日语一级真题语法出题频率统计总结

合集下载

新世界一级日语语法整理

新世界一级日语语法整理
接続: [動ーた形]+ところで
例文: ①今さらぐちを言ったところで、どうにもならない。
②約束の時間にこんなに遅れては、行ってみたところで、だれもいないだろう。
長い間続けていることに用いる場合が多い。>
接続: [動ー辞書形]/[名ーの]+かたわら
例文: &nbs
~ではあるまいし/~じゃあるまいし
意味: ~ではないのだから
接続: [動ー辞書形/た形] +の/ん+ではあるまいし
[名]
<?必ずそうする」という意志や、?必ずそうなる」という状況を表す。>
接続: [動ーない形]+ずにはおかない
<?する?は?せずにおかない?となる。>
例文: ①そんなことをしてみろ。痛い目に合わせずにはおかないぞ。
②そんなひといことをされたのだから、仕返しをせずにはおかない。
接続: ただ+[動?い形?な形?名]の普通形+のみならず
<ただし[な形]の[だ]は[だある]になる。[名]の[だ]はつかないか、「だある」になる。>
例文: ①彼女は、倒れていた老人をただ介抱したのみならず、家まで送り届けたそうだ。
②富士山はただ高いのみならず、姿も美しいので、日本の象徴として愛されている。
接続: <全部、全体がそねばかりの状態であることを表す。ずくめですね。
②黒ずくめの男が、さっきから門の前に立っている。
~ずにはおかない
意味: ~ないでは許さない?~ないでは終わらない
③出生数の減少は、ひとり日本のみならず、西欧諸国においても同様にみられる傾向である。
ただ~のみ
意味: ~だけ
接続: ただ+[動?辞書形?/[い形ーい]/[名]+のみ

2010年7月日语一级(N1)真题解析

2010年7月日语一级(N1)真题解析

2010年7月日语一级(N1)真题解析言语知识出题倾向问题1 汉字读音汉字音读1题训读动词2题形容动词训读1题汉字难读词1题形容词问题2 填空应用汉字二字3题汉字一字1题外来语1题形容动词1题问题3 近义词汉字二字音读1题训读动词2题外来语1题形容动词1题训读名词1题问题4 正确用法汉字二字3题副词1题形容词1题训读动词1题问题5 语法填空句中表达8题句末表达2题问题6 语法排序传统2级难度语法3题(其中1题与N2试题完全相同)传统1级难度语法2题问题7 文章中的语法文章难度中等偏低接续词1题传统2级语法1题文章脉络3题难点列举问题11、駅前の店はどこも繁盛している。

1.びんしょう2.びんじょう3.はんしょう4.はんじょう正确答案:43、この国は、昔から貿易によって、潤ってきた。

1.もうかって2.まかなって3.あきなって4.うるおって正确答案:4问题28、会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。

1.キープ2.フォロー3.マッチ4.アップ正确答案:211、先方に協力を依頼したが、()断れてしまった。

1.しんなり2.やんわり3.うんざり4.ひんやり正确答案:2问题314、彼はお金に関して、ルーズなところがある。

1.ずうずうしい2.だらしない3.うるさい4.よわい正确答案:215、この職場にもかなりなじんできた。

1.恵まれて2.逆らって3.飽きて4.慣れて正确答案:419、先、上司にいやみを言われた1.不満2.冗談3.愚痴4.皮肉正确答案:4问题422、発足1.これから、先日発足した問題について検討しましょう。

2.新技術を発足したおかげで、他社との勝負に勝った。

3.この団体は先月発足したばかりです。

4.この出版社は、来月、新しい週刊誌を発足する。

正确答案:3问题532、今回の事件で山田氏の政治的影響力が完全に失われる()弱まることは間違いないだろう。

1.ことはないにしても2.ことはないにもかかわらず3.ほかはないにしても4.ほかはないにもかかわらず正确答案:1问题638、そもそもこの情報が、責任者である彼に__________★______と思う。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语能力考试文字词汇部分出题情况及备考策略分析—以N1词汇为例

日语能力考试文字词汇部分出题情况及备考策略分析—以N1词汇为例

日语能力考试文字词汇部分出题情况及备考策略分析—以N1词汇为例摘要:日语能力考试作为衡量日语水平的重要尺度,在各类日语考试中占据着重要地位。

词汇是日语能力考试的基础,本文以2013年至2018年1级词汇试题为研究对象,探究词汇题型,出题习惯,提出备考策略,以期为日语学习者提供参考。

关键词:日语能力考试;文字词汇;出题特点;备考策略引言:日语能力考试是日语能力类考试中含金量最重的证书之一。

本文以2013年至2018年的1级词汇试题为研究对象,分析词汇题型,出题习惯并提出备考策略,以期为日语学习者提供参考。

一、日语能力考试文字词汇试题分析日语能力考试文字词汇试题分为语音和词意两类。

语音考察为第一题,考察音训读、长短音、促音、清浊音等。

词意通过剩余三题进行考察,本节将从读音和词汇两个方面对日语能力考试N1的词汇试题进行分析。

(一)语音试题统计分析语音试题从词种和考查方式两个角度进行统计,汇总成表。

表12013年-2018年语音考察方式统计表表22013年-2018年语音部分词种统计分析二表可知:(1)汉语词的考察多于和语词,音读的考察相对高于训读。

(2)音训读考察多于结合长短音,促音和清浊音考察,尤其倾向于结合清浊音考察。

(3)对长短音、促音的考察少于清浊音,从侧面说明,清浊音更容易出现记忆偏差。

(二)词意试题统计分析词意试题,从词种和词性两个方面对单词进行统计。

表3 2013年-2018年词意部分词种统计表4 2013年-2018年词意部分词性统计分析二表可知:(1)汉语词与和语词的考察比例相差不大,总体上和语词的考察比例高。

