汉语と和语の造语力についての比较研究
汉语成语和日语成语对比分析
ywjsxxk@汉语成语和日语成语对比分析中日两国在长期的历史发展过程中,形成了各自独特的语言文化,通过对语言文化的了解,能够帮助我们加深对一个民族的认识。
成语作为语言文化中非常重要的一种元素,在汉语和日语中都有所体现,由于民族文化的独特性,汉语成语和日语成语有着各自鲜明的特点。
另外,中日地理位置相邻,两国早在古代已有经济、政治、文化等各方面的交往,这些交往使中日两国在文化上出现借鉴与融合现象,由于成语也是语言文化的重要方面,因而中日成语也必然有融合的体现。
文本将从语源和意义两个角度出发,对汉语成语和日语成语进行具体的比较分析。
一、汉语成语与日语成语在来源上的对比汉语成语和日语成语有同源和不同源之分,不同的成语类型具体情况有所不同。
就汉语和日语的同源成语来说,汉语成语一般从古籍中发展而来,比如:从《论语·为政》中发展出“温故知新”,从《庄子·齐物论》中发展出“朝三暮四”,从《史记·项羽本纪》中发展出“四面楚歌”,从《题乌江亭诗》中发展出“卷土重来”,从《景德传灯录》中发展出“隔靴搔痒”,等等;而很多日语成语都与中国古籍关系密切,例如:从《诗经》中发展出“我が心石にあらず転ずべからず”,从《史记·孔子世家》中发展出“韦編三たび絶つ”,从《战国策·燕策二》中发展出“鹬蚌の争い”,等等。
汉语成语和日语成语除了来自中国古籍外,也有一些其他的来源。
有来自佛教经书的成语,例如“待宰羔羊”就来自《摩诃摩耶经》,在日语中体现为“屠所の羊”。
还有一些成语来自西方国家的警句格言和成语,比如伊索寓言中有“火中取栗”,在日语中表达为“火中の栗を拾う”。
与汉语成语不同源的日语成语,主要是日本人根据本国历史发展而独创的,大多来自民间,例如“瓜のつるに茄子はならぬ”“魚心あれば水心あり”“鯖を読む”等;也有一小部分来自诗歌,比如“孝行のしたい時分に親はなし”;来自历史故事的成语主要有“清水の舞台から後ろとび”“小田原評定”“薩摩の守”“鎧袖一触”等;来自童话故事的成语主要有“恐れ入り谷の鬼子母神”“開けて悔しき玉手箱”等。
とりたて表现の中日翻訳についての考察
汉语谚语和日语谚语的比较研究_王和平
网络出版时间:2013-04-01 15:11网络出版地址:/kcms/detail/11.3173.G4.20130401.1511.006.html汉语谚语和日语谚语的比较研究王和平(内蒙古民族大学外国语学院副教授内蒙古通辽028043)摘要:谚语是人民生活经验的结晶、人类智慧的闪光,是各民族文化的浓缩。
通过对日语谚语翻译的分析,可以进一步理解语言与文化之间的紧密联系,并从中折射出中日两国在价值观念、思维方式、审美情趣等方面存在的差异。
关键词:谚语;翻译;文化差异;比较研究引言:培根说,“一个民族的天才、机智和精神,都可以从这个民族的谚语中找到”。
谚语是人民大众根据自己长期生活的经验创造出来,并经过千万人的传诵、锤炼、加工完善而流传于世的。
谚语是集体智慧的结晶,是语言的精华,也是民间文学的一种形式。
任何一种语言都存在大量的谚语。
由于所处环境不同,历史背景、文化背景、宗教信仰、生活习惯以及思维方式的不同,使谚语更具有浓厚的民族色彩。
也使得两种语言的谚语对译较其他文学形式显得更难一些。
要把语言凝炼、富于表现力的汉语谚语译为符合日本民族表达习惯的日本谚语时,首先要深入了解汉语谚语的潜在含义。
另方面要选用最能贴切地表现汉语意义的日本谚语。
要达到这一目的,就必须深入地研究汉语谚语及日本谚语表现的相同处与不同处,从而使译文更加妥当。
一、日语谚语的翻译方法(一)直译中日两国的文化交流源远流长,在我国文化传到日本后,日本人不仅利用汉字创造了自己的文字,同时也吸收了大量的汉语词汇,其中有相当数量的谚语,其日语表达或是原封不动地照搬汉语,或是删减、增加、更改个别字,或是根据日语的表达方式借用汉语相应谚语的部分用词或通过释义创造出来,因此这些谚语在形式虽然与汉语不尽相同,但意思基本上是完全对等的,此类谚语在翻译时可采取直译的方法。
如:百聞は一見に如かず百闻不如一见青は藍より出でて藍より青し青出于蓝而胜于蓝千里の堤も蟻の穴から千里之堤溃于蚁穴一葉落ちて天下の秋を知る一叶落知天下秋子をもって知る親の恩养子方知父母恩五十歩百歩の違い五十步笑百步(二)意译日本人在长期的生活实践中创造了不少具有本民族特色的谚语。
汉语和日语外来语的差异比较研究
汉语和日语外来语的差异比较研究作者:李秀萍来源:《中国校外教育·高教(下旬)》2014年第08期2010年国家新闻出版总署颁布《关于进一步规范出版物文字使用的通知》,特别对引用外来语作了明确的规定,引起了学术界广泛重视,本文分析了日语外来语在汉语中的比例、构成的差异、词性的比较、意思用法、词形的变化等方面的异同,为日语和汉语学习者提供参考,以期进一步推动日语外来语对汉语影响的研究。
汉语日语外来语差异一、词语构成的差异汉语中吸收的日语外来语大多数是日语中的“漢語”,而日语中的和制汉字、片假名等在外形和词语构成方面跟汉语存在很大的不同。
