日本古代文学の発生

合集下载

日本中古文学

日本中古文学

第二章日本中古文学(平安時代)一.概観(1)中古文学の範囲中古文学は平安時代の文学とも呼ばれ、794年の平安遷都から1192年の鎌倉幕府成立までの約400年間の文学をいう。

(2)歴史的背景●天皇中心の律令政治がくずれ、摂関政治が実現●藤原氏の栄華は頂点に達する●外戚政策で宮廷女流文学を生み出す(3)文化的背景●中国の唐文化の吸収消化●かな文字の普及による国風文化の誕生●漢詩文の時代からかな文学の時代へ(4)中古文学の発達①第一期(9世紀ごろまでの約60年間)中国唐文化の影響の下に勅撰三集(『凌雲新集』『文華秀麗集』『経国集』)が撰出された。

漢詩文の全盛期である。

②第二期(10世紀中ごろまでの約100年間)中国唐文化模倣を反省し、国風文化の傾向が強くあらわれる。

●和歌の開花勅撰集『古今集』・歌合の流行●かな文学の成立作り物語『竹取物語』『伊勢物語』日記『土佐日記』●歌謡の神楽歌・催馬楽などが儀式や遊宴でうたわれた。

③第三期(11世紀中ごろまでの約100年間)宮廷女流文学の最盛期である。

藤原氏の摂関政治の隆盛を背景に、宮廷サロンの花が開いたのである。

●物語文学の大成『源氏物語』●随筆文学の誕生『枕草子』●女流日記文学の隆盛『蜻蛉日記』『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』④第四期(11世紀後半からの約140年間)貴族が没落の道をたどる中で、新しい文学形態が見出されていく。

●貴族政治の最盛期を回想する歴史物語『大鏡』『栄花物語』●新興の武士や庶民も登場する説話物語『今昔物語』●庶民の歌謡や今様を集めた作品『梁塵秘抄』⑤中古文学の特質美の中心的理念は「もののあはれ」である。

それは機知のおもしろさの「をかし」とともに、この時代の文学の思潮を代表し、また日本文学をつらぬくものでもある。

また、貴族に文学を占有された時代でもあり、宮廷女流文学の隆盛時代でもあった。

さらに、仏教思想が普及し、しだいに無常観・宿命感が文学にも深く浸透し始めた。

中古日本文学

中古日本文学
中古日本文学
日本古代文学的分期
(一)奈良时期(公元710—794) (二)平安时期(公元794—1192) (三)镰仓室町时期(1192—1603) (四)江户时期(1603—1867)

公元前后,狭长的日本列岛上散居着100多 个氏族部落。 公元4世纪中叶,在大和地方兴起的强大豪族 天皇氏逐渐统一了日本。从此,“大和”成 为日本民族、日本国家的代称。 3世纪左右,汉字由“归化人”(即在日本定 居的汉人)和朝鲜半岛为中介传入日本。
《竹取物语》
生于竹心的美貌姑娘赫 映姬的神话故事
民 族 的 英 雄 叙 事 诗
不同版本




《源氏物语》全书近百万字,共54回,以平安王朝的宫廷贵 族生活为主要体裁。按故事情节的发展,分为3大部分。 第一部分(前33回):写主人公光源氏的出生、成长、与继 母乱伦及与空蝉、葵上、轩荻端、六条妃子、夕颜、紫姬、 胧月夜、花散里、末摘花、三公主等众多女性的恋情和婚姻。 虽因染指后妃而自请隐居乡间离开京城,但冷泉帝登位,光 源氏再度亨通,直达荣华顶点。 第二部分(第34到41回):光源氏的命运由荣华的顶点下 跌,心灵阴影日益浓重,新娶夫人与人私通生下私生子,最 心爱的紫姬夫人去世,在一连串打击下心灰意冷,终至出家, 抑郁而亡。 第三部分(最后13回):第42到44回是光源氏的生活向他 儿子熏君的生活过度。后10回又称“宇治十贴”,场景由京 城的宫廷转向京郊的宇治,主要描写熏君与几个女性的恋情 纠葛。

藤原道纲母 《蜻蛉日记》
岁月渐更,此身百不如意。 虽年更岁易,不复欢欣, 想尘世之无常,感此生之 虚幻。因名之曰《蜻蛉日 记》。 ——选自《蜻蛉日记》

他也许觉得这样不理也不好吧,某一天清晨又派人 送来一封信,我没有写回信。又过了两天,他又写 信来说:“虽然这是由于我的怠慢之过,但也是因 为公务繁忙,夜间想到你那里去,又不知怎的感到 害怕。”我打发人回答说:“我心绪不佳,不能给 你写回信。”我本来已经断了念头,但他又若无其 事地露面了。我认为他真是太卑鄙了,可是他却满 不在乎地又来挑逗我。我恨极了,将我心中几个月 来的积愤都向他发泄出来。他假装睡着,一句也不 回答。然后又佯装从睡梦中惊醒过来的样子,笑着 说:“来呀,咱们还是赶快睡下吧。”虽然我觉得 这样做可能不大好,但我还是横下心,整夜就木石 一样地没有理他。第二天清晨,他一句话也没说, 就回去了。 ——选自《蜻蛉日记》

日本古代前期文学

日本古代前期文学

三、氏族の伝承と仏教説話
• 私的な伝承:<高橋氏文>(奈良末期)<古語拾遺 >(平安初期) • <日本霊異記>(<日本国現報善悪霊異記>)日本 日本霊異記> 日本 最古の 景戒 最古の仏教説話集 薬師寺の僧の景戒 • 内容 内容:庶民生活。雄略天皇から嵯峨天皇にいた る百十余の説話からなり、近畿から、東日本・中国・ 四国まで取材されている。日本固有信仰による神話・ 伝説と異なり、中国の影響を受けて、口承文学である 仏教説話、主に因果応報の仏理を年代順に記してい る。 • 文体 文体:漢字・漢文
古代歌謡 • 起源:歌垣のように原始的な共同体の祭りの 場や労働の場で歌われていた「うた」である。 • 民謡➡宮廷歌謡 • その歌体・技巧などは後の和歌成立の母体と なっている(和歌の最初の形) • 現存:<古事記><日本書紀><風土記> <万葉集>などに約三百首 約三百首
記紀歌謡 • 定義:<古事記>・<日本書紀>の中に収 められた古代歌謡を「記紀歌謡」と呼ぶ。 • 現存:約二百首 • 内容:古代人の生活全般、神々や歴史上の 人物の神話または伝説 • 表現:枕詞や序詞なとを用い、反復や対句も 多用する。 • 歌体:定型の歌がまだ少ないが、片歌・旋頭 歌・短歌・長歌などの形で、後に発達する歌 体の原型を見ることができる。
<日本書紀>(720)
• 元正天皇 元正天皇の命によって舎人親王 舎人親王らが編集した 舎人親王 編年体の歴史書 歴史書である。六国史の始めにおか 歴史書 れる。 • 内容:三十巻の中で一、二巻は神代、ほかは、 内容 歴代(持統天皇まで)の国史である。その以外 に、多くの神話伝説と万葉仮名で表記された 百二十八首の歌謡をも含んでいる。 • 表記:漢文体 表記
二、最古の和歌集ー<万葉集>