(2)外来语考察比例低,在能力考试1级中并非重点。

(3)词性方面,考察动词频率最高,名词次之,这两类词性的单词,词意也更为丰富。

(4)形容动词的考察显著高于形容词,形容动词多为汉语词,更容易望文生义,对考生造成干扰。

(5)副词的考察比例较高,接续词基本不考察。

二、日语能力考试词汇备考策略在备战日语能力考试时,词汇可谓其他部分的基础。

2007年日语1级真题语法详解

2007年日语1级真题语法详解

2007年能力考1级真题语法详解:問題IV次の文の____にはどんな言葉をいれたらよいか。

1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1もう遅刻しないと言った____また遅れるなんて、かれは何を考えているのだろう。

1.が最後2.のなら3.そばから4.ともなしに●考点分析:测试点为「そばから」的用法。

前接动词,表示“刚……就……”的意思,是比较陈旧的表达。

○子供達は作るそばから食べてしまうので、作っても作ってもおいつかない。

/刚一做好孩子们就给吃了,无论怎么做也供不上。

○聞いたそばから忘れてしまう。

/这边听进去,那边就忘了。

参考:「が最後」表示“某事一发生就必定……”的意思。

「のなら」表示假定条件,“要是……的话”。

「ともなしに」表示“无意识的,不知的”。

正解为选项3。

译文:他刚说过以后再也不迟到了,可又迟到了,到底在想什么呢。

2昨日泊まったホテルは、眺め____サービス____、本当に満足のいくものだった。

1.だの/だの2.とも/とも3.なり/なり4.といい/といい●考点分析:测试点为「といい…といい」的用法。

用于列举出亮相特例暗示其他。

用于批评和评价的句子中,可译为“……也好……也好”“无论……还是……”。

○社長といい、専務といい、この会社の幹部は古くさい頭の持ち主ばかりだ。

/总经理也好,专务理事也好,这个公司的干部都是些旧脑筋的人。

○娘といい、息子といい、遊んでばかりで、全然勉強しようとしない。

/无论是女儿还是儿子,都是光玩,不知道学习。

参考:「だの」表示负面内容的事例的列举。

「とも」前接同一动词,表示无论怎么努力也达不到所要的结果。

「なり」列举同一词,表示“与其相应的”。

正解为选项4。

译文:昨天住宿的酒店,无论是景观还是服务都让人满意。

3教授の助言____、この研究の成功はなかった。

1.なくして2.ならでは3.にあって4.によらず●考点分析:测试点为「なくして」的用法。

接在名词之后,表示“原有的东西如果没有了的话”的意思。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

日语n1语法总结

日语n1语法总结

日语n1语法总结日语N1语法总结(1000字)日语N1考试是日本国内最高级别的日语能力考试之一,要求考生具备高级的语法知识和应用能力。

N1语法的总结如下:一、句型结构N1语法要求考生能够掌握各种复杂的句型结构,包括主谓宾结构、主谓祈使结构、循环结构、转折结构、假设结构、条件结构等等。

考生需要正确运用这些结构,使句子表达准确、流畅。

二、副词、形容词的用法N1语法要求考生能够正确使用各种副词和形容词,比如副词的位置、用法和含义,形容词的变形规则,以及不同形容词的用法和含义。

三、动词、名词、形容词的用法N1语法要求考生具备较高的动词、名词和形容词的词汇量,并能够正确使用它们。

考生需要掌握不同动词的用法、变形规则和意义,以及名词的用法和词义辨析,形容词的用法和变形规则。

四、复合句的用法N1语法要求考生能够正确运用复合句的各种结构和连接词,比如并列句、递进句、选择句、因果句、转折句等等。

考生需要掌握不同种类的复合句结构,并能够正确运用它们。

五、上位关系、下位关系的表达N1语法要求考生能够正确表达上下位关系,比如一般名词和具体名词之间的关系,抽象名词和具体名词之间的关系,动词和名词之间的关系等等。

考生需要掌握不同种类的上下位关系的表达方式,并能够正确运用它们。

六、语气的表达N1语法要求考生能够正确表达不同的语气,比如命令语气、建议语气、推测语气、推理语气等等。

考生需要掌握不同语气的表达方式,并能够正确运用它们。

七、各种句子的转换N1语法要求考生能够将不同的句子进行转换,比如主动态句转被动态句、直接引语转间接引语、肯定句转否定句等等。

考生需要掌握各种句子转换的规则,并能够正确运用它们。

八、常用句型的运用N1语法要求考生能够熟练运用各种常用句型,比如感叹句、条件句、假设句、让步句等等。

考生需要掌握常用句型的用法,并能够正确运用它们。

以上是N1语法的总结,考生需要认真学习掌握这些语法知识,并通过大量练习提高应用能力。

日本语能力测试1级考试内容和做题时间分配表

日本语能力测试1级考试内容和做题时间分配表
日本语能力测试1级考试内容和做题时间分配表
日本语能力测试1级考试内容和做题时间分配表
导语:有不少考生提到如何分配考试时间的问题。那么今天,yjbys店铺为大家制作了一份新能力考N1考试内容和时间分配表,为大家做一个参考。请大家根据自己的实际情况进行调整。
N1日语考试内容和做题时间分配表参考(考试时间合计170分钟)
9问
10长文 (10分钟)
4问
11综合理解(中长文)(8分钟)
3问
12主张理解(长文)(10分钟)
4问
13情报检索 (2分钟)
2问
听解
(60分钟)
1课题理解
6问
2要点理解
7问
3概要理解
6问
4即时问答
14问
5综合理解
4问
一键复制全文
下载全文
下载文档
语言知识・读解
(110分钟)
文字・词汇
(16分钟)
1汉字读音
(6分钟)
6问ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
2选词填空
7问
3找近义词
6问
4正确用法 (10分钟)
6问
文法
(20分钟)
5选择合适文法(5分钟)
10问
6排列组合句子
(15分钟)
5问
7文章中的文法
5问
读解
(74分钟)
8短文 (20分钟)(4×5分)
4问
9中长文(24分钟)(3×8分)

