日语2级语法大全

合集下载

日语N2语法总结 敬语类

日语N2语法总结 敬语类

日语二级备考日语二级分类语法总结敬语类*お~くださる*ご~くださる*お~なさる*ご~なさる*(さ)せてくださる*でいらっしやる*お~いただく*ご~いただく*お~もうしあげる*ご~もうしあげる*(さ)せていただく*てまいるA尊敬语(尊他敬语)一、お~くださるご~くださる“くださる”前接动词连用形或廿变动词词干,与“お”或“ご”构成敬语句型。

表示对对方为我(们)所做动作的敬意。

1.今日お話しくださる先生は、東京大学のスミス先生です。

/今天的主讲人是东京大学的史密斯先生2.お手伝いくださる方は大勢います。

/有很多为我们帮忙的人。

3.これからも、よろしくご指導くださいますよう、お願い申しあげます。

/今后也请您多加指导。

4.いろいろご注意くださって、どうもありがとうございます。

/承蒙您多方提醒,万分感谢。

二、お~なさるご~なさる“なさる”前接动词连用形或廿变动词词干等,与“お”或“ご”构成敬语句型。

表示对长者和上级等所敬者的动作、行为的敬意。

1.日本へはいつご出発なさるんですか。

/您什么时候出发去日本?2日本で何をご研究なさるつもりですか。

/您打算在日本研究什么?在现代日语中,使用“お~なさる”的情况已不多见。

最常见的敬语句型是“お十动词连用形+になる”三、(さ)せてくださる前接动词未然形,表示长者、上级等所敬者,允许、同意自己进行某个动作和行为等。

1.先生は私にその辞書を使わせてくださった。

/老师让我用了那本辞典。

2.今日は少し早く帰らせてくださいました。

/今天稍微允许我早回来了。

3.私にも飲ませてくださいました。

/也让我喝了。

四、でいらっしやる判断助动词“だ”“です”的尊敬语。

1.なかなかきれいでいらっしやる。

/非常漂亮2.こちらは田中さんの奥さんでいらっしやいます。

/这位是田中先生的夫人。

3.飲み物では何がお好きでいらっしやいますか。

/饮料里您喜欢什么?“て(で)いらっしやる”前接动词连用形,是“~て(で)いる”的尊敬语。

日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法1).~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从……到……注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。

用例:(1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。

/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。

(2)関東から関西にかけて、台風が襲った。

/关东到关西地区受到了台风袭击。

(3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。

/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。

2).~からには・~からは接続:動詞終止形・形容詞終止形+からには・からは名詞である+からには・からは意味:「~のなら・~のだから・~という事情があるのだから」「~以上・~以上は」既然……就……注意:同「~以上・~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法用例:(1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。

/既然是大学生,我决定坚持到最后。

(2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。

/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。

(3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。

/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。

宿題:(1)何回も話し合ってみんなで決めたことだ。

決めた__成功するようにがんばろう。

①ためには②わけには③からには④うえには(2)この契約書に判を押した__、必ず守っていただきます。

①のには②からには③ことには④わけには(3)日本では、大学の入学試験は、普通二月から三月__行われる。

①に比べて②に関して③に際して④にかけて答案:1.③からには这件事情是经大家多次商量后决定的。

既然决定了就要努力成功。

2.②からには既然在合同上盖了章,请您务必要履行。

3.④にかけて在日本,大学的入学考试通常都是在2月到3月进行。

3)、~からこそ接続:名詞・な形容詞「だ形」+からこそい形容詞・動詞の普通形+からこそ意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。

日语二级语法大全

日语二级语法大全

日语二级文法全集第一部分(1-20)1 体言の|た+あげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。

長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。

(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。

3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。

4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。

5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。

これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。

6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。

彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。

7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。

8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。

9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。

11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。

日语二级语法汇总

日语二级语法汇总

日语二级语法汇总11.~として(は)/~としても/~としての意味明确指出立场、资格或种类接続[名]+として①彼は国費留学生として日本へ来た。

/他作为公费留学生来到了日本。

②この病気は難病として認定された。

/这种病被认定是疑难病症。

③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。

/那个人虽然作为学者来讲是优秀的,但作为一个人却不值得尊敬。

④彼は医者であるが、小説家としても有名である。

/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。

⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。

/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。

2.~とともにA意味和…一起接続[名]+とともに①お正月は家族とともに過ごしたい。

/希望和家人一起过新年。

②大阪と東京とともに日本の経済の中心地である。

/大阪和东京都是日本的经济中心。

B意味…的同时接続[動-辞書形][い形-い]+とともに[な形-である][名-である]①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。

