日语精读第十七课翻译

合集下载

17课こぶとりじいさん

17课こぶとりじいさん

第17課こぶとりじいさん昔、ある所に、ほほに大きなこぶがある、きこりのおじいさんがいました。

ある日、いつものように山の中で、木を切っていると、急に空がくもって、大粒の雨がザーザーと降り出しました。

ピカピカといなずまがひかって、ゴロゴロとかみなりもなり出しました。

仕方なく、おじいさんは、近くの古い小屋の中で雨やどりする(雨がやむまで、待つ)ことにしました。

けれども疲れていたのでねてしまいました。

外でガヤガヤとおおぜいの人声がしたので目をさまし、外を見て、びっくりしました。

赤おにや青おにが集まって、にぎやかに、飲んだり、うたったり、おどったりしていました。

おじいさんは、戸のすき間から、ふるえながら見ていました。

しかし歌やおどりが、とても楽しそうなので、こわさを忘れて、おにたちのわの中に、おどり出ました。

そして、むちゅうでおどりました。

おにたちは、初めはびっくりしましたが、とてもおどりが上手なので、大よろこびで拍手をしました。

おにのかしらは「あしたの晩もぜひ来ておどってくれ。

来ないと困るから、こぶをあずかっておこう」と言って、おじいさんのこぶおもぎとりました。

おじいさんは「あつ!」とおどろきましたが、ぜんぜんいたくありませんし、かおがかるくなって大よろこびで、家へ帰りました。

さて、この働き者のおじいさんの家のとなりに、もう一人、いじわるなおじいさんがいました。

このおじいさんも、反対のほほに大きなこぶがありました。

いじわるじいさんは、おにの話を聞く、うらやましいと思いました。

それで「私も、おににこぶを取ってもらおう」と言って、いそいで、山へ出かけました。

となりのおじいさんは、雨が降っていないけれど、小屋の中にかくれて待ちました。

おにたちのえん会が始まりました。

となりのおじいさんは、こわくふるえていましたが、「さあ、今だ!」とさけんで、外へとび出しました。

そして、おどり方がぜんぜんわかりませんので、でたらめにおどりました。

第17课 男尊女卑の国?

第17课 男尊女卑の国?

动词命令型 动词活用形之一,表示说话者指示或命令听话者做某事。以命令行结 束的句子通常带有很强的压制性语气,主要用于男性发出强烈命令的 场合。命令形在日常会话和文字上都使用较少,主要用于以下几种情 况。 1 用于男性对部下、晚辈的直接指示、命令、责备。 2 用于军队、警察、体育比赛中或紧急事态发生时的指令以及吵架、 劝架等场合。 3 用于交通标志、公共标示等对不特定多数受众的指令。 ※ 日常会话中,命令形比「て形」使用频率低。 家长对孩子,老师对学生发出得命令也多用较为礼貌和亲切一点儿 的「動詞連用①形+なさい」形式。 动词命令形变法: 五段动词 词尾变「え」段 帰れ 読め 行け 一段动词 去掉词尾「る」+ ろ∕よ 起きろ 起きよ サ変動詞 する→し+ろ しろ 勉強しろ する→せ+よ せよ 掃除せよ カ変動詞 来る → こい 早く来い
13
下がる 下降 ←→ 上がる 下げる(他一) 温度が急(きゅう)に下がった。温度急剧下降 今年の生産高(だか)は去年より5パーセント下がった。 ※ 温度を下げる。/降温 14 降りる (自一)下(车) 三つ目の駅で降りてください。/请在第三站下车 バスを降りると、高橋さんにあった。/一下车就看到了 高桥 二階から降りて、玄関でお客さんを迎えた/从二楼下来 ※ 降ろす (他五)卸下 荷物をトラックから降ろしましょう。/从卡车上卸货 信号(しんごう)の前で私を降ろしてください。/请让 我在红绿灯的前面下车
10 込む (1)拥挤 電車が込んでいる。 お盆(ぼん)の時、町は込んでいる。 (2)(接尾) 动词连用①形+込む “~进” 海に飛び込む/跳入海中 薬を飲み込む/把药吃下去 (3) (接尾) 动词连用①形+込む “深入~” それを聞いて、しばらく考え込んでいる。/~陷入了沉思 自分が正しいと思い込む。(深信,以为,认定自己是正确的)