2010年7月日语等级考试(N1)语法真题点评

2010年7月日语等级考试(N1)语法真题点评

2010年7月日语等级考试(N1)语法真题点评语法第一题:原始题型语法形式判断。

本题在考查的一级语法项目的意思同时,也不乏对二级的语法的考查。

其中:26 この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日__足りないと思う。

1 にわたって2 にかけて3 までは4 では本题选择4 では .其中1 にわたって表示整个范围,前多接表示时间或地点的名词,意为“长达(多长时间)”“整个(…范围)”。

选项 2 にかけて意为“在…方面”,后面多接表示评价的表达。

3 までは可表示“甚至”。

选项 4 では可以表示假设,所以本句意思为:我想要把这个美术馆的画全部都完,半天的话是不够的。

本题中考察的语法项目基本都是二级语法,所以,以后在复习N1语法时,大家对二级语法也是不能忽略的。

语法第二大题:新题型,句子结构题。

本题主要考察了综合运用的能力,可能由于是首次出题,所以本部分出题相对简单,是大家的拿分题。

例如:36 このレストランは__★_と評判だ。

1 だけあって2 主人が3 魚屋も経営している4 魚料理がおいしい本题答案选择Aだけあって。

句子的正确的顺序应为:このレストランは主人が魚屋も経営しているだけあって魚料理がおいしいと評判だ。

意思为“因为这家餐馆的老板也经营卖鱼的店,所以鱼的料理很好吃”。

本题除了考察了句子结构方面的知识外,还考察了「だけあって」的意思,「だけあって」表示“正因为…,不愧是…”,知道了本语法的意思再稍加思考,本题便迎刃而解了。

38 そもそもこの情報が責任者である彼に__★_と思う。

1 伝わっていない2 おかしい3 こと4 からして本题答案为 4 からして。

句子的正确的顺序应为:そもそもこの情報が責任者である彼に伝わっていないことからしておかしいと思う。

意思为“这个信息都没传达给负责人的他,从这件事来看,我觉得挺奇怪。

本题考查了语法项目「からして」的意思,「からして」表示”从…来看“。

语法第三大题:新题型文章语法题,也就是我们熟悉的完形填空的形式。

2010 年12月日语一级能力考试真题解析

2010 年12月日语一级能力考试真题解析

2010 年12月日语一级能力考试真题(文字部分)----------------------新世界日语版----------------------新能力考文字词汇出题倾向分析新能力考已经实施了2次,可以肯定的说文字词汇部分的难度是有所增加的。

从这两次考试可以看出,文字词汇部分每次都会有以前的基准中不曾有的词汇,如7月份的「手薄」「やんわり」,12月的「どんよりした」「まばらだった」等。

另外虽然题量比以前有所减少,但是考查方式更加的灵活,不是只靠背单词就能考高分的。

特别是新增的问题近义词替换,虽然难度不高,但是更加侧重的是词汇能力与其他相关读解及听力能力的结合,需要特别注意。

为了能够更好更有效率的备战新能力考,希望大家在平时的学习过程中能注意以下几点:1、背单词不能只背中文意思,要了解词性和语感。

2、结合着固定搭配一起记忆,如「いかに~ても/か」。

3、把意思相近的或者是相反的单词一起对比记忆,会比较印象深刻。

4、一级中重点考查的汉字词汇也是中国人容易忽视的部分,学习过程中要作为重点来记忆;而有很多和中文意思不一样的表记,如「依頼、結束」等,一定要十二万分的注意。

5、在现行的新能力考中,新的超出原基准的词汇有很多,所以在平时学习中一定要保持着“饥渴”的状态,把遇到的所有单词“通杀”。

文字词汇部分应该是抓分的而不是向下拉分的部分,平时多下功夫,就能取得好成绩。

N1文字・語彙問題一___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

1解析:正解3(ほんすじ)意为“主要情节;本题,中心”。

所以题意为“话题偏题了。

”2解析:正解2(ばんそう)意为“伴奏”,题意为“被朋友拜托钢琴伴奏。

”3解析:正解2(すいり)意为“推理”,所以题意为“通过名侦探的推理,事件得以平安解决。

”4解析:正解1(きわめて)意为“极其,平常”,所以题意为“在上次的会议上,谈论了极为重要的问题。

”5解析:正解4(ねって)原形是「ねる」,意为“推敲,斟酌”,所以题意为“这个构思,稍微推敲一下再讲。

日本语一级语法测试150题(附答案)

