综合日语课教案

综合日语课教案
综合日语课教案

日语教案

演讲人:

【课题】试卷·谢谢

【教学目标】

1、知识目标:了解日本道谢文化与其她地区道谢文化的区别,知道日语词汇

谢谢有哪几种基本含义,扩展讲解日本道谢文化的来源;

2、能力目标:掌握文中出现的重点语法、句型、以及单词;

【授课内容】

讲解课文大意,重点句型、语法、以及单词;

【教学重点】

1、重点内容:授受动词的用法;

2、突出重点的方法:举例说明;

【教学难点】

1、难点内容:日语中重要的语法授受动词的区分;

2、突破难点的方法:整理并总结出大致规律;

【教时安排】

2课时

【教学方式方法】

讲授、讨论、案例

【教学手段】

多媒体演示、黑板演示

【教学过程】

一、复习导入(10’)

复习上节课的重要语法与知识点

二、讲授内容(80’)

A、单词(10’)

首先先将新单词朗读一遍,掌握单词的正确发音,让学生对新单词有一个初步的印象。

其次对于重点单词如“がっかり、行い”这两个单词进行举例说明与用法总

结。a、がっかり

中文意思:失望,灰心丧气;

日文意思:事が思いどおりにいかず,気落ちしたさま;

例句:课文-ものをくれた人は、きっとがっかりするでしょう。

补充-がっかりして、泣き出した。

b、行い [おこない]

中文意思:行为,行动;举止;

日文意思:しわざ、身持ち

例句:课文-おかげで、いい行いをすることができました。行为

补充-行いのよい人。举止、品行

B、句型(15’)

结合课文掌握新的句型

a、(体言)~がする / 有……;发生……。

课文例句:不思議な気がしますが、説明を聞くと、その理由がわかります。

虽然觉得很不可思议,但就是一听到解释,就明白了理由。

补充例句:確か隣の部屋で人の声がしましたよ。

隔壁的屋子里确实有人说话。

注意:【がする】前接的“体言”多指人们的生理器官所能感受到的,如【声·音·匂い·気·感じ】等。

b、(体言)~として/ 作为……;以……的资格(身分)

课文例句:これが、だんだん、人にお礼を言う時の言葉として、広く使われるようになったのです。

它作为向人道谢的话渐渐被广泛地使用起来了。

补充例句:わたしは趣味として切手を集めています。

我把集邮作为爱好。

c、(动词连体形)ようになる / 变得……;(逐渐)变成……;现在已经……

课文例句:これが、だんだん、人にお礼を言う時の言葉として、広く使われるようになったのです。

它作为向人道谢的话渐渐被广泛地使用起来了。

补充例句:わたしは難しい文章も読めるようになりました。

我也已经能读难的文章了。

C、语法—授受动词的用法(25’)

a、~は~に~をやる(あげる、さしあげる)

用法说明:表示自己(或自己一方的人)给别人东西,站在“给予者”的立场使用。(やる)一般对亲近的同辈或晚辈使用,也可用于给动植物

某东西;(あげる)对同辈或长辈使用;(さしあげる)对长辈使用。

例句:わたしは弟に本をやりました。/我给了弟弟一本书。

わたしは猫に魚をやりました。/我给猫(吃)鱼了。

この本を周先生にあげましょう。/我们把这本书送给周老师吧。

b、~は~に~をくれる(くださる)

用法说明:表示别人给自己(或自己一方的人)东西,站在“接受者”的立场使用。一般【くれる】的动作主体就是亲近的人或平辈;【くだ

さる】的动作主体就是尊敬的人或长辈。

例句:陳さんは私に本をくれました。/小陈给了我一本书。

先生は私に本をくださいました。/老师给了我一本书。

注意:【くださる】的变形比较特殊,变形后应为【ください】。

c、~は~に(から)~をもらう(いただく)

用法说明:表示接受别人给自己的东西,或向别人要东西。一般站在“接受者”的立场使用。用【もらう】时,对给予者不带敬意,多在平辈

之间或长辈接受晚辈的东西使用;用【いただく】时,对给予者带有

敬意,多在晚辈接受长辈东西时使用。

例句:王先生は学生からアルバムをもらいました。/王老师收到了学生给她的影集。

林さんは李先生から手紙をいただきました。/小林收到了李老

师的来信。

注意:用【に】与用【から】的语气稍有不同。用【に】含有亲密的语气,多表示主动“要”东西;而用【から】则就是客观的叙述,多表

示“领”、“接受”东西。另外,用【に】时所表示的对象必须就

最新综合日语第四册第11课教案

湖南农业大学2015届毕业生 教学实习教案 班级:日语一班 学号: 201141326115 姓名:阳秀君 指导老师:何蓓

课程名称:综合日语第四册 教学内容:第11课コミュニケーション 教学课时二课时 教学目的:使同学们能清楚地了解课文中对话内容,熟练地就课文内容进行对话。 教学要求:要求学生掌握新单词的读音,意义及用法,六个重点句型以及日语语体简体的区别。 具体内容: 第一课时 1,简单朗读单词(重点注意学生的发音与语调) 重点讲解明ける滑る 2,讲解课本5页词汇 ①―まみれ(补充类似) ②ハデ(派手)简单解释年轻人特有的标记用法 ③顔文字补充表情符号 3,讲解书本5-6页句型。 ①Vる |たそばから<先后>补充:类似 ②Nときたら<话题> 4,语气助词ね和よ的语调对比 5,じゃない的用法及其语调 第二课时

1,让学生自主阅读18页的读解,然后完成练习A 2,详解课文中出现的新动词单词 済む絶える埋まる求める固まる取り組む 躊躇う 3,讲解20到22的语法 ①~反面<相反的两面> ②めぐって/めぐる<中心点> ③としたら<假定条件> ④かとおもたっら<出乎意料> ⑤がたい<难以实现> ⑥~ない限り<唯一条件> 教学难点:类似语法的辨析 参考书:《新日本语考试文法》 《日语句型字典》 《综合日语》 作业与参考题: 教学后记:授课声音洪亮,课堂气氛较活跃,师生互动多,但由于教学内容比较多,上课速度过快,对语法、词汇、。并且,因为是第一次上台授课,有点紧张。课堂上还有生造例句的错误,板书排版欠妥。需有条理的进行讲课,并且掌握一定的讲课节奏能够很好的带

