日本近现代文学

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
TEXT
「五重塔」 (ごじゅう のとう)
浪漫主義の文学(明治20年代後半~30年代)
西欧においては、「自然に帰れ」というフ ランス思想家ルソーの主張は18世紀から 19世紀にかけて、全西欧を風靡した反古 典主義の風潮になった。 市民社会確立への激動の時代を背景に、な によりも自由を求め、自我を主張し、形式 を問わず、想像の世界を描く。
志賀直哉(しがなおや) 「暗夜行路」(あんやこ うろ)「和解」(わか い)「城の崎にて」(き のさきにて)
有島武郎(ありしまたけお) 「かんかん虫」、「カインの 末裔」(まつえい)、「或る 女」あるおんな
新思潮派(しんしちょうは) 現実を冷静に観察し、理知的にとらえ、技巧 (ぎこう)的に表現しようとしたのは現実主 義の文学で、その代表的な人々が同人誌「新 思潮」に集まって、いわゆる新思潮の作家た ちである。彼らは大正文壇の主流になった。
しまざきとうそん はかい
島崎藤村 「破戒」
たやまかたい 田山花袋 「布団」ふとん「田舎教師」いなかきょうし 「生」せい,「妻」つま,「縁」えんの三部作 くにきだどっぽ 国木田独歩 「武蔵野」(むさしの)
耽美派(たんびは)
耽美派は唯美派(ゆいびは)、 新浪漫派(しんろうまんは)、 頽唐派(たいとうは)も言われ ている。この派に属する作家た ちは自然主義の作家の風格に対 抗して、美を最高のものとする 芸術至上主義の立場を取り、精 神よりも感覚、内容より技巧、 写実より虚構を重視した。
新感覚派(しんかんかくは) 外部現実の主観的把握に基づいて、知的 に構成された新しい現実を、豊富な感覚 の世界に創造しようとした文芸思潮である
2006 2007 2008
川端康成(かわばたやすなり) 「伊豆の踊り子」(いずのおどりこ)、「雪 国」(ゆきぐに)、「千羽鶴」(せんば づる)、「山の音」「やまのおと」 散文詩 「掌の小説」(てのひらのしょう せつ) 1968年ノーベル賞を受賞した。1972 年、ガスで自殺した。
Diagram
(二)俳句
1.正岡子規(まさおかしき)と俳句の革新 2.高浜虚子(たかはまきょし) 3.新興俳句運動 水原秋桜子(みずはらしゅBiblioteka Baiduおうし) (三)短歌
Diagram
三、昭和の小説と評論
(一)プロレタリア文学 (二)新興芸術派 (三)新心理主義 (四)文芸復興 (五)新人作家の登場
(一)既成作家の復活 (二)新戯作派(無頼派) (三)新日本文学会 (四)戦後派 (五)第三の新人
近. 現 代 文 学 の 流 れ
啓蒙期の文学
ふくざわゆきち 福沢諭吉 なかえちょうみん 中江兆民
政治小説
自由民権運動が高揚し、
翻訳小説
文明開化政策が進行してい た明治には、西欧への崇拝 思想が生まれ、それを背景と する翻訳小説が読まれた。
それに伴って政治上の理
想や政見を小説に盛ん込 んだ小説が現れたが、実
芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ) 「戯作三昧」(げさくざんまい)、「地獄変」(じ ごくへん)、「鼻」(はな)「羅生門」(らしょ うもん)「秋」、「河童」(かっぱ)
菊池寛(きくちひろし) 「恩讐の彼方」 (おんしゅうのかなた)
• • • • • • • • •
夏目漱石(なつめそうせき) 小説家、思想家、文明批評家である。 「我輩は猫である」(わがはいはねこである)「坊っちゃん」(ぼっちゃ ん)、「草枕」(くさまくら)「虞美人草」(ぐびじんそう) 前期三部作「三四郎」(さんしろう)、「それから」、「門」(もん) 後期三部作「彼岸過迄」(ひがんすぎまで)、「行人」(こうじん)、「ここ ろ」 森鴎外(もりおうがい) 彼の作家生涯(しょうがい)は二つの時期に分けられる。 1890年~1912年 「舞姫」(まいひめ)、「青年」、「雁」(がん)、「 妄想」(もうそう)、「灰燼」(かいじん) 1912年~1916年 歴史小説 「安部一族」(あべいちぞく)、「高 瀬舟」(たかせぶね)
