日语拟声词
日语拟声词
日语拟声拟态词分类记忆(か、き)——徐汇日语培训学校美知在学习日语的过程中,大家有没有发现有种词汇很难记忆但却又无处不在?这就是日语能力考试和专业八级考试必考的拟声拟态词。
虽然日语中的拟声拟态词数量多、“长相”神似、非常容易混淆,但只有牢记它,才能提高词汇部分得分;只有灵活运用它,才能在口语表达中更接近日本人的习惯。
1、がたがた:硬いものが触れ合って発する騒がしい音。
また、恐怖、寒さで体が揺れ動くさま。
(发抖,哆嗦。
喀嗒喀嗒声)暴風で雨戸ががたがた揺れる。
大风吹的防雨门喀嗒喀嗒直响。
2、がっかり:失望する。
(失望,灰心)試合に負けてがっかりする。
输了比赛,感到很丧气。
3、がっくり:張り詰めた気持ちが急に緩むさま。
(心理、生理等原因,导致突然无力,体力下降)体力ががっくりと落ちる。
突然像泄了气的皮球一样,浑身无力。
4、きちんと:乱れがなく整然としている。
態度がはっきりしていて、あいまいなところがないこと。
(整整齐齐,清楚明白)きちんと片付ける。
收拾得整整齐齐。
不満があればきちんと言ってください。
有什么不满意的地方请讲出来。
5、ぎっしり:限りある場所にいっぱい詰まっていたり、隙間なく並んでいたりすることを表す。
(装的满满的)観客席がぎっしり埋まる。
座无虚席。
6、きっぱり:相手に弁解の余地、誤解の恐れを与えないように明瞭に自分の意志を表明する。
(断然,干脆)きっぱり断る。
断然拒绝。
7、きらきら:光輝いて見えることを表す。
(闪烁,耀眼)きらきら輝く。
闪闪发光。
8、ぎりぎり:それが限度で、余裕がないことを表す。
(极限,毫无余地)ぎりぎり間に合った。
勉强赶上了。
日语拟声词(常用--总结版)
日语拟声词ぴんぴん①副詞・自サ解:(1)形容身体硬朗健康的模样。
(2)形容朝气蓬勃、活蹦乱跳的模样。
例:バケツのなかで、蛙がぴんぴん跳ねている。
青蛙在水桶里面活蹦乱跳。
例:病気どころか、ぴんぴんしているむかむか①副詞・自サ解:(1)形容身体不舒服导致恶心的模样。
(2)形容生气的模样。
(从这个意思让我想到了跟这个词相关的一个动词,大家知道是哪个动词吗?答对有奖哦)例:脂っこいものを食べ過ぎて、むかむかする。
例:同僚に悪口を言われて、むかむかする。
被我同事讲坏话,气死了。
がっしり③副詞・自サ解:(1)形容人的体格壮硕魁梧、结实的模样。
(2)形容物品的构造结实、扎实的模样。
例:猪木さんはがっしりした体格をしている。
例:この梯子はがっしり組み合わされている。
这梯子被组合得很结实。
ぷっくり③副詞・自サ解:形容人物柔软膨胀的模样。
例:速水先生はぷっくりしていて、可愛い。
例:パンはぷっくりと膨らんだ。
面包圆滚滚地膨胀了起来。
ふっくら③副詞・自サ解:形容物体蓬松柔软的模样。
例:ふっくらとした体つき。
胖嘟嘟的身材。
例:まんじゅうがふっくらと蒸しあがる。
ぽきぽき①副詞解:形容将细长的物品折断的模样及其声音。
例:枝をぽきぽきと折る。
把树枝咔嚓咔嚓地折断。
例:砂糖キビを膝でぽきぽき折る。
ことこと①副詞解:形容利用小火炖煮东西的声音。
例:お粥をことこと煮ている。
ぽっきり③副詞解:形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样。
例:彼はぽっきりと砂糖キビを折った。
例:杖がぽっきりと折れた。
拐杖“啪”地一声就断掉了。
そっと◎副詞・自サ解(1)形容静静地、偷偷地行动的模样。
(2)形容不去触及人或事物、维持原状。
例:痴漢はそっと女子高生の後ろに忍び寄る。
例:この問題は当分そっとしておくつもりだ。
对于这个问题,我打算暂时放着不管。
こっそり③副詞解:形容做事不欲人知,偷偷摸摸、鬼鬼祟祟的模样。
例:空き巣がこっそりと隣の家に潜り入った。
例:こっそりと式場を抜け出した。
日语的拟声词和拟态词
日语的拟声词和拟态词拟声词和拟态词的定义△母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。
△教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。
僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。
拟声词:指的是摹似事物声响的词。
“ガラリと”“かんかん”拟态词:指的是直接摹形拟态的词。
“さっと”“チラチラ”“ぎょっと”有的词即可做拟声词也可做拟态词。
例如:ぽかぽか△こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。
△西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。
拟声词和拟态词的特征1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。
△ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。
そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。
すぐ足もとで、水が流れているらしい。
よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。
水を両手で掬ってひとくち飲んだ。
ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。
2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。
能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。
むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよすらりほっそりげっそりふさふさもじゃもじゃありありまざまざうようようじゃうじゃ“拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。
