日语格助词に的用法
日语格助词に的用法

在这之前,已经对八大格助词中的七个进行了详细说明。
今天仅对最后一个「に」的用法进行总结和说明,也是用法最多的一个格助词。
满满的干货,对于正在学习日语中的你,一定会有所帮助的。
一、「に」的用法1、表示人、事物的存在的场所,或静态的动作、作用的场所。
一般翻译为“在~~~~”例:その言葉にうそはすこしもなかった。
(2014年真题)翻译:在那句话里没一点谎言。
(解释:此处的「に」表示事物存在的场所)例:あのう、先生は今教室にいますか。
翻译:请问老师现在在教室吗?(解释:此处的「に」表示人所在的场所)2、表示动作、作用的对象或动作的施动者。
例:途中で体の具合が悪くなって、近くを通った人に助けてもらった。
(2015年真题)翻译:中途因为身体不舒服,从附近路过的人那里得到了帮助。
(解释:此处「に」表示动作的施动者,与「~にてもらう」构成句式:从~~~得到~~~~。
)例:ごめんね、遅れてしまいまして、みんなにご迷惑をかけまして。
翻译:不好意思迟到了,给大家添麻烦了。
(解释:此处「に」表示动作的对象,也就是接受麻烦的对象是大家。
)3、表示动作、作用的到达点,着落点等。
例:道に倒れている人を助けました。
(2018年真题)翻译:帮助了倒在马路上的人。
(解释:此处「に」表示倒这个动作的着落点,指倒在马路上的意思)例:お父さんは午後大阪に着きます。
翻译:父亲是下午到达大阪。
(解释:此处「に」表示到达某地的意思,同样也是表达动作的着落点。
)4、表示动作、作用发生的具体时间点。
例:桜の花が咲く頃には雨がよく降ります。
(2014年真题)翻译:樱花盛开的时候经常下雨。
(解释:此处「に」表示某动作或作用发生的具体时间,此处「に」后面加了一个「は」,更具强调作用。
)例:わたしは6月1日に日本へ来ました。
翻译:我是6月1号来到日本的。
(解释:此处「に」也表示某动作或作用发生的具体时间)(额外解释:在含有具体数字的时间或日期上要加「に」、像「~曜日」后面可加可不加,但像「毎年、今年、今月」等不含数字的时间后是不加「に」、以及疑问词何时「いつ」后面也不用加「に」。
日语助词用法

日语中的十大格助词分别是:に、が、へ、と、から、や、で、の、を、より。
它们的使用方法如下:に接在体言,用言连体形以及动词连用型等后.1.表示存在的场所机の上に本があります。
窓の外に海が见えます。
2.表示动作的时间今朝6时に起きました寝る时に薬を饮む3.表示动作的到达点列车は北京駅に着いた自动车に荷物を载せる4.表示变化的结果氷が解けて水になる小切手を现金に替える5.表示动作的目的映画を见に行く北京へ行くには、どの列车を乗ったらいいでしょうか6表示动作的对象先生に电话を挂ける俺に触らないでよ7表示比例,分配的基准周に1回学校へ行く8表示比较评价的基准私の家駅に近いです9表示原因家屋が强い风に倒れた10表示名目.理由お土産に衣类を买った11表示并列,添加いつも青い上着に赤いネクタイという格好をしている12构成主语,表示对主语的敬意,或对主语有某项能力私にはこの本が简単だ13表示被动句中施动者子供が犬に咬まれた14表示使役对象学生に本を読ませる15表示调整语气动词连用型+に+同一动词表示对动作的强调待ちに待った夏休みがやっと来た期待已久的暑假终于来了用言+に+同一用言表示语气缓和痛いには痛いが、我慢するしかない痛是痛.但是只能忍着.(二) が接在体言和用言连体型以及助词后.1. 构成主语雨が降っている2.构成对象语,表示希望,好恶,巧拙,难易.能力的对象水が饮みたい猫が好き日本语が読める3.构成连体修饰语われらが学园言うが程のことはない(三) へ接在体言的后面1.后续移动动词,表示动作的方向或者到达点鸟は山の方へ飞んでいった2表示动作对象あの本は友达へ贷しました(四) と接在体言和用言连体型后1表示并列见ると闻くとは、天地の差だ2表示共同动作的方向友达との约束を忘れた3表示变化的结果俺は将来実业家となるつもりだ4表示称谓,引用,思考等内容俺は上山砍财と申します5表示比较对象俺のはお前のと同じだ(五)から助词。
に和で的区别

に和で的区别?に和で的区别如下:1、原则上,に表示事物存在的场所,で表示动作、作用发生的场所。
比如彼は食堂にいる。
(他在食堂)彼は毎日ここでテニスをする。
(他每天在这里打网球)在这两个句子中,に和で是不可互换的。
2、に表示主体动作,作用的对象物所存在的场所。
如:彼は新宿に土地を買った。
主体动作是“买”,其对象物是“土地”,它的存在场所就是新宿。
也可以理解成为,他买了一块土地,这块地是位于新宿的。
而如果换成で,也没有错误。
但是意思则表示主体执行动作的场所如:彼は新宿で土地を買った。
这句话就是表示主体“他”执行“买地”这个动作的场所是新宿。
“新宿”是“他”买地的地方。
至于这块买下的土地位于何处是不知道的。
简单说,で和に在表示地点的时候的区别有以下几点:1、格助词に表示静止的存在场所,格助词で表示动态的活动场所。
例:庭に大きな木がある(静止)。
私は教室で本を読む(动态)。
2、强调动作场所时使用で,强调存在场所时使用に。
例:花を庭で植える(强调种花的动作)。
花を庭に植える(强调花种在院子里)。
3、强调动作过程进行时用で,强调结果存在时用に。
例:駅前の近くで家を建てている(强调建房子的动作在进行)。
駅前の近くに家を建てている(强调房子已建成)。
4、表长久性固定场所时用に,表暂时性偶然场所用で。
例:駅に案内所がある(表询问处长期存在)。
駅で集会がある(表有偶然暂时的集会)。
5、内在地点用に,外在场所用で。
例:彼女は銀行に勤めている(场所为谓语动词直接要求的对象)。
彼女は上海で勤めている(场所为整个句子的内容所要求的背景)这里属于第5个用法,表示范围的用法。
に和へ的详细区别

