日本近世文学总说
近世文学
近世文学(一)概观(1)基礎概念近世:徳川家康(とくがわいえやす)によって江戸に幕府が開かれてから、大政奉還(たいせいほうかん)までの約二百七十年間を近世という。
近世は日本の封建制度が完成を見た時代である。
特徴:①幕府は大名を全国各地に配置。
②士農工商(しのうこうしょう)という身分制度を敷く(しく)。
③忠孝ちょうこう・礼儀を説く儒学を官学とする文治政策。
(2)文学理念①さび:蕉風俳諧しょうふうかいの根本的理念。
自然と一体となったときにあらわれる閑寂(かんじゃく)・枯淡(こたん)の境地きょうちの美。
②しおり:蕉風俳諧の理念の一つ。
優しく細かくしなやかな感じ。
対象に対する愛憐あいれんの情が自然に外に現れるものを表す。
③細み:蕉風俳諧の理念の一つ。
繊細(せんさい)な感情によって対象をとらえたところに生ずるもので、内的な深みに食い入った状態。
④軽み:芭蕉晩年の理念。
表現の重さを脱し、平俗(へいぞく)な事をも詩的な美へと昇華(しょうか)させる境地。
⑤粋:浮世草子(うきよぞうし)や浄瑠璃(じょうるり)で見られる精神。
社交的に洗練(せんれん)された享楽(きょうらく)精神をもっていることを理想とする考え。
⑥通:遊里(ゆうり)の事情・趣味的生活など遊びの方面をよく知っていること。
粋(わく)が上方で、通が江戸でもてはやされた。
⑦勧善懲悪(かんぜんちょうあく):善を勧め、悪をこらしめようとする道徳的な考え。
儒教(じゅきょう)思想を背景に、人々の間に浸透していった。
(4)近世文学の主な内容について①俳諧の流行②国学の隆盛③小説の普遍④浄瑠璃と歌舞伎の発達俳諧の流行(1)俳諧の発展①貞門俳諧松永貞徳俳諧の決まりや用語を定め、卑俗(ひぞく)な俳諧を高めた先駆せんく俳風:保守的・古典的・生気に乏しい②談林俳諧西山宗因題材、用語、表現を自由大胆に唱えた俳風:奔放で、笑いを誘う③蕉風俳諧池西言水・上島鬼貫・山口素堂俳風:幽玄の美を求め、閑寂枯淡を重んじる蕉門俳諧松尾芭蕉:正保元年(1644)生まれ。
日本近世文学
• 《八犬传》在开篇,行文结构和结局都借鉴了《水浒传》 的写法。小说都以有宿命关系的魔星或念珠的散落为引子 ,最终以这些具有宿命关联的英雄豪杰的团聚为结局。
总结
• 曲亭马琴可谓江户读本第一人,他的作品大量的借鉴了明清小说。可 见虽然当时中日都实行闭关自守的政策,但明清小说给了江户文学很 大影响。首先该时期的日本读本作品大都取材于中国的白话文小说。 并把日本历史上的人物和时间通过巧妙的手法嫁接起来。产生了不少 源自原典又散发独特色彩的作品。所以日本近世末期创作的大量读本 本身是带有浓重中国明清小说的味道,但绝不是纯粹的借用,更大特 征在于作者运用华丽流畅的文体,结合日本史实和町人的文化需求, 创造出的一种通俗的作品。这可以说是日本文艺史上对中国文化一个 极其成功地受容。
参考资料来源
• 李树果:《八犬传》和《水浒传》1995
• / • /
ありがとうございます
?日本近世文学概况?曲亭马琴简介?曲亭马琴代表作品南总里见八犬传?南总里见八犬传与水浒传的联系?总结日本近世文学概况近世文学的范围近世文学又被称为江户时代文学从1603年江户幕府建立到1868年明治维新为止的260年间的文学被称为近世文学
日本近世文学
——曲亭马琴
万子君
• 日本近世文学概况 • 曲亭马琴简介
• 复仇小说:《月冰奇缘》、《稚枝鸠》、《石言遗响》、 《三国一夜物语》、《云妙间雨月夜》 • 巷谈小说:《三七全传南柯梦》、《丝樱春蝶奇缘》 • 传记小说:《劝善常世物语》、《新累解脱物语》和《墨 田川梅柳新书》
曲亭马琴代表作品《南总里见八犬传》(なんそうさ とみはっけんでん)
• 《南总里见八犬传》是日本古典文学史上最长篇的巨著,被称为日本 江户文学之冠。曲亭马琴从文化十一年(1814年)到天保十三年( 1842年),历时二十八年才完成的。 • 《南总里见八犬传》共二百余万字,长达一百九十回。这部巨著以足 利幕府末期为历史背景;以嘉吉之乱中里见义实从结城逃回安房,并 在安房开创一片基业的这段史实为依据;以里见一家及虚构的八犬士 为主要人物,展开了一段起伏跌宕的传奇故事。故事前后延续长达六 十余年,活动的舞台遍及半个日本,登场人物四百余人,可谓是洋洋 大观。这本书具有作为读本小说所固有的两个特点,即以“惩恶劝善 ”为主旨,和对中国明清小说的模仿与借鉴,不过马琴却凭借他超群 的能力和毅力,创作出了超越以往任何一部读本小说的杰作,为江户 文学写下了最为浓墨重彩的一笔。
日本近代文学概说
二葉亭四迷