朱(1999)的研究资料对日语中“ニ字和制汉语”(529语)的词语构成进行过调查,并将结果与呉?筒井(2003年)汉语中日语外来语的词语构成进行比较,并对中日语法的构成加以分析,比较得出的统计结果是:朱(1999)的日语词语排前5位分别为:第1位是“名词+名词”的修饰关系,占27%;第2位是“形容词+名词”的修饰关系,占19.8%;第3位是“动词+动词”的修饰关系,占15.3%;第4位是“动词+名词”的修饰关系,占14.9%;第5位是“动词+动词”的并列关系,占9.1%。
呉筒井(2003年)汉语中日语外来词的“二字熟語”的研究结果为:第1位是“名词+名词”的修饰关系,占28.8%;第2位是“动词+名词”的补足关系,占19.5%;第3位是“动词+名词”的修饰关系,占13.0%;第4位是“动词+动词”的并列关系,占10.8%;第5位是“形容词+名词”的修饰关系,占8.7%。
从调查结果中可见,两者虽然顺序不同,但内容基本是一致的。
在比较的结果中有一个惊人的发现,除了中日两国词语构成结构最多的是“名词+名词”的修饰关系外,一是“动词+名词”的补足关系和“动词+动词”的修饰关系的比例存在明显差异,这是因为日语中的修饰关系所占的比例较高,因此与传统的汉语词语构成相比,汉语中吸收日语外来语的修饰关系所占的比例相对较多。
汉日同形词词性差异的比较研究
汉日同形词词性差异的比较研究
□王 妹
摘 要:中日两国的历史文化交流源远流长,汉语和日语中中存在着大量的同形词。一部分同形词与汉语中的语义词 性非常相似,可以等同使用。还有一部分同形词在传入日本后发生了词性语义的转变,很容易导致日语学习者对这类词汇 的理解产生偏差,从而造成语句的误用。本文以产生词性差异的汉日同形词为中心,对其词性变化特征进行了系统的归类 整理,并对其在实际语句中的应用进行了比较分析与考察。
122
awake?Moored by a riverbank planted with willow trees beneath the waning moon and in the morning breeze.”把这些文化意象词表现得淋漓尽致。另外, “今宵酒醒”应是作者今晚喝醉,再次醒来该身处何方的 意思,许译本特意用了“daybreak”黎明破晓之时,说明 了作者醉的时间长,表现了作者醉意昏沉的感觉。杨译本 译为“What is this place where I have sobered from my drunken stupor?The riverside is strewn with willow trees,The morning breeze wafts in with a waning moon.”粗化处理了时间线。龚译本“Where would I wake up tonight to my hangover?A grassy bank of willows,The breeze at dawn,and a vanishing moon.” 对“今宵酒醒何处”的理解是“今晚从宿醉中醒来”,这 就产生了矛盾。把“宿醉”理解为“整夜喝醉”,那又怎 么会在今晚就醒来呢?
和制汉语
和製漢語外来語はわれわれ中国人にとって珍しいものではない。
例えば、“克隆、托福、汉堡包、香波、扎啤、卡拉OK……”などがある。
これらの言葉はわれらの日常生活の中でよく使われている。
しかし、“社会、政党、小说、公园、图书馆……”なども外来語だとすれば、多くの人は不思議に思われるだろう。
「それらは生粋の中国語なのに、どうして外来語と言うのか」と批判する。
実を言えば、以上の単語はいずれも日本人が作った言葉で、普通「和製漢語」と言われる。
「和製」はすなわち日本製で、「漢語」は中国語源の語彙である。
和製漢語は中国に流入したら、中国語の外来語になった。
1、和製漢語の定義語種的には日本語の語彙は「漢語、和語、外来語、混種語」という4種類に分かれている。
もちろん、和製漢語は漢語の一部分である。
日本『漢字百科大辞典』には和製漢語について、次のように書かれている。
「漢語の日本語化して、日本で生まれた漢語(字音語とも言う)を和製漢語とも言い、本来の漢語(中国語)にない漢語である。
和製熟語ともいう。
」つまり、和製漢語は、日本で日本人によりつくられた漢語。
古典中国語・近代北方中国語のぞうご語彙・語法・文法を基盤として参照しつつ、ときに日本語の語彙・語法・文法の影響を交えて造語された。
古くから例があるが、特に幕末以降、西欧由来の新概念などを表すために翻訳借用として盛んに造られるようになった。
日本製漢語ともいう。
2、和製漢語の生まれ日本語では古来、中国から大量の漢語、すなわち中国語の単語を借用してきたが、漢語の造語法に習熟するにしたがい、独自の和製漢語を造るようになった。
和製漢語の第1号「参入」はすでに『万葉集』に記録されている。
平安時代までにできた和製漢語は、「院宣」とか「悪霊」などいくらかはあるようだが、多くはない。
中世以後になって、俄然数多くになる。
日本人の生活に密着した言葉を漢語の形で作るようになった。
その和製漢語の造語法をみると、まず漢字で表記した大和言葉を音読したものがある。
二汉日语言的对比
⏹第一节汉日词汇现象的对比⏹一汉语词汇与汉字词的对比⏹1形同义同⏹汉语传入日本后,至今仍沿用的词汇甚多。
名词中有关气象、社会、团体、宗教、地理、植物的名词以及抽象化名词,概念化名词,有一多半属于形同义同。
⏹如:天地、雨、雪、世界、国家、民族、首都、地位、責任、島、海洋、季節等。
