日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果
[日语]表示原因的方法总结
![[日语]表示原因的方法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/ab2a42f6aef8941ea76e053e.png)
目前为止,我们已经学习了好几个“原因、理由”的表达方式,同学们还记得是哪几种吗?一起来复习下把~~【から】、【ので】、【~て】、【ために】那么同样都是表示原因的,又有什么区别呢?一起来总结下吧~~一)から:句子1から句子21)【から】将两个句子连接成一个句子。
句子1是句子2的原因、理由。
例句:時間がありませんから、新聞を読みません。
(没有时间,所以不看报纸)2)另外,也可以先陈述句子2,再以句子1 から的形态补充理由。
例句:_毎朝新聞を読みますか。
(每天看报纸吗?)_いいえ、読みません、時間がありませんから。
(不看,因为没有时间。
)*注意:【ので】没有此种用法,只能前因后果。
二)ので:1)【ので】可以说是客观地陈述自然形成的因果关系,因为其抑制了说话者的主观想法,对听者的影响比较弱,所以作为请求许可时的理由及比较缓和地辩解时经常使用。
例句:用事があるので、お先に失礼します。
(因为有事,所以先告辞了)*注意:此处如果换成【から】,会让人感觉比较强硬、狂妄的感觉。
而用【ので】就比较委婉,别人也会体谅你确实是有不得不做的事才要先离开的。
2)【ので】是一种比较缓和的表达方式,所以在句子的后半部分不能接命令以及禁止的形式。
例句:危ないから、機械に触るな。
(因为很危险,不准出没机械)危ないので、機械に触るな。
(是错误的)3)【ので】前面一般都是接普通型,但在需要更加礼貌地表达时,也可以接在礼貌形后。
例句:用事がありますので、お先に失礼します。
*【から】和【ので】在文法和意义上大致相同,但是在语感上稍有差异【から】表示主观的判断和意见等。
可接命令、意志等。
【ので】表示客官的证据和判断等。
不能接命令以及禁止的形式。
三)~て1)这个句型前半部分表示原因,后半部分表示由这个原因引起的结果,这种形式和【から】不一样,有很多限制。
句型的后半部分可接的表现形式,主要为以下所列举与意志无关的词汇。
(1)表示感情的动词、形容词:びっくりする、あんしんする、こまる、さびしい、うれしい、ざんねんだ等。
日语一级常用接续词整理
![日语一级常用接续词整理](https://img.taocdn.com/s3/m/16a1c3f34693daef5ef73d0e.png)
日语一级常用接续词整理1、把两件事物用逻辑关系连接起来的接续词(1)原因・理由だから・ですから表示某种原因产生某种结果,或因为某种原因而积极地做什么,后续可接主观意识句。
午後から雨らしい。
だから、傘を持って行った方がいいよ。
日本では終身雇用制がふつうだ。
だから、皆会社のために一生懸命働く。
したがって表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于书面语,用于文章或讲演。
日本は火山が多い。
したがって温泉も多い。
過半数人が賛成した。
したがって、この案は可決された。
そのために/このために表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
このため表示其原因更为直接。
JRで事故があった。
そのために、電車が遅れている。
日本は国内に天然資源がほとんどない。
このため、海外から輸入に依存している。
(それ)ゆえに表示某种原因导致某种结果。
不能后续主观意志句。
属于文言,不能用于口语。
それ可以省略。
三つの辺が等しい。
ゆえに三角形ABCは正三角形である。
人間は直立歩行し、火と道具を使うことを覚えた。
それゆえに、ほかの動物とは異なる道を歩むこととなった。
そのけっか表示某种原因导致某种结果。
只能用于表示客观结果,不能后续主观意志句。
入試制度が変わり、その結果、前よりいっそう受験生の負担が増えることになった。
明治維新後、新聞や雑誌で外国の文化生活が人々に知らされた。
その結果、人々の生活も次第に変わってきた。
(2)顺态发展的接续词すると1.表示行为主体完成一个动作后,出现意外情况。
于是…おじいさんが竹を二つに割りました。
すると、中からかわいい女の子が出てきました。
ベルが鳴ったので、電話の受話器を取った。
すると、変な声が聞こえた。
2.表示行为主体在做什么的时候,发现或遇到意外的情况。
道を歩いていた。
すると、後ろから誰が私の名を呼んだ。
ふと窓の外を見た。
すると、雨が降ってきた。
3.根据已知的情况进行推断,而得出当然的结论。
这么说…今年は15日ですよ。
日语一级语法总结
![日语一级语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/1b90d95ffbd6195f312b3169a45177232f60e4fb.png)
日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。
了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。
2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。
名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。
