动词六大活用

合集下载

动词的活用类型及方法

动词的活用类型及方法

动词的活用类型及方法在古代汉语里,有些词可以按照一定的语言习惯而灵活运用,甲类词临时具备了乙类词的语法特点,并临时做乙类词用,这种语法现象就叫做文言的词类活用。

常见的类型有:名词、形容词活用为动词,名词作状语,动词、形容词活用为名词,动词、形容词、名词的使动用法,形容词、名词的意动用法。

一、名词活用为动词因为能愿动词只能修饰动词,所以,如果名词前紧接能愿动词时,即可判断它是活用成了动词;因为只有动词能带宾语和介宾补语,所以,如果名词后紧接代词或处所名词、介宾短语,即可判断它是活用成了动词;同理,如果两个名词连用,二者之间既非并列关系,也非修饰关系,其中必有一个活用成了动词。

如:假舟楫者,非能水也,而绝江河以事秦之心礼天下之奇才今王鼓乐于此无所事事……0 0添加评论(0)查看更多评论立即登录,登录后可评论星火依旧09-03-23在古代汉语里,有些词可以按照一定的语言习惯而灵活运用,甲类词临时具备了乙类词的语法特点,并临时做乙类词用,这种语法现象就叫做文言的词类活用。

常见的类型有:名词、形容词活用为动词,名词作状语,动词、形容词活用为名词,动词、形容词、名词的使动用法,形容词、名词的意动用法。

一,名词活用为动词因为能愿动词只能修饰动词,所以,如果名词前紧接能愿动词时,即可判断它是活用成了动词;因为只有动词能带宾语和介宾补语,所以,如果名词后紧接代词或处所名词、介宾短语,即可判断它是活用成了动词;同理,如果两个名词连用,二者之间既非并列关系,也非修饰关系,其中必有一个活用成了动词。

如:假舟楫者,非能水也,而绝江河以事秦之心礼天下之奇才今王鼓乐于此无所事事二,形容词活用为动词按一般语法,形容词不能带宾语,所以,如果形容词出现在代词前面,就可以判断它活用成了动词;同理,如形容词出现在名词或名词性短语前,而它和后面的名词或名词性短语之间又构不成偏正关系,那么这个形容词就活用成了动词。

如:敌人远我,欲以火器困我也是以君子远庖厨也楚左尹项伯者,项羽季父也,素善留侯张良西人长火器而短技击三,名词作状语从句法关系看,谓语动词在句中总是出现在主语、状语后,所以,如果名词出现在动词前,而句子已有明确的主语时,即可判断名词活用成了状语。

动词形容词的活用

动词形容词的活用
四、形容词的意动用法
1.形容词意动用法的条件:
(1)形容词用作动词。 (2)主语认为宾语具有某种性质或状态。
2. 怎么翻译更准确?
翻译时要增加一些词语,才能表达清楚。常用的译 法有:认为(觉得)……怎么样;把……当作……; 对……感到怎么样。
总 结(二)
名 词的活 用词动类词 的




形 容 词 的 活 用
1.外连衡而斗诸侯 (使……斗)
2.可烧而走也
(使……逃跑)
3.晋侯饮赵盾酒 (使赵盾饮酒)
4.序八州而朝同列, (使同列朝)
百有余年矣
5.烛之武退秦师
(使… …退却)
6.腾蛟起凤,孟学士之词宗 (使蛟龙腾起, 使凤凰飞起)
三、动词的为动用法 在文言文中,有些
动词所表示的动作,是主语表示的人为了 宾语所表示的人或物而发出的,这种用法 就是动词的为动用法。(主语为宾语怎么样)
12、会盟而谋弱秦
弱,形容词使动用法:使……弱,削弱
13、拔剑撞而破之
破,形容词使动用法:使……破
14、必先苦其心志,劳其筋骨。
苦、劳,形容词使动用法:使……困苦 使……劳累
15、足以荣汝身。
荣,形容词使动用法:使……荣耀
三、形容词使动用法
1.形容词使动用法的条件:
(1)形容词用作动词。
(2)句子的主语使宾语具有形容词所表示的性质或状态
思考:形容词用作名词的条件是什么? 在文言文中,形容词如果处在主语或宾语的位 置上,具有明显的表示人或事物的特征和意义, 它就活用为名词。
指出下列句子中加点词类活用的情况:
9、火尚足以明也。 形容词“明” 用作动词:照明 10、大王必欲急臣。 形容词“急” 用作动词:逼迫 11、亲贤臣,远小人。

