日本概况第二编第一章第1.2节

合集下载

日本概况

日本概况

第一章地理自然環境の特徴第一節日本の地理1.自然の特徴「位置と面積」日本は、アジア大陸の東側に沿って北海道、本州、四国、九州の四つの島及び数多くの島々からなっている島国である。

北東から南西に弓形に連なった日本列島は太平洋西側の一部であって、その位置は東経122度25分(沖縄県与那国島)から153度59分(東京都南鳥島)まで、北緯20度25分(東京都沖の鳥島)から45度33分(北方領土の択捉島)までの範囲にある。

日本列島の長さはおよそ3,500キロ、面積は37万7,750平方キロである。

その中には北方領土(歯舞・色丹・国後・択捉の合計面積5,301平方キロ)を含む。

日本の総面積は世界面積の0.3%である。

日本は東に太平洋、西に日本海、北にオホーツク海、南に東シナ海(東中国海)があり、本州と四国の間に瀬戸内海がある。

北海道最北端の宗谷岬とロシア領のサハリンとの間の宗谷岬、本州と北海道の間の津軽海峡、九州の対馬島と壱岐島の間の対馬海峡など三つの海峡は日本の重要な海上通路である。

日本の海岸線の長さは3万3,287キロである。

沖合12海里までの領海面積は31万平方キロ、沖合200海里までの水域面積は451平方キロ、漁業水域は345万平方キロである。

「山地と河川」日本国土の3分の2近くは森林に覆われている山地である。

日本列島は富士火山帯など七つの火山帯によっておおわれ、世界の10%の火山は日本にある。

今まで本州の浅間山、大島の三原山、九州の雲仙岳、阿蘇山、桜島など活動を続ける火山がある。

一方、溶岩の流出や火砕流の発生、火山灰の降下などによって大きな災害に見舞われることがしばしばある。

日本国土の68%は山地である。

北海道には日高山脈などがあり、本州の中央部にある飛騨・木曽・赤石の各山脈は高度3,000メートル前後の山々を連ね、日本アルプスとも呼ばれている。

本州の中央山脈を境に日本海側は裏日本といい、太平洋側は表日本という。

日本概况

日本概况
33889公里
人文地理
民族构成 1、大和族 99.3% 2、阿依努族 古亚细亚人种之一 3、琉球人(冲绳岛)
人口 宗教 语言 民族象征
1、人口 1.2亿 人口密度高 老龄化 世界第一长寿国 2、宗教:信仰自由 政教分离 神道教—靖国神社 佛教:6世纪由中国传入 3、语言文字:日语 4、民族象征 国名 国旗 国歌 国鸟 国花
• 《新唐书》:咸亨元年,倭国遣使入 新唐书》:咸亨元年, 》:咸亨元年 此时倭国已稍习夏言,恶倭名, 唐,此时倭国已稍习夏言,恶倭名, 更号曰日本,使者自言,因近日出, 更号曰日本,使者自言,因近日出, 以为名。 以为名。
政治制度
议会内阁制: 立法 司法 行政三权分立 天皇的作用—日本国及人民团结的象征
行为禁忌
1、忌称残疾人有残疾之类的词语 2、结婚时忌送易碎物品,忌说“重 复”“归”“断绝” 3、见面忌问“你吃了吗” 4、忌公共场所大声喧哗 5、睡觉忌头向北 6、忌将筷子直插入米饭中
民间艺术
• 茶道—四规七则 • 四规:和 散 清 寂
花道
书道
相扑
性格特征
1、强烈的集团意识 2、热爱自然 3、吃苦耐劳 4、善于学习 5、重视情谊人性 6、做事严谨精细
姓氏称呼
• • • • 姓氏最多的国家 姓前名后 子随父姓 女子婚后随夫姓 名字体现排行 姓氏体现居住环境
服饰
饮食
• • “型” 4、喜欢喝清酒
禁忌
1、颜色:紫色—悲伤 绿色—不祥 喜欢黄白相间的颜色 2、花卉:荷花—葬礼 不喜欢淡黄色和白色 花 3、不喜欢夕阳风景画 4、数字:4 42 9 6忌三人合影 5、礼品:手绢—眼泪和分离 梳子—苦死 6、筷子八忌
教育制度
重视教育,学制为小学6年,中学3年,高 校3年,大学4年。 • 大学分国立大学、公立大学和私立大学

日本概况第二篇第一章第3-7节

日本概况第二篇第一章第3-7节

衆議院と参議院の違いは?
• 権限の違い • ●衆議院は内閣総理大臣の指名、法律の議決、予算の議 決、条約承認について参議院に優先します。 ●衆議院だけが出来る権限として、内閣信任決議・不信任 決議があります。 • ●慣例として内閣総理大臣は衆議院議員から出します。議 員の定数 • 衆議院は480人、参議院は242人 • 任期 • 衆議院:4年(ただし解散があるので実質任期は平均約2年 半) • 参議院:6年(3年ごとに半数づつ選び直す) • 院の役割 • 衆議院:そのときどきの国民の意思や世論をより強く反映す ること(解散があり任期が短いため) • 参議院:じっくりと時間をかけて長期的な視野で調査・審議す ること(解散がなく任期が長いため)
日本国憲法
• 日本国憲法は、国民主権、基本的人権の保障、平和主義を 基本三原理としている。 • この憲法が国民の制定した民定憲法であることを表明してい る。 • 日本国憲法は(1)近代憲法の原理である国民主権、基本的 人権の保障、権力分立制などを定めるとともに、 • (2)20世紀における現代憲法として、自由権に加えて新たに 社会権を保障し、 • (3)さらに他国に例のない徹底した平和主義を採用している ことに特色がある。 • 日本国憲法は恒久の平和と民主主義を念願する当時の国 際世論を色濃く反映した20世紀後半に相応しい新しい憲法 であった。
日本の政党
• • • • • • • • • • • • • • 国会に議席を有する政党と議席数 民主党 (1998-) 自由民主党 (1955-) 公明党 (1964-1994,1998-) みんなの党 (2009-) 日本共産党 (1922-) 社会民主党 (1996-) 国民新党 (2005-) たちあがれ日本 (2010-) 新党改革 (2008-) 新党日本 (2005-) 新党大地 (2005-) 減税日本 (2010-) 沖縄社会大衆党 (1950-)

