日语精读第四册第八课
新大学日本语第四册翻译(第2,6,8,9,11,12,17课)

第二课哥伦布的鸡蛋也许是因为慌慌张张吃完早饭的原因吧,开始打嗝。
由于和人约好了就飞快地跑出了家门,打嗝也没有止住。
把脸扬起来,把杯子里的水慢慢地到入口中。
不马上喝下去而是忍着。
嗓子就会自然而然地动起来,将极其少量的水一点一点地咽进喉咙里。
这样5次左右,当嗓子发出咕咚咕咚的声音时,打嗝就大体止住了。
这就是我自己止住打嗝的方法,但是要是走路的话就没办法了。
对了!试试那个方法吧。
在哪儿读过了我忘了,但是大概是某位女士的投稿什么的,有个止打嗝的方法,那就是“向后走”。
因为向后走,肌肉必须得做与平常不一样的运动,那样据说能产生一种使横膈膜的振动平息下来的力量。
肌肉也许也会紧张起来。
如果撞到什么就不好了,所以我转过头来,开始向后走。
虽然看起来很简单,但却是意外的难做,如果是体育馆或是运动场的话则另当别论,但是在街里的马路上倒着走,感觉会撞到什么而不安。
与这个相比,更使我不安的是迎面走过来的人的面部表情,更确切的说是视线。
有人一副莫名其妙或难以置信的表情。
也有人觉得“这不有点奇怪吗”而偷偷地看过来。
这些都理所当然。
汽车的话另当别论,人的“倒档”还从没听过。
有点难为情再加上自己也觉得不合适,仅仅走了十几米就停下了脚步。
打嗝竟然奇迹般的止住了!偶尔考虑着大事仰头一看,发现天空中漂浮着美丽的云朵。
我明白理想呀梦想呀就是这样的东西,由于太大、离自己又太过于遥远,所以很不切实际、难于和自己产生共鸣。
对于像我这样的小人物来说,比起云朵更喜欢气球。
因为可以绑上绳子亲手拿着,并能从下面仰视。
即使气球“啪”的一下破了,还是可以找到别的气球。
人生不会出现神经衰弱啊自杀啊这样的风波。
也许是因为这个吧,即使是在读大人物的传记的时候,与那些丰功伟绩相比我觉得小轶事更有意思。
说起德川家康,比起“等到杜鹃自己鸣叫”这样那样的夺取天下的深谋远虑,由“腿脚皲裂”这样的一行文字所联想到干性皮肤且粗茶淡饭的男人形象给我留下了深刻的印象。
哥伦布也是这样,比起他发现美洲大陆,我更加喜欢他竖鸡蛋的故事。
第8课

大家的日本语
8课
第 8 课
そろそろ
失礼します 失礼します
二, 本文内容说明 本文内容说
3, とても / あまり
「とても」和「あまり」都是程度副词,修饰形容词时放在形容词前面.「と とても」 あまり」都是程度副词,修饰形容词时放在形容词前面. ても」是"很"的意思,用在肯定句中;「あまり」和否定形并用,表示"不太" ても」 的意思,用在肯定句中; あまり」和否定形并用,表示"不太" 的意思. 的意思.
大家的日本语
8课
第 8 课
そろそろ
失礼します 失礼します
二, 本文内容说明 本文内容说
ですか. 4,1) 名词 は どう ですか. 2) 名词1 は どんな 名词2 ですか. 名词2 ですか. 名词1
1) 是询问对方对经历过的事情,到过的地方,见过的人有什么印象,意见和 是询问对方对经历过的事情,到过的地方,见过的人有什么印象,
大家的日本语
8课
三,本文放送(三回) 本文放送(三回) 一回目は画面を ながら, うこと. 一回目は画面を见ながら,仿うこと. 二回目は いたら,复唱すること すること. 二回目は聴いたら,复唱すること. 三回目は画面を ないで,复诵すること すること. 三回目は画面を见ないで,复诵すること.
大家的日本语
「どんな」应放在名词前. どんな」应放在名词前.
奈良は ですか. 奈良是什么样的城市? 么样的城市 △ 奈良は どんな 町ですか./ 奈良是什么样的城市? …古い 町です./ …是古老的城市. 是古老的城市. 古 です. 是古老的城市
大家的日本语
8课
第 8 课
そろそろ
《新编日语第四册》课件

郑重语
表示郑重或礼貌,如“で す”(是)、“ます”( 做)。
03 词汇学习
高频词汇
总结词
整理出课文中出现频率较高的词汇,方便学习者重点掌握。
详细描述
在《新编日语第四册》中,高频词汇包括“行く”、“食べる”、“起きる” 、“勉強する”等,这些词汇在课文中频繁出现,是学习者需要重点掌握的核 心词汇。
和内容深度。
语法
系统讲解日语语法知识 ,强化学生的语言逻辑
和表达能力。
词汇
扩展词汇量,注重词汇 的实用性和语境化教学
。
文化
介绍日本文化、历史、 社会等方面的知识,拓
宽学生的国际视野。
课程安排
01
02
03
04
每周两次课,每次2学时,共 32学时。
课程分为8个单元,每个单元 包括课文、语法、词汇和文化
《新编日语第四册》PPT课件
• 课程介绍 • 语法知识 • 词汇学习 • 课文解析 • 练习与巩固 • 学习资源推荐
01 课程介绍
课程目标
掌握高级日语语法和 词汇,提高听说读写 能力。
提高学生的自主学习 和合作学习能力。
培养学生对日本文化 的理解和跨文化交际 能力。
课程内容
课文
精选日本文学作品和新 闻报道,注重语言表达
参加语言交流活动
参加日语角、语言交换等活动 ,提高口语表达和交流能力, 同时也能结交到志同道合的学
习伙伴。
THANKS 感谢观看
主谓结构
主语+谓语,如“花は美しい ”(花很美)。
主间谓结构
主语+间宾+谓语,如“先生 は学生に本を教える”(老师 教学生书)。
使役句
表示使役意义,如“母は弟に 薬を飲ませた”(妈妈让弟弟 吃药)。
第8课 东京