并且还能表示程度的加重或减轻。
①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん)④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と)②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛冷えたのか腹が(ひりひり・しくしく・きりきり)痛みだした。
日语拟声语
擬声語·擬態語の例解哲哲先生の日本語教室PART Ⅰ 体と気持ち1、体のいい状態(+)※がっしり (体格がしっかりしていて、力強い。
がっちり)粗壮 健壮彼は最近ボディビルを始めたそうで、道理でがっしりした体つきだ。
※すくすく (勢いよく成長する)茁壮成长子供の頭の善よし悪あしよりも、とにかく元気にすくすく育ってくれればよい。
※すんなり (しなやかでほっそりしている)苗条、纤细日本の女性には大だい根こん足あしが多いが、中国の女性には、すんなり伸びた足の人が多い。
なよなよ (力がなくて弱々しいさま。
しなやかなようす)うちの社長は見かけはなよなよしているが芯しんは強い女性である。
※ぴんぴん (元気よく活動している)健壮硬朗 精神焕发あの人は70歳をすぎた今も、またぴんぴんしている。
ふっくら (やわらかにふくらんでいるようす。
ふっくり)胖乎乎1歳の赤ちゃんの手足はふっくらしていてかわいい。
むっちり (肉づきがよく、肌に張りがあるようす。
むちむち)丰满,丰腴彼女はむっちりと肉付きのいい体つきをしている。
りゅうりゅう (力強く盛り上がっているようす)りゅうりゅうとした筋肉。
男らしい。
2、体のひどい状態(-)からから (水分がなくなって、かわいているようす)喉がからからだ。
ビールが飲みたい。
雨が降らないので、川の水がからからにかわいてしまった。
※がんがん (頭が叩かれるように痛い)强烈的头疼頭が殴られたように、がんがん痛む。
きりきり (鋭く痛むようす)绞痛,剧痛(肠胃)仕事のストレスから、ときどき胃がきりきり痛む。
くらくら (めまいがして倒れそうになるようす)眩晕最近私はくらくら眩めまい暈がする。
※ずきずき (脈みゃく打うつように痛い)跳痛,跳疼足の裏の切り傷が、歩くたびにずきずき痛む。
※ぺこぺこ (おなかがとてもすいているようす)おなかがぺこぺこで、死にそうだ。
(注意:「ぺこぺこする」は「何回も頭を下げる」の意味)※むかむか (吐はき気けや怒りで気分が悪いようす)恶心、作呕 先生の死体を見て、思わずむかむかしてきた。
日语学习中的拟声词拟态词
日语学习中的拟声词拟态词拟声词即模仿外界声音而产生的用来表达听觉印象的词。
如:蜜蜂ぶんぶんと飛び回る。
カラスがかあかあと鳴く。
同理。
拟态词即用声音来象征性地表示现实声音之外的人或事物的动作、状态的词。
如:恋人から手紙をもらって、木村さんがわくわくしている。
木村收到恋人的来信而异常兴奋。
日语中的拟声词、拟态词由于其特殊的发音及词义,会使得原本单调的内容显得格外生动活泼。
比如“讲话”这个动作.汉语可以有“窃窃私语”、“吞吞吐吐”、“滔滔不绝”多种表现形式,而日语中只有一个动词“話す”。
词汇的贫乏直接局限了人们的表达能力。
继而造成语言的千瘪而枯燥。
所以若想表示上面几种不同形式的“说”就需要前面提到的拟声词、拟态词来加以辅助了,如ひそひそ話す、もごもご話す、ペラペラ話す。
又如.为了说明某人“饮洒过后踉踉跄跄地走在街上”这个场景,酔っ払いがよろよろと歩いている。
仅凭よろよろ这一个词,一个醉汉的形象跃然纸上。
由于拟声词、拟态诃基本上都是以假名形式出现的。
而且有不少是二拍词根的重复(例如いらいら、ぺらぺら)所以,这些看上去相当形似的词语,就给那些平日过于依赖汉字的我们在分辨和记忆上带来了挑战,继而成为日语学习中的一个难点。
其实。
拟声词、拟态词中的“拟”就是模仿的意思.就此角度出发。
其词义与本身发音应该是有规律可循的。
一、母音的特征a i u e o”当中“e”音极少1.たらたら暑くて、じっとしていても額から汗がたらたら流れる。
天热,即使一动不动额头都会滴滴答答地流汗。
2.ちりちり髪の毛がちりちりになってしまった头发都打卷了。
3.つるつる道が凍ってつるつる滑る。
道路冻得溜滑。
4.でれでれあいつは女性を見るとすぐでれでれする。
他一见女人就像丢了魂一样。
5.とろとろイチゴを煮て、とろとろのジャムにする。
把草莓熬成黏糊糊的果酱。
另外,有からから、きりきり、くるくる、ころころ而没有けれけれ,有はらはら、ひりひり、ふるふる、ほろほろ。
日语拟声拟态词
1..コケコッコー:鸡叫声2.ワンワン:狗叫3.トントン:敲门声4.ガタガタ:①来回摆动②摇晃,东倒西歪③哆哆嗦嗦颤动→窓をガタガタ開ける/道が悪くて車ががたがたする/ガタガタ震える5.カチカチ:①硬邦邦②顽固,死板③轻快有规律的(钟表的嘀嗒声)→かちかちになった菓子/父は頭がかちかちです/時計がカチカチと音を立てる6.ざあざあ:大雨7.しとしと:小雨8.とことこ:小孩子走路→とことこと歩く9.かんかん:①丁丁当当②太阳毒辣辣,熊熊大火③大发雷霆→鐘がかんかんと鳴る/父親がかんかんに怒る/太陽がかんかん照りつける10.ぼんやり:悠然的做什么、比如说看→ぼんやりと眺める11.わくわく:激动兴奋→胸がわくわくする12.ガラガラ:①轰隆轰隆②性格直爽,鲁莽③人少,空荡荡→車がガラガラと通る/ガラガラものをいう/朝早いので電車はガラガラだ。
13.ガチャン:金属或硬质物的碰撞声→ガチャンと電話が切る、丼が落ちてガチャンと壊れる14.チリンチリン:风铃声→風鈴がチリンチリンとなっている、ベルをチリンチリンと鳴らす15.ガヤガヤ:人声鼎沸→ガヤガヤ騒ぐな16.カラコロ:穿硬底鞋走路声音→カラコロという下駄の音17.シャブシャブ:流水声音→川をジャブジャブと渡る、ジャブジャブ洗濯する、水の中をジャブジャブ歩く18.プーン:一阵花香(味觉)→プーンの匂い19.ザラザラ:粗糙的质感→ザラザラした壁、ザラザラした紙20.だらだら:①滴滴答答往下直流②倾斜度小而长③磨磨蹭蹭④呶呶不休⑤冗长不简练→汗がだらだらと流れる/だらだら坂、だらだら下り/だらだら仕事をする/だらだらしゃべる/演説がだらだらと続いた21.かさかさ:①干巴巴②沙沙声→手がかさかさになる、皮膚がかさかさになる/落ち葉がかさかさと音を立てる22.くよくよ:精神状态不振作→つまらないことにくよくよするな。