日本汉文学研究 论语

日本汉文学研究 论语

1「漢文学研究」(水曜日・三限)演習発表材料平成廿七年六月四日学部特別聴講生 T二〇一肆一伍李り鎮ちん君くん「論語」子罕篇十八【本文】「原文」子曰、「吾未見好德如好色者也。

」「書き出し文」子曰はく、「吾未だ徳を好むこと、色を好む如くたる者を見ざるなり。

」「現代日本語訳」孔子が言う。

「いままで徳が色の様に好きな人を見たことはない。

」「語釈」成語招摇過市居衛月餘、霊公與夫人同車、宦者雍渠参乘、出、使孔子為次乘、招摇市過之。

「史記・孔子世家」事由とは、孔子と弟子らが衛にいった。

衛霊公が孔子の名を慕い、異姓兄弟を結ぼうとした。

たびたび衛霊公の夫人、国政を掌にした南子が孔子を惑わすこともあった。

霊公が孔子を連れ、みやこを回ろうとして、南子と有力者の宦官の雍渠と同乗し、孔子を後ろにつかせた。

仁政を施すことに問わないとした霊公に失望し、孔子は弟子を率いて衛国を出た。

【注】「本文」① 疾時人薄於德而厚於色。

故發此言。

「書き出し文」2時に人色に厚くして徳に薄きを疾む。

故に此の言を発す。

「現代日本語訳」当時の人が徳を軽んじて美色・権術など享楽を重んじることに心を痛めたから、こういうふうにいったのだ。

【疏】「本文」正義曰、「此章、孔子疾時人薄於徳、而厚於色也。

」「書き出し文」正義曰はく、この章、孔子は時に人は色に厚くして徳に薄きを疾むなり。

「現代日本語訳」正義というのは、この文は、当時の人が徳を軽んじて美色など享楽を重んじることに心を痛めることだ。

「論語」述而篇廿二【本文】「原文」孔子去曹適宋、與弟子習禮大樹下。

宋司馬桓魋欲殺孔子。

拔其樹。

孔子去。

弟子曰、「可以速矣。

」孔子曰、「天生德於予、桓魋其如予何。

」学習②「論語」子曰、「天生德於予、桓魋其如予何。

」「書き出し文」孔子曹を去りて宋に適きて、弟子と大树の下に禮をならふ。

宋の司馬の桓魋は孔子を殺さんとす。

その樹を抜く。

孔子去る。

弟子曰はく、以て速やかにすべし。

子曰はく、「天徳を予に生ぜり、桓魋其れ予を如何せん」3「現代日本語訳」孔子は曹の国を去って宋の国に来た。

日本文学史_上代

日本文学史_上代

ぶ。
『天を詠む』
天を海に
柿本人麻呂 万葉集巻第七
雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ 現代語訳: 天の海に 雲の波が立ち 月の舟は 星の林に 漕ぎ入り隠れようとしている
天の海に
月の舟浮け 桂梶 掛けて漕ぐ 見ゆ 月人をとこ 現代語訳:天の海に 月の舟を浮べ 桂の梶 を 取り付けて漕いでいるよ 月の若者が
中西進
上昇型、下降型と分けると下降型である。 女性的。 非論理的、合理性がない。 感性的
時代区分
文学の誕生から、平安遷都(延暦十三年 七九四)(なく よ うぐいす)のころまでを上代とする。 大和地方(飛鳥・藤原京・平城京)を中心とする。
文学の誕生
先土器時代(旧石器時代)→縄文時代(土器、採集生活) →弥生時代(水稲耕作)→共同体的社会 祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言・呪詞)が文学の原 型である。

古代歌謡 古代の人々の信仰と生産の生活に根ざした表現 歌垣・宮廷歌謡 祭りの場で人々は、神への祈りや感謝を歌に込めた。時に 簡素な楽器や舞踏を伴ってくり返しうたわれるうちに、集 団の労働や歌垣などの場でも民謡としてうたわれるように なり、統一国家形成の過程では、宮廷の儀礼に取り込まれ て宮廷歌謡としても伝承だれた。 このようにして定着した歌を総称して、古代歌謡と呼ぶ。 記紀歌謡 『古事記』『日本書紀』に収められている約百九十首の歌 謡である。 <内容>多方面にわたる生活感情がさまざまの歌体で豊か にうたわれている。
月舟移霧渚、楓檝泛霞浜。 台上澄流輝、酒中沈去輪。 水下斜陰砕、樹除秋光新。 独以星間鏡、還浮雲漢津。
読み下し文 『月を詠む』
月舟は霧の渚に移り、楓檝は霞の浜に泛かぶ。 台上は流耀澄み、酒中去輪に沈む。 水下りて斜陰砕け、樹除りて秋光新し。 独り星間の鏡を持ちて、還に雲漢の津に浮か

日本文学选读作者介绍和文学常识

日本文学选读作者介绍和文学常识

日本文学选读第一章古代前期の文学(奈良時代)第一節古代前期の文学概観一.文学背景1.古代前期おおかた五世紀ごろから八世紀まで、すなわち文学の発生から794年の平安遷都までの間を指す。