だった=词干でした 词干+ だった=词干でした この教室 教室は ① この教室は の かでした。(礼貌体) です。東京の 人々は 毎日 です。東京 静かでした。 礼貌体) この教室 教室は かだった。 简体) =この教室は 静かだった。(简体) さんはきれいです。 ② 張さんはきれいです。 この町 やかです。 ③ この町は 賑やかです。 词干+で 形容詞 连用形 词干 で+形容詞∕形容动词 静かで 広いです 词干+ 词干+ に+動詞 静かに 本を読む
8 週末は 週末は 9 町は どこも どこも
とても にぎやかです。 にぎやかです。
どこも 清潔です どこも 清潔です。 です。 哪里都… 哪里都…
10 そんな東京ですが、問題も あります。 そんな東京ですが 問題も あります。 東京です 表示转折 用于句尾 但是,可是。 转折, 句尾。 ~が、~ 表示转折,用于句尾。但是,可是。 勉強は しいですが、 しいです。 ① 勉強は 忙しいですが、楽しいです。 昨日は かったが、今日は いです。 ② 昨日は 暑かったが、今日は 寒いです。 英語は しいですが、日本語は しいです。 ③ 英語は 易しいですが、日本語は 難しいです。 風邪は ありませんが、 いです。 ④ 風邪は ありませんが、とても 寒いです。
よく
聞いてください。 いてください。
講義
聞く
よく 勉強しました。 勉強しました しました。
べんきょう
勉強する 勉強する
4
一緒
(名)一起
彼女は いつも 山田君と 山田君と 彼女は 一緒に きますか。 一緒に 行きますか。 一緒に べましょうか。 一緒に 食べましょうか。 5
やさ
らんぼう
《新编日语第四册》课件

欢迎使用《新编日语第四册》PPT课件!在这个课件中,我们将探索日语的 深入知识,提供有趣的教学内容和实用的学习建议,帮助您更好地掌握日语。
课件概述
日本文化
通过介绍日本的文化,深化对 语言背后含义的理解。
语言学习
探索日语学习的最佳方法和技 巧,提高学习效果。
课程教材
了解《新编日语第四册》的组 织结构和主要课程内容。
课件特色
1
互动学习
通过游戏和角色扮演等教学活动,提高学生的参与度和学习兴趣。
2
实用实例
将日语应用于实际场景中,使学生能够迅速运用所学知识。
3
文化探索
பைடு நூலகம்
介绍日本文化和习俗,让学生更好地理解日语背后的文化内涵。
学习建议
• 每天保持日语学习的连续性,坚持练习和复习。 • 多参加口语练习和对话活动,提高口头表达能力。 • 使用课后提供的练习材料和资源,进行自主学习。
课后作业
1 单元练习
完成每个单元的练习题,巩固所学知识。
2 口语对话
和同学一起进行日语口语对话练习,提高口语表达能力。
3 写作练习
练习书写日语文章和短文,提高写作技巧。
结语
希望通过本课件,您能够更好地掌握《新编日语第四册》的教学内容,并提 升您的日语水平。祝您学习愉快,取得优异的成绩!
教学目标
学习日语基本句型
掌握基本的日语句型和语法结构,能够构建简单对话和句子。
提高听力和口语能力
通过听力练习和口语对话,提高听力理解和口头表达能力。
拓展词汇量
通过学习新的词汇和短语,增加日语表达的丰富度。
课件内容介绍
第一单元 第二单元 第三单元 第四单元
新编日语第四册08

三、「だらけ」
【用法】「名+だらけ」
【意味】「それでいっぱいで、そればかりたくさんある様子 」話し手のマイナス評価を表すことが多い。
【用例】 ▲子供は泥だらけの足で部屋に上がってきた。 ▲この部屋は何年も使わないので、ほこりだらけだ。
【比較】
A 彼女の部屋は本でいっぱいだ。 B 彼女の部屋は本だらけだ。 (部屋に本があるというだけでなく、多すぎたり、散らかっ ている感じがする)
3、“形容动词连体形+「だけ」”的形式 表示在某一可能范围内最大限度。相当于汉语中的“能… 就…”,“尽可能地”。 例文:
列車は乗客を詰め込めるだけ詰め込んで発車した。
食べたいだけ食べてください。 好きなだけ食べていいです。
七、「…に関する」
【意味】 「~について」「~に関係がある」という意味。
「~について」のやや改まった言い方。
二、「…ようがない」 【意味「どんな方法をとっても不可能だ」という意味。
【用法】「動詞連用形+ようがない」
「漢語動詞+の+しようがない」 【用例】 ▲こんなにひどく壊れていては、もう直しようがない。 ▲あの人の住所も電話番号も分からないのですから、知 らせようがない。 ▲夜遅く、電車もバスもなくなり、もうどうしようもな く歩いて帰りました。
※「…やすい」
【意味】 ①対象に容易さの原因がある。客観的な状態に用いる。プラ ス評価。 ▲描きやすい図形 ▲覚えやすい名前 ▲弾きやすい曲 ②「~しがち」「~なりがち」という意味。マイナス評価。 ▲病気になりやすい体質 ▲壊れやすいガラス瓶
「~やすい」と「~いい」の比較 二者的主客观性质和感情色彩不同。 1、「~やすい」表示对象的客观状态或性质; 「~いい」表示行为主体的感觉状态——主体完成某种 行为状态时所产生的轻松愉快的感觉。 ~やすい ~いい ▲台風の来やすい地方 ▲飲みいい薬 ▲はずれやすい戸 ▲履きいい靴 【比較】 A 書きやすい文字 →“容易写”的原因来自于「文字」的客观性质 B 書きいい万年筆 →“好用”的原因出自于讲话人的主观感觉。
新编日语教程第四册08