动词活用一览表

动词活用一览表

一类动词
第 1 页,共 38 页
新版 中日交流 《标准日本语》初级 下 附录“动词一览表” 基本形 中文 丢失,失落;降低,减低 落とす 踊る 跳舞 吃惊,惊讶 驚く 思い出す 想起,相出 想,认为,以为 思う 泳ぐ 游泳 おる 折断,弄断;(自谦)有,在 下ろす 拿下,取下 終わる 结束,终了 買う 买,购买 飼う 养,饲养 返す 还,归还;翻过来 帰る 回来,回去 花费,需要;挂着,悬着 かかる 掛かる 覆盖在…上 書く 写 かく 缺乏,缺少 装饰,装修 飾る 貸す 借出,出租 赚钱;赢得,取得 稼ぐ 勝つ 赢,获胜,战胜 かぶる 戴,蒙,盖 かむ 咬,咀嚼 通う 来往,往返;相同,流通 渇く 渴 乾く 干,干燥 変わる 变化,改变;特殊 頑張る 继续努力;坚持,顽固 听,问,打听 聞く 効く 有效,生效 注意到,发觉,意识到 気づく 规定,决定 決まる 切,砍,剪,打断;限定时间 切る 腐烂,生锈;堕落 腐る くださる 给与 曇り 阴天;不愉快;模糊 生活,谋生,消磨时光 暮らす 反复,重复 繰り返す 擦掉,关掉;消除;熄灭 消す ござる 有,是 为难,苦恼 困る 込む 拥挤 看,过目,观赏 ご覧になる 跌倒,滚动 転ぶ 壊す 弄坏,破坏 探す 寻找,搜查 ます形 落とします 踊ります 驚きます 思い出します 思います 泳ぎます おります 下ろします 終わります 買います 飼います 返します 帰ります かかります 掛かります 書きます かきます 飾ります 貸します 稼ぎます 勝ちます かぶります かみます 通います 渇きます 乾きます 変わります 頑張ります 聞きます 効きます 気づきます 決まります 切ります 腐ります くださいます 曇ります 暮らします 繰り返します 消します ございます 困ります 込みます ご覧になります 転びます 壊します 探します て形 おとして おどって おどろいて おもいだして おもって およいで おって おろして おわって かって かって かえして かえって かかって かかって かいて かいて かざって かして かせいで かって かぶって かんで かよって かわいて かわいて かわって がんばって きいて きいて きづいて きまって きって くさって くださって くもって くらして くりかえして けして ござって こまって こんで ごらんになって ころんで こわして さがして ない形 おとさない おどらない おどろかない おもいださない おもわない およかない ー おろさない おわらない かわない かわない かえさない かえらない かからない かからない かかない かかない かざらない かさない かせがない かたない かぶらない かまない かよわない かわかない かわかない かわらない がんばらない きかない かかない きづかない きまらない きらない くさらない くださらない くもらない くらさない くりかえさない けさない ー こまらない こまない ごらんにならない ころばない こわさない さがさない た 形 おとした おどった おどろいた おもいだした おもった およいだ おった おろした おわった かった かった かえした かえった かかった かかった かいた かいた かざった かした かせいだ かった かぶった かんだ かよった かわいた かわいた かわった がんばった きいた きいた きづいた きまった きった くさった くださった くもった くらした くりかえした けした ござった こまった こんだ ごらんになった ころんだ こわした さがした 第 2 页,共 38 页 命令形 おとせ おどれ おどろけ おもいだせ おもえ およげ ー おろせ おわれ かえ かえ かえせ かえれ かかれ かかれ かけ かけ かざれ かせ かせげ かて かぶれ かめ かよえ ー かわけ かわれ がんばれ きけ ー きづけ ー きれ ー ください くもれ くらせ くりかえせ けせ ー こまれ こめ ー ころべ こわせ さがせ 意志形 おとそう おどろう おどろこう おもいだそう おもおう およごう ー おろそう おわろう かおう かおう かえそう かえろう かかろう かかろう かこう かこう かざろう かそう かせごう かとう かぶろう かもう かよおう ー ー かわろう がんばろう きこう ー きづこう ー きろう ー ー ー くらそう くりかえそう けそう ー こまろう ー ー ころばう こわそう さがそう ば形 おとせば おどれば おどろけば おもいだせば おもえば およげば ー おろせば おわれば かえば かえば かえせば かえれば かかれば かかれば かけば かけば かざれば かせば かせげば かてば かぶれば かめば かよえば かわけば かわけば かわれば がんばれば きけば きけば きづけば きまれば きれば くされば くだされば くもれば くらせば くりかえせば けせば ー こまれば こめば ごらんになれば ころべば こわせば さがせば 可能形式 おとせる おどれる おどろける おもいだせる おもえる およげる ー おろせる おわれる かえる かえる かえせる かえれる かかれる かかれる かける かける かざれる かせる かせげる かてる かぶれる かめる かよえる ー ー かわれる がんばれる きける ー きづける ー きれる ー ー ー くらせる くりかえせる けせる ー こまれる ー ー ころべる こわせる さがせる 被动形式 おとされる おどられる おどろかける おもいだされる おもわれる およがれる ー おろされる おわられる かわれる かわれる かえされる かえられる かかられる かかられる かかれる かかれる かざられる かされる かせがれる かたれる かぶられる かまれる かよわれる ー ー かわられる がんばられる きかれる ー きづかれる ー きられる ー ー ー くらされる くりかえされる けされる ー こまられる ー ごらんになられる ころばれる こわされる さがされる 使役形式 おとさせる おどらせる おどろかせる おもいださせる おもわせる およがせる ー おろさせる おわらせる かわせる かわせる かえさせる かえらせる かからせる かからせる かかせる かかせる かざらせる かさせる かせがせる かたせる かぶらせる かませる かよわせる ー ー かわらせる がんばらせる きかせる ー きづかせる ー きらせる くさらせる ー くもらせる くらさせる くりかえさせる けさせる ー こまらせる ー ー ころばせる こわさせる さがさせる

词类活用 6大类型

词类活用 6大类型

词类活用 6大类型3.愚公移山,大禹治水。

(《愚公移山》)(山、水:改变自然状态)译文:愚公移山,大禹治水,都是改变自然状态的事情。

4.庖丁解牛,人皆知之。

(《庄子》)(解:剖开)译文:庖丁剖开牛,人人都知道。

5.管仲挽纣为太公。

(《史记》)(挽:拉)译文:管仲拉住纣王,成为太公。

规律小结]名词作动词时,表示一种行为或者状态。

需要根据具体的语境来理解,翻译时也需要根据上下文进行灵活处理。

如上面第1句中的“军”,表示驻扎的状态;第2句中的“目”,表示用眼神示意;第3句中的“山、水”,表示改变自然状态;第4句中的“解”,表示剖开;第5句中的“挽”,表示拉住。

