N1听力原文2006

合集下载

2006年日语一级听力図のある问题原文

2006年日语一级听力図のある问题原文

2006年一級聴解試験図のある問題問題Ⅰトラ後ろから抱く1番夫婦で子供に買う椅子を選んでいます。

二人はどの椅子を買うことにしましたか。

女:しんちゃんも1歳になったし、そろそろこんな椅子買ってあげましょうよ。

あの子、トラが大好きだし。

男:そうだなぁ。

おっ、これは足がトラの足になっているんだねえ。

でも、顔がないからかなあ。

ちょっと変な感じがするよ。

女:そうねえ。

じゃあ、これは?顔がついてるわよ。

座らせたとき、落ちなくてすむし。

男:いや、前に顔があると食事のとき邪魔だよ。

女:じゃあ、これかこれなら顔が後ろにあっていいわよ。

男:こっちは、横に落ちそうだねえ。

女:じゃあ、これなら前足も付いてて、後ろから抱く(だく)ようになるから危なくないわ。

男:そうだなあ、これにしよう。

Q二人はどの椅子を買うことにしましたか。

1番:②给孩子买椅子。

虎头在后面,有扶手。

2番タイミングがずれる呼吸がぴったり合わなきゃ(ければ)できない網(あみ)男の人と女の人が話しています。

二人は何を見ていますか。

女:すっごいわねえ、あんな離れたとこから。

男:お互いの呼吸がぴったり合わなきゃ、できないよね。

女:ほんと。

だって少しでもタイミングがずれたら、あの女の人、あの高さからまっさかさまでしょう?男:まあ、でも、網があるから怪我はしないだろうけど、やっぱりすごいよねえ。

Q二人は何を見ていますか。

23番微生物両手を挙げてる栄養分男の子と女の子が話しています。

男の子が一番すきなのはどれですか?男の子:僕、微生物が好きなんだ。

女の子:え?微生物ってなに?男の子:目に見えないくらい小さい生き物のことなんだよ。

女の子:へえ。

男の子:見て、これ、僕が一番好きなやつ。

これってさあ、手も足もないんだ。

両手を挙げてるように見えるのは、手じゃなくてここから水の中の栄養分を取っているんだって。

その先に生えてる毛をときどき動かして、食べ物のある方に移動するんだよ。

2006北京高考英语试卷听力原文

2006北京高考英语试卷听力原文

2006北京高考英语试卷听力原文:第一节听下面5段对话。

每段对话后有一个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。

听完每段对话后,你都有10秒钟的时间来回答有关问题和阅读下一小题。

每段对话仅读一遍。

Text 1M: Hello, can I help you?W: Yes, please! I like this sweater very much. But it’s too small for me. Do you have it in size 12?M: I am afraid not. Size 10 is the largest we have.Text 2W: Can I help the next person in line?M: I just need to sent this letter the faster way possible.W: Let’s see. We have overnight service businesses. That takes just two days.Text 3W: I heard you’re leaving.M: Yeah, I am moving to New York. I’ve got a new job.W: We’ll miss you.Text 4M: So what do you want to do today? Play tennis?W: Em, no I don’t think so.M: How about swimming? It’s hot today.W: But look at our house, we have to clean the house.Text 5M: We are going to the movies tomorrow afternoon at two. I wonder if you would like to come with us.W: I’d love to, but I can’t. I’ve got a hospital appointment at 2:30.第二节听下面6段对话或独白。

2006年日本语能力考试1级真题+答案+听力原文

2006年日本语能力考试1级真题+答案+听力原文

問題用紙20061級文字・語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。

その読み方を、それぞれの1234から一つ選びなさい。

問1・この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。

(1).飽和1.しょくあ2.しょくわ3.ほうあ4.ほうわ(2).開拓1.かいさい2.かいせき3.かいたく4.かいほう(3).迫られる1.せまられて2.せめられて3.はかられて4.はこられて問2・これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。

(4).類似1.るいい2.るいぎ3.るいじ4.るいに(5).紛らわしい1.こならわしい2.まぎらわしい3.わからわしい4.わずらわしい(6).促した1.うながした2.そくした3.たくした4.ほどこした問3・再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。

(7).再び1.さいび2.ざいび3.ふたたび4.ふだたび(8).澄んだ1.くんだ2.すんだ3.しずんだ4.とんだ(9).惜しまない1.おしまない2.きしまない3.したしまない4.つつしまない問4・あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。

今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。

(10).穏やか1.おだやか2.さわやか3.なごやか4.ゆるやか(11).融通1.かくずう2.かくつう3.ゆうずう4.ゆうつう(12).柔軟1.しゅうけつ2.じゅうけつ3.しゅうなん4.じゅうなん問5・業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。

(13).腐敗1.ふうはい2.ふうばい3.ふはい4.ふばい(14).阻止1.そうし2.そし3.そっし4.そんし(15).迅速1.しっそく2.しっそく3.しんそく4.じんそく問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。

同じひらがなで書く言葉を、1234から一つ選びなさい。

2006年高考英语听力(全国卷Ⅰ)原文-答案

2006年高考英语听力(全国卷Ⅰ)原文-答案

2006高考英语听力全国1 原文听力原文(Text 1)M: How much are the tickets?W: There are 15 pounds each, but student tickets are half price.M: Could I have two students’ tickets please?(Text 2)M: Excuse me. I just want to check the boarding gate for BA16 to London, isn’t it 22?W: Oh it just changed, be 25, down that way on the right. Thanks.(Text 3)W: Do you live very far from your school?M: About 8 kilometers, but it doesn’t seem very far, there is much traffic along this road. It’s great to go by bike.(Text 4)W: Now, can we get the computers before Wednesday?M: Well, it depends, if it is less than 10 kilometers, we can deliv¬er them on Tuesday, but it is further away, it will be on Thursday. Where is your office?W: Just around the corner.(Text 5)W: You can’t wear that, John. It’s black.M: What’s wrong with a black shirt, everybody has a black shirt.W: It doesn’t look like going to a party.(Text 6)M: Hello, may I speak to Mr. Brown?W: I am sorry, he is out for lunch. Would you like to leave a message?M: Err, what time do you expect him back?W: Say, in half an hour.M: Thank you, I’ll try back later.(Text 7)W: Welcome to Youth Hotel, can I help you?M: I’d like a room for a night.W: Would you like a single room, a double room or a room for three?M: Oh, a single room please. Can I pay by check?W: Sure, fill in this form please.M: Need my student card number?W: No, just your address and telephone number.M: OK, here is the form.W: Very well. Here is your key to room 212.M: Thank you!W: Have a good stay!(Text 8)M: Hi, you must be that new secretary, welcome! I’m Tom Robison from public relations.W: Hi, Mr. Robison, Thank s. My name’s Lisa Jones, working in sales now.M: Please call me Tom, Lisa.W: OK, Tom. Have you worked here long?M: Yes, over 20 years.W: Wow that is a long time. Do you enjoy working here?M: Well, yes. I suppose I took the job because err well th e money is good, and it’s good place to work in, but to be honest, what I re¬ally enjoy is the chance to go abroad, just visiting othercoun¬tries. That’s the best thing.W: That’s nice, for me the best thing about working here is that I live close to the office, I can go home for lunch, and I don’t have to worry about the traffic.(Text 9)M: Now Cathy, do you know when the visitors from India are coming?W: We offer them three choices: the end of March, the middle of April and the beginning of May, and choose the earliest one which is good actually with exams coming up in May.M: Right. And how many are coming? Did you say about 12?W: Yes, they said 12 at first, but changed to 10 this morning.M: Good, we have 8 weeks to prepare, here are my suggestions. On the first day, a welcome party, then they can visit the schools in the district on the second and third days.W: We’ve got to remember this group w ants to look at how computers are being used in the classroom.M: Exactly, so I want to ask Mr. Goodman to give them a talk on this onthe afternoon of the third day.W: That will fit in very nicely.M: And on the last day, they would do some sightseeing, we could take them on the tour of London but many of them may have been there already, and Scotland will be too far away.W: Why not take them for a walk along the coast, it should be interesting.M: Good idea! Cathy I’m sure they’ll like it.(Text 10)W: There are many interesting stories about how a baby learns to say its first word. Now Mike, would you like to share your story with us?M: OK, here’s my story, I was about 18 months old I think and I had just started to say my first word. Every time a truck went by, I would shout a word that sounded like a track, but to everyone else, it sounded nothing like it. My parents tried to correct me, but failed. Then, about three months later, we traveled to New York, as we were waiting for our plane at the air¬port. I looked out of a huge window, at that very moment I saw the largest truck in the world, I had to tell someone about this. I turned to my father who was standing next to about a thousand people waiting for the very flight and screamed “Track! Track!” My father tried hard to shut me up, but I was so excited, I kept screaming my special word. My poor mother decided she didn’t know this baby and then ran into the ladies-room where she hid until I finally stopped. Well, I learned how to say truck1-5 B C A A C 6-10 C A A C A 11-15 B B A B B 16-20 C A B B C。