3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。
形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。
4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。
常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。
5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。
例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。
6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。
被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。
7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。
间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。
直接引语则是将别人的话原样引用。
8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。
9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。
这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。
10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。
这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。
以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。
日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。
从词配看日语近义词组“原因”和“理由”的区别
![从词配看日语近义词组“原因”和“理由”的区别](https://img.taocdn.com/s3/m/04202bec900ef12d2af90242a8956bec0975a5e4.png)
从词配看⽇语近义词组“原因”和“理由”的区别2019-10-10摘要本稿利⽤⽇本国⽴国语研究所的“現代⽇本語書き⾔葉均衡コーパス”(BCCWJ)中纳⾔注1,分析⽇语近义词组“原因”和“理由”词配上的差异。
研究结果表明:在词性上,“原因”“理由”都有“~とする”的⽤法,“原因”可以⽤作サ変“に原因する”但是不可以⽤于“原因にする”,⽽“理由”可⽤作“理由にする”;与名词搭配使⽤时,它们和“⼀つ、最⼤、⾃分、離婚”等可以共通使⽤,⽽“原因”多与如“事故、⽕災、障害”等名词搭配;与动词搭配使⽤时,“原因”如“起こす、起きる、引き起こす、⽣じる”等动词搭配,⽽“理由”则多与 “判決、反対、拒絶、拒否、納得”等动词搭配。
关键词:语料库词配原因理由【中图分类号】G634.41引⾔⽇语中,表达“原因(げんいん)”和“理由(りゆう)”的⽅式有很多、如“から”、“ので”、“ため(に)”等,在实际应⽤中,也经常使⽤汉语词“原因”和“理由”来表达,例如:(1)それは⼀つの原因だ。
(2)それは⼀つの理由だ。
“原因(げんいん)”和“理由(りゆう)”这两个近义词的有很多的共通点。
然⽽对于两者是否完全可以互换使⽤,⽬前的⽇语研究领域尚没有太多的探讨。
本⽂试以⽇语中的近义词组“原因(げんいん)”“理由(りゆう)”为对象,以词配(コロケーション)为视点,将从“現代⽇本語書き⾔葉均衡コーパス”(BCCWJ)中纳⾔得到语⾔资料,利⽤Khcoder注2对“原因”和“理由”的词配进⾏数据统计,对⽐分析它们在词配上的异同点。
1.词配(コロケーション)的定义及其研究意义词配(コロケーション)⼀般指的是“在句⼦中词与词的(惯⽤)搭配⽅式”。
其具体定义如下:⽂?句における語の(慣⽤的な)つながり⽅?連語法? 《広辞苑》コロケーションは⼀般に連語関係、つまり語と語の組み合わせ関係を表し、「⼀般的な⽂法規則に則とって共起する語と語の慣⽤的な結びつき、またその語句のことを指す。
日语一级读解分析篇
![日语一级读解分析篇](https://img.taocdn.com/s3/m/40cede4cf7ec4afe04a1df0e.png)
*非難や不満の気持ちを表すこと多い。
それにしては
銀座のレストランは高い。それにしては、あの店は安い。
それが
朝からとてもいい天気だった。それが午後から急に雨が降ってきた。
*前文から考えて意外に思う場合に使い。
それにもかかわらず
山田さんはお酒の飲みすぎで病気になった。それにもかかわらず、まだ毎晩お酒を飲んでいる。
なお
来月の10日に打ち合わせをします。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文の関係のあることを参考の付け加える。
ちなみに
当店は火曜日が定休日です。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文に関係の亜炉ことを参考に付け加える。
6.