快乐日本语第17课_新干线は电车より速いです [[

快乐日本语第17课_新干线は电车より速いです [[

第17課 新幹線は電車より速いです[一 课文翻译1.新幹線しんかんせんは電車でんしゃより速はやいです。

2.李りさんは王おうさんより背せが高たかいです。

3.田中たなかさんと山田やまださんとどちらがわかいですか。

4.今日きょうは昨日きのうほど寒さむくないです。

5.日本にほんより中国のほうが広ひろいです。

6.飛行機ひこうきは自動車じどうしゃよりずっと 速はやいです。

1. Shikansen is faster than trains. 2. Li-san is taller than Ou-san.3.Who is younger, Tanaka-san or Yamada-san?4. Today is not as cold as yesterday. It is not as cold today as yesterday.5. China is larger than Japan.6.A plane is much faster than a car. 会話かいわ1田中たなか:鈴木すずきさんの好すきなスポーツは何なんですか。

鈴木すずき:テニスとサッカーです。

Dialogue ITanaka: Suzuki-san, what ’s your favourite sports?Suzuki: Tennis and soccer.田中たなか:テニスとサッカーとどちらがうまいですか。

鈴木すずき:サッカーよりテニスのほうが少すこしうまいです。

田中たなか:サッカーはテニスより難むずかしいですか。

鈴木すずき:ええ、サッカーはテニスより少すこし難むずかしいです。

Tanaka: Which one are you better at, tennis or soccer?Suzuki: I play tennis a little better than soccer. Tanaka: Is soccer more difficult to play than tennis?Suzuki: Yes, it is.会話かいわ2甲こう:川村かわむらさんのクラスで、だれが一番背いちばんせがたかいですか。

第17课 天気予报

第17课 天気予报
俳優 (はいゆう) (0) [名] 演员
课 程 译 文
第 17 课 天气预报
(1)
据说江户时代也有天气预报,由幕府里的官吏预报第二天的天气。那是个几乎没有观测气象技术的时代,当然无法正确预报。尽管如此,如果预报得不准,还要严厉追究负责预报的官吏的责任。
于是,听说官吏为了逃避责任,每天都发出"XXXXXXXX"的预报。如果把这个预报中的"XXXX"看作是"XXX"的修饰语,那就是"明天不下雨"的意思。可是,如果把句子从中间断开,成了"XXXXXXXX。(明天下雨,天气不好)"则意思正好相反。如果没有标点符号,这句话可以两面理解。所以,不论明天天气如何,只要预报"XXXXXXXX"。就绝对不用担心预报不准了。
2、句読点:王さんは本を持って、立っている張さんの前に座った。
王さんは、本を持って立っている張さんの前に座った。
3、どちらにも:あの人は、東京都大阪のどちらにも家を持っている。
4、したがって:品は上等。したがって、値段も高い。
5、…というわけである:翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対にはすれる心配は無いというわけである。
変化 (へんか) (1) [名] 变化
衛星 (えいせい) (1) [名] 卫星
範囲 (はんい) (1) [名] 范围
把握する (はあくする) (0) [动3] 掌握
精度 (せいど) (1) [名] 精确度
100% (ひゃくパーセント) (5) [名] 百分之百
的中する (てきちゅする) (0) [动3] 命中,准确
到着 (とうちゃく) (0) [名] 到达