2006年日语高考(聴解あり)

2006年日语高考(聴解あり)

2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)第一部分:听力(共两节,满分30分)第二部分:日语知识运用――从A,B,C,D4个选项中选出最佳选项。

(共40小题:每小题1分,满分40分)16.私は山田さん___駅へ行く道を教えてあげた。

A. へB.をC.でD.に17.時間がなかったから、朝ご飯はパンと牛乳しました。

A.にB.をC.でD.が18.いつの日世界に平和が来るだろう。

A.もB.でC.かD.まで19.若い世代は、仕事に対しての考え方___変わってきているようである。

A.にB.がC.へD.を20.父親は平日は忙しいので、日曜日___は子どもとゆっくり遊びたいと考えている。

A.までB.からC.さえD.だけ21.昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠いだ。

A.からB.までC.はずD.ばかり22.あの姉妹は、本当によく似ている。

電話の時など、親でも間違える__。

A.くらいだB.つもりだC.からだD.ものだ23.あんな怠けの彼が、試験に合格できる___。

A.ことだB.ことかC.ものだD.ものか24.知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする___である。

A.ためB.ものC.しだいD.こと25.人に信用されるには、まず自分がうそをつかない_。

A.ことだB.つもりだC.からだD.わけだ26.事情があって、彼は小さいころから祖父母___育てられた。

A.のせわにB.をもとにC.のそばにD.のもとで27.大事なことだから、忘れない___メモしておこう。

A.うちにB.ところにC.ことでD.もので28.___すれば、きれいに野菜が切れるんです。

A.これB.こんなC.このD.こう29.社会の変化が___はやいと、ついていけない人もいる。

A.これほどB.それほどC.このほどD.そのほど30.今日の社長の___は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。

