日语拟声拟态词四大规律
浅析日语的拟声拟态词
浅析日语的拟声拟态词作者:王会芳来源:《青年文学家》2017年第29期摘要:语言中的拟声拟态词都是通过象征性的语言来模仿和表达自然界以及人与动物的声音或者状态的词汇,由此二者可以统称为“象声词”。
两者存在异同,在日语学习过程中尤为重要。
作为学习日语过程中的一个难题,简单了解其语音特征有助于以后的学习。
关键词:拟声词;拟态词;异同;语音特征作者简介:王会芳(1992-),女,汉族,河南省漯河市人,日语语言文学专业硕士。
[中图分类号]:H36 [文献标识码]:A[文章编号]:1002-2139(2017)-29--01一、拟声拟态词定义1、拟声词:模仿实际生活中所听到的声音的一类单词叫作拟声词。
如例所示:1)犬がワンワンと吠える。
2)ドアをトントンとノックする。
3)窓をがたがたと開ける。
4)時計をカチカチと音を立てる。
在拟声词中特别需要值得注意的是动物的叫声。
猫的叫声是ニヤ―ニヤー,牛的叫声是モーモー,猪的叫声是ブーブー。
以鸟为例,乌鸦的叫声是カーカー,麻雀的叫声是チューチュー,鸽子的叫声是クーク―。
2、拟态词:不只是模仿实际生活中的声音,而是凭借具体之感觉(即五感)来表示其样态的一类词叫作拟态词。
在表示下雨的情况下,小雨时用しとしと来表示,大雨时则用さあさあ来表示。
しとしと和さあさあ二者都是具体来表示下雨时的场景的单词,因此通过具体的声音来表示下雨的状态等这种单词的集合体叫作拟态词。
如例所示:1)子供がとことこと歩く。
2)父親がかんかんに怒る。
3)窓の外をぼんやりと眺める。
4)胸がわくわくする。
拟态词并不是直接转移其实际声音,也不是单独根据听觉来进行发音,而是综合考虑视觉嗅觉触觉等多方面的结果。
其中,触觉关系占很大比重。
例如,つるつる、ぬるぬる、ガサガサ、べたべた、すべすべ等词,很明显反映了触觉效应。
二、关于拟声拟态词的异同,主要有以下三点第一,拟声拟态词的共同点就是其发音和意思之间具有有缘性。
但是拟声词是直接地描写实际声音的语言,具有直接的有缘性。
让你的日语更地道之拟声拟态词
ぴんぴん①副詞・自サ解:(1)形容身体硬朗健康的模样。
(2)形容朝气蓬勃、活蹦乱跳的模样。
例:バケツのなかで、蛙がぴんぴん跳ねている。
青蛙在水桶里面活蹦乱跳。
例:病気どころか、ぴんぴんしているむかむか①副詞・自サ解:(1)形容身体不舒服导致恶心的模样。
(2)形容生气的模样。
(从这个意思让我想到了跟这个词相关的一个动词,大家知道是哪个动词吗?答对有奖哦)例:脂っこいものを食べ過ぎて、むかむかする。
例:同僚に悪口を言われて、むかむかする。
被我同事讲坏话,气死了。
がっしり③副詞・自サ解:(1)形容人的体格壮硕魁梧、结实的模样。
(2)形容物品的构造结实、扎实的模样。
例:猪木さんはがっしりした体格をしている。
例:この梯子はがっしり組み合わされている。
这梯子被组合得很结实。
ぷっくり③副詞・自サ解:形容人物柔软膨胀的模样。
例:速水先生はぷっくりしていて、可愛い。
例:パンはぷっくりと膨らんだ。
面包圆滚滚地膨胀了起来。
ふっくら③副詞・自サ解:形容物体蓬松柔软的模样。
例:ふっくらとした体つき。
胖嘟嘟的身材。
例:まんじゅうがふっくらと蒸しあがる。
ぽきぽき①副詞解:形容将细长的物品折断的模样及其声音。
例:枝をぽきぽきと折る。
把树枝咔嚓咔嚓地折断。
例:砂糖キビを膝でぽきぽき折る。
ことこと①副詞解:形容利用小火炖煮东西的声音。
例:お粥をことこと煮ている。
ぽっきり③副詞解:形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样。
例:彼はぽっきりと砂糖キビを折った。
例:杖がぽっきりと折れた。
拐杖“啪”地一声就断掉了。
そっと◎副詞・自サ解(1)形容静静地、偷偷地行动的模样。
(2)形容不去触及人或事物、维持原状。
例:痴漢はそっと女子高生の後ろに忍び寄る。
例:この問題は当分そっとしておくつもりだ。
对于这个问题,我打算暂时放着不管。
こっそり③副詞解:形容做事不欲人知,偷偷摸摸、鬼鬼祟祟的模样。
例:空き巣がこっそりと隣の家に潜り入った。
例:こっそりと式場を抜け出した。
日语的拟声词和拟态词
日语的拟声词和拟态词拟声词和拟态词的定义△母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。
△教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。
僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。
拟声词:指的是摹似事物声响的词。
“ガラリと”“かんかん”拟态词:指的是直接摹形拟态的词。
“さっと”“チラチラ”“ぎょっと”有的词即可做拟声词也可做拟态词。
例如:ぽかぽか△こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。
△西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。
拟声词和拟态词的特征1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。
△ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。
そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。
すぐ足もとで、水が流れているらしい。
よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。
水を両手で掬ってひとくち飲んだ。
ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。
2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。
能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。
むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよすらりほっそりげっそりふさふさもじゃもじゃありありまざまざうようようじゃうじゃ“拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。
并且还能表示程度的加重或减轻。
①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん)④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と)②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛冷えたのか腹が(ひりひり・しくしく・きりきり)痛みだした。
浅谈日语拟声、拟态词
テーマ:日本語の擬態、擬音語について论文题目:浅谈日语拟声、拟态词レジュメ日本語を勉強しているうちに、「ぺこぺこ」「げらげら」「いらいら」のような、日本人の会話、テレビや文学作品によく出てくる音声や様態を描くオノマトペに興味を持つようになった。
このような言葉の中には日本人にしかそのニュアンスが分からないものが多く、よく日本語学習者を悩ませるのである。
日本語は世界の言語の中で2番目に擬音語・擬態語が多いと言われています。
本稿では、日本のオノマトペを形態と統語の角度から研究し、その特点を明らかにしてみたいと思う。
なお、筆者の勉強不足と日本語のオノマトペの形態的・統語的特徴についての先行研究が少ないため、本稿はまだ研究不足な点が多々あると思う。
また、本文では、まだ具体的なデータが少ないため、統計に関する信憑性が低いかのように思われるかもしれないが、今後さらに具体的なデータを統計できるよう努力していきたいと思う。
キーワード: 擬態、擬音語、語形、特徴、種類、規律摘要学习日语的过程中发现:在日语会话、电视节目、文学作品中如“ぺこぺこ”“げらげら”“いらいら”等描写声音和状态的拟声拟态词出现频率很高。
很多这样的词语由于表达的感觉很微妙,对于日语学习者来说是个难关。
本文将从形态以及语法角度分析日本拟声拟态词的特点。
由于有关日语拟声拟态词的形态语法先行研究较少,本人才疏学浅、能力有限,相信本文尚有诸多不足之处。
在今后的学习过程中将争取逐个攻破这些不足点,望为拟声拟态词的日语研究尽微薄之力。
拟声词和拟态词是一种象征性的语言符号。
学日语的中国人由于对日语中的拟声词、拟态词了解不多,掌握太少,则很难使表达的日语丰富、生动和形象。
本文用大量实例分析日语中拟声词拟态词的分类,发音与语意,词形特征,特点及用法、作用,并且变述了它在某些领域的运用,以便学习者能够更了解和掌握并加以恰当的运用。
目次(三号)序論(四号) .......................... 错误!未定义书签。
浅谈日语拟声拟态词内在发音规律-一以《上海》为例
浅谈日语拟声拟态词发音特点和规律———以横光利一《上海》为例福建对外经济贸易职业技术学院外语系黄婷婷[摘要]日语中的拟声拟态词,又称“オノマトペ”,一直是日语学习者的一个学习难点。
由于其词汇量大,统计繁琐,以往对于此类词语的研究,主要侧重于从日语拟声拟态词的意思,结构,词性等几个方面进行。
但是其实日语拟声拟态词不仅在结构、词性等方面具有显著的规律,并且在其看似纷繁复杂的发音上也是有一定规律可循的。
本论尝试从横光利一的最后一部新感觉主义小说《上海》中出现的拟声拟态词的元音和辅音两方面着手,运用数据分析和比较的研究方法对小说中的拟声拟态词进行考察,希望能以此以小窥大,初步探讨日语拟声拟态词的内在发音特点和规律。
[关键词]日语拟声拟态词元音辅音前言拟声拟态词可以将复杂的事情简单地表述出来,因此在日语中的运用广泛。
比如描述一个人英语讲得很好,只需要说"あの人は英語ぺらぺらだ"就可以了。
拟声拟态词的基本词义都产生于它所模仿的声音和形态,因此同其他词语相比,它们更加生动活泼和感性,可以表达出大自然的声音和人们微妙的情感,以及其他一系列复杂的事物。
日语中的拟声拟态词十分丰富。
飞田良文的《现代拟音语拟态语用法词典》中共收录了1064个拟声拟态词。
因为目前条件所限,暂时无法对所有的此类词语进行全面而又综合分析。
汉语中也有拟声拟态词,但是比较常用的只有425个左右。
[1]。
因此对于中国人来说日语的拟声拟态词是学习难点。
学习者经常会因为无法体会其微妙之处,而无法使用好此类词语,最终无法达到增加会话生动性的目的,所以非常有必要对这类词语进行进一步深入的研究。
1 有关日语拟声拟态词的以往研究及存在的问题1.1 有关日语拟声拟态词的以往研究金田一春彦(1978)介绍了日语拟声拟态词的特点、由来、形态、分布情况、语法、以及元音和辅音所体现的感情色彩,认为日语拟声拟态词大多都是从模仿自然的声音而来。