文学研究-高级日语 上 南开大学出版社 第17课 音 翻译 试译

文学研究-高级日语 上 南开大学出版社 第17课  音 翻译 试译

高级日语上南开大学出版社第17课音翻译试译ダウンロードした後、すべての内容が見える。

都市自不必说,就连在日本的乡村,也缺乏一个最重要的要素——寂静。

在都市或在街市,假若希望求得深山内的静寂,沙漠中的无声,那大概是不可能的吧。

不过,哪怕一处所在,片刻功夫,这样无声的空间与静寂的时间也不可得,到底是为了什么呢?倘若在他国的话倒是有的。

比如教会,清真寺,公园。

正午时分的片刻光阴。

抑或默祈的时候。

可是,比世界上诸民族都更加热爱寂静的日本人,反而完全地被寂静所抛弃了。

日本人到底有多么热爱静寂呢,举出个例子话我大概要回想起万叶集里这样的句子:“风过疏竹音,入我夕阳门。

”晚风吹拂,竹子响起微弱的树叶摩擦的声音。

作者大伴家持正是侧耳倾听着这样的寂静。

被这种被微弱的声音所吸引的心,是日本人所特有的。

他国的人即使听到了“蛙跃古池声”,大概也不会有什么感触。

但这样的声音,日本人却世世代代地玩味不已——不是因为发出了声音,而是因为其中的“寂静”。

“拢山蝉鸣噪,或恐渗岩中”芭蕉听这样的蝉鸣,然后贴切了用一句“此乃悠然耳”作为俳句的前五字。

所谓静寂不是说完全无声的状态。

声,以音响的形象清晰地呈现出来,注入时间与空间中。

声之为声,恰恰要画在“静寂”这张画布之上。

同样,所谓的静,也是正是因为声音响起才得以成就的。

水沸声支撑起茶室的沉静,悬桶的水声衬托了庭院的闲静。

秋虫的鸣叫唤来了秋夜的清寂,炭火的火爆声催生了冬日午后的静谧。

这样“声音”与“寂静”调和的地方,才是日本人爱居的空间,欣享的时间。

但是文明在进步,为了追上文明进步的节拍,静寂和我们反而疏远了。

日本的都市,日本的农村,可以倾听“竹叶微响”的地方还有吗?——哪怕只有很少的地方,哪怕仅仅是短暂的一瞬,可以恣意沉湎于寂静中的时间和空间。

正相反,我们所谓的文明,是用噪音代替了寂静。

我们所谓的文化,不过是用扩音器将“风过疏竹”肆意地增幅罢了。

日本的农村,为了生活方便建造了各种设施,以后也将继续建造更多。

第17课 勉强とわたし(新出语)

第17课 勉强とわたし(新出语)
休みの日は少し怠けてもいいと思います。
授業中は絶対に怠けないで一生懸命授業を聞いてください。
?にげる 逃げる 飼っていた犬に逃げられてしまいました。
犯人はすごいスピードで逃げていきました。
会議の内容を要約して報告する。
この本を読んで要約文を100字以内で書いてください。
【20ページ】
?ぎむ 義務 義務を負う。義務を果たす。義務を怠る。
人にはたくさんの義務と権利があります。
由さんは義務感がとても強い人です。
なかなか能率が上がりません。
?ゆだん 油断 油断しているとすぐに太ってしまいます。
日本の四字熟語には「油断大敵」というのがあります。
彼は油断も透きもないやつだ。
?なまける 怠ける あいつはいつも怠けているように見えます。
宇宙旅行もまもなく実現するでしょう。
?まよう 迷う 引っ越して来たばかりなので道に迷ってしまいました。
理系に進むか文系に進むか迷っています。
いつまでも迷っていないでそろそろ決めなさい。
この都市では,中学校入学の競争が激しいです。
?しげき 刺激 同じ毎日を送っていると刺激が欲しくなります。
先生と話してが強すぎます。
?(いがくぶ) (医学部) 医学書を読んで独学で医学部に入りました。
?せんこう 専攻 専攻は何ですか?
わたしの専攻は中国文学です。
わたしは社会学を専攻しています。
?しゅうしょく 就職 就職活動は大変です。
ここ5年,厳しい就職難です。
?しんろ 進路 高等学校では,卒業後の進路の指導が欠かせないものです。
もうすぐ卒業しますから,進路を早く決めてください。

第17课 男尊女卑の国

第17课 男尊女卑の国

动词分类
ない形
ます形
て/た形
命令形
推量形
一段动词
直接去词尾 +ない
直接去词尾 +ます
直接去词尾 +て/た
る→ろ る→よ
直接去词尾 +よう
五段
词尾改为あ段音 +ない
把词尾改为い 段音+
音变+て/た词尾改为Biblioteka え段词尾改为 お段+う
サ变动词
しない
します
して
しろ しよ
しよう
カ变动词
こない
きます
きて
こい
こよう
3、動詞終止形
和连体形一样。 单词表里的形式
4、简体句
简体与敬体 日语的文体分敬体和简体。以「ます」「です」 结句的为敬体,不用「ます」「です」结句的为简体。 在使用上两者有明确的分工。敬体用于口语、信件时, 往往是对上、对外人等场合,表讲话者礼貌,客气。 简体多用于文章,有其经济性,也用于关系紧密的同 辈,家庭内部之间的言谈,以及上级对下级的谈话。 给人以随便、轻松的感觉。
降りる 次の駅で降ります。 バスを降りると、高橋さんに会いました。 回る ボールが回っている。 部屋を回って歩いた。 通る 公園を通りました。 この道は夜になると、車はあまり通らない。
1、動詞命令形
动词命令形表示命令,因此语气很简慢,常 用于口令、口号,一般不用在敬体会话里,或 以引用的形式出现。即便在简体会话里出现, 也仅限于男子使用。 。
形容动词谓语句
敬 体 现 在 肯 定 否 定 过 去 肯 定 否 定 现推 在 量 肯 定 否 定 で す で あ まん は りせ で た し で あ まん し は りせ で た で ょ し う で な でょ は いし う 简 体 だ でな は い だた っ でな っ は かた だう ろ でな だ う は いろ、 でな ろ は かう