に和へ的区别关于「に」和「へ」的选择题,突然想起刚学日语时对于这两个词真的是很难区别,尤其是当两者前面接地点和场所名词,都表示移动的方向和目的地时,两者可以替换使用。
但有时,前面也是地点和场所名词,却只能二者选一,那这种情况要怎样区别呢?下面我从书上总结了一下两者的用法和语感上的区别,我觉得弄清楚了这些,再区别两者就很容易了。
第一,「に」和「へ」都是补格助词,都可以在句子中表示行为的方向和归着点。
如果句子中方向感明确,切目的地(或对象)明确,这两种条件兼备,在很多情况下,两者可以互换使用,表示大致相同的意思。
具体有一下几种情况:(一)表示行为主体自身移动和出发等动作的方向和抵达地。
例如:昨日日本语课全体で浅草へ(に○)行きました。
(昨天日语系全体去了浅草。
)アルバイトをしながら、学校へ(に○)通っています。
(边打工边上学。
)仕事を求めて、多くの人々が地方から东京へ(に○)来ます。
(为了寻找工作,很多人从地方到东京来。
)(二)表示动作的目标地和归着点。
例如:来年の初めごろに私は青年会寄宿舎へ(に○)引越します。
(我将于明年年初搬到青年会宿舍。
)彼は机を窓际へ(に○)动かした。
(他把桌子移到了窗边。
)私は车で友人を駅へ(に○)送った。
(我开车把朋友送到了车站。
)(三)表示动作对象。
这种对象既可以是人也可以是机关团体。
例如:私は亲元へ(に○)手纸を书きました。
(我给老家写了封信。
)裁判所へ(に○)诉えなければ解决策がない。
(如不向法院起诉,就没有解决的办法。
)赤ん坊が生まれたら、役所へ(に○)届けなければならない。
(生了孩子必须到政府机关报户口。
)以上例句即使两者都可以使用,但两者的语感是不同的,用「に」时,强调的是归着点和静态的结果,而用「へ」时,则强调方向和动作进行时的动态含义。
再看下面的例句:顶上にたどり着いた。
(好容易走到了山顶。
)(单纯的静态结果,重点在山顶。
)顶上へたどり着いた。
(好容易才走到了山顶。
「に 与 と」、「に 与 で」 的区别

例句:1、先生に会った。
先生と会った。
2、昨日の强い风に倒れた。
昨日の强い风で倒れた。
3、先生に頼む。
彼と喧哗した。
4、子供の呼び声にびっくりした。
病気で一ヶ月休んだ。
解析:(1)「先生に会った」表示“去见老师”。
「先生と会った」表示“和老师见面”。
在日语中,「に」侧重表示“单方面动作”,「と」侧重“双向动作”、“互动”。
比如「バスが列车に冲突した。
」表示“公共汽车撞火车了(在这过程中,火车没动,是公共汽车撞上了火车)”。
而「バスが列车と冲突した」则表示“公共汽车和火车相撞了(在这过程中,公共汽车和火车都动了,结果造成两车相撞)”。
(2)「昨日の强い风に倒れた。
」表示“死于昨晚的强风”。
「昨日の强い风で倒れた。
」表示“昨晚因为强风而倒了。
”,「に」侧重强调涉及对象,「で」侧重强调造成后项结果的原因。
(3)「先生に頼む」表示“拜托老师”,「彼と喧哗した」表示“跟他吵架”,具体可参照上述关于「先生に会った」和「先生と会った」的解释说明。
同时,注意,日语中不少动词是有方向性的,特别是有些动词是有明确方向的“单向动词”,比如「贷す」「借りる」「教える」「教わる」等,以及日语中的“授受动词”,如「もらう」「くださる」,这些都是属于“单向动词”,还有一些动词,在一定的语境中也是属于“单向动词”,如「书く」:「友达に手纸を书く」表示“给朋友写信。
”(4)「子供の呼び声にびっくりした」表示“听到小孩的喊声吓了一跳”,在这里「に」表示“与人的心理、感受类相关的前后项因果关系”,后项往往接「びっくり」「惊く」「感激」等等表示“心理或感受类的词”。
如「大きな音に惊いた」/听到大的声音吓一跳。
,再比如「りっぱな行いに感激する/为高尚的行动所感动.。
「病気で一ヶ月休んだ。
」表示“因病(请假)休息了一个月”,.「で」表示“原因”,如「大风で木が倒れる/由于刮大风,树倒了。
「风邪で头がふらふらする/由于感冒,头昏脑胀。
「受験准备で忙しい/因为准备考试,很忙。
格助词に的用法