17
まるでぼくのほうが いと言 ぼくのほう 彼の言い方はまるでぼくのほうが悪いと言わん ばかりだ. ばかりだ. いたずらをした生徒 先生に られ 生徒は いたずらをした生徒は先生に叱られ泣き出さん ばかりだった. ばかりだった. にも雨 んばかりの空模様 空模様になって 今にも雨が降り出さんばかりの空模様になって きた. きた. 大学の入学试験の発表を びあがらん 大学の入学试験の発表を见て彼は飞びあがらん ばかりに喜んだ. ばかりに喜んだ.
7
する必要 必要はない ~する必要はない 検査では では何 异常も つかりませんでした. 検査では何の异常も见つかりませんでした. 心配には びません. には及 ご心配には及びません. わかりきったことだからわざわざ说明 きったことだから 说明には わかりきったことだからわざわざ说明には ばない. 及ばない. わざわざ行 には及ばない.电话一本 一本で わざわざ行くには及ばない.电话一本で済 みますから. みますから. すぐ返事するには びませんが よく考 返事するには及 今すぐ返事するには及びませんがよく考え てから返事してください 返事してください. てから返事してください.
11
感叹词) 五,何を(感叹词)
したり いたり,非难したりす 【意味】问い返したり惊いたり,非难したりす 意味】 るときに発する语 なんだって.なんだと. るときに発する语.なんだって.なんだと. なに. なに. 杀人事件だと だと. 何を杀人事件だと. 学校が火事だって だって. 何を学校が火事だって. 心配无用だ 何を心配无用だ. なにを,こしゃくな. なにを,こしゃくな. なにを,もう一度 ってみろ. 一度言 なにを,もう一度言ってみろ.
10
终助词「とも」 四,终助词「とも」
日本语第8课课件

欢迎再来
ふじさん びわこ シャンハイ しちにんのさむらい きんかくじ
富士山 琵琶湖
「七人の侍」 金閣寺
富士山,日本最高的山 琵琶湖,日本最大的湖 上海 “七名武士”,由黑泽明导演的一部电影
金阁寺
文法
形容词 形容词1)作谓语 2)修饰名词 可分为い形容词和な形容词
名词は な形容词(な)です 名词は い形容词(~い)です 1)形容词句句末的です表示对听话人礼貌的态度 な形容词去掉な,い形容词用原形(~い)与です接 续。です是非过去时肯定句的句末形式。 ①ワット先生は 親切です。 ②富士山は 高いです。
三人以上交谈时,注意不要冷落大部分人。在交 谈中,不要打听日本人的年龄、婚姻状况、工资收 入等私事。对年事高的男子和妇女不要用“年迈 ”、“老人”等字样,年事越高的人越忌讳。
在公共场合以少说话为好。乘坐日本的地铁或 巴士,很少能看到旁若无人而大声交谈的现象。除 非事先约好,否则不冒然拜访日本人的家庭。
[な]的形式接续名词。 ①ワット先生は 親切な 先生です。 ②富士山は 高い 山です。
文法
とても/あまり とても是很的意思,あまり用在否定形式中,表
示不太。 ①ペキンは とても 寒いです。 ②これは とても 有名な 映画です。 ③シャンハイは あまり 寒くないです。 ④さくら大学は あまり 有名な 大学じゃ
坐榻榻米的正确坐法叫“正座”,即把双膝并拢 跪地,臀部压在脚跟上。轻松的坐法有“盘腿坐” 和“横坐”
“盘腿坐”即把脚交叉在前面,臀部着地,这是男 性的坐法;“横坐”是双腿稍许横向一侧,身体不 压住双脚,这常是女性的坐法。现在,不坐“榻榻 米”的年轻一代在逐渐增多。
日本のマナー
日常生活中,日本人谦虚礼让、彬彬有礼,同事 、行人间极少发生口角。在与日本人交谈时,不要 边说边指手划脚,别人讲话时切忌插话打断。
新编日语第四册语法表现