/小林先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。

②代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。

/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。

③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。

/这种产品的开发既有困难,同时也需要资金。

④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。

/义务教育既是公民的义务,同时也是公民的权利。

C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。

接続[動-辞書形][名]+とともに①年をとるとともに、体力が衰える。

/随着年龄的增长,身体开始衰弱。

②自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。

/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。

③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。

/随着经济的增长,人民的生活富裕起来了。

3.~において(は)/~においても/~における意味在…〈表示时间、地点〉接続[名]+において①会議は第一会議室において行われる。

日语二级语法总结全

日语二级语法总结全

二级语法总结(全)一、结尾词1げ2がち3っぽい4気味5甲斐6かける7切る8える/うる9抜く10だらけ11まい12っぱなし13向け14っこない15かねない16かねる17がたい18まま19とおり20次第21ざるをえない22よう23そうにない24つつ25つつある二、与もの有关的句型1ものなら2ものだから3もの4ものの5ものだ6ものではない7ものがある8というものだ9というものでもない10ものか11ないものか三、与こと有关的句型1ないことはない/ないこともない2ことに3ことになっている4ことから5ことだから6ことなく7ないことには四、与ところ有关的句型1ところ2たところ3どころではない4どころか五、与ばかり有关的句型1てばかりはいられない2ばかりだ3ばかりか4ばかりでなく5ばかりに六、与限り有关的句型1かぎり2にかぎり3にかぎって4とは限らない七、与から有关的句型1からこそ2からには3から言うと4からすると5からして6から見ると7からといって8からにかけて八、与わけ有关的句型1わけだ2わけではない3わけがない4わけにはいかない九、与うえ有关的句型1上に2上で3上は4上では十、以は开头的句型1はもとより2はともかく3はまだしも4はぬきにして十一、以て开头的句型1てたまらない2てしょうがない3てかなわない4てならない5てはならない6ていられない7てまで8て当然9て以来10てからでないと11てこそ十二、以未然形开头的句型1ずにはいられない2なければならない/ねばならない3ないうちに4うではないか5うかまいか十三、以に开头的句型1にしたら2にともなって3につれて4にしたがって5にあたり6に際して7に先立ち8に反して9にこたえて10に応じて11に沿って12にたいして13により14にかかわって15にすぎない16にわたって17にもかかわらず18にかかわらず19に基づいて20において21にかけては22に決まっている23にほかならない24にて25につき十三、以と开头的句型1としたら2としても3とともに十四、以を开头的句型1を...として2をはじめ3をめぐって4を問わず5を中心6をこめて7を通じて8を頼りに9をもとに10をきっかけに十五、以开头的句型1も同然だ2ももっともだ3もかまわず十六、接动词的过去式的句型1たとたん2たあげく3たすえ4かとおもったら5たきり十七、表示并列关系的句型1やらやら2とかとか3につけにつけ4にしろにしろ5だろうがだろうが6もばも7もならも十八、其它1さえば2あまり反面3一方4ながら5くせして6べき7だけまし8のみならず9かのようだ10もとで11以上12折13とか14よりほかない15恐れがある16際17かないかのうちに。

日语二级语法大全

日语二级语法大全

1、~あげく/~あげくに「あげく」接在动词过去式、名词+の之后,表示结果。

「あげく」的前后项均非出自本愿的事项,表示结果消极的情况较多,后项一般用过去时结句,相当于汉语的“最后……终于”“……的结果、最后……”例:(1)長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。

(2)激しく論争したあげく、幾つかの問題について合意仁達した。

(3)さんざん現がしたあげくに、とうとう離婚してしまった(4)口論のあげく、二人はつかみ合いになった。

(5)考えに考えたあげく、会社を辞めることにした。

2、~あまり「あまり」接在带有感情、态度、状态等色彩的「名詞+の」或形容动词词干+な、动词基本形之后表示由于前述情感、态度、状态过于激烈而引起某种消极的结果。

相当于汉语的“过度……的结果”、“因过于……而”、“因为太……所以……”等的意思。

例:(1)喜びのあまり、声をあげた。

(2)問題解決を急ぐあまり、綿密計画しなっかた。

(3)彼女は間帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスの見逃せない。

(4)驚きのあまり、腰を抜かした。

(5)働きすぎたあまり、とうとう倒れてしなった。

3、~以上/~以上は「以上」接在动词、形容词的普通体或形容动词词干+である、名詞+である之后,起引出前提的作用,前项为确定事实,后项多为说话人的决心、判断、主张等,相当于汉语的“既然……就……”“当然该……”“必须……”例:(1)お金がない以上、我慢するしかない。

(2)引き受けたい上、立派にやらなければなりません。

(3)学生である以上、まじめに勉強すべきです。

(4)この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない。

(5)生きている以上、会社のためになる仕事をしたい。

4、~上は接在动词过去式之后,与「~かたには」「~以上(は)」的用法基本相同,但其语气更为郑重,相当于汉语的“既然……就……”等例:(1)事実がそうであった上は、仕方がない。

