补助动词てある
日语动词四大体总结
日语动词“四大体”一、持续体形式:~ている接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。
例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。
◇待っていますから、早く来てください。
②表示状态的持续(或结果的存留)。
(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。
◇その金魚は死んでいる。
◇たくさんの花が咲いている。
◇花子さんは太っている。
③表示经常反复的动作或状态。
例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。
◇わたしは毎朝朗読をしているんです。
二、准备体形式:~ておく接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示“为……事先做好准备”。
例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。
◇ともかく彼の意見を聞いておこう。
◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。
②表示“(使)某种状态保持下去”。
例:◇テレビはそのままにしておいてください。
◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。
/不充分发挥他的才能是种浪费。
◇記念に写真を撮っておきましょう。
注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。
三、存续体形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。
例:◇壁に地図が掛けてあります。
◇庭には木が植えてある。
◇窓が開けてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。
C、主语是物。
②表示已做好了某事或做过了某事。
例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。
◇すみません、李さんと約束をしてありますから。
◇宿題はもうしてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词可以用「を」。
C、主语是一般是人。
四、完成体形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示一种动作的完了。
例:◇その小説は一日で読んでしまった。
◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。
「ておく」「てある」与「ている」的区别与用法
「ておく」「てある」与「ている」的区别与用法日语学习中大家不可避免的会遇到「ておく」「てある」和「ている」这三个词,大家对他们的用法弄清楚了吗?因为日本人“暧昧”的语言习惯,很多词汇的区别是需要我们用心体会才能理解,才能正确的使用。
我们今天一起来看一下这三个词的区别吧!1.ておく动词连用形+「ておく」,「おく」是补助动词,口语中常用「とく」。
表示动作的结果完整的保留下来,或者某一状态的持续,或者默认某种状态不管,放任其随意发展。
还可以表示为预想到的事情而事先做某事,有时也表示一种临时的措施(暂时……)。
例如:故障した自転車をほっておいたらさびついてしまった。
/ 将出故障的自行车放着不管的话会生锈的。
私のことはほっておいて下さい。
/ 别管我!2.てある动词的连用形+「てある」,后接他动词,并且他动词后接「てある」时,原来的动作所作用的对象要由「を」变成「が」或「は」来表示。
表示某个动作或作用结果的持续,或者表示已经做好准备。
*由于某种目的,而使之处于某种状态例如:テーブルの上には花が飾ってある。
/ 桌子装饰有花儿。
その手紙は、カウンターに置かれてあった。
/ 那封信放在柜台上来着。
3.ている动词连用形+「ている」。
表示动作、状态或其结果一直持续到现在,还可表示这种状态,或者习惯性、反复性的动作。
例如:彼の気持ちはもう変わっている。
/ 他已经变心了。
この川はしばしば氾濫をおこしている。
/ 这条河经常泛滥。
这三者都是前接动词连用形,并且从表示存续的意义上来说这三者之间有着很大的相似性,但也有一些区别。
1.「てある」和「ている」的区别是:「てある」前必须是他动词,表示的是曾经的被动者的状态在持续,动作者本身不出现在句子中,但可以让人感受到动作者存在;而「ている」前面自动词、他动词均可,表示的是曾经的主动者的状态在持续,不强调动作者的存在。
前接自动词的瞬间动词时,表示动作的持续,这和「てある」的用法相近。
黒板は消してある。