《新编日语第四册》第一課ちょっとしたNを通して形式体言「うえ」N1にN2つまらないながら<逆接>途方に暮れるN並みとかく第二課VつつあるNざかりVないでいるいっぱいけっこうというのにさすが・・・だけあってV難いそれにしても第三課かというと(かと言えば)ちょうちんVてはじめてもしかしたら(もしかすると)N1だのN2だのNに対してさて名第四課軒を並べるVや否や耳にするなんだかなんとなくからといってのせるついうっかり思わず手に入れる手に入るVたところで・・・ない第五課先Nを抜きにする一向・・・ないNにおいて(は)VことなくふりをするV1ようと、V2ようとVはしないVまいとする第六課おかげでVかねるV/Nのわりになんとかまさかつかまるつかまえるとらえる助動詞「う/よう」Vう/ようとは第七課臭いVようがないあたりへんNだらけ手を打つほかでもない(く)、・・・であるNに関するVよいV/N+次第第八課にしても・・・にしてもに及ばないNにかかわるとも何をにしてんばかりそう・・・ないNにわたるタルト型形容動詞第九課Nを共にする当てにならない用終助詞「や」Vてちょうだいもう少しで・・・そうになるに対して<比例>限り第十課なり<並列>ものを言うこういうそういうああいうのほかは・・・ない分<数量・程度・状態>にしても背を向けるN1からN2へと手を焼くNを合わせる第十一課V直すほどにもかかわらずときたらぽいNにかけてはどうせ・・・から(なら)べからず話にならない引けをとらない第十二課腕様子終助詞「たまえ」N同士気ひょっとしたら・・・かもしれないばか~第十三課N/Vに限る(限って・限り)N/V際Nを異にするV立てVばる頭が上がらない顔を立てる大目玉を食う鼻の先で人をあしらう第十四課一口にきりがないNに至っては思いやる用心注意する気をつけるある(いる)かと思えば、・・・もある(いる)気が利くVづく第十五課延べ~役VっこないNながら間際にぐらいなら・・・ほうがよいもてあますVう/ようではないかあっけにとられるいざ第十六課もの(もん)だからやらどれもこれもまるでまずVしかないくせに破目になるVた/Nのあげくきり第十七課Nを基礎にする向けるN1をN2と考えるNにあたって(あたり)周知のように総じて言えば払う前向き根を下ろすN/Vにほかならない第十八課にまでところはないすえにNめくは疑い(は、も)ないどれだけ・・・かわからないのみならずたところ見分けがつくNにとどまらず(にとどまらない)。
大家日本语第8课形容词

名詞は+い形容詞く+ないです。
この本はあまり面白くないです。 今日の天気はあまりよくないです。 彼は高くないです。
这辆车不怎么新。 日语不怎么简单。 现在不忙。 水不怎么热。 今天不冷。
蛋糕是好吃的食物。 那是一辆红色的车。 这是一本有趣的书。 车是很贵的东 彼女はきれいですか。 いいえ、あまりきれいじゃありません。 この町は有名ですか。 いいえ、あまり有名じゃありません。
现在很空闲吗? 不,不怎么空闲。 昨天的派对热闹吗? 不,不怎么热闹。
PG2-8
名詞はい・な形容詞です。
この時計は古いです。 あの男の人はハンサムです。 この問題は易しいです。 今日は暑いです。
花很漂亮。 上海很有名。 现在很空闲。 天气很好。 我的母亲很漂亮。 蛋糕很好吃。 这本书很有趣。
名詞は+な形容詞+な+名詞です
彼女はきれいな人です。 蘇州は賑やかな町です。 図書館は静かなところです。
北京大学是有名的大学。
小王是个健康的人。 电话是便利的东西。
铃木老师是位热情的人。
名詞は+い形容詞+名詞です
今日はいい天気です。 今日は忙しい一日です。 彼は悪い人です。 あれは白い犬です。
大家的日语 第8课

2、富士山は高い山です。
形容動詞語幹+な+名詞
形容詞+名詞
新しい 本
新しい本
静かだ 教室 親切だ 王さん やさしい 先生
静かな教室 親切な王さん やさしい先生
例文と文法 文法 ①あまりきれいじゃ ありません。 ②あまり寒くないで す。 構造 ①あまり+形容動詞 否定。 ②あまり+形容詞否 定。 不太~~。 練習 不太热闹 あまりにぎやかじゃ ありません 不太高 あまりたかくないで す。 不太方便 あまりべんりじゃあ りません
4
まとめと練習
活用 文で会話
活用す る 練習する まとめる
大切な文
例文
聞くと読む
5
宿題とまめ知識
練習と録音 豆知識(学生さん)
5
宿題とまめ知識
输入文字输入文字 输入文字输入文字
输入文字输入文字 输入文字输入文字 输入文字
输入文字输入文字 输入文字输入文字 输入文字
输入文字输入文字 输入文字输入文字 输入文字
形容詞、形容動詞を復習する、導入
形容動詞
1
ハンサムだ、きれいだ、静かだ、にぎやかだ 、有名だ、親切だ、元気だ
形容詞
新しい、古い、いい、悪い、暑い、寒い、冷 たい、難しい、やさしい、高い
2
形容詞と形容動詞の時態
時態
一般
否定
过去
过去否定
元気だ
静かபைடு நூலகம் 新しい 寒い
元気です
静かです 新しいです 寒いです
元気じゃあり 元気でした ません
静かじゃあり 静かでした ません 新しくないで 新しかった す です 寒くないです 寒かったで す
元気じゃあり ませんでした
日语第8课PPT课件