(2)大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。

n2重点语法

n2重点语法

n2重点语法摘要:1.动词的时态和语态2.名词的单复数和所有格3.代词的用法和分类4.介词的用法和常见介词5.句子结构和句子成分6.语言风格和文体正文:一、动词的时态和语态动词的时态表示动作发生的时间,常见的时态有:一般现在时、一般过去时、一般将来时、现在进行时、过去进行时、将来进行时等。

动词的语态表示动作的执行者与动作之间的关系,常见的语态有:主动语态、被动语态。

了解和掌握动词的时态和语态有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

二、名词的单复数和所有格名词的单复数表示名词的数量,单数表示一个,复数表示多个。

名词的所有格表示名词与其他词的关系,通常是在名词后面加“"”。

例如:the book"s cover(书的封面)。

了解和掌握名词的单复数和所有格有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

三、代词的用法和分类代词是一种代替词性的工具,可以代替名词、数词、形容词等。

代词的用法和分类包括:人称代词、物主代词、指示代词、疑问代词、反身代词、相互代词等。

了解和掌握代词的用法和分类有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

四、介词的用法和常见介词介词是一种表示词与词、词与句之间关系的词性,常见的介词有:in、on、at、to、from、by、of、with 等。

了解和掌握介词的用法和常见介词有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

五、句子结构和句子成分句子结构是指句子的组织形式,通常由主语、谓语、宾语等成分构成。

句子成分是指句子中起不同作用的部分,包括主语、谓语、宾语、定语、状语等。

了解和掌握句子结构和句子成分有助于我们更准确地表达思想和理解他人的意图。

六、语言风格和文体语言风格是指一个人或一个群体在语言使用上的独特风格,常见的语言风格有:正式、非正式、口语、书面语等。

文体是指文章的组织形式和表达方式,常见的文体有:议论文、说明文、记叙文、抒情文等。

日语N2必考语法

日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。

可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。

/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。

/争吵的结果,扭打起来了二.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。

可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。

/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。

/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。

①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。

①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。

①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着三.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。

谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。

“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。

類似:~からには注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。

日语n2必备语法

日语n2必备语法
8-050 ~ことはない 无需…,表示忠告或规劝 动词する お父さんの病気はすぐによくなるから、何も心配することはない。 因为父亲的病很快就会好,所以无需担心什么。
8-051 ~際/~際に/~際は …的时候,是积极的表达,后项V一般为意志表达式 N+の/动词连体形 電車を降りる際に足元にご注意ください。 下电车的时候请注意脚下。
9-057 ~上/~上の~上は/~上も 在…方面,在…上 N この建物はには法律上の問題があるそうです。 据说这个建筑物在法律方面有问题。
9-058 ~ずにはいられない 不能不…,无法…(ず是否定) Vない形 困っている人を見たら、助けずにはいられない。 一见到困难的人,无法不帮。
9-059 ~せいだ/~せいで/~せいか 因…的缘故,表示因某个原因引起不良后果 N+の/连体形 年を取ったせいか、朝早く目が覚めた。 因为年纪大了,早晨很早就醒了。
8-052 ~最中に/~最中だ 正在…的时候,表示行为的最盛期 N+の/动词ている 今日は食事の最中だから、タバコは遠慮したほうがいいですよ。 因为现在正在吃饭,不要抽烟为好。
8-053 ~ざるを得ない 不得不…,只好…,表示非本意 1段V(去る)/5段V词尾变あ段/サ变V是する变せ 重い荷物を持ち運ぶとなると、欲しい本も次の機会にと諦めざるを得ない。 一旦要搬重的李时,喜欢的书也只能放在下次,这次只好放弃。
9-060 ~だけ 在能…的范围内全部… 连体形 遠慮しないで、食べられるだけ食べてください。 不要客气,请尽可能吃吧。
6-036 ~くせに 虽然…可是…,明明…却… N+の/连体形 知らないくせに、知っているようなふりをするものじゃない。 明明不知道,不该假装好像知道似的。