日本史で古代前期とは大和、飛鳥、奈良時代とも呼ぶ。

その中でも、奈良時代を中心にしている。

この時期を上代とも言う。

2.国家の成立紀元前3世紀に、集団による農耕生活が始まり、各地でだんだん小国家が出てきた。

4世紀に、大和朝廷が統一国家成立を成し遂げた。

3.律令制の確立7世紀に、聖徳太子の改革によって、「憲法17条」が決められた。

和を尊び、仏教を信じ、天皇に服従すべきことなどを強調して、すべてが国家の統治に有利である。

しかも、これまでの大王の称にかわって、天皇の称号が用いられるようになった。

4.遣隋使と遣唐使7世紀から遣隋使と遣唐使が大陸に頻繁に派遣されて、中日両国の交流がとても盛んである。

聖徳太子の時、小野妹子が何度も隋に派遣された。

奈良朝に入ってから、朝廷がさらに頻繁に遣唐使や留学生を中国に派遣して、日本はどんどん中国大陸から中国文化を吸収した。

また、日本の留学生も帰国するに際して、唐から大量の書籍を持って帰る。

だから、奈良文化の特徴と言えば、貴族的文化、「唐風」であると言えよう。

二、口承文学の時代から記載文学時代へずっと昔、日本の祖先は祭りを通して、共同体を結んでいった.その当時、文字がなくて、祭りの場で、神々や祖先に対して語られ歌われる神聖な言葉は、口々相伝得るより仕方がなく、長い間、子々孫々に言い継ぎ、歌い継いで、伝承されていった。

このように誕生した神話、伝説、歌謡、祝詞などを口承文学と言う。

大和朝廷は国家を統一すると、朝鮮、中国との交流が盛んになった。

4世紀ごろに、大陸から漢字が伝わってきた。

そして、だんだん実用化され、6世紀ごろに、漢字で表記できるようになり、文学作品も漢字によって、記載されるようになった。

これは記載文学の始まりである。

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)
柿本人麻呂と山部赤人ー歌聖
複雑で雄大さ、技巧の運用
万葉三期ー最盛期 繊細で洗練されるが、素朴さ 平城京遷都~733年(20年) は失われたー山上憶良・思想 歌人
万葉四期ー衰退期ー理知的、感傷的、繊細優美
万葉中最高の歌人ー柿本人麻呂
日本最初の地誌ー風土記
漢詩集ー懐風藻 751年 教養
懐風藻の序ー全部漢文で
遣隋使と遣 唐使(中国 との交流)
1古代前期
3律令制
2統一した 国家の成 立
万葉仮名
(一)上代文学
• <政治史的に>大和時代~奈良時 に>感情 • 情中心時代
(二)中古文学
• <政治史的に>平安時代 <支配階級> 貴族文学
• • <精神史的に>感情 • 情中心時代
近現代 1明治 2大正 3昭和 4平成
• • • • • • • •
1明治 (1868~1912) 2大正 (1912~1926) 3昭和 (1926~1989) 4平成 (1989~)
代表作家
練習: 1 漱石の発足 1905年 2 芥川の自殺 1927年 3 日本の敗戦 1945年 4 大江のノーベル 文学賞受賞 1994年 5 川端のノーベル 文学賞受賞 1968年
• 大和、飛鳥、奈良時代(中 心)
• 1、上代(古代前期)とは • 文学の発生ー平安遷都
文学背景 1、古代前期
飛鳥時代
飛鳥時代
平城京
藤原京
文学背景 • 紀元前3世紀にー小国家
2、 国家の成立
• 4世紀にー大和朝廷によっ て統一国家が成立
文学背景
3、 律令制 (りつりょう せい)の確立
• 7世紀ー聖徳太子の改革 (憲法十七条)
上代文学(二)主な文学作品

日本文学

日本文学

浅谈中国文学对日本文学的影响田国庆·070380111浅谈中国文学对日本文学的影响具有深厚积淀的中国文化博大精深,影响了日、朝、越等邻邦国家。

其中日本所受影响最深。

自奈良时代起,日本派遣大量遣唐使来华,文化的交流日益加深。

至宽平二年,日本朝廷废止遣唐使,采取对外封闭的策略,日本的民族文学才得以发展并逐渐占据主导地位。

日本是一个善于吸收外来文化,并将之融入本民族文化加以创造性利用的民族。

中国作为历史悠久、文化发达的日本邻国,在日本古代文明的兴起之路上,扮演了一个举足轻重的角色。

纵观日本文学的发展,正是受到中国文学的影响并不断走向自觉、形成自己特色的过程。

本文主要从中国文学影响,以及日本本土民族文学发展的两个角度,来阐释日本文学的发展,并通过不同时期的具体体现来说明这个问题。

一、中国文学影响日本文学的精神内涵日本文化受中国影响很深。

尤其是唐朝,作为世界上的霸主帝国,中国向世界输出其先进的文化理念和制度。

日本也深受中国文化的影响。

作为文化的重要组成部分和载体的文学也是如此。

日本文学深受中国文学的影响。

中国文学影响了日本文学闲适、伤感的诗歌意境以及独特的审美取向:物哀。

1、闲适感伤的诗歌意境影响日本文学创作以平安时代的白居易诗歌广泛流传为例。

在平安时代,白居易诗歌体现出的“闲适”、“感伤”的审美情趣和佛道思想,符合了平安时代的文化背景,引起了文人的认同。

士人们纷纷效仿白居易的寄情诗酒、放纵自娱,以求得心理的寄托和慰籍。

平安时代的《源氏物语》、《枕草子》、《伊势物语》、《和泉式部日记》等作品中,都清晰地反映了当时公卿贵族的这种生活方式和精神状态。

这一时期人们所创作的作品,也大都和白居易晚年的诗歌有着相同的表现主题和思想内涵。

这乃是受到了中国文化特别是白居易诗歌创作的影响。

2、中国禅宗影响下形成的独特审美:物哀日本武士社会重建后,中国禅学大量涌入日本。

中国佛教禅宗所揭示的人生无常之虚幻,以及万物流转的轮回之苦的独特审美,直接催化形成了日本文学的“物哀美”。

日本文学概述

日本文学概述
日本古代文学起源于奈良时期,以《古事记》和《日本书纪》为代表的神话、史传文学开始流传。同时,诗歌也蓬勃发展,和歌集《万叶集》与汉诗集《怀风藻》彰显了民族情感与审美特色。平安时期,文学进一步繁荣,和歌集《古今集》与物语文学《源氏物语》等作品涌现,确立了“物哀”的美学传统。镰仓时期,战记物语《平家物语》与随笔《徒然草》等作品继续发展文学多样性。至江户时期,松尾芭蕉的俳句与井原西鹤的小说成为新的文学高峰。这些作品不仅反映了当时的社会风貌,也展现了日本文学独特的审美追求与情感表达。通过这ห้องสมุดไป่ตู้历程,可以看到日本古代文学在吸收外来文化的同时,不断发扬和丰富自身民族特色,形成了独具魅力的文学体系。

