戦国大名武将日文百科【真田幸隆】
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
戦国武将覚書
真田幸隆(さなだゆきたか)1513~1574
○海野氏? 二郎三郎小太郎幸綱一徳斎弾正忠
◇父:真田右馬介頼昌? 室:海野棟綱女?、河原丹後守隆正妹子:真田信綱、昌輝、昌幸、信尹、金井高勝
元海野氏か。海野氏は清和天皇末流が信濃に土着し豪族化したもの。1541年甲斐・武田、信濃・村上、諏訪氏らの連合軍に敗れ、上野・羽尾幸全の下に逃れ、その後、上野・長野業正を頼った。1543年武田氏に仕え、信濃・岩尾城代となった。武田氏の軍師格として、時には謀略を駆使して戦いを援けた。信玄生涯一度の敗戦上田原の戦いにおいても、味方が潰走する中一歩も退かず応戦したという。信玄死後、後を追うように信濃・砥石城で没。63歳。
ウィキペディア
真田幸隆
)』(2010/04/03 17:22 UTC 版)
真田幸隆(さなだゆきたか)は、戦国時代の武将。信濃の在地領主で、甲斐国の戦国大名である武田氏の家臣団。
幼名は次郎三郎、通称は源太左衛門、剃髪して一徳斎と号す。諸系図では幸隆と記されるが、確実な同時代史料においては幸綱と記され、[1]また子に“隆”を通字とする者がまったく居ない事などから、永禄5年頃までは幸綱と名乗り、幸隆は晩年に改めたものであると考えられている(柴辻俊六による)。
信濃小県郡の小領主であったが、武田氏の小県侵攻による海野平合戦で駆逐され上野国へ敗走する。のちに武田氏の家臣団となり旧領を回復する。戸石城攻略など信濃先方衆として活躍し、上田領を与えられる。
∙
∙
∙
∙
∙
∙
生涯
信濃国小県郡(現在の長野県東御市)の豪族・海野棟綱の子[2]、あるいは棟綱の娘婿真田頼昌の子[3]として生まれたとされている。幸隆の出自については様々な家系図とともに諸説あり、真田氏自体も幸隆以前の記録が少ないとはいえ存在しているため、真田頼昌を棟綱の娘婿とする説や、海野棟綱の子である幸隆が頼昌の養子になったなど、様々な見解があり確定していない。
甲斐国では守護武田氏による国内統一が行われ信濃への進出を開始しており、武田信虎は天文10年(1541年)に同盟関係にある諏訪頼重や村上義清と共に小県へ侵攻する。同年5月の海野平合戦により海野一族は駆逐されており、幸隆が合戦に参加していたことを示す史料は無いものの、共に箕輪城主・長野業正を頼って上野に逃れている。
武田氏では天文10年(1541年)に武田晴信(信玄)が父・信虎を国外追放して家督を継ぎ、本格的な佐久・小県郡侵攻を再開する。幸隆は晴信期の武田氏に帰属して旧領を回復しているが、その帰属時期は諸説ある。武田方の初見史料となる『甲陽軍鑑』に拠れば天文17年(1548年)の上田原の戦いに板垣信方の脇備として参戦しており、『高白斎記』に拠れば、幸隆は調略を用いて佐久で抵抗を続ける望月氏の一部を武田方に臣従させたという。一方、江戸時代に成立した真田家史料では、『真武内伝』が天文13年説とともに武田家の伝説的軍師として知られる山本勘助の推挙があったとする伝承を伝え、『沼田記』が天文14年説、『滋野世記』が天文15年説を伝えている。
近年の研究では、猪坂直一は諏訪氏の娘(諏訪御料人)が武田晴信の側室となる際に禰津氏の養女となっていることから禰津氏が幸隆を推挙したと推測して天文12年説を提唱し、柴辻俊六は武田の佐久侵攻と平行して相模の後北条氏が関東へ侵攻し、関
東管領である上杉憲政を天文15年(1546年)4月に河越夜戦で上杉勢を上野から駆逐していることから、幸隆の帰属を天文15年としている。
武田氏に臣従した後は、信濃先方衆として軍役を務め、村上方の望月氏の調略などを行っている。天文19年(1550年)7月には小県郡諏訪に知行を約束されており、同年9月の戸石城(砥石城)攻めは幸隆の要請にもよるものと言われている(柴辻による)。戸石城攻めで幸隆は村上方の清野氏や寺尾氏などが調略するが、戸石崩れ(砥石崩れ)と呼ばれる大敗で一時は失敗する。しかし翌天文20年(1551年)に再び戸石城攻めが行われ、『高白斎記』に拠れば幸隆の調略で同年5月26日に城はわずか1日で攻略されたという。
天文22年(1553年)、葛尾城が落城した村上義清は越後へ逃れ、幸隆は旧領を完全
に回復する。義清は越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼り、甲越両国は信濃の領有を巡
って対峙し、川中島の戦いを展開することとなる。幸隆は対長尾(上杉氏)の最前線に
置かれることとなり、引き続き真田本城を本拠地とし、戸石城番を兼ねた。
この頃、関東へ進出した後北条氏は上野で上杉憲政を庇護した越後の長尾氏と対峙
するが、幸隆は天文23年(1554年)に甲相駿三国同盟に基づく北条氏康の吾妻郡在城を求める出兵要請を受けており[4]、永禄4年からはじまる西上野侵攻など関東方面
の戦略に関わっていたと考えられている(柴辻による)。
弘治2年(1556年)9月8日には埴科郡東天飾城を攻略し、小山田虎満(備中守)とともに城番を務める。『軍鑑』に拠れば、永禄2年(1559年)に晴信が出家して信玄と名乗ると、自身も剃髪して一徳斎と号したという。
『軍鑑』によれば、永禄4年(1561年の、越後上杉氏との第4次川中島の戦いでは、信綱とともに妻女山の上杉本陣への夜襲に加わっていたという。川中島合戦の後、武田
信玄は西上野侵攻を開始するが、武田氏に提訴されていた吾妻郡内での鎌原氏と羽
尾氏の所領抗争は、双方が真田の同族でもあることから、幸隆が調停に関わっている。永禄6年(1563年)には羽尾氏を支援した上杉方の斎藤氏の居城・岩櫃城を、永禄8
年(1565年)には獄山城を、永禄10年(1567年)には白井城を攻略している。近年の柴辻俊六らの研究によると、嫡男・真田信綱と共に、武田氏の上野攻略の拠点・箕輪城
代であった時期もあるようである。これは譜代衆並みの扱いである。