彼は逍遥の考えに共鳴し、さらに写実主義を唱 逍遥の えに共鳴し さらに写実主義を 共鳴 写実主義 える根拠 目的を明確にした 小説総論』 根拠と にした『 える根拠と目的を明確にした『小説総論』を発表 した。 したその理論 浮雲』 具体化した 理論を したその理論を『浮雲』に具体化した。近代文学 のスタートとなった。 のスタートとなった。 四迷は当時の不安な社会を 四迷は当時の不安な社会を写し出し、それぞ れの人物 正確や心理を かく描写して、 人物の 描写して れの人物の正確や心理を細かく描写して、近 代写実小説の先駆となった。 代写実小説の先駆となった。 となった
擬古典主義
維新以後の極端な欧化主義の反動で、維新以前の
日本文化を懐かしむ復古主義の風潮が生まれた。硯 友社のメンバたちは写実的な人間描写の中にも、西 鶴や近松など江戸文化の影響を感じさせる作品を発 表した。紅葉は雅俗折衷体を用いて『二人比丘尼色 懺』を著し、『伽羅枕』『三人妻』を発表し、『多情多恨』 で「である調」の文体を確立した。財力が力を振るう時 代の到来を敏感にとらえた『金色夜叉』において声望 をいよいよ高めた。
西洋の近代文学をふまえた日本の最初の 西洋の近代文学をふまえた日本の最初の小説論 をふまえた日本 小説神髄』 発表した した。 『小説神髄』を発表した。 この小説 小説は 作者が日本の伝統的な戯作文学と この小説は、作者が日本の伝統的な戯作文学と 西欧の しい小説 小説の いを探って、全九冊と 西欧の新しい小説の違いを探って、全九冊と書か れたものである。 れたものである。 小説の主脳は人情なり 世態風俗これに なり、 これに次 小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ 勧善懲悪的な文学観を排斥し 勧善懲悪的な文学観を排斥し 文学の独自性を主張し 文学の独自性を主張し 写実主義を 写実主義を唱える
近世文学
1603年の江戸幕府の開設から1867年の大政奉還まで近世文学の時代背景•幕藩体制•鎖国政策•城下町と町人文化の発達•朱子学文学の特徴•商品化の文学•町人の文学•文運東漸文運東漸•近世の文学は一般的に前期と後期に分けられる。
前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とした上方にあったが、宝暦(1751-1763)・明和(1763-1771)あたりを境として、文化の中心が江戸に移っていく。
この現象を文運東漸と呼ぶ。
前期の上方文学•上方文学期は近世文学の最盛期である。
初期はまだ中世的精神を基盤としたものもあったが、次第に庶民を主体とするものへと発展していった。
俳諧では、京都の松永貞徳を中心として貞門俳諧が行われ、更に大阪の西山宗因が町人らしい自由奔放な談林俳諧を開いて民衆の心に浸透させていった。
この二つの影響を受けながらこれを超克した松尾芭蕉は、元禄のころ、平俗の中にも「さび」・「しをり」・「かるみ」といった美があることを提唱し、蕉風俳諧を確立した。
小説では、室町期の御伽草子、京都を中心に刊行された仮名草子の後を受け、談林俳諧から出た大阪の井原西鶴が、当時の町人の世相・生活を活写して、浮世草子と呼ばれる新しい小説の一体を開拓した。
劇作文学では、歌舞伎が度々幕府の禁令を受けながら、この期にその基礎を確立した。
一方、浄瑠璃では近松門左衛門の手により、目覚しい成長を遂げた。
後期の江戸文学•文運東漸は単に作者及び出版の中心の地域的移動というだけでなく、近世小説の質的転換、或いは新ジャンルの形成を伴っているところに大きな意味がある。
新ジャンルというのは、仮名草紙・浮世草紙、読本などの戯作と称する一群の小説である。
商業の繁栄した江戸では町人好みの戯作文学がはやり、文学の質が低俗化していく傾向が著しかった。
こうした雰囲気の中で、与謝蕪村らが蕉風復興に努力したが、世態・風俗をとらえる風刺・滑稽な川柳と滑稽な趣を読み込んだ諧謔の狂歌が大いに流行した。
日本文学选读-日本文学史详细-自考重点资料
1/59
第四章、近世の文学
(1)普通は江戸時代(大政奉還まで)の文学は近世の文学と称される。
(2)政治の安定=>町人文化の誕生、町人階層は文化の最大の担い手になった。
(3)近世の文学は前期と後期に分かれる。
前期においては、文化や文学の中心は京阪を中心とする上方であり、宝暦、明和あたりを境にして文化の中心は江戸へ移っていく。
この過程は「文運東漸」という。
(4)文化化政期に、文化は頂点に達し、狭義ではこの時代の文学を江戸文学という。
一、詩歌(一)和歌:
Ⅰ、堂上和歌:
1、近世の和歌は中世和歌の系統を継承した細川幽斎(二条派系統を引く)とその門下(古今伝授を中心に)から始まる堂上和歌の世界の一大勢力になった。