日本文学史资料

日本文学史资料

奈良时期(8世纪)最早的文学典籍是《古事记》、《日本书纪》及《风土记》。

前两部著作追记了日本国史,后一部则记载了日本各地自然状况、风土人情。

两者均收录了丰富的神话传说和生动的古歌谣。

稍后出现的汉诗集《怀风藻》标志着文人诗歌创作的肇始,而和歌集《万叶集》的编撰成功则代表着日本诗歌发展的第一个高峰。

平安时期(8~12世纪)受中国唐代文化影响,大量汉诗文集相继问世,汉文学热持续一个世纪之久。

敕撰诗集《古今和歌集》恢复了日本民族诗歌的地位。

与此同时,散文创作硕果累累:《竹取物语》、《伊势物语》开辟了传奇物语和歌物语两条道路,《宇津保物语》开长篇物语的先河,这就为物语文学的集大成之作《源氏物语》的诞生奠定了基础。

长篇写实小说《源氏物语》出自女作家紫式部之手。

作者以沉郁、凄婉的笔调抒写了源氏苦乐掺半的一生及宫廷妇女不幸的命运,表达了作者人生无常的佛学观和以哀为极至的美学观。

除紫式部外,许多女作家的作品都于此时脱颖而出,如《蜻蛉日记》、《和泉式部日记》、《更级日记》等。

这些日记成为日本后世文学中私小说的滥觞。

女性散文中较为引人注目的是清少纳言的随笔《枕草子》,作者观察之敏锐细腻,用笔之纤柔清丽,一直为后人所称道。

此期散文创作的最后收获是佛教说话集《今昔物语》和历史物语《大镜物语》。

这些物语一改王朝物语的纤弱文风,拓展了物语文学表现的范围。

镰仓室町时期(12~16世纪)随着武士阶级登上历史舞台,贵族和歌文学走向衰落。

1205年完成的《新古今和歌集》虽与《万叶集》、《古今和歌集》形成三足鼎立之势,但毕竟是强弩之末,取而代之的是连歌和俳谐的兴起。

二条良基、山崎宗鉴等人确立了连歌、俳谐的文学地位。

散文方面也出现了描写新兴武士生活的军记物语和抒发隐遁者之情的僧人随笔。

军记物语中臻于成熟的经典之作是记述平、源两大武士集团兴衰始末的《平家物语》。

小说刻画了平清盛等骁勇善战的武士英雄形象,再现了他们自信向上的精神风貌,客观上反映了贵族社会向武士社会转变的时代本质。

从日本古典文学看日语文字的形成及其发展

从日本古典文学看日语文字的形成及其发展

从日本古典文学看日语文字的形成及其发展作者:王春苗来源:《文教资料》2009年第15期摘要:日语的文字包括汉字、平假名和片假名。

日语中的汉字是引进中国的文字并在此基础上创造出来的,而平假名和片假名的产生也与汉字密不可分。

一种文字的产生往往会经历一个漫长的历史过程,文学只有依赖文字才能得以流传,同时文学也忠实地记录和反映了文字的产生和发展过程。

本文从日本的古典文学作品出发,对日语文字的形成及发展进行了探讨。

关键词:日语文字汉字形成发展众所周知,日语文字中包含着大量的汉字,因此不懂日语或者初学日语的中国人,也能够根据汉字“望文生义”,猜出日语篇章的大概意思。

当然这种“望文生义”是要承担相当大的风险的,特别是文中汉字较少的情况下。

但由此不难看出,日语和汉语有着千丝万缕的联系。

日语中的汉字是对中国汉字的直接引用或变更,平假名由中国汉字的草书变换而来,片假名则根据中国汉字的偏旁部首创造出来。

这对于学习日语或对日语有一定了解的人而言早已耳熟能详。

但是,一种文字的产生绝不仅仅是一两句话那么简单,都是经历了漫长的历史演变,在历史长河中经过大浪淘沙般的千锤百炼凝结而成。

文学作品作为人类经验和智慧的文字载体,它只有依赖文字才能得以流传,同时又忠实地记录和反映了文字的形成及发展过程。

本文拟从日本古典文学作品出发,对日语文字的形成及其发展进行一番探讨和研究。

一、汉字的传入与万叶假名汉字是在公元4—5世纪从中国经由朝鲜半岛传入日本的。

在汉字传入日本之前,古代的日本仅有口头语言,并无用于记录的文字。

汉字的传入使日本由无文字社会进入到了文字社会,由口头传承文化进入到了记录文化的时代。

由于汉字的传入,日本大量的古代文化遗产如神话传说、上古歌谣等都得以记录并保存下来。

不仅如此,儒教、佛教的文化和思想也随着汉字传入到日本,从而促进了日本文化的发展和繁荣。

那么汉字传入日本之后是如何被接受和使用,并转化为日本本国的记录文字的呢?下面将从日本的上代文学的表记中一探究竟。

日本古文学

日本古文学
物语文学的 诞生与发展
• 物語的概念 • 物语文学 • 竹取物語 • 伊勢物語 • 大和物語 • 宇津保物語 • 落洼物語 • 源氏物語
•日本人利用汉字独创的词,意 为将发生的事向人仔细叙说, 即故事杂谈,成熟的物语文学 即小说。
物语文学
日本古文学的一种体裁,产生于平安时期(公元 10世纪)它是在日本民间评说即日本古代神话故 事与传说的基础上形成的,还接受了中国元朝和 隋唐传奇其形成之初有两大类型:一是具有神话 传奇色彩的“传奇物语”(又称虚构物语),以《竹 取物语》,《落洼物语》为代表;一是以和歌为 中心的“歌物语”,《伊势物语》《大和歌物语》为 代表。 其后,这两种物语合流,10世纪初产生了过渡 性的作品《宇津保物语》。11世纪初紫式部创作 了物语文学最高成就的是《源氏物语》,它是日 本叙事文学—小说这一新体裁成熟的标志。
