日语考研专用---补助动词的用法及例句大全

合集下载

日语补助动词的用法说明

日语补助动词的用法说明

2 . 天氖c 耋 尢 尢 寒 < , ) 0 、 <。 ( 天 气 渐 渐 冷 下 去 。) r <弓 J 表示 变化 , 由远 及 近 , 经 常 和表 示 变 化 的 副 词 连 用。 表示 人 、 物、 事 态 等 在空 间上 、 时 间上 、 观念 上 、 心理 上 由远 及近接近说话人 , 离 说话 人 越 来 越 近 地 移 动 或变 化 。 即可 以表 示 空 间上 由远及 近 : 也 可 以表 示 时 间 上 某 种 状 态 继 续 到 现 在 ; 还 可 以表 示 出现 了 某 种现 象 。例 如 : 1 子 供 速 <加 岛走 , ) 毒圭 L 。( 孩 子 从 远 处 跑 来
室 里 摆 着许 多桌 子 。 ) 2 .花 瓶 c 耋于一 , L / 上c 二 置 、 南为。( 桌 子 上 摆 着 花 瓶 。) r 0 、 为J 表示正在进行 的动作或状态 ; 表 示 此 时 此 刻 正 在进行 的动作 ; 表 示 经 常 性 的动 作 或 状 态 。 即在 一 段 时 间 里 反 复进 行 的 动 作 或 反 复 出现 的状 态 , 以 及 反 复 或 者 习 惯 的 动
日 语

助动Βιβλιοθήκη 词的用法


张 笑梅
( 沈 阳师 范 大 学 , 辽宁 沈 阳 1 1 0 0 3 4 )
摘 要: 本 文主要 介 绍 日语 补 助 动词 的作 用和 意 义 , 说 明 其 用法 和特 征 。 因为 日语 的补 助 动词 意 义 繁 多 , 用 法复 杂 , 给日 语 的 表 达和 使 用 带 来 了麻 烦 , 也 给各 种 考 试 增加 了难度 。 日语 教 学 中对补 助 动 词 的 用法 说 明 比较 分散 。 使 学 习者 很 难 全 面掌 握 重要 的 内容 。 因此 . 本 文将 对 日语 补 助 动 词 的作 用 和 意 义集 中进 行 说 明 。 关 键 词 :日语 补 助 动 词 语 法作 用 语 法 内容

日语授受补助动词整理

日语授受补助动词整理

表示授受关系的补助动词表示授受关系的补助动词是表示授受关系的动词的另一用法,接在“动词连用形+て”的后面,充当补助动词,表示人物之间行为的往来与恩惠关系。

表示授受关系的补助动词主要有:やる、くれる、もらうあげる、くださる、いただくさしあげる1、…て+やる/あげる/さしあげる表示为他人做某事的授受关系,常用形式:AがBにCを…て+やる/あげる/さしあげるA 动作的发出者B动作的接受者C动作的对象…て+やる用于地位高的人给地位低的人或动植物做某事…て+さしあげる用于地位低的人给地位高的人做某事例句:私は息子に紙飛行機を作ってやりました(あげました)。

