日本国家概况

合集下载

【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况

【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况

【高一学习指导】盘点高三地理一轮复习日本国家概况日本全称日本国,位于亚洲东部、太平洋西北,下面是日本国家概况的相关知识,希望可以帮助考生复习。

1、地理位置:海陆位置(太平洋西北部)、大洲位置(亚洲东部)、纬度位置(经纬度跨度较广)23n46n、122e148e,日本南北国土狭长,并与经线斜交,使得日本的地理环境更为复杂多样,跨纬度最广,南北温差就大,跨经度广,东西地方时差就大。

2、地形特点:典型的岛国,以四大岛(北海道、本州、四国、九州四大岛)和3900多个小岛共同组成;国土面积37.7万平方千米;海岸线坎坷,多优良港口(例如神户、横滨),地形以山地居多、平原面积狭小、多火山、地震(日本地处太平洋板块与亚欧板块的交界处,地壳活动频密,不平衡)3、发达的加工贸易型经济:日本是世界经济强国,属加工型贸易型经济,对外依赖严重,要从国外进口原材料,出口制成品。

4、日本的主要工业区:京滨工业区、名古屋工业区、濑户内工业区、阪神工业区、北九州工业区;原产特点:日本工业高度集中,主要原产于濑户内海沿岸和太平洋沿岸地区。

5、东西方兼容的文化:传统色彩与现代气息并存,中日文化交流源流长。

6、日本投资措施:不断扩大海外投资,创建海外的生产和销售基地,主要向美国、西欧和东南亚地区;海外投资建厂给日本增添的好处:利用发展中国家的廉价劳动力;减少工业生产的资金投入成本;重新加入国际经济技术的合作和国际市场的竞争;维护本国的自然资源,减慢资源消耗,维护本国环境,增加运输成本的资金投入。

日本在海外投资建厂对其它国家的影响:日本把污染轻微的企业安远至海外,可以并使其它国家的环境受污染,引致环境质量上升;日本从本国利益启程,维护本国资源的意识很强,但是大量进口木材或远洋超量捕鱼,将引致世界其它地区或国家的资源严重破坏,进而引致全球生态环境紊乱。

日本国家概况的所以内容就是这些,地理网预祝广大考生可以金榜题名。

【重点】日本国家概况自考日语专科大全必备

【重点】日本国家概况自考日语专科大全必备
第一讲 关于日本问题的综述
1. 经济大国资源小国
○人口:12560万人(男:6160万人,女:6400万人)
○面积:377800平方公里,占世界总面积四百分之一,第54位
○国民生产总值:45993亿美元,占第二位,是世界第二经济大国
○人均国民生产总值:36572美元,第二位
○人均年收入:31885美元,第三位
○第二个五十年(1945-1995年,日本投降,新中国成立,中日恢复邦交抗战胜利50周年)
(1)中日建交后分别在对方:大阪,札幌,福冈,长崎
上海,沈阳,广州(设立总领事馆)
(2)1984年9月成立中日友好21世纪委员会
日方首席代表: 石川忠雄
中方首席代表: 王兆国
2001年12月第15次会议在广岛召开
5. 自由党分裂,新组建保守党(2000.4.3)
6. 自由党退出联合政权(2000.4.1)
7. 从“自自公”三驾马车到“自公保”三党联合执政(2000.4.5)
8. 在日本执政党中排在第三位的保守党和最大的在野党民主党分裂后立即组成保守新党,其体是原保守党的9名国会议员,此外还有来自民主党的5名国会议员。保守党党首野田毅等3人则推出了保守党,重归执政党中排名第一的自民党(2002.12.25)。
▲ 青少年暴力犯罪现象激增
原因:1.片面追求物质生活,忽视精神生活,对一些欧美不良文化全盘接受。
2.家庭越来越小,家长越来越忙,父亲常加班,母亲无权威,形成家庭教育的空白。
3.日本的学校内过严,校外过宽,教师教书不教人,缺乏对学生思想品德教育。
4.社会上暴力色情文化泛滥,严重腐蚀青少年心灵。
海拔最高的湖泊——中禅寺湖,高度:1269米

日本国家概况

日本国家概况
第二章 1.日本的人口:1億2692萬,世界第九 2.日本百萬以上的大都市有13個, 札幌 仙台 埼玉 東京 横浜 川崎 名古屋 京都 大阪 神戸 広島 福岡 北九州 3.首都圈: 東京周圍 八王子市 立川市 横浜市 川崎市 大宮市 さいたま市 千葉市 船橋市 4.日本的氣候:
氣溫溫暖 根據地域不同,溫差較大,雨水多,四季分明. 5.太平洋沿岸與日本海沿岸氣候的差別: 6.日本的氣候區
A.廢除皇族和豪族的土地所有人權,改為國家所有(公地央集權的政治體制. C.制定戶口,稅收帳冊,實行班田收授法.(按規定給田,死後收回) D.施行新的統一稅制, 5.三世一身法:無論什麼人若是自己創設了新的灌溉設施,那就只限本人一代. 6.平安時代:律令體制完整,有完全的法律,多彩的文化,漢文學的發展及密教的盛行.
第一章 1.日本的國土除了本州 北海道 九州 四國四大島,還有分散的不足4000個小島組成。稱為日本列島。 2.日本的面積:38萬平方米。 3.日本最大島:本州 4.九個地方:北海道 東北 關東 中部 近畿 中國 四國 九州 沖繩 5.1都 東京都 1道 北海道 2府 大阪府 京都府
43縣: 東北地方:青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 関東地方:茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 神奈川 東京都 中部地方:新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知 近畿地方:三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 中国地方:鳥取 島根 岡山 広島 山口 四国地方:徳島 香川 愛媛 高知 九州地方:福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島
弊:木造的怕火災及地震 10.日本的宗教:神道,佛教 基督教
1.日本的料理:本膳料理 茶懷石 會席料理 精進料理 年節料理 有代表的料理:蕎麥面,壽司 天婦羅 烤魚串 炸豬排 壽司燒

日本国家概况(外交部网站)

日本国家概况(外交部网站)