)。
• A:あなたの誕生日には何を(
)。
• B:私の誕生日には佐藤さんに靴を
(
)。
.
6
• 二根据下列内容,在( 名词
)中填入适当
• 李さん→山田さん (ネクタイ)
• 1(
)さん、あなたは(
)
さんに何をあげましたか。
• 2(
)さん、あなたは(
)
さんに何をもらいましたか
.
7
• 一般情况下从机关团体那里得到东西可用 から
• わたしは兄から本をもらいました。
• 田中さんは高橋さんに辞書をもらいまし た。
• わたしは学校から英語の辞書をもらいま
した。
.
5
• 一从あげる、もらう中选择一个并变成适 当的形式,填入( )中
• A:あなたは佐藤さんの誕生日に何を ( )。
• B:ネクタイを(
第8課
李さんは日本語で手紙を書きます
.
1
主要内容
• 一助詞 で に も • 二授受动词 あげる
もらう
.
2
• 一助詞 で に も • 1補格助詞 で表示方式方法手段、使用的
原材料等 • 李さんは日本語で手紙を書きます。 • 小麦粉でパンを作ります。 • 2補格助詞 に 表示动作行为的间接对象 • 李さんは日本語で友達に手紙を書きます。 • 王さんに電話をかけました。
.
3
• 3提示助词 も • 体言も体言も “都”“和” • 李さんも王さんも図書館にいます。 • わたしたちは英語も日本語も勉強します。 • 二授受动词 あげる もらう • 1あげる 说话人给别人东西时 • わたしは友達に本をあげました。 • 鈴木さんは高橋さんに鞄をあげました。
日语精读第八课

第八课关于友情本文大多情况下,真正的朋友是自年轻时的多年好友,学生时代、二十岁左右青春时期交的朋友。
长大后,特别是过了三十岁,寻找到挚友不是不可能,但相当困难。
我的大部分挚友都是自学生时代起的友人。
学生时代,或者二十岁左右找寻到好的朋友是至关重要的。
为什么相伴一生的朋友多在年轻的时候觅得,长成大人后反而难以交到挚友呢?对这个问题的思考有助于我们清楚理解何谓友谊。
只因那个人的存在而被安慰、被鼓励,此情谊一生不变。
这些际遇多发生在青春时代。
因为年轻时能够坦然地直面人生,展现真实的自我。
所以有更多的心灵间坦诚的交流。
换句话说,与成人世界相比,在青春时代带有自私功利想法的交往要少得多。
之前也提到,朋友也分各种不同的种类,程度不一。
仅因为单纯的利害结交的朋友,不仅只有利害关系但也只在表面交往的人也多被成为朋友。
如果只因为利害关系而结交的话,伴随利害关系的变化,之前作为朋友来往的人可能瞬间反目成仇。
这绝不叫真正的朋友。
另外,因为表面上的联系,如班级相同、趣味相投、单位相同等而成为朋友,这本身无可厚非,但仅此还不足以成为一生的友人。
因为真正的友情是心与心的碰撞,不仅仅停留在表面,需要真诚率直的心灵之间的交汇。
年轻人能将真实的自我毫无掩饰地展现出来,而成为大人后就会戴上各种面具将自我封闭。
因此年轻时能找寻到真正的友情,而成年后挚友难觅。
友情成立的决定条件不是是否年轻,而是能否将面对人生的一颗赤诚之心敞开,同时容纳他人同样的心灵。
换句话说,若没有面对人生的赤诚之心,面对自我的坦诚之心,是无法获得友情的。
相反,只要有了这些,无论是否年轻都一定能得到真正的友情。
友情中的相互信赖便是接纳彼此的真诚之心。
这样,无论性格、主张有何差异,外界环境如何不同,友情都能超越这些而成立。
因为相互信赖彼此生存方式的最深处,友情才会一生不变。
☆本文问题的参考答案1.本当の友達は、多くの場合、若いときからの年来の友人、学生時代あるいは二十歳前後のいわゆる青春時代からの友人です。
标准日本语第八课

②田中さんからおみやげをもらいましたか。(你 收到田中的特产了吗?)
③森さんは小野さんから本をもらいました。(森 先生从小野那里得到书本)
甲
乙 作主语
③王さんは田中さんからおみやげをもらいまし
た。 (小王收到了田中的特产。) ④私は先輩から本をもらいました。 (学长给了我一本书。) ⑤私は先生からお土産をいただきました。 (我收到了老师送的特产。)
重点句型语法讲解…..
(1)~で~を~ます 李さんは日本語で手紙を書きます。 接续:体言+で 意义:“で”是格助词,接在表示工具、材料和方式 的词后,表示动作、作用的手段方法等等。相当于 汉语的“用…”,“通过…”。
例:①アニメで日本語を勉強します。(通过看动画 片学日语。) ②手紙で友達と連絡します。(用书信和朋友联系。) ③ペンで宿題を書きます。(用钢笔写作业。) ④母は電話でわたしと話します。(妈妈用电话和我 聊天。) ⑤兄はインターネットで情報を探します。(哥哥通过 网络查找信息。)
もう 表示完了。意思基本相当于汉语的“已经” 昼ご飯を食べましたか --ええ、もう食べました
翻译: 电影已经看完了 映画はもう見ました。 水已经喝完了 水はもう飲みました。 电话已经打完了 電話はもうかけました。
三、课文内容
さっき たった今 [副词] 刚刚,刚才 都是副词,表示刚刚过去的一段时间,都与动词的过去 式呼应。但是“たった今”距离说话时间更近。二者都是 比较随便的口语说法。 例: ①たった今帰りました。(我刚刚回来。)
(4)~に会います
李さんは明日中島さんに会います。 接续:体言(人)+に会います 意义:“会います”的基本形是“会う”,意思是“会面”。 格助词“に”接前面见面的对象。相当于汉语的“见 到…”,“和…会面”的意思。 例:①昨日、田中さんに会いました。(昨天我见到了田 中先生。) ②今朝、公園で王さんに会いました。(早上在公园见到 小王了。) ③田中先生に会いましたか。(你见到田中老师了吗?) —田中先生に会いませんでした。(我没见到田中老师。
日语学习第8课