A.スケッチB.スケジュールC.スピーチD.スポーツ31.団体競技に勝つためには、___一人一人ががんばらなければならない。

06年英语专四听力原文和答案

06年英语专四听力原文和答案

2006年专四听力答案PART I DICTATIONThe InternetThe Internet is the most significant progress in the field of communication. /lmagine a book that never ends, a library with a million floors ,/or imagine a research project with thousands of scientists /working around the clock forever./This is the magic of the Internet. /Yet the Internet has the potential for good and bad. /0ne can find well-organized information-rich websites./At the same time, one can also find wasteful websites. /Most websites are known as different Internet applications./These include online games, chat rooms and so on./These applications have great power too. /Sometimes the power can be so great /that young people may easily become victims to their attraction. /So we need to recognize the seriousness of the problem. /We must work together to use its power for better ends.PART ⅡLISTENING COMPREHENSIONSECTION A CONVERSATIONSQuestions I to 3 are based on the following conversation.M: Hello.W: Oh, hello, you must be a new student. Did you find us, Ok?M: Well, I got a bit lost and I had to ask a stranger, but I got here eventually.W; Oh, dear. Have you come far today?M; Only from Britain. I was staying with my brother.W: Oh, good. (1) How did you get here?M: (1) My brother took me to the railway station and I got a bus at this end.W: Aha, well, you'd better tell me your name, so I can find your form.M: It 's Mark Bern.W: Bern, Bern. Ah, yes. Oh, you've changed since this photo. (2) What happened to your beard and moustache, and you are not wearing glasses, either?M: No, I thought I'd better look smarter.W: Here is the key to your room. It is 501.M: Thanks. How do I get there?W: Go to the end of this corridor, turn left and it's the third door on the right.M: Thank you. Oh, there is a meeting for new students. What time is that?W: (3) Half past five in the Common Room on the ground floor at the other end of the corridor.M: Thanks a lot. Bye.Key: 1.C 2.A 3.BQuestions 4 to 6 are based on the following conversation.W: Hi, Steve, how are things?M: Hi, Maggie. Good, thanks. What's new with you?W: Oh, I was just wondering if you wanted to go out tonight.M: Well, (4)1 was thinking of going to the university library to do a bit of study. What have you got in mind?W: I thought we could just go for a walk, maybe down to that park near the beach.M: Tonight? (5) You must be joking. It's too cold.W: Oh, yes. It's too cold, but I still want to go out somewhere. That new Tom Cruise's film is on in town. How about that?M: Ok, what time does it start?W: Oh, I think it's half past eight or something. I will just get the paper and have a look. Just turn on for a minute. Look, the film got fantastic review in the paper last week. M: Ok,ok. (6) Where are we going to meet?W: (6)lt'd be easier if we met at the cinema.M: Ok. Where is it?W: Oh, you know, the Olyang.M: Where is that?W: (6) Near the Town Hall and opposite the bank.M: Oh, yeah. I know where it is. Ok, look, I will meet you there at fifteen past eight. Key:4.D 5.B 6.DQuestions 7 to 10 are based on the following conversation.W: What are you reading. Bill?M: It's this week's New Scientist ,whyI .W: I was just wondering. It looks interesting. (9) But I've never actually read it myself. It's for real scientists—or can ordinary people like me understand it?M: Oh, it's for anyone really. It usually has articles and stories about character affairs and about science as well as papers about new development and research. I am reading about new telephone that allows you to see the person you are speaking to as well as hear him.W: Oh,I've heard about it. (7)/(9)ls it on the market yet? Can I buy one?M: No, not this one. (8) But the company has made other models to try out on business. This one is special because its color and the image is moving.W: Oh, that's interesting.M: You see the first video phones that what they called were made in Japan. But they can only show a still, black and white image. So this video phone is much better than that. (8) Mind you and I'm not sure I want one, would you?W: (8) Well, no. I don't think I would. I bet it costs a lot of money. Does it say how much it costs?M: Yes, the early black and white ones cost several hundred pounds, (7) but the one the story is about costs several thousand pounds.W: En. Why does anybody want one, do you think?M: Business organizations that need to frequently contact overseas organizations would want it. (10) It's like a face-to-face conversation. So maybe a lot of overseas travel can be avoided.W: (9) Yes, I suppose so.Key: 7.C 8.C 9.B 10.ASECTION B PASSAGESQuestions II to 13 are based on the following passage.If you're in a western country, you often see people walking their dogs. It is still true that a dog is the most useful animal in the world. (13) However the reason why one keeps the dog has changed. (11) Once upon a time, a man met a dog and wanted it to help him in the fight against other animals. And the dog listened to him and did what he told him to do. Later people used dogs for hunting other animals. And dogs did not eat what they got until their masters agreed. (11) Dogs were also used for driving sheep and guarding chickens. But now people in towns and cities do not need dogs to fight other animals any more. Of course, they keep them to frighten thieves. But the most important reason for keeping dogs is that they feell only in the city. For a child, a dog is his best friend when he has no friends to play with; for a young wife, a dog is her child when she does not have her own; for old people, a dog is also a child when their real children have grown up and left. (12) Now people do not have to use a dog, but they keep it as a friend,just like a member of the family.Key: 11.D 12.A 13.DQuestions 14 to 17 are based on the following passage.I am going to work in a totally new environment. I'll have to get used to different working conditions. I am used to working in quite high-tech sort of industry that has got lots of machinery and everything. But now I am going to a place that(14) has no machinery as such, apart from a typewriter. The place has no electricity at all, no photocopiers,all the things that you just take for granted here. They just won't be there any more. I'll be staying near the school in quite a small village. And (15)1 will be staying in a teacher's house, living with two or three other volunteer teachers. I'll have to get used to not having the variety of different foods that you have here like twenty different varieties of breakfast serial. (16) And the range of food there is much smaller, not many choices. I'll also have to get used to getting water from a well, not having electricity which means gas lamps in the evening; which means the difficulty of preparing for the next day's lessons in poor light; which means different ways of getting your clothes washed. (17) There will be all sorts of big differences like that, but I'll have to get used to when I arrive there.Key: 14.B 15.D 16.A 17.CQuestions 18 to 20 are based on the following passage.The most common type of child abuse you know is beating with the hands or with an instrument usually a cane in some places. Nearly a third of the abused children we see are (18) in the age group between six and ten, and about sixty-five percent of them are boys. (18) This is the age group when children are first to expect to study hard and parents have great expectations of their progresses in school. Boys of course attract more abuse such as beating because (20) once again parental expectations are high, and boys tend to be more energetic and difficult to control than girls. Most experts seem toagree that the child abuse is caused by a combination of social and psychological factors. Families who beat their children are not particularly different from other people. (20) The only difference that exists between them is that they lack skills in the establishing good relationships with their children. These families too .generally speaking, have other problems such as (19) marriage problems or financial problems. Some parents are hurting their children because they strongly believe in the use of traditional discipline methods. But many of them have (19) emotional problems. (20) They are often the victims of violence themselves. Sometimes they even bear an unreasonable hatred for a child because they believe that the child has brought the family bad luck.Key: 18.B 19.A 20.CSECTION C NEW BROADCASTNews Item I(21) American coast guard officials in Florida say they have returned to Cuba a group of would-be migrants who try to (22) make their way to the United States in an unusual vessel, a floating truck. They said one of their planes spotted the Cubans more than halfway through their journey, and the coast guard could not believe their eyes when they saw the vessel. The Cubans had attached floats and propellers to (22) a 1951 shabby truck.Key: 21.D 22.BNews Item 2All large and medium-sized Chinese cities will have greater air quality monitoring by 2010, says a government official. The government has spent 150 million yuan on air quality monitoring systems across China since 2000 when officials began paying greater attention to air quality monitoring. (23) More than 220 cities now have air quality monitoring systems and 42 others will have systems in place by the end of this year.Key:23.DNews Item 3(25) Storms sank two river ferries in southern Bangladesh on Sunday and some (24)90 passengers were reported missing while at least another 68 died. One of the packed ferries carrying around 150 people capsized early on Sunday on the Meghna river and (25)50 were rescued. A second ferry sank on the same river just one kilometer away leaving 40 passengers missing after (25) 6 were rescued.Key:24.B 25.ANews Item 4(26) The Indonesian government has given official approval for an Australian consulate in Dili. The first Australian consulate officials will travel to the East Timor capital next week as well as serving the consular needs of Australian in the region. The consulate will facilitate Australian support to the United Nation's assistance mission inEast Timor. The announcement follows in principle their agreement reached on the opening of the consulate between Australian prime minister and Indonesian president in Barley last month.Key:26.CNews Item 5(27) PepsiCo of the US and Unilever of the UK have become the latest foreign entrance in China's competitive bottle tea market. The two companies launched Lipton's iced tea in Guangzhou last week in a 50-50 venture. (28) “PepsiCo is contributing its bottling facilities and distribution networks to the alliance while Unilever provides the famous tea brand and recipe.”company executive said. China has a growing bottle tea market estimated to be worth 10 billion Yuan. It has been dominated in recent years by two Taiwanese brands .Master Kang and Uni-President. Three other big brands. Nestle, Guangdong based Jianiibao and Lipton, have just entered the market this year. Swiss company Nestle is working in conjunction with Coca Cola.Key:27.A 28.CNews Item 6(29) The Isreali peace camp has launched tfa,e biggest protest in years (30) with more than 100 000 people protesting on Saturday and demanding the country leave Gaza, after Palestinian militants dealt Israel's army its deadliest blow since 2002. Crowds at Tel Aviv's main square added to the growing call for withdrawal from the war-torn territory. (30) The killing of 13 soldiers by militants in the Gaza strict last week has deepened already strong support in Israel for Prime Minister Sharon's Gaza pullout plan which is being delayed by hardliners in his right-wing Likud party.Key: 29.B 30.D。