简述汉语的“给” 与日语的“授受动词”之关系
简述汉语的“给” 与日语的“授受动词”之关系【摘要】日语里表示授受的动词有很多,最基础的至少有三种——「くれる」「あげる」「もらう」,但翻译成汉语时,都译成“给”。
同一句带有“给”的汉语句子,翻译成日语有多种说法,中国人往往会不知所措。
所以,了解、掌握日语的“授受动词”与汉语的“给”的关系有重要意义。
【关键词】给;「くれる」;「あげる」;「もらう」0 前言每年讲授日语语法课,当讲到「くれる」「あげる」「もらう」的异同时,都要花费很长时间,因为了解、掌握它们的用法确实很难,翻译成汉语都是“给”的意思。
通过大量收集材料,阅读、拣选,关于「くれる」「あげる」「もらう」与汉语的“给”的关系,在脑海中脉络越来越清晰,便有了写一篇论文,简述其常用规则的想法。
日语把「くれる」「あげる」「もらう」叫做授受动词,其中的「あげる」表示“授”,「くれる」「もらう」表示“受”,而汉语里“授”与“受”都是“给”,区别在“给”的宾语部分——“授”是“授予”,常常是“给别人”“,“受”是“接受”,常常是“给自己”。
那么汉语的“给”翻译成日语时,却不能简单地翻译成「くれる」「あげる」「もらう」。
下面对“给”与「くれる」「あげる」「もらう」的关系进行详细阐述。
1 “给”的意思《现代汉语大辞典》对“给”的解释如下:1)使对方得到或遭受到。
如:妈妈是给我快乐最多的人。
2)被。
表示被动。
如:道路给堵住了,过不去。
3)为,替。
引进动作的承受者。
如:我开二十年车了,可尽是给别人开了。
4)跟,向。
引进动作的对象。
如:我照实给他说了。
5)让、使、叫。
表示容许或致使。
如:鲁迅《狗·猫·鼠》:“看地上,躺着一匹隐鼠···取来给躺在一个盒子里,大半天,竟醒过来了。
”6)用于动词前,表示加强被动或处置等语气。
①如:巴金《再论说真话》:“哪怕是给铺上千万朵鲜花,谎言也不会变成真理。
”②如:鲁光《中国姑娘》:“兴许正是这股不服输的炽热的火焰,把伤心的泪水给烧干了吧!”以上的“给”翻译成日语的话,1)的“给”,可以译成授受动词「くれる」;2)的“给”可以译成被动助动词「れる」「られる」;3)的“给”可以译成补助动词「てあげる」;4)的“给”可以译成介词「に」;5)的“给”可以译成使役动词「せる」「させる」;6)的“给”可以不翻译。
[转贴]日语中的九个补助动词
(3)打ち消しの助動詞「ず」、推量の助動詞「べし」の連用形に付く場合。
「あすよりはみ山隠りて見えずかも―・らむ/古事記(下)」「かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそ―・るべく―・りける/万葉 3739」
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて、動作・作用の完了・継続・残存の意を表す。主として他動詞を受ける。
6. やる(あげる、さしあげる)(補助動詞)
動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(1)何らかの動作を他に対して行う意を表す。
「紹介状を書いて―・る」「本を読んで―・る」
(2)強い意志をもってする意を表す。
「返事を書かないで、ほっておいて―・った」「死んで―・る」
[可能] やれる
「だんだんしぼんで―・く」「明け―・く空」
(ウ)動作・状態の継続する意を表す。
「万代に言ひ継ぎ―・かむ/万葉 4003」
[可能] ゆける
〔(1)同義の語に「いく」があり、上代から併用される。「ゆく」と「いく」は一般に同じ語の少し異なった語形とうけとられており、本辞典では、この「ゆく」の項で両方あわせて記述する。なお、現代語では、「いく」にくらべ、「ゆく」の方がより文章語的な感じをもつ。(2)原則として「ゆく」「いく」どちらの形も使えるが、「立ちゆく」「亡びゆく」「更けゆく」「消えゆく」、「ゆくえ」「ゆく末」「ゆくて」「ゆく春」「ゆくゆく(は)」などは普通、「いく」の形をとらない。(3)連用形の音便形は、現代語では「いく」の「いっ(て)」「いっ(た)」の形しか用いられない。ただし古くは「ゆく」にも音便形として「ゆい(て)」があった。(4)平安鎌倉時代の漢文訓読では「いく」の例はまれで、ほとんど「ゆく」が用いられた〕
日本语中助词特殊用法
在学习⽇语的过程中,经常遇到⼀些助词很相近,不知道该⽤哪⼀个。
这⾥挑选了⼀些容易弄错的成对词语做些⽐较,供友学习时参考。
1,上车⽤に,下车⽤を 上下车辆、船只、飞机等时注意“上车⽤に,下车⽤を”。
这⾥に表⽰动作的着落点,を表⽰移动动作的起点。
这⾥使⽤的动词主要有「乗る、乗り込む、⾶び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、⾶び降りる」等等动词,其共同点是⾃动词。