日语二级语法整理

日语二级语法整理

日语2级语法汇总<もの>1.ものだ表性质,真理,回忆,感叹①一般的な性質、真理・赤ちゃんは泣くものだ、心配しなくてもいい。

②過去の習慣を回想する・子供のころ、この川でよく泳いだものだ。

③気持ちの強調・合格おめでとう、よくがんばったものだね。

2.ものではない真不应该・うそを言うものではない。

3.ものだから原因,理由(多用于申辩)・試験を受けたくなかったものだから、病気だといって休んでしまった。

4.だ+もの/もん原因,理由(くだけた会話で使う。

)・A:カラオケに行かないの?B:だってまだ仕事があるんだもん。

5.ものの虽然・体に悪いとわかってはいるものの、なかなかタバコが止められない。

6.ものなら(无法实现的事情)若实现的话,将会...,若...做,将会...(不好的后果)・できるものなら、遊んで暮らしたい。

・父は時間に厳しい、九時をすぎて帰ろうものなら、大声で怒られる。

7.ものがある有...得性质・この絵には、見る人の気持ちを明るくさせるものがある。

8.ものか/もんか表强烈否定・こんな店、二度と来るものか。

9.というものでもない也不是...・がんばれば成功するというものでもない。

10.ないものでもない也不是不...<こと>1.ことだ表忠告,劝告・試験に合格したかったら、しっかり勉強をすることだ。

2.ことか表感叹・優勝できて、どんなにうれしかったことか。

・君に会える日をどんなに待っていたことか。

(注意:惯用どんな...ことか、此时的ことか不能换作ものだ)3.ことから表根据,理由,原因(客观的根据)・この町は、富士山が見えることから、「富士見町」と呼ばれている。

4.ことだから表理由(多指人或者机关有何性质)・約束を守る彼のことだから、行くといったら必ず行くはずだ。

5.ことなく没...就...・父は、家族のために、休むことなく働き続けた。

6.ことに(は)...的是...・驚いたことに、首相が重病であることを誰も知らなかったそうだ。

日本语N2 语法整理

日本语N2 语法整理

例:彼女はお金に困っている言う一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。

る一方では…他方では(叙述两件对比的事一方面…另一方面)可放句首例:彼女は一方ではボランティア活動は大事だと言っているが、他方では何か理由をつけて参加するのを避けている。

n+のおかげで(幸亏,多亏,托您的福好事)【た】おかげで例:あなたのおかげで助かりました。

例:あなたが来たおかげで会議を開くことになった。

①nだ+からといって(说是因为…/虽说)用于引述别人的理由≈~とは言うものの形动だ+言Adj+普+例:用事があるからと言って、途中で帰った。

例:アメリカで暮らしていたからといって、英語がじょうずとはかぎらない。

②同上+からといって、…ない(不能因为…就…)例:この本は私には難しい、何について書いてあるかさえわからない。

②连用+さえ…ば/たら(只要…就…)ます形+さえ~ばn+ て形 +さえ~ば动て/で+でも例:ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。

をあけるがあく②そのとたん(に)(就在这时…)例:友達と30分ほど話して、受話器を置いたそのとたんに再び電話のベルが鳴った。

例:父は出張のたびに、必ずお土産を買ってきた。

例:写真を見るたびに、懐かしい…例:留学するとしても、来年以降です。

例:音楽を聞きながら勉強や仕事をする人のことを「ながら族」と言う。

反例:電車に乗りながら本を読んだ。

主语是1个人②n+ながら(保持原样,不变…)例:このアパートはにしては、都心にしては、家賃が安い。

例:それは本当にあるかどうかは知りません、れいとして言うにすぎない。

例:彼は作品によって国内で絶大な人気があるのみならず、海外でも広く名前を知られる例:学生は勉強するべきだ。

例:人間は自然に対してもっと謙虚であるべきだ。

②(句中)べき(必须,必然,应该,应该值得,社会规则来规定)例:外交政策について、議論すべきことは多い。

(应该值得讨论的地方很多)普+例:日本とは時差は一時間あるから、日本が8時なら、中国が7時なわけだ。

日语二级语法170句

日语二级语法170句
1次第だ2一方だ3以上だ4気味だ
文の意味:最近国际交流越来越频繁,外国文化信息越来越多,这也是一个思考一下本国文化的一个机会
6~うえ/うえに
頭が良いうえ、努力もするので、三浦君は成功した。
与接名词的接续法相同.表示一种累加,递进关系.“不仅┅而且┅”,“既┅又┅”.类似用法见
103
(既然是学生,就该认真学习.)
◆課長である以上、そんな大事なことを知らなかったでは済まされないだろう。
(既是科长,不知道那么重要的事恐怕不行吧.)
◆この本が必要である以上、他人に貸すわけにはいかない。
(既然需要这书就不能借给别人
)
◆引き受けた以上、立派にやらなければなりません。
(这家店的蔬菜又新鲜又便宜.)
◆彼女は顔立ちがきれいなうえに、性格も優しい。
(她不但长得漂亮,而且性格也很温柔.)
◆この仕事は、面倒な上に時間もかかるので、皆が嫌がっている。
(这工作既麻烦又费时,大家都不愿干.)
7~上で/~上の/~上では/上でも/~上での
それを済ませた上で/よく考えた上のこと/見掛けの上では
(纯子过于想着他而牺牲了自己.)
◆忙しさの余り、友たちに電話するのをすっかり忘れてしまった。
(因工作太忙,把给朋友打电话的事给忘得干干净净.)
3
~以上/~以上は
学生である以上/約束した以上は
接在动词、形容词连体形后面、な形容詞、名詞一般用「である」的形式。过去式、现在时都可用。
(既然说好一个人干,就不能拜托别
人.)
◆行くと答えた以上、どんな事があっても必ず行きます。
(既然答应了要去,无论发生什么也肯定去.)