大家日本语第12课教案

教案 一.復習 1.数詞をまとめる 枚薄い物や平たい物を数える台機械や乗り物などを数えるつ物の数を言う人人数を数える

例:紙を三枚ください。部屋にテレビが2台あります りんごを5つ買いました。教室に学生が3人います 2.練習 1)事務所先生46)シャツ2洗います 2)テーブルの上ラジオ27)箱みかん3 3)事務所机68)家冷蔵庫1 4)庭自動車29)昨日80円の切手買いました5)卵10買います10)教室いす何 3.宿題を説明して、間違いをなおす ※日本語で数詞はよく動詞の前に置く わたしは卵を2つ食べました。 二.新しい単語 1.テープを聞いて読む。発音に注意をする 2.意味と使い方の説明 1)どちらも:両方とも肯定、あるいは否定であることを示す 例:日本語と英語と、どちらが難しいですか。どちらも難しいです。 どちらもいいです。どちらもよくないです。 表示两者都怎样。后接续肯定表示两者都,接续否定表示两者都不。 2)ずっと:ずっと多いです。後ろは形容詞、或いは形容動詞である。 昨日は寒かったです。今日はずっと暖かいです。 3)はじめて:はじめて+動詞例:はじめてさしみを食べました。 はじめて日本へ行きます。はじめて王さんに会います。これははじめて見ます。4)「ただいま」家に帰ったときに言う。家にいる人は「おかえりなさい」と言う。 5)すごいですね:ほめるときに使う わたしは昨日4キロ走りました。すごいですね。 6)でも:接続詞、逆接を表す。さしみはおいしいです。でも、高いです。二.新しい文法 1.目標:過去の出来事や経験について、簡単な感想や印象が述べられる。身近なものや、自国と日本などに関しての簡単な比較ができる。

《综合日语》课程教学大纲

《综合日语》课程教学大纲 一、层次与学制:本科四年制 二、教学时数:1232学时,分基础阶段(1、2年级)和高级阶段(3、4年级)开设,周学时为14/12学时(基础阶段)和6学时(高级阶段)。 三、适用专业:日语专业 四、课程性质和任务 本课程为专业必修课,是一门具有综合性,知识和技能合为一体的实践性课程。本课程占整个专业必修课的64.4%。通过本课程学生掌握日语语音、语法、词汇基本知识及跨文化知识,获取听、说、读、写、译言语基本技能,全面提高学生的日语学习能力,查阅资料、分析阅读材料的能力。 五、课程的目的及基本要求 本课程讲授语音、语法(句型)、词汇的基本知识,使学生学习8000个左右的词汇(基础阶段5000左右,高级阶段3000个左右)和400-600个左右的句型。通过言语技能的训练,学生掌握听、说、读、写基本技能。具体要求见学术质量标准。 六、教学的主要内容 第1学期16周完成语音入门和初级日语17课。主要内容包括:

第2学期16周完成初级日语11课和中级日语7课。主要内容包括: 第3学期16周完成中级日语14课。主要内容包括:

第4学期16周完成高级日语15课。主要内容包括: 高年级(5、6、7学期)每周6节

七、作业设计 1、作业是课堂教学的延续,主要目的在于复习和巩固在课堂所学的内容,并在新的语境中能创造性地应用。 2、原则上每天都留作业,作业的形式包括口头的和笔头的。 3、作业的批改可以是第二天的复习巩固环节,也可以是另找时间全批或部分分批 4、作业内容包括:

1)有关日语汉字的预复习作业; 2)有关语音、语法、词汇的预复习作业; 3)有关听、说、读、写的预复习作业。 注:各学期具体作业内容请参照综合日语课教学进度表。 5、根据实际情况适时地进行讲评。 八、教学策略 在“语言、功能、文化”三位一体的强化实践课教学模式原则下, 1、处理好语言知识的学习和言语技能的关系。技能训练,在整个日语教学过程中应占三分之二(基础阶段实践课教师在每一大节(90分钟)中学生的训练量应达到100次左右,其中机械训练占一半); 2、既要突出听、说能力的培养,又要加强读、写的基本功训练,达到听、说、读、写的全面发展; 3、导入文化因素,在文化环境中学习语言; 4、加强人文修养教育,培养学生吸纳能力、思辨能力、批判能力、创造能力; 5、培养学生强烈的社会责任感和对弱势群体的同情和关怀等价值观。 九、学术(质量)标准 语言知识的质量标准包括读音规则,表记规则,常用汉字1945字,基本词类,简单句的种类,时、体、态等语法范畴,复合句的种类、日语主要助词和助动词及其用法,敬语的用法。掌握其内容的85%以上者为“优”,70-84%者为“良”,60-69%者为“及格”。 言语技能的质量标准是: 听力

《大家的日语》-第二课

《大家的日语》 第二课 ほんの気持ちき も ち です -単語

-会話 ほんの気持ちです たんてい山田やまだ一郎いちろう はい。どなたですか。 サントスさ ん と す 408のサントスさんとす です。 サントスさ ん と す こんにちは。サントスさ ん と す です。これからお世話お せ わ になります。どうぞよろしくお願い します。 たんてい山田やまだ こちらこそよろしく。 サントスさ ん と す あのう、これ、ほんの気持ちき も ち です。 山田やまだ あ、どうも‥??‥?? 。何なん ですか。 サントスさ ん と す コーヒーこ ー ひ ー です。どうぞ。 たんてい山田やまだ どうもど う ありがとうございます。 -文法

これ?それ?あれ これ、それ、あれ都是指着物体说的单词,在语法上作为名词使用。 これ指离说话人近的物体 それ指离听话人近的物体 あれ指离说话人和听话人都较远的物体 ①これをください。 ②それは辞書ですか。 ③あれはかばんです。 この名词?その名词?あの名词 この、その、あの修饰名词。 この名词指离说话人近的物体或人 その名词指离听话人近的物体或人 あの名词指离双方都远的物体或人 ①この本はわたしのです。 ②その傘はだれのですか。 ③あの方はどなたですか。 そうです/そうじゃありません 在名词句中,常常用そう来回答询问是否的疑问句。肯定回答用はい、そうです,否定回答用いいえ、そうじゃありません。 ①それはテレホンカードですか。