在日语拟声拟态词中,包含元音e的拟声拟态词最少,并且这一类词语大多具有贬义。
日语学习中的拟声词拟态词
日语学习中的拟声词拟态词拟声词即模仿外界声音而产生的用来表达听觉印象的词。
如:蜜蜂ぶんぶんと飛び回る。
カラスがかあかあと鳴く。
同理。
拟态词即用声音来象征性地表示现实声音之外的人或事物的动作、状态的词。
如:恋人から手紙をもらって、木村さんがわくわくしている。
木村收到恋人的来信而异常兴奋。
日语中的拟声词、拟态词由于其特殊的发音及词义,会使得原本单调的内容显得格外生动活泼。
比如“讲话”这个动作.汉语可以有“窃窃私语”、“吞吞吐吐”、“滔滔不绝”多种表现形式,而日语中只有一个动词“話す”。
词汇的贫乏直接局限了人们的表达能力。
继而造成语言的千瘪而枯燥。
所以若想表示上面几种不同形式的“说”就需要前面提到的拟声词、拟态词来加以辅助了,如ひそひそ話す、もごもご話す、ペラペラ話す。
又如.为了说明某人“饮洒过后踉踉跄跄地走在街上”这个场景,酔っ払いがよろよろと歩いている。
仅凭よろよろ这一个词,一个醉汉的形象跃然纸上。
由于拟声词、拟态诃基本上都是以假名形式出现的。
而且有不少是二拍词根的重复(例如いらいら、ぺらぺら)所以,这些看上去相当形似的词语,就给那些平日过于依赖汉字的我们在分辨和记忆上带来了挑战,继而成为日语学习中的一个难点。
其实。
拟声词、拟态词中的“拟”就是模仿的意思.就此角度出发。
其词义与本身发音应该是有规律可循的。
一、母音的特征a i u e o”当中“e”音极少1.たらたら暑くて、じっとしていても額から汗がたらたら流れる。
天热,即使一动不动额头都会滴滴答答地流汗。
2.ちりちり髪の毛がちりちりになってしまった头发都打卷了。
3.つるつる道が凍ってつるつる滑る。
道路冻得溜滑。
4.でれでれあいつは女性を見るとすぐでれでれする。
他一见女人就像丢了魂一样。
5.とろとろイチゴを煮て、とろとろのジャムにする。
把草莓熬成黏糊糊的果酱。
另外,有からから、きりきり、くるくる、ころころ而没有けれけれ,有はらはら、ひりひり、ふるふる、ほろほろ。
日语中的拟声词和拟态词
日语中的拟声词和拟态词作者:韩影来源:《校园英语·上旬》2017年第01期【摘要】拟态词和拟声词的定义,广义的来说拟声词是拟态词和拟声词两者的总称。
狭义的来说拟声词是摹拟事物的声音来表示它所运载的信息的词(拟声词受到狭义限制的时候较多),拟态词是模仿自然界的状态、人的动作和心理的一类词。
大体说是这样。
但实际上两者无法区别的时候也有。
所以一般情况下就直接叫做拟声拟态词。
【关键词】拟声词拟态词特征日语的拟声拟态词被看作是外国人学习日语的一大难点。
它数量大,出现频率高,报纸杂志上随处可见,广播电视节目里不绝于耳。
日本人少了它就无法完整、顺畅地表达许多细微的感觉。
日语的拟声拟态词是日本人根据日语的语音特点创造出来的,再其产生过程中受到了社会心理习惯、文化传统的重大影响。
对我们中国人来说,拟声拟态词确实是一个难以掌握的问题。
以下将对日语拟声拟态词的特点做一点探讨。
一、拟声拟态词的定义1.拟声词。
模仿外界声音而产生的,用来表达听觉印象的词叫做拟声词。
拟声词可以分为无生物“音”,的“拟音词”和表示生物“声”的“拟声词”。
如:○木地やさんはろくろをギリギリ回しながら、おもちゃを作ってゆく。
(拟音)/木刻工吱吱地摇着旋床制作玩具○牛が牧場でモウモウと鳴っている。
(拟声)/牛在牧场地哞儿哞儿地叫着。
但是这些词一般都不那么严格区分。
2.拟态词。
用声音来象征地表示现实声音之外的人或事物的动作、状态的词叫做拟态词。
拟态词也可细分为三类,即表示无生物状态的拟态词、表示生物状态(动作容态)的拟容词和表示人类心理状态的拟情词。
如:○彼は腹が立って、手紙をビリビリに引き裂いた。
(拟态)/他生气了,把信刷刷地撕碎。
○バタバタと廊下を走り回る。
(拟容)/在走廊吧嗒吧嗒地来回跑。
○大役を無事に済ませて、ホットした気持ちだ(拟情)/顺利完成了重任,心情很轻松。
这些词一般也不那么严格区别。
二、拟声词和拟态词的异同拟态词在广义上被视为拟声词的一种(《大辞林》,1988年),两者在性质、形态、用法等方面基本相同,但在某些方面仍有不同之处。
7.拟声词和拟态词
七、擬音語と擬態語擬音語は物の音や人・動物の声を表す語で、擬態語は音を立てない状態や様子を音によって象徴的に表す語である。
そのうち、生物の状態を表した語を特に「擬容語」、○蝶がひらひら舞う○あたりをきょろきょろ見回す。
(落ち着かずあたりを見回す)人間の心情を表したものを「擬情語」と言う。
○一人でくよくよしている。
○いらいら、しぶしぶ、びくびく擬音語と擬態語をあわせて「オノマトペ」とも言う。
日本語は他の言語と比べて、擬音語と擬態語がより多く使われているとされる。
また、○雨がしとしと降る○雨がしょぼしょぼ降るの違いは、現実の雨の降り方だけにあるのではなく、見るものの心理の違いにもかかわる。
擬音擬態語は直接表現なので、直接の感覚から生まれ、その場の感覚を巧みに表現した擬音擬態語が臨時に作られることがある。
したがって、多くの文学作品に辞書に載っていない擬音擬態語が使われておる。
○二月と言っても伊豆の空気はほわあっと暖かい。
仁木悦子『青い風景画』擬音擬態語は俗語の特徴があり、改まった場合には使われない。