• 10世纪 二十巻、作者不明 • 着眼与平安王朝贵族社会围绕立太子而引 发的纷争,反映了与之相关的政治生活和 恋爱生活。具有浓厚的现实感。 • 清原俊荫一家传授琴艺和贵族联姻而引发 的政治纷争,然后以渡唐谭,接受仙乐而 展开《竹取物语》式的求婚谭。求婚是以 现实生活为基础。摆脱了传奇神采。
落窪物語
•《源氏物語》写作特色
作者紫式部继承了古代歌谣,和歌, 虚构物语,歌物语等传统物语精华, 借鉴了某些文献的典故和某些创作 手法作为创作思考的基础,加以活 用。例如继承融汇了《蜻蛉日记》 所表现的“物哀”审美观念,并摆脱 以前物语文学神奇的非现实性格, 扩大心里描写,出色描写了当时一 些女性的心理活动。 • 并借鉴了中国古籍的史实和典故 接受了佛教文化思想的渗透
影響
•《源氏物語》的出现,一方面是 作者对贵族社会走向崩溃趋势的 强烈预感,另一方面开辟了日语 文学的新道路,提升了日语长篇 小说的品格,也是中日文化,文 学的融合的典范。

日本文学(1)

日本文学(1)

Your company slogan
主要人物关系
1—44回 右大臣 大纳言 ↓ ↓ 弘徽殿女御 桐壶天皇 桐壶更衣 藤壶女御 ↓ ↓ ↓ 葵姬↓ 紫姬 空蝉↓ 三公主 轩端荻 ↓ ↓ ↓ ↓ 大皇子(朱雀帝 ) 源氏 → → → 冷泉帝 ↓ 明石姬 夕颜 末摘花 六条御息所 花散里 源内侍 胧月夜 玉曼 ↓ 45—54回 薰君
Your company slogan
紫式部与《源氏物语》
(一)生平与创作 1、《源氏物语》的作者是谁? 2、“紫式部”的由来 3、文学世家、“才女” 4、青年丧夫、入宫为官 5、主要作品:《源氏物语》、《紫式部日记》、 《紫式部家集》
Your company slogan
紫式部
Your company slogan
Your company slogan
《古今和歌集》
和歌:日本的一种诗歌体,区别于汉诗,是 日本最早形成的一种独立文学形态。长歌、短 歌、片歌、连歌等形式,均由五、七音节相配 交叉而成。 长歌在七句以上,形式是“五七五七”音节 交替反复多次,最后以“五七五七七”音节结 尾;短歌由五七五、七七共31个音节构成; 《古今和歌集》全20卷,收入和歌总数共计 1100余首。主要作者是中下层贵族知识分子和 僧侣。从性质上可分为和歌、歌谣;从形式上 可分为短歌、杂体、大歌所体、神乐歌等;从 提出看可分为四季歌、贺歌、离别歌、恋歌等 ,分类意识明确。
Your company slogan
《竹取物语》
日本最早的物语文学,讲述 生于竹心的美貌姑娘赫映姬 的神话故事。“人”的内心 世界,在日本文学发展史上 第一次得到了生动展现。赫 映姬性格中的沉静、机智、 矛盾和忧郁通过精细的语言 技巧和华美的词藻展现出来, 将真实性与传奇性、现实与 理想、美与丑、幻灭与永生 对立而又和谐地融合在一个 整体中。

日本文学(1)

日本文学(1)

Your company slogan
《平家物语》
“战记物语”:描写武士的战斗生活 和侠义行为。《平家物语》被称为“民 族的英雄叙事诗”、“描绘时代本质的 伟大民族画卷”、“日本叙事诗文学最 高峰” 。 时代背景:镰仓、室町内战频繁、群 雄割据,武士文化繁盛。 内容:新兴的平氏与宫廷的对立、宫 廷的阴谋与源氏的卷土重来,平氏、源 氏两大武士集团大会战、平氏失败与灭 亡的全过程,反映了镰仓时代风云变幻 的武士社会变迁,以及地方武士崛起的 风貌。
Your company slogan
《源氏物语》人物画廊
Your company slogan
《古事记》
全书由序和上、中、下三卷正文构成。 上卷是神话传说,写的是天照大御神直系系谱, 即统谱,讲述了宇宙、万物、日本国土及其民族的 产生。中卷和下卷,承上卷的神统谱,神话、史料 混杂,录述了第一代神武天皇至第十五代应神天皇, 第十六代仁德天皇至第三十三代推古天皇的天皇家 族系谱,即皇统谱、帝纪记事,包括天皇征讨、下 臣叛乱、皇室的政治举措和恋爱生活等内容。
Your company slogan
《古今和歌集》
立春之日所咏 渍袖掬清水 寒日冰冻三尺餘 所以能汲者 盖是今日立春时 暖暖東风解其冰
旧年立春所咏 岁內春既來 顾思过往年一载 非宜称昨年 亦复岂合称今年 彷徨不知谓何年
Your company slogan
《古今和歌集》
歌风由《万叶集》的古雅质朴转向纤细优雅、平淡澄 明、语言洗练,倾向内向性和世俗化。表现: 一、主观投入自然,表现出强烈的季节意识。
Your company slogan
(一)奈良时期(公元710—794)
叙事文学以 “记纪文学”为代表。《古事记》 (712) 《日本书纪》(720) 《古事记》日本古代官修史书。本书以皇室系谱 为中心,记日本开天辟地至推古天皇(约592— 628年在位)间的传说与史事。是日本现存的最早 的一部典籍,亦为日本最古的文学作品。 《日本书纪》为汉文国史,共30卷。 通常把以这两部文献为中心构成的神话群系称为 “记纪神话”。

日本文学史(古代前期)