1.楚国左尹项伯是项羽的叔父,与留侯张良交情很好。

2.以前喜欢的事情,现在已经成为了过去的痕迹。

3.我们还有足够的力气前进,火把也足以照明。

4.天边不知不觉已经出现了鱼肚白的颜色。

规律小结]1)当形容词带宾语且没有使动、意动的意味时,就可以活用为动词。

活用形式:形容词+宾语。

例如第一句中的“善”。

2.形容词可以活用为动词,放在“所”字后面,例如“欣”。

3.形容词也可以活用为动词,放在“能”“足”“可”等能愿动词后面,例如“明”。

4.当形容词后面没有宾语时,也可以表示某种动态,此时也活用为一般性动词,例如“白”。

5.当形容词用作中心语时,放在“其”“之”字后面,活用为名词,例如“正”和“贤”。

6.当形容词作主语或宾语时,活用作名词,例如“空明”和“贤、少、长”。

7.当形容词用在数词后面作中心语时,活用为名词,例如“美、难”。

8.动词、名词、形容词都可以用作使动用法,例如“从”、“王”、“舞”、“泣”、“卒”、“活”和“兴”。

1.在第一句中,我们仍然会因此而感到感动。

2.第二句中的“王”是形容词的使动用法,表示让人感到王者之气;第三句中的“舞”是动词使动用法,表示让人跳舞;第四句中的“泣”是动词使动用法,表示让人哭泣;第六句中的“卒”是名词的使动用法,表示让人突然死亡;第七句中的“兴”是名词的使动用法,表示让人兴奋。

动词与数词的活用现象

动词与数词的活用现象

二、动词的 使动用法
动词和它的宾语不是一般的支配与被支 配的关系,而是使宾语所代表的人或事产生 这个动词所表示的动作行为。
例如:河曲智叟笑而止之曰。 《愚公移山》
动词和它的宾语不是一般的支配与被支 配的关系,而是使宾语所代表的人或事产生 这个动词所表示的动作行为。
例3:河曲智叟笑而止之曰。 《愚公移山》 使
状语之后作谓语,所以,如果在谓语动 词前或后出现了动词,且具有明显的表 示人或事物的意义时,即可判断动词活 用成了名词。这一名词一般出现在句中 主语或宾语的位置上,有时前边有“其 ”或“之”。
找出下列各句中的有活用用法的动词,并加 以解释。 翻译时,在动词后面补充符合语境的名词。 继:继承人 1、其继有在者乎? 2、古人之观于天地、山川、草木、虫鱼、鸟兽, 得:收获、心得 往往有得 3、去国怀乡,忧谗畏讥 谗、讥:诬陷、嘲讽的话 捕:搜捕活动 4、钩党之捕遍于天下 5、燕赵之收藏,韩魏之经营 收藏、经营:金玉珍珠 6、盖其至又加少矣 至:到的人 A、在谓语动词前后出现动词,且具有明显的表示 人或事物的意义时,动词活用为名词。 B、动词前面有时会出现“其”、“之”。
动词的为动用法表示主语替宾语完成某个动作行为。
4.既泣之三日,乃誓疗之。 5.秦不哀吾之丧而伐吾同姓。 6.将袭郑,夫人将启之。 7.猿猱欲度愁攀援。
泣:为……哭泣 哀:为……哀悼 启:为……开启 愁:为……发愁
动词对宾语含有“为 ”“为了”之意,也即谓 语和宾语之间有了目的关 系。
数词的 活用现象
止:使……停止 (使愚公止)
1、外连横而斗诸侯 斗:让……争斗 2、安能屈豪杰之流,扼腕墓道 屈:使……弯腰
3、虽大风浪不能鸣也 鸣:使……发出声音 4、李牧连却之 5、中军置酒饮归客

动词的活用形整理

动词的活用形整理

动词的活用形整理1. ます(连用形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。

(2) 一段:去词尾る+ ます。

(3) する:します。

(4) 来る:来ます。

2. て(连用形)(1)五段:う、つ、る:去词尾+ ってく-> いて(但是:行く->行って)ぐ-> いです-> してむ、ぶ、ぬ:去词尾+ んで(2)一段:去词尾る+ て(3)する:して(4)来る:来て(きて)3. た(过去)(连用形)与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。

4. ない(否定)(未然形:包括否定、使役、可能、被动)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。

(2) 一段:去词尾る+ ない。

(3) する:しない。

(4) 来る:来ない(こない)。

5. 推量形(标日说得是意志形,我学的就是标日,但是日语老师说推量比较准一点)(1) 五段:将词尾う段变成相应的お段,然后加う。

(2) 一段:去词尾る+ よう。

(3) する:しよう。

(4) 来る:来よう(こよう)。

6. ば(假定形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ば。

(2) 一段:去词尾る+ れば。

(3) する:すれば。

(4) 来る:来れば(くれば)。

7. 可能(未然形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加る。

这里发生了约音。

若按末然形变化应该是将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる,但此时发生约音,就变成了将词尾う段变成相应的え段,然后加る。

例:书く:书ける(2) 一段:去词尾る+ られる。

(3) する:できる。

(4) 来る:来られる(こられる)。

8. 被动(未然形)(这个不要和可能态搞混了哦)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加れる。