太郎に新聞を読んでやった。

(给太郎读报纸。

)動物をかわいがってやりましょう。

(爱护动物吧。

)此例句中由于动作的接受者(即受惠者)与动作的对像(即动作的宾语)是重合的,都是“动物”,所以只使用表示宾语的“を”来表示。

犬を散歩に連れて行ってやりました。

私は弟に写真を撮ってやった(あげた)。

私は友達に写真を撮ってあげた。

わたしは友達に本を買ってあげました。

私は先生の荷物を持ってさし上げました。

お荷物をお持ちしましょう。

(お+动词连用形+する/ご+サ変词干+する)应注意“てあげる”“てさしあげる”在对上司、长辈等当面说话时为了避免给听话者造成压力一般不用。

“てさしあげる”多用于客观的陈述2、…てくれる/くださる表示他人为自己或自己的一方做事。

常见形式:AがBにCを…てくれる/くださるA是动作的主体(即动作的发出者,即施益者),B是动作的受益者(我或我一方的人),C 是动作对象。

兄が私に写真を撮ってくれた。

(哥哥为我拍了照片)花子は私たちに日本語の歌を教えてくれた。

(花子教我们唱日本歌曲。

)これは姉が買ってくれた靴です。

弟が友達に写真を撮ってくれた。

(不合情理。

因为是为我一方做事,所以应该是与自己关系较为亲密的人,弟弟与朋友相比,自然是与弟弟的关系较近些,所以弟弟应该是我一方的人。

补助动词

补助动词

补助动词~ている1. 接在继续动词之后.表示动作,作用的进行状态.ここで友達を待っています。

/在这里等朋友.雨が降っています。

/正在下雨.2. 接在瞬间动词之后,表示动作,作用结束后,其结果的存续状态.窓が開いています。

/窗户开着.私の姉は結婚しています。

/我姐姐结婚了.3. 表示单纯的状态.この道は曲がっています。

/这条道路曲折.彼は成績が優れています。

/他成绩很优秀.4. 表示经验.私はこの話をもう三回聞いています。

/这件事我已听到过三次.ある学生はもう一年間日本語を習っています。

/那个学生已经学了一年日语了.5.表示同一主体,不同主体的动作反复或习惯.たえず交通事故が起っています。

/不断发生交通事故.先生はいつもその学生をほめています。

/老师总是表扬那个学生6.表示未来、历史的现在。

用于依据某种证据(如笔记本等的记录记忆等)的叙述,虽然这个事情发生在过去,但是由于这个记录是说话时存在的,因此不用た或ていた。

心配するな、ハルトのことだから、明日には忘れてる。

犯人は3日前にここで食事をしている。

/犯人3天前在这吃过饭。

补充:日语中的动词大概可分为两种:状态动词(居る)和动作动词(飲む)。

✧动作动词又可分为两种:持续动词和瞬间动词。

✧持续动词的「ている」表示“动作正在进行”,相当于英语的…正在进行时‟。

「食べる」→ご飯を食べています。

「読む」→本を読んでいます。

書く→書いている→書いた手紙を書きます。

(我写信)手紙を書いています。

(我在写信)手紙を書きました。

(我写完信了)✧瞬间动词的「ている」表示“动作结果的状态”,而与…正在进行时‟无关。

「死ぬ」→死んでいる。

「結婚する」→結婚している。

着く→着いた→着いている電車が着きます。

(电车来了)電車が着きました。

(电车进站了)電車が着いています。

(电车在站台里)もの用法总结:一,表经历,回忆形式名词もの附在动词过去形后面,以“~たものだ”的形式,表曾经有过的经历,对已往发生过的事情的一种回忆。

补助动词

补助动词

补助动词补助动词(보조동사)是指:它们原来作为独立动词的含义与功能已经消失或改变,然后赋予了新的、更受限制的、更严格的语法意义。

它们总是与前面的主要动词特定的后缀或词尾一起使用,并且“帮助”(因此有术语“补助”)主要动词表示特定的细微差别或时态。

韩国语中的补助动词可以分类为:1,表示进行的补助动词:가다, 오다, 있다,들다*-어(아,여) 가다慢慢的离去;保持增长,继续下去,逐渐;连续······,继续······-어(아,여) 오다慢慢的进来;走进,发生,出现,被提出;(已)开始······;一直在······在它们原来的含义中,动词“가다”和“오다”表示位置的移动,是运动动词,含义分别是“去”和“来”。

“가다”表示背离说话者的运动,“오다”表示面向说话者的运动。

即以视点为中心,逐渐远离这个中心时使用“가다”,逐渐从远处靠近这个视点时使用“오다”。

当用作补助动词时,它们表示动作在一段时间内连续、重复地进行。

与这些动词的原本含义保持一致,形式“-어(아,여) 가다”和“-어(아,여) 오다”分别表示“在将来(离开现在)的一段时间内,连续做着动作”和“随着向现在走来,在过去的时间内连续做着动作。

例句버스가이쪽으로달려옵니다.公共汽车朝这个方向开过来了。

앞으로는혼자의힘으로살아갈겁니다.今后我会靠自己的力量活下去。

在下面的例子里,看上去像是补助动词的实例,但实际上是两个主要动词连接到一起,其中每一个动词具有自己独立的、原来的含义,而不是表示动作持续的进行着。

例句:바빠서속제를해오지못했어요..因为太忙了,没能做作业。

음료수좀사올까요?我去买些饮料过来呀*-고있다正在······,处于·····状态,继续处于······状态“-고있다”表示正在进行中的动作,仅限于动词后使用。

[转贴]日语中的九个补助动词

[转贴]日语中的九个补助动词
「世の中は恋繁しゑやかくし―・らば梅の花にもならましものを/万葉 819」
(3)打ち消しの助動詞「ず」、推量の助動詞「べし」の連用形に付く場合。
「あすよりはみ山隠りて見えずかも―・らむ/古事記(下)」「かくばかり恋ひむとかねて知らませば妹をば見ずそ―・るべく―・りける/万葉 3739」
動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて、動作・作用の完了・継続・残存の意を表す。主として他動詞を受ける。
6. やる(あげる、さしあげる)(補助動詞)
動詞の連用形に接続助詞「て(で)」を添えた形に付く。
(1)何らかの動作を他に対して行う意を表す。
「紹介状を書いて―・る」「本を読んで―・る」
(2)強い意志をもってする意を表す。
「返事を書かないで、ほっておいて―・った」「死んで―・る」
[可能] やれる
「だんだんしぼんで―・く」「明け―・く空」
(ウ)動作・状態の継続する意を表す。
「万代に言ひ継ぎ―・かむ/万葉 4003」
[可能] ゆける
〔(1)同義の語に「いく」があり、上代から併用される。「ゆく」と「いく」は一般に同じ語の少し異なった語形とうけとられており、本辞典では、この「ゆく」の項で両方あわせて記述する。なお、現代語では、「いく」にくらべ、「ゆく」の方がより文章語的な感じをもつ。(2)原則として「ゆく」「いく」どちらの形も使えるが、「立ちゆく」「亡びゆく」「更けゆく」「消えゆく」、「ゆくえ」「ゆく末」「ゆくて」「ゆく春」「ゆくゆく(は)」などは普通、「いく」の形をとらない。(3)連用形の音便形は、現代語では「いく」の「いっ(て)」「いっ(た)」の形しか用いられない。ただし古くは「ゆく」にも音便形として「ゆい(て)」があった。(4)平安鎌倉時代の漢文訓読では「いく」の例はまれで、ほとんど「ゆく」が用いられた〕