はい、そうです。 ②それはテレホンカードですか。 いいえ、そうじゃありません。 そうじゃありません=ちがいます ③それはテレホンカードですか。 いいえ、違います。 句子1か、句子2か 这是两个(以上)疑问句并列在一块选择哪个正确的选择疑问句,回答时不说はい或いいえ,而是直接重复其中正确的一个。 例:これは9ですか、7ですか。 9です。 名词1の名词2 名词1说明名词2与别的事物的关系 例:これはコンピューターの本です。 名词1说明名词2的所属 例:これはわたしの本です。 在很明显的场合下,名词2可以省略,但在名词2在表示人时不能省略。 ①あれはだれのかばんですか。 佐藤さんのです。 ②このかばんはあなたのですか。

(完整版)《高级日语》课程教学大纲资料

《高级日语》课程教学大纲 课程编号:D20662B0 课程属性:必修 学时:146学时学分:7 先修课程:中级日语、日本文学史、日本概况、日语实用语法 考核方式:考试 使用教材: 陆静华主编,《日语综合教程》(第五册),上海外语教育出版社,2006年 陈小芬主编,《日语综合教程》(第六册),上海外语教育出版社,2006年 季林根主编,《日语综合教程》(第七册),上海外语教育出版社,2011年 主要参考书: 陆静华、陈小芬主编,《日语综合教程第五、六册课文翻译与练习答案》,上海外语教育出版社,2007年 皮细庚主编,《日语综合教程》(第八册),上海外语教育出版社,2008年 季林根、皮细庚主编,《日语综合教程第七、八册课文翻译与练习答案》,上海外语教育出版社,2009年 周炎辉主编,《日语语法词法·句法》,湖南大学出版社,2000年 一、课程的性质和任务 高级日语是一门综合技能的课程,它涉及日语的听、说、写、读、译等多种实践能力的培养,是本科日语专业的专业必修课。该课程旨在培养学生更进一步熟练掌握日语知识;提高学生实际应用语言的能力;丰富学生的日本社会文化知识,培养文化理解能力,熟练地掌握日语语法体系,使学生达到日本国际交流基金和日本国际交流协会设立的“国际日本语能力考试”的2级水平。 本课程是“中级日语”课程的继续,教学重点从一、二年级的讲解词汇、语法、句型逐渐过渡到分析文章、理解语言背后的社会心理文化,从而掌握地道的日语。通过灵活多样的教学方法,充分调动学生的主观能动性,使学生积极参与课程教学。教师不仅要分析文章、

句子结构,还要介绍大量的语言文化背景知识,避免“中国式日语”的出现,为学生在今后的工作中使用日语打下坚实的基础。 二、教学目标与要求 高级日语教学的目标是:培养学生具有较强的阅读能力和较高的听、说、写、读、译的能力,使他们能用日语交流信息。培养学生良好学习作风,正确掌握良好的语言学习方法。培养学生逻辑思维能力,丰富社会文化知识,以适应社会发展和建设的需要。 本课程的具体教学要求: 1.读一般性日语文章,能理解作品的主要内涵和意境;能较好地归纳、概括其主要内容;能独立分析文章的思想观点、文章结构、语言技巧及问题修饰。 2.对于相当日语能力测试一级水平的文章,借助工具书、参考注释能读懂大意。 3.能用日语写出格式标准、语言基本正确、内容明了的书信、调查报告等各种文体的文章;能写内容充实,具有一定广度和深度的说明文、议论文和论文。 4.能翻译用现代日语撰写的各种文章、书籍。 5.能用日语较正确地表达自己的思想、感情,能与日本人自由交谈。 三、学时分配 本课程的学时共分配在三个学期完成,即大学3年级上、下两学期,大学4年级上学期。根据不同学年学生的具体日语水平,各学期的具体学时也不同。三年级上学期72学时,三年级下学期54学时,四年级上学期20学时。

大家日本语第4课教案

教案 一.復習 1.文型練習帳を説明する 2.文法を復習する ①这里是老师的办公室吗?是的。

ここは先生の事務所ですか。はい、そうです。 ②这辆车多少钱?250万日元。 この自動車はいくらですか。250万円です。 ③史密斯的国家是哪里?是英国。 スミスさんのお国はどちらですか。イギリスです。 ④这是日本的杂志。 これは日本の雑誌です。 3.会話をする 二.新しい単語 1.テープを聞きながら読む。間違えた発音を直す。 2.説明 (1)時:前加上数字可以表示时间。例1時(いちじ)5時(ごじ) 特別の言い方:4時(よじ)7時(しちじ)9時(くじ) (2)分:1分(いっぷん)3分(さんぷん)6分(ろっぷん) 8分(はっぷん)10分(じゅっぷん) (3)半:2時半(にじはん)4時半(よじはん) (4)今日は何曜日ですか。今日は○曜日です。 曜日の読み方 (5)番号:10番(じゅうばんん)1番(いちばん)何番(なんばん)(6)格助詞「から」 接在体言、体言+助词及相当于体言的词后,构成补语。 表示动作作用的时间、空间的起始点。 うちから駅まで10分です。学校は九時から始まります。 「まで」「から」相反,表示动作、作用的时间、空间的终点。 2時まで働きます。金曜日まで休みました。 (1)並列助詞「と」 表示两个或两个以上的同类事物、以对等的关系并列,使它们构成一个整体,并且具有体言的资格。相当与汉语的[和]、[与]、[跟]、[同]。 と所表示的并列,是列举事物本身的并列,不涉及言外事物。 使用形式:N1とN2とN1とN2

アメリカと日本日本人は山田さんと佐藤さんです。 (8)大変ですね。用于向对方表示同情、慰问。 わたしは毎日1時に寝ます。朝6時に起きます。大変ですね。 (9)えーと用于讲话时的停顿、思考。 (10)かしこまりました。比わかりました更加礼貌。 通常用于下级向上级报告,或店员向顾客时。 动词(動詞) (一)意味 表示动作、作用、行为和存在的词叫动词。是用言的一种,有词形变化。由词干和词尾构成。动词的基本形(原形)最后一个假名都在「う段」上。即 うくすつぬふむゆる中的某一个。 (二)種類 动词的词形变化叫做活用。按动词的活用和形态不同,可以分以下四种动词。(1)五段活用动词 简称[五段动词],以最后一个假名为词尾,其它部分为词干。五段动词在动词中为数最多。 (2)一段活用动词 又分为上一段和下一段。一段活用动词的基本形以后两个假名为词尾,其它部分为词干,上一段动词词尾的最后一个假名是「る」,前面一个假名在「い段」上,下一段动词词尾的最后一个假名也是「る」,前面一个假名在「え段」上。例:上一段おきるおりるみるいる 下一段おしえるさけるしめるくれる (3)サ行変格活用動詞 サ变动词「する」中的「す」既是词干,又是词尾「する」的一部分。另外,象「勉強する」「練習する」等都是由「する」派生出来的サ变动词,这些サ变动词,「する」是词尾,「する」前的汉字部分是词干,サ变动词是特殊变化的动词。(4)カ行変格活用動詞 只有一个「くる」。く是词干,又是词尾「くる」的一部分,是特殊变化的动词。(5)识别动词种类的方法 词尾在是五段,る前イ、エ是一段。