1.擬音擬態語の語形上の特徴四音節語が一番多く、全体の49%を占めている。
きらきら、くっきり…。
次は三音節、六音節、二音節、五音節の順である。
語形について、数多くのパターンがあるが、そのうち、もっとも多いパターンとしては、次の5種類をあげることができる。
①畳語のものいらいらうきうきがたがたからからきらきら②類音を重ねるものぎくしゃくちらほらどたばたむしゃくしゃ③異音を重ねるものがたびしぱちくりぶつくさかさこそ④語中に「っ」「ん」が入り、「り」で終わるもの。
あっさりすっかりさっぱりたっぷりびっしりうんざりのんびりぼにゃりどんよりふんわり⑤語尾に「っ」「ん」「り」をつけるものぎゅっ(と)ばった(と) かちん(と)しん(と) からり(と) ころり(と)2.擬音擬態語の語義上の特徴1)語形と語義の対応関係擬音擬態語においては語形と語義の間に対応関係が存在し、それが擬音擬態語と他の語との最大のちがいである。
日语拟声,拟态词
1.じっと 0/3 副词·自サ解说:形容停止动作或行动,静静地等待着,或一直维持某个姿势动作的模样。
常用意思如下:⑴凝视;目不转睛地盯着看的模样⑵一动也不动的状态⑶一直例:彼は何かを耂えているよウで、じっと頭を下げたままにしていた。
译文:他好像在想事情的样子,低着头一动也不动。
例:あの母親はじっと事故で亡くなった子供の帰りを待っていた。
译文:那个母亲一直等待因意外已去世的孩子的归来。
2.じろじろ1副词·解说:形容不管他人的感受,一直目不转睛地盯着某人或某物看的样子。
例句:人の顔をじろじろ見るのは失礼だ。
/ 盯着看人脸不礼貌。
例句:課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。
译文:课长目不转睛地打量着新职员的全身上下。
3.きょろきょろ1副词·自サ解说:形容找人或物品时、犹豫不决时、不知如何是好时的四处张望的眼神和模样。
例句:目をきょろきょろさせる。
/ 眼睛嘀溜儿转。
例句:何をきょろきょろしているのか。
/ 你直眉瞪眼地看什么哩?4.ちらちら 1 副词·自サ解说:⑴(小而轻的东西)纷纷落下的样子。
⑵形容光线一闪一闪的模样。
⑶形容人、事物若隐若现的样子或断断续续地听到一些消息的状态。
⑷形容视线瞄来瞄去的样子。
例1:桜の花がちらちら散っている。
/ 樱花纷纷飘落。
例2:ちらちらする灯火 / 隐隐约约的灯光.例3:最近、君のうわさをちらちら耳にする。
译文:最近,三言两语地听到一些关于您的闲话。
例4:先生がこっちをちらちら見ている / 老师一直瞄着我们这边。
5.とんとん1 副词· 0/3 形动解说:1.副词⑴轻轻敲打的样子。
⑵形容事情进展顺利的样子。
2.形动⑴形容双方势均力敌、不相上下。
⑵形容账面收支平衡。
例1:孫が私の肩をとんとんとたたいてくれた。
/ 孙子轻轻地帮我捶背。
例2:話がとんとんとまとまった。
/ 事情顺利地谈妥了。
例3:二人の成績はとんとんだ。
日语拟声拟态词
声音的词,汉语中称为“象声词”。 拟态词是模拟自然界、人及动物状态或样子的词,汉 和语词汇 汉语词汇
如「営々(えいえい)」、「炯々(けいけい)」、「悄然(しうぜ ん)」、「正々堂々(せいせいどうどう)」等。 欧美借入 表示表有规律走动声音的拟声词「チクタク(ticktack)」, 表示不规则弯曲前进状态的拟态词「ジグザグ(zigzag)等。
他个性很开朗,常常哈哈哈地大笑。
哭
秋代ちゃんが怒られて、わあわあ泣いた。
秋代被骂得哇哇大哭。
お母さんに怒られて、加奈はしくしく泣いた。
加奈被妈妈骂得低声啜泣。
寛太君は泣き虫で、いつもめそめそしている。
宽太是个爱哭鬼,总是哭哭啼啼的。
Thank you!
ますね。 他生气勃勃的,看起来比实际年龄要年轻十岁呢。
病気どころか、ぴんぴんしている。
他哪有生病,人家可是健康得活蹦乱跳的哩!
ひどい風邪にかかったみたいで、ふらふらする。
我好像得了重感冒的样子,头昏脑涨的。
田中先生はぷっくりしていて、
可愛い。
田中老师圆滚滚的,真可爱。
作定语
子供たちの生き生きとした演技に会場から拍手が送
○擬音語
…無生物の音を表すもの (表示无生命物的声音) ○擬声語
…生物の声を表すもの (表示有生命物的声音)
擬態語
…音を立てないものを、音によって象徴的に表す言葉 (以一种象征性的语言音来模仿表达自然界的各种状态的词类)
○擬態語
…無生物の状態を表すもの (表示无生命物的状态)
○擬容語
…生物の状態(動作容態)を表すもの (表示有生命物的动作及状态)
日语拟声、拟态词辨析
日语拟声、拟态词辨析表示“看”的拟态词。
じっと◎ ③ 副詞•自サ形容停止动作或行动,静静地等待着,或一直维持某个姿势动作的模样。
常用意思如下:(1)凝视;目不转睛地盯着看的模样。
(2)一动也不动的状态。
(3)一直。
例:彼は何かを考えているようで、じっと頭を下げたままにしていた。
他像是在考虑什么,一直低着头。
例:あの母親はじっと事故で亡くなった子供の帰りを待っていた。
那个母亲一直等待着因意外已去世的孩子的归来。
じろじろ① 副詞形容不管他人的感觉,一直目不转睛地盯着某人或某物看的模样課長は新入社員を上から下までじろじろ見ていた。
课长目不转睛地打量着新职工的全身上下。
例:あのAV女優のおっぱいはあまりにもでっかいから、思わずじろじろ見てしまった。
(仅限男生看,女生跳过。
闪人)那位AV女演员的胸部实在丰满,我不由得盯着看。