因此,请注意这时的を不是宾格助词,⽽是补格助词,所以,表⽰动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语⽽不是宾语。
这⾥名词带补格助词“に”做补语,没有⼈不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。
有的⼈说:⽤から代替を⾏不⾏,当然不是不⾏,不过,这样的⽤法⽐较少。
① 毎⽇バスに乗って出勤します。
② 朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電⾞に⾶び乗りました。
③ ⾶⾏機に乗るのは、今回が初めてです。
④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
⑤ バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
⑥ もうすぐ授業の時間なので、電⾞を⾶び降りて⾛って来た。
⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫婦は⼿を繋いで、船のタラップを降りてきた。
1)我每天乘公共汽车上班。
2)因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
3)乘飞机,这次是第⼀次。
4)明知不好,但是在上班⾼峰期,硬是挤进公共汽车⾥。
5)下了公共汽车⾛10分钟就到学校。
6)马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
7)在⼤家的欢迎当中,新婚夫妇⼿扦⼿,从船的舷梯⾛下来。
2,前⾯⽤に,后⾯⽤で 在动作的先后顺序上,经常使⽤带有定语的“前”“后”词汇(这⾥的规律不包括空间的前和后)。
这时在⼀般情况下,⽤“前に,后で”的规律。
为什么不都⽤に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这⾥指出来,引起⼤家的重视。
例句: ① 御飯の前に、⼿を洗います。
② 回答をする前に、良く考えます。
日语补助动词
补助动词补助动词特征:①某些动词,原有独立含义,但是作为补助动词,失去本有的含义。
接在谓语动词之后,只起补助叙述的作用②形式上无统一特征一般分为两类:(一)谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢て﹢补助动词起补助叙述的作用例:ている(ておる)てあるてみるておくていくてくるてしまうてくださるてもらうていただく(二)动词连用型(ウ段动词ます型)﹢补助动词→构成复合动词起增添语意作用例:かかるかけるだすこむあわせるあう(うちあう)③补助动词的活用按原属动词类进行「ている」:口语中有减音现象,变为てる,省去い(第十五课)1.谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢ている2.作用:①瞬间动词连用型﹢ている动作、行为正在发生、进行例:子供たちは公園であそんでいます。
②状态动词连用型﹢ている状态的持续注:凡是状态动词肯定语气必须﹢ている,否定可不加例:私は北京に住んでいる。
③经常性、持续性、反复发生的动作、行为(瞬间动词)例:私は工程大学ではたらいている。
私は毎日あの市場へ野菜を買いに行っています。
④自动词(瞬间动词)连用型﹢ている动作结束,但其所造成的结果、状态存留例:壁に絵がかかっている。
壁に絵がかけてある。
⑤人、物体的外观、性质例:先生はふとっている。
このナイフはとてもとがっている。
⑥(曾经的)经历、记录例:記録によると、日本は何回も地震があっている。
⑦客观事实例:その広場は「天安門広場」と呼んでいる。
注:めがねをかけた人はだれですか。
②④⑤用法作连体修饰语时ている变为た,意义不变。
「てある」:(第十六课)1.他动词(瞬间动词)连用型﹢てある2.表示动作结束,但其结果、状态保留例:部屋に花を飾る。
部屋に花が飾ってある。
「てみる」:1.瞬间动词连用型﹢てみる2.表示:①尝试……,试着……②委婉表达说话人主观意愿例:上田さんの所へ遊びに行ってみませんか。
(第十六课)「ておく」:1.动词连用型﹢ておく2.表示:①有意识保持、保留某种状态(动作的结果)例:あなたはいつもドアにかぎをかけておきますか。
怎样学好日语助词——日语助词用法总结
在…之前"。
还记得小时候喜欢整人的伙伴,先骗你站在雨后的树下,然后再搞个突然袭击
1.1.43.补格助词「で」「で」接体言之后可 表示原因,意为"因…"。「と」接在有序排列的 数量词及某些名词群后,表示某种有序的状态。
1.1.45.终助词「な」「な」接在句末,表示 感叹。口语中常见「なあ」形式。
1.1.46.补助动词「(て)ある」接他动词连 用形(五段动词音便形)后,表示他动词的存续 态,意为"…着"、 "…有"。此时句中宾格助词「を」
