授受与使役态综合讲解
日语的态(被动、使役、被役等详解)

日语的*态*(被动、使役、被役等详解)●日语的态(一)一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「できる」。
「私は日本語ができます。
」“我会日语。
”「李さんは料理ができます。
」“小李会做菜。
”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
2,用「ことができる」。
「私は日本語を話すことができます。
」「李さんは料理を作ることができます。
」这里「日本語を話す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「話す」和「作る」是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本語を話すことができます。
」“能讲日语。
”「日本語を書くことができません。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本語は話すことはできますが、書くことはできません。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。
3,可能态① 形式为: 五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる句型为:----は----が可能态动词。
「私は刺し身が食べられます。
」“我能吃生鱼片。
”「明日は8時に来られます。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下,动词发生音变:a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。
b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。
c.于是「読まれる」变成「読める」d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。
如:「書く」的可能动词是「書ける」;「遊ぶ」的可能动词是「遊べる」;「走る」的可能动词是「走れる」等等。
「私は日本語の新聞が読めます。
」“我能读日语报纸。
”「日曜日は休みだから、町へ行けます。
」“星期日休息,所以能上街。
”这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。
第十课ペットブーム

第十課ペットブーム一背景知識:日本における「ペットブーム」の実態ペットブームということばが使われてから久しい。
実際にどれだけの人がペットを飼っているのだろうか。
内閣府が2003年に実施した「動物愛護に関する世論調査」によれば、2003年時点で36.6%の人が「ペットを飼っている」と答えた。
約3人に1人が飼っている計算になる。
内閣府の以前のデータを見ても、この比率は1979年以来ほぼ変化していない。
ただし、飼っているペットの種類には大きな変化が見られる。
なかでも目立つのは「犬」の変わらぬ人気の高さと、「鳥類」の激減だ。
ペットの種類として最も多いのは「犬」。
しかも、1979年には46.1%だったものが、さらに増加を続け、2000年には63.8%に達した。
2003年の調査ではやや減ったが、それでも62.4%をキープしている。
「ネコ」は1983年以来微増を続け、2003年には29.2%である。
目立つのは「鳥類」の激減だ。
1979年には37.6%だったのが、2003年には7.7%にまで減ってしまった。
その理由は定かではないが、1つは住宅事情や所得状況の改善、そして、2つ目としては、次の調査とも関連するが、感情移入しやすい犬やネコの人気が「癒し」の対象として高まったため、相対的に鳥類の人気低下につながっているのではないかと考えられる。
ペットを飼う理由は「実用」から「癒し」へ内閣府の調査では、ペットを飼育している理由も尋ねている。
2003年の調査では、トップは「家族が動物好きだから」(60.5%)、以下「気持ちがやわらぐ(まぎれる)から」(47.9%)、「自分が動物好きだから」(38.3%)、「子どもの情操教育のため」(21.6%)と続く(図2)。
こうしたペットを飼う理由は、時代を追って変化している。
とくに、「気持ちがやわらぐ(まぎれる)から」という理由は、1983年には19.4%に過ぎなかったものが、2000年以降急激に伸びている。
日语授受动词的教学

日语授受动词的教学日语中有一类特殊的动词叫做“授受动词”,它们在使用时需要格外注意。
授受动词是指在动作的主体是动作的发出者还是接受者时会发生变化的动词。
掌握这些动词的用法对于学习日语的人来说至关重要,因此在日语教学中,授受动词的教学也是一个重点内容。
本文将从授受动词的定义、分类、用法以及教学方法等方面进行详细介绍。
一、授受动词的定义授受动词是指表示动作的发出者和接受者之间的关系的动词。
在日语中,动词的变化是根据动作的主体是发出者还是接受者来改变的。
这种变化称为“使役变化”和“受身变化”。
根据动作的发出者和接受者之间的关系不同,授受动词可以分为使役动词、受身动词和相互动词三种类型。
1. 使役动词使役动词表示动作的发出者迫使别人进行动作。
“食べる(吃)”是一个普通的动词,“食べさせる”则是使役动词,表示让别人吃。
2. 受身动词3. 相互动词在日语中,授受动词的用法非常复杂,需要根据每个动词的特点进行学习。
一般来说,使役动词和受身动词的变化规则较为固定,而相互动词的变化则比较灵活,需要根据具体的情况来判断。
学习授受动词的用法需要多加练习和巩固,尤其需要注意一些特殊的表达方式和用法。
四、授受动词的教学方法在教学授受动词时,应该结合实际情景和语境进行教学,让学生通过实际的例句和对话来感受授受动词的用法。
教师可以通过编制一些生动有趣的教学材料,引导学生理解和掌握授受动词的用法。
还可以通过练习来巩固学生的知识,比如填空练习、对话练习等,让学生在实际运用中加深对授受动词的理解和记忆。
在教学过程中,还可以利用一些记忆方法和技巧来帮助学生记忆授受动词,比如制作卡片、编制歌谣、创设游戏等,通过多种方式来激发学生学习的兴趣,提高学习的效果。
还可以结合日语中的文化和习惯来进行教学,让学生在学习授受动词的同时了解和体验日本文化。
教师在进行授受动词的教学时要注重激发学生的学习兴趣,让学生在轻松愉快的氛围中学习。
通过教学中的引导和激励,激发学生的学习热情,提高学生的学习积极性。
第14课 使役被役态