(1)歌論集:「耳底記」(じていき)(細川幽斎術、鳥丸広光記録)
私家集:「黄葉和歌集」など(鳥丸広光)
(2)堂上歌人(公家社会の歌人)を育てたが、新風は生まれなかった。
2、近世中期において、冷泉為村(れいぜいためむら)を中心とする江戸堂上派は形成された。
3、地下和歌で有力な幽斎門流は弟子の松永貞徳(まつながていとく)と木下長啸子である。
Ⅱ、和歌の革新:
着瀬三之(きせさんし)、下河辺長流(しもこうべちょうりゅう)、戸田茂睡(とだもすい)1、戸田茂睡(江戸):「梨本集」などによって、二条派の古今伝授や用語制限論を批判した。
2、下河辺長流(大阪):「万葉集」を研究し、「万葉集管見」を著した。
3、僧契沖(けいちゅう)は従来の秘伝的な研究を打破して、「万葉代匠記」を著して、
1。
日本文学史-近世
近世文学キーワード:町人文学上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に大坂や京都を初めとする畿内(きない、きだい、うちつくに)を呼んだ名称である。
元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号(げんごう)の一つ。
貞享(じょうきょう)の後、宝永(ほうえい)の前。
1688年から1703年までの期間を指す。
この時代の天皇は東山天皇(ひがしやまてんのう)。
江戸幕府将軍は徳川綱吉(とくがわつなよし)。
山崎宗鑑(やまざきそうかん、寛正(かんしょう)6年(1465年)? - 天文(てんぶん、てんもん)22年10月2日(1553年)?)は、戦国時代の連歌師・俳諧作者。
本名を志那範重、通称を弥三郎と称し、近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の出身とされるが、本名・出自については諸説あり定かではない。
荒木田守武とともに、俳諧の祖と称される。
貞門派(ていもんは)は、江戸時代前期の歌人・俳人で連歌も行った松永貞徳(まつながていとく)(1571年-1654年)によって提唱された俳諧の流派。
貞徳は、俳諧が和歌・連歌を詠むにあたっての基礎であると考え、俗語や漢語などのいわゆる俳言(はいごん)を使うことを主唱した。
貞門派の俳風は言葉遊びの域を出ず、その後西山宗因(にしやまそういん)が主張した談林派俳諧に押されるようになるが、江戸時代後期まで影響力を有した。
談林派(だんりんは)は、西山宗因(にしやまそういん)らを中心にして江戸時代に栄えた俳諧の一派。
松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めた。
連歌師でもあった西山宗因のほか、浮世草子作者でもある井原西鶴(いはらさいかく)、京の菅野谷高政、江戸の田代松意らが活躍した。
後に衰えて松尾芭蕉による蕉風が盛んになる。
談林派の作風は「心付」と呼ばれた。
松尾芭蕉(まつおばしょう、寛永(かんえい)21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。
近世文学
近世文学の为な文学様式:詩歌、小説、劇文
学 1、詩歌文学 ①和歌 中世末から硬直化(こうちょくか)した和歌は、近世 に入っても因襲的(いんしゅうてき)に続いていた。 武将である細川幽斎(ほそかわゆうさい)が伝統 的な二条派の中心として活躍。十七世紀後半に、 戸田茂睡(とだもすい)は歌論書『梨本集(なしもと しゅう)』を持って、和歌革新を目指す。
赤本(あかほん)・黒本(くろほん)・青本(あ
おほん): 赤本は子供婦人向きであるが、黒本・青本 はもう少し読書力(どくしょりょく)のある者を 対象にしている。赤本には『桃太郎』『かち かち山』『さるかに合戦』『花咲爺(はなさきじ じい)』『文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)』『舌切 雀(したぎりすずめ)』『酒呑童子(しゅてんど うじ)』などがある。
⑤洒落本(しゃれぼん)・人情本(にんじょうぼん)・滑稽 本(こっけいぼん)
十八世紀後半には、遊里を洒落と「通」の精神で描く洒落本が現 れた。田舎老人多田爺(ただのじじい)の『遊子方言(ゆうしほうげ ん)』、山東京伝『通言総籬(つうげんそうまがき)』などがある。しか し、寛政の禁令(1790)で洒落本が禁じられると、心理描写を为と した人情本に移った。人情本は庶民の人情・恋愛を中心にした風 俗小説で、為永春水(ためながしゅんすい)の『春色梅児誉美(しゅ んしょくうめごよみ)』が代表作である。1842年の風俗取締以後衰 退した。洒落本が衰えた後、会話・行動の面白さで、当時の庶民 の生活をユーモラスに描いた滑稽本が現れる。十九世紀初めか ら幕末にかけ盛んに書かれ、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の 『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』、式亭三馬(しき ていさんば)の『浮世床(うきよどこ)』などが有名である。