1.1.12.传闻助动词[そうだ][そうだ]可以 接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形 式为[そうです],意为"(第一人称)听说…"
1.1.13.补格助词[に][に]接在表示场所的
体言后,表示存在的场所,意为"在"。[に]接在 名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的 动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的 目的。
1.1.35.副助词「だけ」接体言后,意为"只, 仅"
1.1.36.副助词「でも」接体言后,表示让 步条件,意为"即使…也…"此外,「でも」与疑 问词呼应时,表示全面的肯定,意为"无论…都… "1.1.37.接续助词「のに」接用言连体形后,表 示反常的逆接条件,意为"尽管…却(偏偏)…"。 1.1.38.补助动词「(て)くる」、「(て)おる」
1.1.30.2.…(て)しまう「(て)しまう」 接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示动 作的彻底完结,多数场合伴有"不可挽回"之内
涵。一般译意为"…完"、"(糟了),…"。。
进阶日本语3-日语助动词及补助动词
• 雨が降ろうと,風が吹こうと,びくともしない。 • 不论刮风还是下雨,都不动摇。
传闻助动词「~そうだ」
• 接续形式:普通体 1. 传闻的「~そうだ」通常使用现在式。 2. 没有「~そうだった」(过去式)和「~そうではなかっ た」(否定形)的形式。 3. 没有「~そうな・~そうに」这种活用形式。 4. 并且传闻的「~そうだ」接终止形,与样态助动词「~そ うだ」的接续方法完全不同。
比况助动词ようだ,みたいだ
• 可用于表示比喻(比况)、类比以及根据某些因素作出的推测。 (1)接续形式:活用词连体形(动词、形容词、同类助动词原形 ,形容动词、同类助动词词干→な,连体词(この、その、あ の、どの),体言+の)+ようだ (2)语法作用: ①表示比喻; 宛如……一般; ②表示类比、列举; 像……一样;像……之类。 ③表示推测; 好像…… ④构成惯用句型。 活用类型:形容动词型。
•
③、表示意志、愿望:……う(よう)と思う。(亦可用 简体形式……う(よう)。译为:想要(做)……。 わたしは東京大学に進学しようと思います。
推量助动词う、よう
• • • • • • • • (4)、构成惯用句型: ①……う(よう)とする。 译为:正要(做)……想要(做)……企图(做)……。 ②こともあろうに,……。人もあろうに,……。 译为:(什么事不好做)却偏……(好人多的是)却偏偏……。 ③……う(よう)ものなら,……。 译为:要是……的话,准保……。 ④……う(よう)が,……まいが……。……う(よう)と,…… まいと……。 • 不管是否……都…… ……(做)也罢,……(不做)也罢, 都…… • ⑤……う(よう)が,……う(よう)が……。……う(よう) と,……う(よう)と……。 • 译为:不论……还是……都……
日语学习:「てある」「ておく」{ている}的区别
日语语法学习:「ている」和「てある」“ている”是日语里表示“时制”的手段之一,但是就像其他的表示时制的手段一样,“ている”并不单纯表示时制,在不同的场合,不同的句子里,有时表示时制范畴内的意义,有时表示时制范畴外的意义,这一点和“た”非常相像,我们在学习“た”的时候,普遍的都认为“た”相当于英语里的ed,是标志过去时的。
但是以后的学习中我们却经常遇到这样的句子:(1) あ、あしたは僕の誕生日だった。
很多同学就会感觉奇怪,明明是明天的事,为什么要使用表示过去的“た”呢。
因而得出结论,日语里时制混乱,莫名其妙。
事实上给大家造成这种印象的,一个原因是日语里表示时制的语法手段并不专职表示时制,而是一肩多能,除了表时制还表其他的意义,而另一方面,则是由于我们的教育体系,我们的教科书在编纂的时候也忽视了这些问题,对一些比较重要的问题往往含糊其辞,介绍简略,才造成了学生知识体系的不完备和因之而起的困惑。
下面我们回到“ている”的问题上来。
其实日语并不是像以英语为代表的印欧语那样,时时刻刻把时态挂在嘴边,用语法的形式体现在每个句子中。
我们可以根据英语的每一句话来判断说话的内容是发生在说话前还是说话后,是正在进行还是已经完成,日语和汉语都不是这样的语言,日语和汉语里都有完备的表达“时制”和“相态”的语法手段,但“时制”和“相态”却绝没有英语里那样的优势地位,日语和汉语的“时制”和“相态”都是和别的意义交混使用同一个语法手段的,没有专职的只表示“时制”和“相态”的语法手段,如上面我们讲的“た”,“时制”用“た”来表示,“相态”也用“た”来表示,甚至语气也要用“た”来表示。
汉语里的“了”也是一身兼多能,表示很多个意义。
在日语里,我们印象里日语的“时制”是由“る”“ている”“た”这个体系构成的,实则不然,日语里想要像英语里那样强调时间的时候,使用的恰恰不是这个体系,而是“ところ”体系:“るところ”“ているところ”“たところ”。