前後接続関係
接続詞
例文
前文と後ろの文のどちらがひとつ選ぶ。
それとも
コーヒーにしますか。それとも紅茶はよろしいですか。
*書き言葉。理由よりも結末を強調。
そのために
事故に遭いました。そのために、遅れてしまいました。
*後ろの文事が起こった理由を強調。
それに
飲みすぎた。それで、頭が痛い。
ゆえに
外国人であるがゆえに、特別扱いされる。
*書き言葉。論文などで使われる。
その結果
毎日練習した。その結果、できるようになった。
後ろの文に話が発展する傾向がある。
そこで
外が暗くなった。そこで、電気をつけた。
*ある状態の時、意識的に何かをする。後ろの文の文末に形容詞は使えない。
それで
「昨日彼とテニスをしたんだ」「それで、どっちが勝った」
*相手の話を次から次へと聞きだすときに使われる。
日本语1级语法
![日本语1级语法](https://img.taocdn.com/s3/m/92e91677168884868762d6fa.png)
日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
N1语法汇总
![N1语法汇总](https://img.taocdn.com/s3/m/f2b6dc5dcc175527072208a4.png)
也用来自嘲
N+として~ない
“没有(一人)”“没有(一个)”“没有(一天)”
前面接最小数量词,后面的谓语用否定
与「全然~ない」意思相同
N+とて
“即使……也不例外”“即使是……也”“甚至……”“连……”
前面主要接人物名词
N+に(は)及ばない
“比不「~にはかなわない」意思相同
N+に欠かせない/が欠かせない
N+は言わずもがな
“……自不必说……(也)”
不仅前项,后项也是同样
言わずもがなの+N
“不应该说的……”“不说为妙的……”
N+の/ナ+な/イ+限りだ
“无比……”“非常……”“……极了”
常用表示情感的词
N+かたがた
“顺便……”
表某个行为同时具有两个目的
N+からある/からする/からの
“足有……”“竟有……”“多达……”“高达……”“重达……”
N+と(は)打って変わって
“和……截然不同”“和……不大一样”
前面常用表时间的名词,表在短时间内和过去发生了根本性的变化,和过去形成鲜明对比
N+ときたら
“提到……就……”“说提……就……”
前面多接续人物或食物,后项为否定、责难的内容,一般为负面评价
N+としたことが
“作为……却……”“像……那样的人(竟然)……”
「ごちそうずくめ」全是好吃的
「黒ずくめ」一身黑的
N+(で)すら
“甚至……”“连……”
N+だらけ
“全是……”“净是……”“满是……”
多用于负面评价
N+たりとも
“就连……也不能”
前面常用最小的数量词,强调很小、很少等
标准日本语 1—12课语法总结
![标准日本语 1—12课语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/2953023d0b4c2e3f5727635d.png)
标准日本语 1—12课语法总结1,名词句判断句…は(读wa)…です…是…例:わたしは一年生です。
我是一年级学生。
否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
过去肯定式…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。
老王以前是老师。
过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
疑问句+ か…吗(呢)?例:あしたは休みですか。
明天不是休息日吗?回答→はい、そうです。
是的是休息日→いいえ、ちがいます。
不是的不是休息日2,动词句判断句~は(が)~ます。
过去式~は(が)~ました。
否定式~は(が)~ません。
过去否定式~は(が)~ませんでした。
あした休みます。
明天休息きのう休みました。
昨天休息过了あした休みません。
明天不休息きのう休みませんでした。
昨天没有休息Ps连体形的变形方法(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
(2)一段:去词尾る + ます。
(3)する:します。
(4)来る:来ます形容词与形容动词形容词肯定句~は(形です。
过去式~は(形語幹)かったです。
否定式~は(形語幹)くないです。
过去否定式~は(形語幹)くなかったです。
今日は暑いですね。
今天真热啊この本はおもしろくないです。
这本书一点都不有趣昨日の天気はよかったです。
よくなかったです。
昨天的天气真好,一点都不好形容动词肯定句~は(形動)です。
过去式~は(形動)でした。
否定式~は(形動)ではありません。
过去否定式~は(形動)ではありませんでした。
木村さんは親切です。
木村先生很亲切田中さんはあまり元気ではありません。
田中先生没什么精神的样子昨日は暇でした。
暇ではありませんでした。