きょろきょろ① 副詞・自サ形容找人或找物品时,犹豫不决时,不知如何是好时,四处张望的眼神及模样。
例:不審な男が周りをきょろきょろ見ていた。
可疑的男子正在四处张望。
例:女の子はどうしていいのか、きょろきょろしている。
那女孩子不知如何是好地四处张望着。
ちらちら① 副詞・自サ(1) (小而轻的东西)纷纷落下的模样。
(2) 形容光线一闪一闪的模样。
(3) 形容人、事物若隐若现的模样或断断续续地听到一些消息的状态。
(4) 形容视线瞄来瞄去的模样。
例:先生がこっちをちらちら見ている。
老师一直瞄着我们这边。
例:富子さんが日本に戻ってくる噂をちらちら聞いている。
有时候会听到一些关于富子要回日本的流言。
ちらちら①小さくて薄く軽いものが舞い散るさま。
「雪が~と降る」②小さい光が揺れ動いて点滅するように見えるさま。
「星が~と光る」「目が~する」③わずかな間隔でものが見え隠れしたり聞えたりするさま。
また、断続的に見るさま。
「~耳にする」「~と相手を観察する」とんとん① 副詞◎③形容動詞1.副词(1) 轻轻敲打的模样。
日语中的拟声词和拟态词
- 160-校园英语 / 语言文化研究日语中的拟声词和拟态词福建省武夷山市第二中学/韩影【摘要】拟态词和拟声词的定义,广义的来说拟声词是拟态词和拟声词两者的总称。
狭义的来说拟声词是摹拟事物的声音来表示它所运载的信息的词(拟声词受到狭义限制的时候较多),拟态词是模仿自然界的状态、人的动作和心理的一类词。
大体说是这样。
但实际上两者无法区别的时候也有。
所以一般情况下就直接叫做拟声拟态词。
【关键词】拟声词 拟态词 特征日语的拟声拟态词被看作是外国人学习日语的一大难点。
它数量大,出现频率高,报纸杂志上随处可见,广播电视节目里不绝于耳。
日本人少了它就无法完整、顺畅地表达许多细微的感觉。
日语的拟声拟态词是日本人根据日语的语音特点创造出来的,再其产生过程中受到了社会心理习惯、文化传统的重大影响。
对我们中国人来说,拟声拟态词确实是一个难以掌握的问题。
以下将对日语拟声拟态词的特点做一点探讨。
一、拟声拟态词的定义1.拟声词。
模仿外界声音而产生的,用来表达听觉印象的词叫做拟声词。
拟声词可以分为无生物“音”,的“拟音词”和表示生物“声”的“拟声词”。
如:○木地やさんはろくろをギリギリ回しながら、おもちゃを作ってゆく。
(拟音)/木刻工吱吱地摇着旋床制作玩具○牛が牧場でモウモウと鳴っている。
(拟声)/牛在牧场地哞儿哞儿地叫着。
但是这些词一般都不那么严格区分。
2.拟态词。
用声音来象征地表示现实声音之外的人或事物的动作、状态的词叫做拟态词。
拟态词也可细分为三类,即表示无生物状态的拟态词、表示生物状态(动作容态)的拟容词和表示人类心理状态的拟情词。
如:○彼は腹が立って、手紙をビリビリに引き裂いた。
(拟态)/他生气了,把信刷刷地撕碎。
○バタバタと廊下を走り回る。
(拟容)/在走廊吧嗒吧嗒地来回跑。
○大役を無事に済ませて、ホットした気持ちだ(拟情)/顺利完成了重任,心情很轻松。
这些词一般也不那么严格区别。
二、拟声词和拟态词的异同拟态词在广义上被视为拟声词的一种(《大辞林》,1988年),两者在性质、形态、用法等方面基本相同,但在某些方面仍有不同之处。
日语 拟声拟态词 总结
●あっさり清淡;简单;◎干脆料理があっさりしている。
(菜很清淡)◎あっさりと断る。
断然拒绝●いらいら焦急,烦躁◎待ち人が来なくていらいらする。
等的人还没来所以很焦急●うっかり不留神,漫不经心◎うっかりと間違える。
不留神弄错了。
●うっすら稍微,隐约◎うっすらと見える。
隐约可以看见。
●うっとり出神,入迷(日语)◎うっとりと見とれている。
看得入迷。
●うとうと迷迷糊糊◎うとうとと眠る。
迷迷糊糊睡着了。
●うろうろ徘徊,转来转去◎うろうろ歩き回る。
徘徊●うんざり厌烦,厌腻◎毎日同じ料理でうんざりする。
每天同样的菜都腻了。
●がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧◎がたがた震える。
震动●がっかり失望,灰心◎試合に負けてがっかりする。
比赛输了很失望。
●がっくり突然无力◎体力ががっくりと落ちる。
突然身体无力掉了下来。
(日语) ●がぶがぶ(喝酒水等,咕嘟咕嘟的声音)●がやがや喧闹,吵嚷◎がやがや騒ぐ。
吵吵嚷嚷。
●きちんと好好地,整整齐齐◎きちんと片付ける。
收拾得整整齐齐。
●きっかり恰,正◎きっかり合う。
恰好合适●ぎっしり满满地◎予定がぎっしりと詰まる。
预定排得满满的。
●きっぱり断然,干脆◎きっぱり断る。
断然拒绝●ぎゅうぎゅう(吱吱)●きらきら闪耀,耀眼◎きらきら輝く。
闪闪发光●ぎりぎり极限,到底◎ぎりぎり間に合う。
勉强赶上。
●ぐうぐう(呼噜呼噜,打鼾声)●ぐずぐず磨蹭,慢吞吞◎ぐずぐずと返事を延ばす。
磨磨蹭蹭耽误了回信。
●くっきり清楚,鲜明◎くっきり見える。
清楚的能看见。
●ぐっすり酣睡貌◎ぐっすり眠る。
酣睡。
(日语)●くどくど罗嗦,絮叨◎くどくどと愚痴を言う。
罗罗嗦嗦地发着牢骚●くよくよ想不开,耿耿于怀◎くよくよ気にする。
耿耿于怀●ぐるぐる团团转◎ぐるぐると回る。
团团转●げらげら哈哈◎げらげら笑う。
哈哈大笑●ごたごた混乱,乱七八糟◎部屋の中がごたごたしている。
房间里乱七八糟。
●こつこつ勤奋,孜孜不倦◎こつこつと働く。
勤奋的工作。
浅谈日语中的拟声拟态词