⏹有一部分形同义同的汉语词汇,是自19世纪晚期以后从日本“汉字词”引进的。
根据1958年出版的《现代汉语外来词研究》的统计,有91 个属于地道的日语。
⏹如:场合,场面,场所,舞台,道具,复习,必要,方针,表现,解决,经验,权威,化妆品,希望,故障,命令,交通等。
⏹尽管这些词属形同义同,但指的是基本义,不包括其中个别的转义或派生义。
⏹“文化”:①人们在社会历史实践过程中所创造的物质财富和精神财富的总和。
特指精神财富,如教育、科学、文艺等。
⏹②指运用文字的能力及具有的书本知识。
⏹△“没有文化”⏹①文化がない②読み書きができない。
⏹△“他希望做一个医生”⏹①かれは医者になることを希望している。
⏹②彼は医者になりたいと思っている。
⏹2形异义同⏹形异义同的词汇包括三类。
⏹第一类是字序倒置,而基本意思相同;⏹第二类是部分用字不同,而基本意思相同;⏹第三类是略语、缩词⏹第一类:字序倒置⏹例如:⏹搬运→運搬熟习→習熟收买→買収衰减→ 減衰⏹盗窃→窃盗过滤→濾過衰老→老衰顺从→従順⏹和平→平和缩短→短縮黑白→白黒寂静→ 静寂⏹痛苦→苦痛脱离→離脱积累→累積计谋→ 謀計⏹威胁→脅威限制→制限减轻→軽減纠纷→紛糾⏹心腹→腹心买卖→売買命运→運命语言→言語⏹赞赏→賞賛评论→論評朴素→素朴侦探→探偵⏹争论→論争始终→終始直率→率直制作→作製⏹第二类:⏹有的词语个别字不同,而其意大致相同。
⏹开关→開閉尖锐→先鋭⏹钢筋→鉄筋款待→款待⏹爆炸→爆発专家→専門家⏹幼儿园→ 幼稚園联欢会→交歓会⏹随机应变→臨機応変第三类:⏹汉语词汇和日语“汉字词”中均有略语、缩词。
乔治·斯坦纳阐释学翻译理论视角下《山月记》汉译本对比研究
乔治·斯坦纳阐释学翻译理论视角下《山月记》汉译本对比研究摘要:乔治·斯坦纳作为研究比较文学的翻译理论学者,其提出的“理解即翻译”观点为译者进行翻译活动提供了一个崭新的视角。
乔治·斯坦纳的阐释学翻译理论以传统阐释学为基础,将该理论的运作分为“起始的信任、进攻、吸收和补偿”四个环节,全面地展示了通过阐释学运动的运作最终呈现出译文的过程,以及每个环节中译者的主体性选择对译文产生的影响,为译者在原文框架内发挥主体性提供了强有力的理论支撑。
本文以该理论为指导,选取了《山月记》的代珂、韩冰和孙志勇、徐建雄译本为研究对象,以实例分析法,列举出最具代表性的原文例句,分析不同译者在阐释学运动的四个环节中,由于译者主体性不同,选择不同的翻译策略对译文产生的影响。
如代珂译本在传达原文信息的同时,侧重保留原文的语言风格,韩冰和孙志勇译本侧重使用简洁的语言突出文章信息,徐建雄译本善用意译,侧重文章的易于理解性。
关键词:译者主体性;阐释学翻译理论;原文风格;人物形象1.引言:阐释学在西方自古就是一门关于理解、解释和翻译的学科。
乔治斯坦纳批判地继承了伽达默尔的现代阐释学思想,认为译者要尽可能地融入作者的“视域”,但在对待原文的态度上则沿袭了传统阐释学的路线,维护文本意义及作者意图的权威,避免了翻译研究走向相对主义及虚无主义[1]。
乔治·斯坦纳是著名的文化评论家和翻译理论家,他的阐释学翻译理论为我们理解译者选择不同的翻译方法和翻译策略提供了一个有益的框架。
乔治·斯坦纳的阐释学翻译理论分为四个环节,即起始的信任、进攻、吸收、补偿。
该理论主张在原文的框架内,由译者作为译介理解原作,进一步发挥译者的主体性,传达和诠释原作的主旨以及风格。
《山月记》是日本作家中岛敦的代表作。
中岛敦的小说大多是取材于中国古代传奇故事,故事情节新颖,用词考究,阅读流畅,常让人产生对人性的本质与自我存在的思考,深获现代读者喜爱。
中文与日语的关系
すごい
→
すげい
これはなんである?
である しかし → →
→
なんだこりゃ?
です、ます でも/ห้องสมุดไป่ตู้けど → とっても/すごく
非常に/極めて 少し/多少 →
ちょっと
ということ
→
って
6. 敬语:尊敬语,郑重语,自谦语
尊敬语是为了尊敬对方或者话题人物而使用的描述对方或者话题人物的行为的语 言。 自谦语是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作,用来表示对对方和话题 人物的尊敬。
①読んだ(已经完成)对应的英语为‚he has read‛
②読んでいた(尚未完成)‚読んでいた‛对应的英语为 ‚he was reading‛(可以这么理 解,但不完全是这样。这个更像西班牙语或法语的过去未完成时。) (2)非过去时:(即不带时态标记‚た‛) ①読む(将要进行/反复恒常的动作)对应的英语为‚he is going to read /he reads‛ ②読んでいる(正在进行)对应的英语为‚he is reading‛
どうも
↑
↑
ありがとうございます。
どうも。
ありがとう。
7. 男女、老少不同称呼
ちゃん(chan)[男女通用]
对小孩子或者比较亲密的人的称呼 或者是小时候叫人的称呼 例如小时候叫奶奶 叫おばあちゃん 长大了习惯上不会改变 多数还是用在孩子或者亲密的人上
さん(san) [男女通用] 表示尊敬 一般平辈的人都能用 用的最多的称呼 基本都能用 适用范围是最大的 くん(君) (kun)[男女通用] 大约等于是同学的意思 还有用在 地位或者说是辈份 比较高的人对较低的人 表 示尊敬的称呼 用在男性身上比较多 是能对平辈和晚辈用 不能对长辈用!