格助词Q的用法1,存在的地点// 存在句有2 种格式:①教室忙(补语)机力$ (主语)厉。
求歹(谓语)。
这是补主谓结构,厉。
求歹译成“有” 。
全句译成“教室里有桌子。
”②机肚(主语)教室忙(补语)厉。
求歹(谓语)。
这是主补谓结构,厉。
求歹译成“在” 。
全句译成“桌子在教室里。
”不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用%”表示,称作“存在的地点”。
另外,存在句中还有个问题是:人和动物用。
其存在地点仍然用“^”表示。
2,具体时间//在日语中表示时间有2种:一个是象今日(吉公^)、去年(、来週(、今朝(疗&、夕^(^5^)等等单个的时间名词。
另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。
用具体时间时后面要加“^”。
如:「私处今朝(单个的时间名词)6時忙(具体时间名词)起」“我今天早晨6点钟起床了。
「山田^^^ 1 9 9 8年忙(具体时间名词)大学总卒業L^L^o 」“山田先生在1998年大学毕业了。
”「水曜日^(具体时间名词)亍入卜力$厉。
求^。
」“星期三有考试。
”3,动作的对象//英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。
日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带0乙的补语表示,就是“动作的对象”用带。
乙的补语表示。
「先生处学生(对象)日本語总教^^To 」“老师教学生日语。
”「私处田中KE(对象)手紙总出L^L^o 」“我给田中发了信。
”4,动作的落脚点// “落脚点”的概念容易和“对象”混淆。
“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。
「李朝早〈教室0(落脚点)来^L^o 」“小李一大早就来到教室。
”r^x^(落脚点)乗。
疋会社入行吉求To 」“乘公共汽车去公司。
”「先生处黒板0(落脚点)字总書吉求To 」“老师往黑板上写字。
”「乙①用紙0(落脚点)名前七電話番号总書VT<^^Vo 」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。
日语格助词に的用法

一.に1.表示人和物存在的位置或场所Eg:⑴机の上にカラーテレビが置いてあります。
(桌子上放着彩色电视机)⑵デパートにはいつもお客さんが大勢います。
(百货商店里顾客一直很多)⑶駅の近くに新しい店ができました。
(车站附近新开了一家商店)2.表示进行动作的时间Eg:⑴会社は午前九時に始まり、午後五時に終わります。
(公司早九点上班,晚五点下班)⑵私は三年前に日本へ来ました。
(我三年前来到了日本)⑶これは卒業式に着る服です。
(这是毕业典礼时穿的衣服)3.表示动作的到达点(本课例子)Eg:⑴椅子に腰掛けました。
(坐在椅子上了)⑵家に帰ったら、友達が来ていました。
(回到家朋友已经来了)⑶富士山に登ったことがあります。
(我登过富士山)也可以说成表示动作或作用的方向,着落点。
表示人或物体的附着点,即人或物体停留在交通工具或椅子上等时,附着点用格助词「に」表示。
⑷小野さんは公園でボートに乗りました。
(小野在公园里划船了)⑸李さんは飛行機に乗りました。
(小李上了飞机)⑹この椅子に座ってください。
(请坐这把椅子)⑺李さんはかばんに書類を入れました。
(小李把文件放在包里了)※这种情况绝对不能用「を」表示×電車を乗ります。
×自転車を乗ります。
4.表示动作的目的(本课例子)Eg:⑴母は買い物に出かけました。
(母亲出去购物了)⑵図書館へ本を借りに行きます。
(去图书馆借书)⑶友達が駅まで私を迎えに来ました。
(朋友到车站来接我)5.表示动作的对象(本课例子)Eg:⑴ちょっと君に話したいことがあります。
(想跟你说点事)⑵学生に日本語を教えます。
(教学生日语)⑶アメリカにいる父に手紙を出します。
(给在美国的父亲寄信)⑷李さんは明日中島さんに会います。
(所见到的对象用格助词に表示)⑸私は駅で森さんに会いました。
(我在车站预见了森先生)⑹なんか東京に似ていますね。
(总觉得有点像东京啊)*「似る」相似,相像,只能以「似ている」的型式使用,前面的「に」表示相似的对象。
日语格助词总结

日语格助词总结日语中的格助词是非常重要的一部分,它们用来表达名词在句子中的功能和关系。
格助词的使用对于正确理解和表达日语句子至关重要。
本文将对一些常见的日语格助词进行总结和解释。
主格助词 (が)主格助词「が」通常用来表达主语。
它可以用来引入一个新的主题或对前面提到的主题做进一步的说明。
例如: - 私 (わたし) が田中 (たなか) さんを見 (み) ました。
(我看到了田中先生。
)在这个句子中,「が」用来表达主语「私」,表示我看到了田中先生。
二格助词 (に)二格助词「に」通常用来表达时间、地点、目标等的定位。
它也可以用来表达动作的方向。
例如: - 日本 (にほん) に行 (い) きます。
(我去日本。
)在这个句子中,「に」用来表达目标,表示去日本。
居所格助词 (で)居所格助词「で」通常用来表达动作的发生地点。
它也可以用来表示某种特定情况下的行为方式。
例如: - 図書館 (としょかん) で勉強 (べんきょう) します。
(我在图书馆学习。
)在这个句子中,「で」用来表达发生地点,表示在图书馆进行学习。
具体形式格助词 (の)具体形式格助词「の」通常用来表示所属关系和连接两个名词。
它还可以用来描述某种物体的性质或特征。
例如: - 私 (わたし) の友達 (ともだち) は日本人 (にほんじん) です。
(我的朋友是日本人。
)在这个句子中,「の」用来表示所属关系,表示我的朋友是日本人。
与行为者相关的格助词 (に)与行为者相关的格助词「に」通常用来表示行为的对象,或者表示某种动作或感受的发出者。
例如: - 私 (わたし) にプレゼントをもら (もら) いました。
(我收到了礼物。
)在这个句子中,「に」用来表示行为的对象,表示我收到了礼物。
目的格助词 (を)目的格助词「を」通常用来表示动作的对象。
它可以用来强调动作的直接对象。
例如: - パン (ぱん) を食 (た) べます。
(我吃面包。
)在这个句子中,「を」用来表示动作的对象,表示我吃了面包。
语法-日语中に、が和は的用法