【日语能力考试1级真题及备考资料】10.7-2010年7月N1真题听力原文

【日语能力考试1级真题及备考资料】10.7-2010年7月N1真题听力原文

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案問題1 課題理解1 番女の人が電話で話しています。

女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。

女:もしもし、あのう、来週四日の講演会に参加したいんですが、まだあいてますか。

男:ああ、田中先生の講演会ですね、少々お待ちください。

調べますので。

女:お願いします。

男:あっ、もしもし、お待たせしました。

まだ余裕がございますので、ご参加いただけます。

女:ああ、そうですか。

よかった。

男:参加費は今週末までにお振込みください。

女:はい男:当日は一時間前からの開場となりますが。

受付で入場券をお受け取りください。

開始時間まで、先生の著書の展示販売も行っております。

定価の二割引ですので、ぜひご利用ください。

女:あっ、そうですか、わかりました。

男:それでは、恐れ入りますが、お名前とご連絡先お願いします。

女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。

答え:2 参加費を振り込まなければなりません2 番会社で女の人と男の人が会議について話しています。

男の人が何をしなければなりませんか。

女:田中さん、例の金曜日の会議の件なんだけどね。

男:はい女:上のほうから、会議の効率化をはかるための指針っていうのが来てるんだけど。

男:はい。

女:それでね、まず会議の開始時間だけど、原則として、九時から十二時までの間って書いてある。

男:ああ。

会議は十時からの予定です。

女:あっ、そうでしたね。

それから、会議時間なんだけど、二時間を越えちゃいけない。

男:ああ、それは何とかなりますね。

女:それと、議題は四つ以下にして、遅くとも前日までにメールで参加者に知らせておくこと。

男:あっ、そうなんですか。

では、今日のうちにやっておきます。

数のほうは問題ないですね。

女:そうね、じゃあ、準備、よろしくね男:はい、わかりました。

男の人は何をしなければなりませんか。

答え:4 議題を四つ以下にして、メールで参加者に知らせなければなりません3 番ホテルで男がフロントに電話しています。

06年日语能力四级考试听力原文

06年日语能力四级考试听力原文

2006年日本語能力試験四級答えとスクリプト答え:問題Ⅰ②②①④①③③④③問題Ⅱ③④③③③②②④問題Ⅰ1、女の人と男の人が話しています,男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。

女:ヤンさんは休みの日はいつも何をしていますか。

男:休みの日は,朝から掃除と洗濯をします,そして,午後は,買い物したり,映画を見たりします。

女:では,来週の日曜日,一緒に映画を見に行きませんか。

男:あー,すみません,来週の月曜日はテストですから,日曜日の午後は,家で勉強をします。

女:そうですか。

男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。

2、女の人と男の人が話しています,女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。

女:田中さんの会社は一月何日から仕事ですか。

男:四日まで休みで,五日から仕事です。

女:いいですね。

私の会社は火曜日からもう仕事です。

休みは二日までです。

男:そうですか。

女の会社は何日から仕事が始まりますか。

3、男の人が話しています,写真と名前はどうしますか。

男:写真は紙の左に,張ってください,それから,名前は写真の下に書いてください。

写真と名前はどうしますか。

4、男の人と女の人が話しています,男の人に電話する時は,何番を押しますか。

男:田中さんの部屋の番号は何番ですか。

女:811です。

男:わー,私の部屋番号は818です,困った時は電話してください。

電話するときは,はじめに,9を押して,それから,部屋番号を押してください。

女:わかりました,どうもありがとうございます。

男の人に電話する時は,何番を押しますか。

5、女の人が話しています,女の人はどれを見て話していますか。

女:えー,日本人の男に,お風呂にどのぐらい入るか聞きました,これを見てください。

一番多かったのは毎日お風呂に入ると答えた人でした,その次に,多かったのが二日に一回入ると答えた人で,毎日お風呂に入る人の半分ぐらいでした。

女の人はどれを見て話していますか。

6、女の人と男の人が話しています,男の人は今何を穿いていますか。

2006年高考日语听力部分

2006年高考日语听力部分

2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节――听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。

(共7小题:每小题2分,满分14分)1.女の人は今晩何をしますか。

A食事をしてから、サッカーを見る。

B食事をしてから、映画を見る。

C家で電話を待つ。

2.女の人は道子の誕生日にどんなプレゼントをするつもりですか。

A.カバンB.人形C.映画の切符3.男の人はどうしましたか。

A3時に電話するのを忘れた。

B3時に一度電話したのを思い出した。

C4時に電話するのを忘れた。

4.男の人はこれからどうしますか。

A女の人に辞書を返す。

B渡辺さんに辞書を返す。

C渡辺さんに電話する。

5.女の人は子供のころ、よく何をしましたか。

A一人で本を読んでいた。

B旅行をしていた。

C友達と一緒に自転車に乗った。

6.女の人はどう思っていますか。

A.ぜひ行きたい。

B.行きたい。

C.あまり行きたくない。

7.部屋でできることは何ですか。

A.うちに電話をすることB.隣の部屋に電話をすることC.料理をすること第二节―听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。

(共8小题:每小题2分,满分16分)8.コンピューターを使ったことのない人は、何番の教室で勉強しますか。

AA.101B.102C.1039.コンピューターがわりあいにできる人は、何番の教室で勉強しますか。

A.101B. 102C.10310.二人はこれからどうしますか。

A.山田さんを待ってから店へ行く。

B.山田さんを待たないで店へ行く。

C. 山田さんに電話をしてから店へ行く。

11.山田さんは電話で何と言いましたか。

A.店の場所を知っている。

B.待っている。

C.先に行っていい。

12.女の人はラジオでドラマを聞くことについてどう思っていますか。

A.便利だ。

B.何も見えないから変だ。

C.想像力が湧くので新鮮だ。

日语1级听力答案和原文

日语1级听力答案和原文

正解配点第一回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ<聴解>問題Ⅰ<読解·文法>問題Ⅴ第二回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ問題Ⅶ<聴解><読解·文法> 問題Ⅰ問題Ⅲ問題Ⅳ問題Ⅵ第三回<文字·語彙>問題Ⅱ問題Ⅲ問題Ⅴ<聴解>問題Ⅱ<読解·文法>第一回問題Ⅰ1番男の人と女の人は、今デパートにいます。