~(さ)せてくださる・いただく
动词使役态+てくださる・いただく 意思:表示要求或请求长者、上级等,允许自己进行某个 动作和行为等 私に 一言喋べさせてください。 请让我说几句。 ちょっと拝見させていただけますか。 可以让我看看吗? まず、自己紹介をさせていただきます。 首先,请允许我自我介绍一下。 社長、あのう、明日休ませていただけませんか・休ませてくださいません か。 社长,请允许我明天休息一下,好吗?
按照宗教规定,禁止吃肉。 宗教によっては肉を食べることを禁じられている。
~ながら(も・ に)
含义:虽然„但是,和「のに」意思较接近 接续:体言、动词连用形、形容词连体形
★知っていながら、知らないふりをする。 明明知道,却装作不知道。 ★体が小さいながら、なかなか力がある。 虽然个子小,但力气却相当大。 固定搭配 残念ながら…很遗憾 お粗末ながら…照顾不周
Aは Bを 自動詞(さ)せる
両親は心配しました。
→子供は両親を心配させました。
谓语是自动词的使役态
例:
父は弟を北京へ行かせます。 両親を心配させることは絶対しない。 両親を怒らせたことがありますか。 社長は木村さんを来週出張させます。
あなたは先生を困らせたり、心配させたりした ことがありますか。
第十四課
生徒に手伝わせますから、そんなに 大変ではありません
本课要点
動詞的使役態 動詞的被役態 ~させてくださる ~によっては ながら ~に違いない ~おかげで ~ことになる
动词使役态(せる、させる)
意义:主语让(使)别人做某件事。 动词变化规则: 未然形+せる、させる 五段、サ変:未然形+せる
高考日语35课知识点总结

高考日语35课知识点总结第三十五课是高中日语的最后一课,是对学习内容的一个综合总结。
这一课也包括了一些对之前所学知识的复习和强化。
在这一课中,学生可以通过回顾之前所学的内容,巩固自己的知识,为高考做一个全面的准备。
1. 动词的使役形使役形是一种日语中的特殊动词形式,用来表达“让某人做某事”的意思。
在这一课中,学生学习了动词的使役形,并且通过练习来掌握这一语法知识。
2. 动词的使动形使动形也是动词的一种特殊形式,用来表达“被某人做某事”的意思。
在这一课中,学生学习了动词的使动形,并且通过练习来加深对这一语法知识的理解。
3. 动词的被动形被动形是用来表达“被做某事”的意思。
在这一课中,学生学习了动词的被动形,并且通过练习来掌握这一语法知识。
4. 动词的被使动形被使动形是动词的一种特殊形式,用来表达“被让某人做某事”的意思。
在这一课中,学生学习了动词的被使动形,并且通过练习来加深对这一语法知识的理解。
5. 名词的连用名词的连用是一种日语中名词之间的特殊关系,用来表示“A和B”、“A或B”等意思。
在这一课中,学生学习了名词的连用,并且通过练习来掌握这一语法知识。
6. 名词的修饰名词的修饰是一种名词和形容词、动词等之间的特殊关系,用来表示名词的性质、特征等。
在这一课中,学生学习了名词的修饰,并且通过练习来加深对这一语法知识的理解。
7. 句子的强调句子的强调是一种通过语气、词句等手段来表达特别强调的句子结构。
在这一课中,学生学习了句子的强调,并且通过练习来掌握这一语法知识。
8. 感叹句感叹句是用来表示说话者的感叹、惊讶、感慨等情感的句子结构。
在这一课中,学生学习了感叹句,并且通过练习来加深对这一语法知识的理解。
除了上述语法知识外,这一课还包括了一些对之前所学词汇、语法和听力的复习和强化。
通过这些复习和强化,学生可以对之前所学的内容有一个全面的回顾,加深对知识点的理解和掌握。
通过学习第三十五课的内容,学生可以对整个高中日语学习内容有一个全面的总结和回顾。
被使役动词绕晕的童鞋请进,3分钟让你学会