23.ピカピカ:買ったばかりのピカピカの靴24.つるり:没有凹凸的表面→足がつるりと滑った/つるり禿げる/つるりとひっくり返る25.すべすべ:光滑的,平整的→すべすべした紙、すべすべした肌26.かんかん:①金属的(撞钟)碰撞声②毒辣辣,熊熊,暴晒在太阳中③大怒→鐘がかんかん鳴る/槌でかんかんと敲く/日がかんかん照っている/かんかんになって怒る27.さらさら:①树叶,水声刷刷响②流利的③干爽爽,沙棱棱,惺忪→木の葉のさらさらという音、小河がさらさら流れる/手紙をさらさらと書き流す/さらさらした髪、さらさらした雪28.とうとう:①水流滔滔②说话滔滔不绝③风势汹汹④浩浩荡荡⑤路坦荡⑥终于,到底→とうとうと流れる黄河/とうとうと受け答えする/世はとうとうとして流行を追う/とうとうたる水勢/とうとうたる大道/彼はとうとうこなかった。
日语语法: 拟声拟态词
ぴんぴん【ぴんぴん】【pinnpinn】(1)〔はねまわるさま〕用力跳跃,活蹦乱跳.釣ってきた鯉がまだぴんぴんしている/钓来的鲤鱼还活蹦乱跳的.(2)〔元気なさま〕健壮;[老人が]硬朗『口』.八十になってもぴんぴんしている/虽然已到八十岁但很健壮.ぼんやり【ぼんやり】【bonnyari】③【副・名】【副】スル(1)模糊,不清楚。
(はっきりしないさま。
①形などがよく見えないさま。
②物事があいまいであるさま。
)霧が深くて向こう側の家がぼんやり見えるだけだった/因为雾重,对面的房子模模糊糊地看得见。
船が霧の中からぼんやり見えてきた/一只船从雾中隐约出现。
ぼんやりした記憶/模糊的记忆。
彼は睡眠薬で頭がぼんやりしていた/他因为吃了安眠药,脑袋模糊不清。
(2)无所事事。
(何もせず活気がないさま。
)一日中ぼんやりして暮らす/一天到晚,稀里糊涂〔无所事事〕地度过;终日无所用心。
(3)马虎,不注意,心不在焉,呆子,糊涂虫,发呆,精神恍惚。
(気のきかないさま。
間のぬけているさま。
)ぼんやり突っ立っていないで、何か手つだえ。
/别站着发呆,帮把手!ぼんやりしていて汽車を乗り違えた。
/糊里糊涂地上错了火车。
ぼんやりするな。
/不要发呆;别心不在焉。
ぼんやり考え込む。
/呆呆地沉思。
ぼんやりしていてすまなかった。
/我没注意,对不起。
(4)目瞪口呆。
(あっけにとられているさま。
)ぼんやりと口をあけている。
/呆呆地张着嘴。
【名】不机灵的人。
(気がきかないこと。
また、そのような人。
)ざらざら【ざらざら】【zarazara】(1)〔手ざわり〕粗糙,粗涩,不光滑.ざらざらした壁/不光滑的墙.この紙はざらざらしている/这张纸表面粗糙〔不光滑〕.舌がざらざらする/舌头发涩.(2)〔物がふれあう音〕刷啦刷啦,哗啦哗啦.碁石をざらざらつかみ出す/把围棋子儿哗啦啦地抓了出来.さらさら【さらさら】【sarasara】(1)〔木の葉などの音〕飒飒,簌簌,沙沙,刷刷;[水音]哗啦哗啦,潺潺.木の葉のさらさらという音/树叶的沙沙响声.小川がさらさら流れる/小溪哗啦哗啦地〔潺潺地〕流着.(2)〔すらすらと〕流利地.手紙をさらさらと書き流す/很麻利地把信一挥而就.(3)〔しめりけのない〕干爽爽,沙棱棱.さらさらした髪/松散的头发.さらさらした雪/松松散散的雪.さらさらした土/暄土.いらいら【いらいら】【iraira】①【副·サ変自】(1)急躁情绪,焦急状态。
日语拟声词——精选推荐
⽇语拟声词
⽇语拟声词
导语:拟声词是模拟⾃然界声响⽽造的词汇,是世界上所有语⾔都具备的成分。
下⾯是YJBYS⼩编收集整理的⽇语拟声词,欢迎参考!
ガラガラ——1声⾳沙哑;2拉车声;3物体碰撞声
ガチャン——1很⽣⽓的挂电话;2陶瓷、⾦属、要是等发出的声⾳
チリンチリン——风铃声
ガヤガヤ——⼤声喧哗
カラコロ——⽊屐⾛路声
ジャブジャブ——哗啦哗啦的流⽔声
ガタガタ——窗噶哒噶哒的声⾳;2⽆题摇晃
カチカチ——1钟表的滴答声;2硬梆梆
トントン——1敲门声;2切菜声
ブンブン——苍蝇、蚊⼦的嗡嗡声
ザアザア——⼤⾬声
カラカラ——1嗓⼦⼲;2天⽓⼲;3男⼦⼤笑貌;4空的
ウキウキ——⾼兴
クルクル——1不停的.转(风扇);2.⼿脚不停的(⼯作)
ヒラヒラ——1飘动(⼿帕);2树叶飘落
ビショビショ——湿淋淋
ノソリノソリ——慢吞吞
ムシャクシャ——⼼烦意乱
チラホラ——1稀稀落落的(⼈)2时不时的(听到)
ガタピシ——门窗因关的不严实⽽响,噶哒噶哒地响
パチクリ——受惊或愣住眨眼睛
ノッソリ——慢吞吞
カサコソ——树叶、落叶的沙沙声
ピヨンピョン——轻快的跳来跳去
ドキマギ——慌张、慌了神
ピッタリ——1紧贴;2正合适
【⽇语拟声词】相关⽂章:
08-25
05-26
05-26
05-26
08-25 05-26 10-18 05-26 08-29。
日语拟声词
1、じっと词性:副词•自サ释义:形容停止动作或行动,静静地等待着,或一直维持某个姿势动作的模样。
常用意思如下:①凝视;目不转睛地盯着看的模样。
②一动也不动的状态。
③一直例:彼は何かを考えているようで、じっと头を下げたままにしていた。
(他好像在想事情的样子,低着头一动也不动。
)その母亲はじっと事故で亡くなった子供の帰りを待っていた。
(那个母亲一直等待着因意外而去世的孩子的归来。
)2、じろじろ词性:副词释义:形容不管他人的感受,一直目不转睛地盯着某人或某物看的模样。
例:课长は新入社员を上から下までじろじろ见ていた。
(课长目不转睛地打量着新职员的全身上下。
)3、きょろきょろ词性:副词•自サ释义:形容找人或物品时、犹豫不决时、不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。