日本近世文学概况
日本近世文学指的是日本在近代(1868年至第二次世界大战期间)的文学作品。
这一时期的文学作品受到了西方文化的影响,但也保留了传统的日本文化元素。
近世日本文学的起源可以追溯到1868年的明治维新。
在这一时期,日本开始接受西方文化,并在政治、经济和文化上发生了巨大的变化。
这一时期的文学作品反映了这些变化,同时也受到了西方文学作品的影响。
近世日本文学的代表作有多位著名作家的作品,如江户川乱步、夏目漱石、芥川龙之介和川端康成。
这些作家创作了许多著名的小说、散文和诗歌,其中许多作品被翻译成多种语言,并在世界范围内广受欢迎。
近世日本文学的其他著名作品还包括《美人鱼》、《荒川弯月》和《我是猫》等。
这些作品描写了日本社会的变化以及人们对于这些变化的反应。
这些作品也反映了日本文化中的传统价值观,如家庭、友谊和尊重。
日本近代文学
日本近代文学日本近代文学是指从19世纪中叶至20世纪中叶,即明治时代至昭和时代,产生的文学作品。
这一时期经历了日本现代化的浪潮,文学的主题也发生了深刻的变化。
以下是日本近代文学的主要特点和代表作品。
日本近代文学的特点之一是西化。
明治维新后,日本政府通过大规模的现代化改革,迅速引进了西方的思想和文化。
这种西化思潮对日本文学产生了深远的影响。
许多作家开始接触西方文学,他们吸收了西方的写作技巧和思想,将之与日本传统文化相融合,创作出独具特色的作品。
另一个特点是现实主义的兴起。
明治维新后,日本社会经历了巨大的变革,人们的生活和思想都发生了翻天覆地的变化。
现实主义文学关注社会生活和个人命运,用客观的笔触展现人性的复杂与冲突。
作家们通过对社会现象和人类心理的深入观察,反映了当时社会的动荡和人民的苦难。
日本近代文学的代表作品有很多,其中最著名的是夏目漱石的《我是猫》。
这部小说以猫为视角,通过对猫与人类的对比描绘了当时社会上的虚伪和追求虚荣的现象。
作品以讽刺的笔调揭示了日本文人的庸俗和华而不实的风气,对社会进行了深刻的批判。
另一个重要的作家是川端康成,他的代表作《雪国》是一部情感纠葛的小说。
故事以一个在山村当教师的男子与一个来自大都市的女子之间的爱情故事为背景,揭示了两个异乡人之间的孤独和隔阂。
作品表达了对现代社会空虚和人性蜕变的忧虑,被视为日本现代文学的经典之一。
此外,北岛诚治的《蜘蛛巢》、三岛由纪夫的《金阁寺》、大江健三郎的《古都》等也都是日本近代文学的重要代表作品。
它们在不同角度和风格上展现了近代日本社会和人类心灵的各种面貌,对于理解日本社会历史和文化发展都具有重要意义。
总体来说,日本近代文学是日本传统文化与西方现代化相结合的产物。
通过对社会和人性的观察,作家们以独特的方式展现了时代的变迁和人类存在的困境。
这些作品不仅在日本产生了广泛的影响,也对世界文学史产生了积极的影响,为日本近代文学的发展奠定了坚实的基础。
日本近世文学
• 曲亭马琴是一个勤奋、多产的作家。60余年的创作生涯中 ,写作了 300多部小说,共1000余卷。这些小说可分为复 仇小说、巷谈小说、传记小说和历史小说等。 • 处女作:《尽用而二分狂言》
( 黄表纸:是一种连环画册,有点像在我国曾经风靡一时的“小人书”,内容上则是 一些夹杂着讽刺气息的通俗文学)。
参考资料来源
• 李树果:《八犬传》和《水浒传》1995
• / • /
ありがとうございます
经济越来越富裕的市民阶层成为文化的中心,平民文化得到了很大 发展。随着印刷术的发展,古籍的印刷,注解盛行,幕府也奖励汉学的 发展。而且由于幕府推行儒学,给思想领域很大影响,很多文学作品也 反映了儒学思想。
在这种背景下出现了许多新的文学体裁,假名草子,浮世 草子,读本等。
曲亭马琴简介
• 曲亭马琴(1767~1848)日本江户时代最出名的畅销小说家。 1814 年,其著作《南总里见八犬传》的读本小说在日本刊行,据说是“书 贾雕工日踵其门,待成一纸刻一纸;成一篇刻一篇。万册立售,远迩 争睹”。他成为日本历史上第一个靠稿费生活的职业作家。 • 曲亭马琴本姓泷泽,名兴邦,曲亭是他以我国巴陵曲亭所取的笔名, 此外他常用的笔名还有“笠翁”和“著作堂主人”等。 • 曲亭马琴出生于佣人家庭,从小热爱读书,颇具文采,但年幼时父亲 去世,家中生活日益窘迫,14岁时离家外出闯荡,寻找自己的理想。 后来母亲和四哥鹤忠相继离世,给他很大打击,所以他下定决心结束 多年放荡生活。此后师从日本著名小说家山东京传,在他的指导下进 行文学创作。