被使役动词绕晕的童鞋请进,3分钟让你学会首先要弄明白“使役”的意思。
其实这两个字很简单,“使”也就是“迫使”“强迫”,“役”也就是“奴役”“劳役”“徭役”中的这个概念。
总体来说,这两字代表的含义通常指的是对别人做出一种类似于强制性质的改变。
所以使役动词我们大多翻译为汉语中的“使某人……”“令某人……”“让某人……”“叫某人……”。
而且这些翻译中,有的是命令语气的,类似于“tell”,有的则不具备。
例如:“老师让你干什么,你就得干什么。
”You must do what the teacher makesyou to do.“你令我感到恶心。
”You makes me feel sick.使役动词在英语中的地位英语句子有且只有一个谓语动词,这是我们上课讲到过的铁则。
但是我们说话的时候往往会在句子里说出2个或者2个以上的动词,比如“我想吃饭”中有“想”(want)和“吃”(eat)两个动词。
这两个动词只能有一个谓语动词,也就是说它们之中只有一个可以使用原型、过去式、三单、变成be doing等等,来决定整个句子的时态,这个单词在本句中就是want,那么另外一个eat,就没有资格进行一系列变化,甚至为了表现出自己的弱势地位,只能用to do形式存在于本句中,所以最后这个句子变成了I want to eat.句子在变化成过去式、三单、将来时、被动语态的时候,都只有want一词可以变化,to eat永远只能是to eat:I want to eat.He wants to eat.I wanted to eat.She will want to eat.I am wanted to eat.有资格进行变化的动词,就是句子的心脏——谓语动词。
而只能以一种其它形式存在于句中的非重要动词,在句中称之为——非谓语动词。
非谓语动词并非是固定的哪些单词。
任何动词在句中都有可能是非谓语动词。
关键就在于,如果动词在句中要变成非谓语动词,要变成哪些形式。
授受动词2

一.序言若从中文的字面意思解释,日语中的授受动词表达的是“授”即给予与“受”即接受的关系问题。
有关这一问题在中文表达中并不复杂,也很少会给理解带来困惑,如在汉语中,可以表示给予者和接受者之间关系的动词有:“给、赋予、给予、交给、赐给、接受、得到、拿”等等,其中最经常使用的是动词“给”,用法也相对简单,如“给你、给我、我给、你给”,用一个“给”字加上一定的人称代词就完全可以将意思表达得一清二楚。
然而在日语中有关此类动词的表达却是相当复杂,因为从日本文化的角度而言,别人为自己做事,自己便得到了他人的恩惠;反之,自己为别人做事便给了别人恩惠;年长的给年幼的人做事和年幼的给年长的的做事,从等级观念、社会秩序或规矩来看并不一样,前者是施与,后者则是奉献。
在日语的文化环境里,说话时必须讲究这种规矩和礼节,必须用一定的表达形式体现出这种授受关系背后的上下、内外等社会人际关系,而日语的授受动词就很好地体现了这样一种文化特征。
与汉语相比,日语授受动词具有两大特性:一是表达形式复杂,从表意功能来看,与汉语的“给”相对应的授受动词,日语里有七个;二是日语的授受动词除了具有表示实际意义的动词性质外,还经常作为补助动词来帮助动词更加精确地表达出主体微妙的意图。
绝大多数情况下,日语的授受关系除了表示“谁给谁什么东西”或“谁为谁做什么”这层意思外,还可以表现主体对所述授受关系的主观评价,深刻体现了授受关系背后所隐含的日本文化中特有的利益关系(恩惠意识)、上下关系(尊谦程度)、内外关系(内亲外敬、内外有别)等。
二.日语授受动词分类及语言功能1.授受动词及其分类日语的授受动词主要有七个:やる、あげる、差し上げる;くれる、くださる;もらう、いただく。
其中,三个基本的授受动词是:あげる、くれる和もらう,它们各自表示着最简单的授受关系。
やる是あげる的蔑称体,差し上げる、くださる、いただく分别是あげる、くれる、もらう的尊敬体。
这七大动词构成了日语授受体系的基本框架。
日语语法 使役态 详解

E 表示「让某人有~样的心情」
例文1就是「他根本没有与家里联系,让大家都担心坏了」
F 是一种自谦语的用法,在日语中非常常用,要注意
对于自己的某动作的自谦,要用「动词的使役形+いただく」
例句1就是「对不起,明天我想休息···」的意思。
实际上就是「休みたい」的自谦语,休む的使役形的て形「休ませて」+いただきたい
使役就是「让做~」。
见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。
比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。
1 动词使役形的变化
」。
那么如果对象语的人后面也用助词に,那么同一个助词就在一个句子中出现了两次,所以当动词是自动词的时候,"人"的后面必须要用「を」。
从用法上分析,动词使役形的用法有以上两种,接下来讲从意思上分析的几种用法
E 相当于「しろう」
B 当动词是自动词的时候
当动词是自动词的时候,对象语的"人"(B)的后面必须用助词「を」。
为什么用助词「を」呢,看例句2.
当动词是自动词的时候,如果前面有动作的目的时,这个目的语的后面经常用助词「に
「想吃」,简单说法「食たい」,自谦「食べさせていただきたい」
「喝」,简单说法「のむ」,自谦「のませていただく」
「休息」,简单说法「やすむ」,自谦「やすませていただく」,「想休息」的自谦「やすませていただきたい」
C 特殊动词
最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)
动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。
_内外意识_在日语授受动词教学中的应用_符小军