(2) 一段:去词尾る+ られる。

(3) する:される。

(4) 来る:来られる(こられる)。

9. 使役(未然形)(1) 五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加せる。

(2) 一段:去词尾る+ させる。

动词的活用

动词的活用

动词的活用(名词、使动词、为动词、作状语)
动词活用为名词
◆大行不顾细谨。

◆古人之观于天地、山川、草木、虫鱼、鸟兽,往往有得。

◆殚其地之出,竭其庐之入。

动词活用为使动词(“使…怎么样…”)
◆项伯杀人,臣活之。

◆杀鸡为黍而食之。

◆(单于)欲因此时降武。

◆君将哀而生之乎?
◆广故数言欲亡,忿恚尉。

◆序八州而朝同列。

◆均之二策,宁许以负秦曲。

◆故远人不服,则修文德以来之。

◆季氏饮大夫酒。

◆江晚正愁余,山深闻鹧鸪。

◆安能屈豪杰之流,扼腕墓道。

动词活用作为动词(为、替、给它干什么或怎么样…)◆等死,死国可乎
◆庐陵文天祥自序其诗。

◆既泣之三日,乃誓疗之。

◆余与同社诸君子,哀斯墓之徒有其石也,而为之记。

◆叟乃酌客。

◆伯夷死名于首阳山下,盗跖死利于东陵之上。

◆邴夏御齐侯。

◆夫人将君之。

动词活用作状语
◆状+谓
◆广自身射彼三人者,杀其二人,生得一人。

◆魏武闻之,追杀此使。

◆宰见其小,怒呵成。

◆后接“而、以”
◆项王按剑而跽曰
◆与其坐而待亡,孰若起而拯之。

◆黔无驴,有好事者船载以入。

◆老妇恃撵而行。

◆余与四人拥火以入。

◆舟遥遥以轻飏,风飘飘而吹衣。

动词活用介绍

动词活用介绍

日语动词活用介绍分类: 日语语法 |动词活用1一.动词连用形1.ます形五段:将词尾う段变为い段+ます。

例:書く+ます=かきます一段:去词尾る+ます。

例:食べる+ます=たべますサ弁:する变为し+ます。

例:勉強する+ます=べんきょうしますカ弁:くる变为き+ます。

例:くる+ます=きます2.て/たり/た五段:う、つ、る:词尾变为っ+たり例:歌う+たり=うたったりく、ぐ:词尾变为い+たり/だり例:泳ぐ+たり=泳いだりぬ、ぶ、む:词尾变为ん+たり例:遊ぶ+たり=遊んだり一段:去词尾る+たり例:食べる+たり=たべたりサ弁:する变为し+たり例:勉強する+たり=勉強したりカ弁:くる变为き+たり例:くる+たり=きたり二、动词未然形(否定/使役/可能/被动)1.ない五段:将词尾う段变为相应的あ段+ない例:あそぶ+ない=あそばない一段:去词尾る+ない例:たべる+ない=たべないサ弁:する变为し+ない例:勉強する+ない=勉強しないカ弁:来る变为こ+ない例:くる+ない=こない2.使役五段:将词尾う段变为相应的あ段+せる一段:去词尾る+させるサ弁:させるカ弁:こさせる3.可能:五段:将词尾う段变为相应的え段+る一段:去词尾る+られるサ弁:できるカ弁:こられる4被动:五段:将词尾う段变为相应的あ段+れる一段:去词尾る+られるサ弁:されるカ弁:こられる二.动词假定形ば五段:将词尾う段变为相应的え段+ば一段:去词尾る+ればサ弁:すればカ弁:くれば三、命令形五段:将词尾う段变为相应的え段一段:去词尾る+ろサ弁:しろ/せろカ弁:こい四、终止形:动词原型。

词类活用最新版

词类活用最新版
⑵吾平生未尝以吾所志语汝 (《与妻书》) ⑶不者,若属皆且为所虏 (《鸿门宴》)
罾:本意为渔网,活用做动词,
“用网捕”。
规律:6、“所”+名词结构中的名词活用 为动词(所+动词为固定的结构模式)
赵王子孙侯者,其继有在者乎? 侯,本是名词,在这里活用为动词, 意思是“封侯”。
7、特指代词“者”只能加在动词、形容 词后,故其前面的名词常活用为动词。
高考专题辅导
文言文阅读 之词类活用
词类活用是指一部分实词(也 有个别虚词)在一定的条件下临 时改变原来所属那类词的语法功 能而作另一类词用的现象。识别 词类活用主要根据上下文,从语 法角度去分析。
这是与现代汉语不同的用法









动 词 活 用
其 它 词 活 用
1、名词活用作动词
文 (包括意动、使动用法)
16、扣弦而歌《赤壁赋》 名作动,歌唱。 17、奚以之九万里而南为?《逍遥游》
南面 南行
规律:5、名词前后用“而”与动词或动词 性短语连接,这个名词一般活用为动词。(一 般的说,“而”是不能连接名词的,因此, 在具体的语言环境中,名词的前后如果有了 连词“而”,那么这个名词肯定活用成动
(1)乃丹书帛曰:“陈胜王”, 置人所罾鱼腹中。
2、有时前面“其”“之”或数词。 翻译时一般要补出中心语(名词), 而以这个形容词作定语。
A、义不杀少而杀众。 (《公输》)
B、四美具,二难并。 (《滕王阁序》)
C、与苍梧太守吴巨有 旧,欲往投之。
(《赤壁之战》)
A、少:很少的人;众: 很多的人。
B、美:美好的事物, 四美指良辰、美景、 赏心、乐事;难:难 得的贤主嘉宾。