———————————— [收稿日期]2002-03-02 [作者简介]张红涛(1969- ),女,天津人,讲师,主要研究方向:日本语言文化;崔 宁(1956-),女,副教授,主要研究方向:日本语言文化。
[文章编号]1004—5856(2002)10—0093—02浅谈日语中的拟声拟态词 张红涛,崔 宁 (哈尔滨工业大学 外语系,黑龙江 哈尔滨 150001) [摘 要]本文论述了日语中的拟声词和拟态词的来源和用法。
[关键词]拟声词;拟态词 [中图分类号]H36;H030 [文献标识码]A 拟声词拟态词在日语中使用的比较广泛。
金田一春彦先生在《拟声词拟态词概说》一文中对拟声词拟态词进行了如下说明:“拟声词是描写外界声音的词,声音既有无生命的物体发出的声音,也有动物和人发出的声音。
拟态词是把不发声的东西通过声音象征性地表现出来的词。
拟态词既能描绘无生命的事物的状态,也能描写人和动物的动作的状态,还能描写人的心理状态。
” 僕はいつもはいているぼろぼろのジーンズを脱いで、スーツに着替えた。
ひげをそって、顔もつるつるだ。
どきどきしながら、僕はお見合いに行った。
彼女はにこにこしながら、僕にあいさつした。
「きれいな人だ」。
僕は彼女を見て、ぼうーっとしてしまった。
でも、食事のとき、彼女は「のどがからからなの」と言いながら、ワインを何杯もごくごく飲み、「おなかもぺこぺこよ」と言って、大きい口をあけてぱくぱく食べてばかりいた。
食べるものがなくなると、つまらないことを一人でぺらぺら話し続けた。
だんだんぼくはいらいらしてきて、彼女の顔に水をかけてしまった。
彼女はカットして、びしょびしょの顔をぼくに向けると、ぼくのほっぺたを思い切りたたいた。
お見合いはもうめちゃくちゃだ。
うちに帰ったときは、くたくただった。
でもほっとした。
人はやっぱり顔じゃない。
そう思いながらぐうぐう寝てしまった。
あしたは101回目のお見合いだ。
日语能力考N3N2N1常考的拟声词、拟态词的规律
日语能力考N3N2N1常考的拟声词、拟态词的规律大家好,我是路得。
众所周知日语是暧昧的语言,同时也是优美动人的语言。
其优美动人之处就体现在拟声词和拟态词上,可以把自然界极其微小的声音、状态都能用具体的词生动形象的表达出来。
拟声词、拟态词不仅在日常口语中使用频率超级高,而且在日语能力考N3N2N1中最常考查。
每次考试都有3道题、4道题,来考查含义、近义词表达、日本人地道用法。
拟声词、拟态词都是由假名构成的,而且很多词的假名都很相似。
所以对日语学习者来说,掌握起来非常有难度的。
今天路得老师给大家介绍几种非常明显的规律,来帮助大家掌握拟声词、拟态词的含义及日本人地道用法。
重要规律:从拟声词、拟态词的构词假名特点来推断其含义。
【母音】イ段音:速い運動(快速的动作、运动)ア段音、オ段音:遅い運動(慢的动作、运动)エ段音:品がよくない(品质不好)【子音】k,t:堅い(坚硬的)m:やわらかい(柔软的)s:摩擦感(有摩擦感)p:抵抗感がない、俗語的(没有反感、没有抵触情绪的,多数是俗语)h:抵抗感がない、文章語的(没有反感,没有抵触情绪的,多数是文章用语)r:流動(流动)g,z,d,b:大きい、重い、鈍い、汚い(大的、重的、钝的、脏的)【重複】1表示反复、连续性。
例:コロコロ①(滚动、滚转(的样子))、ペタペタ①(吧嗒吧嗒(响声))2加促音【+ッ】,表示瞬间性、一次性、快速性。
3加拨音【+ン】,表示轻快、强度、有节奏感。
4加【リ】,表示顺滑、顺畅的感觉。
5清音,表示小、清、尖锐、美丽、清澈。
例:コロコロ①(滚动、滚转(的样子))ペタペタ①(吧嗒吧嗒(响声))サラサラ①(飒飒、潺潺、刷刷)キラキラ①(辉耀、闪耀、闪烁)6濁音,表示大、重、钝、脏。
例:ゴロゴロ、ベタベタ、ザラザラ、ギラギラ先记下这些规律,在以后学习积累日语拟声词、拟态词时,你就会明显的感受到这些规律了,然后记忆应用起来就轻松很多了。
日语中的拟声拟态词
语拟声拟态词一览无限制あたふた:有必须急于做的事,慌忙的样子あっさり:味道及颜色不重,不腻的样子,还用于决定事情不拘泥的态度或性格いそいそ:期盼将要做的事情,因而动作轻盈的样子いらいら:事情没进展,心神不定的样子うきうき:高兴得心情激动的样子うっかり:由于疏忽大意不小心而无意中做某事的样子うっとり:听到,看到美的东西而陶醉的样子うとうと:不是睡觉的时间却犯困的样子うろうろ:没有明确的目的或方向而走来走去的样子うんざり:觉得厌烦,腻烦的样子うんと:广泛用于表示程度或量大的样态,俗语えーんえーん:孩子大声哭的声音おいおい:主要用于男子大声哭おどおど:因不安或没有自信而层怯懦的样子おろおろ:因吃惊,恐惧,悲伤等而不知所措的样子がくがく:原本安定的东西因等而不稳地摇动的样子かさかさ:因干燥,水分不足而粗糙的样子がたがた:硬东西和硬东西相碰的声音或样态; 因寒冷或恐惧而颤抖的样子がっかり:期待的事情不能成行因而无精打采的样子がっくり:失望,无精打彩的样子からから:没有水分,干渴的样子がらがら:(公交车等)人很少的样子からっと:油沥干得很好,味道不腻的样子,性格开朗,令人愉快的样子からりと:=からっとがんがん:头像被敲似的疼ぎっしり:容纳着许多东西,没有缝隙的样子きっぱり:将下定决心的事情明确表达出来的样子。
常用于拒绝,辞职的场合。