收稿日期: 2009-04-16 作者简介: 符小军(1962- ),男,江苏南通人,讲师,主要从事日语教学工作及相关研究。
60
第2期
符小军:“内外意识”在日语授受动词教学中的应用
获得较好的教学效果,但却常常事与愿违,依然会 有很多学生如坠雾里云中。 授受动词还可以组合 使用,以多种活用形式出现,并存在尊敬、自谦、尊 大等等表达方式,特别是作为辅助动词使用时,还 能通过动作、行为的授受关系体现恩惠的移动,所 以愈发显得繁琐复杂, 常常令学习者望而生畏。 因此,如何使学生牢固掌握第一类授受动词运用 的“基本法”,更具有实际意义。
あ げ る 、~て あ げ る 表 示 “内 ”部 给 “外 ”部 (包 括动物或植物)以物品或恩惠,其中,~てあげる 具有较强烈的施恩意识。 例如:
(1) 花に水をあげます。 // 我来给花浇水。 这时我为 “内”,它(花)为“外”。 (2) あなたのその写真を先生にあげましょ う。 // 把你那张照片给老师吧。 (3) お花に水をあげましたか// 你给花浇水 了吗? 这时,说话人把“你”纳入了“内”的范畴。 他 (老师)、它(花)为“外”。 (4) 淳子さんは、 お母さんに絵をあげまし た。 // 淳子给她妈送了一幅画。 淳子さんのお母さんは、淳子さんに腕時計を 買ってあげました。 // 淳子妈给纯子买了块手表。 前一句,说话人把纯子纳入了“内”的范畴,纯 子妈妈为“外”;后一句则把纯子妈妈纳入了“内” 的范畴,纯子为“外”。 从上述用例中可以发现, あげる实质上表达 的是 “我”与“他人”,也就是“内”与 “外”之间的 授受关系,而且“内”与 “外”的范畴取决于说话人 的意志。也就是说,あげる这一行为出于“内”部意
日语使役态的用法

日语中动词使役态的用法详解“妈妈让我买酱油”如果要用日语表达就需要使用到使役态了。
平成日语酱通过今天的文章为大家剖析使役态的变形规律和用法。
用心看完这篇文章,相信你一定会有收获。
一、使役态的变形规律一类动词最后词尾的假名变为あ段+せる買うー買わせる二类动词最后词尾的假名る变为させる食べるー食べさせる三类动词来させるさせる来させる出張させる二、运用1、谓语是自动词的使役句。
A はB を~させる。
A让B~例:課長は私を出張させる。
私は子供を自由に遊ばせます。
2、谓语是他动词的使役句。
A はBに~を~させる。
A让B~例:私は妹に部屋を掃除させます。
母は子供に醤油を買いに行かせます。
3、常用句型~させてください。
请允许(我)做~~~させてもらえませんか。
能请你做~~~吗?~させていただけませんか。
能请您做~~吗?(更礼貌)例:考えさせてください。
日本語を教えさせて頂けませんか。
日本語を教えてもらえませんか。
三、活学活用1.あの店は客に高い品物を無理に__。
A)売らせるB)買わせるC)売らされるD)買われる2.この書類は英語なので、私にはよくわかりません。
後でデミさんに___。
A)説明するでしょう B)説明されましょうC)説明させられるでしょう D)説明させましょう3.彼は大きい会社に入って、___。
A)家族を安心させた B)家族は安心させたC)家族に安心させた D)家族に安心させられた4.「だれか歌ってくれませんか。
」「_________。
」A)私に歌ってください B)私に歌わせてくださいC)私に歌わされてくださいD)私を歌わせられてください。
使役受け身

