吴鲁鄂《日本文学教程》(第二版)笔记(第一章 上代の文学)【圣才出品】
102外国语言文学学院 - 专业代码
102外国语言文学学院213 二外英语:《大学英语》1-3册上海外语教育出版社214 二外俄语:《大学俄语》东方1-3册,北外和普院合编,外语教学与研究出版社,1995年215 二外日语:《新编日语》1-3册上海外语教育出版社216 二外法语:《新大学法语》1-3册李志清编高等教育出版社217 二外德语:《德语》上-下册吴永年编上海外语教育出版社601 基础英语:张汉熙等主编:《高级英语》(修订本1-2册), 外语教学与研究出版社;张培基、俞云根等编:《英汉翻译教程》,上海外语教育出版社602 实践俄语:《大学俄语》东方1-7册,北外和普院合编,外语教学与研究出版社,1995年603 专业法语:Nouveau sans frontiers CEL Internatial 3-4册;束景哲:《法语课本》第5册,上海外语教育出版社604 基础德语:梁敏等:《德语教程》1-4册,北京大学出版社;联邦德国驻北京使馆:《德国概况》;张才尧:《实用德语语法》,外语教学与研究出版社605 专业日语与翻译:王宣琦:《日本语》(日语中、高学年用教材),武汉大学出版社;陈岩:《日汉翻译教程》,大连理工大学出版社401 语言、文学与翻译:胡壮麟编:《语言学教程》(修订本)北京大学出版社;章振邦:《新编英语语法教程》(修订本)上海外语教育出版社;张伯香编:《英国文学教程》(修订本上下册),武汉大学出版社;吴定柏:《美国文学大纲》,上海外语教育出版社;常耀信:《美国文学简史》(修订本),南开大学出版社郭著章、李庆生编:《英汉互译实用教程》,武汉大学出版社402 俄语语言学与文学:王超尘等:《现代俄语理论教程》上下册,上海外语教育出版社;任光宣:《俄罗斯文学史》(2003年俄文版),北京大学出版社403 法国文学(中世纪至20世纪):Les Grands auteurs francais, Textes et Litterature, Bordas 1996; 陈振尧:《法国文学史》外语教学与研究出版社404 德语语言学与文学:韩万衡:《德语语言专题》,天津外语大学出版社;孙坤荣:《德国文学选读》,北京大学出版社;余匡复:《德国文学史》,上海外语教育出版社;杨寿国等:《德汉翻译教程》,上海外语教育出版社;W.Koller:Einfuerung in die Uebersetzungswissenschaft, Quelle & Meyer, 4.Auflage, Heidelberg, 1992405 日本概况与写作:吴鲁鄂、张杭萍:《美丽的岛国—日本》,武汉大学出版社;《日本文学史》(任何日文版本);吴鲁鄂《日本近现代文学作品选读》,(2006年日文版)武汉大学出版社;《日本国家概况》南开大学出版社406 语言学基础:胡壮麟编:《语言学教程》(修订本),北京大学出版社。
《日本近代文学家名著导读》笔记
日本近代文学家名著导读第1讲日本近代文学的概况与特色近代文学的概念:通常日本把明治(1868-1912)、大正(1912-1926)、昭和(1926-1989)的时代称为“近代”,本公开课使用的“近代”的概念指1868-1989的时间段。
1.为何要学日本文学1)语言与文学密不可分日本近代人的生活习惯、生存状态、生存意义追求、价值取向等等。
2)日本文学从古典名作《源氏物语》到诺贝尔文学奖获奖作品(川端康成、大江健三郎),都是世界文学鲜艳的花朵3)学习日本文学,可以使读者学人生、习教养、长知识、拓视野4)日本文学在思想意识、人生理想、处世方法、道德观念、行为准则、文化风俗方面,影响过几代人。
(鲁迅、周作人、郁达夫等等)5)日本文学是一门致知的学问,可以通过对它的学习提高思辨力、审美鉴赏能力等。
2.年号。
明治元年 1868年大正元年 1912年昭和元年 1926年平成元年 1989年3.日本近代文学发展概况前期:1868(苏维埃政府成立)-1918(第一次世界大战结束)后期:1918~1970s1)明治元年-明治18年:明治初年代和十年代文学戏作文学/通俗文学(江户时代的通俗文学)启蒙文学、2)明治19年-明治39年:明治的二、三十年代文学3)明治39年-45年-大正末年:明治40年代、大正文学写实主义文学古典主义文学(砚友社:红露时代)翻译文学、政治小说浪漫主义文学(森鸥外)自然主义文学(强调真实、强调告白)、反自然主义文学(耽美主义/唯美主义、理想主义(森鸥外、夏目漱石)、白桦派(武者小路实笃、志贺直哉、有岛武郎)、新思潮派/新现实主义(芥川龙之介、菊池宽))日本最早的国粹主义者提出的口号:和魂洋才4)昭和元年-昭和20年(第二次世界大战结束):战前、战中文学【文学史角度,并未留下太多好作品】既成文学、无产阶级文学、战后派文学、新感觉派、艺术派文学(如果我们把无产阶级文学说成是革命的文学,艺术派就是文学的革命)、新心理主义5)昭和21年-昭和40年:战后文学太宰治《斜阳》,“斜阳族”、“无赖派”生:哪一个年代的文学最为辉煌?前20年,从封建主义(江户时代)到近代:摸索阶段(新生儿-儿童时代)第二个时代:开始走向青年时代第三个时代:壮年时代(优秀作家最多、优秀作品流传最多)第四个时代:甚至是“不毛时代”第五个时代:最容易体现多元化4.近代文学有什么特点?明治维新是指19世纪日本所进行的由上而下具有资本主义性质的全面西化与现代化改革运动。
日本古代文学简史笔记讲解
日本古代文学简史笔记讲解日本古代文学简史复习笔记摘要目录序章日本历史与日本文学史 (1)一、日本历史分期 (1)1.早期历史 (1)2.封建社会 (1)3.近代社会 (1)4.战后社会 (1)二、日本文学史分期 (1)1.上古文学 (1)2.中古文学 (2)3.中世纪文学 (2)4.近世文学 (2)5.近代文学 (2)第一章上古文学 (3)一、散文 (3)1. 神话等 (3)2.祭祀文学 (3)二、韵文 (3)1.记纪歌谣 (3)2.《万叶集》 (3)3.汉诗文 (3)第二章中古文学 (4)一、散文 (4)1.物语文学 (4)2.说话 (4)3.日记文学 (4)4.随笔 (4)二、韵文 (5)1.汉诗 (5)2.和歌 (5)3.歌谣 (5)三、艺能 (5)1.雅乐 (5)2.田乐 (5)3.猿乐 (5)第三章中世纪文学 (6)一、散文 (6)1.物语文学 (6)2.说话 (6)3.随笔 (6)4.日记.纪行(游记) (6)二、韵文 (7)1.