女の人は、何を買いますか。

女:ねえ、この縞模様のワンピース、いいわね。

男:うーん……グレーの縦縞か。

悪くないけど、地味じゃないかな。

パーティーなんだから、もっと華やかな方が。

花柄なんか、どう。

女:えーっ、花柄。

あまり着たことがないから、ちょっと。

男:でも、どんなのがあるか、きいてみたら。

女:ん……そうね。

(店員に)すみません、花柄のワンピース、あったらみせてもらえますか。

店員(女):こちらのブルーの花柄はいかがでしょう。

女:あ、縞のより、いいみたい。

男:うん、派手すぎないし。

いいんじゃない。

女:これにしようかな。

(店員に)あのう、これ、サイズが小さいんですけど、もう一つ大きいサイズのをお願いします。

店員(女):そうしますと、5日後のお渡しになりますが。

女:あ、パーティはあさってなのよね……。

じゃあ、やっぱり、はじめに見たのにするわ。

2番男の人が話しています。

話の内容に合うグラフはどれですか?日本国内では、音楽CDの売り上げは、2000年以降、毎年前年より低くなっています。

音楽CDの売り上げが減っているのは、音楽のコピーやダウンロードにあるというのが、レコード会社の主張です。

しかし、アメリカでは逆の結果も出ています。

音楽のダウンロードによって、音楽の市場自体が拡大し、CDの売り上げも増え始めているのです。

日本でも、ダウンロードサービスが一般化すれば、CDの売り上げも増加するのかもしれません。

3番二人の人が学校の前で話しています。

2006年n1真题答案解析

2006年n1真题答案解析

2006年n1真题答案解析N1真题答案解析的日本语能力测试(JLPT)N1级别试题考察了一系列难度较高的语言技能,包括阅读、听力、语法和词汇等方面。

本文将对该年度试卷进行详细解析,帮助考生更好地理解和复习相关内容。

阅读理解部分是N1级别考试中最为困难的一部分,考察考生对日语文章的理解和推理能力。

其中,问题形式多样,包括填空、选择和判断等。

在解答这部分题目时,考生应注重全文理解,同时注意多种可能的选择。

听力部分是N1级别考试中另一个较为困难的方面。

此部分要求考生听懂相关对话或独白,并回答相应的问题。

考生应该通过日常听力练习和大量的听力材料来提高自己的听力水平。

在听答案时,考生需要特别留意细节问题,如时间、地点和顺序等,以确保准确回答问题。

语法和词汇部分是N1级别考试中比较重要的内容,涵盖了广泛的语法规则和词汇知识。

考生应通过大量的读物和实践来学习和巩固相关知识。

解答问题时,考生需要注意各类语法规则的用法和相关词汇的搭配。

接下来,我们针对N1级别试题的不同部分进行详细解析。

阅读理解部分主要考察对日本文化和社会问题的理解。

例如,有一篇关于日本教育体制的文章,需要考生理解日本大学入学考试的制度和个人职业发展的问题。

考生需要通过对文章细节的理解和推理来回答相关问题。

听力部分涉及了不同场景的对话和独白。

例如,有一部分内容涉及到在超市购物时发生的问题,考生需要根据对话内容理解顾客的需求和店员的回应。

在此类问题中,考生应注意细节信息,如商品名称、数量和价格等。

语法和词汇部分测试考生对各类语法结构和词汇的掌握程度。

例如,考生需要根据语境选择正确的形容词或副词填空。

在解答这类问题时,考生应注意形容词和副词在语义和语法上的特点。

此外,N1级别试题还包括了一部分写作部分,要求考生根据提纲或图片进行写作。

写作作为一个能力测试项目,强调考生的表达能力和思路连贯性。

在此类问题中,考生应注意语义和词汇的准确性,并努力展示自己的观点。

06级聴解1

06级聴解1

大学日本語聴解1日期06年10月8日06級聴解1パート1テープを聞いて練習しましょう1、助詞の脱落①何してるの?家族に手紙書いてるの。

-----②ちょっとテープレコーダー貸して。

音楽録音したいから。

----③隆志、さっき田中さんから電話あったわよね④お腹すいたなあ。

何食べようかなあ。

⑤明日、雨降ったら、運動会中止だよね。

⑥どうしたの?顔色悪いわよ。

今日はもう、仕事やめて、早く家帰ったほうがいいんじゃない?⑦就職決まったんだって。

おめでとう。

ありがとう。

東京来たら連絡して。

電話番号渡しとくから。

⑧ねえ、ちょっと頼みたいことあるんだけど。

なに?明日、一時間目の授業休むから、ノートとっといてくれる?いいわ。

でも、そのかわり、あさっての授業頼むわよ。

⑨どうして昨日学校休んだの。

風引いて、頭痛くてさ、ずっと寝てたんだ。

それで、もう風邪治ったの?⑩ただいま。

おかえり。

夕飯できてるけど、食べる?いや、先に風呂入るよ。

じゃ、タオルとパジャマ出しとくわ。

注意1.助词脱落一般只出现在非郑重场合或随意的会话中,郑重场合和书面语中则不出现。

2.根据语境或前后文内容不会误解时才出现脱落现象。

3.脱落最多的是を,其次是が、は。

に、へ之后为移动性动词,如行く。

也出现脱落。

除此之外,に、で、と等不能脱落。

2.音の脱落①素敵なセーター着てるわね。

②眼鏡をかけてないと、はっきり見えません。

③そんなことは分かってます。

④めそめそしてないで、元気出しなさい。

⑤吉田さん、この辺りに住んでるらしいよ。

⑥健康のために毎日1キロ泳いでます。

⑦傘、持ってく?置いてく?⑧関係者以外は立ち入り禁止です。

出てってください。

⑨ここで少し休んでこうよ。

⑩のど渇いたね。

お茶飲んでかない?注意:ているーーてるていくーーてく2、日常の挨拶①朝のうち会った人に何と言って挨拶しますか?②外出しようとする人は何と言って出かけますか?③家族の人が家に帰ったら何を言って迎えますか?④食事をする前に何といってから食べますか。