使役受け身変形 基本形 ない形 使役受け身書く 書かない 書かされる★ 話します 話さされる× はなさせられる○食べる 食べない 食べさせられるします しない させられる来る 来ない 来させられる例: 選手は 走ります 主動監督は 選手を 走らせます 使役選手は 監督に 走らされます 使役受け身意味:①被要求做某事 出します 出させられます私達は 先生に 今週末に レポートを出させられると 言われました私は 嫌な料理を 毎日 食べさせられた私は 課長に 無理に お酒を 飲まされた②表示不由自主的做某事私は その文章を読んで いろいろ 考えさせられました。
私は その映画を見て、感動させられた。
混合こんごう練習問題① その仕事は わたし やらせて ください ・・・を やります 他動詞 1、を 2、に 3、は 4、が② 父は 子供 電気を 消させます1、を 2、が 3、に 4、の③ 学生は 難しい問題をして、先生 困らせます ・・・に 困ります 1、に 2、を 3、が 4、は④ おじいさんは 孫に 車を 。
1、運転する 2、運転できる 3、運転される 4、運転させる⑤ 母は 娘に スープを せました。
1、温めさ 2、温め 3、温めら 4、温めろ⑥ 花子さんは オリンピック選手になって、両親 びっくりさせました1、が 2、で 3、に 4、を⑦ 電車の事故があって 駅で 30分 て しまった。
1、待たされ 2、待て 3、待たれ 4、待たなく⑧ 部屋が 汚いので、お父さんは 子供に 部屋を 。
1、掃除させられた 2、掃除させた 3、掃除された 4、掃除した ⑨ 私が 子供のごろは、家の中のいろいろな仕事を 。
1、手伝わせた 2、手伝われた 3、手伝わなかった 4、手伝わされた⑩ 私達は お客さんたちに 本日 もらいます 「休業きゅうぎょうします」1、休業されて 2、休業させられて 3、休業させて 4、休業して⑪ 弟は 遅くなって 帰って、母 心配させました1、は 2、が 3、を 4、に⑫ ミラーさんは 直された。
日语授受动词的教学

日语授受动词的教学日语授受动词,即日语中的使役动词和受身动词,是日语中非常重要的一部分。
掌握授受动词的用法对于日语学习者来说至关重要。
在日语的学习过程中,授受动词的教学也是一个重要的环节。
本文将针对日语授受动词的教学进行详细介绍,帮助学习者更好地掌握这一部分知识。
我们需要明确授受动词的概念。
日语的授受动词分为两种:使役动词和受身动词。
使役动词用来表示“使某人做某事”,而受身动词则用来表示“被某人做某事”。
在日语中,授受动词的用法非常灵活,需要根据具体的语境来使用,因此需要学习者对其用法有一个清晰的认识。
在教学授受动词时,首先需要对授受动词进行分类和整理。
使役动词和受身动词分别有自己的规则和用法,因此需要学习者对其进行区分和学习。
在教学过程中,可以使用例句和对话来帮助学习者理解授受动词的用法,结合实际情景进行教学,让学习者能够更好地掌握这一知识点。
在教学授受动词时,需要注重实践和运用。
授受动词是日语中的一个重要知识点,学习者需要通过大量的练习和实践来巩固所学知识。
在教学过程中,可以通过编写练习题和进行口语练习来帮助学习者提高授受动词的运用能力,从而更好地掌握这一知识点。
在教学授受动词时,还需要关注学习者的学习兴趣和学习方法。
不同的学习者对于授受动词的学习方法和难点可能会有所不同,因此在教学过程中需要注重个性化教学,根据学习者的实际情况进行有针对性的教学。
可以通过多种教学手段和方法来激发学习者的学习兴趣,提高他们的学习积极性,从而更好地进行授受动词的教学。
授受动词的教学是日语学习中的一个重要环节,需要教师和学习者共同努力。
在教学过程中,需要对授受动词进行分类和整理,重点讲解授受动词的基本用法和常见词汇,注重实践和运用,关注学习者的学习兴趣和学习方法,以及注重知识的扩展和应用。
通过多种教学手段和方法,帮助学习者更好地掌握这一知识点,提高他们的语言能力。
希望本文所述的内容对于日语授受动词的教学有所帮助,让学习者能够更好地掌握这一知识点,提高自己的日语水平。
日语中的使役被动态