あげます もらいます授受動詞
お土産
あなた 李さん
あなたは李さんにお土産をあげましたか。
あなたは李さんにお土産をもらいましたか。
A=给予者 あげます
もらいます 第二.三人称
B=接受者
第一.二.三人称
第一.二.三人称 第二.三人称
「BはAに(から)何をもらいます」包含两层含意 (1)B向A索取某物;
(2)A主动赠与B某物. 我跟小李要了个纪念品。 小李给了我纪念品。私は李さんに(から)記念品をもらいました。
私は会社(赤十字社)から記念品をもらいました。
練習
田中先生给了我一支铅笔。
私は田中さんに・から鉛筆をもらいました。 小李给小王一把伞。 李さんは王さんに傘をあげました。
小张送给我爸爸礼物。
第8課
李さんは
にほんご てがみ か
日本語で 手紙を 書きます。
あげます もらいます授受動詞
あげます:给 もらいます:得到,接受
A(给予者)は B(接受者)に (何)をあげます B(接受者)は A(给予者)に・から (何)をもらいます
あげます もらいます授受動詞
お土産
わたし 李さん あなた 私は李さんにお土産をあげます。 私は李さんにお土産をもらいます。
助詞「よ」
提醒对方注意其不知道、不了解的事情。 すみません、李さんはいますか。 --もう帰りましたよ。(告知) 私は毎日アイスクリームを食べます。 --太りますよ。(提醒、轻微的警告)
「もう」
表示完了。基本相当于汉语的“已经”。 ジュースを飲みましたか。 ーーええ、もう 飲みましたか(よ)。 歓迎会は もう 始まりましたか。 --ええ、もう 始まりました(よ)。 息子はもう15歳です。 来学期からもう中学生ですよ。
新编生活日语 第八课 つらい思いを伝える

第八课つらい思いを伝えるミジョン:お待ちどお様。
はい、ローレンス。
ローレンス:ありがとう。
へナート:ありがとう。
ローレンス:ええ、あれ、おにぎり、僕ハンバーグ頼んだのに。
ミジョン:私ちゃんと注文したわよ。
ローレンス:でも、違うじゃない。
ミジョン:私のせいじゃないわよ、何を。
へナート:まあまあ。
清:あらあら。
また喧嘩?ローレンス:僕頼んだの違う弁当。
ミジョン買ってきたから。
清:そうミジョン:私ちゃんと注文しました、私のせいじゃないんです。
清:そう、きっと店の人の間違いだのよね。
でも、ミジョンももう少し上手に自分のつらい気持ち伝えられたらいいわよね。
ミジョン:うん。
はい清:そこで、今日は自分でつらい気持ちを上手に伝える時の表現を学んで行きましょう。
スタジオで一緒に学ぶのは。
へナート:へナートです、NHK国際放送に出ています。
ローレンス:hello 你好,ローレンスです、英語学校でアルバイトしてます。
ミジョン:ミジュンです、私は日本の学校など焼肉屋さんでアルバイトしてます。
清:そして、私清ルミです。
では、どんなふうにつらい思いを伝えたらいいのか、早速スキットを見て行きましょう。
皆さん:どうぞ。
基礎編フィリピン出身の小野アンナさん、四歳の娘と夫姑の四人で暮らしています。
いつも七時過ぎに帰ってくる夫が、今は十時後過ぎても帰ってきません、小野さん:ただいま、いいから上がってけよ。
松本さん:今はやめとくよ、遅いから。
小野さん:まあ、いいってば。
アンナ:お帰りなさい、おお松本さん。
こんばんは。
松本さん:すいませんね、夜遅く、じゃあ、おやすみなさい。
小野さん:なんだよ、上がってけばいいのに。
ねえ、もう少し愛想よくできない。
アンナ;そんなふうに言わないで、私が悪いみたいじゃない、ひどい・・・今何時かわかってる、小野さん:はいはい。
*****************************************************************************清:さあ、アンナはどんなふうにつらい思い伝えていましたか。
大家的日语 第八课知识点