N2听力原文翻译2006

N2听力原文翻译2006

2006 年日语能力测试 2 级听力阅读翻译听力问题一1、男的和女的在商量给老师买礼物。

两个人带什么去呢?女:下周去老师家里,带什么去呢?带花吗?男:嗯,但是在百货商店看到老师喜欢的酒了。

女:那么,酒也不错。

但是,老师家里有小孩子,所以有孩子的话,蛋糕比较好吧。

男:嗯,和酒一起。

女:是啊。

问题:两个人带什么去呢?2、男的和女的在聊天。

男的今天早上几点起床的呢?男:今天早上吓了一跳就起来了。

女:为什么呢?男:我梦见起床的时候是 10 点了。

因为必须 8 点出家门。

女:其实是几点起床的呢?男:6 点。

多亏做梦了。

女:8 点从家里出来,7 点左右起床不也来得及吗?男:是的。

问题:男的今天早上几点起床的呢?3、女的在解释药。

这个女的递出去的药是哪个?女:这个药是在洗澡后涂上。

而且,另外一个是在饭后喝。

请不要嚼。

问题:这个女的递出去的药是哪个?4、女的和男的在聊天。

怎样才能打开信箱?女:这次我们家里的信箱是拨号式的钥匙,你向房东请教如何打开了吗?男:嗯,首先向右旋转对准 8。

女:知道了,这样吧。

男:然后,再向同一方向转,对准 6。

女:嗯。

男:之后,再向左转,对准 2 的话就能打开了。

女:真的啊!问题:怎样才能打开信箱?5、男的在说话。

和说话内容相符的是哪幅图表?男:这幅图表是我校毕业生就业状况调查。

2000 年毕业后就业的学生人数最多。

接下来,是考入研究生院。

但是,在 2005 年就业人数和考研人数差不多持平,最令人瞩目的是,其他的学生人数竟然达到了 2000 年的 2 倍。

这可以认为是最近就业困难的缘故吧。

问题:和说话内容相符的是哪幅图表?6、男的和女的在聊天。

女人家中的表是哪个?男:这个是表?女:嗯,有趣吧?男:但是,比较难看懂时间吧?女:这个小球在 2 和 3 之间的时候就是 2 点半啊。

男:哦,的确如此啊。

问题:女人家中的表是哪个?7、母亲在对男孩子讲如何吃菜。

这个菜是如何吃呢?请选择正确的图。

孩子:妈妈,这个菜怎么吃呢?母亲:啊,这个吗?这个煮了之后再吃。

N1 日语能力考试 2006年听力及原文

N1 日语能力考试 2006年听力及原文

問(1).聴解スクリプト:1番夫婦で子供に買う椅子を選んでいます。

二人はどの椅子を買うことにしましたか。

女:しんちゃんも1歳になったし、そろそろこんな椅子買ってあげましょうよ。

あの子、トラが大好きだし。

男:そうだなぁ。

おっ、これは足がトラの足になっているんだねえ。

でも、顔がないからかなあ。

ちょっと変な感じがするよ。

女:そうねえ。

じゃあ、これは?顔がついてるわよ。

座らせたとき、落ちなくてすむし。

男:いや、前に顔があると食事のとき邪魔だよ。

女:じゃあ、これかこれなら顔が後ろにあっていいわよ。

男:こっちは、横に落ちそうだねえ。

女:じゃあ、これなら前足も付いてて、後ろから抱くようになるから危なくないわ。

男:そうだなあ、これにしよう。

Q二人はどの椅子を買うことにしましたか。

1.2.3.4.問( 2).聴解スクリプト:2番男の人と女の人が話しています。

二人は何を見ていますか。

女:すっごいわねえ、あんな離れたとこから。

男:お互いの呼吸がぴったり合わなきゃ、できないよね。

女:ほんと。

だって少しでもタイミングがずれたら、あの女の人、あの高さからまっさかさまでしょう?男:まあ、でも、網があるから怪我はしないだろうけど、やっぱりすごいよねえ。

Q二人は何を見ていますか。

1.2.3.4.問( 3).聴解スクリプト:3番男の子と女の子が話しています。

男の子が一番すきなのはどれですか?男の子:僕、微生物が好きなんだ。

女の子:え?微生物ってなに?男の子:目に見えないくらい小さい生き物のことなんだよ。

女の子:へえ。

男の子:見て、これ、僕が一番好きなやつ。

これってさあ、手も足もないんだ。

両手を挙げてるように見えるのは、手じゃなくてここから水の中の栄養分を取っているんだって。

その先に生えてる毛をときどき動かして、食べ物のある方に移動するんだよ。

女の子:ふうん。

この黒い目みたいなの、かわいいね。

男の子:そうだろ。

Q男の子が一番すきなのはどれですか?1.2.3.4.問( 4).聴解スクリプト:4番女の人が話しています。

2006年日语能力测试1级听力阅读翻译

2006年日语能力测试1级听力阅读翻译

2006年日语能力测试1级听力阅读翻译听 力问题一1、夫妇给孩子选椅子,两个人最终决定买哪个椅子呢?女:小进也都1岁了,差不多给他买这样的椅子吧。

最喜欢哪个小老虎啦。

男:是啊。

哦,这个椅子腿是老虎的腿,但是没有头啊。

稍微觉得很怪异。

女:是的。

那么,这个带着老虎头呢。

让他坐在上面不会掉下来。

男:哎呀,前面有老虎头的话,会妨碍吃饭吧。

女:是啊。

那么,这个呢?这个的头在后面,还不错啊。

男:这个似乎要掉到旁边。

女:那么,这个呢,带着前腿,像从后面抱住似的,不太危险啊。

男:是啊,就要这个吧。

问题:两个人最终决定买哪个椅子呢?2、男的和女的在聊天。

两个人在看什么呢?女:真了不起啊。

从那么高的地方。

男:两个人的步调如果不一致的话就不能做到啊。

女:如果时间上稍微有些出入的话,那个女的就会从高处倒栽葱了。

男:嗯,因为有网所以不会受伤吧。

但还是很厉害啊。

问题:两个人在看什么呢?3、男的和女的在聊天。

男士最喜欢的是什么呢?男:我喜欢微生物啊。

女:哦,微生物是什么呢?男:就是肉眼看不到的小的生物啊。

女:哦。

男:看,这就是我最喜欢的微生物。

这个没有手也没有脚啊。

看起来是在举起双手,其实不是手,而是在从水中吸收养分呢。

有时会动一动前面长的毛,然后移动到有食物的地方。

女:嗯,这个好像黑眼睛的真可爱啊。

男:是吧?问题:男士最喜欢的是什么呢?4、女的在说话。

在竞赛中被选为最优秀作品的是哪个呢?女:这次宝石设计竞赛中,以鸟为主题,大约有2000件作品参加。

各位,这就是最优秀作品。

鸟是和平的象征,加上樱花树的枝条,要降落在宫殿上的设计。

这个作品寓意是给国家带来和平。

这一点是被高度评价了。

问题:在竞赛中被选为最优秀作品的是哪个呢?5、男的在说新建公寓。

表示这个公寓位置的地图,正确的是哪个呢?男:这个公寓的特点,不管怎么说就是交通的便利。

到达最近的中央线要徒步2分钟的距离。

到达地铁车站也是徒步10分钟。

从这个地铁车站可以利用东南线和山内线的两条地铁线,所以去市中心的任何地方都很方便。

2006年全国高考听力及原文(全国卷1卷)

2006年全国高考听力及原文(全国卷1卷)

2006年普通高等学校招生全国统一考试英语第一部分:听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。

录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。

第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段对话。

每段对话后有一个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。

听完每段对话后,你都有10秒钟的时间来回答有关小题和阅读下一小题。

每段对话仅读一遍。

例:How much is the shirt ?A.£19.15. B.£9.15. C.£9.18. 答案是B.1. How much will the man pay for the tickets?A. £7.5.B. £15.C. £50.2. Which is the right gate for the man's flight?A. Gate 16.B. Gate 22.C. Gate 25.3. How does the man feel about going to school by bike?A. Happy.B. Tired.C. Worried.4. When can the man get the computers?A. On Tuesday.B. On Wednesday.C. On Thursday5. What does the man think of the shirt for the party?A. The size is not large enough.B. The material is not good.C. The color is not suitable.第二节(共15小题;每题1.5分,满分22.5分)听下面5段对话或独白。

每段对话或独白后有几个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。

2006年N1真题含答案

2006年N1真题含答案

文字·語彙 (100点 45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。

その読み方を、それぞれの1234から一つ選びなさい。

問1?この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。

(1).飽和1.しょくあ2.しょくわ3.ほうあ4.ほうわ(2).開拓1.かいさい2.かいせき3.かいたく4.かいほう(3).迫られる1.せまられて2.せめられて3.はかられて4.はこられて問2?これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。

(4).類似1.るいい2.るいぎ3.るいじ4.るいに(5).紛らわしい1.こならわしい2.まぎらわしい3.わからわしい4.わずらわしい(6).促した1.うながした2.そくした3.たくした4.ほどこした問3?再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。

(7).再び1.さいび2.ざいび3.ふたたび4.ふだたび(8).澄んだ1.くんだ2.すんだ3.しずんだ4.とんだ(9).惜しまない1.おしまない2.きしまない3.したしまない4.つつしまない問4?あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。

今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。

(10).穏やか1.おだやか2.さわやか3.なごやか4.ゆるやか(11).融通1.かくずう2.かくつう3.ゆうずう4.ゆうつう(12).柔軟1.しゅうけつ2.じゅうけつ3.しゅうなん4.じゅうなん問5?業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。

(13).腐敗1.ふうはい2.ふうばい3.ふはい4.ふばい(14).阻止1.そうし2.そし3.そっし4.そんし(15).迅速1.しっそく2.しっそく3.しんそく4.じんそく問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。