日本概况(1)

日本概况(1)

万葉仮名
仮名:
組み立て: 平假名—かな→女手
片假名——漢字の一部分、外来语 両方とも表音文字
ロ-マ字:
第二章日本語の性格



話手側の視点から見る: 1.無主語文 2.私側の視点 己中心縄張り意識: 1.上下の関係 2.親疎の関係(人称、言い方を通して) 受け身的な視点の発達: 人間関係が規定する日本語表現
日本概況
自己紹介 日本概況
日本語の歴史
日本語の性格
日本概况
日本:北海道、本州、四 国、九州4个大岛和其它6800 多个小岛屿。 日本的总面积为377,835 平方公里,其中土地面积37万 多平方千米,水域面积3,091 平方公里,领海面310000平方 公里。 日本是世界上填海造陆最 多的国家,填海造陆的面积多 达1600平方公里。
汉语
徐福:日本の始めの天皇ー神武天皇という
/v_show/id_XNDI3ODEwO:「音読み」と「訓読み」
東京、梅花、東、梅、花
「呉音」・「漢音」・「唐音」 日本語の言葉:和語(大和言葉)と漢語 国字:畑、働く、峠、躾、鱈、凪など
国旗: 日章旗,亦称太阳旗,呈长方形。 旗面为白色,正中有一轮红日。白色衬 底象征纯洁,红日居中象征忠诚。日章 旗是明治3年(1869年)由太政官颁布制 定的。 军旗: 旭日旗,白底红日16道红色 光芒线,由太阳旗演变而来,曾 是日本陆海军旗,现为日本海军 旗,平时在前部桅杆升起称舰旗, 海战时在后部桅杆升起称战斗旗。
日本行政区划
1都
东京都
1道
北海道
2府
大阪府、京都府
43县
……
东京
札幌市 大阪、京都
„„
日本人口

日本概况

日本概况

第一部分日本地理以下总结是填空题里出现的,而且历年试卷里也出过这样的题1。

日本位于东经(123~154 度),北纬约(21 度~45.5 度) 这里记一下:2003 年5 月30 日日本仙台发生大地震6.7 级2。

日本的三大海峡:宗谷海峡,津轻海峡,对马海峡3。

宗谷海峡位于:北海道和俄罗斯萨哈林岛(库页岛)之间,为连结日本海与鄂霍茨克海的纽带4。

轻津海峡位于:北海道与本州之间,是仍日本海进入太平洋的重要通道,也是仍符拉迪沃斯托克经日本海进入太平洋的捷径。

4。

对马海峡位于:北九州和韩国釜山之间,,该海峡与朝鲜海峡一起,是仍黄海,东海通往日本海的重要通道。

5。

日本国土面积(337619)平方公里,占世界面积(400 分之1),占我国26 分之1),相当与我国的(甘肃省)。

这里记一下:日本1995 年初婚年龄,男:30.51 岁,女:27.17 岁日本1997 年平均年龄: 男:77.1 岁,女:83.59 岁(这里平均年龄是指什么忘了,总之笔记上这么写的) 日本1995 年平均年龄: 男:76.36 岁,女:82.84 岁(同上) 日本战前男女寿命: 男:46.9 岁,女:49.6 6。

仍北九州的鹿儿岛到我国的上海只有(460)海里,南端的先岛群岛距离我国台湾省仅(60) 海里,同北部的俄罗斯萨哈林岛--库页岛相隔一个(宗谷海峡) 7。

日本最深的湖? 答:支芴湖363M(这里这个字打错,P4 页上翻吧这里记一下:1995 年 1 月17 日日本发生神大地震7.2 级,在日本兵库县,伤亡6000 多人8。

日本河流长300 公里以上的有哪两条? 答:信浓川,天盐川9。

简答题:日本河流特点及其形成特点的原因答:日本河流特点:河流短小,急流等特点. 原因:日本因为是一个狭长岛国,所以它的河流也多,但由于多山,雨量充沛,加上地势的影响.所以形成河流短小,急流等特点10。