昨天休息昨天没休息表存在[あります] 无生命います有生命存在句句型…に(は)…があります(或います)/在…有……には…はありません(或いません)/在…没有…(は用于加强否定语气)に前面地点が前面物体例:庭にきれいな花や木があります。
日语一级考试常用语法(打印版)
![日语一级考试常用语法(打印版)](https://img.taocdn.com/s3/m/6a43608102d276a200292e75.png)
1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。
起きるや否や、飛び出した。
刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
ベットに入るや、眠ってしまった。
刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。
①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。
“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。
父亲今天早晨出去,一直没回来。
②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。
请以书面或是口头报告。
③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。
来不了的时候,请用电话什么的联系一下。
5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。
刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。
7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。
借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。
学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。
一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
我开了头,大家都唱起了歌。
10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。
日语N1级分类语法总结(20201114144128)
![日语N1级分类语法总结(20201114144128)](https://img.taocdn.com/s3/m/45e2c5c6168884868662d6be.png)
日语N1级必备一级(N1)分类语法总结第一章有关时间1.壬否壬一.....马上就......(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时起吉召壬否壬、飛厂出L^o乞①男①人总部屋否壬、H肚。
大声疋怒鳴◎始的匕兴力、七思*5^(前後动作对立)彼总帰。
疋吉尢力、七思5七、求尢出疋行oT^02.壬刚一••就…;两个动作几乎同时发生。
卜t入召壬、眠oTL^o^o 刚一上床就睡着了3.力*早V力、刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
(经常发生)早V力、、丁<、、眠求。
尢。
刚一躺上床上就睡着了乞①学生总、授業①終早V力、、教室花出疋行沁。
4.肚。
刚一…就…;前后项主语相同朝起、顔哲洗、学校出力、疗尢。
5.乞。
求力、乙冈L就…,随••随….经常发生;个人习惯)覚忘料U求5。
刚记住就忘了小IV子供总、片付疗疋v召左才'力、5部屋花散5力、丁。
6 .力•疋5 在做A的同时,顺便把B做了〒、八一卜行吉力*疋5、郵便局t寄。
疋手紙花出豪。
遊立去寄的同时,顺便…本日总指礼力、尢力•尢指伺求L尢。
8.V连体形&1变动词◊ +力、尢初一边…一边…(动作有主辅之分)学校疋勉強丁召傍私总仕事花丁召力、尢初5、二〉^二一夕一①勉強^LTV^O9.花皮切以…为开端…;以…为开始…歌S出L尢①花皮切歌。
尢。
今度①演奏会^、東京花皮切全国io力所疋行以…为开端…(直接原因或初始契机)友人①結婚一亍彳一疋①出会、彼女七付吉合S始的匕1.时间名词+花限ot 以••为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)明日花限©指酒。
从明天起戒酒2.T^5^V5t©以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化)彼女力•研究室t入言刁哲①、雰囲気力•一変L匕彼女人t出会言*5哲①、人力•変真面目t13.动词过去式/名词+^ + KT^t 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情)転足首花捻挫LTL^o^o衡突、乗客a車外t放◎出m尢。