【语法】日语中に、が和は的用法有什么区别?2014-07-12轻松日语[は]1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
[が]1.主格助词[が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语2.格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
3.接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
[に]1.补格助词[に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为"在"。
2.[に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为"来、去"的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。
3.补格助词[に]介于体言和表示变化之意的动词之间,表示变化的结果。
4.补格助词「に」接在某些体言之后,可以表示目的,意为"为了…"。
从上面讲的用法和意思可以看出,[に]的用法和[は],[が]不同,很容易区分可是[は]和[が]比较容易混淆,区分办法请看下面:关于表示主格的が与表示提示的は学习日语学到一定程度时,一般都会产生一点疑惑,为什么有的地方用が,而基本相同的句子里,有的却是用は(比如,“雪が白い”和“雪は白い”),两者之间又有什么区别呢。
什么时候该用が,什么时候该用は呢?今天就这个问题,来稍微讲两句。
一)看叙述的事物,情景是否在眼前1、客观地叙述描写展现在眼前的事物,情景时,主语下面一般用が比如:このあたりの桜がきれいですね(这一带的樱花真美啊)2、不是叙述展现在眼前的事物,景色,而仅仅提示讲话的主题,如:关于一般事实的推断、叙述;关于超越时间的真理,规律,能力,意志,习惯等的叙述;两种事物的对比等等,这是多用“は”比如:砂糖はあまい(表示事实)/糖是甜的地球は太阳のまわりをまわる(表示真理)/地球绕着太阳转かれらは日本语の新闻が読める(表示能力)/他们能看懂日文报おじいさんは毎朝早く柴刈りに行きます(表示习惯)/老爷爷每天早上出去砍柴私たちはきっと胜ちます(表示意志)/我们一定赢!铅笔はありませんが、万年笔はあります(表示对比)/没有铅笔,有钢笔因此,同一个句子,用が和は意思是不同的。
日语补格助词“に”的用法(三)

日语补格助词“に”的用法(三)为大家整理的日语补格助词に的用法(三),详细内容如下,希望能对小伙伴们的日语语法学习有所帮助!1,表示动作或状态的原因一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。
「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。
」因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。
「長い間の勉强に疲れた。
」由于长时间的学习而疲倦了。
「生活に困る。
」生活很困难。
2,特殊动词的要求有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。
如:勤める(工作) 住む(居住) 泊まる(暂住) 等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用で而用に。
(我估计还有一些动词属于这一类。
)「私は中国銀行に勤めています。
」我在中国银行工作。
「先生はウルムチに住んでいます。
」老师住在乌鲁木齐。
「ペキンでは北京飯店に泊まりました。
」在北京,我住在北京饭店。
3,被动式动作的主体在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用はが,而用に。
「弟は兄に(动作主体)殴られた。
」弟弟被哥哥打了。
「私は子供に(动作主体)時計を壊された。
」我的表被孩子弄坏了。
「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。
」被雨淋了而感冒了。
4,使役态动作的主体在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用はが,而用に。
(自动词句子中,表示动作主体的词语用を) 「先生は学生に本を読ませました。
」老师让学生读书。
「この仕事は私にさせてください。
」这个工作请让我作吧。
5,被役态的外界力量在被役态句子中,表示外界强迫的力量用に。
「私は妻に病院へ行かされました。
」我被妻子逼着去了医院。
「私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。
」不是我想喝的,是他们灌我的。
格助词に的用法

格助詞に的用法接续名詞や動詞の「ます形」に続きます。
接在名词和动词的“ます形”等后面。
意义1.存在や静的な動作、作用の場所を表します。
表示存在或静态的动作、作用的场所。
(1)存在の場所を表します。
表示存在的场所。
○机の上に本があります。
桌子上面有书。
○テープルの下に犬がいます。
桌子下面有*。
解说“存在”不仅限于人或物体的存在,还可以是行为结果的存在。
○木の枝に実がなります。
树枝上结了果。
○日本の古い本には、富士山が煙を出していると書いてあります。
日本的古书中记载富士山曾经冒烟。
(2)静的な意味の動作·作用の場所を表します。
表示静态的动作或作用的场所。
○わたしは貿易の会社に勤めています。
我在贸易公司工作。
○彼は公園のべンチにすわっています。
他坐在公园的长椅上。
○ドアの前に自動車がとめてあります。
门前停着车。
○ここにかばんを置いてください。
请把书包放在这里。
解说“に”后面接的动词一般表示静态的动作。
2.動作·作用の時刻を表します。
表示动作或作用的时间。
○来週の月曜日に試験があります。
下周星期一有考试。
○毎朝6時に起きます。
每天早上6点起床。
解说一般指准确的时间。
即便是模糊的时间,通过加上“に”,也可以使之变得具体。
○外国語を話すときには、発音がいちばん大切です。
说外语时,发音最重要。
○若いうちに勉強しておかないと、年をとってから後悔するよ。
不趁年轻时学点儿东西,年纪大了会后悔呀。
3.動作·作用の帰着点を表します。
表示动作或作用的归着点。
○飛行機は成田空港に着きました。
飞机到达成田机场。
○気温が零下18度に達しました。
气温达零下18度。
○日本に来て、もう3週間たちました。
来到日本,已经3个星期了。
○この道をまっすぐ行くと、駅に出ます。
沿这条路一直走,就能到车站。
4.動作·作用の対象を表します。
表示动作或作用的对象。
○おととい、駅で友達に会いました。
前天,在车站见到了朋友。
に的语法总结