第十七课 日本の 国土は 细くて、长いです

第十七课 日本の 国土は 细くて、长いです

第十七课日本の国土は細くて、長いです。

本课重点:1....[く]て、...(形容词)2....[で]、...(形容动词、名词)(1)日本の国土(こくど)は細(ほそ)くて、長(なが)いです。

北(きた)の地方(ちほう)は冬が長くて、雪が多いです。

南(みなみ)の地本は暖かくて、ほとんど雪が降(ふ)りません。

秋は快適(かいてき)な季節で、いろいろな催(もよお)しが盛(さか)んです。

紅葉(もみじ)が鮮(あざ)やかで、とても美しいです。

(2)日本は南北(なんぼく)に長い国(くに)です。

気候(きこう)は地方によってたいへん違(ちが)います。

10月(じゅうがつ)の北海道(ほっかいどう)はもう寒くて、人々(ひとびと)はコートは着(き)ています。

10月の沖縄(おきなわ)はまだ暑くて、人々は夏服(なつふく)を着ています。

秋はさわやかで、快適な季節です。

紅葉がとても鮮やかです。

おおぜいの人が紅葉を見に行きます。

秋は快適な季節で、芸術(げいじゅつ)やスポーツの催しが盛んです。

(3)王:日本の秋はきれいですね。

田中:ええ。

紅葉がきれいでしょう。

王:はい。

鮮やかで、美しいですね。

田中:紅葉の盛んは地方によって違います。

北の地方は早(はや)くて、南は遅(おそ)いです。

王:桜と反対(はんたい)ですね。

田中:ええ、そうです。

秋の紅葉も春(はる)の桜も日本の代表的(だいひょうてき)な風物(ふうぶつ)です。

王:北京の紅葉もとても美しいですよ。

田中:そうですか。

王さん、今度(こんど)の休みに紅葉を見に行きませんか。

王:ええ。

ぜひいきましょう。

课程译文第17 课日本国土狭长(1)日本国土狭长。

北部地区冬季漫长,雪很多。

南部地区气候温暖,几乎不下雪。

秋季是舒适的季节,各种各样的活动盛行。

红叶鲜艳,十分美丽。

(2)日本是个南北向狭长的国家。

由于地区不同,气候有很大差异。

十月,北海道已经转冷,人们都穿上了大衣。

而十月的冲绳仍然很热,人们还穿着夏装。

日语精读大三下课文翻译

日语精读大三下课文翻译

第14课孩子的疑问所谓“孩子”到底是什么?孩子长大成人,究竟又是怎样的一个过程?依我所看,是这样的:对世上之事不是很了解的,是孩子。

他们并不清楚这个世界是怎样构成的。

那么,大人就明白了吗?某种程度上是这样的。

大人是了解的,但并非完全了解。

其实,所谓的大人,不如说只是一些习惯了这个世界,并且忘记了还有自己不知道的事的人。

苏格拉底曾经说过这样的话:世上的有识之士对一些重要的事情都不是很了解,然而他们自身并没有注意到。

也就是说,他们忘却了自己不知道的事实。

与此相对,我还是有自知之明的,换句话说,我并没有忘记自身还有很多事情不清楚。

从这点来看,可以说我比那些智者更了解这个世界。

我们把“清楚自己有不了解的地方”叫做“无知之智”。

深信自己了解世界的人们,已经不想再继续了解;而知道自己还有很多地方不清楚的人们,则会进一步的想要弄明白。

我们把这种“不断探知”的状态叫做“フィロソフィア”。

所谓“フィロ”就是指“喜欢探知”,而“ソフィア”就是“明白”之意。

总之,所谓的“フィロソフィア”就是“喜欢探知,寻求了解”的意思。

这就是“哲学”(英语就是philosophy)这个词的词源。

如果真是这样,那么孩子们岂不是都在研究着哲学么。

孩子们深知自己对很多事物不够了解。

只不过孩子们和苏格拉底不同,他们不知道大人们在很多情况下也不了解这个世界,不仅如此,大人们还不知道自己的无知。

然而孩子们却常被灌输“长大了自然就明白了”之类的思想,他们对此深信不疑,并且逐渐成长为不知道自己无知的大人。

对于成人们来讲,他们也对很多事情感到困惑。

诸如人际关系、社会不公平之类的。

但大人们却对成为在世上生存前提的事物不抱有疑问。

而孩子们的问题都是针对这些生活常识,比如:世界的存在、自己的存在啊,社会本身的形成和构造,过去和未来的存在,宇宙的尽头及时间的开始,善恶的本质,生存和死亡等。