日汉文字系统的对比
• 汉字字体的演变
甲骨文是用刀子刻在龟甲和兽骨上的文字,它是距今三 千多年前的殷商时代的文字。 金文流行于西周时代(公元前1600年至公元前200年),是 铸在青铜器上的文字。 大篆是秦始皇统一六国以前秦国通用的字体。它大约产 生于公元前七八世纪,又叫“籀(zhòu)文”“籀书”,因 著录于字书《史籀篇》而得名。 小篆是秦始皇统一六国后通行全国的标准字体,是由大 篆演变而来的。 隶书是为适应书写急速的需要,对小篆简化而产生的一 种字体,在秦汉两代使用。 汉字的字体在隶书的基础上,沿着两个方向平等发展: 隶书草化,发展为草书;隶书楷化,发展为楷书。 行书是为了补救楷书的不便书写和草书的难于辨认而产 生的一种字体。它是楷书的草化或草书的楷化。
• 吴音:公元5-6世纪,从中国的东吴地区(长江中下游) 传入日本的汉字读音。 • 汉音:中国隋唐时期,从北方的长安传入日本的汉字 读音,日语汉字读音绝大部分为汉音。 • 宋音:中国宋代以后,从南方传入日本的汉字读音, 又称唐音。例如:
汉
字
吴
音
汉
音
宋
音
行 明 経
ぎょう みょう きょう
こう めい けい
• 汉字输人日本以后, 曾被以标音的方式来记录特殊
的词汇和称名。 • 这些被用以标音的汉字的字义则完全与人名地名 无关。 • 这种用汉字标音的方法, 是日本表音的假名文字产 生的萌芽。
证据: 在日本绮玉县稻荷山出土的铁剑有如下铭文(红 字为人名,黄字为地名):
正面——辛亥年七月中记:乎获居臣, 上祖名意富比诡, 其儿名多加利足尼, 其儿名弓已加利获居, 其儿名多加披次 获居, 其儿名多沙鬼获居, 其儿名半弓比。 反面——其儿名加差披余, 其儿名乎获居臣。役世为杖 刀人首,奉事来至今, 获加多支囱大王寺, 在斯鬼宫时, 吾 佐治天下, 令作此百练利刀, 记吾奉事根源也。
试论日语和汉语中的同形异意词_徐暖
[6]沈宇澄,周星.现代日语词汇学[M].上海:上海外语教育 出版社,2001.
用同形语“重大”,错误的翻译成了“研究上の 重大な成果が生まれた。”其实,在语境的褒贬 色彩上有很大的不同。
玩味すべき革命の道理を含む。”
三、词语搭配差异
汉语的“深刻”与日语的“深刻”,也是一
首先,看一下“莫大”的用例。
对褒贬色彩不同的词。看下面的例子。
莫大的侮辱
留下了深刻的印象。
莫大な侮辱
第6期
参考文献:
[1]武吉次郎.中国語翻訳、通訳、ハンドブック[M].東方 書店,1984.
[2]久松潜一,佐藤謙三.角川国語辞典(新版)[M].角川書店, 昭和 55.
[3]南不二南,野元菊雄,林四朗.例解新国語辞典[M].三省 堂,1985.
[4]中田広朗,鄧啓昌.当代日漢双解辞典[M].中日友好研究 社.
四、微妙区别
1.“親切” 亲切交谈。
親切に語り合う。 亲切接待。
親切にもてなす。 亲切慰问。
親切に慰める。 这些例句恐怕都是中国式的日语。日语的 “親切”意思是“よく世話をする、思いやりが 有る。”“彼は女性に親切だ。親切に介抱して くれた。”な当代日漢双解辞典な中有这样的例 句,“あなたのご親切に感謝します。”、“ち ょっとした親切も人の心を動かす。”但是,汉 语的“亲切”却完全不同,它的意思相当于日语
(なデイリーコンサイな国語辞典な)日语“熱
心な人”从文章的逻辑性来看是成立的,但并不
是汉语“热心人”那样的意思,汉语“热心人’
是指“心に熱い人、世話好きの人”,即热心,
汉日同形词意义用法的对比方法研究_施建军
“ 充实 ” 一词在汉语和日语中词义大致相同, 但 词 性 不 同, 由词典解释可知 , 也就决定了它们在汉语和日语中句法功能存在差别 。 例如 :
)徜徉在府州广场 , 只见凌空飞跃的雕栏画柱 , 与富有现代美感的音乐喷泉 遥 相 呼 应 , 共 1 ( 同装点着绥德县人民美好而充实的精神生活 …… ( 《 ) 人民日报 》 2 0 1 2. 0 7. 1 0 ( 《 ) 人民日报 》 2 0 1 2. 0 8. 2 2 ) ( 本格的な高齢社会の到来に対応した住宅政策の充実が図られた 。 3 1 9 9 0 年代に入り 、 ( 『 ) 地域からの住まいづくり 』 ( )中央省庁と対等に渡り合うには 、 勉強が必要なので 、 職員研修を充実した 。 4 トップリーダーたちの経営構想力 』 ) ( 『 )湖北省大力实施壮腰工程 , 。 ( 是要使荆州的发展更快更强 , 充实湖北的底气 , 打造 “ 钢腰 ” 2
东亚国家 语 言 中 汉 字 词 汇 使 用 现 状 研 究” * 本文为教 育 部 哲 学 社 科 研 究 重 大 课 题 攻 关 项 目 “ ( ) ( 和国家社科基金一般项目 “ 中日两国现代语言生活中的同形词汇研究 ” 的中间成 1 2 J Z D 0 1 4 1 2 B YY 1 3 8) 果。
新闻 ” 一词在现代汉语和日语中的意义是不同的, 它们 由词典的描述可知 “ 属于同形异义词 。 在进行对比研究时 , 只通过意义便可进行区分 。 比较复杂的是同形类义词 和 同 形 同 义 词 。 首 先 分 析 同 形 类 义 词 的 情 况 , 同 形类义词的意义在汉 日 之 间 虽 然 似 是 而 非 , 但 都 有 一 个 共 有 义, 除这个共有义 外, 有的是日语词有特殊意义 , 也有的是汉语词有特殊意义 , 也有的是日语词和 汉语词都有特殊意义 。 在这 种 情 况 下 , 由 于 特 殊 意 义 汉、 日 语 之 间 无 可 比 性, 因
维奈和达贝尔内模式下的中日翻译