• 近世文学产生背景
1.历史背景 封建制度下,社会长期处于比较安稳的状态。尤其是在江户幕府建 立后的百年间,随着商业的迅速发展,城市和市民阶层不断发展壮大, 交通也愈发便利。但18世纪中后期开始,经济发展陷入困境,社会动荡 不安,幕府加强了对经济社会各方面的控制。市民阶层开始追求享乐的 生活。
近世文学大纲整理
近世文学一、歴史的背景――太平の世• 一六〇三年ー一八六七年• 幕藩体制• 参勤交代さんきんこうたい(各藩の大名を定期的に江戸に出仕させる江戸幕府の制度である) • 士農工商の身分制度• 鎖国政策二、近世文学概説ー町人の文学• 中世の戦乱期を脱してようやく民心が安定し、文学・芸能が盛んになった。
町人文学の担い手――経済力をつけた町人教育の普及による読者層の増大版木はんぎ印刷が出現して、大量出版することができる。
町人たちの文学――商業によって経済力を身につけ、生活を楽しみながら自らの文化を形成していく積極的な生き方。
庶民的・娯楽的 1、上方かみがた文学期(十七世紀初期――十八世紀初期)• 上方文学期(元禄文学期)• 仮名草子――公卿・僧侶などが仮名で書いた読み物で、民衆の啓蒙・教訓・娯楽などを狙いとしていた。
• 浮世草子 ―――井原西鶴いはらさいかく町人の旺盛な経済活動や享楽的な官能の世界代表作:『好色一代男こうしょくいちだいおとこ』『世間胸算用せけんむねさんよう』• 俳諧ー松永貞徳まつながていとく(貞門派ていもんは):滑稽性を強調し、俳諧を連歌から独立した文学とした。
西山宗因にしやまそういん(談林派だんりんは):自由軽妙な表現をし、内容のおかしみをねらった。
松尾芭蕉まつおばしょう(蕉門派しょうもんは):俳諧を芸術性豊かなものとして完成させた。
代表作:紀行文『奥おくの細道ほそみち』俳諧七部集『冬ふゆの日ひ』『猿蓑さるみの』 • 俳論―――向井去来さかいきょらい『去来抄きょらいしょう』 服部土芳『三冊子』• 演劇―――歌舞伎、浄瑠璃浄瑠璃―――近松門左衛門ちかまつもんざえもん:義理と人情代表作:『曽根崎心中そねざきしんじゅう』『冥途めいとの飛脚ひきゃく』 2、江戸文学期(十八世紀初期ー十九世紀中期)•黄表紙きびょうし • 読本よみほんー上田秋成うえだしゅうせい『雨月物語うげつものがたり』滝沢馬琴たきざわばきん『南総里見八犬伝なんそうさとみはっけんでん』•洒落本しゃれぼん •人情本にんじょうぼん • 滑稽本こっけいぼん―十返舎一九じっぺんしゃいっく『東海道中膝栗毛とうかいどうちゅうひざくりげ』• 俳諧ー与謝蕪村よさぶそん、小林一茶こばやしいっさ• 演劇ー歌舞伎鶴屋南北つるやなんぼく『東海道四谷怪談とうかいどうよつやかいだん』• 国学―――賀茂真淵かものまぶち『万葉考まんようこう』本居宣長もとおりのりなが『古事記伝こじきでん』 3、文学理念•粋すいー社交的に洗練された享楽精神 • 通つうー遊里の事情によく通じていて失敗しないことを誇りとする • 意気いきー都会風に洗練された、江戸っ子のさっぱりした意気地をさす• さびー閑寂・枯淡の境地•軽かるみー平俗なものを私的な美へ高める三、学習のポイント• 近世では小説と俳諧が出題の中心である。
日本近世文学特征
日本近世文学特征从庆长八年江户幕府开设,到庆应三年第十五代将军庆喜大政奉还为止,大约二百七十年间,把这一时期称为近世。
近世文学可以说是属于庶民文学,在此时代,德川幕府采取在全国各地设置大名,治理各自的领域的幕藩体制。
同时确立了士、农、工、商的严格的身份等级制度。
采用了不使用武力根据儒教实行文治政治,这样没有出现大的战乱,并且使太平的年代持续很长时间。
由丰臣秀吉开设的大坂作为商人的城镇而发达,被称为天下的台所。
因活跃的生意而使人们具有经济能力,并因此产生独自的文化。
特别是在文学大众化的背景下,由于木版印刷的发达和在寺子屋的教育的普及,使得读者层扩大。
俳句、浮世草子、净琉璃、歌舞伎等,拥有较强的庶民文学的性格。
文学作品的作者不仅有商人、同时还有武士、神官、僧侣、医生等遍布各种各样的阶层。
按时间顺序近世文学可分为元禄文学,天明文学,文化、文政文学。
一、元禄文学17世纪后半左右,特别是元禄时代庶民文学开花。
因为以上方为中心,所以既可以称为元禄文学,又可以称为上方文化。
从室町时代的[俳句的连歌]的发句独立化,变成单独的[俳句]为止,经历了许多尝试。