高中语文词类活用六种情况

高中语文词类活用六种情况

词类活用六种情况词类活用是指甲类词在特定的语言环境中,临时具备了乙类词的语法特征,进而产生出某一新的意义的语法现象。

我们重点分析以下六种情况:1.动词、形容词、名词的使动用法(1)动词的使动用法。

动词的使动,对宾语含有“使它怎样”或“使它成为什么”的意味,“使动”必须使宾语所代表的事物发生变化。

在古代汉语里,动词的使动用法一般只限于不及物动词。

不及物动词本来不带宾语,用于使动时,后面就带有宾语。

如:卒廷见相如,毕礼而归.之。

(《廉颇蔺相如列传》)使之归。

“归”,动词的使动用法。

今以钟磬置水中,虽大风浪不能鸣.也。

(《石钟山记》)使(之)鸣。

“鸣”,动词的使动用法。

(2)形容词的使动用法。

形容词的使动用法,是使宾语代表的人或事物具有这个形容词所表示的性质或状态。

如:工师得大木,则王喜……匠人斫(zhuó)而小之..,则王怒。

(《孟子·梁惠王下》) “小之”是“使它小”的意思。

市中游侠儿得佳者笼养之,昂其直...,居为奇货。

(《促织》)“昂其直”是“使其直昂(抬高)”的意思。

(3)名词的使动用法。

令尹南辕..反旆。

(《左传·宣公十二年》)“南辕”是“使车辕向南”的意思。

以膏泽..斯民。

(《答司马谏议书》)“膏泽”,名词,恩德,带宾语,作动词,为“使……得到好处”的意思。

2.形容词、名词的意动用法意动就是形容词、名词带宾语,主观上对宾语含有“感到它怎样”或“把它看作什么”的意味。

(1)形容词的意动用法。

孔子登东山而小鲁..,登泰山而小天下。

(《孟子·尽心上》)“小鲁”,感到鲁国很小;“小天下”,感到天下很小。

(2)名词的意动用法。

侣鱼虾...而友麋鹿。

(《赤壁赋》)“侣鱼虾”,以鱼虾为伴侣;“友麋鹿”,以麋鹿为朋友。

3.名词作一般动词(1)名词带宾语。

籍吏民...,封府库。

(《鸿门宴》)“籍吏民”即登记百姓户口。

(2)能愿动词+名词。

沛公欲王.关中。

(《鸿门宴》)“王”前带能愿动词“欲”。

词类活用

词类活用

词类活用是古代汉语中比较常见的一种语法现象,有名词活用为动词,如:《鸿门宴》中“(项)伯亦起舞,常以身翼沛公。

”“翼”是鸟的翅膀,是名词,这里活用为动词,意思是像鸟儿张开翅膀庇护沛公。

有形容词活用为动词的,如;《诗·甘棠序》:“《甘棠》,美召伯也。

”“美”是形容词,美丽的意思,这里活用为动词,是“称赞、颂扬”的意思。

还有动词活为名词、动词活用为形容词等等。

(3)词类活用:A:名词用做动词:一鼓作气、衣锦还乡、不羁之材、不胫而走、不毛之地、布衣蔬食、草菅人命、饭糗茹草、瓮牖绳枢、行百里者半九十、幕天席地、礼贤下士。

B:名词用做状语:云谲波诡、日理万机、日新月异、粉妆玉琢、风驰电掣、高屋建瓴、蜗行牛步、凫趋雀跃、瓜剖豆分、管窥蠡测。

C:形容词用做名词:抱残守缺、礼贤下士、扶危济困、拈轻怕重、避实就虚、防微杜渐、扶弱抑强。

D:形容词用做动词:不耻下问、工欲善其事,必先利其器、贵耳贱目、厚此薄彼、竭泽而渔、完璧归赵。

上面这些成语中加点的词,在用法上都属于词类活用。

4、词类活用:今天你E-mail了么?有手机就有VIP收费信箱,你V了么?前一例中的E-mail是指收发E-mail的意思。

后例中的V则是指购买和使用VIP收费信箱的意思。

均为名词活用为动词,这种活用本身也是一种缩略。

词类活用中国自古有之,在网络中只是变换成了字母词的形式。

这也反映了中国传统语言习惯在网络时代仍有其影响力。

古今语法上的差异周祖谟要说明古今语法的差异,可以从语词上的差异和句法结构上的差异两方面来看。

在语词上表现得最明显的就是文言中自有一套虚词,即副词、介词、连词、助词、叹词几类,总数有有几百个。

这几类词中,只有少数现在还在使用,如“为”“与”“而”“之”等,其他大都不用了。

“而”这个连词很有意思,一篇文章中不用“而”,简直办不到,还不易找到代替它的词。

还有“之”,如果写文章不用这个“之”,就得完全改变句式,才能说得顺口。

新高考文言文★动词词类活用

新高考文言文★动词词类活用
栏目导航
13
动词的为动用法
为(wèi)动用法,是指作谓语中心语 的动词表示“主语为(替)宾语”施行某一
动可作图行示为为,:即“主语活为用(替为)宾语怎麽样”。
实施
主语
谓语中词心语语
宾语
为(替) 一般译为:“给(替、为)……怎么样”。
栏目导航
①君行仁政,斯民亲其上,死其长矣。 (《孟子·梁惠王下》) 死:为……(长官)卖命
❀①见多识广:见,见到的;识,知道的。 ②救死扶伤:死,快要死的人;伤,受伤的 人。③送旧迎新:旧,旧的(东西、事物); 新,新的(东西、事物)。
栏目导航
8
动词的使动用法
【所谓使动用法 ,是指谓语动词具有 “使宾语怎么样”的意思。它是用动宾结构
表示达“主使语令使式宾的语内”容发。活出】用动动词词为所后具面有带的宾动语作,行表
例2、殚其地之出,竭其庐之入。 出,入,译为:出产的东西,收入的东西。 例3、其继有在者乎? 继,译为:继承人
栏目导航
6
例4、燕赵之收藏,韩魏之经营《过秦论》 收藏,动作名,收藏的珠宝
例5、后世之谬其传而莫能名者 传,动作名,流传的文字 例6、此亡秦之续耳 续:后继者
栏目导航
7
❀成语中的动词作名词
②伏清白以死直兮
死,为……而死
③既泣之三日,乃誓疗之《病梅馆记》 泣,为……哭泣
④夫人将启之《郑伯克段于鄢》 启:为……(他们)打开城门
14 栏目导航
12
❀成语中的使动词