日本流域最广的河? 答:利根川,位于群马县11。

日本概况

日本概况

東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうた いへいようおきじしん)は、2011年(平成 23年)3月11日14時46分、日本の太平洋三 陸沖を震源として発生した地震である。東 日本大震災を引き起こし、東北から関東に かけての東日本一帯に甚大な被害をもたら した。 有兴趣的同学可上日文网站了解情况,日文 雅虎就有。
稻作文化
日本人从事农业活动的季节感很敏锐 稻作文化 洗脚不干和洗手不干 还有很多跟稻作相关的词语
第三节 季风 梅雨 台风 单词
南東 なんとう 上旬 じょうじゅん 田植え たうえ 冷害 れいがい かび うっとうしい 空梅雨 からつゆ 集中豪雨 しゅうちゅうごうう 熱帯性 ねったいせい 進路 しんろ 上陸 じょうりく
第一节 日本的地形
带着问题看全文,还是句型为王。 关键词: 大陆架:
第二节 日本的山地
表日本 里日本 活火山 円錐形 富士五湖
第三節
揚子江 ようすこう 琵琶湖 びわこ
第四節
ベッドタワン 筑波 つくば 札幌 サッポロ
第五節
メロン チューリップ
第六節
栗 クリ 楓 かえで ヒグマ 狐きつね 鹿しか 狼 おおかみ 日本猿 ザル
北西 深雪 背骨 貫く 境 乾く わりあい 海流 暖流 寒流 弱める
盆地 前提 乾燥 瀬戸 降水量 稲作 小麦 冷帯性 ジャガイモ 収穫 工夫 知恵
重点な言葉と文型
季節風 ~囲まれる 梅雨 にもかかわらず ~こと、~こと
本节重点内容
特点:气候温暖 由于地区不同气温差别较大、 雨量多、四季分明 由于地区不同气温差别较大,原因如下: 南北相向的细长形状 处于季风带 有很多高山像脊骨一样贯穿在日本列岛中央 部(日本的阿尔卑斯) 受海流的影响

日语概说(词汇部分-第一节,第二节)

日语概说(词汇部分-第一节,第二节)



不过,也有些词根虽然能够构成词的核心意义,但 并不一定能够单独成词,日语中如「高(値)」、 「ほの(めく)」 等词根不能单独成词,尤其是日 语中的汉语词汇,如「国家」 、「健康」等等, 也是由两个词根构成的,这样的词根也不能单独 成词。 在日语中,通常把能够单独成词的词根叫做「自 立語基」,不能单独成词的词根叫做 「非自立語 基」。
第四节 词义 一 词义的性质 二 词义的发展 三 多义词 四 类义词 五 反义词 六 同音词 七 同形词 第五节 词种 一 日语词种 二 和语词汇 三 汉语词汇 四 外来语词汇 五 混种语词汇
第六节 位相 一 位相 二 方言 三 性别语 四 口头语和书面语 五 行业词和专科词 六 隐语 七 忌讳词


从整个日语词汇的角度来说,基本词汇必须是使用 率高,适用范围广,词汇量较少的一群词。 从整个日语词汇中选定基本词汇,其目的主要是为 了有利于语言教学。



研究词汇的科学叫做词汇学(語彙論)。 现在,以日语词汇为对象的主要研究内容:
1.研究日语词汇的体系结构。这方面的研究日语中叫做「語彙構成 論」。 2.研究有关日语词汇总量的推测及统计性质的问题。这方面的研究叫 做 「計量語彙論」。 3.研究基本词汇。 4.研究日语中的和语 、 汉语、 外来语等的词汇来源。 5.研究有关男性用语、 女性用语、 幼儿词语、 隐语、 各种专业用语、 各种场面的语体(文体)以及方言与共同语、 待遇表达方式等方面 的问题。这方面的研究又叫做「位相論」 。 6.研究词汇的历史性变迁。



(一)日语词汇量 关于日语的词汇量,主要是通过各种词汇调查来考 察的。 这里所说的词汇总数,指的是“区别词数”,日语 中叫做「異なり語数」,也就是同一个单词无论在 调查资料中出现多少次,都只算做一个单词计算。 另外,同一个词出现一次算一个词,出现两次算两 个词,这样统计的词汇总量叫做“总计词数”,日 语中叫做「延べ語数」。