同じひらがなで書く言葉を、1234から一つ選びなさい。

年月日语一级听力原文及答案

年月日语一级听力原文及答案

09年12月日语一级听力原文及答案问题Ⅰ1番お母さんと娘が电话で话しています。

お母さんは、どのシャツを买えばいいですか母:もしもし、絵里ちゃん买ってきてっていってたシャツ、どんなんだっけ娘:襟付きのブルーのやつだよ。

襟が小さくて、裾がちょっと広がってて。

あっ、襟んとこが広くあいてるのじゃないから、间违えないでね。

母:ああ、わかったわ。

お母さんは、どのシャツを买えばいいですか答え:12番女の人と男の人が、财布を见ながら话しています。

男の人は、本物の财布はどんなデザインだと言っていますか。

本物の财布です。

女:すみません、この财布、友人に伪物じゃないかっていわれて…。

ちょっと见てほしいんですけど….男:拝见します。

あっ、これは一见してすぐにわかる伪物ですよ。

女:ええ男:まずこの财布は、全体的にオコナワな感じになっていますが、このような形はこのメーカではあり得ません。

ほぼ正方形に近い比率になっているはずなんです。

女:そうですか….男:それからこのマークを见てください。

この财布のものが、二つの文字の縦线が、きちんと平行になるように重なっていますよね。

でも本物のマークでは、この角度をわざと微妙にずらして重ねているんですよ。

女:そうですか…男の人は、本物の财布は、どんなデザインだと言っていますか答え:43番男の人が、ある国の経済成长率について説明しています。

グラフにすると、どうなりますか男:ええ、次にこの国の経済成长率についてお话しますと、2000年からの3年间は、2%前後の安定した経済成长を见せていましたが、2003年には、マイナス成长に転じました。

しかし、2005年以降、景気が回复したことを受け、徐々に、経済成长率も上向きになっています。

グラフにすると、どうなりますか答え:44番女の人が、ビデオを见ながら説明しています。

子供たちの人间関系を図で表すと、どれが一番合っていますか女:子供同士の人间関系というのは、単纯なように见えて、実は、复雑な力関系が存在しています。

日本语听力(第二版)第一册1-5课

日本语听力(第二版)第一册1-5课
第一課
もういつぱい
1.夫:友子、帰りが遅いなあ。何か聞いてるか?
妻:いいえ、あつ、もしかしたら…
① ゆみちゃんの家に寄ってるんじゃないかしら。
② ゆみちゃん野家に電話してみましょうか。
2. 彼女:どっちにしようかな。
彼:ええ、こんなに大きいのを買いたいの。あっちの小さいのにしたら。
彼女:そうね、ダイエットしてるから、やっぱりあっちかな。
A:梅雨が開けたのに、どうしてこんなに寒いでしょうね。我慢できませんよ。 B:そんな怒っても仕方ないでしょう。 ①夏 ②冬 ③春
彼:ダイエツトしてるの!買うのやめたかたがいいんじゃない。
彼女:ええ!でも、誕生日なんだから…
彼:じゃ、小さいのにしよう。
彼女:分かったわよ。
①服
②靴
③ケーキ
第二課いくらですか
ウオーミング アップ
柿 パイナップル 梨 せ。
男:このノート3冊と、消しゴム1つしたさい。
王:近藤さんはまだ早いんじゃないですか。
近藤:私は毎月一回行ってますから。
王:へー、おしゃれなんですね。
散髪
風呂
ファっジョん
第五課 日本の四季
おど
さとがえ
踊り 里帰り
こうつうじゅうたい
交通渋滞
はなび
花火
ちゅうげん
お中 元
はちがつちゅうじゅん
八月中旬
問題Ⅰ 絵を見て、正しい答えをひとつ選びなさい 女:空港までお願いします。 男:はい。 女:いくらくらいかかりますか。 男:3200円くらいです。高速道路を使うと、高速料金が1100円かかります。 女:をれじゃあ、早く着いたほうがいいから、高速を使って下さい。 男:はい、分かりました。 問題Ⅱ CD を聞いて、あとの問いの答えの中から、正しいものを一つ選びなさい 1.あなたは仕事に行くときによく自転車に乗りますか。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2006年日语1级听力真题原文問題Ⅰ1番夫婦で子供に買う椅子を選んでいます。