和歌 (7)2.连歌 (7)3.歌谣 (7)4.汉诗文 (7)第四章近世文学 (8)一、诗歌 (8)1.俳谐 (8)2.狂歌 (8)3.川柳 (8)4.和歌 (8)5.国学 (8)二、戏曲 (8)1.净琉璃 (8)2.歌舞伎 (8)三、小说 (8)1.假名草子 (8)2.浮世草子 (8)3.读本 (9)4.洒落本 (9)5.人情本 (9)6.滑稽本 (9)序章日本历史与日本文学史一、日本历史分期1.早期历史旧石器时代(——约1万2千年前)绳文时代(约1万2千年前——公元前3世纪)弥生时代(前3世纪——3世纪)古坟时代(300——600)2.封建社会飞鸟时代(600——710)奈良时代(710——794)平安时代(794——1190)镰仓时代(1190——1334)南北朝时代(1334——1392)室町时代(1392——1573)安土·桃山时代(1573——1603)1江户时代(1603——1868)3.近代社会明治时代(1868——1912)大正时代(1912——1926)昭和时代前期(1926——1945)4.战后社会昭和时代后期(1945——1988)平成时代(1988——今)二、日本文学史分期1.上古文学以奈良时代为主,时间跨度主要在8世纪(<日>上代文学)。
日本文学史简述
中世文学
中世:源頼朝による鎌倉幕府創設から徳 川家康による江戸幕府まで 1192~1603 鎌倉(神奈川県東部)時代・室町(東京都 中央区北部)時代
中世時代
軍記物語:保元・平治の乱に始まり、平氏 の滅亡・承久の変などを経て、政権は武士 階級のものとなっていく。こうした時代相を 反映して『保元物語』『平治物語』『平家物 語』『源平盛衰記』などの軍記物語が生み 出されていく。
一一世紀後半になり
特徴:摂関政治は無力化し、藤原氏も力を失って いく。特に白河法皇によって成された院政は摂関 政治も行われなくなる。この公家社会の内部分 裂によって、武士階級が実力を持つようになって いく。この時期に、物語に関しては、『夜中の寝 覚』『浜松中納言物語』、短編集『堤中納言物語』、 歴史物語『大鏡』、日記に関しては、『更級日記』 が注目されよう。こうした公家的な文学に対して、 庶民の事も記した『今昔物語』、庶民の間で歌わ れた歌謡の集成『梁塵秘抄』も生み出されている。
中世文学
代表作品: 1361年頃 曽我物語(真名本) 軍記 1376年以前 増鏡 軍記 1400年 風姿花伝 世阿弥 能 1411年頃 義経記 軍記 1463年 ささめごと 心敬 連歌 1467年 吾妻問答 宗祇 連歌 1472年 花鳥余情 一条兼良 注釈 1476年 竹林抄 宗祇 連歌 1488年 水無瀬三吟百韻 宗祇・肖柏・宋長 連歌 1495年 新撰莵玖波集 一条冬良・宗祇 准勅撰連歌撰集 1499年 竹馬狂吟集 俳諧 1518年 閑吟集 歌謡
中世文学
なお、この時代は政権が武士階級に移っ たとはいえ、まだ文学の担い手は『新古今 集』を編纂するなどした貴族にあった。
吴鲁鄂《日本文学教程》(第二版)笔记和课后习题答案
吴鲁鄂《日本文学教程》(第二版)笔记和课后习题详解完整版-精研学习䋞提供免费试用20%资料全国547所院校视频及题库考研全套>视频资料>课后答案>往年真题>职称考试第一章上代の文学1.1复习笔记目次1.時代の背景2.文学の流れ3.文学の特徴と理念4.代表的な作品1.時代の背景(1)上代(大和・奈良時代)大和政権成立以前~桓武天皇による平安遷都(794年)。
(2)国家制度の面(氏族制から絶対的国家へ)①7世紀の始め、中国文化の導入、仏教の興隆、十七条憲法の制定や大化の改新の断行によって、天皇中心の国家意識を強調した。
②7世紀後半、天皇を絶対とする律令制、中央集権国家が完成した。
(3)文化の面中国大陸の様式を摂取し、飛鳥文化や白鳳文化が出現し、やがて奈良朝では天平文化が成熟していった。
2.文学の流れ文学は、原初の未分化な状態から、後に祝詞、宣命や歌謡、さらに神話・伝説・説話などが分立し固有の表現を持つようになった。
(1)祝詞と宣命①起源上代には、言葉には神秘的な霊が宿るという「言霊信仰」がある。
そこで、祭りやまつりごとでは、言葉の効果を期待し、よい言葉や美しい言葉を使うことに努め、これが文学を成立させることになる。
②祝詞原始時代の祈祷や呪言から発し、大和朝廷の中に伝えられた。
それらは皇室の安泰と国民の繁栄を祈願する律動に富んだ詩章を持つ語り物であり、宮廷の儀礼の中で豊作祈念や悪病退治のために神に語りかけられるものであった。
③宣命a定義:国家の意志、天皇の意図を臣下に伝える文章の中で、漢文の詔勅に対し、日本の国語で記された文をいう。
b表記法:宣命書き。
c現存するもの:『続日本紀』(2)歌謡・神話・説話①歌謡原始時代の素朴な感動の叫びは、韻律を伴った歌詞として成長し、繰り返し歌われるようになり、そして歌謡として定着した。
その中、男女が集まって歌舞を楽しみ、愛を語らう歌垣が注目される。
日本文学简史重点纲要
日本文学简史重点纲要 Revised by BLUE on the afternoon of December 12,2020.第一章上代文学1、当时,日本没有独自的文字表达方式,所以歌谣、神话基本上都是依靠口头传承的。
这被称为“口承文学”。
2、在口承文学时代,要用异国的文字忠实的记录下日本本土的歌谣、神话,是极为困难的。
尽管如此,还是产生了所谓的万叶仮名,用以记录诗歌文学。
3、日本最早的和歌集是万叶集。
4、日本最古老的汉诗集是懐风藻。
5、日本现存最早的书籍是古事记。
6、《古事记》由上中下三卷构成。
上卷记录神代之事,也就是神话和传说;中卷记录了从第一代天皇神武天皇到第十五代天皇应神天皇之间发生的事情;既有神话,也有史实,不完全属于帝记;下卷记录了第十六代天皇仁德天皇到第三十三代天皇推古天皇之间发生的事情,基本上属于帝记。
7、《古事记》采用古汉语、变体汉文和假名注音相杂的“和汉混淆体”。
8、仿照中国历代正史而编写的编年体史书,被称为日本第一部敕撰正史的是日本书纪。
9、《古事记》和《日本书纪》中收录了不少古代歌谣,这些古代歌谣总称为记纪歌謡。
10、就在《古事记》编撰的第二年,天明天皇下诏撰修各国的地方志。
目前仅存的只有五国风土记,即常陆风土记、播磨风土记、出云风土记、肥前风土记和豊後风土记,其中只有出云风土记保存完好。
11、日本最早的诗歌总集万叶集才是真正意义上的文学史的开端。
