关于日本的枯山水
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
枯山水には山水の形式だけがあって、山水の生命力が感じられないから、命がなくなってからの悲しさや憂鬱さなどが含められている。
一方、砂や石を利用して庭園を造るのは、砂や石の不老で生命を越えるものを表したいからである。
しかしながら、もともと砂や石の不老は無情を前提としている総じて言えば、無形によって有形を追求し、無声の中で声を表現する。
このようにして、閑静で侘しい雰囲気を作り出し、同時に、枯山水の枯淡の美しさを表すことになる。
伝統的な日本庭園は自然の景観の選択的洗練と理解されがちですが、背後にそれぞれ思想があります。
飛鳥・奈良以降の庭にも背後に思想を背負っています。
大陸伝来の庭の背後にあるのは、神仙思想です。
庭は池と島から構成されるが、池は渤海、島は仙人の住む神仙島を意味しています。
神仙思想の虜になって不老不死を願い、渤海と神仙島を表す庭園を造った漢の武帝や秦の始皇帝に遡ることになります。
平安貴族の造った寝殿造り庭園もこの系統を引き継いでいます。
平安中期から鎌倉時代に造られた浄土庭園は浄土思想を背後に持っています。
禅寺系の庭(たとえば天竜寺、西芳寺)や枯山水の庭の背後には、禅の教理があります。
茶庭も脱俗の世界で、禅あるいはひろく仏教との繋がりが深い。
仏教は須彌山という形で、はやくも飛鳥時代の庭に入り込み、以後、多くの庭で石組みの基本となっています。
大名庭園は、それまでの庭の類型を集大成したものであります。
背景の思想も盛り込まれ、新しく付け加えられたのは、陰陽思想です。
嫡子が絶えずお家が続くことを願ってのことでありました。
特に、中世の名園は禅宗の教義から生じる自然観が庭園に反映したもので,室町時代の禅寺に最もよく表れています。
その特徴は,象徴的な石庭,いわゆる枯山水の庭が代表的なものといってよいでしょう。
禅宗では自然界の森羅万象は一切浄土の相であり、かつ仏法への道であると考えられていました。
また感覚的なものより本質的に宗教的な美を求めています。
従って,象徴性の高い造形が重んぜられたようです。
京都の竜安寺方丈の庭,大仙院や金地院の庭など,いわゆる日本庭園の代表的作品といわれるものが輩出しました。
これらの庭は, 象徴的手法の故に小面積の空間に広大な天地自然の面白みを潜ませることができます。
宗教的とみなされる故に気品を持っていて,江戸時代の縮景園とはその本質を異にします。
また,象徴的の故に,その空間に実体としての人を入れて空間のスケールを混乱させることを避ける必要があり,閉鎖的,絵画的かつ観念的な特質を持っているようです。
禅寺の庭園には自然の景を写すのではなく作者自身の心の中の自然を表現したもので超自然の芸術の内で,最も抽象に徹した,最も芸術性の高い庭であります。
その作意は,言うまでもなく禅定三味による禅の教理であり,「無」こそすべての根源―色即是空―形あるもの(色)はこれみな無(空)である― を語ることにより,空即是色―無は形あるものの根源― という無我の境地を透して庭を見るのです。
厳しく気魄に満ちた石を何と見るか,それは人さまざまですが,破綻のない石組の中に凛呼とした禅の覚悟が宿り,枯木寒巌に花を見る思想が宿っているのが枯山水なのです。
中国で成立した禅宗は、本質的に教義を否定する傾向があったが、比叡山の影響の大きい日本の多くの禅の宗派は教義を展開する。
この節では現代日本に於ける禅宗の姿を鳥瞰する。
全ての人が例外なく自分自身の内面に本来そなえている仏性[12]を再発見するために、坐禅と呼ぶ禅定の修行を継続するなかで、仏教的真理に直に接する体験を経ることを手段とし、その経験に基づいて新たな価値観を開拓することを目指す。
そうして得た悟りから連想される智慧を以て生滅の因縁を明らかにし、次いで因縁を滅ぼして苦しみの六道を解脱して涅槃に至り[13]、その後に一切の衆生を導くことを目的とする。
そのため師家が修行者に面と向かって臨機応変に指導する以外には、言葉を使わずに直に本性を指し示す道[14]であるとされる。
主な修行形態として坐禅を採用するのは、達磨大師が坐禅の法を伝えたとする以外にも、古来より多くの諸仏が坐禅によって悟りを開いてきたからであるとされる。
最近は、坐禅によってセロトニン神経が活性化され鍛えられることや、通常とは異なる独特なアルファ波が発生することが、精神的安定や心身の健康の一因であるという生理学教授[15]もいる。
ただし、自分も根本的には仏祖と同一であるという境地に到達した者には、一切の行動にことごとく仏道が含まれているという価値観が生じるため、坐禅に限らず念仏や読経も行うようになる。
禅宗においては、そもそも禅宗とはなにかといったメタな問いかけを嫌う傾向にある。
そのような疑問の答えは、坐禅修行によって得た悟りを通して各々が自覚する事が最上であるとされ、もし人からこういうものだと教わりうる性質のものであるならば、それは既に意識が自身の内奥ではなく外へ向かっているため、内面の本性に立ち返るという禅宗の本意に反するとされるからである。
もう一つの理由として、概念の固定化や分別を、わがままな解釈に基づく「とらわれ」「妄想」であるとして避けるためであり、坐禅修行によってとらわれを離れた自由な境地に達してのちに、そこから改めて分別することをとらわれなき分別として奨励するからである。
文字や言葉で教えることを避けて坐禅を勧める理由として、世尊拈華、迦葉微笑[16]における以心伝心の故事を深く信奉しているという以外にも、自分の内奥が仏であることを忘れて経典や他人の中に仏を捜しまわることがかえって仏道成就の妨げになるからである
と説く。
沢庵和尚がたとえて言うには、「水のことを説明しても実際には濡れないし、火をうまく説明しても実際には熱くならない。
本当の水、本物の火に直に触ってみなければはっきりと悟ることができないのと同様。
食べ物を説明しても空腹がなおらないのと同様」で、実際に自身の内なる仏に覚醒する体験の重要性を説明し、その体験は言葉や文字を理解することでは得られない次元にあると説き、その次元には坐禅によって禅定の境地を高めていくことで到達できる[17]とする。