.使役句表示主语让(叫)别人做某事。
使役句的动词要用动词使役态。
动词使役态由动词未然形后续使役助动词「れる」「られる」构成。
使役句的构成动词使役句有两种。
一种是谓语是自动词的使役句,另一种谓语是他动词的使役句。
1)谓语是自动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「を」表示。
(1)子供を買い物に行かせた。
(2)最近は小学生を塾に通わせる親が多い。
(3)試験に合格できなかったために、父を怒らせてしまった。
(4)彼はいつも冗談を言ってみんなを笑わせる。
2)谓语是他动词的使役句,使役者用「は」表示,被使役者用「に」表示。
(1)先生が学生に本を読ませる。
(2)犯人は銀行員に現金を用意させた。
(3)社長は小野さんに資料をコピーさせた。
(4)今は子供をミルクを飲ませる時間です。
2.动词的使役被动态由使役助动词加被动助动词构成。
使役被动句由被使役者做主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示。
一般表示被迫性的动作,是动作的主体不情愿,被让做的。
相当于汉语的“被迫…”“不得不…”。
接续方式:五段动词的未然形接「される」:読む--->読ま+される--->読まされる一段动词的未然形接「させられる」:食べる--->食べ+させられる--->たべさせられる变动词的未然形接「させられる」:来る--->来(こ)+させられる--->来させられる变动词将「する」变成「させられる」:する--->させられる勉強する--->勉強させられる(1)昨日は、お母さんに3時間も勉強させられた。
(主体是说话人不得不学3小时,是被母亲强迫的)(2)森さんは友達に無理に酒を飲まさせられた。
(这句还可翻译成被朋友灌了)(3)私は詳しく答えさせられました。
(客观的情势迫使自己详细的回答,没办法,被要求的)(4)昨日父親に雨の中をタバコを買いに行かせた。
(可译为,父亲让(强迫)我冒雨买烟。
如果以父亲为主体,则使用使役句)本题意为:每每听到关于少年犯罪的新闻,就不得不深思现今的教育方式意思是客观的情势要求说话人进行深思。
走线活动反思

走线活动反思走线准备活动——报数的反思经过短短10天的蒙台梭利教育法的学习,我收获很大。
对蒙台梭利教育从了解到初步理解,现在又在理解的基础上,逐步实践起来。
再学习过程中,培训的老师曾经给我们上过走线活动的示范课。
我觉得很好,它的过程是:小朋友都安静的坐在线上,老师先进行一个点数活动,也就是报数,老师先唱:“一、二、三、四,一、二、三、四,像首歌;五、六、七、八,五、六、七、八,来报数。
”然后,老师发出口令说报数,小朋友开始1、2、3、4、5的报数,报数的同时还要甩头,甩头方向朝着下一个要报数的小朋友,比如,报到最后一位小朋友是20,老师说今天我们班来了20位小朋友,当音乐响起时,请报数是1——10 的小朋友走里圈,11——20的小朋友走外圈。
当时我感觉着这个方法很新颖,对于我们班的孩子来说,确实要换一种新的走线准备活动了,于是,学习完成后,我第一天便用了这个报数的方法,没想到的是,它并没有我想象的那么成功:走线前,我唱了这首歌后,让小朋友们报数,小朋友们竟然不知道报数的含义,我立刻明白了自己的疏忽,应该事前与王老师沟通一下最好,无奈之下,我先解释了一番什么叫报数,又做了详细的讲解示范,孩子们终于明白了,这个活动继续进行,我唱完歌后,说报数:一开始孩子们报得还不错,都耐心的听着,等待自己要报的数字,可是报了一半以后,状况便出现了,由于孩子们报数很慢,前面报过去的孩子已经坐不住开始讨论,没有报数的几个调皮的孩子也已经坐不住,当报到他们那里的时候,他们已经不知道该报几了,报过去的有的孩子看到后,马上就帮助调皮的孩子报起数来,这样下来变乱套了······第一天活动失败后,我开始认真的反思,考虑问题到底出在哪里,或许是报数的时候没有交待清楚吧,到了第二天,在做这个活动前,我说:“小朋友们想不想知道今天我们班一共来了多少位小朋友呢?” “想” “好,一会报完数我们就知道了,老师希望小朋友们报数的时候不但要甩头,还要报得又快又准,下面请小朋友仔细听,看看有没有小朋友报错了数字,假如有,老师希望其余的小朋友先不要急着开口告诉他,让他自己改正,好吗?” “好” 活动开始了,这次邀请孩子们和我一起唱,唱完后,孩子们一个一个的报数······这一次,要比上一次好多了,虽然没有达到我预想的好效果,但是已经算是顺利的完成了这项活动。
日语使役态