例:不审な男が周りをきょろきょろ见ていた。
(那个可疑的男子在这四周瞄来瞄去的。
)女の子はどうしていいのか、きょろきょろしていた。
(那女孩子不知如何是好地四处张望着。
)4、ちらちら外语教育网词性:副词•自サ释义:①(小而轻的东西)纷纷落下的样子。
②形容光线一闪一闪的模样。
③形容人、事物若隐若现的模样或断断续续地听到一些消息的状态。
④形容视线瞄来瞄去的模样。
例:先生がこっちをちらちら见ている。
(老师一直瞄着我们这边。
)富子(とみこ)さんが日本に戻ってくる噂をちらちら闻いている。
(有时候会听到一些关于富子要回日本地流言。
)5、とんとん词性:副词•形容词性动词释义:作为副词时:①轻轻敲打的模样。
②指事情进展得顺和的样子。
作为形容词性动词时:①形容较劲的双方势均力敌的状态。
②形容账面上收支平衡的状态。
例:孙が私の肩をとんとんと叩いてくれた。
(小孙子轻轻地帮我捶背。
)今年の损益(そんえき)がとんとんになった。
(今年的损益刚刚好打平。
)6.、ぽかぽか词性:副词•形容词性动释义:①形容(身体、心情等)暖洋洋的状态。
②形容(头部、身体等)被噼里啪啦地连续捶打的模样。
日语拟声词和副词
拟声词和副词あっさり清单,简单,干脆①あっさりしたデザインが好きだ②夏はあっさりした食べ物のほうがいいいらいら焦急,烦躁①交通渋滞に巻き込まれていらいらした②隣家のピアノの音で彼女はいらいらしたうっかり不留神,漫不经心①うっかり約束を忘れてしまった②うっかりして駅を三つ乗り過ごしてしまったうっすら【薄ら】轻微的,隐约的①庭には雪がうっすらと積持っていた②うっすらと東の空が白み始めたうっとり出神,入迷①音楽をうっとりと聞き入った②風景のあまりの美しさにうっとりしたうとうと迷迷糊糊①本を読みながらうとうとと眠っていたうろうろ徘徊,转来转去①変な男が公園をうろうろしている②彼の突然の死に家人はうろうろするばかりだったうんざり厌烦,厌腻①彼の独り善がりの考えにはうんざりする②決まりきった毎日の仕事にうんざりしているがたがた发抖,哆嗦,不稳定,嘎吱嘎吱①男は戸をがたがたさせた②車はがたがた走ったがっかり失望,灰心,感到疲惫①彼女はとてもがっかりして食べ物がのどを通らなかったがっくり突然无力①がっくりと首を垂れる②息子に亡くなれてがっくりしていますがやがや喧闹,吵嚷①小さなことにがやがや騒ぎ立てる②子供たちがやがや騒いでいるきちんと好好地,整整齐齐①きちんとした服装の人きっかり恰好,正好①2時きっかりにぎっしり满满地①ぎっしりと書かれた手紙②トランクにぎっしり詰め込むさっぱり断然,干脆①質素だがさっぱりした服装をしている②お風呂に入るとさっぱりしますよきらきら闪耀,耀眼①きらきら光る②目をきらきらと輝かせてぎりぎり极限,到底①カドミウム汚染は許可量ぎりぎりだ②それは譲歩できるぎりぎりの線ですぐずぐず慢吞吞,磨蹭,抱怨①ぐずぐずしているからバスが行ってしまった②いつまでぐずぐず文句を言っているんだ←不平な言う様子くっきり清楚,鲜明①スクリーンにくっきりと文字が映し出しされた②青空にくっきりと雪山が浮かんできたぐっすり酣睡①ぐっすり眠っている②ぐっすり眠って気分爽快だくどくど啰嗦,絮叨①彼はくどくど不平を並べた②くどくどと同じことを述べ立てたくよくよ想不开,耿耿于怀①くよくよしたって仕方がない②いつまでくよくよしているんだぐるぐる团团转①腕をぐるぐる回す②天井がぐるぐる回るような気がしたげらげら哈哈大笑①げらげら笑うごたごた混乱,乱七八糟①ごたごたした室内②ごたごたした裏通りこつこつ勤奋,孜孜不倦①こつこつと勉強する②こつこつと金をためるこっそり悄悄的,偷偷的①こっそりと鹿に近づいた②彼らはその計画をこっそりと練っていたごろごろ轰鸣,无所事事①雷がごろごろ鳴っている←音②日曜日は家でごろごろしている←怠けている様子ざあざあ哗啦哗啦①雨がざあざあ降っている②この上にざあざあ水を掛けて下さいさっさと赶紧,迅速①さっさと答えなさい②さっさと歩けざっと粗略,简略,大致①ざっと計算するさらさら潺潺,沙沙①風でさらさらと音を立てる②紙片が机からさらさらと落ちたざらざら粗糙,不光滑①この紙はざらざらする②ざらざらした布じっくり仔细的,慢慢的①じっくりと案を練る②じっくりと腰を据えて掛かった注:腰を据え→こしをすえしとしと(と)降水淅淅沥沥,潮湿①雨がしとしと降っている②しとしとになるじめじめ潮湿,阴沉①じめじめした土地②じめじめした空気じろじろ盯着看,凝视①じろじろ見る②そんなにじろじろと人の顔を見るものではないしんみり沉稳,心平气和①しんみりと酒を飲んでいた②しんみりと語り明かしたすくすく茁壮成长①すくすくと育つすっきり舒畅,痛快,干净利落①お茶を一杯飲んだらすっきりした②暑い日に冷たい飲み物がすっきりするすやすや安静的,香甜的①赤ん坊はすやすや眠っていたすらすら顺利,顺畅,流畅①彼女は難問をすらすらと解いた②彼女はフランス語の本をすらすら読めるずらり排成队列①ステージには歌手がずらりと並んでいた②ホテルの前には高級車がずらりと並んでいたずるずる拖延,拖拖拉拉①ずるずると壁の方へ後退した②今日までずるずると返事を引き延ばしてきたそそくさ匆忙,慌慌张张①彼はそそくさと部屋を出て行ったそっくり全部,原封不动,一模一样①宝石をそっくり盗まれた②この魚は骨ごとそっくり食べられる注:…ごと-…と一緒にそよそよ温柔的,轻柔的①春風がそよそよと吹いているそろそろ慢慢的,静静的,马上就要①そろそろ歩く←ゆっくり②そろそろ出かけようか←↓ぼつぼつ(間もなく)ぞろぞろ络绎不绝,一个接一个①大勢の人がぞろぞろと喫茶店に入ってきた②食器戸棚には蟻がぞろぞろ這っていたたっぷり十分,充足,肥大①皮肉たっぷりな言葉②この瓶はたっぷり3リットル入るだぶだぶ肥大,肥胖,液体摇摇晃晃的样子①だぶだぶのオーバー②膝がだぶだぶのズボンたらたら滴滴答答①顔には汗がたらたらと流れていた②手の平から血がたらたらは流れているちやほや溺爱,奉承①子供をあまりちやほやするな②その歌手はファンからちやほやされて好い気になっているどたばた乱蹦乱跳,胡闹①廊下をどたばた走る②足をどたばたさせないようにのろのろ慢吞吞的①のろのろ歩く②のろのろするなのんびり悠闲,悠然自得①いつものんびりした顔をしている②のんびりとした人ばっちり成功地,顺利地,漂亮的①サラリーマンはばっちり税金を持って行かれてしまった②ばっちり稼ぐばらばら分散,支离破碎①ばらばらの髪②時計をばらばらになるぴったり恰好,正好,紧密,严密①濡れたシャツが背中にぴったりとくっ付いた注:くっ付く-密着する②窓はぴったり閉ざされていたぶつぶつ嘟嘟囔囔①何かぶつぶつ独り言を言っている②彼はいつも体の具合が悪いとぶつぶつ言っているふらふら蹒跚,摇晃,摇摆不定①ふらふら揺れる②ふらふらとした足取りで歩くぶらぶら溜达,信步而行①その辺をぶらぶら歩いてきたらどうですか②渋谷をぶらぶらしながら画廊を探したぶるぶる发抖,哆嗦①恐怖でぶるぶる震えていた②寒くてぶるぶるしていたぺこぺこ空腹,肚子饿了①腹がぺこぺこだへとへと精疲力尽①もうへとへとだ②重い荷物を運んでへとへとになったぺらぺら(语言)流利①あの人はフランス語がぺらぺらだぼろぼろ破破烂烂,散落的样子①老婆はぼろぼろの服を着ていた②ぼろぼろのカバンぼんやり发呆,模糊,无所作为,迟钝①ぼんやりした明かり②遠くに島がぼんやり見えるもたもた犹豫,缓慢①何をやらせてももたもたしている②何をもたもたしているんだゆったり宽松的,舒适的①ゆったりした上着②このぐらい部屋数があるとゆったりしているねわくわく喜悦,兴奋①期待とわくわくした②それを考えると子供の胸はわくわくしたしいて【強いて】强行的①強いて言えば鈴木のほうが作文はよく出来る②その会には強いて出席するには及ばないついに【終に】终于,最终むやみに【無闇に】随便,轻率,过分,过度まして【況して】何况,况且かろうじて【辛うじて】好容易,勉勉强强的むしろ【寧ろ】您可どうせ反正,总归要おしくも【惜しくも】可惜,遗憾はっと吃惊,突然想起①一瞬はっとしました②それを見てはっとしたひょっと=ひょい(と)突然,偶然①ひょいと良い考えが頭に浮かんだ②彼はひょいと部屋から出ていった慣用表現①ひょっとしたら-もしかしたら②ひょっとして-もしも、何かの弾みでぐっと更加,…得多①あなたは赤を着るとぐっと引き立つ②交通事故が今年はぐっと減りましたまれに【稀に】稀少,稀罕まんざら【満更】并非,未必①満更悪くもない②満更でもない様子だったなまじ后悔不应该,不彻底,不充分あくまで【飽くまで】彻底,到底①彼は飽くまでも否定した②飽くまでも戦い抜くいまに【今に】即将,不久①今に分かるだろう②今に彼も後悔するだろういまさら【今更】事到如今,事已至此いまにも【今にも】马上,眼看着①今にも振り出しそうな空模様だ②彼女は今にも泣き出しそうだったいまだに【未だに】还,仍然①未だに雇い主(やといぬし)を恨んでいるちらちら(雪)纷纷扬扬しんしん(雪)静静的落下かえって【反って】反而あえて【敢て】强硬的,敢于,绝对,一点也不①負けると知っていたが、敢て彼に挑戦した②敢て評論するほどのことではないまるで【丸で】完全,简直,好像わざと【態と】故意せめて至少,哪怕是①せめてパリだけでも見たい②せめてもう一時間でも長くいられたらなあいっそ索性はたして【果たして】果然,果真①果たして事はうまく行った②果たして彼女は独身だったまさに【正に】的确是,正是まさか怎么会,怎么能もしかすると【若しかすると】或许,可能①若しかすると彼が正しいのかもしれない②若しかしてあの人は田中さんではないかしらとっくに早就,老早就…きまって【決まって】一定,必定①一言いうと彼は決まって口答する②弟は毎朝決まってジョギングをする注:ジョギング-慢跑いかにも【如何にも】的确,完全一様に同样,一样一応大致,姑且①その手紙に一応目を通しただけで破り捨てた②彼の主張は一応筋が通っているまさしく【正しく】的确,正是①写真に写っている帽子の男は正しく私の夫です②正しく僕の推察した通りだずきずき阵阵作痛①傷がずきずき痛む②頭がずきずき痛い急きょ【急遽】匆忙,急忙①彼は急遽上京した②医師団が急遽被災地へ派遣されたいっきょ【一挙】=一気一举,一下子①問題を一挙に解決した②彼の自信は一挙に崩れ去ったいちやく【一躍】一跃①彼はその一曲で一躍楽壇に名を馳せたせっかく【折角】特意,好不容易①母が折角作ったご馳走がテーブルの上で冷たくなっている②折角訪ねてくれたのに私はあいにく留守だったうっそう【鬱蒼】茂盛①鬱蒼とした森いっそう【一層】更加,越发①一層悪くなる②大学に入ってから一層勉強するようになったさっそう【颯爽】精神抖擞①やがて花形選手が颯爽と現れた②彼のタキシード姿は颯爽としている注:タキシード-男士晚礼服ありのまま【有りの儘】如实的,真实的①衝突時の状況をありのままに話なさいありあわせ【有り合わせ】现成,现有①有り合わせで作った料理②有り合わせですが一緒にお食事なさいませんか注:表示家常便饭ありきたり【在り来たり】一般的,通常的①在り来たりの家②彼は在り来たりのものを食べて満足したありあり清楚的,明显的①月の光で背の高い人影をありありと見ることが出来た②彼の顔をありありと憶えているようやく【漸く】渐渐,好容易とうとう【到頭】终于,最终①彼はとうとう考えを変えた②実験を繰り返してとうとう予期した結果を得たいずれ【何れ】反正,早晚,不久,最近①あの二人は何れも忘れられない女優だ②何れも彼の気に入らなかったやっと好容易めっきり明显的,显著的①めっきり涼しくなった②彼はめっきり白髪が増えた注:白髪-しらがどろどろ粘糊糊,站满了泥巴①どろどろになる②それをどろどろになるまで煮なさいいっこう【一向】完全,一点也(不)①いくら非難されても私は一向に平気だ②彼女は流行には一向に無頓着だひそひそ嘀嘀咕咕,窃窃私语①彼らはひそひそと話をしたきょろきょろ东张西望①きょろきょろ見回す②子供は物珍しそうにきょろきょろ見回していたはらはら纷纷扬扬,提心吊胆①木の葉がはらはらと散った②涙がはらはらと流れたおろおろ(おろそか【疎か】)心神不安,惊慌失措①おろおろした声で②母親はただおろおろ歩き回るばかりだったこそこそ偷偷的,悄悄的①彼らは講義中こそこそ話しをした②彼はこそこそと出掛けたすでに【既に】已经ふいに【不意に】突然,意外①バスが不意に止まった②彼は不意に免職となったじきに【直に】立刻,马上,动不动就①直に薬が効いて来る②ちょっと行って直に来ますからつとめて【努めて】尽量①彼は努めて冷静にしていたついでに【序に】顺便①学校に行く序に用を一つ足してちょうだい②そこへ行った序に彼に電話をしたつねに【常に】经常,总是①彼は常に大風呂敷を広げる②警官が常に首相官邸を見張っているとにかく【兎に角】总之,姑且①兎に角彼に聞いてみましょう②私は兎に角最後までやりますとかく【兎角】动不动,总是①年を取るにつれてとかく忘れっぽくなる②梅雨時はとかく病気になりがちだなにしろ【何しろ】总之,无论如何,终归,竟①何しろ話してごらん②何しろここは田舎ですからね何にしても总之,不管怎样①何にしても困ったことだ②何にしても義務は果たさなくてはならない何なりと不管什么,无论什么①何なりと欲しいものを召し上がれどうも无论如何,似乎,总觉得①どうも分からない←↓どうしても②どうも騒がしくて眠れないかっと勃然大怒①かっとなる②彼はかっとなって立ち上がったきりきり刺痛,绞痛①腹がきりきり痛んだ②頭がきりきりと痛むにたにた长牙咧嘴的笑①彼女はにたにた笑いかけたけらけら咯咯的笑①けらけら笑うだいぶ【大分】很,非常①まだ大分時間がある②今日は昨日より大分寒いなんと【何と】多么,竟然①何と立派な家だろう②何とお気の毒なころころ翻滚的样子,肥胖的样子,笑声以及虫鸣①ころころ転がる注:転がる→ころがる②子供たちは運動場で古タイヤをころころ転がっていたからから干燥,干涸①からからに乾いた空気②のどがからからだびっしょり湿透,湿淋淋①汗をびっしょりかいた②シャツが汗でびっしょり濡れていたじりじり渐进,逐步①じりじりと後ろへ下がる②じりじりと敵に迫るかんかん大怒,发脾气①かんかんに腹を立ててるがさがさ沙沙作响①がさがさ音がする②落ち葉ががさがさ音を立てたでこぼこ【凸凹】凹凸不平①凸凹の地面②凸凹の道路とことこ快速的走①小さな子供がとことこ歩いているぼつぼつ慢慢的,渐渐的①ぼつぼつと仕事を進める②ぼつぼつと人が集まっているするする顺畅,顺利①氷の上をするすると滑る注:滑る→滑る②ボートは水を分けてするすると進んだすいすい轻快的①蜻蛉がすいすいと飛んでいる注:蜻蛉→とんぼ②会議はすいすいと進んだじとじと湿漉漉①じとじとした天気が続いている②じとじとした部屋べたべた发粘,粘乎乎①キャンデーが手にべたべたくっついた注:くっ付く-密着する②汗でシャツがべたべた体についていたそうじて【総じて】总之,一般来说①イタリア人は総じて陽気だ②総じて男の子は自動車が好きだほんのり稍微显露出①彼女の頬は(ワインのせいで)ほんのり赤らんでいた②東の空がほんのりと白んできたほのか【仄か】隐约,模糊①二人の間に仄かな愛情が芽生えているらしい注:芽生え→めばえ②私はその町へ行ったことを仄かに覚えているかすかに【微かに】朦胧,轻微①音がだんだん遠く微かになった②島が微かに見えるたいらに【平らに】平坦,平整当分目前,暂时①当分一人でこの仕事を続けて見ます②当分彼に会うことはありませんさしあたり【差し当たり】目前,眼下①差し当たりこれ以上は要らない②差し当たりここに滞在することにしよううんと很多,非常,多的①その作品は新聞でうんとたたかれた②後でうんとお説教してやるぞいそいそ高高兴兴①いそいそと夫を出迎えた②いそいそと出掛けたせかせか急匆匆,慌慌张张①せかせかと歩き回る②せかせかした人うじうじ迟疑不决①うじうじして答えなかった。
日语拟声拟态词
声音的词,汉语中称为“象声词”。 拟态词是模拟自然界、人及动物状态或样子的词,汉 和语词汇 汉语词汇
如「営々(えいえい)」、「炯々(けいけい)」、「悄然(しうぜ ん)」、「正々堂々(せいせいどうどう)」等。 欧美借入 表示表有规律走动声音的拟声词「チクタク(ticktack)」, 表示不规则弯曲前进状态的拟态词「ジグザグ(zigzag)等。
他个性很开朗,常常哈哈哈地大笑。
哭
秋代ちゃんが怒られて、わあわあ泣いた。
秋代被骂得哇哇大哭。
お母さんに怒られて、加奈はしくしく泣いた。
加奈被妈妈骂得低声啜泣。
寛太君は泣き虫で、いつもめそめそしている。
宽太是个爱哭鬼,总是哭哭啼啼的。
Thank you!
ますね。 他生气勃勃的,看起来比实际年龄要年轻十岁呢。
病気どころか、ぴんぴんしている。
他哪有生病,人家可是健康得活蹦乱跳的哩!
ひどい風邪にかかったみたいで、ふらふらする。
我好像得了重感冒的样子,头昏脑涨的。
田中先生はぷっくりしていて、
可愛い。
田中老师圆滚滚的,真可爱。
作定语
子供たちの生き生きとした演技に会場から拍手が送
○擬音語
…無生物の音を表すもの (表示无生命物的声音) ○擬声語
…生物の声を表すもの (表示有生命物的声音)
擬態語
…音を立てないものを、音によって象徴的に表す言葉 (以一种象征性的语言音来模仿表达自然界的各种状态的词类)
○擬態語
…無生物の状態を表すもの (表示无生命物的状态)
○擬容語
…生物の状態(動作容態)を表すもの (表示有生命物的动作及状态)
日语拟声词
日语拟声词あっさり:清淡,简单あっさりと断る。
/断然拒绝.いらいら:焦急,烦躁待ち人が来なくていらいらする。
/等的人还没来所以很焦急。
うっかり:不留神,漫不经心うっかりと間違える。
/不留神弄错了。
うっすら:稍微,隐约うっすらと見える。
/隐约可以看见。
うっとり:出神,入迷うっとりと見とれている。
/看得入迷。
うとうと:迷迷糊糊うとうとと眠る。
/迷迷糊糊睡着了。
うろうろ:徘徊,转来转去うろうろ歩き回る。
/徘徊。
うんざり:厌烦,厌腻毎日同じ料理でうんざりする。
/每天同样的菜都腻了。
がたがた:发抖,哆嗦,不稳,不紧がたがた震える。
/震动。
がっかり:失望,灰心試合に負けてがっかりする。
/比赛输了很失望。
がっくり:突然无力体力ががっくりと落ちる。
/突然身体无力掉了下来。
がやがや:喧闹,吵嚷がやがや騒ぐ。
/吵吵嚷嚷。
きちんと:好好地,整整齐齐きちんと片付ける。
/收拾得整整齐齐。
きっかり:恰,正きっかり合う。