❀①劳民伤财(使……劳,使……伤)、②沉鱼落雁(使……沉, 使……落)、③闭月羞花(使……闭,形容词“羞”也具有使动 功能)、④息事宁人(使……息,“宁”为形容词的使动用法)、 ⑤众口铄金(使……熔化)、⑥降龙伏虎、⑦打草惊蛇:惊, 使……受惊。⑧惊心动魄:惊,使……惊;动,使……动。⑨赏 心悦目:赏,使……舒畅;悦,使……愉悦。⑩伤风败俗:伤、 败:使……败坏。飞沙走石、破釜沉舟、兴风作浪、众口铄金、 妖言惑众、震天动地、倾国倾城、感人肺腑、立身扬名、妙手回 春、披肝沥胆、回肠荡气、群轻折轴、群蚁溃堤、振奋人心、金 舌弊口。等。

动词词类活用

动词词类活用

动词词类活用词类活用是学好文言文的四大要素之一(实词、虚词、特殊句式和词类活用),什么是实词的一词多义,什么是词类活用,如何判断,是学习文言文语言规律的关键。

通过多年的教学实践和教学研究,我总结出一套判断方法,可以说是万无一失。

今天小编就来跟大家分享动词词类活用,一起来看看吧!动词词类活用(1) 动词的使动用法1、项伯杀人,臣活之 (课文《鸿门宴》出自《史记•项羽本记》)2、故远人不服,则修文德以来之 (课文《季氏将伐颛臾》出自《论语•季氏》)3、李牧连却之 (课文宋•苏洵《六国论》)4、外连衡而斗诸侯 (西汉•贾谊《新书•过秦论》)5、既来之,则安之 (课文《季氏将伐颛臾》出自《论语•季氏》)从以上下划线可以看出,划线的词都是动词,并且它是处在该处的位置“谓语”的位置上,虽然如此,它也会活用,这一点和名词不一样。

这种活用,变为“使宾语怎样”,成了动词的使动用法。

概言之,动词处在它该处的位置“谓语”的位置上,也会活用。

活用一:动词的使动用法。

(2) 动词的为动用法1、等死,死国可乎 (课文《陈涉世家》出自司马迁《史记•陈涉世家》)2、伏清白以死直兮 (课文战国•屈原《离骚》)3、夫人将启之 (《左传•隐公元年》)4、巳行,非弗思也,祭祀必祝之 (课文《触龙说赵太后》出自《战国策•赵策》)5、旦日不可不蚤自来谢项王 (课文《鸿门宴》出自《史记•项羽本记》)从以上下划线可以看出,划线的词都是动词,并且它是处在该处的位置“谓语”的位置上,虽然如此,它也会活用,这一点和名词不一样。

这种活用,变为“为宾语怎样”,成了动词的为动用法。

概言之,动词处在它该处的位置“谓语”的位置上,也会活用。

活用二:动词的为动用法。

(3) 动词活用为名词1、赵王之子孙侯者,其继有在者乎 (课文《触龙说赵太后》出自《战国策•赵策》)2、追亡逐北 (西汉•贾谊《新书•过秦论》)3、是使民养生丧死无憾也 (课文《寡人之于国也》出自《孟子•梁惠王上》)4、住近湓江地低湿 (课文唐•白居易《琵琶行》)5、贾家庄凡为巡徼所陵迫死 (宋•文天祥《〈指南录〉后序》)从以上下划线可以看出,划线的词都是动词,并且它是处在不该处的位置“宾语”的位置上,所以它必定要活用。

动词的活用类型

动词的活用类型
(3)一些助动词要求前面动词变成终止形。如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ等等。
4,连体形
从名称就可以知道,这个形与体言有密切的关系。
(1)放在体言前面,修饰体言,做定语。构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
(2)当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。
“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる
“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる
“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい
2,连用形
动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。连用形主要用于这种情况。
(2)用于有请求的间接引语中:如直接引语中的“ください”到了间接引语中就变成了“くれ”。
7,推量形
表示推量和意志,也构成一些惯用形。五段动词的推量形有的书上称为“未然形2”。其他动词的推量形与该动词的未然形完全相同。推量形一定和推量助动词在一起,不能独立使用。
(1)用ます的推量形ましょ加推量助动词う构成ましょう的形式,接在动词连用形后面,表示主语的意志或者主语对听话人的劝诱。(简体句直接用其推量形加推量助动词表示。)
动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中
1,未然形
(1)用于动词的否定的情况。“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。

动词的七种活用形

动词的七种活用形

动词的七种活用 形五段动词(書く)一段动词 カ变动词 (食べる) (来る)サ变动词 (する)动词的未然形書か食べこし、せ、さ动词的连体形書く食べる来るする动词的连用形書き (音变时: 書い) 食べきし动词的终止形書く食べる来るする动词的假定形書け食べれくれすれ动词的命令形書け(買え)食べこいし、せ动词的推量形書こ食べこし动词形态使用V+ます形时 (连用 書きます 形加ます)食べますきますしますV+ない形 (未然形 書かない +ない)食べないこないしない动词て形 (连用形 書いて(音变) 音变加て)食べてきてして动词假定态 (假定 書けば(買えば) 形加ば) 动词意向形 (五段 推量形加う、 其他 書こう 推量形加よう) 动词命令形 (命令 形,五段不加后 書け(買え) 缀,其他加) 动词禁止形 (原形 書くな 加な)食べればくればすれば食べようこようしよう食べろこいしろ食べるな来るなするな动词被动态書かれる食べられる こられるせられる (词干+さ れる) (せ)词干 させる动词使役态書かせる食べさせる こさせる动词可能态1 (五 書ける(買える) 段变え段) 动词可能态2(动 词未然形+らる、 られる)食べられる こられるできる書かれる食べられる こられる词干+でき る。