还有这个社会的伦理习俗(例如,与熟人见面要打招呼)等不可思议的事情。

以上这些对于孩子们来讲都是疑问。

标日第17棵

标日第17棵
24
補充の例
• • • • • • • • 大きくて、黒いかばんはわたしのです。 昨日、小さくて便利なカメラを買いました。 軽くて暖かいコートを着ています。 私は親切で、優しい人と結婚したいです。 にぎやかで、元気な先生は山田先生です。 こちらは医者で、東京大学の教授の田中さんです。 桜アパートはどの建物ですか。 ――そこの5階建てで、黄色い建物です。
この公園/静か/きれい
23
練習:このかばんは大きくて黒いです。 このかばんは小さくて白いです。(絵)
• • • • • • • • • (この木は)長くて重いです。 (この店は)安くておいしいです。 (この店は)高くておいしくないです。 (私の部屋は)狭くて暑いです。 (あの山は)高くて遠(とお)いです。 (この山は)低くて近いです。 速くて簡単(便利)です。 (この公園は)うるさくて汚(きたな)いです。 (この公園は)静かで、きれいです。
11
練習:北海道は寒くて、 人々はコートを着ています。
• 王さんは東京大学の留学生です。王さんはアパート に住んでいます。 • 南の地方は暖かいです。南の地方は早く桜が咲き ます。 • ここは暑いです。人々は夏服を着ています。 • この問題は難しいです。正しい答えがわかりません。 • あの人はアメリカ人です。名前はスミスです。 • 父は医者です。母は看護婦です。 • 東京の人口は約1200万人です。北京は約960万 人です。 • この靴は2000円です。とても安いです。
• • • • • • • • • 若い/元気 髪が長い/きれい おもしろい/にぎやか 頭がいい/まじめ 背が高い/テニスが上手 女の子/スポーツが好き 動物が好き/あまり背が高くない 目が大きい/足が長い 静か/優しい

十七课

十七课

• • • •
本の中の例 一緒にお茶を飲みませんか 少し休みませんか 明日故宮へ行きませんか
• • • • • • • • • • • • •
4:动词ます型+ましょう 表示第一人称主动承担某事和建议或者劝诱对方和自己一起做某事,是礼貌地 征求对方意见,这个程度没有~ませんか高 部屋に掃除は私がやりましょ 一緒に帰りましょう 私がきっぽを買いに行きましょう それでは、私たちは授業を始めましょう テニスをしましょう いいえ、しません 夜、一緒に食事をしましょう 本の中の例 ちょっと、休みましょう そろそろ行きましょう 一緒にお茶を飲みましょう
• 在疑问句中,一般第二人称为主语,表示间接问第 二人称想做某事或者某动作! • コーヒーを飲みたいですか • 王さん、あの面白い映画を見たいですか • 四川料理を食べたいですか • 本の中の例 • 私は映画を見たいです • 今日はお酒を飲みたくないです • あなたは何をしたいですか • 何もしたくありません
• • • • •
做定语时的连体活用 ……动词ます型たい体言 现在肯定时 ……动词ます型たくない体言 现在否定时 ……动词ます型たかった体言 过去肯定时 ……动词ます型たくなかった体言过去否定 时
• 中顿型 • ……动词ます型たくて…… • 陈述句中使用时,一般只用第一人称作主语,表示 自己想做某事或者某动作,以为是第一人称作主 语,主语常省略! • 私は日本へ行きたいです • 何も食べたくないです • 以前、このセーターを買いたかったです • 以前、私は日本語を勉強したくなかったです
• 本の中の例 • 私は新しい洋服が欲しいです。 • 何が欲しいですか。 • 新しいパソコンが欲しいです。
• 2:名を动词的ます型たいです • 表示主体想进行某动作,或者做某事的一种愿望 • 是涉及动作的愿望助动词 • 中文可解释成 想做… • • • • • 做谓语时候的活用 ……动词ます型たいです 现在肯定时 ……动词ます型たくないです 现在否定时 ……动词ます型たかったです 过去肯定时 ……动词ます型たくなかったです过去否定时