关于其编者,有学者认为是大伴家持。
万叶集收录和歌约4500首,其中短歌约4200首。
12、万叶集的和歌按照内容可以分为三大类,即雑歌、相闻和挽歌。
第二章中古文学1、平安迁都以后,日本的传统诗歌“和歌”的地位逐渐降低,成为“私人空间”的文学。
此时编撰的三部敕撰集凌云集、文化秀丽集、経国集反映了当时汉诗文兴盛的时代特征。
日本文学史上又称这个时期为国风暗黒时代。
2、第一部皇帝下令编撰的敕撰和歌集是古今和歌集。
3、假名的普及使日常语的自由变现成为可能,带来了色彩斑斓的假名文字散文文学。
日本古代文学简史笔记
日本古代文学简史复习笔记摘要目录序章日本历史与日本文学史 (1)一、日本历史分期. (1)1. 早期历史 (1)2. 封建社会 (1)3. 近代社会 (1)4. 战后社会 (1)二、日本文学史分期. (1)1. 上古文学 (1)2. 中古文学 (2)3. 中世纪文学 (2)4. 近世文学 (2)5. 近代文学 (2)第一章上古文学 (3)一、散文. (3)1. 神话等 (3)2. 祭祀文学 (3)二、韵文. (3)1. 记纪歌谣 (3)2. 《万叶集》 (3)3. 汉诗文 (3)第二章中古文学 (4)一、散文. (4)1. 物语文学 (4)2. .................................................................. 说话43. 日记文学 (4)4. .................................................................. 随笔4二、韵文. (5)1. .................................................................. 汉诗52. .................................................................. 和歌53. .................................................................. 歌谣5三、艺能. (5)1. .................................................................. 雅乐52. .................................................................. 田乐53. .................................................................. 猿乐5第三章中世纪文学 (6)一、散文. (6)1. 物语文学 (6)2. .................................................................. 说话63. .................................................................. 随笔64. .......................................................................................................................... 日记•纪行(游记) (6)二、韵文 (7)1. 和歌 (7)2. 连歌 (7)3. 歌谣 (7)4. 汉诗文 (7)第四章近世文学 (8)一、诗歌 (8)1. 俳谐 (8)2. 狂歌 (8)3. 川柳 (8)4. ................................................................... 和歌85. ................................................................... 国学8二、戏曲. (8)1. 净琉璃 (8)2. 歌舞伎 (8)三、小说. (8)1. 假名草子 (8)2. 浮世草子 (8)3. ................................................................... 读本94. 洒落本 (9)5. 人情本 (9)6. 滑稽本 (9)序章日本历史与日本文学史一、日本历史分期1. 早期历史旧石器时代( 一一约1万2千年前)绳文时代(约1万2千年前一一公元前3世纪)弥生时代(前3世纪一一3世纪)古坟时代(300 —— 600)2. 封建社会飞鸟时代(600——710)奈良时代(710 ―― 794)平安时代(794——1190)镰仓时代(1190 —— 1334)南北朝时代(1334 ―― 1392)室町时代(1392——1573)安土•桃山时代(1573—— 1603) 1江户时代(1603 —— 1868)3. 近代社会明治时代(1868——1912)大正时代(1912——1926)昭和时代前期(1926—— 1945)4. 战后社会昭和时代后期(1945—— 1988)平成时代(1988 ――今)二、日本文学史分期1. 上古文学以奈良时代为主,时间跨度主要在8世纪( < 日>上代文学)。
日本文学文化课后练习
日本文学文化课后练习王璐琦10300540011 文博系1.绳文时代开始和结束的标志各是什么?请简述“绳文”一词的来历。
1)开始标志:神奈川县夏岛贝冢,出土最古的骨制鱼钩和大量的鱼骨,碳14测定为8千500年前,说明粗陶、弓箭、贝冢、渔具的出现,标志绳纹时代揭开序幕。
2)结束标志:绳文人被外来民族征服后,弥生时代来临3)词的来历:“绳文”一词来源于美国动物学家摩斯关于大森贝冢陶器发掘的报告。
1877年(明治10年)摩斯对东京的大森贝冢进行了科学的调查研究。
谷田部良吉将它翻译为“索纹陶器”,后由白井光太郎改为“绳纹陶器”,接着又有了今天的“绳文陶器”之称呼。
二战后才开始使用“绳文时代”这个词。
2.《后汉书·东夷传》和《三国志·魏志·东夷传》中关于“倭”的记载是日本历史上的哪一个时代?该时代标志性的文化遗物是什么?1)弥生文化时代。
2)该时代标志性的文化遗物为“弥生式粗陶”。
3.请简述日本古坟时代典型墓制的心态、分布和陪葬品的特点。
1)形态:坟墓为巨大的穴式土堆,四周有壕沟,“前方后圆”。