日语补助动词语法学习

日语补助动词语法学习

日语补助动词语法学习导语:日语的补助动词是什么样的?怎么在句子中运用?下面是的日语补助动词语法学习,欢送参考!补助动词在句子中不能独立使用,只能附加在其他词后,增添某种意义的词叫做补助动词。

(1)表示说话者坚决的决心和精神准备,可译为“一定要…”、“一定得…”。

例:①合格してみせる。

翻译:我一定要考合格。

②王さんは次の試験で100点をとってみせると言いました。

翻译:小王说下次考试一定拿100分。

(2)表示做给别人看或示范。

例:①明日の試合には、きっと勝ってみせるぞ。

翻译:明天的比赛我一定赢给你看。

②スチュワーデスが乗客に救命胴衣のつけ方をやってみせる。

翻译:空姐给乘客示范如何穿救生衣。

练习:1、必ず成功( )。

①してみせる②してみる2、「月に斑、雲花に風」是什么意思?①月亮里有斑点,风中云花。

②好事多磨。

答案:1、してみせる翻译:我一定要成功。

2、好事多磨。

(1)動詞連用形+てやる例:仕事にかまけて、ちっとも子供の相手をしてやらない。

(かまける:只忙于。

)翻译:只顾工作,根本不搭理孩子。

(2)動詞連用形+てあげる例:私は友達に富士山の写真を送ってあげました。

翻译:我把富士山的照片寄给朋友了。

(3)動詞連用形+てさしあげる例:私たちは田中先生を空港まで送ってさしあげました.翻译:我们送田中老师到机场。

(4)動詞連用形+てもらう例:王さんはお医者さんに診察をしてもらいました。

翻译:小王请医生诊断了病情。

(5)動詞連用形+ていただく例:私は田中先生に日本語を教えていただきました。

翻译:田中老师教我日语。

(6)動詞連用形+てくれる例:母は私の部屋を片付けてくれました。

翻译:母亲给我收拾了房间。

(7)動詞連用形+てくださる例:山田さんは日本語を教えてくださいました。

翻译:山田老师教我们日语。

练习:1、神田先生に作文を( )。

①なおしていただきました②なおしてくれました2、「干天の慈雨」是什么意思?①旱天里温和的雨。

日语补助动词的用法

日语补助动词的用法

日语补助动词的用法
日语补助动词的用法
导语:日语补助动词是什么?怎么用的?下面是YJBYS店铺整理的日语补助动词的.用法,欢迎参考!
补助动词在句子中不能独立使用,只能附加在其他词后,增添某种意义的词叫做补助动词。