日本概况复习

日本概况复习

第一章地理1.福岡市は中国の広州市と友好都市関係を結んでいる。

2.りんごの産地として有名なのは青森県と長野県である。

3.自然災害の中で、気象原因からなる災害は風水害と呼ばれる。

4.松山市は愛媛県の県庁所在地である。

5.島根県は出雲文化の発祥地である。

6.オホーツク海から南下する海流は千島海流と呼ばれる。

7.日本の最大の平野は関東平野である。

8.日本の内陸から海岸までの垂直距離は100キロを越えない。

9.日本で最も高い山は海抜が3776メートルの富士山である。

10.温泉でとくに有名な町は箱根と別府である。

11.熊本県は九州地方にある。

12.岩手県は日本で面積が一番広い県である。

13.日本4大島に次ぐ大きな島は択捉である。

14.山陽新幹線は新大阪から博多まで走っている。

15.日本で、急に襲来する寒気団のことを寒波という。

16.日本の気候は一般的に温帯海洋性モンスーン気候に属する。

17.日本最長の川は信濃川である。

18.横浜市は神奈川県に属する。

19.普通、国の領海といえば、その国の沿岸から12カイリまでのことである。

20.瀬戸内海から東へ太平洋に出る水路は紀伊水道という。

21.日本では、気象庁が運送省の管轄である。

22.日本の国土の面積が38万平方キロメートルある。

23.横浜市は神奈川県に属する。

24.富士山は山梨県にある。

25.日本の一番多い自然災害が台風である。

26.日本と朝鮮半島の間にある海峡は対馬海峡である。

27.広島と長崎は二次大戦末期、原爆を受けた。

28.日本と関係のある大きいな海流は(暖)黒潮と、(寒)新潮である。

29.日本には現在の行政区画で、1都1道2府43県がある。

30.本州の日本海側に、富士湾と若峡湾がある。

31.日本の最大の港は横浜である。

32.本州の裏日本側に能登半島がある。

33.沖縄県は九州地方に属する。

34.日本は火山が多い国で、大小約の200の火山がある。

35.関東地方の主な都市に、東京、横浜、川崎などがある。

日本概况-第2课

日本概况-第2课

• 至此,日本民族终于利用汉字创造了自己的
文字。由于这些文字都是从汉字字形假借而来 的,因此称为「仮名」。根据假名书写方式的不 同,称呼也不同,取自汉字楷书偏旁而来的假 名称为「片假名(片仮名)」,从汉字草书演变而 来的称为「平假名(平仮名)」。片假名和平假名 都是以汉字为基础创造的表音文字。一般书写
和印刷都用平假名;片假名通常用来表示外来 语和特殊词汇,
• 1979年,日本大阪教育大学人类学名誉教授
鸟越宪三郎最早发表新说---“日本人的发源 地在中国云南省”。 • 1984年2月23日,致力于社会人类文化研究 的鸟越宪教授对外宣布:“对被认为是从云南 南下的泰国山岳地带(泰国北部)的少数民族进 行了实地考察,结果发现了所有婴儿的臀部有 胎斑”。鸟越宪教授就这一发现又强调:“日本 人在体质上所具有的胎斑渊源是云南,这是一 个旁证,证实这个地区是日本人的发源地。”
日语的由来
• 中日两国是一衣带水的近邻,自古以来已
有两千多年的友好往来和文化交流。在古 代,日本民族只有自己的民族语言,但没有 自己的文字。后来,汉文化传入日本,具有 文化修养的日本人开始用汉文记事。 到了公元前五世纪中叶之后,日本人民创造 了以汉字作为表音符号来书写日语的方法。
• 至八世纪后,这种将汉字作为表音符号的

阿伊努人有自己的语言——阿伊努语,属 抱合语。这是一种独立的语言,属于马来——利 尼西亚(澳斯特罗尼西亚)语系。近年来,日本 国内成立了专门机构研究阿伊努语,并出版了 代表阿伊努民族文化的许多古籍。另外,研究 阿伊努族历史,也是远东考古学家的重要研究 课题之一。他们经常就这个问题举行国际会 晤,进行科学考察。但是,在日本从事阿伊努 族问题研究的人极少,因此,阿伊努族的古老 文化仍受到灭绝的威胁。

日本の地理

日本の地理


1)日本の山地・山脈山地はいく つかの山が集まっ たもの。
山脈はいくつかの山々が長く 連なり、帯状に伸びる山地。 本州の中央部は「日本の屋根」 とよばれる、標高3000m前後の 高い山脈が連なっている。 飛騨山脈を北アルプス、木曽 山脈を中央アルプス、赤石山 脈を南アルプスといい、総じて 日本アルプスと呼ぶ。

太平洋沿岸気候区:夏は雨が多く、冬は乾燥する。
太平洋側気候が明瞭な地域 ] 中央高地・瀬戸内海を除く地域で降水日数の 最多月は冬季以外で、最少月は冬季の地域 最多月最少月 釧路9.6(7・9月)4.5(2月) 盛岡12.4(9月)8.3(2月) 仙台12.5(7月)4.3(12月) 福島11.9(7月)6.0(12月) 水戸11.4(9月)4.3(12月) 宇都宮13.8(7月)3.1(12月) 前橋14.1(7月)2.1(12月) 熊谷12.4(9月)2.2(12月) 銚子12.2(3月)6.4(12月) 東京11.9(6月)3.8(12月) 横浜12.4(6月)4.4(12月) 静岡12.4(6月)4.9(12月) 名古屋12.2(7月)4.4(12月) 岐阜12.6(7月)6.5(12月) 津12.2(6月)4.5(12月) 高知13.7(6月)4.3(12月) 熊本14.0(6月)6.3(12月) 宮崎15.1(6月)5.0(12月)
3776
6 7 8
東岳(悪沢岳)3141 赤石岳 涸沢岳 3120 3110
北岳(白根山) 3193
3
4 5
奥穂高岳
3190
間ノ岳(白根山) 3189 槍ケ岳 3180
9
10
北穂高岳
大喰岳
3106
3101

2.平野・川(1)日本の平野平地 は平野・盆地 ・台地に分けられ る。 平野は主に川沿い や河口にできる。 開発が進められ、 いろいろな産業・ 交通・文化が発展 しているところが 多い。 平野の他に、周り を山で囲まれた盆 地や平野よりも高 い地形の台地も ある。

日本概况

日本概况

《日本概况》教学大纲一、课程基本信息1、课程名称:日本概况2、总学时/学分:36 / 23、开课单位:外国语分院4、面向对象:日语专业三年级5、先修课程:6、课程类型:T二、课程简介本课程是为日语专业高年级学生开设的课程。

本课程作为专业课程的延伸,本课程以介绍日本政治、经济、地理、历史、现代社会体制为主要内容,并在此基础上对日本社会、风俗习惯、文化传统、体育等方面作概况性介绍。

本课程的教材选自大森和夫、大森弘子、曲维著的新版《日本》(2005年11月第1版),本套教材分上・下两册,在编写上以对文化的理解为导向,内容设置丰富、活泼新颖、知识面广,有助于学生更广泛地了解日本社会、经济、文化等,增加各方面的知识。

本课程的总学时是36学时。

一个学期授课18次,每周授课一次,每次2小时,共计授课18次,合计36学时。

三、课程的教学目的和基本要求本课程的目的不仅在于要让学生通过认真阅读文章,打下阅读日文的语言基础,提高日语表达能力,而且要让学生更多增加和了解当今日本的政治经济、地理历史、社会文化、风俗习惯等全方位的知识。