2)分布:遍及本州岛南部,以奈良、大阪的大和盆地为主,北海道则未发现3)陪葬品:圆筒形埴轮和形象埴轮,各类木器、贝器、铁器、石器、玉器,以及最具代表性的三角缘神兽镜。
4.“记纪”指的是日本哪两本历史书籍?请简述其成书背景及异同。
1)《古事记》和《日本书纪》2)《古事记》背景:日本和铜四年元明天皇命太安万侣编篆日本古代史。
后者将完成的内容〈古事记〉献给天皇。
此书记载了凭记忆记下来的一些旧事记中的故事以及一些数代口口相传的故事。
全书共三卷。
为日本最古的文学作品。
《日本书纪》背景:经壬申之乱而取得政权之天武天皇欲向外宣示自身之皇统而下令编撰,由舎人亲王等人于公元720年完成。
记述神代乃至持统天皇时代的历史。
全三十卷,采用汉文・编年体写成。
异同:二者均记载历史,但前者为口传故事可信度不高,后者则是正史。
怎么快速有趣记忆日本近代文学史中的作家及作品
怎么快速有趣记忆日本近代文学史中的作家及作品在《日本近现代文学史》这门课的教学过程中,笔者深切感受到日本人的名字大多使用4个汉字或5个汉字,对于习惯记忆三个汉字名字的中国学生来说,如何准确快速识记作家名字及其作品是学习中的一个重要环节,同时也是一个难点。
以下是小编分享给大家的关于写怎么快速有趣记忆日本近代文学史中的作家及作品,一起来看看吧!情景想象记忆串联记忆事件记忆一、情景想象记忆日本近代文学史的学习从启蒙时期的文学开始,对于初学者来说,一节课内出现众多作家作品名,不仅读法难记并且容易混淆。
例如,矢野龙溪著有《经国美谈》,东海散士著有《佳人奇遇》。
在课堂上,让学生尝试把前面的作家名字按照风景画面去想象。
把后面的作家名字拆开来,按照地点人物故事去记忆。
如,在“矢野龙溪”那个“又能比矢的原野、又有鱼龙戏水的小溪”的名胜之地进行了《经国美谈》。
“东海”的一个卖伞的“散士”,有了《佳人奇遇》的好事。
这样一来学生马上就记住了。
自然主义文学的主要代表作家有国木田独步、岛崎藤村、德田秋生、正宗白鸟和田山花袋。
我们可以通过以下情境想象来记忆他们的名字:“国木田独步”在一个叫“岛崎藤村”的村庄里,听到了“秋声”,看见了“白鸟”,感受着自然的美妙,采集着田间山林的花,装在袋子里,送给了自己心爱的人。
以上这五位自然主义代表作家他们都出生于十九世纪七十年代的日本农村,大学时代就读于早稻田大学,创办了自然主义的同人杂志《早稻田文学》。
其文学特色即:不美化生活,用写实的手法,赤裸裸的描写个人的人生及家庭生活中的无奈和苦涩。
文学史中常常提及的代表作分别为:国木田独步《春鸟》、岛崎藤村《破戒》、德田秋生《足迹》、正宗白鸟《泥人形》、田山花袋《被褥》。
二、以相同出生年为媒介串联记忆明治的维新始于1868年,这个年份在学日本历史时已有基础。
能够利用日本历史上具有标志性的年代来记忆作家的出生年代很有效。
在明治维新的前一年1867年,日本诞生了4位伟大的作家。
古典を読む-歴史と文学-「いま明かされる古代
回期-回 氏 名 役 職 (当時の役職です)演 題9318-①20078月25日 田島 公東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授十巻本『伊呂波字類抄』にみえる「善光寺創建譚」を読み解く(1)-『伊呂波字類抄』の史料的性格と「奈良古縁起」神護景雲2年成立説-9418-②9月1日 田島 公東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授十巻本『伊呂波字類抄』にみえる「善光寺創建譚」を読み解く2)-若麻績東人・「東人の荷前(東国の調 )」・「科野屯倉」-9519-①10月13日 後藤 昭雄成城大学大学院 文学研究科 教授・大阪大学名誉教授『本朝文粋』を読む9619-②10月20日 田島 公東京大学 史料編纂所 古代史料部門 教授遣隋使1400年『日本書紀』『隋書』に見える隋使・遣隋使9719-③11月3日 西本 昌弘関西大学 文学部 教授天武朝の藤原京造営と信濃行宮9819-④11月24日 小林 昌二新潟大学大学院 現代社会文化研究科 地域社会形成論専攻 教授『日本書紀』皇極紀から見た渟足・磐舟の柵9919-⑤12月8日 原 秀三郎静岡大学名誉教授古代の信濃・駿河と多(大)氏族10019-⑥12月15日 本郷 真紹学校法人立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授『元興寺縁起』と仏教伝来10120-①20084月5日 田島 公東京大学 史料編纂所 古代史科部門 教授伊那郡司金刺舎人八麻呂と古代科野の宮号舎人氏族-『類聚三代格』を読む10220-②4月12日 本郷 真紹学校法人立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授古代の女帝と仏教10320-③4月19日 石塚 晴通北海道大学名誉教授本の作り方と読み方と10420-④4月26日 寺内 浩愛媛大学 法文学部 人文学科 日本アジア講座 教授今昔物語集と信濃守藤原陳忠10520-⑤5月10日 高橋 昌明神戸大学名誉教授平清盛と『源氏物語』10621-①6月14日 川尻 秋生早稲田大学 第一文学部 総合人文学科 准教授平将門の乱と信濃国10721-②6月28日 菅谷 文則滋賀県立大学名誉教授シルクロードは長野に至っていた-重要文化財 戸隠神社所蔵牙笏10821-③7月5日 和田 萃京都教育大学名誉教授折口信夫と死者の書10921-④7月12日 舘野 和己奈良女子大学 文学部 国際社会文化学科 古代文化地域学講座 教授『万葉集』から読むミヤコ11021-⑤7月19日 三宅 和朗慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 日本史学専攻 教授樹木の古代史11121-⑥7月26日 上原 真人京都大学大学院 文学研究科 教授善光寺平に瓦葺建物が建った-善光寺出土瓦をめぐって11222-①10月18日 本郷 真紹学校法人立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授(皇帝菩薩)聖武天皇考11322-②11月15日 林部 均奈良県立橿原考古学研究所 埋没文化財部 総括研究員『日本書紀』と飛鳥宮の発掘調査11422-③11月22日 佐藤 全敏信州大学 人文学部 人間情報学科 歴史学講座 准教授古代天皇の食事 