N2语法

N2语法


36. まま╱①「Nの、Naな、Aい、Vたまま(で)」表示不改变现状。使用该句型时两个动词主语必须一致。◎くつをはいたまま部屋にはいらないでください。②「Vるまま〔に〕」表示〝听其自然,按喜欢的去做〞的意思。一般只用于像「足の向くまま」「気の向くまま」等,能使用的动词不多。◎足の向くまま、気の向くまま、旅に出た。​

11.ものだから╱「Naな、Aぃ、V」表示原因。谓语不用命令、禁止、劝诱等,只用于客观的叙述。和「ので」用法相似。◎忙しかったものだから当番するのを忘れてしまった。​

12.からして╱「N」①由于举出极端或典型的例子,表示〝连~都这样呢,别的更不用说了〞的意思。多为负面评价。〔就连~都~〕◎リーダーからしてやる気がないのだから、ほかの人たちがやるはずがない。②表示判断的依据。〔从~来看〕◎あの言い方からして私はあの人にきらわれている。​

26. なら╱①接名词表示主题。用于把对方讲的话或刚才谈到的问题作为话题提出来,可以和「は」互换。◎めがねはどこかな。╱めがねなら机の上においてあったよ。②「N、Na(だった)、Aぃ、V」根据当时的情况,叙述谈话人的意见和看法,向对方提出请求或劝告。◎風邪なら、帰って休んだほうがいい。​

18. Vずにはいられない╱和「ないではいられない」意义相同,表示无法控制。(不得不、不能不)◎この本を読むと、だれでも感動せずにはいられない。​

19.としたら╱「Nだ、Naだ、Aぃ、V」①表示假定条件。有〝假如把那当成事实〞之意。后半句接表示说话人的意志、判断、评价的表达方式。常伴「もし、仮に」。◎家をたてるとしたら、大きい家がいい。②表示既定条件。有〝在这种现状和事实的基础上〞之意。多用「のだとしたら╱」。◎あなたが話してないのだとしたら一体だれがもらしたのだろう。​

日语二级语法汇总(HC版,慎入)

日语二级语法汇总(HC版,慎入)

~からいうと/からいえば
接续:名+
意味:从……来说,前项一般是作出判断、比较的依据、立场等
例句:親の立場から言えば、息子と男性の結婚に反対だ(作为父母来说,不同意儿子和男人结婚)
~からして
接续:名+
意味1:表示不考虑其他因素,单从……看,单就……而言,
意味2:表示理由原因,强调前项为最关键的原因,正因为……
~おかげで/おかげだ
接续:用言连体形/名词+の
意味:托……福,多亏,一般表示好的结果,有时候也可表示不好的情况,用于反语讽刺
例句:1君のおかげで、0君がまた遅刻してしまった(因为小攻,小受又迟到鸟)
~おそれがある
接续:动词原形/名词+の
意味:表示也许会发生不良后果,恐怕会……,有……的危险
例句:1君はHの能力からして強い(单就H的能力来说,小攻素很强的)
0君がいることからして、1君が生きている(正因为有小受在,小攻才活着)
~からすると/からすれば
接续:名+
意味:表示从……来看
例句:Hをした方からすると、1君がいろいろな体験を持った(从H的方式来看,小攻有很多经验)
~からといって
1君から0君に働きかけて、何とか賛成した(小攻去跟小受说的话,什么事情他都同意)
~がたい
接续:动Байду номын сангаасます型+
意味:表示难以……,强调说话人自己的感觉
例句:0君は1君のことを忘れがたい(小受对小攻难以忘怀)
~がちだ/がちの
接续:动词ます型/名+
意味:表示某种情况经常发生,相当于容易,常常,往往,多用于比较消极的场合

N2语法(能力考常考考点)

N2语法(能力考常考考点)

N2语法……ごとに1)名詞+ごとに動詞辞書形+ごとに表示某现象很有规则地反复出现。

多数可以和「~たびに」互换使用。

①彼女はひと試合ごとに/ひと試合のたびに強くなる2)(距離・時間を表す)名詞+ごとに表示等间隔距离或时间。

“每隔……距离或时间”就会重复发生某事情。

「~たびに」没有这个用法②この目覚まし時計は30分ごとに鳴る3)(人・家などの単位を表す)名詞+ごとに表示一个不漏的重复某个动作。

「~たびに」也没有这个用法①彼女は会う人ごとにあいさつをする:……によって/により/による名詞/形容詞(こと)+によって/により/による+名詞表示由于前项的客观原因,后项的实现才成为可能,或造成了后项重大的,甚至是灾难性的结果。