通过该课程的学习,学生可以对日本社会文化等方面知识有较系统和全面的了解及把握,并学会辨证地分析问题,正确地了解日本。

要求掌握每课学过的内容,翻译每课课文,熟背每课的新单词,并组织学生自己写两篇关于季語的文章,在课堂上发表四、课程教学方法根据教材内容,从网上下载相关的内容,通过视频教学,增加趣味性,生动活泼地讲解教材内容,使学生能更多地全方位地了解日本。

五、课程内容及教学安排第一章日本の国土(2学時)知识点:位置・地形・気候・人口实践环节:熟背新单词,画海流图,讲解日本的地理环境。

第二章日本の四季《季語と年中行事と俳句》(6学時)知识点:春・夏・秋・冬个季节的主要季語和年中行事实践环节:组织学生自己写一篇关于季語的文章,在课堂上发表第三章日本の文化(4学時)知识点:伝統芸術、伝統芸能、伝統のスポーツ、实践环节:熟背新单词,讲解日本的艺术等。

2.1日本

2.1日本
1.5世纪大和统一了日本。 2.6、7世纪,日本向中国派遣了多批遣隋使和遣唐 使,学习中国的制度和文化 。 3.大化改新——奴隶社会向封建社会过渡。 4.奈良时代和平安时代 5.幕府时代——武士阶层掌管实权。 6.明治维新——日本从封建国家转变为资本主义国 家。 7.对外扩张 8.二战后的发展
三、日本的政治、经济与文化
(3)浅草寺——江户初期神 社建筑的代表作
(4)上野公园——日本 最早最大的公园,建有 众多的文化设施,有日 本“文化之林”的美称
(5)东京迪斯尼乐园
2.京都
(1)桂离宫
京都桂离宫
(2)清水寺——京都最古老的寺院,寺内有近30栋木结构 建筑物,其正殿是日本国宝建筑之一。
3.奈良 (1)唐招提寺——为唐朝高僧鉴真759年创建,收藏有1200 多年前鉴真从中国带去的经卷
饮食方面——做客吃饭忌一碗就够,只吃一碗认为是象征
无缘;忌用餐时整理衣服和头发;忌将筷子垂直插在米饭 中。
其他方面——睡觉时忌头朝北;忌用“残疾”之类的词语
称呼残疾人;参加婚礼时忌说“破碎”、“重复”、“断 绝”之类的词语;忌三人合影等。 (五)日本人的性格特点 (1)热爱自然。 (2)工作勤奋。 (3)善于学习。
(四)礼仪禁忌
1.日常社交礼仪 (1)见面礼节 握手、鞠躬——15度、45度、90度 初次见面一般要互换名片。 常用的问候语有“您好”、“拜托了”、“初次见面、请多 关照” (2)访问礼节 预约时间,避免过早、过晚或吃饭时间去他人家做客。 必须带礼品,礼品一般要系上漂亮的缎带。 客人不经允许不要在他人家里抽烟。 (3)宴请礼节 交杯礼:斟酒时先把酒杯在清水中涮一下,然后口朝下往纱 布上按一按,再斟满酒双手递给客人。

张立新《日本概况(修订本)》笔记和课后习题详解(第一章 地理)【圣才出品】

张立新《日本概况(修订本)》笔记和课后习题详解(第一章 地理)【圣才出品】

第一章地理1.1复习笔记概要:日本的地理特点。

考点:日本的地理位置、气候特点、地形特点、行政区划。

内容索引:第一节日本的地理位置及国土面积第二节日本的气候第三节日本的地形第四节日本的自然资源第五节日本的行政区划主要内容:第一节日本的地理位置及国土面积一、日本的地理位置1.日本位于亚洲大陆东侧,是一个呈弧状的岛国。

2.西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、俄罗斯相望,东临太平洋。

日本与亚洲大陆之间是日本海,与美洲大陆之间是太平洋。

二、日本的国土面积1.日本国土面积37.8万平方公里,相当于中国的1/25。

2.领土由本州、北海道、九州、四国四大岛屿和7000多个小岛组成,这些岛屿统称为日本列岛。

本州岛是日本最重要的岛屿,面积约占全国总面积的60%。

第二节日本的气候日本大部分地区属于温带海洋性气候,四季分明。

由于日本列岛南北方向延伸很长,横跨亚热带和亚寒带,所以南北气候差异极大。

此外,复杂的地形和海流的影响,也加大了日本气候的地域性差异。

1.日本南北延伸约3000公里,各地气候存在明显差异,北纬35度以南属季风型亚热带森林气候;本州北部及北海道属季风型温带针叶林气候;其余广大地区属季风型温带阔叶林气候。