日本国家概况国名日本国(Japan)。

面积陆地面积377880平方公里,包括北海道、本州、四国、九州四个大岛和其它6800多个小岛屿。

人口约1亿2751万(截至2009年12月)。

主要民族为大和族,北海道地区约有2.4万阿伊努族人。

通用日语。

主要宗教为神道教和佛教,信仰人口分别占宗教人口的49.6%和44.8%。

首都东京(Tokyo)。

人口约1305万(截至2010年5月)。

国家象征天皇明仁(Akihito),1989年1月即位,年号“平成”。

重要节日天皇生日:12月23日(相当于国庆节)。

建国纪念日:2月11日(系按阳历推算出的公元前7世纪日本第一代天皇神武天皇元年的元旦)。

简况位于太平洋西岸,是一个由东北向西南延伸的弧形岛国。

西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国、俄罗斯相望。

属温带海洋性季风气候,终年温和湿润,冬无严寒、夏无酷暑。

6月多梅雨,夏秋季多台风。

1月平均气温北部-6°C,南部16°C;7月北部17°C,南部28°C。

日本在第二次世界大战中战败,1945年8月15日宣布无条件投降。

战后初期,美军单独占领日本,1947年颁布实施新宪法,由天皇制国家变为以天皇为国家象征的议会内阁制国家。

战后奉行“重经济、轻军备”路线,20世纪60年代末成为西方第二经济大国。

80年代中期以来提出成为政治大国的目标,90年代经济陷入长期低迷,2002年起出现缓慢恢复,复苏时间创战后最长纪录。

2008年以后,受国际全球金融危机影响,经济再次出现负增长。

外交上,日本坚持日美同盟,重视亚洲外交,力争在国际事务中发挥重要作用。

政治实行立法、司法、行政三权分立。

天皇为国家象征,无权参与国政。

国会是最高权力和唯一立法机关,分众、参两院。

内阁为最高行政机关,对国会负责,首相(亦称内阁总理大臣)由国会选举产生,天皇任命。

目前民主党和国民新党联合执政。

在众议院,民主党拥有稳定多数。

日本国家概况(第一篇 日本地理)

日本国家概况(第一篇 日本地理)

第一章日本の位置と面積第一節位置と国土日本はアジア大陸の東側に南北3,000kmにわたって、弧状に位置している島国である。

日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホ―ツク海と日本海と東中国海がある。

日本は日本海と東中国海を隔てて、中国、韓国、北朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔てて、アメリカ大陸と相対している。

北にはオホ―ツク海を隔てて、ロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔てて、フィリピンやインドネシアなどの国々がある。

特に、朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接しており、大陸や近隣の島々と極めて近い位置にある。

こうした地理的条件は、大陸からの人間や文化の移動を容易にし、日本という国家の形成に大きな役割を果たした。

日本と中国は「一衣帯水」の隣国であり、上海から九州の長崎まで約460海里、台湾省から日本の南西諸島の南端までは、約60海里しか離れていない。

日本は東経約123度(沖縄県の与那国島)から154度(東京都の南鳥島)、北緯約20度半(東京都の沖の鳥島)から45度半(北方領土の択捉島)の間にあり、首都東京は東経140度、北緯36度にある。

日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。

これらは日本列島と総称されている。

国土の面積は約37万8,000km2である。

北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。

その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。

ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。

日本の国土は、北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。

これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。

行政上では、日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けられている。

日本概况

日本概况

仏教は 世紀にどこを通って日本に伝来したか。 仏教は6世紀にどこを通って日本に伝来したか。 にどこを 日本 したか 答え:中国 日本の 三、日本の政治 現行憲法では天皇は国政に する権能 では天皇 権能を するか。 ① 現行憲法では天皇は国政に関する権能を有するか。 答 え: 無 し 天皇は国事に する行為にはどのようなことが限定 行為にはどのようなことが限定さ ② 天皇は国事に関する行為にはどのようなことが限定さ れているか。 れているか。 • 答え:憲法の定める国事に関する行為のみを行い、そしてこ 憲法の める国事 国事に する行為のみを行 行為のみを 行為には 内閣の助言と承認を必要とし 内閣がその には、 とし、 がその責 の行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責 うことになってる。 任を負うことになってる。 • ③ 天皇は政治上の権限を有しないが、外交礼儀上はど 天皇は政治上の権限を しないが、外交礼儀上はど のように扱われるか。 のように扱われるか。 • 答え:元首として。 元首として として。
• ⑧ 年功序列とは何か。 年功序列とは とは何 • 答え:年功序列とは、勤続年数が長くなるにつれて、 年功序列とは、勤続年数が くなるにつれて、 とは 給与が がり、地位が上昇していくという慣行であ していくという慣行 給与が上がり、地位が上昇していくという慣行であ る。 • ⑨ 年功序列という慣行は何に関連しているか。 年功序列という慣行は という慣行 関連しているか しているか。 • 答え:勤続年数、能力、業績 勤続年数、能力、
• 五、日本の企業経営 日本の • ① 日本の企業経営に見られる特徴について述べてみよ。 日本の企業経営に られる特徴について述べてみよ。 特徴について • 答え:1、意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 意思決定方法:稟議制度や会議方式により集団的 により 意思決定が われる; に意思決定が行われる; • 2、雇用関係:原則として、所定の年齢(55歳~60歳位が多 雇用関係:原則として 所定の年齢(55歳 60歳位 として、 歳位が までは、雇用関係が継続される慣行がある 此間、 される慣行がある。 い)までは、雇用関係が継続される慣行がある。此間、能力 向上と年功により賃金と地位が上昇する により賃金 する; の向上と年功により賃金と地位が上昇する; • 3、労使関係:労働組合は船員などを除いて、ほとんどが職 労使関係:労働組合は船員などを いて、ほとんどが職 などを除 種別でなく企業別であり また労使関係 比較的よい でなく企業別であり、 労使関係も よい; 種別でなく企業別であり、また労使関係も比較的よい; • 4、資金関係:自己資金よりも他人資本、例えば銀行からの 資金関係:自己資金よりも他人資本、 えば銀行 よりも他人資本 銀行からの 借金によって 設備資金の調達をはかる割合の によって、 をはかる割合 借金によって、設備資金の調達をはかる割合の方が多い; • 5、生産関係:自動車産業のような組立工業では、部品の多 生産関係:自動車産業のような組立工業では 部品の のような組立工業では、 くを社外 工場に発注して 社外の して買 れる形 鉄鋼業の くを社外の工場に発注して買い入れる形が多い。鉄鋼業の ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい 装置産業では ような装置産業では、作業の一部を専門会社に委託してい また、原料輸入や製品輸出などにより海外への などにより海外への依存度 る。また、原料輸入や製品輸出などにより海外への依存度 が高い。

日本国家概况(日文版)