“由于”“因为”この計算は、コンピューターの発達によって初めて可能となった。

/这类计算,是靠计算机技术的进步才成为可能的。

……くせに/くせして名詞「の形」+くせに/くせしてナ形容詞「な形」+くせに/くせしてイ形容詞と動詞の辞書形+くせに/くせして各品詞の「た形」+くせに/くせして表示前项的事实根本不符合后项的内容。

用于讲话人职责、鄙视他人的言行举动。

和4级的「のに」基本相同,但批判、不满的语气要比「のに」强烈的多。

“明明……却……”、“虽然……却”。

警察のくせに/くせして、強盗を見て逃げるなんて、とんでもない。

/明明是警察,看到强盗(作案)时却逃之夭夭,真是岂有此理!:……たび(に)1)名詞「の形」+たび(に)動詞辞書形+たび(に相当于三级语法中的持续动词「と」的用法。

表示每当做前项事情的时候,就会做后项的事情。

或者每当前项发生的时候,总会伴随着后项的出现。

表示一种反复发生。

“每当……就会……”。

木村さんは旅行に行くたびに、お土産を買ってきてくれる……つつ(も)動詞[ます形、去掉ます]+~つつ(も用于连接前后两个相反的事项, 同[~のに]的意思基本相同,书面语。

“虽然......但是......”、“另外,[~つつ]还有“一边一边”的意思生意気な彼をきらいつつ(も)、欠かすことのできない事業のパートナーのものだから、協力せざるをえません。

日语N2语法总结190个句型

日语N2语法总结190个句型

二級文法総1〜19 0)1体言O|^^^<(^)最后,结果是〜〜往往用于不好的结果例考元尢笳厅<、学校经过多方面考虑最后决定退学)長X苦労死去二尢。

(长期辛劳最后终于死了)2体言①|用言連体形+笳去。

因过于〜〜往往用于造成不好的结果例:嬉、彼总泣「疋(他因过于高兴而流下了眼泪)。

3疋笳召|用言連体形+以上Q士)既然就---------例:約束L尢以上总去5既然约好了就得守约)学生疋笳召以上<勉強*詐(既然是学生就应该好好学习)。

4 〜〜一方(m)〜〜〜一方面〜〜另一方面〜〜例:情熱哲大切笳召一方、冷静(n^^^)&判断(疋人)哲必要^r(要,另一方面冷静的热情很重判断也很需要)。

5用言連体形+—方疋一直,越来越例:人口总増元召一方疋(人口一直在增加)。

乙n力、寒〈肚召一方疋(今后将会越来越冷了)6体言O|用言連体形而且,又例:道忙迷雨忙降5n^(他迷了路,而且又被雨淋了)彼女总美人他即漂亮又温柔)7体言O+^^^(^)在方面例:健康O上m 別忙問題^^^(在健康方面没有什么问题)。

8体言----------------------- 之后例:詳Lmm指目忙力、力r尢上W 商量相談(详细情况等见了面再吧)。

9 既然〜〜就〜〜例:乙刁肚二元^L力、尢力•肚事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10 趁〜〜(趁着现在的状态未变〜〜)例:熱、召请趁热吃)。

11動詞未然形+5l^5m肚力、(匕^肚力、)让我们一起〜〜吧(向大家发出呼吁号召)例:£5—度(〈考元疋族(5m笳◎去乜人力、(让我们一起再好好考虑一下吧)。

指茶疋哲飲£5力、(让我们一起去喝点茶什么的吧)。

12動詞連用形+得§(5§)丨得)可能,会|不可能,不会例:乞料总笳。

得召乙七疋(那是可能有的事)。

乞人肚乙m笳©得肚「、(那种是不可能有)。

13名詞①丨用言連体形+川力、厅'^(指力、厅疋)托〜〜的福,多亏(用于好的结果)^3結果①理由例:傘总借◎尢川力、厅、雨忙濡料于忙歹人疋(多亏借了把伞才没被雨淋着)。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