宽永时期,以京都的松永贞德为中心的贞门俳句,使用在和歌、连歌中用的俗语[俳言]尝试进行俳句的独立化,总结了【御伞】的作法书,松永贞德致力于容易理解的俳句的普及,以大坂的西山宗因为指导者的谈林俳句摆脱了和歌和连歌的束缚,向自由化发展,试着作出咏诵町人风俗、奔放作风的俳句,宗因门下的井原西鹤擅长在限定的时间内,咏唱多个句子的矢数俳句。
但是俳句真正的独立是从松尾芭蕉开始。
伊祝上野的下级武士松尾芭蕉致力于俳句之道,最初是谈林派的,逐渐生出独自的、且及具有丰富的艺术性的俳风,他致力于把西行、宗祇的文学精神用于庶民艺术的俳句。
逐渐奠定了娴静高雅的俳句世界。
【芭蕉七部集】是显示芭蕉俳风形成过程的作品集。
他的名作有俳句集【猿蓑】、纪行文【深处的细道】,芭蕉的是句子以娴静、高雅而著称。
日本近世小说观研究
日本近世小说观研究日本近世小说观研究摘要:日本近世小说是日本文化的重要组成部分,具有丰富的文化内涵和历史意义。
本文通过对日本近世小说观的研究和分析,探讨其文化内涵和历史意义,并结合丰富的实例和数据,阐释其在日本文学史上的地位和影响。
提纲:一、日本近世小说概述二、小说观的产生和发展三、小说观的文化内涵四、小说观的特点和风格五、小说观在文学史上的地位和影响六、《儒林外史》的小说观七、《红楼梦》与日本近世小说观的异同比较八、小说观对现代文学的影响九、结论及研究展望关键词:日本近世小说,小说观,文化内涵,历史意义,文学史,影响。
1. 日本近世小说概述:在此提纲中,需要对日本近世小说的起源、发展和特点进行概述,介绍其分类和形式,为后续讨论提供基本背景。
可以引用相关著作和研究成果,简单介绍主要作品及其作者,以及其在当时社会和文化背景下的意义和影响。
2. 小说观的产生和发展:此处需要深入探究小说观的产生和发展背景,介绍其来源和演变过程,对其理论基础和文化背景进行分析和解析,体现日本的思想文化特征和历史演进趋势。
可以梳理相关文献和研究成果,综合分析各类观点和理论,结合实例讲解其具体表现。
3. 小说观的文化内涵:在此提纲中,可以深入探究小说观的意义和文化内涵,挖掘其中所体现的价值观念、社会伦理和美学标准,揭示其背后所隐藏的文化符号和象征意义,探寻其丰富的文学意义和人文精神。
也可以通过分析相关作品和人物,直观体验小说观的文化内涵和精髓。
4. 小说观的特点和风格:针对此提纲,需要对小说观的特点和风格进行深入研究和解读,介绍小说观的写作方式和技巧,分析其表现手法和艺术效果。
同时,也需要对日本近世小说群体中表现突出的小说家和作品进行深入探讨,以指导读者更深入地理解小说观的特点和风格。
5. 小说观在文学史上的地位和影响:此处需要探究小说观在日本文学史上的地位和影响,介绍它对日本文学的创新和发展,对后世文学产生的启示和影响。
日本近世文学
日本近世文学
日本的近世文学史大约是江户时代的日本文学的历史。
以享保年间(1716年-1735年)为界,分为前期和后期。
前期
产生了构成伽草子流派的假名草子和以井原西鹤为代表人物的浮世草子。
16世纪以后,净琉璃飞速发展,近松门左卫门为加入人形的人形净琉璃编写剧本使其大受欢迎。
因松永贞德等人而兴起的俳谐,后来因松尾芭蕉的出现,也作为一种表现形式而大有成就。
后期,与谢无村、小林一茶等人在俳谐的创作上非常活跃。
上田秋成的『雨月物语』和曲亭马琴的『南总里见八犬传』的完稿,以及出版的面向庶民娱乐的通俗绘图小说赤本和青本都被广泛传阅。
被人形净琉璃超越的歌舞伎因为得到了鹤屋南北和河竹默阿弥等的剧本而再次受到人们的欢迎。
文学相关
作为以批判形骸化的歌学的形式存在,并且受儒教影响的古学出现了,以贺茂真渊、本居宣长等人最为活跃。
被认为是滑稽话的原祖的安乐庵策传编著了『醒睡笑』,并且在江户和上方被作为现在的落语的原形的一种话艺而流行。
三味线音乐等有特征的音乐在江户时期很流行。
葛饰北斋等人作的浮世绘被商人所喜爱。
浮世绘对远在法国的印象派也大有影响。
《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1
《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1日本文学之七:近世文学1日本文学,这时被称为近世文学,也称江户文学时期。
中世前期社会动荡,到了这一时期由于德川幕府的建立,中央集权统治再一次成为政治统治形式。
武士成为统治者,建立一套更为完备的统治形式:首先是建立森严的等级制度,把人分为四等,士、农、工、商。
在等级结构中,将军是金字塔的顶点。
虽然武士成为统治者,但由于他们从各自的领地集中到城市,因此经济上不断被削弱。
在经济上异军突起的是町人阶级。
社会稳定,城市商业经济繁荣发达,使町人阶级在物质上较为丰富。
可是他们处于社会的最底层,政治上不可能有所作为,于是他们的人生哲学就是尽情享乐,因为这样可以弥补社会地位低下造成的心理自卑和不满。