日语第八课教案

第八课 一:单词 な形容詞、い形容詞(重难点)(参考词汇加进去) 复习疑问词,再加三个:どう、どんな、どれ 细节在讲解单词时要提到 二:语法 A1 形容词 用法:1:做谓语(谓语是对主语动作或状态的陈述或说明,指出“做什么”“是什么”或是“怎么样”。) 2:修饰名词 活用方式:な形容詞、い形容詞 复习。。。は。。。。です句型(是): 肯定句:私は学生です。 否定句:私は学生では?じゃありません。 疑问句:あなたは学生ですか。 今天要用到的句型也是。。。は。。。です。但后面加的是形容词,不是名词了。肯定句:な形容词:あそこは賑やかです。(不加な) い形容詞:この本は面白いです。 否定句:な形容词:あそこは賑やかじゃありません。(不加な,加じゃありません) い形容詞:この本は面白くない。(去い,加上くない) 疑问句:な形容词:この服はきれいですか。 はい、きれいです。いいえ、きれいじゃありません。 い形容詞:杭州は寒いですか。 はい、寒いです。いいえ、寒くないです。 (形容词句变疑问句的形式跟名词句:あなたは学生ですか。动词句:宿題は終わりましたか。一样)回答时重复形容词。 让同学们练习い形容词变な形容词 上面我们讲的是形容词的第一种用法:做谓语。下面我们要讲的是形容词的第二种用法:修饰名词 修饰名词时な形容词要加な,い形容詞直接加。(用课本单词给学生举例子) 询问某人怎么样:どう戴先生はどうですか。(做练习之前先提一下) 询问某地怎么样:どんな杭州はどんな地方ですか。 练习:A-1,A-2,A-3 B-1,B-2,B-3,B-5 A2

名词はどうですか。 询问对方经历过的事情,到过的地方,见过的人有什么印象或者感想。 日本の生活はどうですか。 杭州はどうですか。 戴先生はどうですか。 お仕事はどうですか。 大学の寮はどうですか。 名词1はどんな名词2ですか。 杭州はどんな地方ですか。 戴先生はどんな人ですか。 A3 句子1が、句子2 引入新的助词,が,但是 この服はきれいですが、高いです。 若表示还,用そして 练习:提一下练习A里面的どう、どんな B-4,B-6 A4 とても?あまり 程度副词,学过的频率副词:いつも、時々 修饰形容词时放在形容词前面 とても,很,肯定句。あまり,不太,否定句。あんまり(表强调) とても寒いとても有名な大学あまり寒くないあまり有名な大学じゃありません 练习:B-7 A5 どれ:具体的三件以上的物品中选出特定的 どちら:两件之中选一件 李さんのカバンはどれですか。 どちらにしますか。ホットコーヒーですか。アイスコーヒーですか。 练习:B-8 练习c,会话

日语专业各学科教学大纲

日语专业各学科教学大 纲 IMB standardization office【IMB 5AB- IMBK 08- IMB 2C】

日语课程教学大纲 《基础日语》课程教学大纲 课程简介 《基础日语》课程是根据教育部日语专业本科教学大纲规定开设的必修课,是日语专业的核心课程之一。课程教学为两学年,每学年为两个学期,共四学期(合计528学时,36学分),是日语专业的基础阶段。是实现大学人才培养目标,即培养一专多能,“双高”(思想素质高、专业水平高)、“两强”(外语实践能力强、信息技术运用能力强)的一部分。 教学目的与要求 《基础日语》为两学年,共四学期(即1、2年级)。由于日语专业的学生入校时是“零”起点,因此本阶段的教学既要保证学生掌握正确标准的日语发音、节奏规律和语调,同时还要培养学生对日语学习的兴趣。掌握日语基本的听、说、读、写、译的能力,以达到交际的目的。注意丰富学生知识结构,巩固学生专业理论技巧,为《高级日语》(即3、4年级)打好基础。 教学方法与手段 《基础日语》课程在教学内容上不过分追求学科体系的完整性,不罗列抽象概念,而是注重实际应用,精选基础性和趣味性较强、反映社会现实、贴近学生生活的教学内容。帮助学生在学习过程中掌握有效的学习策略,在观察、模仿、体验、探究的过程中培养学习能力,以取得良好的学习效果。 《基础日语》课程要求教师因地制宜,结合传统与现代教学手段,创造性地制作教学用具,组织丰富多彩的课堂活动。打破以语法为核心的传统教材体系,注重在与

学生的互动中推进教学,力图集精读、泛读、听力、会话等基础课程的学习为一体,以培养学生综合运用语言的能力。 教学重点 基础日语1、2: 1、广东方言与日语发音上的一些碰撞 2、日本的常用汉字与中文汉字的碰撞 3、日语的敬语 4、表示授受关系的动词 5、用言的活用形变化 6、被动句、使役句、使役被动句 7、语法(词法、句法) 基础日语3、4: 1、词汇的活用 2、句型的活用 3、语法(词法、句法) 4、课文的理解 教学大纲 基础日语(1)Fundamental Japanese Ⅰ