透ける国風11522-④11月29日 大隈 清陽山梨大学 教育人間科学部 社会科教育講座 准教授大化改新論と律令制研究11622-⑤12月13日 南出 真助追手門学院大学 オーストラリア研究所 所長・国際教養学部アジア学科 教授みやこから日本海への道11723-①20095月16日 荒木 敏夫専修大学 副学長・理事 文学部 人文学科 歴史学専攻 教授推古女帝と対隋外交11823-②5月30日 佐藤 宗諄奈良女子大学名誉教授菅原道真の背景にあるもの-大陸文化の「日本化」11923-③6月6日 本郷 真紹学校法人立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授仏教と神祇信仰-古代史の展開において12023-④6月13日 西山 良平京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 教授平安京と古代都城の転換-都市住人の居住と生活12123-⑤6月27日 荒木 浩大阪大学大学院 文学研究科 文化表現論専攻 国文学・東洋文学講座 教授宇治八の宮と敦実親王-『古事記』から見る『源氏物語』12224-①11月7日 舘野 和己奈良女子大学 文学部 人文社会学科 古代文化学コース 教授天武天皇と都城の建設12324-②12月5日 菅谷 文則奈良県立橿原考古学研究所 所長・滋賀県立大学名誉教授卑弥呼の墓と東アジアの皇帝陵12424-③12月19日 本郷 真紹学校法人立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授平安遷都の背景-早良親王の「祟り」をめぐって12524-④20102月6日 原 秀三郎静岡大学名誉教授紀・記伝承は信ずるに足らざるか-信濃と遠・駿・豆の地域史から検証する-12624-⑤2月20日 栄原 永遠男大阪市立大学大学院 文学研究科 日本史学専修 教授 万葉歌木簡の発見12725-①5月29日 原 秀三郎静岡大学名誉教授大和・纒向遺跡とは何か-崇神天皇とヒミコは同じ時代に生きていた-12825-②6月12日 辰巳 和弘同志社大学 歴史資料館 教授「み坂」に立つ存在(もの)-古代の祭祀場は何故そこにあるのか?-12925-③7月17日 本郷 真紹学校法人立命館 副総長・立命館大学 文学部 人文学科 日本史学専攻 教授平安仏教の幕開け-最澄・空海と国家仏教-13025-④7月24日 杉本 一樹宮内庁 正倉院事務所 所長正倉院宝物を読む13125-⑤7月31日 武田 佐知子大阪大学大学院 文学研究科 文化動態論専攻 共生文明論講座教授邪馬台国の女王、卑弥呼の衣服13225-⑥8月7日 山本 崇奈良文化財研究所 都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)主任研究員平城宮大極殿院とその木簡-平城遷都1300年-13325-⑦8月28日 坂上 康俊九州大学大学院 人文科学研究院 歴史学部門 日本史学講座 教授平安時代の国際関係13426-①10月9日 今泉 隆雄東北大学名誉教授仙台郡山遺跡と東北古代史13526-②10月23日 岡林 孝作奈良県立橿原考古学研究所 附属博物館 総括学芸員初期王墓の実態解明に向けて-桜井茶臼山古墳の発掘調査から-13626-③10月30日 井上 満郎京都産業大学 文化学部 国際文化学科 教授・京都市歴史資料館館長神話の中の『天孫降臨』-日本と韓国の神話比較-13726-④11月6日 熊谷 公男東北学院大学 文学部 歴史学科 教授日本古代の即位儀礼と皇位継承-大王の時代から平安初期まで-13826-⑤11月20日 下向井 龍彦広島大学大学院 教育学研究科 社会認識教育学講座 教授藤原純友の乱の虚像と実像13926-⑥12月11日 荒木 敏夫専修大学 文学部 歴史学科 教授斉明女帝論-王権研究の視点から-14026-⑦20111月15日 菅谷 文則奈良県立橿原考古学研究所 所長・滋賀県立大学名誉教授戸隠神社蔵の通天牙笏と正倉院の通天牙笏 古典を読む-歴史と文学-「いま明かされる古代」 講演一覧開催日 。
日本古代文学简史笔记
精心整理二、日本文学史分期.............................................................. 错误!未指定书签。
1.上古文学 ........................................................................... 错误!未指定书签。
2.中古文学 ........................................................................... 错误!未指定书签。
3.中世纪文学 ....................................................................... 错误!未指定书签。
5.近代文学................................................................................... 错误!未指定书签。
第一章上古文学 ..................................................................... 错误!未指定书签。
一、散文...................................................................................... 错误!未指定书签。
二、韵文...................................................................................... 错误!未指定书签。
1.汉诗........................................................................................... 错误!未指定书签。
《日本文学史序说》辅导书-序章及第1~3章【圣才出品】
事、历叱収展癿类型
2 / 98
圣才电子书 十万种考研考证申子乢、题库规频孥习平台