标准日本语中级下册17课生词讲解

标准日本语中级下册17课生词讲解

标准日本语中级下册第17课单词讲解生词表1成果日【せいか】①成果,成绩,成就;结果。

(なしとげた結果。

できあがったよい結果)成果をあげる。

/取得成果;获得一定的成就;取得很好的结果。

成果がみられた。

/有成效。

りっぱな成果をあげる。

/获得卓越的成果。

成果はどうでしたか。

/结果怎么样?“成果”“成就”“成绩” の比較“成果”は行動により生まれたよい結果。

“成就”は創造的なことがらや事業について。

“成绩”は仕事・学習・労働について言い、意味が軽い。

以上日【いじょう】①(1)以上,不少于,不止,超过,以外。

(それより多いこと、また、優れいる意を表す。

数量を表す場合は、その基準点を含む。

)3時間以上/三小时以上;超过三小时。

50以上/五十以上;不少于五十。

50以上100まで/五十以上到一百。

6歳以上の小児/超过六岁的儿童;(六岁及)六岁以上的儿童。

この子は10以上は数えられない/这孩子只能数到十。

この箱は30キロ以上はある/这口箱子不止三十公斤。

20歳以上の方でないと応募できません/不满二十岁的不能应征。

見たところ彼の年は60歳以上だ/看起来他已经六十出头了。

そのジェット機は時速900キロ以上出していた/那架喷气式飞机时速超过了九百公里。

収入以上の暮らしをする/过超出收入的生活。

惨状【さんじょう】は想像以上である/惨状超出想象之外。

予想以上のでき/出乎意料的成绩以上。

(2)以上,上述。

(そこまでに述べたことすべて。

)以上現状を分析してみた。

/以上对现状作了分析。

(3)写在信件,条纹或目录的结尾处表示“终了”。

(文書、目録などの末尾に記して、「終わり」の意を表す。

)【接助】既然XX,那么。

(したからは;するからには。

)引き受けた以上、責任を持つ]。

既然承担下来,就要负责。

一例日【いちれい】◎一个例子。

(一つの例。

)一例を挙げると。

/举一个例子。

お世辞【おせじ】◎恭维(话),奉承(话),献殷勤(的话);应酬话。

标准日本语第17课 私は新しい洋服がほしいです

标准日本语第17课 私は新しい洋服がほしいです
せん。 ⇒谁也不知道。 ②那也没去。 ⇒どこも行きません。 ③什么也没有。 ⇒何もありません。
例 文
你最想要什么? あなたは何が一番ほしいですか。
①我想要车子。
⇒私は車が欲しいです。
例文
②我一点也不想要摩托车。
⇒私はバイクが全然ほしくないです。 ③你不想要新衣服吗? ⇒あなたは新しい服がほしくないですか。 ④我现在最想要朋友。 ⇒私は今友達が一番ほしいです。
⑤你想要什么样的相机。 ⇒どんなカメラが欲しいですか。 ⑥我想要德产车。 ⇒私はドイツ製の車が欲しいです。 ⑦我想要一个大房子。 ⇒広い家が欲しいです。 ⑧我想要IMC的电脑。 ⇒IMCのパソコンが欲しいです。
勉強する 起きる
勉強します 勉強したい 起きます 起きたい
五段
買う
書く
買います
書きます
買いたい
書きたい
①我想看电影。
※ 私は映画を見たいです。
例 文
②我想去超市买东西。
※ 私はスーパーへ買い物に行きたいです。 ③我想吃寿司啦,天妇罗什么的。 ※ 私は寿司やてんぷらが食べたいです。 ④我想看日本的杂志。 ※ 私は日本の雑誌を読みたいです。
⑥小野:小李,一起踢足球,怎么样? 小李:好啊,踢吧。 小野さん:李さん、一緒にサッカーをしませんか。 李さん:ええ、しましょう。
⑦小野さん:周六下午,一起骑单车,怎么样? 李さん:好啊,骑吧。 小野さん:土曜日の午後、一緒に自転車に乗り ませんか。 李さん:はい、乗りましょう。
5.疑問詞+でも+肯定形式 说明:表示全部肯定。 ①誰でもわかります。 ⇒谁都明白。 ②什么时候都可以。 ⇒いつでもいいです。 ③什么都行。 ⇒何でもいいです。
⑪我哪里也不想去。

标准日语初级第十七课

标准日语初级第十七课

例文
今晩家へ来てビデオを見ませんか。
いいですね。そうしましょう。 いっしょに帰りませんか。 はい、帰りましょう。 いっしょに食事に行きませんか。 ええ、行きましょう。 ●「明日デパートへ買い物に行きませんか。」 ええ、行きましょう。 明日ですか、明日はちょっと……
• • • •
雨ですね。タクシーを呼びましょうか。 寒いですね。窓を閉めましょうか。 今晩、先生に電話をかけましょうか。 荷物を持ちましょうか。
ぜひ
表示“一定”“必定”等意思。后续“~た い” “~てください” “~ましょう”等,表示强 烈的愿望,意志,提议。 日本料理がぜひ食べたいです。 ぜひ 日本へ行きたいです。 暇なとき、ぜひ家へ遊びに来てください。 今度の夏休み ぜひ東京へ行きましょう。
1(主語)は (対象)が ほしいです。
ほしい→形容詞 わたしは かばんが ほしいです。 ほしかったです。 ほしくないです。 ほしくなかったです。
たい→助動詞、接在动词连用形之后,变化与 形容詞相同 わたしは ビールが/を 飲みたいです。 飲みたかったです。 飲みたくないです。 飲みたくなかったで 陈述句主语一般是第一人称、疑问句主语一般 是第二人称。对象后面可以用が,也可以用 を。
1、今日はとても暑いですから、冷たい水が飲 みたいです。 2、わたしは、たくさんのことを 勉強したいです。 3、わたしは、英語が習いたいです。 4、テレビ、見たいですか。 いいえ、見たくないです。 5、昔(むかし)、日本へ行きたかったです。
1晚饭,想吃点什么? 想吃点拉面。 2我想买礼物。去什么地方好呢? 3请问,我想去车站。
4我想吃日本料理。 5我想买日语词典。在哪里买好呢? 6你想打网球吗? 不,不想打。