日语ている与てある的用法区别
日语ている与てある的用法区别1、补助动词てある只能用于他动词的连用型,表示动作的状态延续;而でございます则是である的丁寧語,意思是表示断定的だ和です的意思,它只能接在体言后面,而且两者意思风马牛不相及,根本不能替换。
2、本问题涉及到てある与ている的区别,先得从各自的功能说起。
(一)、てある接在他动词后,表达两种意思,一是动作结果肉眼能看见的,它表示动作存续,例如:1)、紙に字が書いてある/纸上写着有字。
二是动作结果肉眼看不见的,一般表示“提前准备”。
例如:1)、合格者にはもう通知してある。
/对考上的人,已经发出通知了。
2)、論文を書くために、わたしは沢山の資料を集めてある。
/为了写论文,我已经收集了许多资料。
在表示“提前准备”意思时,基本可以与ておく替换使用。
(二)、ている有四层意思,(1)、接动作动词的继续动词后,表示动作正在进行。
(例略)(2)、接动作动词,表示动作的习惯、反复和状态,例如:1)、彼は毎日体操をやっている。
/他每天做体操。
(表示习惯)2)、彼は続けてスローガンを叫んでいる。
/他继续不停地喊口号。
(表示反复)3)、彼はいい辞書を持っている。
/他具有好词典。
(表示状态)(3)、接在自动词的瞬间动词后面,表示动作持续。
这与他动词后的てある的意思相近。
例如:1)、窓が開いている。
/窗开着。
2)、彼はもう結婚している/他已结婚(婚姻状态持续中)。
(4)、接在状态动词后,表示存在。
例如:1)、彼の成績が優れている。
/他成绩优异。
2)、二人はよく似ている。
/两人很像。
由它们各自的功能看出,他动词后加ている不能表示存续或持续的意思,所以说是不能表达てある的意思的。
也就是说,没有相应的自动词的他动词,其存续态仍由てある来表达。
日语+授受动词、授受补助动词的特点及其用法
(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる✧表示“我(们)给予人家”,或“人家给对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。
○私は弟に本をやった。
○お好きならあなたにあげましょう。
○これを记念として先生に差し上げましょう。
やる:用于给的对象是:家庭成员给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用这个词。
○私は魚に餌をやりました。
我给鱼喂食了。
あげる:用于同辈或者关系比较好的人之间。
把给东西的人作主语表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。
如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。
文型:AはBにCをあげる。
○李さんは刘さんに本をあげます。
小李给小刘书。
さしあげる:用于长辈或者上司的,给○私は先生に本をさしあげます。
我给老师送了一本书。
第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出访是同一方的人。
○弟は友達に映画の切符をあげました。
(我)弟弟给他的朋友电影票了。
2.くれるくださる✧表示“人家给予我(们场合,くださる是敬语。
○このバッジは友达がくれたのです。
○この花瓶はだれがくれたのですか。
○これは先生がくださったのです。
くれる:用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。
补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人(经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”),给的具体的东西是宾语,用宾格助词“を”表示。
如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。
○兄さんは私にお菓子をくれました。
哥哥给了我点心。
くださる:表示授予者身分比时候。
○先生は妹にブレゼントをくださいました。
老师送给妹妹礼物。
当第三人称给第三人称的时候,说话人必须和接受方是同一方的人。
○妹の友達は妹に人形(にんぎょう)をくれました。
妹妹的朋友送给妹妹布娃娃。
3.もらういただく頂戴する✧场合性,いただく是敬语、顶戴する是谦语。
补助动词
【他动词~ている】表示某人目前正在做某事
卵が冷蔵庫に入っている。(鸡蛋在冰箱里放着。)
【自动词~ている】自然而然的描述眼前的情景。
母は冷蔵庫に卵を入れておいた。(妈妈事先已经把鸡蛋放进了冰箱。)
【他动词~ておく】交代某人事先早早做好准备。在句中,鸡蛋目前是否还在冰箱,就很难说。
例
1これは記念に残しておいてください。