二人はどの椅子を買うことにしましたか。

女:しんちゃんも1歳になったし、そろそろこんな椅子買ってあげましょうよ。

あの子、トラが大好きだし。

男:そうだなぁ。

おっ、これは足がトラの足になっているんだねえ。

でも、顔がないからかなあ。

ちょっと変な感じがするよ。

女:そうねえ。

じゃあ、これは?顔がついてるわよ。

座らせたとき、落ちなくてすむし。

男:いや、前に顔があると食事のとき邪魔だよ。

女:そうか。

じゃあ、これかこれなら顔が後ろにあっていいわよ。

男:こっちは、横に落ちそうだねえ。

女:じゃあ、これなら前足も付いてて、後ろから抱くようになるから危なくないわ。

男:そうだなあ、これにしよう。

二人はどの椅子を買うことにしましたか。

答え:22番男の人と女の人が話しています。

二人は何を見ていますか。

女:すっごいわねえ、あんな離れたとこから。

男:お互いの呼吸がぴったり合わなきゃできないよね。

女:ほんと。

だって少しでもタ゗ミングがずれたら、あの女の人、あの高さからまっさかさまでしょう?男:まあ、でも、網があるから怪我はしないだろうけど、やっぱりすごいよねえ。

二人は何を見ていますか。

答え:23番男の子と女の子が話しています。

男の子が一番好きなのはどれですか?男の子:僕、微生物が好きなんだ。

女の子:え?微生物ってなに?男の子:目に見えないくらい小さい生き物のことなんだよ。

女の子:へえ。

男の子:見て、これ、僕が一番好きなやつ。

これってさあ、手も足もないんだ。

両手を挙げてるように見えるのは、手じゃなくてここから水の中の栄養分を取っているんだって。

その先に生えてる毛をときどき動かして、食べ物のある方に移動するんだよ。

女の子:ふうん。

この黒い目みたいなの、かわいいね。

男の子:そうだろ。

男の子が一番すきなのはどれですか?答え:44番女の人が話しています。

コンクールで最優秀作品賞に選ばれたのはどれですか。

女:今回の宝石デザ゗ンコンクールでは、鳥をテーマとして、約2000点の応募がありました。

みなさん、こちらが最優秀作品です。

鳥が平和の象徴である桜の木の枝をくわえて、宮殿に舞い降りてくるところのデザ゗ンです。

これは国に平和をもたらすという意味を表しており、そのことが高く評価されました。

コンクールで最優秀作品賞に選ばれたのはどれですか。

答え:35番男の人が新しくできたマンションについて説明しています。

このマンションの位置を表す地図として正しいものはどれですか。

男:このマンションのポ゗ントは、何と言っても交通の便の良さですね。

もっとも近い中央線の駅まで徒歩2分という距離なんですが、地下鉄の駅へも徒歩10分圏内となっています。

この地下鉄の駅からは、東南線と山の内線の2線が利用可能ですので、都心のどこに行くにも便利です。

これほどのところは滅多にありませんよ。

このマンションの位置を表す地図として正しいものはどれですか。

答え:36番女の人と男の人が話しています。

男の人はどういう数字を作りましたか。

女:これ、なに?男:くじだよ。

宝くじ。

好きな数字を6つ選んで、6桁の数字を作るっていう宝くじ。

作った数字が抽選で選ばれた数字と同じだったら当選。

女:今回の当選番号は、何だったの?男:驚いたことに、1が6つ。

女:6桁全部1だったの?男:うん。

女:へえ、珍しいわねえ。

男:そうなんだよ。

まさか、そんな数字になるとはなあ。

女:6桁の数字を全部当てるなんて、無理よ。

5桁当てるのも、とても難しいわよ。

男:5桁当たっていたら、一応当選だよ。

ただし、2等だけどね。

4桁当たっていたら3等。

女:あら、それなら少し期待できそう。

男:そうだろ。

僕の数字はあと1桁当たっていたら、3等だったんだ。

おしかったなあ。

男の人はどういう数字を作りましたか。

答え:37番男の人が自分の会社の収益の状況について話しています。

この男の人の話と合うグラフはどれですか。

男:えー、こちらがわが社のここ6年間の収益状況です。

事業拡大に伴う出費がふくらんだため、99年から2年間は赤字が続いていましたが、2001年には、わずかながらプラスに転じました。

その後、2004年に至るまで、収益は順調に伸び続けております。

新規事業が好調で利益拡大の原動力になったといえるでしょう。

この男の人の話と合うグラフはどれですか。

答え:28番男の人と女の人が展覧会の会場で話しています。

田中さんが描いた絵はどれですか。

男:ずいぶんたくさん絵があるねえ。

女:そりゃあコンクールですもの。

全国から応募があるんじゃない?男:で、田中さんの絵はどれだい?女:えっと…38番だから、あっ、これじゃない?男:へえ、これが抽象画ねえ…女:うーん、変ねえ。

これってどう見ても、写実的な風景画にしか見えないわよねえ。

確か、曲線と図形で表現したものだって、聞いてたんだけど。

男:ん?曲線と図形…あっ、なんだ、こっちの36番の方だよ。

女:え?あら、ほんと。

田中さんが描いた絵はどれですか。

答え:39番男の人がテレビでニュースを読んでいます。

このニュースのタ゗トルとして最も適切なものはどれですか。

男:次のニュースです。

今朝、午前4時30分頃、東京都南駅の駅ビルで火災が発生し、5階建てのビル、約160平方メートルが焼けました。

この火災により、勤務にあたっていた南駅職員2名が、煙を吸うなどの軽い怪我をしました。

火災の詳しい原因は、現在、消防署により調査中ですが、ビル3階の管理室の燃え方が激しいことから、この部分の電気系統に異常が発生したためとみられています。

なお、この火災の影響により、現在、都内の鉄道各線に大幅なダ゗ヤの乱れが生じています。

このニュースのタ゗トルとして最も適切なものはどれですか。

答え:110番お母さんが子供に絵本を読んであげています。

物語の順番に絵を並べ替えると、正しいのは何番ですか。

お母さん:むかしむかし、あるところに、かわいい女の子が森の中の小さなお家に住んでいました。

ある満月の晩、女の子の家に、白いワンピースを来たうさぎがやってきて言いました。

「まんまるい月の夜は、森でパーテゖーがあるよ。

」女の子はうさぎと一緒に森へ出かけ、一晩中、森の動物たちと歌ったり踊ったりしました。

しばらくして、三日月の晩になると、今度は黒い背広を着たうさぎがやってきて、「三日月の晩もパーテゖーがあるよ。

」と言いました。

女の子は、また同じように森へ出かけて行きました。

あら、寝ちゃった。

続きはまた明日ね。

物語の順番に絵を並べ替えると、正しいのは何番ですか。

答え:211番男の人と女の人が話しています。

二人は子供をどうやって連れていきますか。

男:明日の休みだけど、みんなで遊園地に行こうか。

女:いいわねえ。

男:一郎も、もう一人で長い距離を歩けるし。

でも、問題はこうじだなあ。

まだ、かろうじて立てるぐらいだからなあ。

女:そうねえ。

一郎のほうは手をつないで歩けばいいけど、こうじの方は、歩くなんてまだとうてい無理だわ。

男:こうじは、俺がおんぶしていくよ。

女:こうじはおんぶを嫌がるから、私がだっこするわ。

男:いや、それならこうじは俺がだっこするから、お前は一郎の手を引いてやってくれよ。

女:わかった。

二人は子供をどうやって連れていきますか。

答え:212番男の人が会議で新しく開発した健康食品について説明しています。

この食品はどれですか。

男:こちらが、研究所で新しく開発した健康食品、ゕルフゔAであります。

えー、主成分のゕルフゔロースはさまざまな食品に含まれていますが、当研究所が初めて商品化に成功しました。

骨を強くするとともに、筋肉を作る働きがあります。

このゕルフゔロースを商品化するにあたっては、当初、飲みやすい粒状に加工する予定でありましたけれども、ゕルフゔロースの性質上、粒状や粉末状に加工するには、大変手間と時間がかかりますし、吸収率も悪いため、このような新しい形で商品化することになったものであります。

また、液状タ゗プと比べましても、こちらのほうが、食事代わりの手軽な栄養補給食品として、消費者に幅広く受け入れられるのではないかと考えております。

この食品はどれですか。

答え:413番女の人と男の人が話しています。

女の人は何を使ってボタンを取りましたか。

女:今日ね、大変だったのよ。

男:どうしたの?女:上着のボタンが取れて、食器棚の後ろに転がって入っちゃって、手が届かなくて。

男:ふーん。

女:戸棚も重くて動かないから。

それでね、お箸とかハンガーとか試したんだけど、届かないのよ。

で、考えたわけ。

これを丸めて、長く棒みたいにして。

男:あーなるほど。

丸めてね。

頭いい。

女:そう、発想の転換ってとこかな。

女の人は何を使ってボタンを取りましたか。

答え:314番女の人と男の人が昨日、友達の家でごちそうになった料理について話しています。

この料理はどの順番で作りますか。

女:昨日、吉田くんが作ってくれた料理おいしかったねえ。

男:うん。

あれ、どうやって作ってたっけ?女:まず、肉を切って焼くんじゃなかった?男:え?そうだっけ?肉を切るのは最後じゃない?女:あ、そうだったよね。

肉はまず、丸ごと焼くんだったね。

それから、調味料を入れて、ワ゗ンをカップ一杯入れるんじゃなかった?男:あ、野菜はいつ?女:あー、そうそう。

調味料の前に入れるんだった。

よく覚えてるねえ。

今度作ってみてよ。

男:いいよ。

この料理はどの順番で作りますか。

答え:415番この問題はメモを取りながら聞いてください。

田中さんは、週末、映画を見に行こうと思っています。

田中さんは喜劇映画が大好きで、恋愛映画はあまり興味がありません。

戦争や暴力で人が死んでしまう映画も苦手です。

次の映画紹介の中で、田中さんの好みの映画はどれですか。

女:それでは、今週のお薦め映画4本をご紹介します。

1本目は、この秋一番のお薦め「プラットホーム」です。

19世紀のパリを舞台に描かれる、美しく悲しい恋物語。

映像の美しさに思わずため息が出ます。

2本目は、制作費が200億円を超えるというSF超大作「惑星の旅」。

宇宙ロケットがエンジントラブルで、未知の惑星に着陸。

謎の生物との激しい戦いが始まります。

衝撃の最後は、是非劇場でご覧ください。

3本目は、山田あきら監督の5年ぶりの新作映画「僕の重大事件」。

平凡な男子高校生と、周りの大人たちとの交流をおもしろおかしく描きます。

とにかく笑えます。

そして最後には、泣けます。

最後は、戦争中の日本の子供たちの暮らしを描いた「夏の日」です。

戦争の悲惨さと平和の尊さを強く訴える映画です。

以上、4本の詳しい紹介は、番組のホームページにも載せています。

そちらもどうぞ、ご覧ください。

相关文档
最新文档