日本语一级语法测试150题(附答案)
解答:2
53 あの女優をおいて、この映画の役をこなせる者は( )。
1) いるかもしれない 2) いないだろう 3) いなければならない 4) いるだろう
解答:2
54 彼の存在( )、今度の企画は失敗に終わっていただろう。
1) どおりに 2) なくしては 3) ならでは 4) に限らず
1) にあてられない 2) にはあたる 3) にはあたらない 4) にあたるだろう
解答:3
25 駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準備が整い、あとは客を( )。
1) 待たないばかりになっている 2) 待たないほどになっている 3) 待つばかりになっている 4) 待つほどになっている
1) せざるべきだ 2) しないべきだ 3) するべし 4) するべからず
解答:4
41 大地震の被害を受けた人々が早く元気になることを願って( )。
1) おわらない 2) やまない 3) しまわない 4) やめない
解答:2
42 今度うそをついたら、本当に針千本飲まさずには( )!
1) はじまりに 2) まくあけで 3) かわきりに 4) さいしょで
解答:3
35 もう毎晩、毎晩、隣の夫婦は大げんか、本当にうるさい( )ありやしない!
1) というなら 2) といえば 3) といったら 4) といっても
解答:3
36 またしても現職大臣の汚職が発覚した。このままでは内閣が総辞職( )すまないだろう。
1) だろう 2) かもしれない 3) わけだ 4) わけがない
解答:4
47 今さら先生のせいにしたって、合格する( )。
1) べきではない 2) かもしれない 3) わけではない 4) までもない