“弟弟被哥哥打了。”
「私は子供に(动作主体)時計を壊された。」
“我的表被孩子弄坏了。”
「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。」
“被雨淋了而感冒了。”
12,使役态动作的主体
在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。(自动词句子中 ,表示动作主体的词语用“を”)
? 「風いたう吹き、海の面(おもて)ただあし―あしうなるに」〈枕?三〇六〉
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態?内容を表す。
? 「この継母の有様をあたらしきもの―思ひて」〈源?帚木〉
15 比喩(ひゆ)の意を表す。
? 「逢坂をうち出でて見れば近江の海白木綿花(しらゆふはな)―波立ち渡る」〈万?三二三八〉
① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」
“大学毕业后,当了教师。”
「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。」
“因为出差,要去上海了。”
② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
? 「熟田津(にきたつ)―舟(ふな)乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万?八〉
? 「二十一日、卯(う)の時ばかり―船出(い)だす」〈土佐〉
2 人?事物の存在や出現する場所を表す。「庭―池がある」「右―見えるのが国会議事堂です」 ——存在的场所
3 動作?作用の帰着点?方向を表す。「家―着く」「東―向かう」——动作的目的地和方向
私は 友達を むかに 会社に 行きました。
日语格助词及用法

日语格助词及用法「に」1)存在的场所·机の下に椅子がある。
·動物園にパンダがいる。
·庭に桜がある。
2)动作作用发生的时间·毎日、八時に起きます。
·3月10日に中国へ行。
·夏休みには北海道を旅行した。
·地震が発生した場合には,まずガス栓を閉めなさい·寝る前に甘いものを食べるのは体によくない。
3)表示行为,动作所关联涉及的对象。
·父に手紙を出す。
·妹に玩具を買った。
·日本語に興味を持っています。
·昨日、駅で李先生に会った。
4)表示动作的目的地,方向,着落点(归着点)·北京に行く。
·家に帰る。
·森さんはもう大阪に着きました。
·彼は昨日上海に到着した。
5)表示变化的结果·もう春になりました。
·彼は卒業の後、大学の先生になりました。
·氷が水になる。
·信号が赤に変わった。
·講堂が会場に変わった。
·次の日本語を中国語に訳してください。
6)表示动作的目的(接在动词连用形后和部分动作性名词后面)·昨日、母とデパートへ買い物に行った。
·毎週、父とプールへ泳ぎに行く。
·毎日、夕飯の後、散歩に出かける。
·冬休みに家族と北京へ旅行に行きたい。
7)时间数量频率,频度(比例的分母)·一週間に三回ぐらい野球をする。
·50人に1人は中国人です。
·百に一つの可能性·人生に一度の恋8)状态等认定评价的基准·うちの学校は駅に近い/遠い。
·息子は父に似ている。
·徹夜は体によくない。
·経済力では日本はアメリカに劣る。
·N1はN2に等しい。
「で」1)动作发生和进行的场所。
·彼は毎日図書館で勉強する。
格助词「に」

16.表示态度动作的自动词(例如「逆らう」「賛成する」「反対する」等)所面向的对象;表示心理现象的自动词(例如「飽きる」「飽きられる」「あこがれる」「甘える」「困る」「惚れる」「迷う」「見とれる」等)所面对的对象
○自動車に注意して下さい。
请小心汽车。
○彼のやり方に反対する。
每一个孩子得津贴5千日圆。
○一冊につき、100円安くする。
每一册便宜一百日圆。
⑶ 表示原因、理由
○雨天につき、ピクニックを取りやめる。
因雨天,取消郊游。
14. ~につれて / 随着??????、跟??????一同??????
○月日が経つにつれて、いやなことは忘れてしまいます。
妹妹向父亲撒娇。
○太郎は花子に惚れている。
太郎迷恋花子。
○私たちは、しばらく美しい景色に見とれていた。
我们一时间被美丽的景色陶醉了。
17.表示胜利现象的由来、出处
○私は勉強に疲れた。
我因学习疲倦了。
○ガスに中毒する。
煤气中毒。
○私は酒に酔っぱいました。
我饮酒而醉。
⑴ 表示动作、作用等所进行的场所
○集まりを私の家において行います。
在我家里举行集会。
○憲法において明確にされている基本的な人権。
在宪法里所明确的基本人权。
⑵ 表示动作、作用所进行的时刻
○研究の過程において明らかになった事柄。
在研究的过程中已明确了的事项。
○現代においてはそれはすでに常識だ。
*表示生理现象的原因、理由的用法,也可用「で」,上例中的句子全部可以用「で」做如下的替换
○私は勉強で疲れた。
日语に、で、を的用法

に、で、を的用法1,上车用に,下车用を上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。
这里に表示动作的着落点,を表示移动动作的起点。
这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る、降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点是自动词。
一次,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。
有人说:这里用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
①毎日バスに乗って出勤します。
②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
(ぎりぎり表示:极限)③飛行機に乗るのは、今回がはじめてです。
④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗ります。
(ラッシュ:ラッシュアワー的略语,表示上下班高峰时间。
另外,句中的ながら表示转折的意思。
)⑤もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
⑥みんなの出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
(タラップ表示:舷梯)2,前面用に,后面用で在动作的先后顺序上,经常使用带有定语的“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。
这是一般情况下,用“前に,后で”的规律。
①ご飯の前に、手を洗います。
②答案をする前に、よく考えます。
③風呂に入る前に、食事をします。
④手を洗った後で、食事をします。
⑤よく考えた後で、解答をします。
⑥食事をした後で、風呂に入ります。
其实,过去时连体形+後で=连用形+てから。
另外,从习惯来说,後で是补语,但是不用这个补格助词で,只用“……後”,以状语的形式出现也是可以的,即在后三个句子中去掉で,句子是完全成立的。
3,勤める用に、働く用で关于工作和上班,过去日语中是分成脑力劳动和体力劳动的。
脑力劳动用“……に勤める”和体力劳动用“……で働く”。
但是现在已经不分脑力劳动和体力劳动,但是选择的动词与助词的关系仍然保留了下来。
①私は銀行に勤めています。
格助词「に」の意味用法及びそのほか