•武者小路実篤(むしゃのこう じさねあつ) 指導的存在である。 「お目出たき人」、「世間知ら ず」 1981年宮崎県日向市(ひゅ うがし)に共生農園「新しい村 」を建設した。「幸福者」、 「友情」 第一次大戦 「その妹」反戦的な作品 第二次大戦 戦争協力的な「大東亜戦争私観 」(だいとうあせんそうわたし かん)
2009
横光利一(よこみつりいち) 「蝿」(はえ)「日輪」(にちり ん)
二、詩歌
(一)近代詩
1、新体詩(しんたいし) 詩人は西洋の詩を真似て、新詩形の探求、用語の自由、題材 (だいざい)の拡充などを試みた。
2、ロマン主義の詩 北村透谷 「楚囚之詩」(そしゅうのし) 3 理想主義の詩 高村光太郎(たかむらこうたろう)「道程」(どうてい) 4,荻原朔太郎(おぎわらさくたろう) 「月に吠える」(つきにほえる) 5、金子光晴(かねこみつはる)と「落下傘」(らっかさ ん)
四、戦後の文学
五、昭和十三年代の文学 • (一)社会派作家 • (二)女流作家 六、昭和四十年代の文学 七、昭和五十年代以後の文学
際には文学性の低いもの
が多く、政府による弾圧も あって短命に終わった。
写実主義
明治10年代の後半にもなると、旧文学の持つ 功利性を脱し、西欧近代の実情に照らし新文学 を創始しようとする動きが現れた。
つぼうちしょうよう 1 坪内逍遥
しょうせつしんずい 2 「小説神髄」 3 • 前代の勧善懲悪小 説を排し、人のあり さまを写す
もりおうがい 初期の森鴎外 彼の処女作「舞姫」(まいひめ)
ひぐちいちよう 樋口一葉 日本近代における最初の女 流職作家である。 「たけくらべ」
自然主義 自然科学的方法と実践主義を重視し、 現実をありのままに描いた文学であ る。 前期自然主義の作家は「地獄の花」 (じごくのはな)をかいた永井荷風 (ながいかふう)などである。 後期自然主義は自己告白(じここく はく)が主流になって、私小説(わ たくししょうせつ)や心境小説(し んきょうしょうせつ)への道を歩む こととなった。
たにざきじゅんいち ろう谷崎潤一郎 は 日本の耽美主義の頂 点まで到達した。彼 は反自然の立場から 徹底して官能美(か んのうび)を求めた 作家である。 処女作 「誕生」 「刺青」(しせい) 「春琴抄」(しゅん きんしょう)「三人 法師」(さんにんほ うし)「細雪」(さ さめゆき)
白樺派(しらかばは) 育は 主 主 徹 と れ 彼 「 人 の 明 っ上 張 義 底 も 、 ら 白 た 三 治 た流 と 、 的 に 反 は 樺 ち つ 4 若階 し 人 に 、 自 白 」 が の 3 者級 た 道 肯 エ 然 樺 が 集 回 年 がの 。 主 定 ゴ 主 派 創 ま 覧 、 多家 こ 義 し イ 義 と 刊 り 雑 学 い庭 の を 、 ズ を 総 さ 、 誌 習 。に 派 そ 理 ム 担 称 れ 雑 の 院 にの想をとさた誌同内 。 •
ながいかふう永井荷風 はじめフランスの自然主義 者に傾倒したが、1903 年から1908年までアメ リカとフランスに留学して、 その体験を生かして、「ア メリカ物語」、『フランス 物語』を発表して、自然主 義の作風から耽美派に転換 した。 明治43年に耽美の拠点の 「三田文学」(みたぶんが く)から離れた。享楽的な 花柳趣味の「腕うらべ」な どの小説や随筆を書いた。
ふたばていしめい
1
二葉亭四迷
うきぐも 2 「浮雲」 3 • 言文一致体
擬古典主義(紅.露の時代)(明治20年代) 明治20年代は、欧化主義への反動から国 粋主義運動へ、それも江戸文学、特に西鶴 に求めようとする気運が生じた。
尾崎紅葉
硯友社 (けんゆうしゃ)
「金色夜叉」 (こんじきやしゃ)
幸田露伴 こうだろはん
相关文档
最新文档