日本国家概况(日文版)
日本の国土は本州?北海道?九州?四国の四つの大きな島ほか、散在する4,000弱の島からなっている。これらは日本列島と総称されている。
国土の面積は約37万8,000km2である。北海道は本州の北にあり、九州は本州の南西にあって、四国は本州の南にある。その中で、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%を占めている。ついで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。
地形的な制約と経済活動の状況から、人口の分布は全国均一ではない。工業化に伴う人口移動の結果、とりわけ関東平野?大阪平野?濃尾平野を中心に人口が分布し、東京?大阪?名古屋の三大都市圏への人口集中が著しい。とくに東京圏への人口集中率は高く、1現在、東京圏の人口は3216万人で、東京50km圏内の人口だけで、全人口の1/4近くを占める。こうした人口の過密から大都市圏は地価の高騰、住宅の不足、交通事情の悪化、ごみ処理問題など、深刻な問題を抱えている。
日本の人口は、江戸時代のおよそ250年間は約3千万人で、大きな変化はなかった。明治維新以後、産業が発達し、人々の働く場所が増えるにつれて人口も増加した。第二次世界大戦で一時減少したが、戦後再び増加し、明治から100年ほどのうちに約3倍に増加した。そのうえ、毎年およそ100万人ほど増えている。近年は、医学などの進歩によって死亡率は低くなったが、家族計画の浸透、女性の晩婚化や出産に対する意識の変化などで出生率がそれ以上に低くなったので、人口全体としての増加率は下がっている。
日本の気候
日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。しかし、列島の北端から南端まで3000kmあるので、地域によって気温の差が大きい。例えば、北海道の稚内では年平均温度は6.2度であるのに、奄美大島の名瀬では年平均温度は21.1度である。

日本国家概况

日本国家概况

国家概况日本位于亚欧大陆东部、太平洋西北部,领土由北海道、本州、四国、九州4个大岛和其他6800多个小岛屿组成,因此也被称为“千岛之国”。

日本陆地面积约37.79万平方公里。

日本东部和南部为一望无际的太平洋,西临日本海、东海,北接鄂霍次克海,隔海分别和朝鲜、韩国、中国、俄罗斯、菲律宾等国相望。

日本北海道有世界最著名的渔场之一——北海道渔场,其成因是千岛寒流与日本暖流交汇。

【行政】由47个都道府县(1道1都2府43县)的大区域行政区划构成。

1个都:东京都1个道:北海道2个府:大阪府,京都府43个县:青森县、岩手县、宫城县、秋田县、山形县、福岛县、茨城县、枥木县、群马县、崎玉县、千叶县、神奈川县、新潟县、富山县、石川县、福井县、山梨县、长野县、岐阜县、静冈县、爱知县、三重县、滋贺县、兵库县、奈良县、和歌山县、鸟取县、岛根县、冈山县、广岛县、山口县、徳岛县、香川县、爱媛县、高知县、福冈县、佐贺县、长崎县、熊本县、大分县、宫崎县、鹿儿岛县、冲绳县日本首都:东京,位置位于关东地区南部,东南临东京湾,连通太平洋,是日本的政治、经济、文化、交通、信息的中心。

人口 1208万,面积 2187.5平方公里。

东京地区公立私立院校大概有700多所,东京工业大学、东京外国语大学、京都大学、早稻田大学、庆应义塾大学。

除了东京以外还有很多主要的城市:横滨(还有横滨商科大学,武藏工业大学,横滨设计学院。

其中名气最大的当属私利的庆应和国立的横滨国大。

庆应和早稻田合称早庆,是日本私利双雄。

横滨国大学校规模不大,但社会科学这块特别强,特别是经营商科和法科。

)大阪:大阪大学/大阪医科大学/近畿大学、関西大学、大阪市立大学、大阪府立大学桃山学院大学、関西外国语大学、大阪歯科大学、大阪产业大学名古屋:国立有名古屋大学、名古屋工业大学、丰田科技大学公立有名古屋市立大学私立比较好的有爱知大学、名城大学、中京大学、南山大学、中部大学也还可以神户:日本神户大学和神户国际大学平均气温:17°。

日本国家概况第四版课后答案

日本国家概况第四版课后答案

日本国家概况第四版课后答案日本是中国一衣带水的邻邦,中日文化交流的历史之悠久,各领域交流频繁,尤其是改革开放以来经济贸易上的互利互惠,人员文化交流等方面可以说在国际交流与合作中是罕见的。

刘笑明主编的这本《日本国家概况(第3版)》是南开版品牌长销教材,自2000年出版以来,受到了广大高校师生、成人教育学员包括高自考读者的欢迎,2008年曾修订再版,至今总印数已迭10余万册;此次再版全部重新编写,并补充、更新了一些当代日本社套生活与时事的内容。

《日本国家概况(第3版)》主要由日本地理、现代日本社会和日本历史三部分组成。

内容包括:地理、历史、社会、政治、文化、经济、科学教育、工农业、生活以及风俗习惯等方面的知识。

为了便于学习,对于课文中出现的人名、地名及事件等难读汉字词汇都标注了读法,并且每一章节都附有习题和答案以及课题研究,便于掌握要点。

《日本国家概况(第3版)》可以使我们全面了解我们的邻邦——真实的日本历史、地理和当代社会。

书中难读的日文汉字词汇都标明了注音,解除阅读障碍、轻松浏览不费力。

每一章节都提供了练习题、答案、课题研究线索,掌握全书要点一目了然1995年毕业于北海道教育大学研究生院日语教育专业,获教育学硕士学位。

1998年毕业于北海道大学研究生院文学博士专业。

2006年毕业于兵库教育大学研究生院,冈山大学研究分院语言学博士专业,获学术博士学位。

《日语语法学研究新解》专著一部,编著《日本国家概况》一部、合编《日本国家概况同步辅导》、《日语新闻听力教程》、《国际日语能力测试试题精解2001-2005》三部。

意味《冈山大学国语研究》2005,19号从说话人的表达态度看构文主语《日语学习与研究》2000年1期日语感觉谓语句的分析《日语学习与研究》2003年3期。

日本国家概况-5

日本国家概况-5



日本有三大都市圈,分别是首都圈、中京圈以及近畿圈,而位于近畿圈内大阪市为何会出现这 样的状况呢?最合理的解释就是企业面包圈现象,面包圈现象原本是指大城市由于土地昂贵,市中 心居住人口减少,周围近郊地区的居住人口增多的现象,这当然也同样适用于企业,企业迁移的主 要目的是为了减少成本开支。 不仅是大阪,东京(首都圈内)以及爱媛县(中京圈内)2011年的企业迁出数同样高于迁入数 ,而临近三大都市圈的兵库、奈良、埼玉等6县的企业迁入数则均远高于迁出数,可以看出,日本 三大都市圈都出现了严重的企业面包圈现象。
以目前的研究而言,学者还无法确定他们 的起源。19世纪中期英国人类学家认为他 们是欧罗巴人种的后代,是从北方的西伯 利亚经过库页岛而到达日本的。惟最近的 脱氧核糖核酸测试没有显示出任何与现代 高加索欧洲人的遗传相似(他们有与藏族 、安达曼群岛原住民相似基因)。另一説 法阿伊努人始祖是北上的南岛民族,第三 种説法是古亚细亚人。