每年8~10月间,日本西部和南部常常遭到台风袭击,造成严重灾害。

2.受本州岛中央的山脉地形影响,日本太平洋一侧和日本海一侧的气候存在着很大的差异。

太平洋一侧,夏季受东南季风的影响,天气比较闷热,降水量较大;冬季则比较干燥。

而日本海一侧,冬季受来自大陆的西北季风的影响,降雪量极大,是世界闻名的多雪地带。

3.海流对日本的气候也有很大的影响。

除东北部沿岸以外,其他地区均被来自热带太平洋的暖流(黑潮)的环绕,气候受到海洋的调节,形成较为温暖湿润的海洋性季风气候。

第三节日本的地形1.日本列岛有太平洋和日本海环绕,是与大陆相邻的浅大陆架。

2.日本是个多山的国家,山地约占全国面积的76%。

纵贯本州中部的飞騨、木曾、赤石三条山脉被称为北、中央、南阿尔卑斯山,也统称为日本阿尔卑斯山,是全国地势最高的地区,其中有著名的富士山。

日本国概况课件

日本国概况课件

二 三 四
全日空(全日空 航空公司,ANA)
日航(日本航空 公司,JAL)
东亚(东亚国内 航空公司,TDA)
地理: 日本地处北半球北回归线以北。南北纬度相差为21摄 氏度,目前实行1都(东京都)、1道(北海道)、2府 (大阪府和京都府)、43县的行政管理制度,并将全 国分为9个地区(地方):日本地图 1.北海道地区(下辖一道) 2.东北地区(下辖六县) 3.关东地区(下辖七县) 4.中部地区(下辖九县) 5.近畿地区(下辖七县) 6.中国地区(下辖五县) 7.四国地区(下辖四县) 8.九州地区(下辖七县) 9.冲绳地区(下辖一县)
京都三祭: 葵祭、祇园祭、时代祭
• 祇园祭:八坂神社的祭礼,起源于9世纪 末,为了祈求驱逐瘟疫。16日夜晚,城 镇的旧式家庭在屋檐下挂着神灯、青帘, 铺上席子,装饰鲜花,竖起屏风,给节 日增添光彩。用矛装饰的彩车上,灯光 通明,演奏着祇园乐曲。17日绚丽多彩 的矛彩车的巡回,使节日气氛达到高潮。
四国(しこく,Shikoku),日本本土四大岛之一,划分为高知县、 爱媛县、香川县、德岛县四县。因古时划分为四个国而得名。
• 水稻之路 1,农耕的起源;2,水稻的传播;3,水稻 农耕文化 • 金属文化 1,铁器和铜器;2,铜镜和装饰品;3,铜 铎起源
第二节 日本奴隶社会
一、最大的奴隶制国家---邪马台国 1,小国林立;2,邪马台国;3,遣使入汉;4, 通聘曹魏 二、统一日本全国的奴隶制国家---大和国 日本古代奴隶制国家。又名倭国、大倭国。年 代为 4~7世纪。晚于邪马台国,大化改新后天 皇执政,大和时期结束。在考古学上称为古坟 时代。
日本料理即“和食”,起源于日本列岛,并逐渐发展成为独具 日本特色的菜肴。主食以米饭、面条为主,副食多为新鲜鱼虾 等海产,常配以日本酒。和食以清淡著称,烹调时尽量保持材 料本身的原味。 在日本料理的制作上,要求材料新鲜,切割讲究,摆放艺 术化,注重“色、香、味、器”四者的和谐统一,尤其是不仅 重视味觉,而且很重视视觉享受。和食要求色自然、味鲜美、 形多样、器精良。而且,材料和调理法重视季节感。和食种类 繁多,各地都有自己的地方风味。 和食中最有代表性的是刺身、寿司、饭团、天妇罗、火锅、 石烧、烧鸟等。 参见电影《GOOD LUCK》 NO1 VIDEO-TS-VTS-01-2.VOB 00:10:22 回转寿司

日本概况

日本概况

日本概況第一章地理一日本的自然環境1、自然环境(1)位置亚州东部太平洋上的岛国(弓形),西邻东海、黄海、朝鲜海峡、日本海、鄂霍次克海、北太平洋、菲律宾海。

北纬约20度-45度32、东经123度-149度。

本州与四国间为濑戸内海。

隔海相望的国家有俄罗斯、北朝鮮、韓国、中国、菲律宾。

多火山,(温泉,地热资源世界之首),富士山(不二山,不尽山),山梨静冈的交界处,高3700m,最近爆发1707 日本三灵山(富山县立山,石川县白山)之一。

多地震平均每天4次关东(23年)、阪神(95年)、东日本大地震(2011)。

琵琶湖日本之首兹贺县 670平方公里(2)民族单一大和,琉球(冲绳),阿伊努(北海道)(3)自然环境与国民性及文化的样式的密切关系岛国根性锁闭、狭隘2、国土和人口(1)面积 37.7819万平方公里,3/4是森林(66.6%)山地76%,水力资源丰富(3680瓦)南北3000多公里(2)人口1亿2706万(总务省人口调查2008),城市人口76%,大部分集中在东京,大阪,名古屋等东部沿海城市,3、气候海洋性温带季风,季风型亚热带森林气候,年平均气温6-22度,6-7月梅雨(除北海道),年降水量多的地方4000mm 夏秋多台风。

日本海流北上暖流(黑潮)、千岛海流南下寒潮(亲潮)日本东北交汇水产丰富。

日本海岸暖流(对马海流)北上二行政区划1、行政区划47个行政单位一都,一道,二府,43县2、岛屿分布由北海道,本州,四国,九州,冲绳5岛和6千多小岛组成3、岛屿与行政地域划分北海道东北地方(1道6県关东地方(1都6県)中部地方(9県)近畿地方中国四国地方九州沖縄地方(8県第二章日本的历史特点 1 在来文化和外来文化没有大的融合,保存了独自性。

2 有效地吸收外国文化,创造了一流水准的文明。

一原始、古代约1万年前—公元后11世纪(绳纹-平安)统一,导入中国的制度,建立律令制国家,矛盾,武士团出现。

1、绳文时代 1万年前—前3世纪日本人及日本语的原型的形成。

日本国概况_名词解释_日语版_最新补充

日本国概况_名词解释_日语版_最新补充

第一章地理1.京滨工业地带京浜工業地帯(けいひんこうぎょうちたい)は、大田区、川崎市、横浜市を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県に広がる工業地帯である。

かつては名前の通り、東京から横浜までの東京湾西岸、京浜運河に広がる埋め立て工業地帯であったが、次第に範囲が東海道沿いの藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市や、内陸の八王子市・相模原市・さいたま市(旧大宮市)にまで拡大していった。