维奈和达贝尔内模式下的中日翻译维奈和达贝尔内对法语和英语两种语言进行了分析研究,提出了直接翻译和间接翻译两个总体翻译策略。
这两项策略又细分为7项技法。
其中,直接翻译策略包括借词、仿造词语和直译,间接翻译策略包括词性转换、调节、对等和改编。
一、直接翻译策略1、借词和仿造词语汉语和日语分别属于汉藏语系和阿尔泰语系;按照语法结构来分类,汉语为孤立语,而日语为粘着语。
看似两种没有任何相似点的语言却在历史上曾经有着大量的词语借用,相互丰富并相互发展。
在互相借鉴的过程中,借词和仿造词语的界限比较模糊,故在中日翻译中将这两类技法合为一类。
从公元四五世纪汉字传入日本开始直至晚清时期,都以汉语对日语产生影响为主,这一时期汉语处于主要输出地位,而日语则作为接收方存在。
日本在奈良时代根据汉字创造出了“万叶假名”,用来标记汉语发音。
同时,也有大量的日本官民、人名、地名通过音译传入中国。
如“伊都国”“邪马台国”“卑弥呼”等。
中国进入现代化后,由于社会落后,开始向日本学习先进的技术文化和社会制度,这一时期日语处于主要输出地位,而汉语则变成了接收方,现在我们常用的一些基本词汇都来源于日本,涵盖了各个领域。
如: 社会主义、资本主义、经济、科学、商业、法律等等。
2、直译维奈和达贝尔内认为在同一语系和同宗文化的不同语言之间常常使用直译这一方法。
按照这一说法,虽然日语和汉语都位于东亚,并深受儒家文化的渲染,但是日语和汉语并不属于同一语系,并且汉语为孤立语,而日语为粘着语。
从严格意义上来说,汉语和日语并不符合这一要求。
所以,直译应该并不常运用于中日翻译。
如果非要直译的话,那也是在字对字的翻译基础上,调整句法语序,将其按照汉语习惯译出的。
也可称之为顺译,常见于信息类文体。
例また力学的エネルギーを電気エネルギーに変える発電機では、電気誘導の法則を利用して磁気的作用で発電している。
译文另外,将机械能转换为电能的发电机,则是利用电磁感应原理,通过磁力作用来发电的。
中日の酒文化についての探究
中文提要酒文化无论在哪个国家的风俗中都占有非常重要和特殊的地位。
中日两国是一衣带水的邻邦,同属东方民族。
两国从古代就开始了交流,日本从中国学习技术的同时也吸收了中国的文化,在各方面有相似的生活方式以及文化。
其中酒文化也出自同一渊源,中国的传统文化、农业文明和曲酒酿造技术传到日本,促进了日本文化及酒业的发展。
中日两国的酒文化历史、酒俗、饮酒态度和酒德酒礼都大同小异,各有所长,各有所短。
中日两国人民相互交流,相互学习和借鉴,在差别中寻求融合,在融合中保存差别,共同创建适合于本国国情和世界酒文化发展方向的新型酒文化。
本文以中日两国的酒文化为研究对象,进行展开论述,本文首先从世界酒的起源,中日两国酒文化的起源,发展,特征等方面详细说明,接着从中日两国酒文化的多个方面,例如酒的种类,喝法的差异,饮酒礼仪等方面,对中日两国的酒文化进行详细的分析,最后通过对两国酒文化的比较,总结出两国酒文化的差异。
关键词:中日酒文化交流发展外文提要酒文化はどのような国の習慣においても重要な地位を占める。
両国の距離が近く,一衣带水の国である。
両国は古代からさまざまな交流がはじまり、日本は中国からの技術を勉強するとともに、中国の文化を吸収し、各方面に似ている生活方式と文化がある。
その中の酒文化が同じ根源であり、中国の伝統的な文化、農業文明および醸造技術は日本につたわり、日本文化と酒造の発展を促進した。
中日の酒文化史、飲酒の習俗、酒に対する態度と飲酒の礼儀作法は大同小異であり、それぞれの長所と短所がある。
中日の国民はお互いに交流し、勉強し、差異の中に共通処を見つけ出しながら、自分の特色を保つ。
共同で自国文化と世界酒文化の発展に適する新型酒文化を創ろうとしている。
本稿は中日酒文化を研究対象にして検討し、先ずは世界酒の起原と中日の酒文化の起原、発展、特徴などから説明する。
それで、中日酒文化の各方面から、たとえば、酒の種類とか飲む方法の異同とか礼儀などの方面から中日酒文化を詳しく分析する。
和语の特徴と分布と语构成
抽象性表示 さ(高さ) み(強み) け (寒け) げ(悲しげ) 他の漢語接尾辞もよく見られる。-家、-員、 -費、-料、-店、ー性、-化など。
2、動詞性接尾辞
がる うれしがる おもしろがる
ぶる
ばむ まる
高ぶる (兴奋,高傲)
汗ばむ(冒汗) 広まる
める
たつ・だつ めく つく る
2、副詞+動詞
にたにた笑い
3、副詞+形容詞
ごく細 極安 4、副詞+副詞 とてもかくても なおかつ
品詞性から分類し、それぞれのパターンを並べ てみた
パターンの構成率:
前接 後接 名詞
名詞
動詞
形容詞
形容動詞 副詞
高い
高い
高くない 低い
ない
動詞
形容詞
高い
高い
高い
高い
高くない 低い
3-1-4形容動詞+他の品詞
1、形容動詞+名詞 馬鹿者 馬鹿騒ぎ 馬鹿くさい きれい好き 気まま者 きれい事 そぞろ心
2、形容動詞+動詞
きれい好き けち臭い 勝手気まま にわかじこみ そぞろ寒い
3、形容動詞+形容詞
4、形容動詞+形容動詞
3-1-5副詞+他の品詞
1、副詞+名詞 ただ事 ただいま にこにこ顔 よちよち歩き
5、副詞性接尾辞
と に すくすくと ことに わざと いまに
3-3畳語の語構成
語の重複によって生まれた語は”畳語” と呼ばれている
3-3-1名詞の畳語
3-3-2動詞の畳語(連用形)
3-3-3形容詞の畳語(p62)
3-3-4副詞の畳語(表示强调) 3-3-5感動詞の畳語来自3-3-1、名詞の畳語
中日词汇对比(课堂PPT)
21
例10 王大妈刚走出劳动教养农 译文:王おばさんは労働