日语动词12种活用形

日语动词12种活用形

来る→来た


意志形 ば形 可能形 被动形
词尾「う段」→「お段」+う 词尾「う段」→「え段」+ば 词尾「う段」→「え段」+る 词尾「う段」→「あ段」+れる
去掉词尾「る」+よう 去掉词尾「る」+れば 去掉词尾「る」+られる
する→しよう する→すれば する→できる
来る→来よう 来る→来れば 来る→来られる
词尾「る」→ろ 去掉词尾「る」+させられ る
する→しろ(せよ)
来る→来い
く こ
する→させられる
来る→来さられる
动词的分类及活用
动词 原形
(基本形)
一类动词 (五段动词)
词尾属于「う段」
二类动词 (一段动词)
词尾是「る」且前一个假名 属于「い段」 (上一段动词) 或「え段」 (下一段动词) 去掉词尾「る」+ます
三类动词 サ变动词 カ变动词
する 来る
く き く
ห้องสมุดไป่ตู้ます形
词尾「う段」→「い段」+ます く→いて、ぐ→いで す→して う、つ、る→って ぬ、む、ぶ→んで ※ 行く→行って
く こ く こ く く


去掉词尾「る」+られる ※ う→わ+れる 词尾「う段」→「あ段」+せる
する→される
来る→来られる
使役形
※ う→わ+せる
去掉词尾「る」+させる
する→させる
来る→来させる
く こ


命令形 使役被 动形
词尾「う段」→「え段」 词尾「う段」→「あ段」+せられ る ※ う→わ+せられる
する→します
来る→来ます
て形
去掉词尾「る」+て
する→して
来る→来て

动词活用几种形态

动词活用几种形态

动词分类按活用形式分类动词按其词尾活用变化的形式,可分为四大类:※五段活用动词五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:くぐすつぬぶむるう在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。

例:行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,饮む,作る,买う^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^一段活用动词一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。

其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含<i>元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。

由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。

因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。

一段动词的活用变化比较简单。

例:起(お)きる,见(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える类似[见る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。

此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^カ行变格活用动词只有一个动词,即[来(く)る]^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^サ行变格活用动词サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。

[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:扫除する,料理する+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++按语法作用分类可分为:自动词和他动词;自动词相当于英语的不及物动词;他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。

例:买い物をする。

/买东西。

料理を作る。

/做菜。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++动词的活用形动词共有七种活用形:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形,推量形。

词类活用的种类

词类活用的种类

词类活用的种类
1.时态活用:动词根据不同的时间形式变化,如过去式、现在进行时、将来时等。

2.语态活用:动词根据不同的语态形式变化,如主动态和被动态。

3.人称活用:动词根据不同的人称形式变化,如第一人称、第二人称
和第三人称。

4.数量活用:名词根据不同的数量形式变化,如单数和复数形式。

5.性别活用:名词根据不同的性别形式变化,如阳性和阴性。

6.程度活用:形容词和副词根据不同的程度形式变化,如比较级和最
高级。

7.人称代词活用:人称代词根据不同的格形式变化,如主格、宾格和
所有格。

8.情态动词活用:情态动词根据不同的情态形式变化,如可以、能够、应该等。

以上是常见的词类活用的种类,不同语言可能有不同的特点和变化规律。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

去る+よう
来る 变 こ+よう
する
变 し+よう
命令形
去る+ろ/よう
来る 变 こい
する 变 しろ/せよ
动词连用形 (ます形)的用法

1.后接「ます」构成敬体句。 • ~ましょう • ~ましょうか/~ませんか • 表示劝诱,邀请。 • 可表示劝诱邀请对方和自己一起做某事。 “一起……吧”“一起……好吗?” • 也可以表示自己为对方做某事。 “我为你……吧” 具体看上下文语境。

三类:来る→来い(こい) 来い! する→しろ/せよ

命令形后面加「よ」可以使命令的语气变得委婉。 頑張れよ。 起きろよ。

2.构成名词,复合名词,复合动词,复合形容词等等 • ⑴ 构成名词
• 休む→休み 考える→考え • 決まる→決まり 守る→守り
• ⑵构成复合名词
• 食べる+物 →食べ物
• 作る+方 →作り方 • ⑶构成复合动词
• ⑷构成复合形容词
• 后接やすい/にくい表示动作或行为容易或难以做 到。
• 后接すぎる,表示动作行为做过了头,过度,过分。
います。

6.他动词后接「てある」


构成动作存续体。
~着…
壁に地図がかけてあります。
庭に木が植えてある。
窓が開けてあります。
⑴表示现在的状态,后项不用过去时 ⑵他动词前面助词用「が」不用「を」 ⑶主语是物。