四大工業地帯のひとつで、太平洋ベルトの中核であり、日本有数の工業地帯である。

2.阪神工业地带阪神工業地帯(はんしんこうぎょうちたい)は、大阪府・兵庫県を中心に広がる工業地帯である。

京浜工業地帯、中京工業地帯と比較した場合、事業所数で見た規模は最も大きく、製造品出荷額で見た規模でも第2位である。

事業所数(従業員4人以上)は3万4424ヶ所、製造品出荷額は33兆7461億円である。

(工業統計表、2007年)3.中京工业地带中京工業地帯(ちゅうきょうこうぎょうちたい)は、愛知県・岐阜県南部・三重県北部に広がる工業地帯である。

四大工業地帯(最近では三大工業地帯という意見もある)のひとつ。

京浜工業地帯、阪神工業地帯と比較した場合、従業者数あるいは製造品出荷額で見た規模は最も大きく、日本随一の工業集積地帯である。

従業者数は100万6743人、製造品出荷額は42兆1963億円にのぼる。

(工業統計表、2001年)4.北九州工业地带北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)は、北九州市を中心に関門海峡や洞海湾、周防灘一帯に広がる工業地帯。

太平洋ベルトの西端部に立地しており、四大工業地帯の一つである。

一部の教科書では北九州工業地域(きたきゅうしゅうこうぎょうちいき)の呼称を使用している。

製鉄、化学、窯業、セメントなどの重厚長大型の素材産業で名をはせた北九州工業地帯だが、現在の主力品目は自動車。

5.濑户内工业地带瀬戸内工業地域(せとうちこうぎょうちいき)は、中国・四国地方の瀬戸内海沿岸に広がる工業地域。

日本概况知到章节答案智慧树2023年青岛滨海学院

日本概况知到章节答案智慧树2023年青岛滨海学院

日本概况知到章节测试答案智慧树2023年最新青岛滨海学院第一章测试1.日本的国土由哪四大岛组成()。

参考答案:北海道、本州、九州、四国2.日本位于亚欧大陆的哪一端()。

参考答案:西端3.日本位于亚欧大陆东端,是一个四面临海的群岛国家,自东北向西南呈弧状延伸。

东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东临中国海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯等国相望。

()参考答案:对4.日本政府将每年的9月11日定为"防灾日”。

()参考答案:错5.日本的行政区划分为1都(东京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)道和43县。

()参考答案:对第二章测试1.日本人口增速最快的时期是什么时候。

()参考答案:1951~1980年2.德国由高龄化社会进入高龄社会历经42年,法国则长达114年,而日本则在短短的24年间完成了这一蜕变。

()参考答案:对3.日本2014年时丈夫的平均初婚年龄是31.1岁,妻子是29.4岁,30.6岁才迎来初次生育。

()参考答案:对4.下列属于日本的外食产业的是什么。

()参考答案:一般餐饮店;学校供餐;居酒屋5.日本为年轻人结婚生子创造条件,主要措施有什么。

()参考答案:鼓励老一代对年轻一代的经济援助;支持地方自治体和企业旨在促进年轻人结婚的活动,并设立了补贴制度;减轻年轻人的经济负担;稳定年轻人就业以保障年轻人的经济基础第三章测试1.歌舞伎表演中,采用“女形”的目的不是为了模仿女性的音容笑貌,而是以象征的手法来表述女性的内在品质。

()参考答案:对2.茶道精神的集大成者是千利休。

()参考答案:对3.有关日本花道的记载最早出现在日本的哪些书中。

()参考答案:《枕草子》;《万叶集》;《伊势物语》4.有学者认为相扑源于中国时代,从春秋到秦汉时期时叫什么。

()参考答案:角抵5.下列等级中,没有机会得到悬赏金的等级是哪一个。

()参考答案:幕下第四章测试1.和室由以下哪几部分构成()。

当代日本经济日本概况n-文档资料

当代日本经济日本概况n-文档资料

二十一世纪的日本经济?
二十一世纪的日本企业?
二十一世纪的中日经济关系?
先看几幅介绍日本的照片
2021/4/25
9
2021/4/25
10
2021/4/25
11
2021/4/25
12
2021/4/25
13
2021/4/25
14
2021/4/25
15
第一章 日本概况
一、相关国家基本情况比较 二、日本的国土 三、日本的人口 四、日本的经济概况
对比:中国2011年老龄人口1.85亿,60岁以上占13% 日本为单一民族的国家,大和民族,有少数民族阿伊奴族,居
于北海道一带。
2021/4/25
29
日本人口现少子高龄化趋势
2021/4/25
30
日本皇室介绍
2021/4/25
31
日本明仁天皇(2011年12月23日 78岁)夫妇
21
2010年中国经济规模超越日本排名第二
2021/4/25
22
中国的人口及城市化率
2021/4/25
23
人均GDP比较 美元/人
50,000 40,000 30,000 20,000 10,000
0 1995 2000 2003 2004 2005 2006 2007
2021/4/25
日本 美国 印度 中国
摘自《菊与刀》
2021/4/25
3
主要参考资料
冯昭奎《日本经济》,高等教育出版社2005年 第二版
(日)唐津一《中国能否赶超日本》 (日)林直道《怎样看日本经济》 堺宪义《战后日本经济》
2021/4/25
4
北京大学2007年春季学期 <日本经济:阅读文献A与B>
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