日本文学史(古代前期)
二、教学内容及基本要求
课堂教学内容: 古代前期日本文学史 古代后期日本文学史 中世日本文学史 近世日本文学史 近代日本文学史 现代日本文学史 教学基本要求: 1.对日本文学史进行概括性讲述; 2.对日本文学史上各个时期进行详细讲解、分析。 3.讲解与课堂讨论相结合,要求学生就各个时期的文学事情 分组进行PPT发表。
文学の発生
日本列島にも、一万年以上前には先土器文化の時代があった。それ
から数千年を経て縄文時代に入ると、石器や土器などの生産用具を用 いた採集生活が営まれるようになった。紀元前三世紀から二世紀ころに なると、弥生時代が始まり、水稲耕作の技術が伝来して、採集生活の時 代に比べて生産力は一段と高められた。水稲耕作は組織的な作業を必 要とするので、定住化した集団生活がそこに営まれるようになった。共同 体的社会が形成され、血縁関係によって結ばれる氏族集団がまとめ上 げられていくのである。こうした氏族共同体は、独自の文化を生み出して いったが、一方、生産力の上昇に伴って、しだいに統合され、やがていく つかの小国と進展していった。
解説
【四六駢儷体】しろく-べんれいたい 〔「駢儷」は馬を二頭立てで走らせる意で、対句構成の文を形容し たもの〕漢文の文体。四字と六字から成る対句を多用する華麗な 文体。誇大で華美な文辞を用い、典故のある語句を繁用し、平仄 (ひようそく)を合わせて音調を整えるのが特徴で、朗誦に適する。 漢・魏(ぎ)の時代に起こり、南北朝時代に盛んに行われ、中唐の 韓愈(かんゆ)・柳宗元が古文の復興を提唱してから衰えた。日本 では奈良・平安時代の漢文によく用いられた。四六駢儷文。四六 文。駢儷体。駢儷文。駢体文。駢文。
日中文学史の時代区分対照表
日 本 中 国
上古~戦国時代(上古~紀元前221年) 秦漢(紀元前221~紀元189年) 古代前期(大和・奈良時代) ( 391~ 794) 魏晋南北朝(190~589) 隋唐五代(581~978) 古代後期(平 安 時 代)( 794~1192) 宋代(960~1279) 明代(1368~1644) 近 近 世(江 戸 時 代)(1603~1867) 清代初・中期(1644~1839) 代(明治・大正時代)(1867~1925) 近代(清代後期・五四運動) (1840~1918)

日本古典文学概说

日本古典文学概说

日本古典文学概説一、文学の発生二、文学のジャンル三、口承文学から記載文学へ1、呪術信仰2、言霊信仰①祝詞祭式の場で、人が神に対して、その働きを願って唱えた詞章である。

現存する代表作:『延喜式』の27編・『台記』の「中臣寿詞」一編。

②宣命天皇は臣下に下す和文体の詔である。

現存する代表作:『続日本紀』の62編と他文献の三編。

③神話・伝説・説話神話:現実の世界や人間の起源、或は存在の根拠などを神々の働きに基づくものとして語る。

伝説:わりに歴史性が強く、ある特定の時代や地域に結び付いて、事柄の由緒や地名の起源などが語れる。

説話:神聖性や歴史性をそれほど持たず、内容の面白さと日常生活に役立つ教訓性を中心に成立した短い話。

④古代歌謡・「記紀歌謡」四、漢文学と仮名文学1、漢文学――漢語(外国語)で創作する文学。

2、仮名文学――日本自身の言語で創作する文学。

*漢文学と仮名文学とがお互いに影響しながら、ともに発展してくるのは、日本古典文学の特徴の一つ。

五、日本古典文学の時代区分1、上代文学(口承文芸の発生~平安京遷都)時代背景:①口承文芸の時代②記載文芸の発生漢字の伝来、聖徳太子によって編集される「天皇記」、「国記」などができ、歌謡の面では集団の感情から個人の内面的感情へ発展し、韻律として五七調に整えられた。

代表作品:『古事記』・『日本書紀』、『風土記』、和歌集――『万葉集』、漢詩集――『懐風藻』2、中古文学(平安京遷都~源頼朝が鎌倉で幕府を開く)時代背景:①貴族社会②摂政関白政治(外戚の宮廷文化)③女流文学の興隆代表作品:『凌雲集』・『文華秀麗集』・『経国集』、『菅家文草』、『古今集』と「八大集」、『竹取物語』、『伊勢物語』、『源氏物語』、『蜻蛉日記』、『土佐日記』、『枕草子』、『今昔物語集』など3、中世文学(鎌倉幕府成立~徳川家康が江戸で幕府を開く)時代背景:戦乱、武家社会、貴族文学や文化へ憧憬、文学の担い手が単一ではなくなった(武士・町衆)。

日本の有名な古典文学作品の冒-

日本の有名な古典文学作品の冒-

。るなに�お。るさな�。詞動助補の敬尊�ふ給 爱宠的皇天到受 /。るれさ愛寵�くめきと 别特 /。に常非�てれぐす 是不 /どれけいな�がぬらあ 世家 / 柄家�際 高常非 /い高に常非�きなとごむや 宫后在�ふ侍 多许�たまあ 官女的宫后的位地子妃于次仅居身�衣更 �子妃的宫正于次�御女 间期治统的皇天 /�よみ�代御�時御 】釈注【 。たっゃしっらいが方たれらおてけ受に身一を�いあ うょち�愛寵の帝、がいなはでのういとるあで貴高てめわき、に中たっゃしっらいてしえ 仕おに帝が性女のく多かと衣更かと御女 。かうろだたっあでとこの代時のついいたっい 】語本日代現【 。りけりあふ給きめ�き と�時てれぐす、がぬらあはに�はき�際きなとごむやとい、にかなるけひ�また�給ひ �らぶさ�侍たまあ�いうこ�衣更�ごうょに�御女、かに�きとんお�時御のれづい 】文本【 �ろご年 8001�部式紫 』語物氏源『
热狂�狂发似�般狂疯 / 。るじ感にうよたっ狂が気�しほるぐのも 的出不说 /。くなもけわ�くなとかはこそ 事的思意没�事的值价没�事的故无�事的由理无 /。とこいなもいわた�とごしなしよ
的色白变地渐渐�くゆりなくろしうやうや 的明黎是候时的好最�天春�曙は春 】釈注【 。るいてっよだたく長く細 に横が雲たっかが紫 、てっなくる明し少が際山くいてっなく白んだんだ 。いいが曙は春 】語本日代現【 。るたきびなたく細の雲るたちだ紫、てり明し少はぎ山くゆりなく白うやうや。曙は春 】文本【
出想�起想 /。ぶか浮�るつう 日终�天整�しらく日 章文写地致所之兴 /。く書を章文にままくむもおの心 着由�任听�にまま 事无得闲�来聊无�るなれづれつ 】釈注【 。よだうよ くいてっなに常異が心にとこな議思不 、とるいてけ付き書くなとんな 、をとこいならまつ くいてえ消はでんか浮に中の心、てっか向に�りずす�硯、中日一、てせ任にのな屈退 】語本日代現【 。れけしほるぐのもそこうしやあ、ばれくつき書くなとかはこそ、をと ごしなしよくゆりつうに心、てひかむに�りずす�硯、しらく日、にままるなれづれつ 】文本【 �ろご年 1331�好兼田吉』草然徒『