使役态三、使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。
日语的使役态形式为:五段动词未然形+せる其他动词未然形+させる其中,サ变动词的未然形是「し」,+させる变成「しさせる」,在这里「し」和「さ」发生音变成为「さ」。
所以サ变动词的使役态是:「词干+させる」。
动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。
主动句:「妹は买い物に行った。
」“妹妹去买东西。
”使役句:「母は妹を买い物に行かせた。
」“母亲让妹妹去买东西。
”在这里,首先动词「行く」是自动词,其使役态是「行かせる」。
在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。
再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。
因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。
又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。
」“学生生了病,所以老师让他回去了。
”「急な仕事なので、会社は山田さんを出张先に飞ばせた。
」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。
”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。
如:“母亲让孩子起床。
”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母亲は子供を起きさせる。
」但是实际上要译成:「母亲は子供を起こす。
」因为「起きる」的对应他动词是「起こす」。
2,当主动句的动词是他动词时。
主动句:「学生は本を読みます。
」“学生读书。
”使役句:「先生は学生に本を読ませます。
」“老师让学生读书。
”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。
在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。
在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。
又如:「母亲は子供に薬を饮ませた。
」“母亲给孩子吃了药。
”「あの会社は社员に一日10时间も働かせる。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
授受与使役态综合讲解表示授受関係的补助动词一、定义二、種類1、~てやる、~てあげる、~てさしあげる2、~てくれる、~てくださる3、~てもらう、~ていただく三、文型~は~に{}1、~てやる、~てあげる、、~てさしあげる0田中さんは息子に家を建ててやった。
0雨が降りそうだから,傘を貸してあげよう。
0看護婦が患者にベッドをかたづけてやった。
0李さんは日本語がわからないので、いつも私が通訳してあげています。
0先生、何をしてさしあげましょうか。
0私はその写真を父の机の上からおろしてみんなに見せてやった。
0兄は友達に本を貸してやった。
0おじいさんが横断歩道で困っていたので、手を引いてあげた。
0「何をかいているの」「できたら、よませてあげる。
」*表示说话人为某人做某事,说话人认为自己的行为对对方有恩惠,所以面对上司长辈等一般不面对面地使用,在私下跟别人谈论的时候可以用,表示自己为某位长辈或上级做了某件自己认为对其有恩惠的事情。
也可以表示行为主体的强烈的个人意志。
这种方法,根据不同的语言背景,常常带有行为主体的不满,威胁,不服气等各种语气具有゙做出来给人看看゙的含义。
只能用于第一人称。
■おれは今度の試験に必ず合格してやる。
■あんな大学、きっとパスしてやる。
■明日は早く起きてやろう。
*「~てあげる」在口语中有时被缩约成「~たげる」的形式。
如「よんであげる」→「よんだげる」*当所接的动词直接涉及的对象为人体的部位或人的随身携带物时,不能用「~に~を~てあげる」而要用「~の~を~てあげる」的形式。
■おじいさんの(に)手を引いてあげた。
■友達の(に)荷物を持って上げた。
*当某个人本身直接成为所接的动词的对象时,不能用「~に~てあげる」而用「~を~てあげる」■田中さんを(に)手伝ってあげた。
~(さ)せてやる、~(さ)せてあげる0本当に行きたいなら、行かせてあげるから。
0息子は友達と一緒にディズニーランドに行きたいなって言ってたから、ゴールデンウィークに行かせてやった。
表示说话人让某人干某事,说话人认为让对方做这件事是对对方的恩惠。
因为用到了使役态表示让对方做某事,所以此句型一般不会出现(~(さ)せてさしあげる)2、~てくれる、~てくださる表示行为主体为我或和我有关的人做某件事。
第三人称,第二人称→第一人称第三人称→第二人称*表示说话者要求对方为自己做出某种行为。
直接要求,指示或命令对方做某事时要用~てくださる」的命令形「~てください」。
比「~てください」更郑重,客气的说法是「~てくださいませんか」、「~てくださいますか」、「~てくださる?」、「~てくださらない?」后面二种简体疑问形式为女性以亲切的口吻对晚辈或属下使用的文雅的表达形式。
■授業はできるだけ遅刻しないでください。
■ここにお名前を書いてくださいませんか。
■ちょっとここで待っていてくださる?■一緒に映画を見に行ってくださらない?~させてくれる、~させてくださる部長、今日はちょっと体の具合が悪いですから、休ませてくださいますか。