场的大门,腿一软,就坐在地上 教育農場の門を出ると、
起不来了。看着她那副悲痛欲绝 立っていられず、へなへ
的样子,我竟一下子找不出一句 なと座り込んでしまって、
安慰的话。
立ち上がることもできな
“安慰”词义为“ふだんの苦労 かった。彼女の悲しみに
赞赏——賞賛 语言——言語 搬运——運搬 盗窃——窃盗 寂静——静寂 命运——運命 缩短——短縮 积累——累積
修补——補修 急救——救急 黑白——白黒
痛苦——苦痛 直率——率直 脱离——離脱 设施——施設 过滤——濾過
20
上述词例字序不同而意思基本相同,然而还有一部分词语看上 去只是字序相反,而实际上与汉语词义意思有较大出入,或只有 部分意思相近,甚至风马牛不相及的,如:
中国公布的简化字与日本的新字体有一部分是差 异较大,如:
气(気) 圆 (円) 樱(桜) 价(価) 归(帰) 龙(竜) 丰 (豊) 县(県)儿
(児) 从(従) 卖(売) 广(広) 战
(戦) 窗(窓) 检(検) 纵(縦)
6
汉日语中同形同义词汇比比皆是,翻译时应该不会 有大的问题。另外,即使词义相同,两国语在用法 上也不尽相同。因此,这就要求译者不仅掌握它们 词义上的区别,还要掌握它们在用法上的不同。如 “要求”这个汉日语同形词,汉语的词义为“提出 具体的愿望和条件,希望得到满足或实现”,日语 的词义是“ほしい、必要だ、または当然の権利だ として、相手にその実現を求める”,从以上的两 个定义来看,共同面是很大的,然而侧重点不同。 汉语的“要求”希望愿望得以实现,日语的“要求 する”强调实现正当的的权利,所以比如“中国 强烈要求加入WTO”一文就不能译成“中国はWTO への加盟を強く要求する”而应该译成“中国は WTOへの加盟を強く希望する(熱望する)”。因为 前一种译法似乎让人觉得WTO有义务让中国加入, 不让中国加入就好象欠了中国的债,这显然是有悖 原义的。
中日同源成语对比研究
中日同源成语对比研究姜丽【摘要】日本文化深受中国文化的影响,在现代日语中可以看到大量与汉语同源的成语,但它们各自表达的意义或词形结构却不尽相同.文章从成语的概念、意义、民族个性三个方面分析了中日同源成语在双方语言中的异同,使人们更好地了解中日民族文化的差异.【期刊名称】《铜仁学院学报》【年(卷),期】2013(015)004【总页数】4页(P44-47)【关键词】同源成语;概念;意义;民族个性【作者】姜丽【作者单位】吉首大学国际交流与公共外语教育学院,湖南吉首416000【正文语种】中文【中图分类】H363.1中日两国是一衣带水的邻邦,有着悠久的交流历史。
在现代日本文化中可以找到大量中国文化的痕迹。
日本人自己也称“中国は日本の文化の母国である”[1],意思是中国是日本文化的母国。
汉语中的成语,言简意赅,意义丰富,读音也极具节奏感,因而深受日本民众的喜爱。
日语中有许多源于汉语的成语,《角川国语辞典》(昭和31年版)中,由汉字构成的四字成语就有 413个。
其中有些成语是直接从汉语中吸收而来的,结构与汉语相同,读音亦模仿中国汉字的读音,采用音读法,如安心立命(あんしんりゅうみょう)、一日三秋(いちにちさんしゅう)、四面楚歌(しめんそか)等。
有的成语则按日本民族的思维习惯略加改造,但词语结构、词语的含义还是与汉语大体相同,如日语成语“万紅千紫”、“賢毋良妻”、“勧善懲悪”等,就很难判断其与汉语固有成语之间的源流关系。
日本从两千多年前就开始全方位吸收中国的优秀文化,并将其作为本国文化的核心组成部分延续至今。
但是“被日本吸收的‘汉语’与在中国本土使用的汉语是在截然不同的文化土壤中培育和发展起来的。
截然不同的民族特点,不同的地域环境和历史演变造就改变着人们的思维模式和文化走向。
”[2] 这使中日同源成语在意义、词形结构上出现了偏差。
本文拟从概念、意义、民族个性三个方面的差异,探寻中日同源成语之间的异同,提高人们对中日同源成语的理解、翻译和运用能力,更好地了解中日两国文化之间的差异。
关于汉语“非常”和日语「非常(に)」的中日对比研究
- 194-校园英语 / 语言文化研究关于汉语“非常”和日语「非常(に)」的中日对比研究辽宁师范大学/张玉亭【摘要】同形近义词是中日语言中的一种特别现象,对同形近义词的研究可以让这两种语言的学习者更好的理解和应用这类词汇,尽量避免和减少在会话过程中产生错误和不快。
本论文从词性和词义的角度出发,对中日两语中表示程度词语“非常”和「非常(に)」进行了深入探讨。
通过对比中日两国的文学作品及其译文,找出其相同点和不同点,以促进语言学习者对这一同形近义词的理解和掌握。
【关键词】非常 程度 对比一、引言中日两国语言之间存在很多的意思相同、用法相近的同形近义词,这为中日两国的语言学习者提供了很大的便利。
但是,这些“同形近义词”中有很多词语随着时代的变迁在词义和用法上都发生了变化,这一变化常常使两国的语言学习者未能理解和把握词语之间的区别和联系,原封不动的按照本国语言的使用习惯来理解和使用这些词汇,导致在对话中给听话人造成误会、误解乃至不愉快等。
本论文主要以中日同形近义词中表示程度的词语“非常”和「非常(に)」为中心,通过中日例句以及例文比较,试图探明两者的区别和联系。
二、词性和词义对比词性和词义名詞形容詞副詞形容動詞汉语(非常)✖○★异乎寻常的、特殊的、多与名词直接组合 例:非常时期 非常事故可构成‘的’字短语跟名词组合,较少用。
例:非常的举动非常的现象○★表示程度极高;十分非常 + 形容词/动词 例:非常大情绪非常好★非常之 + 形容词/动词(语意更强调,突出)例:西湖非常之美✖日语(非常)○★普通でない、緊急の状態例:非常の際の態勢非常段階✖○「に」が必要、「非常に」程度が甚だしい様。