/恰好合适。
ぎっしり:满满地予定がぎっしりと詰まる。
/预定排得满满的。
きっぱり:断然,干脆きっぱり断る。
/断然拒绝。
きらきら:闪耀,耀眼きらきら輝く。
/闪闪发光。
ぎりぎり:极限,到底ぎりぎり間に合う。
/勉强赶上。
ぐうぐう:呼噜呼噜,打鼾声ぐうぐうと寝た。
/呼呼大睡。
ぐずぐず:磨蹭,慢吞吞ぐずぐずと返事を延ばす。
/磨磨蹭蹭耽误了回信。
くっきり:清楚,鲜明くっきり見える。
/清楚的能看见。
ぐっすり:酣睡貌ぐっすり眠る。
/酣睡。
くどくど:罗嗦,絮叨くどくどと愚痴を言う。
/罗罗嗦嗦地发着牢骚。
くよくよ:想不开,耿耿于怀くよくよ気にする。
/耿耿于怀。
ぐるぐる:团团转ぐるぐると回る。
/团团转。
げらげら:哈哈げらげら笑う。
/哈哈大笑。
ごたごた:混乱,乱七八糟部屋の中がごたごたしている。
/房间里乱七八糟。
こつこつ:勤奋,孜孜不倦こつこつと働く。
/勤奋的工作。
こっそり:悄悄,偷偷こっそり抜け出す。
/悄悄地溜出。
ごろごろ:隆隆,轰隆轰隆,无所事事家でごろごろしている。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语拟声词ぴんぴん①副詞・自サ解:(1)形容身体硬朗健康的模样。
(2)形容朝气蓬勃、活蹦乱跳的模样。
例:バケツのなかで、蛙がぴんぴん跳ねている。
青蛙在水桶里面活蹦乱跳。
例:病気どころか、ぴんぴんしているむかむか①副詞・自サ解:(1)形容身体不舒服导致恶心的模样。
(2)形容生气的模样。
(从这个意思让我想到了跟这个词相关的一个动词,大家知道是哪个动词吗?答对有奖哦)例:脂っこいものを食べ過ぎて、むかむかする。
例:同僚に悪口を言われて、むかむかする。
被我同事讲坏话,气死了。
がっしり③副詞・自サ解:(1)形容人的体格壮硕魁梧、结实的模样。
(2)形容物品的构造结实、扎实的模样。
例:猪木さんはがっしりした体格をしている。
例:この梯子はがっしり組み合わされている。
这梯子被组合得很结实。
ぷっくり③副詞・自サ解:形容人物柔软膨胀的模样。
例:速水先生はぷっくりしていて、可愛い。
例:パンはぷっくりと膨らんだ。
面包圆滚滚地膨胀了起来。
ふっくら③副詞・自サ解:形容物体蓬松柔软的模样。
例:ふっくらとした体つき。
胖嘟嘟的身材。
例:まんじゅうがふっくらと蒸しあがる。
ぽきぽき①副詞解:形容将细长的物品折断的模样及其声音。
例:枝をぽきぽきと折る。
把树枝咔嚓咔嚓地折断。
例:砂糖キビを膝でぽきぽき折る。
ことこと①副詞解:形容利用小火炖煮东西的声音。
例:お粥をことこと煮ている。
ぽっきり③副詞解:形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样。
例:彼はぽっきりと砂糖キビを折った。
例:杖がぽっきりと折れた。
拐杖“啪”地一声就断掉了。
そっと◎副詞・自サ解(1)形容静静地、偷偷地行动的模样。
(2)形容不去触及人或事物、维持原状。
例:痴漢はそっと女子高生の後ろに忍び寄る。
例:この問題は当分そっとしておくつもりだ。
对于这个问题,我打算暂时放着不管。
こっそり③副詞解:形容做事不欲人知,偷偷摸摸、鬼鬼祟祟的模样。
例:空き巣がこっそりと隣の家に潜り入った。
例:こっそりと式場を抜け出した。
偷偷从会场溜了出来。
ざっと◎副詞解:(1)形容没有精读,大致浏览一下的模样。
(2)描述“大概”、“大约”的意思。
例:ここから駅まで、ざっと1キロある。
例:部長はざっと書類を読んだ。
部长大致浏览了一下文件。
さっと①◎副詞解:(1)形容风雨来得快又突然。
(2)形容动作迅速的模样。
例:後ろの車がさっと横切った。
例:野菜をさっと火を通したほうがさくさくしておいしい。
蔬菜只要稍微涮一下就好,这样会比较脆,比较好吃。
さっさと③①副詞解:(1)形容动作敏捷迅速的模样。
(2)命令别人不作他想,赶快行动的模样。
例:ウェーターを呼んだのに、さっさと行ってしまった。
我本来要叫服务生过来,没想到他居然“咻”地一下子就跑掉了。
例:だらだらしないで、さっさと部屋を片付けなさい。
ごしごし①副詞解:形容用力刷、洗东西的模样。
例:釜の底にこびりついたご飯をごしごしこする。
例:風呂の床をごしごしこすって、掃除した。
我用力地刷浴室的瓷砖地,把它刷干净了。
ぶるぶる①副詞・自サ解:(1)形容因天气寒冷或恐惧、紧张的时候,身体颤抖的模样。
(2)形容物品震动的声音。
例:手がぶるぶるして字がちゃんと書けない。
手一直抖动,连字都写不好。
例:お化け屋敷に入って、全身が思わずぶるぶるした。
ぐるぐる①副詞解:(1)形容物体连续转动的模样。
(2)形容将物品层层绑、包、折起来的模样。
例:帯をぐるぐる巻きにした。
例:子供たちは滑り台の周りをぐるぐる走った。
小朋友们在滑梯周围绕着跑。
ばりばり①副詞・自サ◎形容動詞解:1.副词(1)形容用力撕破纸张、敲碎硬物的声音。
(2)咀嚼硬物时所发出的声音。
(3)形容生气蓬勃、朝气十足的态度及模样。
2.形动(1)形容衣物上胶过度的模样。
(2)形容工作处事态度积极的模样。
例:厚い氷をばりばりととんかちで割る。
例:平井君は現役ぱりぱりのサラリーマンだ。
平井是个积极的上班族。
てきぱき①副詞・自サ解:(1)形容答话速度迅速、态度干脆。
(2)形容动作利落的模样。
例:彼女は仕事をてきぱき指示したので、今日残業せずに済んだ。
例:記者の質問に対して、あの女優の助手はてきぱきと答えた。
那女演员的助理迅速地回答记者的提问。
こつこつ①副詞解:(1)轻轻的敲门声。
走在石子地上、平面地上所发出的脚步声。
(2)形容做事态度孜孜不倦、刻苦耐劳的模样。
(3)形容敲打硬物时“喀喀”的声响。
例:もう遅いから、志保君はこつこつと軽くドアを叩いた。
时候不早了,所以志保轻轻地敲门。
例:お母さんはこつこつとお金をためて、やっと去年に住宅ローンを全額返済した。
せっせと①副詞解:形容卖力工作的模样。
例:俊夫君は出世するために、せっせと働いている。
笑声小结げらげら笑得比けらけら还要大声,差点要捧着肚子在地上滚来滚去的程度。