标准日语第17课

标准日语第17课

○ 水が 飲みたくないです。(否定形)
○ 新宿へ 行きたい人は 何人いますか。 (连体形作定语)
二、句型 1 わたしは体言がほしいです/表示第一人 称想ほしいです。
※ 该句型用于第二人称时,只用于问句, 一般不直接用于第三人称作主语的句子 中。
第17課 わたしは 新しい洋服が 欲しいです。
一、たい/愿望助动词,接动词连用形之后,一般 表示第一人称的愿望;第二人称用于问句中。 一般不直接用于第三人称。汉译:“想干…”。 其词尾变化基本与形容词相同。例: ○ わたしは 新聞を読みたいです。(结句作谓 语)
○ 午後 図書館へ 行きたいです。(同上)
2 动词连用形+ませんか(或ましょうか)/表 示说话人劝对方或与对方商量与自己一 道做某件事。汉译:“我们一同做… 好吗?”;“咱们做…吧。”等。例: ◯ 買い物に行きませんか。 ◯ ビールを 飲みましょうか。 ◯ ピンポンを しませんか。
附和这样的建议时说: ◯ ええ,そうしましょう。 或: ◯ はい,そうしましょう。 拒绝时的回答比较灵活。 三、接尾詞 〜中に(テキストP209)

第17课工场见学

第17课工场见学

第十七課工場見学•前文研修生の訪問研究の一環として日本の自動車工場を見学しました。

まず、向上の作業内容の説明を聞き、それから、現場を見学しました。

この工場は一九七〇年に建てられたもので、今、車のボディーを作り、関連工場から集められた部品を組み立てる作業をしています。

工場では、能率的に仕事をするため、コンピューターやロボットが使われ、生産ラインのコントロールはみんな自動化されています。

危険な仕事はほとんどロボットがやってくれるので、ずいぶん働きやすくなりました。

日本の自動車製造技術が進むにつれて、自動車の生産量がますます増えてきて、アメリカをはじめ、多くの国へ輸出されています。

会話案内係:ようこそ、いらっしゃいました。

研修生:はじめまして、どうぞよろしくお願いします。

案内係:こちらこそ、どうぞ、よろしくお願いします。

私は案内係の杉村と申します。

今日のスケジュールについてですが、まずここで工場の作業内容について説明します。

それから、現場へ行って、見学していただきますが、いかがでしょうか。

研修生:はい、お願いします。

案内係:では、見学の前に、この工場の作業内容を簡単に説明します。

車には、いす、タイヤ、エンジンなど、いろいろな部品がありますが、これらはほかの関連工場で作られ、ここに集められます。

ここでは、車のボディーを作り、集められた部品を組み立てる作業をします。

では、ボディー作りからご案内しましょう。

研修生:この工場はいつ建てられたのですか。

案内係:一九七〇年に建てられた工場で、先進的な設備と技術を取り入れています。

研修生:工場の敷地面積はどのぐらいでしょうか。

案内係:敷地面積は五万平方メートルあります。

研修生:工場はどのような仕組になっているのですか。

案内係:四つの職場と一つの事務所、それから一つの計算機室からなっています。

研修生:そうですか。

働いている人が少ないようですね。

案内係:ええ、能率的に仕事をするために、コンピュータやロボットを使っています。

标日初级 第十七课

标日初级 第十七课
[05:00.02]秋の紅葉も春の桜も日本の代表的な風物です。
[05:08.06]北京の紅葉もとても美しいですよ。
[05:13.23]そうですか。王さん、今度の休みに紅葉を見に行きませんか。
[05:20.78]ええ。ぜひ行きましょう
[01:37.72]秋は快適な季節で、いろいろな催しが盛んです。
[01:46.19]紅葉が鮮やかで、とても美しいです。
[01:52.14]日本の国土は細くて、長いです
[02:00.69]北の地方は冬が長くて、雪が多いです。
[02:08.05]南の地方は暖かくて、ほとんど雪が降りません。
[02:15.42]秋は快適な季節で、いろいろな催しが盛んです。
第十七課 日本の国土は細くて長いです。
[00:08.39]単語(1)国土 細い 長い 北 南 ほとんど
[00:22.26]降る 快適だ 催し 盛んだ 紅葉
[00:32.91]鮮やかだ 南北 気候 人々 芸術 盛り
[02:22.79]紅葉が鮮やかで、とても美しいです。
[02:28.74](2)日本は南北に長い国です。
[02:37.10]気候は地方によってたいへん違います。
[02:43.27]10月の北海道もう寒くて、人々はコートを着ています。
[02:52.33]10月の沖縄はまだ暑くて、人々は夏服を着ています。
[03:40.81]10月の北海道もう寒くて、人々はコートを着ています。
[03:49.28]10月の沖縄はまだ暑くて、人々は夏服を着ています。
[03:57.82]秋はさわやかで、快適な季節です。
[04:04.58]紅葉がとても鮮やかです
[04:09.26]おおぜいの人が紅葉を見に行きます