日语能力考试一级出题基准语法篇

日语能力考试一级出题基准语法篇

文法的な〈機能語〉の類(1級レベルのサンプル)No.〈機能語〉の類『日本語能力試験出題基準【改訂版】』(国際交流基金・財団法人日本国際教育協会編著、2002年、育達商業技術學院語言學群應用日語系作成(入力・編集:内山和也)1〜あっての2〜いかんだ/〜いかんで/〜いかんでは/〜いかんによっては/〜いかんによらず/〜いかんに3〜う(意向形)が/〜う(意向形)が〜まいが/〜う(意向形)と〜まいが4〜う(意向形)にも〜ない5〜かぎりだ6〜が最後7〜かたがた8〜かたわら9〜がてら10〜が早いか11〜からある12〜きらいがある13〜極まる/〜極まりない14〜ごとき/〜ごとく15〜こととて16〜ことなしに17〜しまつだ18〜ずくめ19〜ずにはおかない20〜ずにはすまない21〜すら/〜ですら22〜そばから23ただ〜のみ/ただ〜のみならず24〜たところで25〜だに26〜たりとも27〜たる28〜つ〜つ29〜っぱなし30〜であれ/〜であれ〜であれ31〜てからというもの32〜でなくてなんだろう33〜ではあるまいし34〜てやまない35〜と相まって36〜とあって/〜とあれば37〜といい〜といい38〜というところだ/といったところだ39〜といえども40〜といったらない/〜といったらありはしない(ありゃしない)41〜と思いきや42〜ときたら43〜ところを44〜としたところで/〜としたって/〜にしたところで/〜にしたって45〜とは46〜とはいえ47〜とばかりに48〜ともなく/〜ともなしに49〜ともなると/〜ともなれば50〜ないではおかない51〜ないではすまない52〜ないまでは53〜ないものでもない54〜ながらに55〜ながらも56〜なくして/〜なくしては57〜なしに/〜なしには58〜ならでは/〜ならではの59〜なり60〜なり〜なり61〜なりに62〜にあたらない/〜にはあたらない63〜にあって64〜に至る/〜に至るまで/〜に至って/〜に至っては/〜に至っても65〜にかかわる66〜にかたくない67〜にして68〜に即して/〜に即しては/〜に即しても/〜に即した69〜にたえる/〜にたえない70〜に足る71〜にひきかえ72〜にもまして73〜の至り74〜の極み75〜はおろか76〜ばこそ77〜ばそれまでだ78ひとり〜だけでなく/ひとり〜のみならず79〜べからず/〜べからざる80〜べく81〜まじき82〜までだ/〜までのことだ83〜までもない/〜までもなく84〜まみれ85〜めく86〜もさることながら87〜ものを88〜や/や否や89〜ゆえ/〜ゆえに/〜ゆえの90〜をおいて91〜を限りに92〜を皮切りに/〜を皮切りにして/〜を皮切りとして93〜を禁じ得ない94〜をもって95〜をものともせずに96〜を余儀なくされる/〜を余儀なくさせる97〜をよそに98〜んがため/〜んがために/〜んがための99〜んばかりだ/〜んばかりに/〜んばかりの用例人日本国際教育協会編著、2002年、凡人社刊)によるあなたあっての私わたし考かんがえ方かたいかんだ/結果けっかいかんでは/対応たいおうのいかんによらず/成否せいひのいかんにかかわらずいかに困こまろうが/彼かれが来こようが来こまいが/人ひとに迷惑めいわくをかけようとかけまいと行いこうにも行いけない心細こころぼそいかぎりだそんなことになったが最後さいごお見舞みまいかたがた勉強べんきょうのかたわら/仕事しごとをするかたわら散歩さんぽしがてらチャイムが鳴なるが早はやいか50キロからあるバーベル人ひとの意見いけんを無視むしするきらいがある失礼しつれい極きわまる態度たいど/不健全ふけんぜん極きわまりない彼かれごとき青二才あおにさい/前述ぜんじゅつのごとく/予想よそうしたごとく休やすみ中ちゅうのこととて/慣なれぬこととて人ひとの心こころを傷きずつけることなしについには家出いえでまでするしまつだ結構けっこうなことずくめ罰ばつを与あたえずにはおかない本当ほんとうのことを言いわずにはすまない歩あるくことすら/大学だいがくの教授きょうじゅですら教おしえるそばから忘わすれてしまうただそれのみが心配しんぱいだ/ただ東京都民とうきょうとみんのみならず言いってみたところでどうにもならない夢ゆめにだに見みない/想像そうぞうするだに恐おそろしい1円えんたりとも無駄むだには使つかうな議員ぎいんたるもの行いきつ戻もどりつ開あけっぱなし/言いいっぱなしたとい王様おうさまであれ/何なんであれ/男おとこであれ女おんなであれ彼かれが来きてからというものこれが愛あいでなくてなんだろう君きみではあるまいし、そんなことをするものか念願ねんがんしてやまない人一倍ひといちばいの努力どりょくと相あいまって年ねんに一度いちどのお祭まつりとあって/子供こどものためとあれば壁かべといい、ソフゔーといい、薄汚うすよごれた感かんじだ時給じきゅうは700円えんから1000円えんというところだ/帰省きせい?まあ、年ねんに1回かいといったところだ子供こどもといえども/老おいたりといえどもおかしいといったらない/ばかばかしいといったらありはしないちゃんと受うけ取とったと思おもいきやあいつときたら、もうどうしようもないお忙いそがしいところを/危あぶないところを私わたしとしたところで、名案めいあんがあるわけではない/この問題もんだいにしたって、同おなじことだそこまで言いうとは、彼かれも相当そうとうのものだ留学生りゅうがくせいとはいえ泣なけとばかりに見みるともなく見みている/聞きくともなしに聞きいていた春はるともなると/大臣だいじんともなれば攻撃こうげきなしではおかない謝あやまらないではすまないだろう空港くうこうまで迎むかえに行いかないまでもひょっとして、引ひき受うけないものでもない涙なみだながらに訴うったえた狭せまいながらも楽たのしいわが家や/子供こどもながらも必死ひっしになっている愛あいなくして何なんの人生じんせいか/真しんの勇気ゆうきなくしては正ただしい行動こうどうをとることはできない断ことわりなしに入はいるな/涙なみだなしには語かたれない彼かれならでは不可能ふかのうなことだ/彼かれならではの快挙かいきょそう言いうなり出でて行いった行いくなり帰かえるなり、好すきにしなさい私わたしなりに考かんがえて出だした結論けつろんだ驚おどろくにはあたらないこの非常時ひじょうじにあっていかにすべきか借金しゃっきんの額がくに至いたるまで調しらべられた/ことここに至いたってはどうしようもない人ひとの名誉めいよにかかわるようなこと想像そうぞうにかたくないこれはあの人ひとにして初はじめてできることだ/あの優秀ゆうしゅうな彼かれにしてこのような失敗しっぱいをするのだから規定きていに則そくして処理しょりする鑑賞かんしょうにたえる絵え/聞きくにたえない/遺憾いかんにたえない満足まんぞくするに足たる成績せいせき勉強家べんきょうかの兄あににひきかえ、弟おとうとは怠なまけ者ものだそれにもまして気きがかりなのは家族かぞくの健康けんこうだ光栄こうえいの至いたり感激かんげきの極きわみ漢字かんじはおろかひらがなも書かけない/意見いけんを述のべることはおろか、まともに顔かおを見みることさえできないあなたのことを考かんがえればこそ鍵かぎがあっても、かけ忘わすれればそれまでだひとり本校ほんこうのみならず、わが国くにの高校全体こうこうぜんたいの問題もんだいだ入はいるべからず/言いうべからざること友人ゆうじんを見舞みまうべく、病院びょういんを訪おとずれた学生がくせいにあるまじき行為こういできないのなら、やめるまでだわざわざ行いくまでもない/今いまさら言いうまでもなくどろまみれ春はるめく親おやの希望きぼうもさることながら知しっていれば、助たすけてあげたものをベルが鳴なるや/玄関げんかんを出でるや否いなや戦争中せんそうちゅうのことゆえ/貧まずしさゆえに/病気びょうきゆえの不幸ふこうあなたをおいて会長適任者かいちょうてきにんしゃはいない今日きょうを限かぎりに禁煙きんえんする/声こえを限かぎりに叫さけぶ今度こんどの出演しゅつえんを皮切かわきりに同情どうじょうを禁きんじ得えない本日ほんじつをもって終了しゅうりょうする/身みをもって経験けいけんする/非常ひじょうな努力どりょくをもってその行事ぎょうじを成功せいこうさせた/君きみの実力じつり敵てきの攻撃こうげきをものともせずに退学たいがくを余儀よぎなくされる/撤退てったいを余儀よぎなくさせる親おやの心配しんぱいをよそに/勉強べんきょうをよそに遊あそび回まわる勝かたんがための策略さくりゃく帰かえれと言いわんばかりの顔かおいをするのだから見ることさえできない成功いこうさせた/君きみの実力じつりょくをもってすれば。