新标准日本语单词第16课

第16课 そうさ(操作)〔名〕操作,操纵 きかい(機械)〔名〕机械,机器 りょこうがいしゃ(旅行会社)〔名〕旅行社 こうくうがいしゃ(航空会社)〔名〕航空公司えいぎょうぶ(営業部)〔名〕营业部 アイティーさんぎょう(IT産業)〔名〕 IT产业,信息技术产业せいひん(製品)〔名〕产品 けんちくか(建築家)〔名〕建筑师 せっけい(設計)〔名〕设计 デザイン〔名〕设计(图),(制作)图案 かたち(形)〔名〕造型,形状,形式 さいしん(最新)〔名〕最新 ネクタイ〔名〕领带 さいふ(財布)〔名〕钱包 かわ(革)〔名〕革,皮革 ぬの(布)〔名〕布,布匹 すいとう(水筒)〔名〕水壶,水筒 みどり(緑)〔名〕绿,绿色 あし(足)〔名〕脚 ゆび(指)〔名〕手指,指头 め(目)〔名〕眼,眼睛 はな(鼻)〔名〕鼻,鼻子 かお(顔)〔名〕脸,颜面 あたま(頭)〔名〕头,头脑 アイディーカード(ID~)〔名〕身份证件 まちがい(間違い)〔名〕错误,失误 もんだい(問題)〔名〕问题 こうこく(広告)〔名〕广告 かんばん(看板)〔名〕牌子 てんじじょう(展示場)〔名〕展览会场 にゅうじょうりょう(入場料)〔名〕 门票,进场费 サービス〔名〕服务 てんじょう(天井)〔名〕天棚 けいび(警備)〔名〕戒备,警备 クリスマスシリー〔名〕圣诞树 オーストラリアじん(~人)〔名〕澳大利亚人みなさん(皆さん)〔名〕大家,诸位 こ(子)〔名〕孩子 よこ(横)〔名〕旁边,侧面 もちます(持ちます)〔动1〕有,拥有,持有すみます(住みます)〔动1〕住,居住

しります(知ります)〔动1〕认识,知道,了解なおします(直します)〔动1〕改,修改,改正かたづけます(片づけます)〔动2〕收拾,整理れんしゅうします(練習~)〔动3〕练习 けっこんします(結婚~)〔动3〕结婚 あんしんします(安心~)〔动3〕安心,放心あかるい(明るい)〔形1〕明亮,开朗 ながい(長い)〔形1〕长,长久,长远 みじかい(短い)〔形1〕短,短暂 かるい(軽い)〔形1〕轻巧,轻,轻松,轻微やさしい(優しい)〔形1〕和蔼,温和,体贴ほそい(細い)〔形1〕小,细长,纤细 ふとい(太い)〔形1〕粗,胖 くろい(黒い)〔形1〕黑,黑色 ユニーク〔形2〕独特,唯一 あんぜん(安全)〔形2〕安全 はで(派手)〔形2〕耀眼,花哨 じみ(地味)〔形2〕朴素,质朴 げんじゅう(厳重)〔形2〕森严;严格 まじめ〔形2〕认真;严肃 たいせつ(大切)〔形2〕重要,珍贵 ふくざつ(複雑)〔形2〕复杂,繁杂 ちゃんと〔副〕好好地,的确,完全 すぐ〔副〕马上,立即 ずいぶん〔副〕相当,非常,很 ほら〔叹〕你看,瞧,喂 にっちゅうでんき(日中電気)〔专〕日中电器-------------------------------------------- あたまがいい(頭がいい)脑子好,聪明 ~製せい∕~料りょう∕~費ひ∕~代だい

大家日本语第10课教案

教案 一.復習 1.第9課の文法を確かめる ~は~が好きです。例:わたしは中国が好きです。~は~が上手です。例:王さんは日本語が上手です。

~は~がわかります。例:田中さんは英語がわかります。 ~は~があります。例:スミスさんは車があります。 2.宿題を説明する 3.標準問題集を説明する 4.次の文を日本語に訳す 1)你喜欢什么菜?我喜欢意大利菜。 どんな料理が好きですか。わたしはイタリア料理が好きです。 2)小王懂得日语吗?不太懂。 王さんは日本語が分かりますか。いいえ、あまりわかりません。 3)我一点也不喜欢日本。 わたしは日本が全然好きじゃありません。 4)米勒先生懂中文吗?懂一点中文。 ミラーさんは中国語がわかりますか。少しわかります。 5)小王有车子吗?是的,有一辆白色的本田车。 王さんは車がありますか。はい、白い本田の車があります。 二.新しい単語 1)いろいろ:形容動詞いろいろな果物いろいろな人 2)屋:专门出售某商品的店。例:花屋、靴屋、パン屋、薬屋 3)県:43県1都1道2府 東京都北海道大阪府京都府 4)中、間:包围起来的里面是「中」,两者之间的是「間」 5)いちばん:いちばん+形容詞/形容動詞/方向詞 一番高い、一番きれい、一番上、一番下 6)段目:一段目、二段目 7)間:AとBの間 例:本屋とパン屋の間、王さんと李さんの間 三.新しい内容 目標 自分の国、町や現在住んでいる環境について、簡単な描写ができる。人(動物)や物の所在が言える。

提出項目 1~に~がいます 2~に~があります 3~は~にいます 4~は~にあります 1.あそこに佐藤さんがいます。 場所にN(人·動物)がいます。 「います」は人や動物の存在を述べる場合に用いられる。存在の主体となる名詞は助詞「が」で示される。それらが存在する場合は助詞「に」によって示される。 導入:~に~がいます 例1T:ここは教室です。学生がいます。 ?教室に学生がいます。 王さんがいます。?教室に王さんがいます。 例2T:ここは公園です。子供がいます。?公園に子供がいます。 犬がいます。?公園に犬がいます。 練習1)庭犬2)あそこ山田さん 3)事務室先生4)ロビー佐藤さん 5)部屋李さん6)食堂学生 7)銀行山田さん7)いすの上猫 展開1だれがいますか 例T:公園にだれがいますか。 S:子供がいます。 T:教室に誰がいますか。 S:学生がいます。 T:部屋にだれとだれがいますか。 S:ワットさんとスミスさんがいます。 練習1)事務所だれ後藤先生 2)会議室だれ佐藤さん