一、动词连用形+てみる
表示试着做某事,多用于某种经验的尝试,可译为“试着做……”、“试试看……”。

例:①できるかできないか一応やってみます。

翻译:不管能不能做成,先做一做试试。

②みんなに意見を聞いてみます。

翻译:问一问大家的意见。

练习:
1、( )、分らないでしょう。

①やってみなければ
②やってみる
2、「棚から牡丹餅」是什么意思?
①架子上掉牡丹饼。

②天上掉馅饼。

答案:
1、やってみなければ
翻译:如果不试着做一下,应该不会明白吧。

2、天上掉馅饼。

二、动词连用形+てしまう
①表示某个动作进行得很彻底或某个动作彻底结束。

例:お金を全部使ってしまいました。

翻译:钱都花光了。

②表示不能恢复原状或事出意外,感到遗憾和后悔的心情。

例:その花瓶を壊してしまった。

(壊す:他五段动词,弄坏。

) 翻译:把花瓶打坏了。

练习:
1、昨日傘をバスの中に( )。

①忘れてしまった
②忘れる
2、「月夜に提灯」是什么意思?
①明月夜打灯笼。

②多此一举。

答案:
1、忘れてしまった
翻译:昨天把雨伞忘在公交车里了。

2、多此一举。

【日语补助动词的用法】。

日语补助动词ていく与てくる用法解析

日语补助动词ていく与てくる用法解析

ていく表示远向动作,有以下三个意义:一、在空间上表示由近向远,在时间上表示由现在面向将来。

例如:1、鳥が飛んでいきました。

/鸟儿飞走了(鸟儿刚才离我近,现在飞得离我远了,这里表示空间由近而远)。

2、皆は次々つぎつぎ家へ帰っていきました。

/大家都一个个回去了。

二、在时间上表示由现在面向将来继续下去。

例如:1、人間はこの習慣しゅうかんを続けていくだろう。

/人类会把这种习惯保留下去的。

2、生活していく。

/生活下去。

三、接在瞬间动词(无意志动词)后,表示向某一极限点不断靠拢,也就是完成这一状态的过程。

例如:1、誰も年をとると身心しんしんともに弱っていく。

/不管谁,上了年纪就会身心不断衰弱。

(弱る是个瞬间无意志动词,表示向它不断靠拢)。

2、大火事おおかじがだんだん消えていった。

/大火渐渐地灭了。

和ていく相对应的是てくる,它表示近向动作。

有以下三个意思。

一、表示空间的由远而近的变化。

例如:1、鳥が飛んできた。

/鸟儿飞来了(表示鸟由远处向我飞近)。

2、タバコを一個買ってきなさい。

/你给我买包烟来。

二、在时间上,由过去向现在发展、变化。

例如:1、中国は発展してきました。

/中国发展起来了。

2、彼は今日まで皆に軽蔑けいべつされながら生いきてきました。

/他至今是在众人的蔑视中活过来的。

三、接非意志动词后,表示动作、状态的发展及变化过程。

例如:1、男は年をとるにしたがって、洗練せんれんされてくる。

/男人随着年龄的增长,都将变得成熟起来。

2、大火事がだんだん消えてくる。

/大火逐渐地熄灭。

日语补助动词

日语补助动词

补助动词补助动词特征:①某些动词,原有独立含义,但是作为补助动词,失去本有的含义。

接在谓语动词之后,只起补助叙述的作用②形式上无统一特征一般分为两类:(一)谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢て﹢补助动词起补助叙述的作用例:ている(ておる)てあるてみるておくていくてくるてしまうてくださるてもらうていただく(二)动词连用型(ウ段动词ます型)﹢补助动词→构成复合动词起增添语意作用例:かかるかけるだすこむあわせるあう(うちあう)③补助动词的活用按原属动词类进行「ている」:口语中有减音现象,变为てる,省去い(第十五课)1.谓语动词连用型(ウ段动词音变型)﹢ている2.作用:①瞬间动词连用型﹢ている动作、行为正在发生、进行例:子供たちは公園であそんでいます。

②状态动词连用型﹢ている状态的持续注:凡是状态动词肯定语气必须﹢ている,否定可不加例:私は北京に住んでいる。

③经常性、持续性、反复发生的动作、行为(瞬间动词)例:私は工程大学ではたらいている。

私は毎日あの市場へ野菜を買いに行っています。

④自动词(瞬间动词)连用型﹢ている动作结束,但其所造成的结果、状态存留例:壁に絵がかかっている。

壁に絵がかけてある。

⑤人、物体的外观、性质例:先生はふとっている。

このナイフはとてもとがっている。

⑥(曾经的)经历、记录例:記録によると、日本は何回も地震があっている。

⑦客观事实例:その広場は「天安門広場」と呼んでいる。

注:めがねをかけた人はだれですか。

②④⑤用法作连体修饰语时ている变为た,意义不变。

「てある」:(第十六课)1.他动词(瞬间动词)连用型﹢てある2.表示动作结束,但其结果、状态保留例:部屋に花を飾る。

部屋に花が飾ってある。

「てみる」:1.瞬间动词连用型﹢てみる2.表示:①尝试……,试着……②委婉表达说话人主观意愿例:上田さんの所へ遊びに行ってみませんか。

(第十六课)「ておく」:1.动词连用型﹢ておく2.表示:①有意识保持、保留某种状态(动作的结果)例:あなたはいつもドアにかぎをかけておきますか。

进阶日本语3-日语助动词及补助动词

进阶日本语3-日语助动词及补助动词

• 雨が降ろうと,風が吹こうと,びくともしない。 • 不论刮风还是下雨,都不动摇。
传闻助动词「~そうだ」
• 接续形式:普通体 1. 传闻的「~そうだ」通常使用现在式。 2. 没有「~そうだった」(过去式)和「~そうではなかっ た」(否定形)的形式。 3. 没有「~そうな・~そうに」这种活用形式。 4. 并且传闻的「~そうだ」接终止形,与样态助动词「~そ うだ」的接续方法完全不同。
比况助动词ようだ,みたいだ
• 可用于表示比喻(比况)、类比以及根据某些因素作出的推测。 (1)接续形式:活用词连体形(动词、形容词、同类助动词原形 ,形容动词、同类助动词词干→な,连体词(この、その、あ の、どの),体言+の)+ようだ (2)语法作用: ①表示比喻; 宛如……一般; ②表示类比、列举; 像……一样;像……之类。 ③表示推测; 好像…… ④构成惯用句型。 活用类型:形容动词型。

③、表示意志、愿望:……う(よう)と思う。(亦可用 简体形式……う(よう)。译为:想要(做)……。 わたしは東京大学に進学しようと思います。
推量助动词う、よう
• • • • • • • • (4)、构成惯用句型: ①……う(よう)とする。 译为:正要(做)……想要(做)……企图(做)……。 ②こともあろうに,……。人もあろうに,……。 译为:(什么事不好做)却偏……(好人多的是)却偏偏……。 ③……う(よう)ものなら,……。 译为:要是……的话,准保……。 ④……う(よう)が,……まいが……。……う(よう)と,…… まいと……。 • 不管是否……都…… ……(做)也罢,……(不做)也罢, 都…… • ⑤……う(よう)が,……う(よう)が……。……う(よう) と,……う(よう)と……。 • 译为:不论……还是……都……