摘要 (4)要旨 (5)はじめに (6)1.先行研究 (6)1.1「に」の意味用法についての研究 (6)1.2「に」はほかの格助詞との相違についての研究 (7)2.格助詞「に」の意味用法及びそのほか (7)2.1格助詞「に」の各意味用法 (7)2.2「に」格とほかの格助詞との相違 (11)2.2.1「に」に関するアンケート調査 (11)2.2.2「に」と「で」の相違 (12)2.2.3「に」と「へ」の相違 (14)2.2.4「に」と「と」の相違 (14)2.2.5「に」と「から」の相違 (15)おわりに (17)参考文献 (17)謝辞 (18)付録 (19)摘要日语格助词是组成句子的关键要素。
正确掌握其用法是学习和理解日语的关键。
其中,格助词「に」的用法较多,多义性表现最为突出,容易混淆,而且和其他格助词的区别也比较难。
因此,本论文以「に」的多个意义用法及与其它格助词比较为中心,进行分类总结,探究其用法之间的联系,领悟本质意义以及与其它格助词在使用上的区别,从而加深对「に」意义用法的理解,能正确运用于日语学习中。
在本文的论述中,首先对格助词「に」的多个意义用法进行概括总结,发掘了「に」的点性本质意义,进而分析其各个意义用法之间的联系,指出它的所谓的多义性只是其本质的点性在不同语境中体现出的侧面而已。
其次为了了解日语学生对格助词「に」用法的掌握情况,进行了问卷调查,发现日语学习者受母语影响很深,总是片面地只记忆日语格助词相当于汉语的什么,而忽略了谓语动词或者句子的意思。
最后对格助词「に」与「で」、「へ」、「と」、「から」在意义用法上进行了比较分析,总结出了它们分别在场所、时间、原因、着落点、对象、基准、结果、主体等方面的不同之处。
关键词:格助词「に」;意义用法;点性;差异要旨日本語の格助詞はセンテンスを構成する肝心な要素である。
日本語を学び、理解するキーポイントは正しくその使い方を掌握するということである。
助词「に/が/で」的用法

に1、表示存在的场所。
例如:教室に机があります。
/教室里有桌子。
2、表示动作的接受方,对象。
例如:私は父に電話をしました。
/我给父亲打电话了。
3、表示目的地和归着点。
例如:弟は学校に行きました。
/弟弟到学校去了。
4、表示时刻点。
例如:学校は8時に始まります。
/学校8点开课。
5、表示行为目的。
例如:町へ買い物に行きます。
/上街去购物。
が1、是主格助词,表示主语,例如:私が学生です。
/我是学生。
2、表示对象语,是感情、感觉、可能、巧拙等谓语的对象。
例如:太郎は花子が好きです。
/太郎喜欢花子。
太郎は文法が上手です。
/太郎语法很好。
太郎はフランス語ができません。
/太郎不懂法语。
3、是接续助词,表示逆态接续。
中文意为:可是、但是、然而。
例如:私はテレビは見ますが、映画は見ません。
/我电视是看的,但是电影不看。
で补格助词,大体有如下用法:1、表示动作场所。
例如:子供たちが川で泳いでいる。
/孩子们在河里游泳。
2、表示原因。
例如:今日の運動会は雨で中止になった。
/今天的运动会因下雨而中止了。
3、表示手段、方法。
例如:ペンで字を書く。
/用笔写字。
彼は毎朝自転車で学校へ行きます。
/他每天早晨骑自行车上学。
4、表示范围。
例如:この建物は上海で一番高いです。
/这座建筑物在上海最高。
5、表示状态。
例如:私は一人で学校へ行きます。
/我一个人去学校。
助词に的用法总结

に1、表示存在的场所。
例如: 教室に机があります。
教室里有桌子。
2、表示动作的接受方对象或比例的基准。
例如: 私は父に電話をしました。
我给父亲打电话了。
3、表示目的地和归着点。
例如: 弟は学校に行きました。
弟弟到学校去了。
4、表示时刻点。
例如: 学校は8時に始まります。
学校8点开课。
5、表示行为目的。
例如: 町へ買い物に行きます。
上街去购物。
が1、是主格助词,表示主语,例如: 私が学生です。
我是学生。
2、表示对象语,是感情、感觉、可能、巧拙等谓语的对象。
李さんは文法が上手です。
小李的语法很好。
3、是接续助词,表示逆态接续。
中文意为:可是、但是、然而。
例如: 私はテレビは見ますが、映画は見ません。
我电视是看的,但是电影不看。
で1、表示动作场所。
例如: 子供たちが川で泳いでいる。
孩子们在河里游泳。
2、表示原因。
例如: 今日の運動会は雨で中止になった。
今天的运动会因下雨而中止了。
3、表示手段、方法。
例如: ペンで字を書く。
用笔写字。
彼は毎朝自転車で学校へ行きます。
他每天早晨骑自行车上学。
4、表示范围。
例如: この建物は上海で一番高いです。
这座建筑物在上海最高。
5、表示状态。
例如: 私は一人で学校へ行きます。
我一个人去学校。
を1、表示他动词所带宾语体言+を+他动词を格助词主要用于表示他动词所要求的宾语,作宾格助词用。
结构一般相当于汉语的“把”字结构例:食事をする吃饭﹙把饭吃﹚本を読みます读书﹙把书读﹚バスを待つ等公共汽车﹙把公共汽车等﹚2、表示移动场所格助词还可用于表示以为中心的一组自动词的移动场所。
此时通常可译为在或从例:毎日公園を散步します。
每天在公园散步。
毎朝8時に家を出て、会社へ行きます。
每天早上8点从家里出来去公司。
日语格助词的用法归类