日语一级能力考试231个语法 二

日语一级能力考试231个语法 二

日语一级能力考试231个语法二,语法131~231131~ならそれまでだ132~ならでは(の)[体言]+ならでは(の)/只有~,除非~,除~之外;若不是~是不~类义形:/若不是~就不~;只有~例:1、彼ならでは不可能なことだ/只有他才可能做的事情2、これが母親ならではの気遣いだ/这是只有母亲才可能有的牵挂3、ふるさとならではの味わいだ/只有故乡才可能尝到的滋味133~なり(なりの、なりに)[动词终止形]+なり/一~就~,刚一~马上就~类义形:~とすぐ/一~马上就~~が早いか;~やいなや/刚一~马上就~(表示两个动作在很短时间内或几乎同时发生)例:1、帰ってくるなり寝てしまった/刚一回来马上就睡下了2、妹はそれを見るなり欲しいと言う/妹妹一见到就说要[体言]+なりに(或:~なりの)/那样;那般(表示与~相应的)例:1、これは私なりに考えて出した結論だ/这还是我自己经过考虑得出的结论2、彼には彼なりのやり方があるはずだ/他肯定有他自己的一套做法134~にあたって(にあたり)[动词连体形;体言]+にあたって(或:~にあたり)/当~的时候;在~的时候例:1、開会に当たって一言(いちごん)ご挨拶を申し上げます/当此开会之际,请让我说几句2、仕事を始めるにあたり、注意事項を説明する/在开始工作时,说明注意事项135~なあって136~に至って(は、も)[动词连体形;体言]+に至って(は、も)/到达~;到~;及~例:1、ことここにいたってはどうしようもない/事已至此,没有任何办法了2、いい成績を取りたい気持ちは分かるが、そのためにカンニングまでするにいたってはやはり許せない/想得好分的心情可以理解,但为达目的的甚至作弊,那可是不可饶恕的137~に至る138~に至るまで(の)[动词连体形;体言]+に至るまで(の)/至~;(直)到~例:1、この展覧会は公開にいたるまでに、多くの困難があった。

/这个展览会直到开展,遇到了很多困难2、両親の許しを得るにいたるまで、大変だった。

日语一级语法总结(推荐)

日语一级语法总结(推荐)

日语语法--一级日语语法汇总第一章 时态一、~や否いなや前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。

其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。

可译为“刚一……就……”。

例:起きるや否や、飛び出した。

/ 刚一起床就跑出去了。

二、~や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。

其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。

可译为“刚一……就……”。

例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。

/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。

三、~が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。

其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。

可译为“刚一……就……”。

例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。

/ 刚一坐到座位上,铃就响了。

四、~なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。

可译为“刚一……就……”。

例:目を閉じるなり、寝入ねいった。

/ 刚一闭眼就睡着了。

2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。

可译为“一直……”。

例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。

/ 那本书买回来后一直没看。

五、~そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。

可译为“刚……就……”、“随……随”。

例:覚えるそばから忘れてしまう。

/ 刚记住就忘了。

六、~がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。

可译为“……的同时,顺便……”。

例:散歩がてら雑誌を買ってきた。

/ 散步时,顺便买回了杂志。

七、~かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。

还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。

2013年7月日语能力考一级N1语法真题点评

2013年7月日语能力考一级N1语法真题点评

2013年7月日语能力考一级N1语法真题点评2013年7月日语能力考一级N1语法真题点评日本语能力考试改革后,它已经在给我们发出信息,能力考试考查语法的内容已经不再是大家过去理解的偏难无用的句型句式。

能力考试在考查考生固定句型句式的基础上,同时加入了对大家语法基本功的考察。

沪江日语教研组在本文中先会简单分析下2013年7月日本语能力考试语法部分的问题及倾向。

一、文脉限定,所谓“传统题型”今年的7月考试中,原大纲内N1的语法几乎看不到,取而代之的是N2/N3语法、带有语法色彩的副词、敬语、被动使役的一些知识点,。

因此这次考试既有延续又有小变化。

延续方面:1)纯粹考查副词以及助词语法。

如“28”考察「かりに/どうやら/おそらく/はたして」,除意思外,还涉及副词的前后呼应关系。

“32”考察「夢に夢を/夢なら夢と/夢が夢なら/夢を夢で」,这道题与去年12月「君も君だ」的惯用表达有异曲同工之处,只不过不同于前者单纯考察某个助词,、此次是以考核整个表达的形式出现。

反过来说如果感性上的语感很强的话,对于此类题型能游刃有余。

2)考核敬语、授受关系以及时、体、态。

如“29”考察的敬语词汇分别是「存じます/あずかります/頂戴します/うけたまわります」“34”考察了「思われていた/思わせてくれた/思わせれた/おもわれてならなかった」变化体现在以下两点:1)传统句型的考核偏少(1道)。

如“26”考察到的「~を受けて/~を皮切りに/~をピークに/~をもって」这道题的选项应该是大家手头的一级语法条目中吧?所以,大家还是需要掌握基础的语法条目。

2)复合语法量少,多是词汇与某个语法的结合。

如“31”「ご覧の結果/ご覧になった結果/ご覧になった上で/ご覧くださった上に」以上的4个选项都是与「見る」相关的敬语+独立语法点的模式。

“33”(会社で)田中「ねえ、中村くん。

もう遅いし、今日はここまでにしようよ。

」中村「そうだね。

じゃあ、残りはあした(やるとするか)。

日语一级语法汇总学习

日语一级语法汇总学习

日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。

可以让你更方便的理解日语一级语法。

下面就一起来学习这个日语语法:日语一级语法汇总1吧。

1.あってのN+あっての+N 有了…(之后)…..才能…解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.例:(1).両親あっての私です。

両親がいなければ今日の私はいない。

有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。

一定有什么原因,她才会退学的.2.~いかんN+×/ の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。

根据实验的结果,也有可能中止研究.(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。

不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论….都…./不管...解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。

2015年12月日语能力考一级N1真题解析:语法

2015年12月日语能力考一级N1真题解析:语法

⼀、语法意思
在语法表达题⽬中,不但考察了重点语法表达“~だけあって”“~にしてみれば” “~ずに済む”“~に決まっている”,还考察了⼀些常⽤语法表达,如“~といえる”“~てばかりいる”等语法点。