第八课知识点1、形容词语句:…は…です。
名詞は形容詞です。
例: 1.北京は寒いです。
2.教室は静かです。
3.部屋はきれいです。
2、形容动词+な+名詞:例: 1.桜はきれいな花です。
3、形容詞+名詞:例: 1.富士山は高い山です。
2.苹果は安い果物です。
4、名詞は+どんな+名詞ですか:例: 1.-アモイはどんな町ですか。
-にぎやかです。
2.-陳さんはどんな人ですか。
-親切な人です。
3.-桜はどんな花ですか。
-きれいな花です。
5、副詞「すごく」、「あまり」:1.すごく——很…、非常…例: 1.すごくきれいです。
2.すごく親切です。
3.すごく寒いです。
2.あまり+形容动词的否定形——不太…例: 1.あまりきれいではありません。
2.あまり便利ではありません。
6.形容词的否定句:例: 1.あまり大きくないです。
2.あまり寒くないです。
3.あまりよくないです。
7.名詞はどうですか:询问对方对经历过的事情、到过的地方、见过的人有什么印象、意见和感想。
例: 1.日本語の勉強はどうですか。
2.上海の地下鉄はどうですか。
3.きのうのその女の子はどうですか。
8.接续词そして的用法:连接两个句子,并且的意思。
例: 1.便利です。
そしてきれいです。
2.きれいです。
そして高いです。
9.句子1 が+句子2:「が」是接续助词,但是的意思。
例: 1.難しいですが、おもしろいです。
2小さいですが、きれいです。
10.疑问词「どれ」:疑问词どれ表示从具体的三个以上的物品中选出一个指定的物品。
例:あやかちゃんの傘はどれですか。
11.副词そろそろ:意思是快要,该要的意思。
例: 1.そろそろ会議の時間です。
2.そろそろランチの時間です。
3.そろそろ失礼します。
4.そろそろ帰ります。
12.もう——过去式:意思是已经,后面接过去式的句子。
例:もう日本の生活に慣れましたか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
前文:日本の現在の教育制度は六·三·三·四制と言われています。
これは六歳から始まって、小学校が六年、中学校三年、高等学校三年、大学四年という意味です。
そして、義務教育は初めの九年です。
第二次世界大戦の前まで教育、特に高等教育は一部の人しか受けられませんでしたが、戦後すべての人が平等に教育が受けられるようになりました。
一九八五年の統計では、高校への進学率にしても、大学への進学率にしてもとても高くなり、ゕメリカにはまだ及びませんが、それぞれ九四パーセントと三八パーセントに達しています。
戦後、日本の教育水準は急速に高くなりましたが、いろいろな問題も生まれています。
試験に通ることばかり考えて、学校で覚えなければならないことが多くなったために、勉強についていけない学生も増えています。
その結果、学校へ行くことを嫌がったり、悪い仲間に入ったりする学生も現われて、家庭·学校·社会にかかわる大きな問題となっています。
このような問題を解決するには、学校に本当の意味の教育を取り戻すことが大切だと言えます。
単語:制度(せいど)(名)①高等(こうとう)(名形動)〇平等(びょうどう)(名形動)〇進学率(しんがくりつ)(名)〇及ぶ(およぶ)(自五)〇係わる(かかわる)(自五)〇③取り戻す(とりもどす)(他五)〇④高校(こうこう)(名)〇予備校(よびこう)(名)〇手続き(てつづき)(名)②呑気(のんき)(名形動)①福沢諭吉(ふくざわゆきち)(専)〇百助(ひゃくすけ)(専)〇小役人(こやくにん)(名)②③赤ん坊(あかんぼう)(名)〇坊さん(ぼうさん)(名)〇生まれながら(副)〇家業(かぎょう)(名)①子(こ)(名)〇定まる(さだまる)(自五)③家柄(いえがら)(名)④〇下級(かきゅう)(名)〇才能(さいのう)(名)①〇出世(しゅっせ)(名自サ)〇早くも(はやくも)(副)①郷里(きょうり)(名)①中津(なかつ)(専)〇すくすく(副)②①大柄(おおがら)(名形動)〇反故(ほご)(名)②①呼び止める(よびとめる)(他一)④殿様(とのさま)(名)〇刀(かたな)(名)③②けんまく(剣幕見幕)(名)①家来(けらい)(名)①頬被り(ほおかぶり)(名)③堂々と(どうどうと)(副)〇③体面(たいめん)(名)〇長崎(ながさき)(専)③閉ざす(とざす)(他五)②〇オランダ(専)〇②開港(かいこう)(名自サ)〇言わば(いわば)(副)〇藩(はん)(名)①屋敷(やしき)(名)③翌年(よくねん)(名)〇幕府(ばくふ)(専)①方針(ほうしん)(名)〇函館(はこだて)(専)〇悟る(さとる)(他五)〇②容易い(たやすい)(形)③〇独学(どくがく)(名自サ)〇視察団(しさつだん)(名)④視察(しさつ)(名他動)〇速やか(すみやか)(形動)②開国(かいこく)(名自サ)〇各国(かくこく)(名)①〇自覚(じかく)(名他サ)〇対立(たいりつ)(名自サ)〇西洋かぶれ(せいようかぶれ)(名自サ)⑤誤解(ごかい)(名他サ)〇暗殺(あんさつ)(名他サ)〇年号(ねんごう)(名)③慶応義塾(けいおうぎじゅく)(専)⑤名付ける(なづける)(他一)③独立(どくりつ)(名自サ)〇自尊(じそん)(名)〇精神(せいしん)(名)①書き出し(かきだし)(名)〇先覚者(せんかくしゃ)(名)③④仰ぐ(あおぐ)(他五)②本文:(ひろしさんは、今年高校を卒業しましたが、大学の試験に失敗してしまいました。
)父:ひろし、あれだけ勉強したのに、残念だったな。
ああ、来年はがんばれよ。
予備校の手続きは自分でできるだろう。
ひろし:できるとも。