(请将这个作为纪念好好保管好。)
2暑いですから,エアコンを朝までつけておいてください。
(太热了,就把空调开到早上吧。)
补助动词「~てある」
接续:动词「て形」+ある
意思:1、人为动作后,事物保持其动作所造成的状态。
(动词必须是他动词,事物用「が」表示)
例
1テーブルに食器が並べてあります。
先生:みなさん、見てください。壁に日本の地図が貼ってあります。
翻译句子:
1、因为一会还要用,吸尘器(そうじき)就先那样放着吧。
2、電灯がつけてあるから、彼女はまだ起きているだろう。
(起きている是还没睡的意思。)
只有先做了「~ておく」,才有「~てある」的结果。
例
先生:この地図を教室の壁に貼っておいてください。
田中:はい、わかりました。
学生:田中さん、今、何を貼っていますか。
田中:今、地図を貼っています。
学生:どうして貼るんですか。
田中:皆さんの日本地理の勉強のためです
(田中さんは地図を貼り終わりました。今は、授業中)
(桌上摆着餐具。)
意思:2、用「…を他动词「て形」+ある」的形式,表示事先已做好了某件事。
不提动作进行者时,宾语常用「は」表示。相当于[预先…好了]。
日语补助动词的用法
补助动词的用法1.补助动词的意义有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的动词增添一定的意义,起补助作用。
这类动词称为补助动词。
2.补助动词的构成和用法动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词1、【~ている/~ておる】「ておる」多用与文章语,位于句中时用「ており」(1)接在具有“动作”意义的动词后,表示动作在进行或持续。
(连续动词)可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。
●彼女は本を読んでいる。
她在读书。
●朝から大雪が降っている。
大雪纷纷。
(从某个时点开始持续)●最近毎日大雨が降っている。
最近每天都下大雨。
●私は日曜日には映画を見ている。
我每逢周日都看电影。
(2)接在具有“相对瞬间”意义的动词以后,表示已经发生的状态(瞬间动词)●川口さんはもう結婚している。
川口已经结婚了。
●井上先生はこれまでに本を五冊書いている。
井上老师至今已写了五本书。
(3)接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的静止的客观状态●この村の川げ曲がっている。
这个村庄的小河弯弯曲曲。
●崖の上に吊り橋が架かっている。
崖上吊桥飞架。
(4)接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后,表示动作的结果继续存在。
●公園の一番奥には有名な平和祈念像がたっている。
公园最里边,矗立着有名的和平祈念像。
●南向きの部屋が空いている。
朝南的房间空着。
(1)表示动作结果的存续状态,该动词为他动词,由于已经不过问是谁进行的动作,原来动作的宾语改用「が」表示。
句中如果有施动者存在,使用「を」。
●このドアは鍵がかけてある。
这个门上了锁。
●机の上にメモ用紙が置いてある。
桌子上放着便签纸。
●私はたくさんの資料を集めてある。
我收集许多资料。
区别:「てある」虽然不说但是背后有施动者,用他动词;「ている」纯粹的状态描写,用自动词。
但,状态的主语为人时,只能用「ている」。
●あそこにたくさんの人が並んでいる。
(2)表示预先已经作好的准备。
由于经常构成状语从句,所以事先已经完成的事物多用「は」。
日语补助动词
日语补助动词有些动词可以接在别的动词连用形加接续助词「て」后面,对「て」上面的动词所表示的意义加以种种限定,这类动词叫做补助动词。
补助动词一般已失去作为独立动词使用时的本来意义,只对「て」前面的动词起一定的补助作用,或增添某种意义。
1、补助动词「いる」在表示正在进行中的动作、行为和经常性的动作、行为以及存在的状态。
例:今、彼は雑志を読んでいる。
(现在,他正在看报纸。
)王さんは毎朝、ラジオの日本语讲座を闻いている。
(小王每天早晨听日语广播讲座。
)食事はもう出来でいる。
(饭菜已经做好了。
)2、补助动词「ある」表示动作结束后状态继续存在。
例:新闻と雑志は皆机の上においえある。
(报纸和杂志都放在桌子上。
)3、补助动词「くる」表示从过去到现在,由远到近,逐渐变成某种状态或动作的继续。
例:暖かくなってきた。
(暖和起来了。
)李さんは三十年前から、ずっとこの工场で働いてきた。
(老李从三十年前就一直在这个工厂工作。
)4、补助动词「いく」表示从现在到将来,由近到远,逐渐变成某种状态或动作的继续。
例:一生悬命にがんばっていく。
(努力坚持下去。
)事业はますます拡大され、発展していくであろう。
(事业将会日益扩大和发展。
)5、补助动词「おく」表示预先做好准备或让某种状态继续保持下去。