例:非常に暑い○★程度が甚だしい様。
(文語)例:非常な喜び注:上表内容分别参照汉语的《现代汉语八百词》(吕叔湘)、『基礎日本語辞典』(森田良行)。
根据上表内容,从词性方面来看汉语的“非常”不具有名词词性,其形容词词性可以与日语的「非常」的意思相对应。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
漢語と和語の造語力についての比較研究第一章漢語と和語の概説1.1漢語の概説漢語は漢字文化の強い影響を受けた日本、朝鮮(韓国)、ベトナム語の中に取り入れられた中国語起源の語彙、またそれらの単語を元に各語で独自に造語された中国語風に発音する語彙のことを指す。
漢字語ともいう。
例えば、逆説、句集、我流、快音、就航、山紫水明、作法、法律、優秀、害虫,海景、悪人などがある。
1.1.1漢語の役割漢語の主体は中国から導入した語彙である。
「山脈」「庭園」「桜楓」「旭日」などは、中国古来の漢字音を用いた語である。
多くは中国語からの借用語である。
これらの語彙は当時中国の進んだ制度、生産方式、生活方式、また哲学思想などを反映している.日本で漢字音を用いて作った「演説」「哲学」などの語も含まれる。
漢語は、日本語語彙の空白部分を埋めたほか、和語でうまく表せない意味を補った。
例えば、「出る」という和語が孤立した一語で一つの動作しか表わさないが、、漢語だと、出勤、出発、出産、出版、出場、出張、出動などさまざまな意味や新しい言葉が作られる。
漢語は日本のあらゆる意味分野に行き渡っていると言える。
品詞の分類から見ると、文法機能を果たす助詞、助動詞を除いて、概念的意味をあらわすほかの品詞には数多くの漢語が存在している。
1.1.2漢語の語彙分布上の特徴日常生活に密接な関係をもつ分野を見ると、まず食品、調味料、料理法に関する漢語がある。
例えば、醤油、酢、生姜、胡椒、肉、茶、饅頭、饂飩、豆腐、香辛料。
これらの漢語は食物や調味料とともに中国から伝えられたものである。
つまり、中国の飲食文化の導入は日本人の味覚を発達させたとも言える。
藤堂明保の研究(『漢語と日本語』1969年)によると、日本人が大好きの「渋い味」の「渋」までは中国語を音訳したものという。
そして、学術用語、身体語彙、日常生活用具用語なども多い。
例を挙げれば、(1)学術用語:超高圧電子顕微鏡、可処分所得、中小企業金融公庫、輸出超過などである。
このような場合では、和語による造語はほとんど不可能である。
(2)身体語彙:心臓、肺、腸、脳、間脳、腎臓、胃、肝臓など。
(3)日常生活用具用語:扇風機、障子、茶碗、椅子、盆、几帳、帳簿など。
また、抽象概念語彙や、社会生活語彙のほとんどが漢語である。
2.1和語の概説日本の語彙は和語・漢語・外来語・混種語に4分類するのが普通である。
和語の「和」は大和民族の意味であり、日本固有の語彙と理解したらいい。
例えば、「やま」「かわ」「さくら」「あさひ」「のりもの」「おもちゃ」「さかな」などがある。
2.1.1和語の役割助詞はすべて和語で、助動詞もいくつかの例外を除けば和語である。
形容詞と動詞はほとんど和語で、接続詞、副詞、連体詞なども主に和語である。
つまり、和語が語彙面での役割に止まらず、構文上も重要な位置を占めているわけである。
和語は日本人にとって最もわかりやすく使いやすいものである。
特に生き生きとした話し言葉の世界において、例えば、擬音語、擬態語の描写力と表現性などは、和語のたくましい生命力を象徴するものである。
だが、漢語や外来語に比べ、日常よく使われている和語は俗っぽい感じを与える。
「床屋」より「理髪店、美容院」のほうが立派そうだし、男の容貌を表す時に、「男前」より、「美男子、ハンサム」のほうがスマートさ、洗練さが感じられる。
2.1.2和語の語彙分布上の特徴和語の語彙が豊かな分野は、自然現象分野、海及び海産品関連語彙などがある。
a.自然現象から見ると、天気にかかわる言葉が多い。
例えば「雨」を組み込んで作った言葉が多い。
例えば、大雨(おおあめ),小雨(こさめ)、地雨(じあめ)、五月雨(さみだれ),霧雨(きりあめ)、時雨(しぐれ),梅雨(つゆ)、糠雨(ぬかあめ)、長雨(ながあめ)、雨曇り(あまぐもり),雨気(あまけ)、雨上がり(あめあがり),雨霰(あめあらし),雨勝ち(あめがち)、雨曝し(あまざらし)などなど。
それに、花曇り(はなぐもり)や空梅雨(からつゆ)など特独な説法もある。
b.海、湾、岬に関係ある和語は、沖(おき)、灘(なだ)、磯(いそ)、渚(なぎさ)、汀(みぎわ)、潟(かた)、瀬戸(せと)、瀬(せ)、江(え)などです。
これらの和語の多くは漢語のなかで対応する語彙をまったく見つけられない。
c.鯉(こい)、鮭(さけ)、鰹(かつお)、鰯(いわし)、鯖(さば)、鮫(さめ)、秋刀魚(さんま)、鰆(さわら)、鰻(うなぎ)、細魚(さより)、鰺(あじ)、鱈(たら)、鰈(かれい)、烏賊(いか)、鮨(すし)など魚類の名前はただ魚の家族にほんの僅かの一部分である。
これらはほとんど和語語彙であり、漢語で名付ける魚類はまったくない。
上述分野以外では、和語は語彙が乏しい、それは主に心情、感情、感覚、数詞などの分野に存在している。
第二章漢語、和語に関する先行研究1.中川正之の研究日本の国語学者中川正之(2005)は意味論的に漢語と和語の比較研究をしている。
同じ漢字で書かれても音読みと訓読みで異なる意味を表す語彙を挙げている。