佳子内親王
かこないしんのう • 1994年12月29日 • 2001年(平成13年)4月、 学習院初等科入学。2007 年(平成19年)3月、同 校を卒業。同年4月6日、 学習院女子中等科へ入学。 2010年(平成22年)3月、 同校を卒業。同年4月6日、 学習院女子高等科へ入学。
悠仁親王
ひさひとしんのう
皇太子徳仁親王妃雅子
• (1963年12月9日 - )
• 旧名、小和田雅子(お わだ まさこ)。 • 外務省職員の小和田 恆・優美子夫妻の長女 • ハーバード大学卒業。 学位は経済学士
敬宮 愛子内親王
(としのみや あいこないしんのう )
• 2001年(平成13年)12月1日 • 御称号は敬宮。 • 2006年(平成18年)4月11日、 学習院幼稚園に入園。2008 年(平成20年)3月、学習院幼 稚園を卒園、同年4月より学 習院初等科へ入学した。
• •
浩宮徳仁親王(ひろのみや なるひと、 1960年 - ) - 皇太子 礼宮文仁親王(あやのみや ふみひと、 1965年 - ) - 秋篠宮 紀宮清子内親王(のりのみや さやこ、 1969年 - ) - 黒田慶樹夫人
• 日本学習院大学経済学部
皇后美智子
• (1934年10月20日 - ) • 旧姓・正田(しょうだ)。 • 日清製粉勤務の正田英三郎 ・冨美(1981年、富美子と改 名)夫妻の長女 • 1957年聖心女子大学文学部 外国語外国文学科(英文学) を首席で卒業する • 日本赤十字社名誉総裁、国 際児童図書評議会名誉総裁。 • 聖武天皇の光明皇后以来の 初めての民間出身の皇族
神武天皇(初代天皇)
今上天皇周辺系図
天皇夫婦
皇太子徳仁親王 夫婦
文仁親王夫婦
今上天皇(継宮明仁)
• (1933年12月23日 - )
1952年に18歳で成年して皇太子 となり、1989年に昭和天皇の崩御 を受け皇位を継承した。 • この間、1959年に正田美智子と 婚姻し、3子がいる。

第二編
日本の社会
第二編 日本の社会
• • • • • • • 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 日本の政治 日本の教育と科学技術 日本の経済 日本の企業経営 日本の文化 風俗習慣 日本人
第一章 日本の政治
• • • • • • • • 第一節 第二節 第三節 第四節 第五節 第六節 第七節 第八節 天皇の憲法上の地位 皇室の歴史 日本国憲法 日本の統治機構 選挙 日本の外交と自衛隊 現代の日本 中日関係
第二節 皇室の歴史
• 初代天皇 神武天皇
(紀元前660年ー紀元前585年)
• 注:天皇の存在を史実に即 して説明できるのは4―5世 紀以降である。 • 現在の天皇は「万世一系」 の125代目の当主である。 • 「皇室」は、政治的権力者と いうよりも宗教的・文化的 支柱として国民の尊敬を集 めていた。
皇太子一家
皇太子浩宮徳仁
• (1960年2月23日 - ) • 御称号は浩宮(ひろのみ や)。 • 学位は人文科学修士(学習 院大学・1988年)。その他、 名誉学位・称号として名誉 法学博士(ケンブリッジ大 学)などがある。 • 1993年に小和田雅子と結 婚して、2001年(平成13年) に長女・敬宮愛子内親王を もうけた。
• 2006年9月6日 • 皇位継承順位第3位。 • 日本の皇族としては史上初めて 帝王切開により誕生。秋篠宮家 においては佳子内親王以来12年 ぶりの子女の誕生、皇室におい ては父秋篠宮文仁親王以来41年 ぶりの男子である。 • 家族からは「ゆうちゃん」「ゆ うゆう」の愛称で呼ばれている という • 2010年(平成22年)4月、お茶 の水女子大学附属幼稚園に入園。
ห้องสมุดไป่ตู้
第一節 天皇の憲法上の地位
• 天皇 日本国の象徴 • 権限: • 憲法の定める国事に関 する行為のみを行い、国 政に関する権能を有しな いとされる。 • そして、この国事に関す る行為には、内閣の助 言と承認を必要とし、内 閣がその責任を負うこと になっている。

天皇旗
• このように、天皇は政 治上の権限を有しない が、国家的な礼儀とし ての国事行為のみを行 い、国政に関する機能 は持たないというシン ボルとしての存在となっ ており、外交礼儀上は 元首として扱われる。
文仁親王妃紀子
ふみひとしんのうひ きこ
• 1966年9月11日 –
• 旧名、川嶋紀子(かわ しま きこ)。 • 学位は修士(心理学) (学習院大学・1995 年)。
眞子内親王
まこないしんのう
• 1991年10月23日 • 秋篠宮文仁親王と妃 紀子の第一女子。 • 平成22年(2010年) 4月 国際基督教大学 教養学部アーツ・サ イエンス学科に入学
文仁親王一家
秋篠宮文仁親王
(あきしののみや ふみひとしんのう ) • 1965年11月30日 – • 学位は博士(理学)(総合研究大 学院大学・1996年)。その他名誉 博士など名誉学位多数 • 幼少時の御称号は礼宮(あやのみ や) • 1988年、学習院大学法学部政治学 科を卒業。 • 1990年6月29日(24歳)、学習院 大学教授川嶋辰彦の長女川嶋紀子 と結婚。同日秋篠宮家を創設。 • 1991年10月23日(25歳)、長女眞 子内親王誕生。 • 1994年12月29日(29歳)、次女佳 子内親王誕生。 • 2006年9月6日(40歳)、長男悠仁 親王誕生。
相关文档
最新文档