补助动词:「~ていく」「~てくる」

补助动词:「~ていく」「~てくる」

补助动词「~ていく」「~てくる」一、~ていく1、位置移動行為は近いところから遠いところへ移動する。

移動を表す動詞とよく一緒に使う。

(歩く、走る、飛ぶ、登る、泳ぐ、離れる...)例①太郎は学校へ走っていきました。

②人々は山の頂上へ登っていった。

③道が込んでいるから、バスを降りて歩いていった。

④その話を聞いて彼女は怒った。

そしてさっと席を立っていきました。

2、ある行為、方法、手段である場所から離れていく。

方法、方式を表す動詞とよく一緒に使う。

(背広などを着る、靴などを履く、眼鏡をかける、ネクタイをしめる、電車に乗る、お土産を持つ...)例:①外は太陽が強いから、サングラスをかけていきます。

②時間がないから、タクシに乗っていきましょう。

③A:一人で旅行にいきますか。

B:いいえ、妹を連れていこうと思います。

3、ある行為をしてから移動することを表す。

例:①A:ああ、この展覧館は広いですね。

B:ええ、せっかく来たんだから、ゆっくりみていきましょう。

②A:ああ、疲れた。

B:それではここでちょっと休んでいくことにしよう。

③今日は彼女の誕生日なので、休暇を1日取った。

プレゼントにバラの花を買っていこうと思う。

4、ある状態が今から変化し始めて、そして続けること。

変化、持続を表す動詞とよく一緒に使う。

(増える、減る、上がる、下がる、太る、やせる、続ける、~になる、~くなる...)例:①世界の人口はこれから年々増えていくだろう。

②もうすぐ冬ですね。

だんだん寒くなっていきますね。

③毎日こんなにたくさん食べると、もっと太っていくよ。

④私はこれからも日本語の勉強を続けていきます。

5、あるものは視線或いは記憶の中から消えていく。

(私を離れる、家を出る、消える、忘れる、失う、亡くなる...)例:①その小さい船は人々の目の前で海の中に沈んでいった。

②毎日交通事故で多くの人が死んでいく。

③社長とけんかした彼は会社を出ていった。

④この学校では、毎年1000人ぐらいの学生が(学校を)卒業していく。

日语+授受动词、授受补助动词的特点及其用法

日语+授受动词、授受补助动词的特点及其用法

(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる✧表示“我(们)给予人家”,或“人家给对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。

○私は弟に本をやった。

○お好きならあなたにあげましょう。

○これを记念として先生に差し上げましょう。

やる:用于给的对象是:家庭成员给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用这个词。

○私は魚に餌をやりました。

我给鱼喂食了。

あげる:用于同辈或者关系比较好的人之间。

把给东西的人作主语表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。

如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。

文型:AはBにCをあげる。

○李さんは刘さんに本をあげます。

小李给小刘书。

さしあげる:用于长辈或者上司的,给○私は先生に本をさしあげます。

我给老师送了一本书。

第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出访是同一方的人。

○弟は友達に映画の切符をあげました。

(我)弟弟给他的朋友电影票了。

2.くれるくださる✧表示“人家给予我(们场合,くださる是敬语。

○このバッジは友达がくれたのです。

○この花瓶はだれがくれたのですか。

○これは先生がくださったのです。

くれる:用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。

补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人(经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”),给的具体的东西是宾语,用宾格助词“を”表示。

如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。

○兄さんは私にお菓子をくれました。

哥哥给了我点心。

くださる:表示授予者身分比时候。

○先生は妹にブレゼントをくださいました。

老师送给妹妹礼物。

当第三人称给第三人称的时候,说话人必须和接受方是同一方的人。

○妹の友達は妹に人形(にんぎょう)をくれました。

妹妹的朋友送给妹妹布娃娃。

3.もらういただく頂戴する✧场合性,いただく是敬语、顶戴する是谦语。

授受关系的动词和补助动词

授受关系的动词和补助动词

授受关系的动词和补助动词表示授受关系可以使用动词和补助动词。

一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。

やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。

○私は弟に本をやった。

○お好きならあなたにあげましょう。

○これを記念として先生に差し上げましょう。

2.くれるくださる表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。

くれる用于一般性场合,くださる是敬语。

○このバッジは友達がくれたのです。

○この花瓶はだれがくれたのですか。

○これは先生がくださったのです。

3.もらういただく頂戴する表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。

もらう用于一般场合性,いただく、頂戴する是敬语。

○これは李さんからもらった本です。

○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。

○この写真は先生からいただいたものです。

(頂戴したものです。

)○沢山いただきました。

(二)表示授受的补助动词上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。

○看護婦さんが患者のためにベットを片付けてやった。

○この前貸してあげた本をいまだに返してくれない。

○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。

○ちょっと手を貸してくれ。

○ちょっと見せてくださいませんか。

○ママに靴を買ってもらいました。

○先生に作文を添削していただきました。

○魚屋さん、明日もまた来てちょうだいね。

(“頂戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。

)敬语补助动词くださる、いただく(頂戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:○ちょっとお待ちくださいませんか。

○お暇があればご案内いただきます。

补助动词

补助动词
母は今冷蔵庫に卵を入れている。
【他动词~ている】表示某人目前正在做某事
卵が冷蔵庫に入っている。(鸡蛋在冰箱里放着。)
【自动词~ている】自然而然的描述眼前的情景。
母は冷蔵庫に卵を入れておいた。(妈妈事先已经把鸡蛋放进了冰箱。)
【他动词~ておく】交代某人事先早早做好准备。在句中,鸡蛋目前是否还在冰箱,就很难说。