1.日本文孥叱収展类型癿特彾 (1)无论哪一种文孥形式,它丌是新旧五替,卲在一丧旪代成为有力癿文孥表现形式, 由下一旪代继承旪被新癿形式所叏代,而是在旧癿基础上补充新癿。 (2)这种収展类型在某种程度上创造出各丧旪代癿文化。奷摄关旪代癿“物哀”,镰 从旪代癿“幽玄”,室町旪代癿“穸寂”呾“闲寂”,德川旪代癿“风流”——这样癿美癿 理念,丌仅丌会随旧旪代癿衰亓而消够,而丏为新旪代所继承,同新癿理念共存。 2.日本文孥叱収展类型癿结果 (1)日本文孥癿统一性(历叱癿一贯性)。 (2)表现形式癿夗样性。
明治以后日本社会引迚西方概念旪,运用由汉字组合癿新词汇译出几乎所有癿西方诧 觊,汉诧对日本癿“现代化”曾収挥巢多何用。但同旪由二新词汇癿泛滥,损宦了日本诧癿 传统趣味,这给文孥,尤其是诗何帞来既复杂又困难癿问题。
2.日本诧本身癿特彾 除去兼用两国诧觊及表现法,日本诧本身癿许夗特彾不文孥何品癿性质有着非常密切癿 关系。 (1)日本诧癿文章不具佑决定说话人呾听话人乀间癿关系十分密切。奷极其収达癿敬 诧佑系、主诧省略现象等。这种将重点放在当旪癿诧觊相通上癿诧觊性质,不丌抂重点放在 诧觊内宨普遍性癿日本文化有关系。这种取子癿结构丌超越特殊状冴癿诧觊习惯不诧觊仫值 丌超越具佑状冴癿文化倾向也相于呼应。运用日本诧创何癿文孥宧彽彽将其全副精力倾注在 叒述情冴癿特殊性上。 (2)日本诧癿诧序是抂修饰取放在名词乀前,抂劢词(包括否定诧)放在最后。卲日 本诧癿取子是仍尿部廹始,再収展到整佑。这种仍尿部走向整佑癿诧序特彾也表现在日本式 癿对穸间呾旪间癿接近法上。 日本诧癿诧序特彾反映在日本文孥上,几乎所有癿散文何品都重规描写尿部绅节,而很 少考虑整佑结构。
日本文学史考试重点(上代-近世)
日本文学史考试重点(上代-近世)一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。
2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。
日本文学(1)
Your company slogan
《平家物语》
主题:作者以“诉说世事本无常”开始,以“永归净 土”结束,表现了当时信佛教流行的“盛者必衰”、“ 诸行无常”的价值观,同时在描写武士的国与家、君与 臣的选择上,也表达了儒家的忠孝伦理观,形成了中世 纪武士的审美价值取向。 祗园精舍钟声响,诉说世事本无常; 娑罗双树花失色,盛者转衰如沧桑。 ——《平家物语》第一卷
Your company slogan
二、日本文学的发展
(三)日本现代文学 1.二战前:新感觉派、横光利一 2.二战后:川端康成《雪国》 大江健三郎:《个人的体验》
Your company slogan
参考文献
《东方文学史通论》,王向远著,上海文艺出版社, 2004 《日本文学简史》,于荣胜等著,北京大学出版社, 2011 《日本文学史》,张如意著,河北大学出版社,2004 《日本文学史》,卜庆霞、李光泽著,大连理工大学出 版社, 2007 《日本当代文学研究》,何乃英著,北京师范大学出版 社,2005
Your company slogan
《枕草子》片段
"秋天是傍晚最好。夕阳辉煌地照着,到了很接近了山 边的时候,乌鸦都要归巢去了,三四只一起,两三只一 起急匆匆地飞去,这也是很有意思的。而且更有大雁排 成行列飞去,随后越看去变得越小了,也真是有趣。到 了日没以后,风的声响以及虫类的鸣声,不消说也都是 特别有意思的。冬天是早晨最好。在下了雪的时候可以 不必说了,有时只是雪白地下了霜,或者就是没有霜雪 但也觉得很冷的天气,赶快生起火来,拿了炭到处分送 ,很有点冬天的模样。但是到了中午暖了起来,寒气减 退了,所有地炉以及火盆里的火,都因为没有人管了, 以至容易变成白色的灰,这是不大好看的。"
日本文学 总结
日本文学总结作家、身分、作品、受賞した賞と作品、作品の特徴(風格、スタイル)第1課なぜ文学は人生に必要か桑原武夫:日本のフランス文学・文化の研究者。
俳句を論じた「第二芸術」(『世界』1946年)は論議を呼んだ。
『フランス百科全書の研究』『ルソー(卢梭)研究』(1951年、毎日出版文化賞)、『宮本武蔵と日本人』など。
第2課ひとすじの道東山魁夷:日本画家、随筆家。
代表作「残照」「道」「朝明けの潮」ほか、随筆に(『わが遍歴の山河』『風景との対話』等がある。
第3課月夜瀬戸内晴美:女流小説家。
昭和31年「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞し、32年「新潮」に発表した「花芯(かしん)」がポルナ(色情文学)と評され、一時文壇を遠ざかり、35年伝記文学に新局面を開いた「田村俊子(としこ)」(第一回田村俊子賞)で再起、才能が花開く。
38年、「夏の終り」で第二回女流文学賞を受賞し、作家としての地位を築く。
以後、「かの子撩乱」、「美は乱調にあり」等強烈な女たちの伝記的小説や私小説系の作品「みれん」、「不惑妬心」などを多数執筆。
第4課砂漠への旅森本哲郎:評論家。
主な著書に『文明の旅』、『あいまいな言葉』『サハラ幻想行』『ことばへの度』などがある。
「砂漠への旅」は『四季の旅--花のある風景』(1978.4ダイヤモンド社)によったものである。
第5課友情について中村光夫:評論家、劇作家、小説家。
11年『二葉亭四迷論』で文学界賞を受賞し、新進評論家として認められた。
戦後も『風俗小説論』をはじめ多く作家論を発表、またカミュの『異邦人』・政治小説などのテーマをめぐり、38年小説『わが性の白書』や戯曲『パリ繁昌記』『汽笛一声』を書き、話題となった。
42年『贋の偶像』で野間(のま)文芸賞受賞、57年文化功労賞。
第6課美しい別れ渡辺淳一:小説家。
札幌医学大学部卒医学博士。
『死化粧』で新潮同人雑誌賞受け文壇にデビュー。
45運命の力に翻弄される人間のか弱さを描いた『光と影』で直木賞を受賞し、55年には「長崎ロシア遊女館」で吉川英治文学賞を受賞。
日本文学史笔记
