日本动植物(日文版)

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1 ヒグマ(ひぐま)

(全2件)(全1件)

【羆】

brown bear

[学名:Ursus arctos]

哺乳(ほにゅう)綱食肉目クマ科の動物。ヨーロッパからシベリア、さらにベーリング海を越えて北アメリカまで広く分布する。ヨーロッパではピレネー山脈、イタリア半島など、数か所に隔離状態で分布するにすぎない。北海道のものは本種の1亜種でエゾヒグマU. a. yezoensisとよばれる。形態上に大きな差があり、アラスカのコディアク島に生息するアラスカヒグマ(コディアクヒグマ)U. a. middendorffiは体長2.8メートル、体重700キログラムを超すといわれる。ヨーロッパヒグマU. a. arctosでは200キログラムに達しない。北のほうのものほど大きくなるというベルクマンの規則に当てはまる例としてあげられる。体毛は主として褐色であるが、赤みの強いもの、黒っぽいものもある。ヒグマの分類には、ヒグマ1種としすべてをこの亜種とするものと、アラスカヒグマとハイイログマを独立させ1属3種とするもの、ハイイログマだけを独立させ1属2種とするものなどがある。

幼獣は木登りをするが、成獣はあまり得意ではない。土の中に掘った穴や樹洞の中で越冬する。雌はこの冬ごもり中に1~2子を産む。雑食性で、低木の樹木の実、ハチなどを食べるが、サケなどの魚類も好んで食べる。北海道のエゾヒグマではウシ、ウマ、ヒツジなどの家畜を襲ったり、リンゴ園を荒らしており、有害獣駆除として捕獲が行われている。ときとして人間を襲うことがある。

[執筆者:渡辺弘之]

2 キジ(きじ)

【雉】

pheasant

広義には鳥綱キジ目キジ科キジ亜科キジ族に含まれる鳥で尾の長いもののうち、クジャク類とセイラン類以外の総称。狭義にはそのうちの1種。

キジ科には5亜科があり、そのうちのキジ亜科は、ウズラ、コジュケイなど比較的小形で尾の短い種を含むヤマウズラ族と、大形で一般に尾の長いキジ族とに分けられる。キジ族には、ジュケイ属Tragopan、ニジキジ属Lophophorus、キジ属Phasianus、ヤケイ属Gallus、コクジャク属Polyplectron、クジャク属Pavoなど、16属約50種が属し、アフリカ産のコンゴクジャクを除いてすべてアジアに分布している。雌雄は異色異型で、雄は足に大きなけづめをもち、羽色と飾り羽の美しいものが多い。雌はじみな褐色のものがほとんどである。

[執筆者:竹下信雄]

キジの雌

3 オオカミ(おおかみ)

【狼】

wolf

[学名:Canis lupus]

哺乳(ほにゅう)綱食肉目イヌ科の動物。別名タイリクオオカミ。アメリカではコヨーテと区別してシンリンオオカミtimber wolf、ハイイロオオカミgrey wolfなどともいう。かつてはユーラシア、北アメリカ、メキシコに広く分布したが、いまでは西ヨーロッパ、アメリカ合衆国の大部分からほとんど姿を消し、イギリス、ポーランド、スイス、日本などでは絶滅した。大きさ、毛の長さや色などに個体差と地域差がある。寒い地方のものは一般に大形、淡色で毛が長いが、温暖な地方のものは小形、濃色、短毛である。約30の亜種に分けられているが、最小の亜種でも肩高は中形日本犬より大きい。体長80~160センチメートル、尾長30~50センチメートル、肩高55~97センチメートル、体重15~65キログラム、ときに82キログラムに達する。雌は雄より一般にやや小さい。前足は5指、後足は4指、歯は42本で、歯式は

で、吻(ふん)が長く、耳は直立して先がとがるなど、コヨーテやジャッカルによく似る。しかし吻端部が太く、鼻鏡(鼻孔周囲の無毛部)の幅は、それらの25ミリメートル以下に対し30ミリメートル以上あり、犬歯が太くて短く、乳頭は10個しかない。シェパード、ハスキーなどのイヌにも似るが、耳が小さく目がつり上がり、前頭部が丸くヘルメット状に盛り上がっている。また、四肢が長く左右の肘(ひじ)が接近し、尾が太い。頸(くび)と背筋の毛は、黒と灰褐色の混じり合った松の皮様の模様をもち、体側の毛よりふさふさして長いため、その境界は鮮明である。裂肉歯も一般にイヌより大きく、上顎のもの(第4前臼歯)は長さ18~29ミリメートルある。体の背面は普通、灰黄色から灰褐色、腹面と四肢の内側は淡色で、その境界は頬(ほお)や四肢では鮮明、前肢手根部の境界は多くは暗色斑(はん)で縁どられる。冬毛は夏毛よりも長く淡色。しばしば全身が白色または黒色の個体がある。

[執筆者:今泉吉典]

4サル(さる)

【猿】monkey、ape

哺乳(ほにゅう)綱霊長目中ヒトを除いた部分non-human primatesに対する一般呼称。狭義には、類人猿、原猿類をも除き、オマキザル、オナガザル2上科に属する種を総称することもあるが、一般名であるから厳密な限定はない。英名のモンキーmonkeyは尾の長いサルをさし、尾がないか極端に短いものつまりtailless monkeyをエープapeとよぶ。

分布

サルは、新旧両大陸の赤道を中心に分布を広げている。メガネザルは、フィリピン、ボルネオ島、スマトラ島に分布する。ロリス類は、アジアではインドとインドシナ半島、スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島に、またアフリカではサハラ砂漠以南の森林、疎開林、サバンナに広範な分布をみせる。キツネザル類は、マダガスカル島とコモロ諸島の特産である。原猿類は、第三紀暁新世と始新世には北アメリカ大陸やヨーロッパで適応放散し多くの化石が知られているが、両大陸は現在ではサル類とは無縁の地になっている。オマキザル類は、アマゾン川・オリノコ川流域を中心とする南アメリカ大陸と、北はメキシコ南部までの中央アメリカに分布し、そのために新世界ザルの名でもよばれる。オナガザル類の分布は、サハラ砂漠以南のアフリカ大陸、アラビア半島の一部、およびインド半島以東、チベット、中国の中南部、東南アジアの島々、そして日本の本州北端にまで達する。モルッカ諸島以東、ニューギニア、オーストラリア、朝鮮半島、琉球(りゅうきゅう)列島、そして北海道には分布しないし、サル類の化石も知られていない。ショウジョウ科のオランウータンはボルネオ島とスマトラ島に、テナガザル類はインドシナ半島を中心に、西はアッサム、北は中国南部、そしてスマトラ、ジャワ、ボルネオの各島に分布する。アフリカの類人猿であるゴリラ、チンパンジー、ボノボは、いずれもアフリカの熱帯林に分布している。サル類の分布の北限を占めるのはニホンザルで、青森県下北(しもきた)半島の北緯41度30分、南限を占めるのはチャクマヒヒで、アフリカ南端の南緯34度30分である。

人間との関係

相关文档
最新文档