东北地区
津轻海峡 青森
熊代 平原 秋田 平原
秋 田
北 岩上 高 手地
仙台 宫平原
山 形

阿 武 隈 高 地
福岛 关东地方
东北地区位于本州的最北段,从南向北纵延。 以奥羽山脉为界,分为临太平洋一侧和临日本 海一侧。但是南和北,气温差和东京、神奈川 差别很大,因此有时也把它分为南北部。东北 地区有青森、岩手、宫城、秋田、山形、福岛6 县。面积占全国的五分之一,人口密度小,仅 占全国十分之一。 东北自古被称之为“道之奥”,所谓道之奥, 就是“道路的尽头”的意思,当初は「道奥」 (みちのおく)と呼ばれ、平安時代まで「陸 奥」(みちのく)とも呼ばれた。その後は 「陸奥国」(むつのくに)と呼ばれた。 奥羽山脉是日本最长的山脉,有500公里, 由于位于东北地区的中央,因而成为太平洋一 侧和日本海一侧的分水岭。因此气候主要分为 太平洋式气候和日本海式气候。 日本海一侧冬季受到西伯利亚刮来的寒冷空 气的西北疾风影响,成为仅次于北陆地区(ほ くりくちほう)的深雪地区。 仙台平原为东北地区最广阔的平原。

日本国家概况-4。

日本国家概况-4。
日本的交通
第一节 陆上交通
日本的铁路-1
• 日本铁路发展于江户幕府幕末,第一条 铁路则开通于明治5年(1872年),至 第二次世界大战爆发前,各式铁路系统 已深入日本全国各地。终战后,日本的 铁路事业进入新的发展期,1960年代面 世的新干线,使日本铁路的发展水平达 到世界前列。除了原属国营的JR之外, 日本的民营铁路也非常兴盛,东京、大 阪等重要都市亦有发达的地铁与通勤铁 路系统。
両メーカーに分散発注しています • 車輌メーカーは新幹線以外の車輌も手がけていますので・・・・
世界最快的高速列车
• 高速超导磁悬浮列车:JR磁浮(JR-Maglev)是日本研发的超导体磁悬浮列车,由东 海旅客铁道(JR东海)和铁道总合技术研究所(JR总研)主导研发。首列实验列车 JR-Maglev MLX01[1]从1970年代开始研发,并且在山梨县建造了五节车厢的实验车和 轨道。2003年12月2日,最高速达到581km/h(361 mph),创下有车厢车辆的陆地极 速。
东亚高速铁路网
日 本 的 新 干 线
二战后期日本用心险恶的大东亚纵贯铁路计划
1940年(昭和15年)9月に鉄道省が「東京・下関間新幹線建設基準」を制定し、同年に帝国議会で 「広軌幹線鉄道計画」が承認され、国家が1954年(昭和29年)までに開通させることを目標とした 「十五ヶ年計画」に基いて総予算5億5600万円をかけて建設を行うことが決定した。これに基き用地 買収・工事が開始されることとなる。
• 新干线由日本国有铁道研发,日本国有铁道解散后由继承其业务的JR 各公司开发与营运。新干线的稳定运行全靠日本的良好电力技术,列 车可以缩短至3分钟的班距运行,是唯一适合大量运输的高速铁路系 统。除此之外由于全面采用动力分散式设计,新干线也是世界上行驶 过程最平稳的列车之一,反观法国同类的TGV高速列车,由于采最前 端和最尾端的机车驱动的动力集中式设计,摇晃较大、加减速较慢, 而无法以仅有3分钟的班距运行。新干线系统的技术也向海外输出, 例如台湾高速铁路即采用新干线系统作为基础。

日本国家概况(上传的)

日本国家概况(上传的)

Three 行政区划
东京,都
北海道,道
京京都都,,府府
日本的都、道、府、县是平行的一级行政区,直属中央政府,但各都、道、府、县都 拥有自治权。全国分为1都(东京都:Tokyo)、1道(北海道:Hokkaido),2府(大 阪府:Osaka、京都府:Kyoto)和43个县(省),下设市、町、村。其办事机构称为 “厅”,即“都厅”、“道厅”、“府厅”、“县厅”,行政长官称为“知事”。每 个都、道、府、县下设若干个市、町(相当于中国的镇)、村。其办事机构称“役 所”,即“市役所”、“町役所”、“村役所”,行政长官称为“市长”、“町长”、 “村长”。
• 地质:位于亚欧板块和太平洋板块的 交界地带,火山、地震活动频繁。
• 海洋:日本是一个岛国,东部太平洋 一侧多入海口,形成许多天然良港。
Two 自然资源
日本自然资源贫乏,除煤炭、天然气、 硫磺等极少量矿产资源外,其他工业生 产所需的主要原料、燃料等都要从海外 进口。但是,日本森林和渔业资源丰富, 森林覆盖率占日本陆地面积的69%,是世 界上森林覆盖率最高的国家之一。北海 道和日本海是世界著名的大渔场,盛产 700多种鱼类
并且,战后日本经济之所以能够高速发展,是其固 有基础、特殊条件和机遇等多种主客观原因、国内 外各方面原因共同起作用的结果。日本充分利用被 美国独占和美国将大量加工制造业搬进日本之机, 大力吸收美国的资金,学习、借鉴美国的先进工艺、 科技和管理经验,并加强仿制、模仿和创新工作, 使日本成为世界上对外国技术、工艺消化、吸收力 最强的国家之一。日本从1950-1975年共引进了 25000多项技术,并用不到30年时间、花了仅60亿美 元左右,就把美国等西方国家用了半个多世纪、花 了2000多亿美元的研究成果学到手。