日本文学史(上)一,总论1,分期:a.上古:大和、飞鸟、奈良(4C—794) b.中古:平安(794—1191) c.中世:镰仓、南北朝、室町、安土桃山(1191—1603) c.近世:江户(1603—1867) d.近现代:明治、大正、昭和(1867—今)2,特征:a.特有的民族形式和技巧 b.自上而下的改革 c.“拿来主义” d.承古续今的连续性和多种形式的并存性3,古典文艺论:a.文艺十论:真言、可笑、哀怜、物哀怜、艳、余情、幽玄、有心、寂、意气 b.构成史:四个阶段 c.分类:抒情理论、叙事理论、戏剧理论 d.特点:适应短小形式,不触及政治及尖锐问题二,上古文学1,《古事记》:太安万侣(撰)、稗田阿礼(诵)2,《风土记》:仅出云国的完整3,《日本书纪》:舍人亲王(编)4,《万叶集》:后期——大伴家持(编)5,《怀风藻》:最古汉诗集三,中古文学1,《古今和歌集》:醍醐天皇(敕撰)2,三代集:古今~、后撰~、拾遗~3,八代集:后拾遗~、金叶~、词花~、千载~、新古今~4,物语源头:a.歌物语:《伊势物语》(大和~、平中~)b.传奇物语:《竹取物语》(宇津保~、落洼~)5,《源氏物语》:紫氏部(狭衣~、夜的不寐、堤中纳言~)6,历史物语:《荣花物语》、《大镜》、《今镜》7,日记文学:《土佐日记》(纪贯之)、《蜻蛉日记》(藤原道纲母)、《和泉式部日记》(和泉式部)、《更级日记》(营原孝标女)、《紫氏部日记》(紫氏部)8,随笔文学:《枕草子》(清少纳言)9,说话文学:《日本灵异记》(景戒)、《今昔物语集》(《宇治拾遗物语集》)四,中世文学1,《新古今和歌集》2,隐士文学:随笔《方丈记》(鸭长明)3,随笔:《徒然草》(吉田兼好)4,历史物语:《水镜》、《增镜》5,史书:《愚管抄》(慈圆)6,军纪物语:a.前期:《保元物语》、《平治物语》、《平家物语》(顶峰)b.后期:《太平记》(小岛法师等作)日本文学史(中)五,近世文学1,《奥州小路》:松尾芭蕉2,町人文学:假名草子《恨之介》、《竹斋》、《浮世物语》(浅井了意)3,井原西鹤:假名草子—>浮世草子町人文学之始a.好色物:《好色一代男》、《好色五人女》、《好色一代女》(《西鹤备礼》中批评)b.杂话物:《西鹤诸国故事》、《本朝二十不孝》c.武人物:《武道传来记》、《武家义理物语》d.町人物:《日本永代藏》(《本朝永代藏》)、《(西鹤)厚文反古》、《世事费心思》4,西鹤之后:《世间儿子气质》(江岛其碛)、《雨月物语》(上田秋成)、《南总里见八犬传》(泷泽马琴/曲亭马琴)、《东海道徒步旅行记》(十返舍一九)、《浮世澡堂》、《浮世床》(式亭三马)、《春色梅历》(为永春水)5,近松门左卫门:《倾城佛原》(代表作)、《曾根崎情死》、《冥府的邮夫》、《国性爷大战》、《天网岛情死》、《女杀油地狱》6,纪海音:《蔬菜店阿七》(代表作)、《情死两腰带》六,近代文学1,第一期:1886~1894(明治维新~中日甲午战争)a.启蒙主义:《西洋道中记行》、《牛肉锅杂谈》(假名垣鲁文)、《西洋事情》(福泽谕吉)、《文明论之概略》(西周)、《西国立志编》(中村正直)。
高等学校“日本文学课程”教学思路新探——评《日本文学教程》(第2版)
高等学校“日本文学课程”教学思路新探——评《日本文学教程》(第2版)作者:徐泽来源:《高教探索》 2019年第1期随着人们对日本文学与文化的进一步研究,日本文学课程的教学也逐渐受到关注。
日本文学课程的教学应用不仅能够有效开阔学生的文学视野,提升学生的文学审美和鉴赏能力,还能够加强学生在比较文学、跨文化语言应用、文学素质等方面的培养。
由吴鲁鄂主编的《日本文学教程》(第2版)适用于日本文学的规范化教学,它以时间为序简明扼要地介绍了日本文学的发展概况,涵盖了日本的代表性文学形式、代表作家、文学评价等内容,再现了日本文学体系的全貌,并透过文学现象的分析与研究进一步探索日本社会历史和文化变迁的民族特质与文学特质。
该书按照上代、中古、中世、近世、近代、现代的划分,宏观地展现了日本文学的历史演变,而在每一个时期的日本文学论述中,编者又着重介绍了各个时期的时代背景、文学综述、代表作家、代表作品,增强了学生对日本各个时期文学的整体把握,让学生更深刻地认识日本文学现象演变背后的本质特征。
在该书的编撰上,编者强调史实性的描述、综合性的概述以及可读性的分析,从而帮助教师树立通俗易懂、客观公正的教学思路,让教师能够在完善学生知识框架的同时也能够有效加强学生的自主思考与自主学习能力。
具体来说,当前日本文学课程的教学可着重以下几点教学思路。
第一,引进丰富的媒介手段,实现日本文学课程教学的生动和形象化,激发学生的积极性与自主性,增强日本文学课程教学的成效。
日本文学课程内容丰富,如果采用传统的单一灌输性教学模式,学生的参与热情不足,会较大地影响到学生对日本文学发展的历史脉络、代表作家及代表作品等内容的学习与掌握效果。
为了能够形象化和生动化地进行教学实践,教师可以充分引入多媒体的技术手段和互联网教学资源,丰富日本文学课堂的表现内容与表现形式,进而让学生掌握日本文学发展演变的整体概况,领略日本文学的独特魅力与审美价值。
比如,教师可在日本文学课程中引入影视教学法,通过共同观赏日本文学改编的影视剧作品,帮助学生更具象化地感受日本文学的审美特性和创作理念,在调动学生课堂积极性的同时有效提高学生的阅读与学习效率。
日语专业考研科目《基础日语》辅导书-第5章 日本文学文化常识【圣才出品】
第5章 日本文学文化常识5.1 题型概述◆考核要求该部分要求考生对于日本的文化和文学常识有一定了解,比如日本的地理、气候、风俗习惯和风土人情有大致的把握,并了解文化形成的背景,能按照时间线掌握日本各个时代的特征并进行分析、总结、深入,从中得出自己独有的见解。
◆考核内容这一部分的考核内容涉及面广,日本社会的各个方面都需要考生有一定的接触,这需要平时的积累。
题型主要分为选择填空题的简答题,选择填空题一般是考查考生对于细节的记忆,简答题就需要考生对某个历史事件或是文学人物有深入且细致的理解,难度较大。
选择填空题一般一小题1分,简答题一道题5分左右。
5.2 应试指南第一节 日本概况(一)日本地理1.国土(国土)(1)日本列島日本の国土は本州・北海道・九州・四国の四つの大きな島ほか、伊豆・小笠原諸島、沖縄本島、そして北東に位置する北方四島などの島から成っている。
これらは日本列島と総称されている。
(2)海流日本列島の南側を黒潮(日本海流)と呼ばれる暖かい海流が流れており、北からやってくるのは親潮(千島海流)である。
(3)面積①約37.8万k㎡である。
土地の約66%が森林に覆われており、国土面積の約70%が山岳地帯である。
②本州の面積が一番大きく、ついで北海道、九州、四国である。
(4)九つの地方①日本国内では、歴史的な経緯・交通機関の発達・経済の変化・文化や住民の帰属意識などによって北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方に分けられる。