でも……。
父:でもって。
ひろし:実は、大学へ行くのはやめようかと思って……。
父:えっ、何を言っているんだ。
お前は兄さんと同じ大学へ行きたがっていたじゃないか。
ひろし:うん、ついこの間までは大学生って何となく楽しそうに見えたからね。
でも、もう一年予備校で勉強しても入れるかどうか分からないし……。
父:大学へ行かないでいったい何をしようと言うんだ。
ひろし:まだはっきりしないけど、しばらくはゕルバイトでもしてみようかな。
父:何を呑気なことを言っているんだ。
今の日本では有名な大学を出て、一流の会社に入って、そこで一生働くことが一番安定した道だということが分からないのか。
ひろし:大学なんか行かなくても食べていけるさ。
父:お前は考え甘すぎるよ。
まあ、兄さんが帰ってきてから、もう一度ゆっくり話し合おう。
お前の人生にとって大切な問題だから。
フゔンクション用語(功能用语):ことづける学生:あのう、すみません、こちらに李先生いらっしゃいませんか。
係:今いらっしゃいませんけど。
学生:あのう、じつは二時からの会議にわたしも出るように言われていたんですが、急に用事ができて、出られなくなりましたので、失礼するとお伝えいただきたいんですが。
係:はい、会議に欠席するということですね。
わかりました。
お伝えします。
【课程讲解】一、…にしても、…にしても(本文)高校への進学率にしても、大学への進学率にしても、とても高くなり、……表示无一例外,无论……还是……。
これは移る力が強い病気ですから、大人にしても、子供にしても、感染しないように十分に注意してください。
这是传染性强的病,无论是大人,还是小孩,都要万分当心,别被感染。
植物にしても、また動物にしても、日本の風土や気候によって制限を受ける。
无论是植物,还是动物,都会根据日本风土和气候而受到限制。
二、…に及ばない(本文)ゕメリカにはまだ及びませんが、……接在体言后面表示不如……,赶不上……。
接在动词后面表示无须做到某种地步,相当于不必,用不着。
あなたの日本語はだいぶよくなりましたが、李さんにはまだ及ばないよ。
虽然你的日语进步多了,但还是比不上小李的。
わざわざ来るには及びません。
電話で知らせてください。
用不着特意来,打个电话告诉我就行了。
三、…にかかわる(本文)家庭、学校、社会にかかわる大きな問題となっている。
表示关系到……涉及到……。
それはわたしの名誉にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。
这是跟我名誉相关的问题,我不可能不介意吧。
交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題は先に解決しなければならない。
交通啦,住房啦,不先解决和国民生活相关的问题是不行的。
四、终助词「とも」(会話)できるとも。
表示当然、一定。
「この電話、お借りしてもいいかしら。
」「いいとも。
いくらでも使いなさい。
」“这个电话,借我行吗?”“当然,你随便用吧。
”「本当にここは天国なの。
」「そうだとも。
嘘なんかつくものか。
」“这里真的是天堂么?”“当然是,我还会骗你?”五、感嘆詞「何を」(会話)何をのん気なことを言っているんだ。
用于反问,表示说的什么呀。
相当于「なんだって」。
何を、ばかなことを言っているんだ。
你在说什么啊,别说傻话了。
まあ、何を、そんな気を使わないでください。
你说什么呀,请别费心了。
六、…にして(応用文)当時は生まれながらにして、家業も身分も決まっていて、……(1)接在名词、副词后面,强调某种状态。
不合格の知らせを受け、のぞみは一瞬にして消えてしまった。
收到不合格的通知,希望一瞬间就化为乌有了。
今にして思えば、あの時、彼はすでに自分が病気だということがわかっていたのだ。
现在想来,那个时候,他那个时候已经知道了自己的病了。
(2)接在名词后面,表示时间、场所、情况。
五十にしてはじめて登山靴をはいた。
到了五十岁才第一次穿登山鞋。
一言にして答えることができる。
可以用一句话回答。
(3)表示兼有两种性质和属性,近似于「であって、同時に」。
科学者にして神を信じない者は真の科学者である。
是科学家,同时又不信上帝,这才是真正的科学家。
人にして人じゃない。
长着人的模样,却没有人心。
七、…んばかり(応用文)兄は刀に手をかけんばかりのけんまくである。
表示几乎要,差点儿要。
子供はころんで泣かんばかりだった。
小孩摔了一跤,几乎要哭出来。
宝くじに当たった彼は飛び上がらんばかりに喜んだ。
中了彩票的他,高兴得几乎要跳起来。
八、そう…ない(応用文)そう容易くは見付からなかった。
表示不那么……。
当時、英語のできる人はそう多くはいなかった。
那时,会英语的人并不那么多。
コンピューターの技術はそうたやすく身につけられるものじゃない。
计算机技术不是那么容易就掌握的。
九、…にわたる(応用文)これら三回にわたる海外視察で、諭吉は……表示时间范围,或具有空间感觉得范围。
中日両国の間には、二千年にわたる友好往来の歴史がある。
中日两国之间,有着持续两千多年的友好往来的历史。
年末から年始にわたっての書き入れ時に人手不足が続いた。
从年底到年初的买卖繁忙期,人手一直不够。
十、タルト形容動詞(応用文)堂々と買い物に行った。
这类形容动词由两个汉字组成,在现代日语中只有连用性「…と」「…たる」的形式。
悠々と長江を泳ぐ。
畅游长江。
滔滔たる黄河。
滔滔黄河坦々とした道。
平坦的道路。
试试实力?来为本文部分提供翻译稿吧!。