日本国家概况课程PPT

日本国家概况课程PPT

御坊人形
御坊人形(おぼうにん ぎょう)制作の全巟程 が手作り というだけ あって顔の表情や衣装 の色彩などに繊細かつ 素朴な魅力がある。
那智黒石
粘板岩の一種、及びそれ を加巟した宝石。碁石の 黒石、硯、床置石、装飾 品、那智黒成型品などに 加巟される。
紀州箪笥
簞笥(たんす)とは、衣 類や道具を収納するため の、引き出しや扉を備え た家具。通常は木製で、 一人では持ち運べない大 型のものが多い。
4 风景名胜
高野山(こうやさん)
在平安时代的弘仁7年(816年)弘法大师空海在此修行, 开创了高野山真言宗,迚而建立了同时是日本佛教圣地的 总本山釐刚峰寺。整个山中的寺院总数约有117间, 该地区的八座山峰加上谷地,外型就好像一朵莲花,让它 成为一个具有吉祥象征的地标。超过1200年,高野山已经 发展成一个繁盛丏活跃的佛教道场,幵成为日本的宗教圣 地之一。
地名の由来
• 1585年(天正13年) 羽柴秀吉の命を受けた羽柴秀長による和歌山城築城 開始。古代からの名勝地「和歌浦」に対して、秀吉が「和歌山」と命名 したことに由来する。
• 「和歌山(わかやま)」の語源・由来は、「和歌浦」の和歌と「岡山」 の山との合成語とされている。
1 县情介绍
地方:
近畿地方
5 节日庆典
御船まつり(御船祭):10月16日,御船祭是熊野
速玉大社的大型例行祭典,它在御船岛所丼行,而传说中 御船岛是神的暂居之地,也是熊野权现(即大乘佛教中的 佛菩萨,化身成为日本神)现踪的圣地。
お燈まつり(御灯祭):2月6日,一群将近2000
名的男子全穿着白色衣裤、身上裹着粗草绳,手上幵拿着 五角型的神圣火把(日文称为上り子)祈愿粮食丰收、全 家平安。这些男子从神社的石阶一涌而下所呈现的景象, 就如新宫节的歌词一般,像火焰的瀑布倾泻而下。这个祭 典被认为是日本最生劢壮观的火祭之一。祭典当天,女性 禁止迚入神仓神社,但可以在参拜的道路上观赏。

日语专业综合刘笑明《日本国家概况》考研笔记

日语专业综合刘笑明《日本国家概况》考研笔记

日语专业综合刘笑明《日本国家概况》考研笔记一、日本の地理第一章日本の位置と面積1.1 复习笔记目次第一節位置と国土第一節位置と国土一、位置(一)位置日本はアジア大陸の東側にあり、全体として弧状を形成している。

(二)海と海峡①日本周囲には海で、東側および南側が太平洋、北西側が日本海、西側が東中国海、北東側がオホーツク海と呼ばれている。

つまり、日本の東と南西には太平洋があり、アジア大陸と日本の間には、オホーツク海と日本海と東中国海がある。

②日本は日本海と東中国海を隔てて中国、韓国、朝鮮と向い合い、東は広い太平洋を隔ててアメリカと相対している。

北にはオホーツク海を隔ててロシアのシベリアがあり、南には太平洋を隔ててフィリピンやインドネシアなどの国々がある。

③朝鮮半島とは対馬海峡で、また樺太(サハリン)とは宗谷海峡で接している。

二、国土(一)日本列島日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、伊豆・小笠原諸島、沖縄本島、そして北東に位置する北方四島などの島から成っている。

これらは日本列島と総称されている。

(二)海流日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れており、北からやってくるのは親潮(千島海流)である。

(三)面積①約37.8万k㎡である。

土地の約66%が森林に覆われており、国土面積の約70%が山岳地帯である。

②本州の面積が一番大きく、ついで北海道、九州、四国である。

(四)九つの地方①日本国内では、歴史的な経緯・交通機関の発達・経済の変化・文化や住民の帰属意識などによって北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。

②これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。

③「九地方区分」より大きく二区分されることもある。

東日本・西日本とあり、太平洋側・日本海側とあり、表日本・裏日本とある。

日本国家概况 (第二篇 日本的社会)

日本国家概况  (第二篇 日本的社会)

第二編日本の社会第一章日本の政治第一節天皇の憲法上の地位日本が国家として誕生して以来、国家の「象徴」としての地位を維持し続けてきたのは天皇である。

しかし、天皇が直接国家を統治したのは古代を除いてほとんどなく、現実の政治を行っていたのは、貴族であり、武家を中心とした幕府であった。

近代になって、いわゆる「明治憲法」が施行され、天皇が憲法上の統治者となったが、政治制度は「議院内閣制」が採られ、政治の責任は政府が担っていた。

しかし、戦前の天皇は神格化され、日本国という大家族の家長のように扱われていた。

敗戦処理にあって、欧米諸国は日本の天皇制をどうするか大問題だったということである。

「天皇制を廃止すれば、日本は混乱しアメリカの占領は失敗する」という米国政府の判断から天皇制が維持された。

天皇自ら「人間宣言」をして、その神格化を否定した。

結局、天皇の戦争責任を追及せず、政治の一線から引退させて、名誉ある地位を保つ形に落ち着いた。

現行憲法では、天皇は日本国の象徴であり、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づくと定められており、憲法の定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能を有しないとされる。

そして、この国事に関する行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣がその責任を負うことになっている。

この国事に関する行為とは、国会の指名に基づいて内閣総理大臣を任命すること、内閣の指名に基づいて最高裁判所長官を任命すること、また内閣の助言と承認に基づき、憲法の改正・法律・政令及び条約の公布、国会の召集、衆議院の解散、総選挙施行の公示、栄典の授与、批准書及びその他の外交文書の認証、外国の大・公使の接受を行うこと、などに限定されている。

このように、天皇は政治上の権限を有しないが、国家的な礼儀としての国事行為のみを行い、国政に関する機能は持たないというシンボルとしての存在となっており、外交礼儀上は元首として扱われる。