日语N1语法分类汇总
![日语N1语法分类汇总](https://img.taocdn.com/s3/m/bd7014e17c1cfad6195fa7b5.png)
22 …なり…なり
23 が最後、たら最後
24 ~ば~きりがない;~たら~きりがない;原型+ときりがない
25 それまで(のこと)だ;それまで(のこと)だ
26 では済まされない
27 でもしたら
28 とあれば;とあっては
29 となると;となれば;となったら;となっては
30 ともなると;ともなれば
31 なくして(は)
32 名詞+なしに;動詞原型+ことなしに
33 なしには
34 あっての
35 からいいようなものの、からよかったものの
36 ことだし;ことですし
37 こととて
38 てのことだ
39 動詞タ形+てまえ
40 とあって
41 にある
42 仮定形+ばこそ
43 ゆえに;ゆえの
44 ことなしに
45 だろうに①
46 だろうに②
条件假定 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
原因结果 /
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
逆接
转折
课次 1-3 2-1 2-4 3-6 5-3 5-5 5-5 1-3 1-3 1-3 3-1 3-2 3-5 4-1 2-2 2-3 2-3 2-3 3-1 3-1 3-2 4-1 1-3 1-4 2-1 2-5 2-6 3-1 3-3 3-4 3-5 3-6 3-6 1-1 1-3 1-5 1-5 2-4 2-5 2-6 4-1 4-6 5-4 1-5 2-3 2-3 3-2 3-3 3-4 3-5
新版标准日本语初级上册1~14课语法总结
![新版标准日本语初级上册1~14课语法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/0403725d16fc700abb68fc9c.png)
第一课李中国人疋歹文法1.名词性谓语句(1)肯定句名m名“〜是〜”(2)否定句名m名2 m笳◎去乜人名m名口语)“〜不是〜”(3)—般疑问句及其回答——名m名2^r^o“〜是〜吗”肯定回答一一XX、名2^To “是的,是名2。
” “是,是这样的”否定回答——、名2^笳◎去乜人。
“不,不是名2。
”元、弐力"、去歹。
“不,不是的”不知道时一一分力、◎去乜人。
“不知道”2 .名1①名2 “〜的〜”名词作定语修饰名词、「①」是助词,用于连接两个名词,相当于汉语中的的”第二课本疋歹1.乙料/乞料/笳料(指示事物的代词)近称中称远称①肯定句:乙n/乞n/笳名词^歹。
②否定句:乙n/乞n/笳n^名词m笳◎去乜人。
③一般疑问句及其回答——^n/^n/^n^名词疋歹力、。
——^^>^n/^n/^n^名词疋歹。
——、元、乞n/乙n/笳n^名词m笳◎去乜人。
(注:疑问句的问句和答句中「乙n」与「乞n」替换;「笳n」时,无需替换)④特殊疑问句疑问词「何(肚人)」——^n/^n/^n^何疋歹力、。
——^n/^n/^n^名词疋歹。
(注:① un」与「乞n」的替换;「笳n」时,无需替换;②特殊疑问句回答时,不需要鮎、」或「、“说」直接回答即可)2.^O/^O/^O 名1^名2^To The位置关系与^n/^n/^n相同注:乙①/乞①/笳①不可以单独使用,后面必须加名词使用。
3.特殊疑问句疑问词(1)r^nj 飞①名词」:“哪个”注:「^n」可单独使用;「乂①」必须加名词使用。
(2)何弦心“什么”(3)比n」「乂肚尢」“谁”注:使用「迂g」比「疋n」更加礼貌(4)「何歳」「和」“几岁”注:使用「」比「何歳」更加礼貌4.100 以下数字5.亲属的称谓第三课乙乙一卜疋歹1.乙乙/乞乙/笳乞乙(指示场所的代词)对应位置关系与乙n、乞n、笳n相同。
①肯定句:乙乙/乞乙/笳乞乙总名词②否定句:乙乙/乞乙/笳乞乙总名词m笳◎去乜人。
一级能力考试231个语法
![一级能力考试231个语法](https://img.taocdn.com/s3/m/d9d65c68a45177232f60a2fa.png)
一级能力考试231个语法(中文详解)1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
2017.07.N1语法解析
![2017.07.N1语法解析](https://img.taocdn.com/s3/m/5935b23aa6c30c2259019e66.png)
2017.07.N1语法解析問題526.解析:今年迎来歌手生涯四十周年的山川光子否认了隐退的谣言,她说:“只要有一个歌迷在,我就会继续唱下去。
”1 た上で:表示在完成前项行为的基础上进行后项。
2:表示“从......方面来看”,“在......方面“的意思2 動詞辞書型/ている/イ形容詞辞書型/ナ形容詞な/である/名詞の/である+限り:只要……,就……3 ながら:这里表示转折4 だけあって:「さすが~だけあって」不愧是……27.解析:我以为这次的项目负责人是石川,结果好像不是。