1これは記念に残しておいてください。
(请将这个作为纪念好好保管好。)
2暑いですから,エアコンを朝までつけておいてください。
(太热了,就把空调开到早上吧。)
补助动词「~てある」
接续:动词「て形」+ある
意思:1、人为动作后,事物保持其动作所造成的状态。
(动词必须是他动词,事物用「が」表示)

1テーブルに食器が並べてあります。
先生:みなさん、見てください。壁に日本の地図が貼ってあります。
翻译句子:
1、因为一会还要用,吸尘器(そうじき)就先那样放着吧。
2、電灯がつけてあるから、彼女はまだ起きているだろう。
(起きている是还没睡的意思。)
只有先做了「~ておく」,才有「~てある」的结果。

先生:この地図を教室の壁に貼っておいてください。
田中:はい、わかりました。
学生:田中さん、今、何を貼っていますか。
田中:今、地図を貼っています。
学生:どうして貼るんですか。
田中:皆さんの日本地理の勉強のためです
(田中さんは地図を貼り終わりました。今は、授業中)
(桌上摆着餐具。)
意思:2、用「…を他动词「て形」+ある」的形式,表示事先已做好了某件事。
不提动作进行者时,宾语常用「は」表示。相当于[预先…好了]。

日语补助动词的用法

日语补助动词的用法

补助动词的用法1.补助动词的意义有些动词在句子中失去原来的意思和独立性,而给前面的动词增添一定的意义,起补助作用。

这类动词称为补助动词。

2.补助动词的构成和用法动词连用形(五段动词音变)+「て」+补助动词1、【~ている/~ておる】「ておる」多用与文章语,位于句中时用「ており」(1)接在具有“动作”意义的动词后,表示动作在进行或持续。