古典文学入门

古典文学入门

B、文 B、文の組み立て 助詞の ★助詞の省略 月( ) 出づ → 月が出る 夜( )更けぬ → 夜が更けた ★係り結び 月ぞ出づる → 月が出るよ こそ出 月こそ出づれ → 月が出るぞ ★敬語法 西院の みかどおはしましけり。 おはしましけり 昔、西院の帝と申すみかどおはしましけり。 → のことだが、西院の 世間で げる天皇 天皇が 昔のことだが、西院の帝と世間で申し上げる天皇が暮ら していらっしゃった。 していらっしゃった。
D あふ かふ さふ たふ なふ はふ まふ らふ
→ → → → → → → →
オー コー ソー トー ノー ホー モー ロー
あふとつ(凹凸) → オートツ あふとつ(凹凸) かふおつ(甲乙) かふおつ(甲乙) → コーオツ さふわ(挿話) さふわ(挿話) → ソーワ すいたふ(出納) すいたふ(出納) → スイトー しうなふ(収納) しうなふ(収納) → シューノー はふそく(法則) はふそく(法則) → ホーソク まふ( ふ・念 まふ(思ふ・念ふ) → モー らふじつ(臘日) らふじつ(臘日) → ロージツ
5)歴史的仮名遣い
①語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」は「わ・い・う・え・お」と 発音する。 いは(岩)、をひ(甥)、おもふ(思ふ)、いへ(家)、かほ(顔) ②語頭・語中にかかわらず、「ゐ・ゑ・を」は「い・え・お」と 発音する。ゐる(居る)、こゑ(声)、をとこ(男) ③語頭・動詞の活用語尾・漢語の「む」はそのまま「む」と 発音するが、むしゃ(武者)、うむ(生む)、せいむ(政務) 語頭、あるいは、助動詞の「む・むず・けむ・らむ」の 「む」は「ん」と発音する。あらむ→あらん、往なむず→いなんず、
いうじん(友人) B いう → ュー いうじん(友人) →ユージン ユージン きうしう(九州) きう → キュー きうしう(九州) → キューシュー しうりやう(秋涼) しう → シュー しうりやう(秋涼) → シューリョー はくちう(白昼) ちう → チュー はくちう(白昼) → ハクチュー にうなん(柔軟) にう → ニュー にうなん(柔軟) → ニューナン ひうが(日向) ひう → ヒュー ひうが(日向) → ヒューガ りうび(柳眉) りう → リュー りうび(柳眉) → リュービ C えう → ヨー えうじ(幼児) → ヨージ えうじ(幼児)

日本古代文学的发展与演变

日本古代文学的发展与演变

日本古代文学的发展与演变日本古代文学是日本文学的重要组成部分,其历史可以追溯到公元7世纪左右。

从那时起,不同的文学体裁开始在日本形成和发展,这些文学体裁包括和歌、连歌、狂言、能、小说等等,它们都为日本文学的创新和发展提供了巨大贡献。

和歌是日本文学的最早形式之一,它是源于中国的诗歌形式。

和歌最初是文人间的文人游戏,过去,只有贵族阶级才能写和读和歌,它们多半描述自然风景、四季变化或内心感受等。

到了平安时期(794-1185),和歌的内容和形式都有了很大的变化和发展,它从诗人间的私产变成了国民诗歌,也从诗的形式变成了像歌曲一样旋律和节奏的东西。

同时,和歌的主题也更加多元化和广泛化,它不仅描绘自然景观,还描绘爱情、战争、宗教等等。

和歌由于存在严格的格式和要求,一般可以由诗艺师、贵族等人创作。

即使是后世的人,在欣赏和歌时,也会感到它们充满形式之美。

这种形式之美得以在许多今天所广受欢迎的文学体裁中看到,例如短歌、俳句等等。

和歌过程中,一些固定的格式要求(指万葉集以后的形式排列方式)得以确立,如:五七五。

这一点体现了和歌的稳定和发展,直到今天这种格式在俳句、现代短歌等诗体均有应用,并成为日本文学的一个重要的特色。

和歌的发展还促进了另一种古代文学体裁的发展,那就是连歌。

连歌诗是一种由许多人按照一定格式和顺序首尾相接而写成的长诗,起源于宫廷中的和歌。

和歌诗人之间经常会在宴会上结成三至五人的小组合作创作长诗,这种文学创作被后人称之为连歌,它成为了日本文学中独特的一部分。

日本文学中的另一种独特的形式是狂言,它是一种舞台剧形式,具有既有趣又深刻的社会意义。

狂言起源于13世纪,它将讽刺和幽默的元素结合在一起,常常使用口语化的对话和一些夸张或荒唐的情节。

尽管这种文学体裁不常使用和古代文学相比,它制作非常繁琐,但狂言作为一种反映当时社会的形式获得了很大的成功,它模仿了当时的社会文化和和说唱节目,通过表达人们的意志和社交途径交流信息。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本古代文学の発生
●日本古代文学とは?
日本古代とは紀元前千年から鎌倉時代の前までの間と考えられている。

また日本文学史の時代区分は古代前期と古代後期に分かれられている。

文学史の古代前期とは大和時代と奈良時代の文学を含む平安京遷都以前の文学を指し、古代後期とは政治史における平安時代に相当すると考えるのが一般的である。

その間、日本の古代文学は神話、伝説、説話の誕生から、詩歌とか物語など色々な文学形式の隆盛まで、すごく発展した。

前期の優秀な作品は歴史書の<古事記>、<日本書紀>;地誌の<風土記>;和歌集の<万葉集>;漢詩文集の<懐風藻>;仏教説話集<日本霊異記>などがある。

後期はもっと多くな素晴らしい作品が出た。

その中に漢詩文の<凌雲集>、<経国集>、<文華秀麗集>;和歌の<古今和歌集>;物語の<竹取物語>、<伊勢物語>、またとても有名な<源氏物語>;随筆の<枕草子>;日記の<蜻蛉日記>、<更級日記>などがある。