7.后接「てしまう」


构成动词的完成体。
⑴表示动作的完了,完结。






动词未然形 (意志形)的用法

1. 后接「う / よう」或「うか / ようか」,表示 劝诱别 人和自己一起做某事或自己为对方做某事。
飲みに行こう。 寒いです。窓を閉めようか。

2.后接「う/ようと思います」 表示说话人的意志。 “打算……”“准备……”。

和基本形一样 和基本形一样 词 尾 变 成其所在行え 段上的假名+ば 词 尾 变 成其所在行あ 段上的假名+ない
和基本形一样 和基本形一样 将る变れ+ば
和基本形一样 和基本形一样 来る 变 くれ+ば
和基本形一样 和基本形一样 する 变 すれ+ば
去る+ない
来る 变 こ+ない
する 变 し+ない
词 尾 变 成其所在行お ( う / よ う 形 )段上的假名+う 词 尾 变 成其所在行え 段上的假名

5.后接「ている」 经常反复的动作行为。
⑴鈴木さんは本を読んでいます。 ⑵この魚は死んでいます。 ⑶王さんは教室に来ています。 *短暂性动词(瞬间动作)+ている表示状态的持续

构成 动词 的持 续体。表示 动作的 进行 时,状 态 的持 续,
⑷おじいさんは毎朝ここで太極拳(たいきょくけん)をして
在…之后。

动词基本形的用法

1.用来结句,构成简体句。
2. 后接「と言う」「と思う」「と考える」「と聞 く」 表示说,想,认为,听的内容。 3.后接「でしょう」或 「かもしれません/かもしれない」 表示推测。“可能……”“大概……”。




动词连体形的用法

1.修饰名词
2.后接「前に」 表示在……之前。
日语动词
六大活用
词类
活用形 一类 二类 カ变动词 ます形 连 用 形 词 尾 变 成其所在行い 段上的假名 +ます 音便 去る+ます
三类 サ变动词 する 变 し+ます
来る 变 き+ます
て形(た)
す 变し 行く变行っ
+て
去る+て
来る 变 き+て
する 变 し+て
连体形 终止形 假定形(ば形) 否定形 未 然 形 (ない形) 意志形
表示禁止,不许 10.后接「てもいいです」 表示许可。“可以做某事”



11.后接「た」

构成动词的简体过去式 12.后接「たり」
表示列举或者动作的反复。 13.后接「たほうがいいです」 表示劝诱对方最好怎么样。



14.后接「たことがあります」

表示曾经做过某事。 15.后接「たあと(で)」
5.后接愿望助动词「たい」
表示第一人称想做某事。 后接愿望助动词「たがる」

表示第三人称想做某事。
练习 田中一边看电视一边吃饭。 田中さんはテレビを見ながら、ご飯を食べます。 一边喝茶一边谈话吧。





6.后接「そうだ」,表示样态。
~そうです。“看样子要……”“看来似乎要……”


动词命令形的用法

动词命令形主要用来 对晚辈或下属的命令,吩咐, 嘱咐或一些俗 语谚语中。是一种非常简慢,因此不 礼貌的说法。
一类:う段→え段,无需后续。頑張れ!言え!飲め! 郷(ごう)に入(い)っては郷に従(したが)え。


二类:る→ろ/よ 見ろ/見よ
逃(に)げろ/逃げよ 食べろ/食べよ はやく持ってこい。 勉強しろ/勉強せよ。


3.后接「ことがあります」
有时……。 4.后接「つもりです」 表示“打算……”

动词假定形 (ば形)的用法
1.后接「ば」,后项不能用过去式结句,表示假定。 “如果……的话”

このコートを着れば、寒くなくなる。 あなたが行けば、私も行きます。
2.后接「ば」表示恒常。 “一……就……”

春になれば、花が咲きます。 夜になれば、気温が下(さ)がります。
3.后接「ばいい」 表示“……就可以了”“……就好”

この問題について、鈴木さんに聞けばいいです。 銀行はどう行けばいいですか。 これからどうすればいいですか。
动词未然形 (ない形)的用法

1.后接「ない」,构成简体否定。 2.后接「なくてもいいです」 表示“不……也可以”“不用……”。 3.后接「ないでください」 表示“请不要……” 4.后接「なければなりません」 表示“必须……”“不……不行” 5.后接「ないほうがいいです」 表示“还是不要……为好” 6.后接「ないつもりです」 表示“打算不……”
その本は一日で全部読んでしまいました。
お金はすべて使ってしまった。
⑵表示一 种对发 生的事情的 遗 憾懊悔等 负面消极的心
情。
うちの可愛い猫は死んでしまいました。 指を切っちゃうよ。 (口语中~てしまう变成~ちゃう

~でしまう变成~じゃう)

8.后接「てみる」

试着做某事 9.后接「てはいけません/ない」
练习
请常来玩。



よく遊びに来てください。
打算下午去买大衣。


午後コートを買いに行くつもりです。

4.后接「ながら」等
表示伴随状况。 • 一边……一边……
练习
田中一边看电视一边吃饭。
Hale Waihona Puke 田中さんはテレビを見ながら、ご飯を食べます。
一边喝茶一边谈话吧。


お茶を飲みながら、話しましょう。

复合动词和复合形容词练习

因为吃得太多了,所以肚子疼。(お腹 食べすぎたから、お腹が痛いです。 这支钢笔非常好写。 このペンはとても書きやすいです。 这药难吃。 この薬は飲みにくいです。
おなか)



3.后接「に行く/来る/帰る」等
表示来去归的目的。 • 去做某事(去某地方做某事)

雨が降りそうです。
看样子要下雨了。


すぐできそうですね。
看来很快可以完成。
动词连用形 (て形/た形)的用法

1.后接「て」表示动作的:
⑴先后 ⑵并列 ⑶原因 ⑷方式,方法,手段



2.后接「てから」 表示“在……之后马上……” 3.后接「ても」 表示让步,转折,相当于中文的“即使…也…” 4.后接「てください」 表示请求。(口语中可以省略「ください」)
相关文档
最新文档