他们的人生哲学直接影响到当时的町人文化。
这一时期与文学发展密切相关的是印刷术的飞速发展,这使文学作品大量出版发行,使文学有可能不再是上层少数贵族僧侣的专有领域,成为社会各种阶层的共同精神世界。
诗歌方面,这一时期主要是俳谐的发展阶段。
谈林派是俳谐的主要流派,谈林派得名于俳谐集《谈林十百韵》。
谈林派风格清新泼辣,滑稽诙谐,自由奔放,摒弃贞门俳谐的种种教条,但后期因流于卑俗,渐次冷落。
主要代表作家有西山宗因、田代松意、井原西鹤等。
西山宗因(1605~1682年)著有《西翁十百韵》(1673年)。
以后又和田代松意等人共同创作《谈林十百韵》,成为谈林派最重要的作品。
西山俳句注重艺术内容,如:" 疑是荷兰字,侯雁书长空。
" 谈林派衰落以后,迎来了俳句的黄金时代,这一时期被称为元禄文学,是江户町人文学的鼎盛时期,时间上大致是17世纪80年代到18世纪的最初10年。
这一时期,诗、小说、戏剧都取得了辉煌的成就,从各个角度反映了町人阶级的生活,传达了他们对生活的要求,再现了町人阶级遭受的封建压迫。
元禄文学主要在日本的大城市,如京都、大阪、江户,以反映城市生活为主。
" 俳圣" 松尾芭蕉就是元禄文学诗歌创作的代表性作家,他把市民阶级带有游戏性的俳谐,提高到真正艺术性的创作层次,他为俳句做出了空前绝后的贡献。
《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学2
《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学2日本文学之七:近世文学2小说方面有许多形式:假名草子、浮世草子、读本、洒落本、滑稽本、人情本等。
假名草子是指江户幕府建立之后,到井原西鹤《好色一代男》为止,在这80余年的时间里,以假名创作的各种故事性作品。
浅井了意的《浮世物语》(1665年),是假名草子的重要作品。
作品写了公子哥儿瓢太郎决心修行,周游各地。
通过他的经历描写了社会上奢侈安逸的生活,具有一定的政治意义,因此《浮世物语》也被看作是浮世草子的先驱之作。
浮世草子是假名草子之后出现的又一种小说形式,深刻地反映出当时社会世态炎凉,是具有现实主义精神的风俗小说。
元禄时期达到高峰。
井原西鹤的浮世草子是日本江户文学小说的最高成就,也是元禄文学小说成就的代表。
江岛其蹟(1666~1735年)是井原西鹤之后浮世草子的代表作家,著有《世间儿子气质》等。
江户时期后半叶,也就是18世纪后半叶,产生了一种通俗文学,被称为戏作者文学,以小说创作为主。
戏作的意思是以游戏的态度进行创作,学者、文人、武士阶层的知识分子等都以汉诗文、日文诗文为正统文学,而闲暇时间创作的文学称为戏作。
但后来成为专门的文学种类,并产生专门的作者群,即是戏作者。
戏作者文学内容多卑俗猥杂,贯穿着常识性的教训,迎合儒家的道德要求,并且以大众的好恶为创作的根本目标,没有多少有价值的社会内容。
可是对日本文学发展产生过很重要的影响。
戏作者文学形式多样。
读本是浮世草子衰落之后逐渐发展起来的小说形式,它与草双纸相对,是文字为主的读物,以中国小说为基本材料,这主要源于日本知识阶层喜爱中国文学风气。
最早进行读本创作的是都贺庭钟,他把中国《古今小说》进行改写,创作出《英草纸》,这种作法被称为"翻案"。
上田秋成是读本的主要作家,他的《雨月物语》(1776年)也是根据《警世通言》、《古今小说》等改写而成,小说描写了人性美,而在超现实的境界中人性达到极为自由理想的境地。
《日本近代文学家名著导读》笔记
日本近代文学家名著导读第1讲日本近代文学的概况与特色近代文学的概念:通常日本把明治(1868-1912)、大正(1912-1926)、昭和(1926-1989)的时代称为“近代”,本公开课使用的“近代”的概念指1868-1989的时间段。
1.为何要学日本文学1)语言与文学密不可分日本近代人的生活习惯、生存状态、生存意义追求、价值取向等等。
2)日本文学从古典名作《源氏物语》到诺贝尔文学奖获奖作品(川端康成、大江健三郎),都是世界文学鲜艳的花朵3)学习日本文学,可以使读者学人生、习教养、长知识、拓视野4)日本文学在思想意识、人生理想、处世方法、道德观念、行为准则、文化风俗方面,影响过几代人。
(鲁迅、周作人、郁达夫等等)5)日本文学是一门致知的学问,可以通过对它的学习提高思辨力、审美鉴赏能力等。
2.年号。