不是石川的话,会是谁呢?1 普通形+とすれば:如果……。
可表示假定条件或既定条件。
2 とあって:正因为3 というより:与其……还不如……4 と思っても:即使觉得……28.解析:A公司关于商品的成分标示中有错误这件事道了歉,但是他们强调了质量没有任何问题。
1 かりに:假设2 なんら:一点也不3 なかなか:相当,常与否定形式搭配使用例:なかなか見えない。
4 あまりにも:太过于……例:あまりにも安いとかえって心配だ。
29.解析:关于马上要35岁的日本足球代表森选手,教练说:“体力下降这件事的确无法否认,但是,还是很期待他高超的技术。
”1 はずだった:表示推测,本应该……2 とおりだった:按照,正如3 否めない:不可否认的4 に越したことはない:最好……30.解析:田中部长:“呐,山下,下次的会议,负责说明这个企划的是不是铃木科长来着?”山下:“是的,科长来说明。
”1 申します:「申す」是「言う」的自谦语2 いただきます:「食べる、飲む、もらう」的自谦语ご説明いただきます:自谦语3 ご説明願います:ご説明をお願いします4 ご/お~なさいます:表示尊敬,对科长的行为,需要使用尊敬语31.解析:据说,即使是在大脑科学研究很先进的现代,依然有很多关于大脑结构的未解之谜。
1 において:在……地点;在……时候;さえ:连,甚至。
表示举出一件事,之后暗示或是推测其他之意。
日语一级语法总结(推荐)
![日语一级语法总结(推荐)](https://img.taocdn.com/s3/m/cf88f547cf84b9d528ea7a99.png)
日语语法--一级日语语法汇总第一章 时态一、~や否いなや前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
可译为“刚一……就……”。
例:起きるや否や、飛び出した。
/ 刚一起床就跑出去了。
二、~や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。
可译为“刚一……就……”。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
三、~が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。
其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
可译为“刚一……就……”。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。
/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
四、~なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
可译为“刚一……就……”。
例:目を閉じるなり、寝入ねいった。
/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。
可译为“一直……”。
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
/ 那本书买回来后一直没看。
五、~そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
可译为“刚……就……”、“随……随”。
例:覚えるそばから忘れてしまう。
/ 刚记住就忘了。
六、~がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
可译为“……的同时,顺便……”。
例:散歩がてら雑誌を買ってきた。
/ 散步时,顺便买回了杂志。
七、~かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。
还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。
2017年日语考级N2表示原因的语法
![2017年日语考级N2表示原因的语法](https://img.taocdn.com/s3/m/f4de590a6ad97f192279168884868762caaebbb9.png)
2017年⽇语考级N2表⽰原因的语法
在学习语法的过程中,对于意思相近的语法,同学们经常区分不了它们的⽤法。
今天yjbys店铺给⼤家列举⼏个N2考试中经常出现的表⽰原因,理由的语法。
希望能对⼤家的学习提供帮助。
1:ことだし
表⽰还有其他的理由,描述其中的⼀个,多⽤于尊敬的说法,平时⼝语中⽤ことですし来表达,后⾯接判断,希望,意向。
接续:动词普通形な形容词+な い形容词----い 名词+の或である
举个例⼦:
全員も揃ったことだし、そろそろ会議を始めましょう
⼈也都到齐了,差不多开始会议吧。
(这⾥⼈到齐了是其中⼀个理由,还有其他的理由,⽐如说时间紧迫等,就不⼀⼀列举理由了,只说了⼈都到齐了⼀个理由)