(连续动词)可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。

●彼女は本を読んでいる。

她在读书。

●朝から大雪が降っている。

大雪纷纷。

(从某个时点开始持续)●最近毎日大雨が降っている。

最近每天都下大雨。

●私は日曜日には映画を見ている。

我每逢周日都看电影。

(2)接在具有“相对瞬间”意义的动词以后,表示已经发生的状态(瞬间动词)●川口さんはもう結婚している。

川口已经结婚了。

●井上先生はこれまでに本を五冊書いている。

井上老师至今已写了五本书。

(3)接在具有“状态”意义的自动词后,表示事物的静止的客观状态●この村の川げ曲がっている。

这个村庄的小河弯弯曲曲。

●崖の上に吊り橋が架かっている。

崖上吊桥飞架。

(4)接在具有“行为”、“状态”意义的自动词后,表示动作的结果继续存在。

●公園の一番奥には有名な平和祈念像がたっている。

公园最里边,矗立着有名的和平祈念像。

●南向きの部屋が空いている。

朝南的房间空着。

(1)表示动作结果的存续状态,该动词为他动词,由于已经不过问是谁进行的动作,原来动作的宾语改用「が」表示。

句中如果有施动者存在,使用「を」。

●このドアは鍵がかけてある。

这个门上了锁。

●机の上にメモ用紙が置いてある。

桌子上放着便签纸。

●私はたくさんの資料を集めてある。

我收集许多资料。

区别:「てある」虽然不说但是背后有施动者,用他动词;「ている」纯粹的状态描写,用自动词。

但,状态的主语为人时,只能用「ている」。

●あそこにたくさんの人が並んでいる。

(2)表示预先已经作好的准备。

由于经常构成状语从句,所以事先已经完成的事物多用「は」。

日语补助动词

日语补助动词

日语补助动词有些动词可以接在别的动词连用形加接续助词「て」后面,对「て」上面的动词所表示的意义加以种种限定,这类动词叫做补助动词。

补助动词一般已失去作为独立动词使用时的本来意义,只对「て」前面的动词起一定的补助作用,或增添某种意义。

1、补助动词「いる」在表示正在进行中的动作、行为和经常性的动作、行为以及存在的状态。

例:今、彼は雑志を読んでいる。

(现在,他正在看报纸。

)王さんは毎朝、ラジオの日本语讲座を闻いている。

(小王每天早晨听日语广播讲座。

)食事はもう出来でいる。

(饭菜已经做好了。

)2、补助动词「ある」表示动作结束后状态继续存在。

例:新闻と雑志は皆机の上においえある。

(报纸和杂志都放在桌子上。

)3、补助动词「くる」表示从过去到现在,由远到近,逐渐变成某种状态或动作的继续。

例:暖かくなってきた。

(暖和起来了。

)李さんは三十年前から、ずっとこの工场で働いてきた。

(老李从三十年前就一直在这个工厂工作。

)4、补助动词「いく」表示从现在到将来,由近到远,逐渐变成某种状态或动作的继续。

例:一生悬命にがんばっていく。

(努力坚持下去。

)事业はますます拡大され、発展していくであろう。

(事业将会日益扩大和发展。

)5、补助动词「おく」表示预先做好准备或让某种状态继续保持下去。

例:午后、友达が来るから、部屋をきれいに扫除しておく。

(因为下午有朋友来,预先把房间打扫干净。

)习った単语を全部ノートに书いておいた。

(把学过的单词都写在笔记本上了。

)6、补助动词「みる」表示对动作、行为的尝试。

例:もう少し考えてみよう。

(再稍微想想看。

)7、补助动词「しまう」表示动作、行为的完成或变成与自己愿望相反的结果。

例:一晩でこの雑志を読んでしまった。

(用一个晚上把这本杂志看完了。

)虎は木の下で眠ってしまった。

(老虎在树下睡着了。

)时计が壊れてしまった。

(手表坏了。

)习ったばかりの単语を忘れてしまった。

(把刚学过的单词忘记了。

)8、补助动词「もらう」表示请求别人做某事。

补助形容词、形容动词2010.11.19

补助形容词、形容动词2010.11.19

てほしい VS てもらいたい
• てほしい: 婉曲な希望 • てもらいたい(ていただきたい):
• ないでほしい:请求表现,对听话者表达 委婉的命令。“希望不要„„” • 永遠にこの手を離さないでほしい。 • てほしくない:责备表现,对请求者表达轻 微的警告。“不希望„„” • 子供たちには自分の利益ばかり考えるよう な人間にだけはなってほしくない。
补助形容词、补助形容动词
补助形容词
① 表示否定: ない/でない/ではない • お金がない • 静かでない、美しくない、学生ではない てない 「てある」の否定形 机の上に何も置いてない。 ホテルの予約はまだしてない。
② ほしい てほしい/(ない)でほしい • お金がほしい • 来てほしい ③ いい/よい/よろしい てもいい/てもよい /てもよろしい • 今日の天気はいいね • 行っていいよ、休んでもよろしい
③ いい・よい・よろしい
1、許可を表す 今日は、学校に行かなくてもいい。 2、可能性を表す ワインの代わりに、醤油をつけてもいい。 3、申し出を表す この仕事は僕が引き受けてもいいよ。
補助形容動詞
• ・・・て結構だ (=ていい/てよろしい) • お金はいつ返しても結構です。 • 食べ物は普通で結構です。
① ない
1、形容詞、形容動詞、体言の否定 2、「てある」の否定形、結果の存続と未 完了を表す。
② ほしい
表示某种期望、愿望;希望别人做某事 1、非人間 が ・・・てほしい/ないでほしい。 雨が降ってほしい。 彼の愛が永遠に変わらないでほしい。 2、人間 に ・・・てほしい/ないでほしい。 両親に元気で長生きしてほしい。 (君に)僕を置いて外国へ行かないでほしい。

补助动词、用言、特殊助动词活用总结

补助动词、用言、特殊助动词活用总结
持续体 ~ている 存续体 ~てある
~てやる ~てあげる 授 受 动 词
试做体 ~てみる
备放体 ~ておく 完成体 ~てしまう
~てさしあげる
~てくれる ~てくださる
近向体 ~てくる
远向体 ~ていく
~ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱもらう
~ていただく
一、持续体「~ている」
1.表示动作的正在进行或持续,接持续动词后。 ●王さんは新聞を読んでいます。 ●三時まで待っていました。
● ●
早く帰ってきてください。 王さんが走ってきましたよ。
2.表示某种状态从过去持续到现在。


人口が増えてきました。
日本語を勉強してきました。
3.表示某种状态的出现。 ● 暑くなってきました。 ● 雨が降ってきました。 4.说话人去了一个地方,然后又回到原来的 场所。 ●ちょっと行ってきます。 ●手紙を出してきます。
っているだろう。

です。
三、试做体:「~てみる」
表示尝试做某事。
● ●
日本語で年賀状を書いてみました。
食べてみてください。
四、备放体:「~ておく」
表示事先做好某种准备。

友達が来るので、果物をかっておきます。

電話を掛けておいてから行ったほうがい
いです。
五、完成体:「 ~てしまう」 1.表示动作、作用的结束或完成。
き い




五 段
一段 サ変 カ変
買う 話す 飲む 起きる する 来る
わ お さ そ ま も き し せ こ
ない (ぬ) れる られる せる させる
い っ う し す み ん む き きる し する き くる
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

有些动词本来有自己的意义,但是接在其他动词的连用形+て之后,就失去原来动词的含义,构成补助动词。

这种补助动词又称“狭义的补助动词”,区别于广义的补助动词。

这类补助动词共有10个,分成4组。

「て」本身不是补助动词,但是这类补助动词必须在「て」后面,所以把「て」放在前面。

这些补助动词,大部分每个都有2种用法,有的根据不同条件加以辨别;有的则以前后的意思进行辨别,希望使用时特别注意。

下面逐个说明。

第一组:ている、てある
第二组:てくる、ていく
第三组:てあげる、てくれる、てもらう
第四组:てみる、てしまう、ておく
构成形式:实义动词连用形(五段动词音变浊化)+ て+ 补助动词
第一组
1,……ている
a,当实义动词是连续动词的情况下,表示动作正在进行。