明治元年 1868年大正元年 1912年昭和元年 1926年平成元年 1989年3.日本近代文学发展概况前期:1868(苏维埃政府成立)-1918(第一次世界大战结束)后期:1918~1970s1)明治元年-明治18年:明治初年代和十年代文学戏作文学/通俗文学(江户时代的通俗文学)启蒙文学、2)明治19年-明治39年:明治的二、三十年代文学3)明治39年-45年-大正末年:明治40年代、大正文学写实主义文学古典主义文学(砚友社:红露时代)翻译文学、政治小说浪漫主义文学(森鸥外)自然主义文学(强调真实、强调告白)、反自然主义文学(耽美主义/唯美主义、理想主义(森鸥外、夏目漱石)、白桦派(武者小路实笃、志贺直哉、有岛武郎)、新思潮派/新现实主义(芥川龙之介、菊池宽))日本最早的国粹主义者提出的口号:和魂洋才4)昭和元年-昭和20年(第二次世界大战结束):战前、战中文学【文学史角度,并未留下太多好作品】既成文学、无产阶级文学、战后派文学、新感觉派、艺术派文学(如果我们把无产阶级文学说成是革命的文学,艺术派就是文学的革命)、新心理主义5)昭和21年-昭和40年:战后文学太宰治《斜阳》,“斜阳族”、“无赖派”生:哪一个年代的文学最为辉煌?前20年,从封建主义(江户时代)到近代:摸索阶段(新生儿-儿童时代)第二个时代:开始走向青年时代第三个时代:壮年时代(优秀作家最多、优秀作品流传最多)第四个时代:甚至是“不毛时代”第五个时代:最容易体现多元化4.近代文学有什么特点?明治维新是指19世纪日本所进行的由上而下具有资本主义性质的全面西化与现代化改革运动。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
好色物
武家物
• 『好色一代男』、『好色一代 女』『好色五人女』
• 『武道伝来記』『武家 義理物語』
• 『日本永代蔵』『世間胸算 用』(せけんむねさんよう)
町人物 雑話物
• 『西鶴諸国咄(しょこくば なし)』『本朝二十不孝』
西鶴の『好色一代男』
• 大阪ー天下の台所 • 元禄期ー日本のルネッサンス • 西鶴は日本のバルザック • 好色五人女ー自由恋愛を罪と考えられる封 建道徳に対する批判 • 世間胸算用ー町人たちの大晦日を背景に する
日本文学史ー近世文学
近世という時代区分
• 江戸幕府開設(徳川家康)から(1603年)~ • 江戸幕府崩壊(大政奉還)まで(1867年) • 約260年間の歴史
一.時代の背景
木版印刷
江戸時代の寺子屋(今の塾)
文学中心の移動
•京都 •大阪
東日本
•江戸 •(東京)
西日本
二.主なジャンル
近世文学
小説(草 子・井原 西鶴)
俳諧・ 川柳(芭 蕉)
芸能(浄 瑠璃・歌 舞伎)
漢学(朱 子学・林 羅山)
国学(賀 茂真淵・ 本居宣 長)
芭蕉 西鶴
近世 文学
近松
(一)近世小説の系譜
• 近世初期 • 啓蒙・教訓
浮世草子
• 滑稽 • 風俗小説
• 知識人作 • 中国の影響 (白話小説)
仮名草子
読本
(三)劇文学の流れ
浄瑠璃
歌舞伎
(四)国学と儒学
• • • <近世歌人の系統> 賀茂真淵(かものまぶち) 本居宣長(もとおりのりなが)
朱子学
• 朱子学ー道徳の実践(存天理,灭人欲)
• 林羅山(はやしらざん) • 荻生徂徠(おぎゅうそらい)
まとめ
赤本
黒本・ 青本
黄表 紙
合巻
(二)和歌の発展 1 俳諧 貞門
滑稽 言語遊戯・形式的 保守的
談林
新奇 享楽的 自由・奔放
蕉風
幽玄・閑寂 芸術的・雅俗折衷 重厚・平淡
松尾芭蕉ー奥の細道
2.川柳
• 庶民の間には流行した。口語が主体であり、 季語や切れの制限もない。自由な平俗な形 式。観察や皮肉が鋭い。 • 役人の子はにぎにぎをよく覚え
江戸中心の小説
• 江戸風の 機知・洒落
黄表紙・洒 落本
滑稽本・人 情本・合巻
• 大衆化 • (19世紀)
• 滑稽
明治の劇作 文学
上方中心
仮名草子
江戸中心
(草双紙)黄表紙・洒 落本 合巻・
滑稽本・人情本
浮世草子
前期読本
1.1 仮名草子
1.2 浮世草子
• 世間の現実を直面し、当代の好色風俗と享 楽生活を積極的に取り上げる写実的な風俗 小説。 • 真の近世的な小説 • 代表的な人物:井原西鶴(いはらさいかく)
式亭三馬(しきていさんば)
『浮世風呂(うきよぶろ)』
『浮世床(うきよどこ)』
2.3 人情本
一般庶民の男女の恋の 縺れを描いた恋愛小説で、 泣本とも呼ばれた。女性 の読者を対象とした写実 的風俗小説と言える。
為永春水(ためながしゅ んすい)『春色梅児誉美』 (しゅんしょくうめごよみ)
2.4 草双紙(絵説きの小説)
1.3 読本 上田秋成の雨月物語
2.1 洒落本
主として遊里を舞台にし、遊 女と客の会話を中心にその 姿を写実的に描いた小説。
山東京伝:『通言総籬』(つう げんそうまがき)
『傾城買四十八手』(けいせ いがいしじゅうはって)
2.2 滑稽本(笑い+風刺)
十返舎一九(じっぺんしゃ いっく): 『東海道中膝栗毛(とうか いどうちゅうひざくりげ)』