新编日语第一册第17课详解

新编日语第一册第17课详解

第だい5単元たんげん 留学生活りゅうがくせいかつ第だい17課か風邪かぜをひいたので 休やすんでもいいですか。

我来到日本以后,生活一直很顺利。

但是,终于碰到了“重大问题”!黄金周之后开学,我就感冒了(笑)。

虽然,中国人在外国生活不会像自己国家一样方便,但是日本学校的安排很周到,我生病他们给我介绍医院,而且日本的医院服务态度非常好。

对了,因为我感冒了,第一天向老师请假。

对我来说,那也是第一次给老师打电话呢,很紧张哦。

「風邪をひいたのでやすんでもいいですか。

」新出単語しんしゅつたんご「風かぜ」风(名)→「風邪かぜ」感冒(名) →風邪かぜを引ひく 患了感冒「風かぜ」 →「風ふうが強つよい」 风大「風ふうが弱よわい」 风小「風かぜが吹ふく」刮风。

「雨あめが降ふる」下雨。

「強つよい」强的(形) 〒 「弱よわい」弱的(形)「電話でんわ」 电话(名)→「携帯電話けいたいでんわ」 手机(名) →「携帯けいたい」口语中的手机「留守電話るすでんわ」 录音电话(名)「電話でんわを掛かける」和「電話でんわをする」打电话。

「もしもし」 喂喂(感)→ 「もし」喂(感) →「若もし」 如果(副)「朝早あさはやく」 早晨很早的时候「早はやく」早的(名)「夜遅よるおそく」 晚上很晚的时候「遅おそく」晚的(名)「いけません」→あなたはいけません。

都是你的错。

「熱ねつが出でる」 发烧 =「熱ねつがある」 发烧「出でる」出来、出现、出去(自一)「出だす」拿出、寄(他五)「熱ねつが上あがる」 温度上升 「上あがる」(自五)上升「熱ねつが下さがる」 温度下降 「下さがる」(自五)下降「ゆっくり」1慢2充分(副) →ゆっくり休んでください。

请充分休息ゆっくり = のんびり自由自在、舒舒服服(副) →のんびり すごしています。

过着悠闲的生活。

ゆっくり →ゆっくり勉強べんきょうしてください。

请慢慢的学习。

しっかり →しっかり勉強べんきょうしてください。

标准日本语中级上册 第十七课

标准日本语中级上册 第十七课

标准日本语中级上册第十七课本课课文(1)江戸時代にも天気予報があって、幕府の役人が、翌日の天気を予報していたそうだ。

気象観測の技術など、ほとんど無かった時代のことだから、当然、正確な予報はできない。

それなのに、予報が外れると、担当の役人は厳しく責任が追及された。

そこで、役人は責任を逃げれるために、毎日、「明日は雨が降る天気ではない」と言う予報を出していたそうだ。

この予報は、「雨が降る」を「天気」に係る言葉だと考えれば、「明日は雨が降らない」と言う意味になる。

ところが、「明日は雨が降る、天気ではない」と途中で文を区切れば、逆に「明日は雨が降る」と言う意味になる。

句読点が無ければ、どてらにも読み取れる文なのである。

したがって、翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対に外れる心配は無いと言うわけである。

これなら、確かに責任を追及されずに済む。

うまいことを考えたものだと思うが、これはたぶん作り話だろう。

現代では、もちろんこんないい加減な予報は考えられない。

それでも以前は、天気予報といえば、足らないものの代表のように言われていたものだ。

「天気予報を信じたばかりにひどい目に遭った」と言う苦情が気象庁に殺到することもあった。

余り予報が外れるので、「江戸時代のほうが良かった」と思う予報官もいたことだろう。

しかし、最近、天気予報についての苦情はそれほど聞かれなくなった。

気象観測の技術が発達して、予報が正確になったからである。

レーダーで、雲の動きを正確に捉えることができるようになったし、地域の気象を自動的に観測する施設も、全国に整備された。

そして、それらが観測した情報を、コンピューターで分析して、即座に気象の変化を予報できるようになった。

さらに、気象衛星によって、レーダーで捉えられない広い範囲の気象も把握できるようになり、天気予報の制度は、ますます高くなった。

自然が相手だから、100%的中させるわけには行かないが、江戸時代の役人には想像もできない進歩であることは、間違いない。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
相关文档
最新文档