世界地理之亚洲—27日本国家概况

世界地理之亚洲—27日本国家概况

日本国家概况(最近更新时间:2019年5月) 【国 名】 日本国(Japan)。

【面 积】 陆地面积约37.8万平方公里,包括北海道、本州、四国、九州四个大岛和其它6800多个小岛屿。

【人 口】 约1亿2650万(2018年4月)。

主要民族为大和族,北海道地区约有1.6万阿伊努族人。

通用日语。

主要宗教为神道教和佛教。

【首 都】 东京(Tokyo)。

人口约1385万(2019年1月)。

【国家象征】 天皇德仁(Naruhito),2019年5月1日即位,年号“令和”。

【重要节日】 天皇生日:2月23日(相当于国庆节)。

建国纪念日:2月11日(系按阳历推算出的公元前7世纪日本第一代天皇神武天皇元年的元旦)。

【简 况】 位于太平洋西岸,是一个由东北向西南延伸的弧形岛国。

西隔东海、黄海、朝鲜海峡、日本海与中国、朝鲜、韩国、俄罗斯相望。

属温带海洋性季风气候,终年温和湿润。

6月多梅雨,夏秋季多台风。

1月平均气温北部-6°C,南部16°C;7月北部17°C,南部28°C。

日本位于环太平洋火山地震带,地震、火山活动频繁。

全球有1/10的火山位于日本,1/5的地震发生在日本。

1995年发生的阪神大地震、2004年新澙县中越地震造成重大人员财产损失,引起世界关注。

2011年3月11日,日本发生里氏9.0级特大地震,并引发海啸和核电站泄漏事故,被称为“日本战后以来最严重的危机”。

日本在第二次世界大战中战败,1945年8月15日宣布无条件投降。

战后初期,美军单独占领日本,1947年颁布实施新宪法,由天皇制国家变为以天皇为国家象征的议会内阁制国家。

战后奉行“重经济、轻军备”路线,20世纪60年代末成为西方第二经济大国。

80年代中期以来提出成为政治大国的目标,90年代经济陷入长期低迷,2002年起出现缓慢恢复,复苏时间创战后最长纪录。

2008年以来,先后受到国际金融危机和3·11特大地震冲击,经济复苏势头受挫。

日本国家概况

日本国家概况

を北 持海 っ 道 てで い最 るも 。 重 要 な 作 物 は 米 で 、 一 番 広 い 作 付 け 面 積

北 海 道 の 水 田
北海道の牧場
• 北海道には牧場が多く、酪農が発達していることも北海道の特色で、牛 乳頭数や牛製品生産額は日本一である。石狩平野と根釧台地は酪農の 心中地域である。 • 近年は、肉牛・牛乳・豚・鶏の飼育が著しく増加している。そして、北海道 には、約40万へクターの牧草地があり、日本の牧草地全体のおよそ 4 分の3にあたる。 • 北海道は、割合広い牧草地がある上に、気候が涼しいので、酪農に向 いた土地である。 • 今では、北海道は、日本最大の酪農地域となり、牛乳の頭数は、日本全 国の30%以上を占めている。 • 一方、北海道の酪農の発展にも問題が多い:(1)酪農は規模を大きくす るほど多くの資金が必要で、そのため、借金が増えやすい。(2)乳製品 は安い輸入品との競争が激しく、有利な生乳のままで大都市へ出荷する ためには輸送費が高くつくことや鮮度を保つ上での問題も多い。
日本国家概況
ーー
北海道の産業
北海道の農業
• 胴体部の山地に挟まれた、北から南に続く名寄盆地・上川 盆地・富良野盆地はいずれも農業に適した土地である。 • 北海道の耕地の約四分の三は畑で、機械力を利用した粗放 的な農業が営まれている。 • 冷涼的な気候に適した作物(ジャガイモ、豆類、甜菜、玉ね ぎ)を生産している。 • 上川盆地と石狩平野の北東部には、北海道の水田のほぼ 三分の二があって、米作りの中心地となっている。 • 十勝平野は日本で一番農家の規模が大きい地域として知ら れている。 • 北海道で最も重要な作物は米で、一番広い作付け面積を 持っている。
烧薯饼

日本国家概况

日本国家概况

人类是地球上发现的是在约200万年和100万年前的、地质学里所说的洪積世初期的事。

洪積世冰河时代,被称为寒冷的冰块期比较温暖的间冰时期和在おとずれ交合,每次都会海面此后在反复上演。

此时,目前已灭绝动物栖息着,人类从石头打了的杆产石器使用、狩猎、捕捞和采集的生涯。

考古学对这一阶段的旧石器时代。

日本列岛,洪積世(冰河时代还有亚洲大陆,河。

在这期间,东洋大象及与此相比慢斐迪斯瑙曼大象、大角鹿、以及长毛象等大型动物也开始了。

人类的集团,但在这些动物的群追到的。

日本的洪積世化石的人是爱知县牛川在静冈县祖孙二人在大分县聖岳、冲绳港川地层石灰岩等被发现。

首先陶器文化:1949(昭和24年),群马县的岩石旅馆的关东罗姆阶层中杆产石器确认北韩为契机,全国各地的洪積世石器各种地层发现,洪積世时代的人们的生活的为人所知。