2:のことだから
表⽰评价的修饰语+⼈+のことだから,表⽰平时就是如此性格,如此作风的那个⼈,这次肯定也会⼀样,或即使那样做也不⾜为奇,⽤于主观的.判断,推测,后⾯多接:だろう、はずです、きっと等。
举个例⼦:
そんな親切な彼⼥のことだから、きっとあなたと友達になってくれますよ。
平时那么亲切的她,所以⼀定愿意跟你交朋友的。
3. だけに
表⽰正因为这个原因,所以加深了后⾯句⼦的内容的程度。
接续:动词普通型な形容词+な 名词直接接い形容词----い
举个例⼦:
去年は西⽠が不作で値段が⾼かっただけに、ことしの豊作がうれしいです。
正因为去年西⽠收成不好,价格很⾼,所以今年的丰收更感到⾼兴。
表⽰原因的N2语法还有很多,下次再给⼤家⼀⼀详解,希望同学们能够继续关注哦。
【2017年⽇语考级N2表⽰原因的语法】。
日语一级语法汇总学习
![日语一级语法汇总学习](https://img.taocdn.com/s3/m/f5dd8b86ec3a87c24028c4d1.png)
日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。
可以让你更方便的理解日语一级语法。
下面就一起来学习这个日语语法:日语一级语法汇总1吧。
1.あってのN+あっての+N 有了…(之后)…..才能…解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.例:(1).両親あっての私です。
両親がいなければ今日の私はいない。
有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。
一定有什么原因,她才会退学的.2.~いかんN+×/ の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。
根据实验的结果,也有可能中止研究.(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。
不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论….都…./不管...解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果
1~あっての
接続:名詞十あっての+名詞/形式名詞(こと•もの)
意味:因为有前项,才有后项的成立。
后项之所以得以成立,是因为有了前项的缘故。
“有……才有……”。
①どんな小さな成功も努力あってのことだ。
(1997年试题)
(再小的成功也是努力换来的。
)
②国民あっての政治だから、国民の考えを大切にするべきである。
(有国民的支持才有政治的稳固,所以必须尊重民意。
)
③健康あっての大学生活だから、バイトばかりやるのは、体を壊してしまう恐れがあるよ。
•(拥有健康的体魄,才有健全的大学生活。
一天到晚老是打工,有可能会搞垮身体的。
)
2~こととて
接続:名詞「の形」/な形容詞「な形」/い形容詞•動詞の普通形十こととて
注意:動詞の[ぬ形]もいい
意味:因为前项的缘故,才导致了不希望看到的后项事宜。
有一种“无可奈何”的语气。
比较老式的用法,属于书面语。
“因为……,所以……”。
①昼間はにぎやかなこの道も、早朝のこととて辺りに人影はなかった。
(1991年试题)(本来白天黑夜都很热闹的这条马路,因为是凌晨,所以周围连个人影都看不到。
)
②なにぶん慣れぬこととてよろしくお願いいたします。
③知らぬこととて、大変失礼いたします。
④うちの父は病気でいらいらしたこととて、先生に失礼な話をしまして、まことに申しわけありません。
(由于家父的病情,搞得我心神不安,这才在讲话时有胃犯医生之处,真对不起。
)【1998年真题】
新しい家を買うため見に行ったが、夜の___日当たりのことは分からなかった。
①こととて②ことさえ③ことには④ことでは
【2001年真题】
連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、___。
①何のおもてなしもできなかった。
②たくさんのご馳走をお出しした。
②お客様が非常に満足してくださった。
④十分にお世話ができなくはなかった。
3~ではあるまいし
接続:名詞+ではあるまいし/動詞辞書形+の/わけ+ではあるまいし
意味:(如果是其他人或其他情况的话,倒情有可原。
然而)又不是此人此物此事,当然就另当别论了。
后半句往往是指责,批评,命令等内容。
用于口语。
也可以说~でもあるまいし」。
“又不是……”。
①お相撲さんではあるまいし、そんなにた<さん食べられないよ。
(我又不是相扑运动员,这么多的饭菜我怎么吃得下呀。
)
②もう会えないわけではあるまいし、そんなに泣くのはちょっと大げさではないか。
(又不是永别,却哭成那个样子,这也未免有点夸张吧。
)
③君の恋人ではあるまいし、あまりにも親しく付き合うと誤解されるよ。
(又不是你的恋人,太亲热的话会招来误解的。