【動-ます型】+しかない 【動-ます型・名】+次第 【動・い型・な型】の名詞修飾型+次第だ 【名】+次第だ 【名】+上 【名】+上 【名】+上 【名-の】+末に 動詞-ない型+ないではいられない 但是【する】時用 せずにはいられない ,第3人称时句末要加 上【~ようだ】・【~らしい】 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+せいか 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+だけ,不接名詞の【の】 【動・い型・な型】の名詞修飾型+だけ 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+だけ,不接名詞の【の】 【動-た形】+末 【動-た形】+末の たとえ+【動-ても・い型-くても・な型-でも・名-でも】 【動-た形】+ところ 【動-た形】+とたん 【動-辞書型・名ーの】+たび 【名】+だらけ 【名】+を中心として 【動-辞書型/た形・名-の】+ついでに 【動・い型・な型・名】の普通型+っけ 【動-ます型】+っこない 【動-ます型】+つつ 【動-ます型】+つつめる 【動-ます型】+つつも 【い型-O・名】+っぽい 【動-ます型】+っぽい 【動-て形】+以来 【動-て形】+からでないと 【動-て形】+からでなければ 【名】+さえ 【動-て形・い形-くて・な形-で】+しようがない 【動-て形・い形-くて・な形-で】+ならない
~て以来 ~てからでないと ~てからでなければ ~でさえ ~てしようがない/~てたまらない ~てならない
在---之后一直--- 用于过去的某一时间点到现在持续发生的事 不---就不能--- 如果前期不实现的话,后项就实现不了 不---就不能--如果前期不实现的话,后项就实现不了
举出一个极端的例子,推及其它理应如此 非常的---, 前接感情,感觉等词汇,表示无法抑制某种情形 非常,特别,---的不得了 表示某种心情自然变得强烈起来的状态 A:听到了某事 表示传闻的出处
意味 【動-た型・名ーの】+あげく 【名ーの・動-辞書型/た型・な型ーな】+あまり
接続
【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+以上,不接な型の【な】・名詞の【の】,用であるの型式。 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+一方,不接な型の【な】・名詞の【の】,用であるの型式。 【動-辞書型】+一方だ 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+一方,不接な型の【な】・名詞の【の】,用であるの型式。 【動-て型】+以来 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+うえ 【動-た型・名ーの】+上で 【動-辞書型・名ーの】+上で 【動-辞書型/た型】+上は 表示强烈的呼吁,号召的表达方式 在改变状态之前做某事 在此期间发生了开始没有发生的事 表示强烈的呼吁,号召的表达方式 【動詞-意向型】+じゃないか 【動-ます型】+得る 【動-ます型】+えない 表示因此得到好的结果而满怀感激的心情 表示因此得到好的结果而满怀感激的心情 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+おかげだ 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+おかげだ 【動-辞書型・名ーの】+おそれがある 【動-辞書型・い形-い・な形-な・名-の/である】+かぎり 表示界限 【動-辞書型・名ーの】+かぎり 【動-辞書型/た形】+かぎりでは 【動-ます型】+かけだ 【動-ます型】+かけの 【動-ます型】+かける 【動-ます型】+がたい 【動-ます型・名】+がちだ 【動-ます型・名】+がちの 【動-た形】+(か)と思うと 【動-た形】+(か)と思ったら 【動詞-意向型】+ではないか 【動-辞書型/ない形-ない・い形-い・な形-な・名-の】+うちに
恐怕;有可能;说不定…, 无法…;难于…
就像是---一样,实际上并不是那样 就像是---一样,实际上并不是那样 就像是---一样,实际上并不是那样 从某一点来看 表示强调
~からして ~からすると/~からすれば ~からすると/~からすれば ~からといって ~から~にかけて ~からには/からは
=からすると=から見
~しかない ~次第 ~次第だ/~次第で(は) ~上(は) ~じょう ~上の ~じょうの ~上も ~じょうも (~の)末(に) ~ずにはいられない ~せいか/~せいだ/~せいで
不得不,必须 立即,马上 A:原委;因由 B:根据… ;要看… 而定 从某一观点上来考虑,在某一观点上来看 从某一观点上来考虑,在某一观点上来看 从某一观点上来考虑,在某一观点上来看 长时间---的结果 不由得…;忍不住… 因为---, 主语仅限于第一人称 表示因为此原因而导致了不好的结果 完成某事后立即开始其它的事 表示经过、理由想表达成为某种结果时使用