这个时期的文化是杆产石器使用,还土器,生产使用时,首先陶器文化”。

石器、河原石等,打了的击球用粗糙的椭圆形石器(掌握着槌、掌握着斧头),但后来主要切断机能出现石器形式刀刺,此后突用注意头器,根据用途分化工具形成。

这个时代末期,作为一种产品的头尖的石枪和細石器等产品的小剥片石器,打猎方法有更大的进步。

绳文时代的文化通过:你约1万年前,气候温暖,冰川开始融化海平面上升,地壳变动,日本国土远离大陆。

这样完新世(这一时期,地质学上沖積世称为)的日本列岛形成了气候也当今时代差不多。

这些自然环境的变化,根据打猎方法也在增加,中小动物制定同时,枪,不仅是具狩猎弓箭考虑”。

石器,杆进口软件,而且给新磨产石器制作和使用。

另外的粮食储存、调理的工具土器,伙食丰富了自己的位置。

这个时候的土器各个和图案,而被烧毁的厚的黒褐色一样的东西,绳文时代的土器。

这样的弓箭、磨产石器、土器等使用为特征的绳文时代的文化,新石器时代,属于文化遗址是北海道的冲绳已被广泛分布。

绳文时代的遗址中出土的人来看,那个时侯的人类是现代的日本人的不同。

但是,同样的系统金田一耕助在日本的祖型也能可称作的行程时期就已经形成的。

日本国家概况提纲

日本国家概况提纲

日本国家概况提纲日本国家概况复习提纲日本的地理1.日本位为亚洲大陆东边,被太平洋/日本海所包围。

和大陆之间由浅的大陆架连接。

主要由北海道,本州,四国,九州组成。

西邻朝鲜半岛/中国。

2.日本所处的位置不会卷入大陆的政治变动中,相反具有吸收大陆文化的有利地形。

因此日本建国以来即保持固有的文化,又吸收外来文化融合成自己独有的文化。

3.日本国土面积:38万平方公里。

人口:1亿2628万人。

人口多分布在太平洋沿海平原。

人口在100万人以上的城市有11个。

4.东京总人口:1158万人,位居世界第5位。

东京位于日本中部。

5.日本列岛位于环太平洋上,火山活动也很活跃。

所以经常发生地震。

6.日本大地震:1923年关东大地震;1995年阪神/淡路大地震;2011年东北(宫城县)大地震7.日本气候温暖,各地域温差很大,四季变化明显。

由于这种气候特征造成夏秋季雨和台风都很大。

8.日本山地面积占总面积的70%。

日本的陆地面积有377880平方公里,约为我国领土面积的二十六分之。

由北海道、本州、九州、四国四个大岛和6800多个小岛组成。

其中,本州岛面积最大:22.74万平方公里占全国面积的60%。

日本的地形以山地和丘陵为主。

最大的平原的关东平原。

9.日本阿尔卑斯山位于本州的中部,高3000米。

10.日本有60个活火山11.日本的河流短而急。

急流用于水利发电,影响:引发洪水。

12.霞ケ浦是由砂丘和砂州与外海分离出来的。

13.因为日本地域差别显著所以造成了植物生态复杂而多极化。

14.能看到针叶树的地方是包含北海道的北部。

温带落叶树很多的地方是从日本中部到九州的平地。

15.日本人喜欢的花是樱花。

樱花季节从冲绳开始北上。

因此如果北上旅行的话三个月都可以观赏到樱花。

16.日本铁路全长2万300公里,其中JR(即:JAPAN RAILWAY 日本铁道)占80%。

17.连接本州和九州:関門隧道连接本州和北海道:青函隧道(53.85公里位居世界第一)连接本州和四国:濑户大桥18.日本的国土按照地方分为:北海道,东北,关东,中部,近畿,中国,四国,九州按照行政分为:1都,1道,2府,43个县。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本茶道人资11-2 张政久日本的茶道是一门严格的艺术,甚至是固化的禅意。