大家的日语第34课教案

大家的日语34课 一:单词 磨く:歯を磨く刷牙靴を磨く擦皮鞋腕を磨く练本领 組み立てる:模型を組み立てる组装模型考えを組み立てる构思 折る:枝を折る折断树枝腰を折る折腰 気がつく:間違いに気がつく发现错误忘れ物に気がつく注意别忘东西 付ける:以前已经讲过很多词组了 見つかる:仕事/鍵が見つかる找到工作钥匙忘れ物?落とした物が見つかる找到遗失的东西 します:ネクタイをします靴紐をします系领带、系鞋带 質問:質問に答える質問を受ける:接受询问 細い:細い体瘦的躯体細い道窄道神経が細い神经过敏 太い:太い足肥腿太い声粗声粗气神経が太い不往心里去 家具:家具を揃える买齐家具 キー:キーワード关键字 シートベルト:シートベルトを着用する 図:設計図図にあたる如愿以偿図に乗る:得意忘形 線:線を引く画线 載せる:机の上に本を載せる把书摆放在桌上新聞に載せる登报 煮る:野菜を煮る煮菜 煮える:かぼちゃが煮える南瓜煮熟了なべの湯が煮えている锅里的水煮沸了 腹が煮える大发雷霆 参考词汇 二:语法 1:例句:おっしゃるとおりです。正如你说的。 私の言うとおりに繰り返していってください。请按照我说的重复一遍。 ものごとは自分で考えているとおりにはなかなか進まない場合が多いです 事情大多很难按照自己想象的那样发展。 私がさっき言ったとおりに、パソコンのキーを押してください。 请照我刚才说的那样按电脑键。 母に習ったとおりに、料理を作りました。照从妈妈那学的做了菜 私が想像していたとおりに、先生の奥様は美人です。 正如我想象的那样,老师的妻子是个美人。 この番号のとおりに、座ってください。请按号码入座。 この説明書のとおりに、薬を飲んでください。请照说明书吃药。 2:例句:運動した後で、ビールを飲みます。运动后喝啤酒。 バスを降りた後で、忘れ物に気がつきました。下车后发现忘了东西。 仕事が終わった後で、サッカーの練習をします。工作完成后,练习足球。

日语基础知识教案

日语基础知识教案 学院、系:理工学院 任课教师:马赛 授课专业: 课程学分: 1.5 课程总学时:30 课程周学时: 3 2016 年 5 月 20 日

《日语基础知识》教学进程

河北科技大学教案用纸 第 1 次课 3 学时 注:本页为每次课教案首页

河北科技大学教案用纸 引入:今天我们要讲的这门课是《日语基础知识》,在正式进入课程之前, 先给大家介绍一下中日语言文字的历史渊源。 第一讲 1.日语的基本认识 (1)汉字的传入 中日两国交往历史源远流长,据考古发现,中日两国早在史前就有了交往的可能。有文字记载的是《后汉书?东夷列传》中有:?倭在韩东南大 海中,依山岛为居,凡百馀国。自武帝灭朝鲜,使译通於汉者三时许国,国皆称王,世世传统。……建武中元二年,倭奴国奉贡朝贺,使人自称大夫,倭国之极南界也。光武赐以印绶。安帝永初元年,倭国王帅升等献生口百六十人,愿请见。?根据考古发现,日本加贺岛发掘出刻有?汉倭奴国王?字样的金印,从而与《后汉书》中的记载相互印证。因此,可以推断早在公元57年之前两国之间就已经有了来往。那么文字的交流是何时开始的呢?我们知道中国文字,从最初的一些记录符号到甲骨文的出现,发展 到春秋战国的各国文字,再到秦始皇的文字统一,经过了几千年的发展历史。而汉字传到日本,《后汉书》是比较早的史料记载之一。到5世纪左右,太刀铭文、钟铭、碑文等金石文中已经有日本人撰写的汉文。至少可以看出,中国文字最迟在3世纪前后就已经传入了日本。到7、8世纪,日本人撰写的汉诗、汉文已不鲜见,说明汉字已经被日本的知识阶层所掌握。(2)日本文字的产生 众所周知,在中国汉字传入日本之前,日本只有音声语言,没有文字 记录。其历史的传承只能通过声音一代一代传下来,日语中叫做?口承?。在没有文字记载的时代,当中国汉字这样的高度文明传入到日本后,对于文明落后的日本,可以说是掀开了历史上的崭新一页。从此,日本人便开始借用中国的汉字来表记自己的语言,从而进入了记载时代。最初,日本

日语课教案第一课时

日语课教案(第一课时) 李泽阳 教学目的: 本次教学一方面通过教授日语常用问候及应答寒暄语和自我介绍,使学生能够在不同场景能够运用日语进行表达,另一方面通过播放日语动画片,情景模拟以及小游戏加强学生的理解及接受能力,从而巩固教学内容。 二、教学要求 1. 场地要求: 普通课室 2.设备要求:多媒体 3.物资要求:无 4.其他要求:无 三、教学对象: 阳春一中高中生 四、教学内容与形式: 1 、老师自我介绍:(5 分钟)首先,一进课室老师先用日语跟学生们打招呼,引出 今天的课题—日语,接着老师 简单介绍自己,说一下对孩子们课堂表现的期望,以及必要的纪律,还要提醒孩子们上课期间应注意的问题,主要是安全问题!(措辞可以幽默些,但是也要注意适当严肃。) 2 、问题:假设你遇到一个外国人,你应该怎么用英语跟他打招呼问好呢?那如果你想进一 步知道他的名字,应该要怎么说呢?问完了他的名字,你也应该要自我介绍一下吧,你应该怎么回答呢?好了,同样的场景,假设你遇到的是一个日本人,你们想不想知道应该怎么跟他们打招呼问好和自我介绍呢?(2 分钟) 3 、老师详细讲解有关日语常用问候及应答寒暄语和自我介绍,并配带一些能 使学生容易接受的谐音。(25 分钟) 常用问候: 1 )(谐音:o ha yo go za i ma s 哦哈哟果砸一马死)早上 好。早晨第一次见面时的问候语,有时已经是上午的9、10 点钟,但只要是早晨第 一次见面,仍可使用。某些职业,如上夜班的人,在半夜的时候也可以用。 2)乙比o (谐音:kong ni qi wa 控你气哇)你好(白天好),白天见面时使用,相当 于中文的“你好” ,多用于和不很熟悉的人打招呼,对自己家人一般不用, 用于熟人之间时,可在后面加上一些属于双方共同的话题,比如“乙㈠ 力、疗IT力、。”(你好,现在要出去吗?) 3)乙心才心比。(谐音:kong bang wa空帮哇)你好(晚上好),晚上见面时使用, 一般在天较黑时,如已看不清从对面走过来的人的脸孔时使用,有时天已黒,但是 对方一天的工作尚未结束,可不说“”,而用“ 7人”,有时对方