【名】+からすれば 【動・い型・な型・名】の普通型+からといって 名+から+にかけて 【動・い型・な型・名】の普通型+からには 不接な型・名詞の【だ】,用であるの型式 【名】+から見ても 【名】+から見ると 【動-辞書型】+かわりに 【名-の】+かわりに 【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+かわりに
一方面---一方面--- 表示対比 表示某种倾向越来越--一方面---一方面--- 表示対比 在---之后一直--- 用于从过去某一时间点到现在持续发生的事 不仅;再加上 A: 在---之后 B: 用于想阐述那一时刻、场景、条件的范围之内的情况 既然---就 让 吧? 不…吧?, A:在此期间 趁着-B: ~期间 让…吧? 不…吧?, 能干;有可能 不能干;不可能 归功于---,由于--归功于---,由于--…
完全---,到最后---完成 到最后---不能完成 完全---,到最后---完成 却、竟,尽管---可是 A:表示状态的程度 B:表示程度很轻 ~好象 表示此人的某种神情、样子、感觉等 表示轻蔑和非难
【動・い型・な型・名】の名詞修飾型+くせに 【動-辞書型/ない形-ない・い形-い・な形-な・名】+くらい 【動】の普通型・名+くらい 【い型・な型】+げ ,不接い・な 【名】+契機として 【名】+こそ
以-发生或改变
【名】+をきっかけとして 【動-ます型・名】+気味 【動-辞書型/た形・名】+きり 【動-た形】+きり 【動-ます型】+きる 【動-ます型】+きれない 【動-ます型】+きれる
有点---,觉得稍微---A: 仅仅---,只是--B: 持续某一状态 口语中用っきり来表示
~ということだ
【動・い型・な型・名】の普通型+ということだ
B:---的意思 ,那就是说---
~というと/~といえば ~というものだ ~というものではない/~というものでもない ~というより ~といったら ~といっても ~とおり(に)/~どおり(に) ~とか ~(た)ところ ~どころか ~どころではない/~どころではなく ~ところに/~ところへ/~ところを ~としたら/~とすれば ~として(は)/~としての/~としても ~(た)とたん(に)
A: 举一例子 B: 根据---来判断
表示其它也不例外的心情 表示推测的根据
【名】+からして 【名】+からして 【名】+からすると
A: 从---立场来看;在---看来 B: 根据---来判断 仅仅因为---从---到--既然---就--从---来看 从---来看 A: 不做某事 与其做前项不如做后项 表示推测的根据 后句常常是否定句的较多 表示时间或地点的大致范围
C:表示限定范围 表示开始后还没有结束的状态 表示开始后还没有结束的状态 表示开始后还没有结束的状态 难以做某事、简直无法完成 容易做---,常有--容易做---,常有--一---就--一---就--几乎同时 一件事是否完了还不明了,紧接着发生下一件事 可能出现坏结果时使用
【動-辞書型/た形】+か+【動-ない形】+ないかのうちに 動詞-ます型+かねない 動詞-ます型+かねる 【動・い型・な型・名】の普通型+かのようだ 不接な型・名詞の【だ】,用であるの型式 【動・い型・な型・名】の普通型+かのような 不接な型・名詞の【だ】,用であるの型式 【動・い型・な型・名】の普通型+かのように 不接な型・名詞の【だ】,用であるの型式 【名】+からいうと 【動・い型・な型・名】の普通型+からこそ
語法 ~あげく(に) ~あまり ~以上(は) ~一方/ ~一方だ ~一方で(は) ~(て)以来 ~うえ(に) ~上で(は)/~上の/~上での/~上でも ~上は =からには ~(よ)うではないか/ ~うちに ~(よ)うじゃないか ~得る うる ~得ない えない ~おかげだ ~おかげで ~おそれがある 最終;結果;結局 因过于---而(造成不好的结果) 既然---就(应该)---
~から見て(も) =~からいうと ~から見ると/~から見れば =~からいうと
~かわりに
B: 代替---,代表--C: 作为交换
~(を)きっかけとして ~ 気味 ~きり(だ) ~きる ~きれない ~ぎれる ~くせに ~くらい/~くらいだ/~ぐらい/~ぐらいだ ~くらい/~ぐらい ~げ ~(を)契機として ~こそ ~ことか ~ことから ~ことだ ~ことだから ~ことなく ~ことに(は) ~ことになっている ~ことはない ~際(は) ~最中だ ~最中に ~際に ~さえ ~さえ~ば ~ざるを得ない
恐れる--- ~する心配がある A: 在---期间 B: 只要---就---,
~かぎり(は) ~かぎりでは ~かけだ ~かけの ~かける ~がたい ~がちだ ~がちの ~(か)と思うと ~(か)と思ったら ~か~ないかのうちに ~かねない ~かねる ~かのようだ ~かのような ~かのように ~からいうと/~からいえば/~からいって ~からこそ 用句整个句子的名尾 用在句中来接句 用在句中的句尾
没有---,不--事先陈述说话者心情、感情,表示强调时使用 表示约定、规则等 没有必要 在---场合,在---的时候 正好做某事的恰好--正好做某事的恰好--在---场合,在---的时候 举出一个极端的例子,推及其它理应如此 只有有---,其后的事实可成立 ,只有没有---其后的事实可不得不… ,不能不…
以某事件为转机,以前的情形发生了极大的变化 表示强调 多么…呀。 因为--应该,必须。 正因为 表示感叹和叹息 阐述理由以示后方的根据 在劝告别人此事很重要时使用 表示尽人皆知的理由,后句接表示推测的句子
相关文档
最新文档