文学領域では多くの偉い作家も出た。

●日本古代文学の発生とは?
私の考えから、日本古代文学の発生とは日本の文学の最初の誕生から、具体的な形式があり、文字で記した文学作品になる過程だと思う。

以下の三つの部分に分けられる。

一、原始社会の祭り
文学の発生は人間の信仰との関係が深いだと思う。

原始社会の人々がまだ自覚的に文学を想像することを知らなかった頃に、文学的な性格を持っていたのは、呪術的祭式における語りごとであった。

語り事は祭式の変遷に伴って内容や性格を変え、村落の古老や氏族の語部によって口頭で伝承されていって、それは後世、神話、伝説、説話のような形に分類されまとめられて現代に伝わるものとなった。

縄文時代人々はまだ狩猟、漁撈や植物採集によって生活し、非常に自然に依存した。

そして、人間自分は自然災害とか、病気などから自分を守られないから、神の力を信じるしかなかった。

人々は、こっかと、貝殻、翡翠などで作った腕輪や首飾り、耳飾りなどで身を飾り、成人を示す抜歯も行い、門歯に刻みを入れ、また女性や動物をかたどった土偶を作ったりした。

人々は自然に対して願いがある同時に、自分の力は小さいので、どうしたら自然は自分の願いを叶えてくれるのか。

その問題は当時の人々の思想の中で溢れていたことだ。

これらの風習は、魔除け、また病気を治すための呪いといわれている。

弥生時代になると、農耕による収穫量は、自然採集よりもはるかに大きく、貯蔵もできるので、生活は安定し、集落も大規模になった。

他方では水稲農耕は、多くの共同作業が必要であり、また自然条件に大きく左右されるので、司祭的な指導者が必要であった。

5世紀の中から、生産用具の改良と普及とともに、乾田や畑の発展が進み、農耕が生活の中心となった。

農村の行事としても国の行事としても、重要なものとされた。

大和政権
の大王の権威も、政治上の権力と最高の司祭者としての宗教的地域に基づいていた。

神意を伺うための太占や、審議、正邪を判断する探湯が行われ、また自然神などを祀るやしろも作られるようになった。

6世紀の中頃には、神話、伝承などが形を整えたと言われる。

日本文学の原初は、「祭り」のばの詞章「呪詞」から、歌謡、神話へ自然界に対する畏怖と脅威ーー超人間的な力(神)を祭ることによって、共同体の安全、生産の豊饒を願っている間に起こってきたものである。

祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言や呪詞)は、韻律や繰り返しを持つ律文として発展し、その祭りの場で、語られたものと音楽や舞踊と結びついて極めて渾然としたもの(うたう、おどる、かたる)は、文学の原型となった。

しかし、共同体の統合に伴って、小国からやがて統一国家が形成され、「祭り」が更に統合され、その神聖な詞章も言葉表現として自立、洗練化されていった。

それが最初様々な歌謡、神話の形で定着され、文学の誕生と思われる。

二、日本国内の環境
生産力の進歩に従って、余剰生産物の蓄積のもとに、地域集団を統率する支配者が各地に現れ、「クニ」も現れた。

2世紀の後半に倭では大きな戦乱が起こり、なかなかおきさまらなかったため、3世紀になって諸国が共同して邪馬台国の女王卑弥呼を立てると、ようやく乱は治まった。

そして統一的な大和政権がたてられて、人々の生活は穏やかになった。

それに、中央国家の所在地である大和地方は東、南、西三面の山に囲まれていた盆地で、中には多くの川の支流を合流する大和川などが流れ、南に重要な港にも通じ、瀬戸内海へ出るには便利である。

北へ行くのは日本海方面で、伊勢を抜け、広い東国へ行くのも便利で適した位置にあった。

また、その気候は穏やかで、自然災害は尐なくて、大和政権の基盤を支えた。

その穏やかな環境は文化の発展する有利な条件を提供した。

三、国際の環境
3世紀の末、中国大陸の三国は晋によって統一された。

しかし晋はまもなく北方の異民族の圧迫を受けて長江の南に移り、中国はやがて南北時代に入った。

そのため、朝鮮半島の漢民族の勢力衰え、北部では高句麗が楽浪郡を滅ぼして、領土を広げ、南部には百済、新羅の国ができた。

高句麗の好太王碑によると、大和政権は朝鮮半島の優れた文化や鉄資源を求めて、百済の求めに応じて、軍を送って、新羅と戦い、朝鮮半島の南端の加羅と呼ばれる小さい国に勢力を伸びた。

更には、北方の高句麗とも戦った。

しかし、5世紀になると、高句麗、新羅の勢いが強くなったから、大和政権は中国南朝の権威を借りてその地域を強化しようとして、倭の五王が次々と南朝に死者を送った。

こうして、朝鮮半島への出兵や中国との交渉が盛んに連れて、朝鮮半島や中国大陸から多くの渡来人が来往し、日本文化の発展に大きく貢献した。

特に四世紀の初め頃、高句麗に滅ぼされた楽浪郡の遺民が多数日本に渡った。

彼らは中国の機械技術などを伝え、その子孫は文筆や武芸、産業に貢献した。

5世紀頃には、漢字が日本でも使用されたが、漢字を用いて外交文書や記録などの作成に当たったのも渡来人であった。

6世紀、儒教は日本に伝入して、疫学、暦学などの学問も伝わり、ついで仏教が伝えられた。

外国からの先進な文化の伝入、特に文字の伝入は日本文学の一定の形になるには重要な条件なのだ。

発生
国外と国内の両方の有利な環境の中で、日本人は漢字による日本語の文字化ができた。

その前口承した神話とか、伝説などは漢字で整えられて記された。

漢字表記での困難さを克服するために、古代の日本人は万葉がなを工夫して、またカタカナとひらがらを生み出していった。

その口承から記載への過程の中で、歌謡から洗練された和歌も誕生した。

8世紀初めに漢字による記録の発展によって、中央集権化を押し進める国家の事業として、神話、伝説、歌謡などの古代国家による集大成と言える歴史書の<古事記>、<日本書紀>、<風土記>が編集されるようになった。

こうして、日本古代文学は正しい軌道に乗せてきた。

相关文档
最新文档