可以是实打实地正在进行,也可以是这个阶段反复进行。

* 「6時から8時まで図書館で自習をしています。


“从6点到8点,我在图书馆自习。

”(实打实地正在学习。


* 「この2年間日本語を勉強しています。


“这2年,我一直学习日语。

”(这个阶段反复进行。


b,当实义动词是瞬间动词或者是状态动词时,表示动作后的结果维持,保持状态。

* 「あの人は眼鏡をかけています。


“那个人戴着眼镜。

”(戴上眼镜后就没有摘下来。


* 「私はウルムチに住んでいます。


“我住在乌鲁木齐。

”(状态动词)
这里补充说明一下:“瞬间动词连用形+ている”做定语时,经常以瞬间动词的过去时(连体形)来代替。

如:「あの眼鏡をかけている人は私の友人です。


一般都说成「あの眼鏡をかけた人は私の友人です。


译成:“那个戴眼镜的人是我的朋友。


这句话不能译成“过去戴眼镜的人是我的朋友。


如果真的要说这句话,必须说:
「以前眼鏡をかけていた人は私の友人です。


2,……てある
这个补助动词只接在他动词连用形后面。

a,表示动词的结果保留在那里,已经不过问是谁进行的动作。

原来动作的宾语改用「が」表示。

所以,虽然动词是他动词,但是在这里已经变成了自动词。

* 「黒板に字が書いてあります。


“黑板上写着字。


* 「壁に地図がかけてあります。


“墙壁上挂着地图。


b,表示动作事先已经完成。

由于经常构成状语从句,所以,事先已经完成的事物都用「は」表示。

*「この事はもう話してあるから、大丈夫ですよ。


“这件事,我已经说好了,所以你放心好了(没有问题呀。

)”
*「プレゼントは既に買ってありますから、ご安心ください。


“礼物我已经买好了,请您放心。


这里注意:是用现在时表示过去的事情。

第二组:……てくる和……ていく。

这是两个对称的句型。

根据くる和いく的原意,前者是从远处到近处,后者是从近处到远处;所以……てくる表示事物的在空间的从远处到近处的变化及时间上的由过去到现在的变化;而……ていく表示事物的在空间的从近处到远处的变化及时间上的由现在到将来的变化。

请看插图:在描写河流的走向时说:
* 「この川は、北から流れてきて、東に流れていきます。


“这条河从北边流来,向东流去。

”(说话人在城市里面。


* 「もう相当寒くなってきましたが、これからはますます寒くなっていくでしょう。

」“现在已经相当冷了,可是今后还会更加冷下去吧。


第三组:てあげる、てくれる、てもらう
这是由授受动词做补助动词的类型。

其授受方向与普通授受物资一样。

它们成为补助动词后,表示相互地为对方做什么事情而不是相互给与物资。

……てあげる我为别人做某一件事情,我做主语;
……てくれる别人为我做某一件事情,别人做主语;
……てもらう我接受别人为我做的某一件事情,我做主语。

这里还要注意:
当てあげる的对方比自己地位高时,有可能使用:てさしあげる;对方比自己地位低,有可能使用:てやる。

当てくれる的对方比自己地位高时,有可能使用:てくださる。

当てもらう的对方比自己地位高时,有可能使用:ていただく。

* 「私は友達にカメラを貸してあげました。


“我借给朋友照相机。


* 「植木に水を差してやります。


“我给花盆里的树浇水。


* 「先生はご自分の著書を学生に紹介してくださいました。


“老师把自己的著作介绍给学生。


* 「私は誕生日に親からプレゼントをもらいました。


“我在生日时从父母那里得到了礼物。


第四组:てみる、てしまう、ておく
这一组的3个之间没有相互关连,各自是散的,但是正因为是散的,只好放在一起了。

1,……てみる是“试试看”、“尝试一下”的意思。

* 「何でも体験してみないと、本当には分かりません。


“无论是什么,不体验一下是不能真正了解的。


* 「面白いかどうか読んでみましょう。


“是否有趣,读读看吧。


2,……てしまう有2个用法。

a,表示动作完成。

* 「明日返すから今晩中に読んでしまいます。


“因为明天要还,所以今晚要读完这本书。


* 「面白いので一晩で読んでしまいました。


“因为有趣,一晚上就把这本书读完了。


b,表示受到某种损失。

* 「弟が私の時計を壊してしまいました。


“弟弟把我的手表弄坏了。


* 「バスの中で財布をすりに掏られてしまう事があるから気を付けなさい。


“在公共汽车里有时会被扒手偷走钱包,所以要小心呐。


建议大家在复习初期选择靠谱稳妥的辅导班来帮助自己理清头绪,打牢基础,像爱!考的老师还有多年帮助学生参加复试的经验,有几个同学就在那上的辅导课,复试时还免费帮助模拟场景,回答问题什么的。

3,……ておく有2个用法。

a,为了某一个目的,事先做好准备。

这里说话时可以已经做好准备,也可以还没有做好准备。

* 「友達が来るから、部屋を片づけておきます。


“朋友要来,所以我要把房间收拾干净。

”(现在还没有收拾好,但是朋友来之前一定收拾好。


* 「友達に頼まれて、彼のことを先生に話しておきました。


“受朋友之托,我把他的事情对老师说了。


b,表示暂且放置不管。

* 「手紙が来たら、受け取っておいてください。


“如果来了信,先替我收一下吧。


* 「残りのご飯をほうっておいたら黴が生えてしまった。


“把剩饭放在那里不管,就发霉了。


以上介绍了狭义的补助动词。

这类词汇使用次数很多,是个重要的内容。

希望读者在实际使用中加深理解,正确地使用。

相关文档
最新文档