くっくっ窃笑的模样,くすくす通常指遇上好事的时候偷笑的模样,不过这个くっくっ有显得有些不怀好意的意思。
例如:欺负人家、奸计得逞等场合都可以用这个くっくっ来笑。
イヒヒ形容“嘻嘻笑”的声音。
ウフフ通常形容(男性/女性)呵呵笑的声音。
ホホホ形容(男性/女性)呵呵笑的声音。
オホウホウホウ比ホホホ还夸张的笑声。
ガハハハ形容(男性/女性)狂笑的声音。
1,女性;2,男性;3,男性にっこり③副詞・自サ解:形容笑得很灿烂的模样。
例:上司に褒められて、にっこりと笑った。
我被上司夸奖,忍不住笑了出来。
例:一等賞に当たって、思わずにっこりした。
ふらふら①副詞◎形容動詞解:1.副词(1)形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。
(2)形容人的态度不坚定,想法变来变去、漂浮不定的模样。
(3)形容做事没有一定的想法及目标,像只无头苍蝇般地乱闯的模样;或浑浑噩噩地随波逐流的模样。
2.形动形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样。
例:ひどい風邪にかかったみたいで、ふらふらする。
例:金髪のお兄さんに誘われて、ふらふらついて行ってしまった。
被金发帅哥一邀约,我就呆呆地跟着他走了。
以下十一项为哭和笑的拟声拟态词1、くすくす②①副詞解:形容吃吃地窃笑的模样。
例:「痩せたね」と格好いい同僚に褒められて、智恵さんはくすくす笑った。
2、けらけら①副詞解:(1)形容(露齿)哈哈大笑的模样。
(2)咯咯的笑声。
例:青井君は滑稽な物まねをして、皆をけらけら笑わせた。
例:上品な女性はけらけら笑うのは禁物だよ。
气质高雅的女性是不能露齿大笑的哟!3、アハハハ◎擬声語解:哈哈大笑的声音。
例:彼は陽気で、いつもアハハハと笑っている。
4、にやにや①副詞・自サ解:(1)(想起高兴、令人发笑的事情时)独自痴笑的模样。
(2)(对事实表示怀疑、蔑视时)奸笑的模样。
例:あの変なおじさんはにやにやしながら、挨拶してきた。
那个怪叔叔带着奸诈的笑容过来打招呼。
例:会長はきれいなお姉さんを見る度に、にやにや笑う癖がある5、にこにこ①副詞・自サ解:形容不发出声音的微笑;笑眯眯的模样。
例:良香さんが何がうれしいのか、にこにこしている。
良香不知道在高兴什么,一直笑眯眯的。
例:明子さんは性格が明るくて、いつもにこにこ笑ってる。
6、めそめそ①副詞・自サ解:形容爱哭鬼偷哭的模样。
例:寛太君は泣き虫で、いつもめそめそしている。
宽大是个爱哭鬼,总是哭哭啼啼的。
7、おいおい①副詞解:主要用于形容男人放声大哭的声音与模样。
例:啓二さんがリストラされることを聞いて、あまりのショックでおいおい泣いてしまった。
启二听到要被裁员这个晴天霹雳般的消息,忍不住放声大哭了起来。
8、おぎゃあおぎゃあ擬声語解:形容婴儿的哭声。
例:赤ちゃんはお腹が空いたか、おぎゃあおぎゃあと泣いた。
小婴儿哭得哇哇叫,应该是饿了9、わあわあ①副詞解:(1)形容哇哇大哭的声音。
(2)形容嘈杂的状态。
例:秋代ちゃんが怒られて、わあわあ泣いた。
秋代被骂得哇哇大哭。
例:来月から30パーセント減給になることを聞いて、全員わあわあ騒いでいる。
听到下个月开始减薪30%,大家哇哇叫。
10、しくしく②①副詞・自サ解:形容女性或小朋友静静地啜泣的模样。
例:お母さんに怒られて、加奈はしくしく泣いた。
加奈被妈妈骂得低声啜泣。
11、えーんえーん擬声語解:形容大哭的声音,通常用于形容小朋友的哭声;哇哇大哭状。
例:敬君が転んで、えーんえーんと泣いている。
小敬摔倒了,不由得哇哇大哭了起来。
以下八项为物体的拟声拟态词1、さくさく①副詞・自サ解:(1)形容切蔬菜、咀嚼蔬菜、饼干等所发出的清脆声响及状态。
(2)走在雪地上的脚步声。
例:今日のサラダがとても新鮮で、さくさくしている。
今天的色拉很新鲜,咬起来脆脆的。
例:敏子さんはさくさくと霜を踏む。
敏子沙沙地踩着地上的霜。
2、かりかり①副詞・自サ◎形容動詞解:1.副词(1)咬碎硬物时所发出的声响。
喀嚓喀嚓。
(2)形容讨论、争论事情时,情绪激昂、兴奋的模样。
2.形动形容干燥程度恰到好处,使食物口感酥脆的模样。
例:小魚がかりかりしていて、歯ごたえがいい。
小鱼脆脆的,咔嚓咔嚓咬起来,嚼劲不错。
例:娘は蝦せんをかりかり食べた。
女儿喀嚓喀嚓地吃着虾味鲜。
3、ぺこぺこ①副詞◎形容動詞解:1.副词(1)形容薄薄的金属等物品被压扁的声音及模样。
(2)点头哈腰、阿谀谄媚的模样。
2.形动形容肚子饿扁了的模样。
例:バスケット・ボールがぺこぺこになった。
篮球变得扁扁的。
例:お客さんが悪いにもかかわらず、セールスマンはぺこぺこと謝った。
纵然是顾客的不是,售货员还是低声下气地低头致歉。
4、からから①副詞◎形容動詞解:1.副词形容枯木或金属等摩擦所发出的声响。
喀啦喀啦。
2.形动(1)形容喉咙干涩、快要渴死的模样。
(2)形容干涸的状态。
例:木で作った車はからからと車輪が回っている。
木车的车轮喀啦喀啦地转动着。
例:からからになった湖。
干涸的湖。
5、ぴりっと②副詞・自サ解:(1)形容纸、布料等等因用力撕开而发出的声音。
(2)形容味道辛辣、肌肤触电、导致(触觉·味觉)暂时麻痹的模样。
(3)形容雷厉风行、果断的处事态度。
例:登美男さんはぴりっとしたところがない人。
登美男是个优柔寡断的人。
例:花子さんはご主人の愛人からのラブレターを読んでから、ぴりっとちぎった。
花子看了她先生的情妇所写的情书之后,嚓嚓地撕碎了。
6、からっと②副詞・自サ解:(1)形容雨过天晴的模样。
(2)形容干燥清脆、没有湿气、多余的水分的模样。
(3)形容人的个性干脆爽快。
例:史恵さんはからっとした性格で、付き合いやすい。
史惠的个性干脆,很好相处。
例:このてんぷらはからっと揚がっていて、うまい。
这天麸罗炸得酥脆,很好吃。
7、がりがり①副詞◎形容動詞解:1.副词(1)形容抠物体表面或敲碎硬物时所发出的清脆声响。
(2)形容食物脆,一咬就发出清脆的"喀嚓"声.喀嚓喀嚓。