日语格助词的用法归类格助词共有10个,包括:に、が、の、を、で、と、へ、から、まで、より用法:接在体言(名词、代词、数词统称,可作主语、宾语、补语、谓语)后面,表示该次在句中的地位和作用。
1、が的用法(1)构成主语(2)表示喜恶、希望、可能的对象语(3)构成惯用句型,如~がゆえに(因为~所以)、がする(感觉~;发生~)。
(具体句型在学习中积累,水平有限不能详细举例)2、に的用法(1)表示物件存在的场所(2)表示动作的归宿(归着)点(3)表示动作进行的时间、场合(4)表示事物或状态变化的结果(5)表示接受或动作的对象啊(6)表示被动句中的施动者或使役句中的被使役者(7)表示动作的目的(8)表示动作或状态的原因、理由(9)表示动作、状态的内容(10)表示比较、比例、分配的基准(11)表示状况(12)用[にも]、[には]的形式形式构成主语,表示具体某种能力(13)价于力啊跟相同的连用形之间,起加强语气作用(14)「には」介于两个相同动词或形容词之间,表示缓和语气(15)「には」接动词终止形后,表示行为的目的、目标(16)有「に」构成主要惯用句型~にちがいない(~にきまっている)一定是……~にほかならない不外乎……~にすぎない不过是……3、の的用法(1)构成定语(2)构成主语或对象语4、を的用法(1)构成宾语(2)构成自动词的补语,表示通过的场所或动作的起点。
多后续移动性动词(3)表示经过的时间或时间点(4)构成的主语惯用句型~を通じて通过……,整个……~をはじめ以为……为首~を~に以……为……~をもって以……5、で的用法(1)表示动作进行的场所、范围(2)表示动作的状态、态度、资格等(3)表示动作进行的时间、期限、数量、限制(4)表示动作、状态的原因、理由(5)表示动作的手段和材料(6)「では」构成团体主语6、と的用法(1)表示动作的对方或共同者(2)表示比较的对象(3)表示变化的结果(4)表示指定或引用的内容(5)表示比拟(6)构成主要惯用句型~という~……样的……,所以的……~ということだ据说……~といえば要说……7、へ的用法(1)表示动作的方向(2)表示动作的归着点(3)表示动作的对象8、から的用法(1)表示时间、空间、顺序等的起点(2)表示动作、作用的出处(3)表示判断比较的依据(4)表示原因,理由(5)表示事物构成的材料或要素(6)表示主语9、まで的用法接在体言后构成补语,表示时间、空间等终点、界限10、より的用法(1)表示比较的基准(2)表示限定(3)表示选择取舍(4)表示时间、空间的起点(想当于から)。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语格助词に的用法:用法Ⅰ:表示人和物存在的地点、位置及场所。
①使用的动词多是存在自动词例文:私には兄がなく、弟が一人います。
/我没有哥哥,只有一个弟弟。
王さんは貿易会社に勤めています。
/小王在贸易公司工作。
②出现动词例文:船の底に穴が開いて水が入ってきた。
/船底开了个洞,水进来了。
家に波風が立つ。
/家里起了风波。
③所有动词例文:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。
/我在宿舍的二楼租了一间小房间。
叔父さんは広州市内に旅館をもっている。
/叔叔在广州市内有家旅馆。
④感知动词存在的对象例文:体に寒さを覚える。
/身体感到冷。
この頃の寒さは身に染みる。
/近来天气寒冷刺骨。
⑤存在方式他动词往往表示变化结果的存在例文:百貨店では、ショーウィンドーに品物を飾る。
/百货店的橱窗里陈列着商品。
分からないところにものを隠す。
/把东西藏在别人不知道的地方。
用法Ⅱ:动作进行的时刻例文:暇の時に町へ行く。
/闲暇时上街。
姉は今年の秋に結婚する予定です。
/姐姐预定今年秋天结婚。
用法III:变化的结果例文:夏が過ぎて、涼しい秋になった。
/夏天过去了,就到了凉爽的秋天。
水が氷になる。
/水变成冰。
用法Ⅴ:动作的对象例文:週に一回親に電話をかける。
/一周给父母打一次电话。
記念品として記念切手を友達にあげた。
/作为纪念,送给朋友纪念邮票。
用法Ⅵ:被动句中的动作主体例文:知らない人に助けられた。
/被不认识的人救了。
李さんは先生に作文を褒められた。
/小李的作文被老师表扬了。
用法Ⅶ:使役句中的使役对象例文:田中先生は私に単語を書かせる。
/田中老师让我写单词。
母は妹に料理を作らせる。
/妈妈让妹妹做菜。
用法Ⅷ:名目、理由例文:お年玉に千円くれた。
/给了一千元当压岁钱。
病気を理由に会社を休む。
/以生病为理由不去公司上班。
用法Ⅸ并列、添加例文:机の上に、本にノートにボールペンがある。
/桌上有书、笔记本和圆珠笔。
泣き面に蜂。
/祸不单行。
用法Ⅹ表示比较的基准或对象例文:あの人は経験に欠ける。
/那人缺乏经验。
あなたにかかっては、私も嫌だとは言えなくなる。
/如果事关于你,我也无法拒绝。
用法ⅩⅠ形容词表示某种状态时的比较基准。
例文:張さんは日本の歴史に明るい。
/小张精通日本历史。
私は哲学に暗い。
/我缺乏哲学上的知识。
用法ⅩⅡ形容动词(做谓语时)的比较基准例文:彼は私に親切だ。
/他对我亲切。
この本は私に必要だ。
/我需要这本书。
用法ⅩⅢ表示态度或心里现象的自动词的对象例文:自動車に注意してくだいさ。
/请留神汽车。
私はあなたのやり方に反対する。
/我反对你的做法。
用法ⅩⅣ生理现象的原因例文:人生に疲れて、自殺した。
/厌倦人生,自杀了。
ガスに中毒する。
/煤气中毒。
用法ⅩⅤ自然现象的由来、出处例文:すっかり埃に塗れてしまった。
/满身尘土。
海水浴へ行って日に焼けた。
/去洗海水浴,被晒黑了。
用法ⅩⅥ视觉的客观表现例文:田中さんの方が山田さんより年上に見える。
/田中看起来比山田年纪大。
この村とその村は地図で見ると、近くに見えるが、歩くと三時間ぐらいかかる。
/在地图上看,这两个村子很近,其实走起来要三个小时左右。
用法ⅩⅦ动词连用形加上同一动词表示强意例文:待ちに待った夏休みがやってきた。
/盼望已久的暑假终于到来。
降りに降った雨がやんだ。
/下了又下的雨终于停了。
用法ⅩⅧ动作、作用的状态例文:新道と旧道は、村はずれで直角に交差している。
/新路和旧路在村头呈直角交叉。
上下にゆれる地震。
/上下震动的地震。
用法ⅩⅨ对主语表示敬意例文:先生には、ますますご清栄のことと存じ上げます。
/祝愿老师身体健康。
用法ⅩⅩ具有能力的主语例文:この山なら、私にも登られよう。
/若是这座山,我也能爬上去。
君にはこの単語の意味が分かりますか。
/你懂这单词的意思吗?用法ⅩⅩⅠお动词连用形ごサ变动词になる/构成敬语表现法例文:ここでちょっとお待ちになってください。
/请您在这里稍等。
今日の新聞をお読みになりましたか。
/您看了今天的报纸吗?补格助词当中,に和で的用法是最多的。
这里专门介绍一下に的用法。
在学习的初期,这些内容不一定都能明白,学习多少能理解多少就可以了。
尤其是最后一部分内容,已经是属于中级知识范围了。
1,存在的地点存在句有2种格式:①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。
这是补主谓结构,あります译成“有”。
全句译成“教室里有桌子。
”②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。
这是主补谓结构,あります译成“在”。
全句译成“桌子在教室里。
”不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。
另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。
其存在地点仍然用“に”表示。
2,具体时间在中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。
另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。
用具体时间时后面要加“に”。