例:午后、友达が来るから、部屋をきれいに扫除しておく。
(因为下午有朋友来,预先把房间打扫干净。
)习った単语を全部ノートに书いておいた。
(把学过的单词都写在笔记本上了。
)6、补助动词「みる」表示对动作、行为的尝试。
例:もう少し考えてみよう。
(再稍微想想看。
)7、补助动词「しまう」表示动作、行为的完成或变成与自己愿望相反的结果。
例:一晩でこの雑志を読んでしまった。
(用一个晚上把这本杂志看完了。
)虎は木の下で眠ってしまった。
(老虎在树下睡着了。
)时计が壊れてしまった。
(手表坏了。
)习ったばかりの単语を忘れてしまった。
(把刚学过的单词忘记了。
)8、补助动词「もらう」表示请求别人做某事。
「ている」、「てある」和「ておく」的用法
「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析句型「ている」、「てある」、「ておく」由接续助词「て」分别与补助动词「いる」、「ある」、「おく」相组合而形成,都表达一定的语法意义,构成一种体(アスペクト)。
它们的用法和意义非常复杂,且有某些相似之处,极易造成学习者理解上的困难。
本文准备在理清其基本用法的基础上,对它们的差异进行一下辨析。
一、「ている」的意义用法「ている」的用法比较复杂,研究者对其意义的分类也大相径庭。
比较普遍的看法是将其用法分为以下五种。
⑴构成进行体。
接于继续动词后,表示动作行为正在进行的状态。
他动词与自动词都可以。
例如:①雨がざあざあ降っている。
/雨正哗哗地下着。
②彼は手紙を書いている。
/他正在写信。
③このテーマはもう三年も研究しているのに、まだ結果が出ていない。
/这个题目我已经研究了三年多了,可是还没有结果。
★其中③的用法则表示某动作从过去的某一时间开始一直持续到现在。
另外,动词进行体后加形式名词「ところ」,具有强调动作正在进行的作用。
例如:④ただいま電話番号を調べているところですので、少々お待ちください。
/我正在查电话号码,请您稍微等一会儿。
⑵构成结果体。
接于瞬间动词后,表示动作、作用的结果所形成的状态。
胡振平将这一用法与「てある」统称为「存続体」。
吉川武时称之为「結果の状態」。
句中常出现表示过去时间的词语。
①今5時だから、銀行は、もう閉まっている。
/现在已经5点了,所以银行已经关门了。
②崖がくずれている。
/悬崖塌了。
③彼は今アメリカに行っている。
/他现在去美国了。
⑶表示单纯的状态。
接于表示状态性质的动词后,表示事物现存的、恒久不变的状态。
吉川武时称之为「もとからの状態」。
这类动词做定语时常用「~た」形式。
①母と娘はよく似ている。
/母女俩长得很像。
②彼の成績は非常に優れている。
/他的成绩非常优秀。
★这样的动词还有「聳える」「富む」「ありふれる」「曲がる」「尖る」等。
⑵⑶的「ている」前面的动词多为自动词。
日语授受补助动词整理
表示授受关系的补助动词表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。
表示授受关系的补助动词主要有:やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる1、…て+やる/あげる/さしあげる表示为他人做某事的授受关系,常用形式:AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげるA动作的发出者B动作的接受者C动作的对象…て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事…て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事例句:私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。
太郎に新聞を読んでやった。
(给太郎读报纸。
)動物をかわいがってやりましょう。
(爱护动物吧。
)此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。
犬を散歩に連れて行ってやりました。
私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。
私は友達に写真を撮ってあげた。
わたしは友達に本を買ってあげました。
私は先生の荷物を持ってさし上げました。
お荷物をお持ちしましょう。
(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する)应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。
“てさしあげる”多用于客观的陈述2、…てくれる/くださる表示他人为自己或自己的一方做事。
常见形式:AがBにCを…てくれる/くださるA是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。