(部长,我今天有点不舒服,能不能允许(让)我请假?)表示对方让说话人或者说话人一方的人做事情,此行为对说话方有利。
根据语境大体可以理解为“让我我(或···)做···”,当然语气没有那么重。
~てやってくれる、~てやってくださる弟にそれを言ってやってくださいますか。
(你能告诉我弟弟那件事吗?)表示对方为说话人或者说话人一方的人做有恩惠的事情,这句话极大地抬高了对方,贬低了自己。
根据语境大体可以理解为“您能不能可怜一下为我(或我···)做···”,当然语气没有那么重。
~させてやってくれる、~させてやってくださる弟に歌わせてやってくださいませんか。
(您能不能让我弟弟唱?)表示对方让说话人或者说话人一方的人做事情,这句话极大地抬高了对方,贬低了自己。
根据语境大体可以理解为“您能不能可怜一下让我(或我···)做···”,当然语气没有那么重。
3、~てもらう、~ていただく这一组表示请求别人为我做某件事,受益者是主语。
0私は母においしい料理を作ってもらいました。
0みんなに500円ずつ出してもらって、お祝いの花を買った。
0昨日は友達にスケートに連れて行ってもらいました。
0私は日本人の友達に日本料理を教えてもらった。
*①表示说话者想请对方为自己做某件事。
此种用法多用「~てもらいたい」形式。
■この手紙をポストに入れてもらいたい。
■明日、ちょっと手伝いに来てもらいたい。
②表示说话者建议对方请求他人为其做某事。
■早く医者に見てもらったほうがいいですよ。
■お母さんに作ってもらいなさい。
■プリントが足りなかったら、隣の人に見せてもらってください。
③表示说话者当面请求对方为自己做某件事。
此种用法需用「~てもらえる?」、「~てもらえますか」、「~てもらえない?」、「~てもらえませんか」等可能态的疑问形式。
■ちょっとドアをしめてもらえる?■ちょっとけしゴム貸してもらえますか。
④表示说话者客气地指示对方做某件事。
这种用法多用「お/ご~いただく」的表现形式。
如「ご遠慮いただきます」、「ご利用いただきます」■書類に名前を書いていただきます。
そして、ここに印鑑を押していただきます。
」*表示说话者希望对方如何做。
为「~てもらいたい」的自谦,恭敬的表现形式。
直接用「~ていただきたい」的形式时,含有强求的意味,更为客气的表现形式是「~ていただきたいのですが」。
■すみません、もうすこし席をつめていただきたいんですが。
■明日、休ませていただきたいんですが。
*⑤表示说话者以非常谦恭的态度请求对方为自己做什么事情,此种用法需要用「~ていただける?」、「~ていただけない?」、「~手いただけますか」、「~ていただけませんか」的这种可能态的疑问形式。
其中,简体的疑问形式为女性以亲切的口吻对晚辈,属下或同事,同学,朋友等同等级别的人使用的文雅的表达形式。
■これ、贈り物にしたいんですが、つつんでいただけますか。
■タクシーがまだ来ませんので、後5分ぐらい待っていただけませんか。
■先生、論文ができたんですが、ちょっと見ていただけませんか。
■5分ほど待っていただける?■こちらにいらしていただけない?*⑤~てもらう/~ていただく除了表示授受关系外,接在表示使役的动词,助动词后有「请求,允许」的意思。
■私も言わせてもらいます。
■頭が痛いので、先に帰らせてもらいます。
■では、次の問題のついて、少し説明させていただきましょう。
■来年は一層りっぱなスピーチを聞かせていただきたいと思います。
做此类题型一定要注意的是“句中的动作到底由谁来做”。
拿「する」做例子する主动态,“做”或者“要做”させる使役态,让我方让对方做,站在我方得角度说,也就是说对方“する”される被动态,被···,根据情况有直接被动和间接被动之分。
强调受害(当然也可用于好的情况),很明显是对方“する”,主语受害。
させられる使役被动态,被迫做···,被逼做···,主语“する”させてあげる(やる、さしあげる)让(别人)做···,对方“する”させてくれる(くださる)对方让主语(我或我方人)做···,我或我方人“する”させてもらう(いただく)请求对方允许自己做···,说话人“する”させてやってくれる(くださる)对方允许说话人或说话人一方的人做···,说话人或说话人一方的人“する”练习:次の会話を中国語に訳しなさい。
1.女:リーさんに読んでもらってください。
男:はい、そうします。
2.女:弟におしえてやってくださいませんか。
男:はい、いいですよ。
3.女:リーさんにペンを買ってくれたそうですね。
男:ええ、そうです。
4.女:リーさんに洋服を作ってさしあげたんですよ。
男:そうですか。
5.女:リーさんに翻訳していただいたんですよ。
男:そうですか。
6.女:リーさんに伝えてくださったそうですね。
男:ええ、そうです。
7.女:リーさんに本を貸してもらったんですか。
男:ええ、そうなんです。
8.女:リーさんにお金を借りてあげましたよ。
男:そうですか。
9.女:リーさんにほめられたそうですね。
男:ええ、そうなんです。
10. 女:弟にもっていかせますよ。
男:そうですか。
11. 女:リーさんに掃除させられたんですよ。
男:そうですか。
12. 女:リーさんに使わせてもらったらどうですか。
男:はい。
そうします。
13. 女:リーさんがさせてくれたんですよ。
男:そうですか。
14. 女:弟に歌わせてやってくださいませんか。
男:ええ、いいですよ。
15. 女:弟にそれを言ってやってくださいますか。
男:はあ、わかりました。
16. 女:あら、新しいワープロを買ったの?男:うん。
女:あとで使わせてね。
男:いいよ。
17女:田中さんにこの書類タイプしてもらうつもりなんですが…男:私がいたしましょうか。
女:そうしていただけますか。
助かります。