例えば、・冷酒――レイシュ(音読み):冷やして飲む日本酒の一種。
おしゃれな感じ。
ひやざけ(訓読み):酒は日本酒であるが、無精ひげのおじさんが酒屋のカウンターや薄暗い部屋で、燗をして飲むべき酒をそのままあおっている感じ。
・足跡――ソクセキ(音読み):人間の残した大きな業績。
あしあと(訓読み):動物・人間などの歩いた後に残った足の形をした模様。
・墓穴――ボケツ(音読み):自らが不利になる情況(「ボケツを掘る」という形で使われる。
はかあな(訓読み):死体を埋めるために地面に掘った穴。
中川正之は以上の例を挙げて、大きな傾向としては、訓読みより音読み、和語より漢語、呉音より漢音のほうが分類的・抽象的であることは疑いの余地がないと述べている。
漢語の大部分は、古代から中国語の中に存在している。
<頭痛>のように古めかしい印象を与えるものも尐なくない。
日本語に入った漢語は、中国語の中でおこったこのような変化の波にさらされることなく、元の姿をとどめているものが多い。
漢語と和語、あるいは現代中国語と日本で通用している漢語の中で順序が反転しているものが尐なくない。
とりわけ文法的な制約のない並列語で顕著である。
例えば、漢語:東西左右裏表風雨海山和語:にしひがしみぎひだりうらおもてあめかぜうみやま二字漢語は和語に比べて、一般的にいって分類的、客観的、理性的、抽象的である、と出張している。
2.朱京偉の研究朱京偉は主に和語を品詞によって分類し、漢語を分類と造語力の二つの面で分析する方法を取った。
語種の特徴からみると、漢語は(1)語の複合が自由で、豊かな造語力を持つ。
(2)語形が短く、意味がはっきりと限定できる。
(3)抽象的概念・事物を表す場合の造語に強い。
(4)同音語が多く、耳で聞き分けることが難しい。
和語の特徴は(1)音素の数が比較的尐なく、音節構造が単純である。
(2)一語で幅の広い事物を包括的に表すものが多い。
(3)すべての品詞に分布し、機能語の大半を占めている。
(4)日常的で平易であり、概して通俗的な感じが付きまとう。
(5)現代語では造語力が相対的に低下している。
語構成からみると、和語の場合は語構成を単純語と合成語に二分し、さらに合成語の内訳として複合語と派生語と畳語に分類して考えるのが普通である。
しかし、漢語の場合は、まず、一字漢語・二字漢語・三字漢語、四字漢語のように分類し、さらにそれぞれの内部構造を取り上げていくことが多いと考えられる。
朱京偉は現代漢語の中で二字漢語の語数が圧倒的に多いことが特に印象的であるとしている。
造語の面では、漢語は、抽象的な概念を短い語形によって表すことができるという特質があるので、特に専門用語などの面では、和語は漢語に及ばないところがある。
それに対して、和語による造語は、複合や派生などの手段によって今でも続けられていることも事実である。
朱京偉は漢語と和語の特徴を研究する時に、二つの語種の造語力を比較して解明する。
つまり、和語より漢語の造語力がもっと強いという観点を持つ。
3.評論取り挙げた二人の学者のほか、多くの人がそれについて研究したが、ここでは一つ一つ取り上げないことにする。
中川正之と朱京偉は意味論と品詞の分類二つの面から漢語と和語を比較して研究する。
朱京偉は主に漢語の語基、省略、複合によって分類して検討し、漢語の造語力は比較的に強いと結論を下した。
二人はもう漢語と和語を詳しく検討したと思う。
けれども、和語について、その造語力がいわれたように弱くないと思う。
和語の造語力を考察すると、その構造における内部関係の複雑性と造語力の強さが見えると信じている。
これからは、漢語と和語の造語力について詳しく考察していくことにする。
第三章漢語と和語の造語力の比較研究日本語の語彙には、和語、漢語、外来語と混種語が並存し、それぞれ意味分担をしている。
既存の言語で表現できない時には、ついに新しい言い方を作り出す。
これが造語である。
造語のもっとも通常の方法は既存の語彙資料を利用することである。
1.漢語の造語力漢語の造語力は、幕末から大正時代にかけて日本人が大量の漢語を創り出したことによって十分に証明されている。
今日でも漢語の造語力は基本的に変化はない。
1.1漢語造語の特徴漢語のもっとも重要な性質は表意性である。
つまり、仮名、ローマ字のような発音しか表さない点と違って、音を表すと同時に、意味も表すということである。
そのため、複合語としても、略語としても、盛んに用いられている。
本稿で取り扱う漢語は、日本語で通常2字以上で書かれ、かつそれらが音読みになっている語のことに限る。
『知恵蔵』(2000年版)を調べたところ、漢語は外来語とも和語とも結合しやすいが、結合量から見ては、外来語が和語を上回っているということが分かる。
つまり、その文献によると、造語力としては、漢語>外来語>和語の順となっている。
漢語を含む混種語には、次のようないくつかのタイプがある。
ただし、ここでの漢語は語基数を限定しない。
それに、三つの語種とも入っている複合語は数が尐ないため、ここでは取り上げないことにする。
1、漢和体制引き締め禁止薬物持込運針縫い二度咲き厄介払い2、和漢先駆け評価子育て奮闘中売り見本渦なし運動百舌勘定3、漢外学生デモ電子マネー陰イオン色チョーク一輪ローラー4、外漢グリーン化ウイリア酵母ウィルソン現象イミノ基インメジア染料ニュース映画5、和外浮き玉コック浮きクレーン植え込みボルト6、外和インキ消しイメージづけるイスランド苔調査で明らかになったのは、混種語より、漢語同士で結合した複合語のほうがより見つけやすいということである。