以及固定搭配副词いっさい、知っている⾃谦语是存じ上げている。

答题时需要考⽣具有系统的语法知识,同时也要掌握具体题⽬具体解答的⽅法。

所涉及的考点均是课堂中反复练习知识点。

⼆、语法排序
排序题⽬最关键的两点,⼀是找重点句型,另⼀个就是⽤接续形式判断顺序。

如第36题,分析4个选项,1必要がある:有必要,2との:……内容的,3詳細な調査をする:进⾏详细的调查,4には:表⽬的。

横向前⾯的短语是原因を特定する:弄清楚原因,这样排序起来就应该是4312。

同样的答题⽅法来做下⾯的题⽬都能忍刃⽽解。

三、完形填空
⽂章是关于母爱这⼀话题。

⽂章很简单,但是在做完形填空题⽬时,⼀定要先跳过选项,通读全⽂,然后再根据⽂章逻辑,利⽤代⼊法,选出正确答案。

如第41题,根据上下⽂明⽩这篇⽂章是写的作者的⼀个朋友对⾃⼰⼉⼦的故事,所以应当选择そんな彼⼥の;43题,这段话是说当时的情况,所以选项应该选“当時”。

总体来说,2015年12⽉能⼒测试语法题⽬,与以往的考察形式相似,希望以后的考⽣要多以真题为借鉴,打好语法基础,平时多积累学习常⽤表达⽅式。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1997年以前《未出題》1. ~の至り未出題/ノーベル賞をいただき、光栄のいたりです。

《過去1回出題》1. ~すら/~ですら96/重病のため、一人では食事すらできない。

2. ~っぱなし96/風呂の水をだしっぱなしにして出かけてしまった。

3. ~べからず/~べからざる未出題/この部屋に入るべからず。

96/彼は学生として許すべからざる行為を行ったとして退学させられた。

4. ~あっての97/どんな小さな成功も努力あってのことだ。

5. ~を限りに未出題/声をかぎりに泣き叫ぶ。

97/鈴木アナウンサーはきょうの試合の中継放送をかぎりに引退した。

《過去2回》6. ~ところを96/犯人は買い物していたところを警官に逮捕された。

92/本日はお忙しいところをおじゃまいたしまして……。

7. ~がてら96/駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った。

93/散歩がてらちょっとたばこを買ってきます。

8. ~ずくめ96/きょうは朝からいいことずくめでしあわせな気分だ。

93/この一年間は良いことずくめだったが、来年はどうだろうか。

历年日语一级试题·语法出题频率总结9. ~が早いか96/子供たちは動物園に着くがはやいかおやつを食べだした。

94/彼はとても忙しいらしい。

食事をとるが早いか、すぐに飛びだしていった。

10. ~だに97/地震のことなど想像するだに恐ろしい。

94/子どものころ、死については考えるだに恐ろしかった。

11. ~まみれ97/どろまみれになって働いても、もらえる金はわずかだ。

94/小さい頃、よく泥まみれになって弟とけんかをしたものだ。

《過去3回》12. ~ときたら97/姉ときたら、最近おしゃれのことばかり気にしている。

93/最近、父ときたら、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。

91/うちの会社の部長ときたら、口で言うばかりで全然実行しようとしない。

1998年出題《過去1回出題》1.~かぎりだ98/久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしいかぎりだ。

2.~つ~つ98/事実を言おうか言うまいかと、廊下を行きつ戻りつ考えた。

3.~に即して/~に即した98/町の再開発をいっきょに進めるのには無理がある。

実状に即して計画を練らなければならない。

4.~めく98/雪がとけて、野の花もさきはじめ、日ざしも春めいてきた。

《過去2回出題》历年日语一级试题·语法出题频率总结5.~いかんでは/いかんによっては98/国の情勢いかんによっては、訪問を中止することもある。

95/話し合いの結果いかんでは、ストライキも辞さない覚悟だ。

6.~ずにはすまない/~ないではすまない/~ずにすんだ(2004)98/あの社員は客の金を使ったのだから処罰されずにはすまないだろう。

97/課長である以上、そんな大事なことを知らなかったではすまされないだろう。

7.~にして98/彼は40歳にしてようやく自分の生きるべき道を見つけた。

94/ノーベル賞を受賞した彼は、尐年時代、务等性だったという。

あの人にしてそうなのだから、わが子が务等生だからといって悩む必要もない。

《過去3回出題》8.~にもまして98/あの家の息子は父親から会社をまかされて、前にもまして仕事に励むようになった。

94/半導体に対する需要は、ここ数年、以前にもまして高まっている。

92/今年は、昨年にもまして台風が多い。

豊作はあまり期待できないようだ。

1999年出題《過去1回出題》1.~からある99/身長2メートルからある大男が、突然目の前に現れた。

2.~ながらに99/国は早く対策をたてて欲しいと、被害者たちは涙ながらに訴えた《過去2回出題》3.~なり~なり99/わからない単語があったら、辞書を引くなりだれかに聞くなりして、調べておきなさい。

93/休日には映画を見るなり、音楽会に行くなりして、気分転換を図ったほうがいい。

4.~をかわきりに99/来月市民ホールが完成する。

3日の記念講演をかわきりに、コンサートや発表会などが連日予定されている。

历年日语一级试题·语法出题频率总结96/国防費をかわきりに種々の予算が見直されはじめた。

《過去3回出題》5.~であれ/~であろうと99/たとえ子供であれ、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。