如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。
」“我今天早晨6点钟起床了。
”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。
」“山田先生在1998年大学毕业了。
”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。
」“星期三有考试。
”3,动作的对象英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。
中没有间接宾语,英语的间接宾语在中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。
」“老师教学生。
”「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。
」“我给田中发了信。
”4,动作的落脚点“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。
“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。
「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。
」“小李一大早就来到教室。
”「バスに(落脚点)乗って会社へ行きます。
」“乘公共汽车去公司。
”「先生は黒板に(落脚点)字を書きます。
」“老师往黑板上写字。
”「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。
」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。
”5,移动的方向一般移动方向用“へ”表示。
而这时的へ可以用に代替。
「明日ペキンに(移动方向)行きます。
」“明天我去北京。
”「来年アメリカに(移动方向)留学します」“明年我去美国留学。
”6,变化结果事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。
这里有2种情况:①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。
「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。
」“大学毕业后,当了教师。
”「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。
」“因为出差,要去上海了。
”②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。
「来週海外へ旅行に行く事にしました。
」“决定下周去海外旅行。
”「今後火曜日を日本語の勉強日にする。
」“我决定今后把星期二定为学习日。
”③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。
「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。
」“学校规定午夜12时关门。
”「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。
」“我每天都学习2小时。
”7,来去的目的在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加に再加动词。
「町へ買い物に(移动的目的)行きます。
」“上街去买东西。
”「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。
」“去餐馆吃饭。
”「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。
」“回家去取忘遗忘了的东西。
”「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。
」“到学校来听老师讲课。
”8,比较的对象这个形式主要用于进行比较。
但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。
「私は寒さに強い。
」“我不怕冷。
”「あの人は酒に強い。
」“那个人酒量大。
”「彼は自分に厳しい。
」“他对自己很严格。
”「あの母親は子供に甘い。
」“那个母亲对孩子太溺爱。
”「私は歴史に弱い。
」“我不擅长历史。
”从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。
这里就有日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。
9,表示动作或状态的原因一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。
「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。
」“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。
”「長い間の勉强に疲れた。
」“由于长时间的学习而疲倦了。
”「生活に困る。
」“生活很困难。
”10,特殊动词的要求有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。
如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。
(我估计还有一些动词属于这一类。
)「私は中国銀行に勤めています。
」“我在中国银行工作。
”「先生はウルムチに住んでいます。
」“老师住在乌鲁木齐。
”「ペキンでは北京飯店に泊まりました。
」“在北京,我住在北京饭店。
”11,被动式动作的主体在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。
「弟は兄に(动作主体)殴られた。
」“弟弟被哥哥打了。
”「私は子供に(动作主体)時計を壊された。
」“我的表被孩子弄坏了。
”「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。
」“被雨淋了而感冒了。
”12,使役态动作的主体在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。
(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)「先生は学生に本を読ませました。
」“老师让学生读书。
”「この仕事は私にさせてください。
」“这个工作请让我作吧。
”13,被役态的外界力量在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。
「私は妻に病院へ行かされました。
」“我被妻子逼着去了医院。
”「私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。
」“不是我想喝的,是他们灌我的。
”关于「うちに」和「間に」的用法区别(一)、「~うちに」表示句子前项还未发生变化时,要抓紧时间进行后项的活动,否则就会坐失良机,整个句子具有一种紧迫性,后项句子也多以希望、决意、请求、命令、劝诱、提醒等意志表现结句,也可以用叙述句即过去时结句。
总之都是主体的有意识的行为。
中文意为:“趁着……”。
在这种情况下,也可以使用「間に」,但语感不同,它没有这种紧迫性,也不一定是主体的有意识行为,它的中文意思是:“在……的时候……”,在这种用法上,两者有时可以代用,有时不能代用。
例如:1、子供が寝ているうちに(○間に)、洗濯をしてしまいましょう。
/趁(在)孩子睡觉的时候,把衣服洗掉吧。
2、皆が出かけているうちに(○間に)、宿題をやってしまいなさい。