标准日本语初级下册 第四十六课

标准日本语初级下册第四十六课 本课课文 (1) 王さんは、今、大学から帰ってきたばかりです。 3時までに着くかどうか、わかりません。 まだ五月なのに、今日の暑さは、まるで夏のようです。 張さんの服装は清潔で、とても学生らしいです。 (2) 去年の今ごろ、王さんも張さんも、まだ日本に来たばかりでした。最初は、日本での生活になじめるかどうか、とても不安だったそうです。 あれから、ちょうど一年経ちました。この1年間、二人とも若者らしい、積極的に日本の生活になれようとしたそうです。今では日本語もすっかり上手になり、言葉だけ聞くと、何年も日本で暮らしている人のようです。 でも、日本に来たばかりのころは、言葉の使い方で、ずいぶん困ったそうです。日本語には、中国にはない発音の特徴があります。例えば、「おじさん」と「おじいさん」の区別は、中国人にとって、とても難しいです。 王さんも「びよういん(美容院)」と「びょういん(病院)」を間違えて、笑われたことがあるそうです。 (3) 田中:日本に来て、ちょうど一年になりますね。 王:ええ。今でも、日本に着いた日のことを、覚えています。まるで、昨日のことのようです。 張:そうですね。来たばかりのころは、ちゃんと暮らしていけるかどうか、不安でした。 田中:言葉の違う国で暮らすのは、大変でしょう。 王:ええ。最初は、ずいぶん困りました。例えば、電話は「かける」で、電報は「打つ」でしょう。中国語では、どちらも「打」ですよ。 張:私も「ズボンを着る」と言って、注意されたことがあります。シャツは「着る」と言うのに、スボンは「はく」と言うんですね。 田中:なるほど。私たちは、普段あたりまえのように使っていますが、確かに不思議ですね。 王:笑われたこともありますけれど、誰かに注意してもらわないと、わかりませんからね。 張:ええ。一つ一つの経験が、勉強ですよ。 田中:二人とも、そういう積極的なところはいかにも若者らしいですね。 词汇Ⅰ まるで (0) [副] 简直 服装 (ふくそう) (0) [名] 服装

《综合日语 4》教学大纲

《综合日语4》教学大纲 课程编码:FORJ238 学时数:240 一、课程性质、目的和要求 本课程为日语专业学生的专业必修课。本课程是培养日语专业学生的日语听、说、读、写等综合能力的基础性课程。通过本课程的学习,要求学生达到能用日语比较流利地进行日常会话,能书写日语书信和1000左右的日语作文。并且不使用工具书能够阅读较容易的日本小说及随笔等。并能比较流利地进行5分钟以内的日语即席演讲。 每课的教学要点为讲解新单词、新句型、新的惯用句以及课文内容。并且,结合课文的内容讲述有关的日本文化及课文的中心思想等。每课的讲授时间为平均15~18课时。 二、学习内容、要点和课时安排 第一章上级日本语(90学时) 第六节余暇――「日常の思想」より梅原猛 一、なぜなら~からである 二、たどる 三、~以外の何物でもない 四、~を余儀なくされる(余儀なくした) 五、~や否や~ 六、とうてい~ない 七、かなう 八、そろそろ 九、果たして 十、~の現れである 十一、なお 第七节俵万智と読む恋の歌百首俵万智 一、切ない 二、~を交わす 三、心地よい 四、せめて 五、精一杯 六、~しきる 七、~だって 八、ひんやりとする 九、それゆえ 十、はるか 十一、やすやすと 十二、さりげない 十三、~だって 十四、さらりと 十五、響く 第八节日本におけるマス?コミュニケーションの状況の特質について述べよーー『社

会学の基礎知識』より 藤竹暁 一、~を足がかりに 二、~をめざして 三、~を貫く 四、~に至る 五、きっかけ 第九节オープンシステムとしての生命体――『生命思考』より石川光男 一、出し入れ 二、~があてはまる 三、さぼる 四、今度 五、~てはじめて 六、~をとりまく 七、見なす 八、仕掛け 九、~が備わる 第十节文化摩擦――『国際関係論』より衛藤瀋吉 一、~を求める 二、~に~とあいまって 三、なんらか 四、促す 五、~にのっとる 六、~に見舞われる 七、動詞+以外にない 八、~を蒙る 九、~を招く 十、扱う 十一、譲る 十二、いずれ 十三、いかんによって 十四、~なくして~ない 十五、並びに 十六、並びに 十七、施す 十八、動詞未然形+しめる 第二章高级日本语(100学时) 第一节随想おふくろの魔法篠原勝之 一、ひたすら 二、~にとらわれる 三、~だって 四、ようやく 第二节随想言葉の力大岡信

大家的日本语第一课教案

第一课 一、单词 ~さん是可以用于任何场合的,对别人的称呼。 ~ちゃん是对比较亲密的朋友的,还有孩子,多用于女生。 ~くん是用于男士的,不是是上对下得称呼。 せんせい是称呼,在日本,可以表示教师,律师,医生等职业。 自己不能称呼自己为せんせい,只能是别人称呼你,或你称呼别人时候用。 きょうし只是指教师,是名字,不是称呼。 注意でんき的发音,不要和てんき混淆。 しつれいですが的这个が是助词,有引出下文和开场白的作用。 ~からきました。的から表示从哪里哪里来。 二、语法 A-1 我是学生。 わたしはがくせいです。 这里は是提示主语用的,です是表示肯定形。 例: 我是教师。わたしはきょうしです。 我是公司职员。わたしはかいしゃいんです。 我是中国人。わたしはちゅうごくじんです。 让学生跟读练习A-1,并且翻译,注意纠正发音,然后让学生做练习B的1和2。 A-2 前面我们学习了一般肯定句我是学生,那现在我们要学一般否定句,我不是学生。 我不是学生 わたしはがくせいじゃありません。 这里我们说じゃありません是否定形。 这里じゃありません是口语化的,也是比较常用的,用于书面的时候我们也可以用ではありません。 例: 我不是小王。わたしはおうじゃありません。 我不是日本人。わたしはにほんじんじゃありません。 让学生跟读练习A-2,并且翻译,然后做练习B-3。 A-3 学习完了肯定句和否定句以后我们要来学习什么呢? 那接下来我们要学习的就是一般疑问句。 ~ですか。 我们还是说