果断干脆ぎょっと:因突发事件而吃惊,感到恐惧或不安的样子きらきら:细小的东西反复地发出美丽的光,闪烁的样子ぎりぎり:时间,数量,窨等达到最大限度,再无余量的样子ぐうぐう:(打着呼噜)熟睡くしゃくしゃ:纸或布满是皱折的样子くすくす:悄悄地小声地笑ぐすぐす:决心或行动迟缓的样子磨磨蹭蹭慢慢吞吞くたくた:非常疲劳,一动也不动的样子ぐっすり:沉睡的样子ぐにゃぐにゃ:柔软容易变形的样子;或弯曲成复杂形状的样子くよくよ:对发愁也无济于事的事情念念不忘的样子想不开,闷闷不乐老挂心上くらくら:头晕,目眩,ぐらぐら:反复地剧烈地援的样子或不安的样子ぐるぐる:转许多圈或者卷很多次的样子ぐるっと:只转一圈ぐるりと:只转一圈=ぐるっとぐんぐん:迅猛地伸长或进展的样子有力的,猛劲地,不断地,接二连三地げらげら:大声地毫无顾忌地大笑的样子けろっと:けろりとけろりと:发生了重大事情却好像什么事也没发生似的若无其事的样子ごしごし:用力搓的样子ごたごた:乱七八糟,杂乱无章こちこち:因干燥或冻冰而非常坚硬的样子,还用于态度想法生硬的场合ごちゃごちゃ:各种物品混在一起,杂乱的样子こつこつ:为将来而坚持一点一点地努力的样子ごつごつ:坚硬且有许多凹凸的样子,或表示不成熟,粗糙的感觉こっそり:不被他人所知,秘密地做某事的样子こってり:味道浓重,腻口的样子ごろごろ:重的物体滚动的声音或样态ざあざあ:雨猛降,水急流的声音或样态さっさと:马上下决心,敏捷,高效地行动的样子赶快地,迅速地さっと:动作非常敏捷的样子ざっと:不认真地大致地做某事的样子さっぱり:味道不腻,爽口的样子,不留下来不快的感觉的样子,褒义,变可用于性格ざらざら:表面有细小的凸凹,或粘有沙子,表面不光滑的样子しくしく:女人或孩子不出声地哭しっかり:确实可以放心的样子牢固结实的样子,用力地扎实地,好好的,坚强可靠的じっと:集中地某一件事一动不动的样子,安静忍耐的样子じめじめ:潮湿不舒服的样子しょんぼり:因有不快的事情而无精打彩的样子じろじろ:不客气地盯着人看的样子しんなり:软软的ずきずき:一跳一跳地疼すくすく:(长得)很快すっきり:当困难,烦恼及多余的东西消除后心情好的样子すやすや:婴儿舒服地睡すらすら:说话或工作不间断地顺利进行的样子ずらっと:许多物品排列着的样子=ずらり(と)ずるずる:滑溜溜的すれすれ:差一点就粘上其他物体,但很庆幸没有超过限度せっせと:持续认真工作的样子ぞくぞく:因恐惧或寒冷而身体颤抖的样子也可表示运动或兴奋而身体发抖そっくり:很相似; 全部~そっと:不发出声音,静静地做某事的样子,或不被他人所知地,秘密地做某事的样子そよそよ:微微地吹的样子そわそわ:心里有事放不下而心神不安的样子たかだか:到多,顶多; 高高地たっぷり:时间或量充分的样子だぶだぶ:衣服等过大,不合体的样子たらたら:液体不断地流下的样子だらだら:动作不紧张,放松随便的样子ちくちく:针扎似的疼ちゃっかり:对有利于自己的事情立即觉察并不放过机会的样子,多用于评价对他人的无奈精明地,不吃亏ちゃんと:符合基准,规则的样子,确实无误的样子ちょろちょろ:水等慢慢流动的声音或样态;小东西快速转动的样子つるつる:表面平滑的样子,或易滑倒的样子てきぱき:工作快速,敏捷的样子でこぼこ:高低不平的样子どきどき:因运动或紧张而心跳加快的样子どっしり:看上去又大又重的样子どっと:许多事物同时出现的样子どろどろ:溶化得稀烂的样子,或被泥弄脏的样子とんとん:小的,轻的,干的物体的声音どんどん:持续发生大的变化的样子某物连续不断或连续做某事的样子にこっと:笑一次にこにこ:微笑着,高兴的样子にこりと:にこっとにやにや:不出声地,令人讨厌地笑ぬるぬる:表面粘有油或液体,因而光滑或易于滑倒的样子ねばねば:粘稠,容易粘于他物的样子のびのび:舒畅,悠然自得,轻松愉快のろのろ:动作慢的样子,多为贬意,慢吞吞ぱたぱた:啪嗒啪嗒はっきり:与其他事物区别明显,马上能明白的样子はっと:因意外事件而吃惊的样子或突然发现某事的样子はらはら:看到别人或物出现危险时非常担心的样子ばらばら:原本为一个整体的东西被分开的样子ぱらぱら:雨少量地下,东西少量地落下的声音或样态ぴかぴか:发光,强烈闪光的样子びくびく:担心发生不期望发生的事情因而心神不安的样子びしょびしょ:被大量的水湿透的样子ひそひそ:偷偷,悄悄ぴったり:没有空隙,紧贴着的样子,正合适的样子。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
成都日语培训:日语拟声拟态词四大规律
日本著名学者金田一春彦先生,总结了四条日语拟态词的规律,可以供参考。
一、"カ"行假名开头的拟态词,一般描述"干燥、坚硬"的状态,比如"カラカラ"。
二、"サ"行假名开头的拟态词,一般描述"爽快、潮湿"的状态,比如"サラサラ"。
三、"ナ"行假名开头的拟态词,一般描述"光滑、发粘"的状态,比如"ヌルヌル"。
四、"ハ"行假名开头的拟态词,一般描述"轻盈、飘动"的状态,比如"フワフワ"。
所以,一个拟态词,要是从词典里查不到,也不用找人问了,就参考这四条规律,大概估计一个意思就行了。
这里列出了几乎所有的词,不过一般常用的都用其他颜色标注出来了哦,全部记不完的话就只记那些就好。
拟声拟态词总结:
●あっさり清淡;简单;
◎干脆料理があっさりしている。
(菜很清淡)
◎あっさりと断る。
断然拒绝
●いらいら焦急,烦躁
◎待ち人が来なくていらいらする。
等的人还没来所以很焦急
●うっかり不留神,漫不经心
◎うっかりと間違える。
不留神弄错了。
●うっすら稍微,隐约
◎うっすらと見える。
隐约可以看见。
●うっとり出神,入迷
◎うっとりと見とれている。
看得入迷。
●うとうと迷迷糊糊
◎うとうとと眠る。
迷迷糊糊睡着了。
●うろうろ徘徊,转来转去