95/そんなひどいいたずらは、たとえ子供であれ許せるものではない。

93/どんな悪人であろうと、心のどこかに良心は残っているはずだ。

90/もしかしたらという不安が、たとえ無意識のうちにではあれあったことは事実だ。

6.~としたところで/~としたって/~にしたところで/~にしたって99/どちらにしたところで、そうたいした差があるとは思えない。

98/いくら尐人数にしても、パーティーをするにはこの部屋は狭すぎる。

95/東京は土地の値段が高く、ふつうのサラリーマンが自分の家を持つことはかなりむずかしい。

家を買えるとしても、それは通勤に不便な場所になるだろう。

92/明日は忙しいので行けるとしても夜遅くなってしまいます。

91/昔ほどではないにしても、今でも長男が後を継ぐという傾向は残っている。

2000年出題《過去2回出題》1.~かたがた00/先日お世話になったお礼かたがた、部長のお宅にお寄りしました。

96./帰国のあいさつかたがた、先生のお宅を訪問した。

2.~ごとく/~ごとき00/彼は、事件には関係していないかのごとく、知らぬふりをしていた。

97/わたしのごとき未熟者にこんな重要な役が果たせるでしょうか。

3.~たる00/警官たる者、そのような犯罪にかかわってはいけない。

97/選手たるもの、試合においては堂々と戦え。

4.~とばかりに00/山本さんは、意見を求められると、待っていましたとばかりに自分の説を展開し始めた。

97/父親が帰ってくると、待っていたとばかりに娘はおみやげをねだった。

历年日语一级试题·语法出题频率总结《過去3回出題》5.~に至って/~に至るまで00/ことここに至っては、素人にはどうすることもできない。

97/問題がこじれる前に対策をたてるべきだったが、ことここにいたってはどうしようもない。

91/実際に事故が起こるにいたって、ようやく自動車会社は事故原因の調査を始めた。

97/結婚をひかえ、家具はもちろん、皿やスプーンにいたるまで新しいのを買いそろえた。

《過去4回出題》6.~ことなしに00/農業での品種改良の技術は日々進歩している。

しかし、どんなに優れた技術であっても自然への影響を考えることなしには進められない。

99/だれにも知られることなしに準備を進めなければならない。

98/今までたばこを吸うことなしには一日もいられなかった。

しかし、医者にきつく止められたので、これからは禁煙しなければならない。

94/他人を犠牲にすることなしに、個人の望みを達成することは困難だと考えている人もいます。

《過去5回以上出題》7.~たところで00/いくら急いだところで始発のバスにはもう間に合わない。

95/公園のベンチにかばんを置き忘れたことに今気がついた。

もう5時間もたっているから、もどってさがしてみたところで、まず見つからないだろう。

94/あの時もっとがんばっていれば、と後悔してみたところで、今更しようがない。

93/あなたがいくら仕事に専念したところで、あなた一人では、その仕事をこなせないでしょう。

91/いくら後悔したところで、事故を起こしてからではどうにもならない。

8.~はおろか00/もうすぐ海外旅行に行くというのに切符の手配はおろか、パスポートも用意していない。

97/父も母も、これまではただ仕事ひとすじで、海外旅行はおろか、国内さえもほとんど行ったことがない95/今の親は他人の子供はおろか、自分の子供さえも叱らなくなったと言われている。

93/彼は帰国後重い病気にかかり、歩くことはおろか、起き上がることすらできない。

91/子どもたちは、机はおろか、ピアノにまであがって遊んでいた。

历年日语一级试题·语法出题频率总结2001年出題《過去2回出題》1.~といい~といい01/あの店の服は、品質といいデザインといい申し分ない。

96/あのレストランの料理は量といい味といい文句のつけようがない。

2.~にかたくない01/審査員が彼の作品を見て、そのすばらしさに驚いたことは、想像にかたくない。

96/彼が秘密を外部にもらしたことは想像にかたくない。

《過去3回出題》3.~にかかわる01/会社の評判にかかわるから、製品の品質管理は厳しくしなければならない。

96/動物保護にかかわる重要な環境問題について真剣に議論した。

92/救急活動は、人命にかかわることだから、一刻を争う。

4.~そばから01/かたづけるそばから子どもがおもちゃを散らかすので、いやになってしまう。

97/息子はこづかいをやったそばから使ってしまう。

94/彼は読書が好きだが、読んだそばから何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊も買ってしまう。

5.ただ~のみならず01/大災害により財産のみか肉親までも失った。

98/彼のあざやかなプレーには、だれもが目をうばわれた。

そして、味方の忚援団からのみならず、相手チームの人々からも拍手がわいた。

94/チンパンジーは人間の模倣をするのみならず、互いに協力して共同作業をしているらしいという報告もある。

6.~ではあるまいし01/お客さんにきちんとあいさつするくらい、子どもじゃあるまいし、言われなくてもやりなさい。

98/役者でもあるまいし、こんなに腹を立てているのにニコニコなんかしていられるものですか。

96/十代の娘じゃあるまいしそんなはでなリボンはつけられませんよ。

7.~こととて01/連絡もなしにお客様がいらっしゃったが?急なこととて?何のおもてなしもできなか历年日语一级试题·语法出题频率总结った。

98/新しい家を買うため見に行ったが、夜のこととて日当たりのことはわからなかった。

91/昼間はにぎやかなこの道も、早朝のこととてあたりに人影はなかった。

《過去4回出題》8.~といったらない/~といったらありゃしない01/結婚が決まったときの彼の喜びようといったらなかった。

97/試験の日に朝寝坊をした弟のあわてようといったらなかった。

96/毎日遅刻せずに会社に来るとはいえ、その仕事ぶりはひどいといったらない。

92/また、いやな仕事がまわってきた。

腹立たしいといったらありゃしない。

《過去5回出題》9.~ばこそ01/子どものためを思えばこそ、留学の費用は子ども自身に用意させたのです。

00/この事業が成功したのも、貴社のご協力があればこそです。

97/親があれこれ言うのはあなたのことを心配していればこそだ。

相关文档
最新文档