兄が私に写真を撮ってくれた。
(哥哥为我拍了照片)花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。
(花子教我们唱日本歌曲。
)これは姉が買ってくれた靴です。
弟が友達に写真を撮ってくれた。
(不合情理。
因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的人。
日本语の类义语についての解答
日本語の類義語についての解答1.うちに、うちは、うちで、うちの的区别“うち”来自于“内”,但是一般不用汉字,表示“范围”。
うち是名词,所以前面的用言必须以连体形出现。
根据不同的后续助词,具有不同的含义,使用的场吅也就不同了。
1)うちに表示“在……期间内”,后面必须要求某种动作。
可译为:“趁着……”,“在……”。
うちに的前面如果用持续体,有时还表示无意中出现的事情,翻译为“在……中不知不觉地”等等。
①涼しいうちに、買い物に行きましょう。
(趁着凉爽,去买东西吧。
)②音楽を聞いているうちに、眠ってしまいました。
(听着音乐,不知不觉就睡着了。
)③健康なうちに良く働いて、金を貯めたい。
(我希望在健康期间里好好工作,积攒一些钱。
)④雨が降らないうちに、早く帰ろう。
(趁着还没有下雨,赶快回家吧。
)2)うちは后面必须要求某种状态,表示“在……期间内,是……样的。
” 关于这一点理解比较困难,而发生错误很多。
①雨が降っているうちは、外出できません。
(在下雨期间里,不能外出。
)②寒いうちは、ストーブをつけています。
(寒冷的期间里,点着炉子。
)(这句看来后面好像是动作,实际上,因为点炉子是瞬间动作,所以其持续体是表示状态。
)③寒くないうちは良かったんですが、今は大変です。
(不冷的时候还好,现在就够呛了。
)3)うちで后面是表示这一时段范围内的极值。
表示“在……期间里(中)……最……。
”①夏休みのうちで、今日が一番楽しかった。
(暑假期间里,今天最愉快。
)②振り返ってみると、一生のうちであの時期が一番苦しかった。
(回忆起来,一生中那个时期是最艰难的。
)4)うちの是表示“我的”“我家的”,做定语。
①うちの子は何回言っても勉強しません。
(我家的孩子说多尐遍也不学习。
)②うちの人は忙しくて、休みの日も家にいません。
(我丈夫忙得连休息日都不在家。
)2、ように和ために的区别よう接使用位置不同用法各不同。
当其接在句中时有三种用法:1)、表示比喻“像、、、一样”如:羽は雪のように飛んでいる。
补助动词
补助动词有 些动词本来有自己的意义,但是接在其他动词的连用形+て之后,就失去原来动词的含义,构成补助动词。
这种补助动词又称“狭义的补助动词”,区别于广义的补助动词。
这类补助动词共有10个,分成4组。
「て」本身不是补 助动词,但是这类补助动词必须在「て」后面,所以把「て」放在前面。
这些补助动词,大部分每个都有2种用法,有的根据不同条件加以辨别;有的则以前后的意 思进行辨别,希望使用时特别注意。
下面逐个说明。
第一组:ている; てある。
第二组:てくる; ていく。
第三组:てあげる; てくれる; てもらう。
第四组:てみる; てしまう; ておく。
1,……ているa,当实义动词是连续动词的情况下,表示动作正在进行。
可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。
* 「6時から8時まで図書館で自習をしています。
」“从6点到8点,我在图书馆自习。
”(实打实地正在学习。
)* 「この2年間日本語を勉強しています。
」“这2年,我一直学习日语。
”(这个阶段反复进行。
)b,当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维持,保持状态。
* 「あの人は眼鏡をかけています。
」“那个人戴着眼镜。
”(戴上眼镜后就没有摘下来。
)* 「私はウルムチに住んでいます。
」“我住在乌鲁木齐。
”(状态动词)这里补充说明一下:“瞬间动词连用形+ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)来代替。
如:「あの眼鏡をかけている人は私の友人です。
」一般都说成「あの眼鏡をかけた人は私の友人です。
」译成:“那个戴眼镜的人是我的朋友。
”这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。
”如果真的要说这句话,必须说:「以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。
」2,……てある这个补助动词只接在他动词连用形后面。
a,表示动词的结果保留在那里,已经不过问是谁进行的动作。
原来动作的宾语改用「が」表示。
所以,虽然动词是他动词,但是在这里已经变成了自动词。
* 「黒板に字が書いてあります。