◎うろうろ歩き回る。
徘徊
●うんざり厌烦,厌腻
◎毎日同じ料理でうんざりする。
每天同样的菜都腻了。
●がたがた发抖,哆嗦,不稳,不紧
◎がたがた震える。
震动
●がっかり失望,灰心
◎試合に負けてがっかりする。
比赛输了很失望。
●がっくり突然无力
◎体力ががっくりと落ちる。
突然身体无力掉了下来。
●がぶがぶ(喝酒水等,咕嘟咕嘟的声音)
●がやがや喧闹,吵嚷
◎がやがや騒ぐ。
吵吵嚷嚷。
●きちんと好好地,整整齐齐
◎きちんと片付ける。
收拾得整整齐齐。
●きっかり恰,正
◎きっかり合う。
恰好合适
●ぎっしり满满地
◎予定がぎっしりと詰まる。
预定排得满满的。
◎きっぱり断る。
断然拒绝●ぎゅうぎゅう(吱吱)●きらきら闪耀,耀眼
◎きらきら輝く。
闪闪发光
●ぎりぎり极限,到底
◎ぎりぎり間に合う。
勉强赶上。
●ぐうぐう(呼噜呼噜,打鼾声)
●ぐずぐず磨蹭,慢吞吞
◎ぐずぐずと返事を延ばす。
磨磨蹭蹭耽误了回信。
●くっきり清楚,鲜明
◎くっきり見える。
清楚的能看见。
●ぐっすり酣睡貌
◎ぐっすり眠る。
酣睡。
●くどくど罗嗦,絮叨
◎くどくどと愚痴を言う。
罗罗嗦嗦地发着牢骚
●くよくよ想不开,耿耿于怀
◎くよくよ気にする。
耿耿于怀
●ぐるぐる团团转
◎ぐるぐると回る。
团团转
●げらげら哈哈
◎げらげら笑う。
哈哈大笑
●ごたごた混乱,乱七八糟
◎部屋の中がごたごたしている。
房间里乱七八糟。
●こつこつ勤奋,孜孜不倦
◎こつこつと働く。
勤奋的工作。
●こっそり悄悄,偷偷
◎こっそり抜け出す悄悄地溜出
●ごろごろ隆隆,轰隆轰隆,无所事事
◎ごろごろと鳴る。
轰隆轰隆的叫着
◎家でごろごろしている。
在家里无所事事
●ざあざあ哗啦哗啦
◎雨がざあざあ降る。
雨哗啦哗啦地下着
●さっさと赶紧,迅速
◎さっさとやる。
迅速的做。
●ざっと粗略,简略,大致
◎ざっと計算する。
粗略地计算
●さっぱり痛快,爽快,清淡;完全
◎気分がさっぱりする。
心情爽快
◎さっぱりした味。
清淡的味道
◎さっぱりわからない完全不明白
●さらさら潺潺,沙沙
◎さらさらと流れる。
潺潺地流淌
●ざらざら粗糙,不光
◎滑手が荒れてざらざらする。
手干燥很粗糙。
◎じっくり考える。
仔细想想
●しとしと淅淅沥沥
◎雨がしとしとと降る雨淅淅沥沥地下着
●じめじめ潮湿,湿润
◎じめじめ湿る潮湿
●じろじろ目不转睛地看,注视
◎じろじろ見る目不转睛地看
●しんみり沉静;心平气和
◎しんみりと感じる感觉很沉静
●すくすく茁壮成长貌
◎すくすく育つ茁壮成长
●すっきり舒畅,痛快
◎気分がすっきりする心情舒畅
●すやすや安静地,香甜地
◎すやすやと眠る香甜地睡着
●すらすら流畅,流利
◎すらすら話す流利地说着
●ずらり一长排,成排
◎ずらりと並ぶ排成一长排
●ずるずる拖延,拖拉
◎ずるずると延びる拖拖拉拉耽误
●そそくさ匆忙,慌慌张张
◎そそくさと出ていく匆忙地出去了
●そっくり完全,原封未动;极像,一模一样
◎そっくりそのまま。
原封未动
◎母親にそっくりだ和母亲长得一模一样
●そよそよ微微,轻轻
◎風がそよそよと吹く微风轻轻地吹
●そろそろ就要,快要。
◎そろそろ帰る差不多要回去了。
●ぞろぞろ络绎不绝,一个接一个
◎ぞろぞろ出てくる络绎不绝
●たっぷり充分,足够
◎たっぷりある充分
●だぶだぶ肥大
◎ズボンがだぶだぶする裤子肥大
●たらたら滴滴答答
◎汗がたらたら流れる汗水滴滴答答地流淌
●ちやほや溺爱;奉承
◎ちやほやされてわがままになる被惯得很任性
●てくてく(一步一步地,步行貌)
●ちらちら(纷纷飘飘地;一闪一闪地;恍恍惚惚地;时隐时现,若有若无地)◎桜はちらちらと落ちている。
●どきどき怦怦地跳,忐忑不安
◎胸がどきどきする心怦怦地跳
●どたばた乱跳乱闹貌
◎どたばた慌てる急得乱跳
●どんどん顺利,连续不断
◎どんどん進む进展顺利
●にこにこ笑嘻嘻,微笑貌
◎にこにこ笑う笑眯眯
●にやにや冷笑,嗤笑
◎にやにや笑う冷笑
●のこのこ(满不在乎,恬不知耻地)
●のろのろ迟缓,慢吞吞
◎のろのろ歩く慢吞吞地走着
●のんびり悠闲,悠然自得
◎のんびりと過ごす悠闲的生活着
●ばっちり成功地,顺利地,漂亮的
◎ばっちりと決まる成功的作出决定
●ばらばら分散;支离破碎
◎ばらばらになる支离破碎
●ひそひそ(叽叽喳喳,悄悄说话貌)
●ぴったり恰好,正好;紧密,严实
◎ぴったりと合う恰好合适
●ぶつぶつ嘟嘟哝哝
◎ぶつぶつと文句を言う嘟嘟哝哝抱怨
●ふらふら蹒跚,摇晃
◎ふらふらしながら帰っていく摇摇晃晃地回去了●ぶらぶら溜达,信步而行
◎ぶらぶら歩く溜达
●ぶるぶる发抖,哆嗦
◎ぶるぶる震える发抖
●ぺこぺこ饿,空腹腹
◎がぺこぺこだ肚子饿的咕咕叫。
●へとへと精疲力尽
◎へとへとに疲れる累得精疲力尽
●ぺらぺら流利
◎ぺらぺらと英語を話す流利的说着英语
●ぼろぼろ破破烂烂,散落的样子
◎ぼろぼろに破れる破破烂烂
◎涙がぼろぼろと落ちる泪水滴滴答答的落下来●ぼんやり发呆;模糊
◎ぼんやりと聞く模糊不清的听到
●めきめき(成长,进步,好转等迅速显著的)
●めちゃくちゃ乱七八糟,一塌糊涂
◎めちゃくちゃに壊れる损坏的不成样子
●もたもた犹豫,缓慢
◎もたもたして好機を逃す犹豫而错失良机
●もりもり(嘎吱嘎吱,吃硬东西的声音)
●ゆったり舒适,宽敞
◎ゆったりと寛ぐ宽敞舒适
●わくわく喜悦,兴奋
◎わくわくして待つ兴冲冲地等待
成都濑川日语整理上传/成都日语/日语培训/日本留学/成都日语角/中日友好会馆。