味道并不重要,重要的是心内的余味。

日本古代没有原生茶树,也没有喝茶的习惯。

自从奈良时代的遣唐使们把茶叶带回日本之后,茶这种饮料就在日本生根发芽了。

平安时代初期,遣唐使中的日本高僧最澄(公元七六七年~八二二年,日本天台宗始祖)将中国的茶树带回日本,并开始在近畿的坂本一带种植,据说这就是日本栽培茶树的开始。

到了镰仓时代,禅僧荣西在中国学到了茶的加工方法,还将优质茶种带回日本传播。

他于公元1211年写成了日本第一部饮茶专著《吃茶养生记》。

日本饮茶文化走的是自上而下的道路,就如同明治年间的资本主义改革。

茶在刚刚传到日本的时候完全属于奢侈品,只有皇族、贵族和少数高级僧侣才可以享受,茶道被当作一种高雅的先进文化而局限在皇室的周围,内容与形式都极力模仿大唐。

自镰仓时代开始,在思想上受到《吃茶养生记》的影响,将茶尊奉为灵丹妙药的情况越来越普遍。

而茶叶种植的高速发展也为茶走入平民家创造了有利条件,这段时间,饮茶活动以寺院为中心开始逐渐普及到民间。

日本茶将蒸过的茶叶自然干燥,研成粉末的茶叶就称为“抹茶”(末茶)。

到室町时代,畿内的茶农为对茶叶进行评级而举行品茶会,由这种茶集会发展成为许多人品尝茶叶的娱乐活动,并发展了最初的茶道礼仪。

这一时期,武士阶层为主角的“斗茶”成为茶文化的主流,游艺性为其主要特点。

到十三世纪,新兴的武士阶级凭借雄厚的财力经常举办以品尝各地茶叶来赌博的斗茶会,极尽奢华以用来炫耀财富并扩大交际。

后来室町幕府的第三代将军足利义满对斗茶进行了提炼,为向宗教性质的“书院茶”过渡准备了条件。

第八代将军足利义政在他隐居的京都东山建造了“同仁斋”,地面用榻榻米铺满,一共用了四张半。

这种全室铺满榻榻米的建筑设计为后世所借鉴,形成了各式各样的“茶室”。

此前的斗茶会在较大的空间举行,显得喧闹而不注重礼仪;而同仁斋将开放式的、不固定的空间进行了缩小和封闭,这就给茶道的形成创造了稳定的室内空间。

这种房间称为书院式建筑,在其中进行的茶会就称为“书院茶”。

“书院茶”要求茶室绝对肃静,主客问答简明扼要,从而一扫斗茶的杂乱之风。

书院茶完成了将外来的大唐文化与日本文化的结合的任务,并且基本确立了现行的日本茶道的点茶程序。

到室町时代末期,日本茶道诞生了。

现今日本比较著名的茶道流派大多和千利休有着深厚的关系,其中以里千家最为有名,势力也最大。

自千利休在丰臣秀吉的命令下剖腹自杀之后,千家流派便趋于消沉。

直到千利休之孙千宗旦时期才再度兴旺起来,因此千宗旦被称为"千家中兴之祖"。

到了千宗旦的晚年,他隐居之后,千家流派便开始分裂,最终分裂成三大流派,这就是“三千家”的由来。

表千家:千家流派之一,始祖为千宗旦的第三子江岭宗左。

其总堂茶室就是"不审庵"。

表千家为贵族阶级服务,他们继承了千利休传下的茶室和茶庭,保持了正统闲寂茶的风格。

里千家:千家流派之一,始祖为千宗旦的小儿子仙叟宗室。

里千家实行平民化,他们继承了千宗旦的隐居所"今日庵"。

由于今日庵位于不审庵的内侧,所以不审庵被称为表千家,而今日庵则称为里千家。

武者小路千家:千家流派之一,始祖为千宗旦的二儿子一翁宗守。

该流派是"三千家"中最小的一派,以宗守的住地武者小路而命名。

深入一个日本人的真实生活,是一件困难的事。

能够冷眼旁观而又不被触动,也是一件非常困难的事。

这个资源匮乏、风景优美、天灾频繁的岛国培养的国民,心性动荡,既“忍从”又“发作”,譬如菊与刀。

有一种便捷的了解日本的方式,就是饮茶。

喝茶,严格说是茶道,在日本已经上升到一种严谨的艺术—用繁琐庄重的礼仪磨砺人心,用熟练严格的礼法使人超然物外,用苦涩的茶味使人沉思人生,从而达到悟禅的境界。

久松真一[1]说:“茶道的第一目的为修炼身心,其修炼身心是茶道文化形成的胎盘。

无相的了悟为一种现象显示出来的才是茶道文化。

茶道文化真是一种内容丰富的文化形式,自己开始研究茶道以后感到惊讶的是,其文化形式有着强烈的独特性,即它是一种由无相的了悟,无相的自己表现出来的形式。

未渗透着无相自己的茶道是不存在的,反过来说,茶道中必须渗透着无相的自己。

即茶道文化是无相的自己的外在表现。

茶道又是一种根源性文化,它修炼人的身心,创造[1]久松真一(1889~1980)日本佛教学者、禅思想家。

无相的人、了悟的人,即创造文化的创造者。

所以说,茶道是创造文化创造者的文化。

这些创造者创造的文化反过来又创造文化创造者。

茶道是这样一种修炼人的天地,是这样的一个文化创造的领域。

在此意义上来说,茶道是无相自己的形成及无相自己表现的场所。

”日本茶道创始人千利休的弟子村田珠光曾阐述其茶道要义:“一味清静,法喜、禅悦,赵州知此,陆羽未曾至此。

人入茶室,外却人我之相,内蓄柔和之德,至交相接之间,谨兮敬兮,清兮寂兮,卒以及天下泰平。

”以简洁朴素的语言将日本茶道“和敬清寂”的精髓和盘托出,其化神奇为平淡的语言造诣令人叹服。

“和敬清寂”被称为茶道的四谛、四规、四则。

是日本茶道思想中最重要的理念。

茶道思想的主旨为:主体的“无”,即主体的绝对否定。

而这个茶道的主旨是无形的。

作为“无”的化身而出现的有形的理念便是和、敬、清、寂。

它们是“无”派生出的四种现象。

由这四个抽象的事物又分别产生了日本茶道艺术成千上万种形式,如茶室建筑、点茶、道具、茶点心等。

一方面追求自然之美,另一方面又极其刻意,仪式化、程式化的倾向明显。

这在日本传统文化中是非常普遍的现象。

而在艺能界较为晚出的茶道就比较集中地体现了这种矛盾的统一,体现在茶道活动的各个环节中——特别是在草庵茶室的设计方面。

草庵茶的茶道是对高贵、财富、权利的彻底批判,以及对低贱、贫穷的新的价值发现与价值创造。

日本茶道界有“不饮夜茶”的说法——当然不是说晚上不可以喝茶,而是日落之后不举行正式茶会。

这是因为茶会中是不使用任何人工照明的,纯靠自然光源。

人工照明会破坏茶汤、茶器的自然色泽,不利于赏鉴。

这种惯例就是为了在茶会中最大程度地保留自然原貌。

但是,为了达到这个效果,茶人在设计草庵时必须充分考虑到采光的需要。

点光源、主光源与辅助光源的配置是非常复杂的,从采光的角度到光影的对比效果,无不反复试验。

再有,草庵的内部装潢看似简单,区区十几平米,寥寥几件器具。

细细研究却是大有文章。

无论从哪一个角度看,草庵里没有一处是对称的。

哪怕是悬挂挂轴、供奉插花的壁龛,两边的立柱都是一曲一直的,而且还是用不同的木料制成的。

之所以这样刻意设计,就是为了避免在狭小的空间里出现重复单调的感觉。

看似农家草房的茶室草庵其实是反复酝酿调整的产物,往往要耗费茶人数年数十年的精力。

除了营造环境,整个茶道活动的流程中也处处体现着刻意与自然的矛盾统一。

要用文字叙述整个茶会流程中的仪轨礼法,那是非常繁琐的。

但是,日本茶会并没有几句对话,也没有什么流于痕迹的环节步骤。

以观赏添碳为例,茶人要给炉具加碳,主宾(与会客人中地位最高或茶道修养最好的一位被称之为主宾)率先上前,其余宾客依次前移。

宾主互相致意后,茶人开始向炉中添加碳条,细心堆彻整齐。

接近尾声时,末席的客人率先退回原位,然后客人们依次归位。

主宾最后。

整个过程历时不过十几分钟,看起来也是很自然的——但是每个动作都有很精确的要求。

主宾何时前移,宾客之间不能遮挡视线,末席的客人何时后退,哪一个环节都不能出问题,否则在窄小的茶室里拥挤推搡就破坏了氛围,甚至难以为继。

茶会中的礼法大都如此,要求很精确,但是都含有操作的必要性与相应的内在涵义。

所谓高度程式化并不是想象中的繁文缛节,也没有多余的动作与废话,对礼法仪轨的刻意追求是要在进退行止的细节中体现出来的。

一次成功的茶会就是要有自然流畅、行云流水的感觉才能达到宾主融洽、一期一会的效果。

日本茶道中的刻意与自然的统一—自然之美是茶道活动追求的审美效果,程式化的刻意追求是达到审美需要的方法途径。

当然,明治维新以后,茶道活动一度失去了传统的贵族武士阶层的支持。

在商业化、平民化的过程中,茶人的素养与宾客的水准都有明显的下降。

对刻意与自然、礼法与审美的理解出现了偏差,不明白礼法仪轨的本来用意,徒具形式地照本宣科使得茶道活动的审美价值被忽视,也妨碍了日本茶道的发展。

茶道艺术中,器具的艺术欣赏占了很大的比例。

"拜见器具"的说法本身以可以证明这一点。

茶道用器具可分为四类:即接待用器具;茶席用器具;院内用器具;洗茶器用器具。

其中接待用器具和茶席用器具是同客人直接见面的器具即鉴赏物品。

而院内用器具和洗茶器用具则是消费品。

通常前者是作为茶具,后者是作为杂器为人使用的。

下面简单地介绍一下这些器具的种类及用途。

接待用具包括壁龛处悬挂的轴字、轴画、吸烟用具、茶碗。

茶席用具包括装饰壁龛的用具。

有关炭的礼法的用具,茶道礼法用具,怀石餐用具。

茶席用具包括壁龛装饰器具、挂轴、花瓶。

炭礼法用具包括:釜、茶炉、香盒、灰器、炭斗。

茶道礼法用具包括搁板、水碗、茶碗、茶叶罐。

茶器、茶杓、盖置、建水(盛涮洗茶碗后不要的水的容器。

多为陶器制品,也有的是用薄木片做的圆盒)。

怀石餐的用具包括折敷(一种用薄木片作的容器,装米饭和大酱汤)、碗(饭碗、大酱汤碗、盛煮茶的碗)、向付(一种陶瓷器小钵,盛脍物用)、八寸(一种约24公分、四方形杉木质的器皿。

用来盛酒肴)、烤物钵(一种稍大一些的陶瓷器)、酒器。

院内用具包括草履、圆形座墩、院内用柄杓、手桶水屋(茶室隅角洗茶器处),用具包括铜锣、水壶、茶巾盆、圆竹刷(搅和茶叶末使起泡沫的刷子)、茶巾、柄杓等。

至今,茶道已成为日本人最喜爱的文化形式,也是最常举行的文化活动。

喜爱茶道的人比比皆是。

为追求茶道而终身不嫁的女子,为追求茶道而辞去公职的男人屡见不鲜。

现在,茶道被认为日本文化的结晶,日本文化的代表。

相关文档
最新文档