)
④人の手を噛むなんて、犬じゃあるまいし。
⑤君ではあるまいし、誰が試験の前の日に酒を飲みにいくむんか。
4~とあって
接続:名詞•な形容詞語幹十とあって/い形容詞•動詞の普通形+とあって
意味:由于前项少见的特殊事实,理所当然地就有了后项的特殊事情或情况。
后项不能用表
示命令、推测、劝诱等句子。
一般不用于说话人自己的事情。
书面语。
会话中可用「~というこ
となので」的形式。
“因为……”。
“由于……”。
①十年ぶりに一度の祭りとあって、村で見物客で賑わった。
②両親とも音楽家とあって、彼女の音楽のセンスのよさは抜群だ。
(因为父母亲都是音乐家,所以她对音乐具有超群的悟性。
)
③久しぶりの再会とあって、彼らは何時間も話した。
④この店は町で一番おいしいとあって利用する客がいつも多い。
(因为在这个镇上这月店的东西最好吃,所以一直是顾客盈门。
)
⑤無料で映画が見られるとあって入口の前には1時間も前から行列ができた。
(因为是免费看电影,所以从1个小时前电影院门口就开始排起了队。
)
5~ばこそ
接続:名詞•な形容詞語幹+であればこそ/なら(ずこそ、~のだ/からだ
い形容詞•動詞の「ば形」+こそ、~のだ/からだ
意味:正因为是前项,才有了后项的结果或才做了后项的事情。
“正因为……才……”。
①あなたのためを思えばこそ、こんなに厳しく言うのです。
②身体が健康であればこそ、勉強や仕事などができるのだ。
(正因为身体健康,学习和工作才能顺利进行。
)
③彼女は学校の成績がよければこそ、大手会社に雇(やと)われたのだ。
(她正因为成绩优异,才被大公司录取的。
)
④子供のためを思えばこそ、留学の費用は子ども自身に用意させたのです。
(正因为是为了孩子,才让孩子自己想办法筹集学费。
)
⑤私がこうして結婚後も仕事を続けられるのも、親が家事を手伝ってくれればこそだと思います。
(我之所以婚后能继续上班,是因为父母帮我挑下了家务这个重担的缘故。
)
说明:也有「~のは/のも~ばこそだ」这种先讲结果后讲原因的用法。
例句⑤。
6~ゆえ/ゆえに/ゆえの
接続:名詞+(の•である)ゆえに/(の•である)ゆえの+名詞
な形容動詞語幹+(の•な•である)ゆえに/(の•な)+ゆえの+名詞
い形容詞•動詞の普通形+(が)ゆえに/ゆえの+名詞
名詞+の+ことゆえ(に)/名詞+の+ことゆえの+名詞
意味:表示原因,和「から/ので」意思基本相同。
书面语。
“由于……”,“因为……”。
①父は相撲相撲が大好きなゆえに/好きであるゆえに、ぼくは幼い時から力士の名前をたくさん覚えていたものだ。
(由于父亲非常喜欢相扑,所以我在很小的时候就记住了很多大力士的名字。
)
②貧しいがゆえに十分な教育を受けられない人々がいる。
(2001年试题)
(有不少人由于太穷,没能受到良好的教育。
)
③親が放任(ほうにん)していたがゆえに、非行に走る若者がいる。
(由于父母的放任,有的年轻人走上了邪路。
)
④私は病気がゆえに大学卒業が一年遅れた。
⑤悪天候ゆえに旅行は延期された。
【1988年真题】
急なこと___たいした準備もできず、申し訳ないことをしてしまった。
①なりに②ゆえに③からには④ほどに
【2004年真题】
部下を評価する立場になると、優しすぎる___思い悩む人も少なくない。
①ほどには②上には③とばかりに④がゆえに
7、~に至る接続注意[動詞ル形]・名詞~になる
接续:动词的终止形、名+に至る
意义以及用法:
“いたる”是书面语,有“到达的意思”,它不仅可以表示到某一地点,还可以表示事态发展到某种程度、结果、范围等。
可以译成“到达”“直到”“发展到~才”。
○工夫に工夫を重ね、1980年、ついに実用化に至った。
○実用化に至る段階で、何人もの考えを取り入れた。
○ABC商社は拡大を続け、海外進出するに至った。
○彼の結婚に至るまでのロマンスをお話しましょう。
○上司に注意されるにいたって、彼女はようやく自分の言葉遣に問題があることに気づいた。
8、いたり=~の結果接続注意名詞+の
最高の状態を表す意味もある。
○若気の至りで、その会社を辞めた。
○こんな素晴らしい賞をいただいて、光栄の至りです。
9、~始末だ=~という(悪い)結果になった接続注意[動詞ル形]
接续:动词的基本形・連体詞+始末だ
意义及用法:“始末”表示事情的“始末”“原委”“(坏的)结果”表示因某人的行为而使自己很不好办或感到麻烦。
相当于汉语的“(结果)竟然~~”
○息子は大学の勉強が何の役にも立たないと言って、精を出し、このごろは中退して働きたいなどと言い出す始末だ。
○ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あの始末だ。
(1996年)
○ああしたほうがいい、こうしたほうがいいと大騒ぎしたあげく、この始末だ。
(1999)
【2003年真题】
彼は本当に仕事をする気があるかどうか、疑いたくなる。
遅刻する、約束は忘れる、ついには居眠り運転で事故を起こす____。
①までだ②あげくだ③おかげだ④しまつだ。