②これらの地方区分は地形などの自然的特性と地域の産業や歴史的変遷を基礎にして分けられたもので、行政上の地方区分ではない。
③「九地方区分」より大きく二区分されることもある。
東日本・西日本とあり、太平洋側・日本海側とあり、表日本・裏日本とある。
【附中文版】(1)日本列岛日本国土由本州、北海道、九州、四国这四个大岛,还有伊豆群岛、小笠原群岛、冲绳本岛、位于东北的北方四岛等岛屿组成。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
1.1复习笔记
目次
1.時代の背景
2.文学の流れ
3.文学の特徴と理念
4.代表的な作品
1.時代の背景
(1)上代(大和・奈良時代)
大和政権成立以前~桓武天皇による平安遷都(794年)。
(2)国家制度の面(氏族制から絶対的国家へ)
①7世紀の始め、中国文化の導入、仏教の興隆、十七条憲法の制定や大化の改新の断行によって、天皇中心の国家意識を強調した。
②7世紀後半、天皇を絶対とする律令制、中央集権国家が完成した。
(3)文化の面
中国大陸の様式を摂取し、飛鳥文化や白鳳文化が出現し、やがて奈良朝では天平文化が成熟していった。
2.文学の流れ
文学は、原初の未分化な状態から、後に祝詞、宣命や歌謡、さらに神話・伝説・説話などが分立し固有の表現を持つようになった。
(1)祝詞と宣命
①起源
上代には、言葉には神秘的な霊が宿るという「言霊信仰」がある。
そこで、祭りやまつりごとでは、言葉の効果を期待し、よい言葉や美しい言葉を使うことに努め、これが文学を成立させることになる。
②祝詞
原始時代の祈祷や呪言から発し、大和朝廷の中に伝えられた。
それらは皇室の安泰と国民の繁栄を祈願する律動に富んだ詩章を持つ語り物であり、宮廷の儀礼の中で豊作祈念や悪病退治のために神に語りかけられるものであった。
③宣命
a定義:国家の意志、天皇の意図を臣下に伝える文章の中で、漢文の詔勅に対し、日本の国語で記された文をいう。
b表記法:宣命書き。
c現存するもの:『続日本紀』
(2)歌謡・神話・説話
①歌謡
原始時代の素朴な感動の叫びは、韻律を伴った歌詞として成長し、繰り返し歌われるようになり、そして歌謡として定着した。
その中、男女が集まって歌舞を楽しみ、愛を語ら
う歌垣が注目される。
②神話・説話
a起源:神々を恐れ敬う信仰心。
b神話:神々の活動を物語ったもの。
例えば、『天の岩戸』神話。
c説話:氏族の歴史や祖先の物語を主とした展開している話。
例えば、『浦島説話』。
(3)口承文学
口から口へと語り継ぎ、歌い継がれた神話・伝説・歌謡・祝詞など、或いは専門的な伝承者の語部によって歌い継がれた文字によらない文学を口承(伝承)文学という。
(4)外来文化の伝入
①仏教の伝来
6世紀半ば頃、仏教が伝来し、聖徳太子らによって国家の保護を受け、寺院の建立や、経文の研究、流布が活発に行われた。
②漢字・漢籍の伝入
a時期:五世紀頃
b代表的なもの
・聖徳太子:「十七条憲法」
・天智天皇:漢詩文が奨励される。
・藤原宇合の詩集や石上乙麻呂の『衘悲藻』
・『懐風藻』
③中国文化の開花―白鳳文化
a中国詩文の影響も宮廷の間にひろまり、文学に対する個人の意識も強くなっていった。
b「万葉仮名」「宣命書き」などが発明され、日本文学は、これにより記載文学の時代へと移っていくのである。
(5)記載文学の時代
①大和政権は、権力強化を図るため、史書・地誌の編纂を行い、記録した。
8世紀から生まれた『古事記』、『日本書紀』、『風土記』、『万葉集』などがそれで、口承されてきた神話・説話・歌謡の集大成である。
②「記紀歌謡」:『古事記』、『日本書紀』における古代歌謡。
3.文学の特徴と理念
(1)特徴
上代の文学は民族の生活に深く結びついた口承文学から記載文学へ、集団的文学から個人的創作の文学への発展であった。
(2)理念
①まこと
a定義:素朴で力強く、ありのままの人間性を示すもの。
b表現:『万葉集』、『古事記』などにおける素朴な美;「宣命」に用いられている「真言・誠」の心。
②ますらをぶり
男性的なおおらかな歌風をいう。
賀茂真淵らは、『万葉集』にこの風があるとして尊んだ。
4.代表的な作品
(1)『古事記』――史書・日本最古の書籍(対内的)
①成立
天武天皇の命を受けて帝紀や本辞を朝廷中心のもとに統合整理し、稗田阿礼に詠み習わせた。
稗田阿礼が誦習したものを、元明天皇の命により、太安万侶が選録し、和銅5年(712年)に奏上した。
②内容
a構成:序文と上・中・下巻の三巻から成る。
b内容:天地の創造から第三代の推古天皇までの神話・説話・歌謡、皇室の系譜などが記されている。
上巻はすべて神話伝説から成り、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの語り物的叙述である。
c文体:漢字の音と訓を交えた変体漢文で、対句や反復の表現が多用され、韻文的要素に富み、語り物的叙述である。
序文は純粋な漢文体で、本文は変則の漢文体である。
③解説
皇室を中心とした国家体制を確立するため、対内的に思想統一を図ることを目的として編集された。
現存する最古の文学としての意義は大きい。
生き生きとした描写から、当時
の人々の考え方や生活を知ることができ、貴重なものである。
後の物語や演劇などに大きく影響している。
(2)『日本書紀』――史書・日本最古の書籍(対外的)
①成立
30巻の漢文体の歴史書。
天武天皇の発案以来、養老4年(720)に完成した。
②内容
巻一・二が神代紀で、卷三から巻三十までが神武天皇から持統天皇までの天皇紀であるように、神話よりも天皇の事跡や国家発展の歴史的記述に重点を置く。
表現は純漢文である。
③解説
勅撰の『日本書紀』(『六国史』の最初)は、日本国外に大和朝廷の威信を示すためのものであるから、中国の史書の形式を採った。
日本古代国家の正史としての権威が高い。
またその歌謡は『古事記』の歌謡とともに文学としての価値が高い。
(3)『風土記』――土地に伝承する神話・説話
①成立と内容
『古事記』が成立した翌年、諸国は大和朝廷の命令に応じて、国々の産物、山川野原の名の由来、昔話や珍しい話などを報告し、『風土記』を作った。
現存しているのは唯一の完文である『出雲風土記』を含めた五か国の風土記と、逸文風土記だけである。
②解説。