你是学生吗? あなたはがくせいですか。 在这里我们要注意两点。 这个か是疑问助词,在中文中,我们用吗来解释。 还有日语中的疑问句并不用?做为结尾符号,我们还是用。来结尾。 例: 那个人是中国人吗?あのかたはちゅうごくじんでうか。 你是工程师吗?あなたはエンジニアですか。 让学生跟读练习A-3,并且翻译,然后做练习B-4。 A-4 我们前面学习了我是学生 那比如说小王说我是学生后,小李说我也是学生的时候我们应该怎么说呢? 我也是学生。 わたしもがくせいです。 那我们说这里的も就是代替は成为了提示主语的助词。 在这里表示也的意思。 例: 田中先生是日本人。たなかさんはにほんじんです。 山田小姐也是日本人。やまださんもにほんじんです。 我是老师。わたしはきょうしです。 小徐也是老师。じょさんもきょうしです。 让学生跟读练习A-4,并且翻译,然后做练习B-5。 A-5 我们学习了我是学生。那如果说我要表示,我是AAA的学生时,我们怎么说呢? 我是ABC的学生。 わたしはABCの学生です。 我们说这个の是一个助词,用于连接名词。中文意思是的。 例: 我是中国银行的职员。わたしはちゅうごくぎんこうのかいしゃいんです。 我是ABC的老师。わたしはABC のきょうしです。 我是你的朋友。わたしはあなたのともだちです。 让学生跟读练习A-5,并且翻译,然后做练习B-6。 A-6 最后我们要教的是问年龄,和说自己的年龄。 上节课我们学习了数字,先复习一下,让他们按顺序数数到10。 你几岁了? あなたはなんさいですか。/ あなたはおいくつですか。 疑问句中的疑问助词か是必不可少的。 那么なんさい和おいくつ有什么区别呢,おいくつ是比较礼貌的问法。 在回答几岁时候要注意 1岁,8岁,10岁是有促音的,20岁比较特殊要特别记住,不是にじゅうさい而是はたち。

新版标准日本语初级语法上册13-16课

新版标准日本语初级语法上册13~16课 第13课 **************************** 1、名[数量]+动 数量词用在动词前面。量词因所修饰的事物种类而不同。 ▲卵を1個食べます。(吃一个鸡蛋) ▲本を2冊買いました。(买了两本书) ▲緑茶を3杯飲みました。(喝了3杯绿茶) ▲教室に学生が4人います。(教室里有4个学生) ▲ガレージに車が5台あります。(车库里有5辆车) ▲引き出しに鉛筆が10本あります。(抽屉里有10支铅笔) ▲切手を何枚買いましたか。(买了多少张邮票?) 询问数量时,在“何なん”的后面加量词,如“何個なんこ(多少个)”“何本なんほん(多少根)”“何冊なんさつ(多少本)”这里“何なん”必须读做“なん”。总体看来,日语的量词比汉语的量词搭配更为广泛,因而其用法相对简单些。如指动物时,大动物用“頭とう”,小动物用“匹ひき”。没有汉语中的“条”“只”等。※ ▲この動物園には象が2頭います。(这个动物园内有两头大象) ▲友達に猫を1匹もらいました。(从朋友那里得到1只猫) 2、名[时间]+动 ▲李さんは毎日7時間働きます。(小李每天工作7小时) ▲昼1時間休みます。(中午休息1小时) ▲森さんは9時間寝ます。(森先生睡9小时) 表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作,状态的持续时间。这时候表示时间数量的词语后面不能加“に”。 3、名[时间]に名[次数]+动 ▲李さんは1週間に2回ブールへ行きます。(小李一周去游泳池游泳两次) ▲この花は2年に1度咲きます。(这种花每两年开一次) 表示在一定时间内进行若干次动作。 4、动词的“ます形” 我们把“働はたらきます”“休やすみます”“起おきます”“寝ねます”等形式称作动词的“ます形”。 5、名[场所] へ动に行いきます/来きます ▲午後郵便局へ荷物を出しに行きます。(下午去邮局寄包裹) ▲小野さんはプールへ泳ぎに行きます。(小野女士去游泳池游泳) ▲李さんはわたしの家へ遊びに来ました。(小李来我家玩了) 表示移动行为的目的。句型中的名词为表示场所的名词,表示移动行为的目的地;动词用“ます形”去掉“ます”的形式,表示移动行为的目的。 6、名[数量]+で ▲このケーキは3個で500円です。(这种蛋糕3个500日元) ▲このケーキは1個200円です。(这种蛋糕1个200日元) 用于不称重量而以数个的方式售物。不过,数量是1个时,不加“で”。

综合日语第四册第11课教案

综合日语第四册第11 课教案 -CAL-FENGHAI-(2020YEAR-YICAI)_JINGBIAN

湖南农业大学2015届毕业生 教学实习教案 班级:日语一班 学号: 201141326115 姓名:阳秀君 指导老师:何蓓

课程名称:综合日语第四册 教学内容:第11课コミュニケーション 教学课时二课时 教学目的:使同学们能清楚地了解课文中对话内容,熟练地就课文内容进行对话。 教学要求:要求学生掌握新单词的读音,意义及用法,六个重点句型以及日语语体简体的区别。 具体内容: 第一课时 1,简单朗读单词(重点注意学生的发音与语调) 重点讲解明ける滑る 2,讲解课本5页词汇 ①―まみれ(补充类似) ②ハデ(派手)简单解释年轻人特有的标记用法 ③顔文字补充表情符号 3,讲解书本5-6页句型。 ①Vる |たそばから<先后>补充:类似 ②Nときたら<话题> 4,语气助词ね和よ的语调对比 5,じゃない的用法及其语调 第二课时

1,让学生自主阅读18页的读解,然后完成练习A 2,详解课文中出现的新动词单词 済む絶える埋まる求める固まる取り組む 躊躇う 3,讲解20到22的语法 ①~反面<相反的两面> ②めぐって/めぐる<中心点> ③としたら<假定条件> ④かとおもたっら<出乎意料> ⑤がたい<难以实现> ⑥~ない限り<唯一条件> 教学难点:类似语法的辨析 参考书:《新日本语考试文法》 《日语句型字典》 《综合日语》 作业与参考题: 教学后记:授课声音洪亮,课堂气氛较活跃,师生互动多,但由于教学内容比较多,上课速度过快,对语法、词汇、。并且,因为是第一次上台授课,有点紧张。课堂上还有生造例句的错误,板书排版欠妥。需有条理的进行讲课,并且掌握一定的讲课节奏能够很

相关文档
最新文档