标准日本语中级单词+课文+笔记 (25)

合集下载

标准日本语 第25课 これは明日会议で使う资料です

标准日本语 第25课 これは明日会议で使う资料です

接下页
返回本课重点
例句 はいている人 あの 赤いスカートを はいている人は さんです。 スミスさんの 娘さんです。 この人 中国で 人気がある がある歌 この人は 中国で とても 人気がある歌 です。 手です。 てください。 行きたくない人は こちらへ 来てください。 きたくない人 コピーした書類 書類は どれですか。 昨日 コピーした書類は どれですか。 今日の くところは 奈良です です。 今日の午後 行くところは 奈良です。
接下页
返回本课重点
例句
☺母が作った浴衣 母 った浴衣 ☺森さんが行ったことがある所 森さんが ったことがある所 ☺私が見た映画 私 ☺先生が書いている本 先生が いている本 先生 ☺小野さんがよく行くレストラン 小野さんがよく行 小野さん
3.(小句)名詞は・・・です .(小句)名詞は・・・です 小句
接下页
返回本课重点
例句 日本にいる友達から お土産を もらい 日本にいる友達から 土産を にいる友達 ました。 ました。 航空会社に めている父 電話を 航空会社に 勤めている父に 電話を かけます。 かけます。 毎日 会社の 近くにある料理屋で 会社の くにある料理屋で 料理屋 べます。 昼ご飯を 食べます。 北京へ った時 故宮(こきゅう) 先月 北京へ行った時、故宮(こきゅう) で 撮った写真を 見せてください。 った写真を せてください。 写真
練習
一、仿照例句进行改写(注意各种词性 仿照例句进行改写( 修饰名词的用法) 修饰名词的用法) 先生が いた本 先生が書いた本 新聞を んでいる人 新聞を読んでいる人 日本で った森 日本で会った森さん あなたが あなたが泊まっ ているホテル 試験に合格し 試験に合格し なかった人 なかった人

标准日本语_第25课_これは明日会议で使う资料です

标准日本语_第25课_これは明日会议で使う资料です
• 给在航空公司上班的父亲打电话。
• 航空会社(こうくうがいしゃ)に 勤めている父 に 電話を かけます。
• 每天都在公司附近的料理店吃午饭。
• 毎日 会社の 近くにある料理屋(りょうりや) で 昼ご飯(ひるごはん)を 食べます。
5.小句+名詞
含义
此句型是小句中名词、一类形容词、二类 形容词修饰名词时的用法。
2、词尾为{つぅる}的发生促音变
3、词尾为{ぬむぶ}的发生拨音变
4、行く这个词特殊要单记,它发促音变一段、サ变、カ变动词:都是{ます型}去{ます}然后加 {て}就行了
• “き” →“いて”,
• “ぎ” →“いで”,
• “び、み、に” →“んで”,
• “ち、り、い” →“って”,
• “し” →“して”
• 三类动词:“きます” →“こない”(来ます→来
るない)
します→しない
• た形:把“て形”的“て”换成“た”,“で”换成“だ”(参看初级上册第21课)
• て形(参看初级上册第14课)
• 一类动词 : “ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化,即 て型
五段:要发生音变,
1、词尾为{くぐ}的发生イ音变
用法
一类形容词简体形 + 名词
二类形容词 + な + 名词(一般时态)
名词 + の + 名词(一般时态)
名词/二类形容词+ だった + 名词 (过去时态)
接下页
• 例句 • 我想要一个价格便宜的电脑 • 値段(ねだん)が安いパソコンが ほしいです • 买了款式新的鞋 • デザインが新しい靴を 買いました。 • 日语好的人是小李 • 日本語が上手な人は 李さんです。 • 我在交通便利的地方住 • 交通(こうつう)が便利(べんり)な所に 住ん

新版标准日本语单词记忆(第25课)(请启用宏)

新版标准日本语单词记忆(第25课)(请启用宏)
中文专门女演员营业科市内市街繁华街道道路马路交通流量通行量机场高速公路零件制造厂电梯图画书连环画大自然工资今天晚上伤住过夜住宿连接系印记下出生诞生倒闭破产堵车停滞确认充裕丰富大的在此输入假名拼写写法専門词性名判断对小的并不戴周唐中国航空天安饭店三环路这一带这附近对
中文 专门 女演员 营业科 市内,市街,繁华街道 道路,马路 交通流量,通行量 机场 高速公路 零件制造厂 电梯 图画书,连环画 大自然 工资 今天晚上 伤 住,过夜,住宿 连接,系 印,记下 出生,诞生 倒闭,破产 堵车,停滞 确认 充裕,丰富 大的
在此输入假名拼写 せんもん
写法 (専門)
词性 [名]
பைடு நூலகம்
判断 对
小的 并不 戴 周 唐 中国航空 天安饭店 三环路 这一带,这附近

标准日本语25-36课知识点

标准日本语25-36课知识点

標準日本語25-36課復習一、動詞1、Vる、Vない、Vた①*あの黒いスーツを着ている人はだれですか。

*日本で買ったカメラはこれです。

*田中さんが生まれた所は小さな町です。

*これは子供が読む本です。

*これは日本で撮った写真です。

*父からもらった時計をなくしました。

*わたしが知らない人から電話をもらいました。

*英語を使う仕事がしたいです。

②*英語を勉強するのはおもしろいです。

*森さんは絵をかくのが上手です。

*わたしは部屋を掃除するのを忘れました。

*田中さんが生まれたのは小さな町です。

*先月中国へ行ったのは鈴木さんです。

*先月鈴木さんが行ったのは中国です。

③*道を渡るとき、気をつけます。

*日本に行く時、友達にお土産を買いました。

*家に帰った時、「ただいま」と言います。

*寝ている時には、地震がありました。

④*ここでタバコを吸うな。

*そんなことを言うな。

⑤*今日は用事があるので(ありますので)、早く帰らなければなりません。

*風邪を引いたので、会社を休みました。

⑥*春になると、桜が咲きます*わたしはお酒を飲むと、気持ち悪くなります。

*この道をまっすぐ行くと、右に公園が見えます。

*早く行かないと、バスに遅れますよ。

⑦*田中さんは時々カラオケに行くことがあります。

*王さんはたまに朝ごはんを食べないことがあります。

⑧*子供が庭で遊んでいるのが見えます。

*隣の部屋で歌を歌っているのが聞こえます。

⑨*夏休みに、友達と海へ行くつもりです。

*これからタバコをやめるつもりです。

タバコを吸わないつもりです。

⑩*明日から、ジョギングすることにしよう。

*夏休みに、北海道へ旅行に行くことにしました。

⑪*次の会議は大阪で行うことになりました。

*来年からアメリカへ留学することになりました。

⑫*日本に留学するために、お金をためています。

*オリンピックに出るために、一生懸命練習します。

⑬*この写真はパスポートを申請するのに使います。

*このマンションは買い物するのに便利です。

标日中级课文(1-32)

标日中级课文(1-32)

新标日中级课文(1~32课)第一課一、会話出会い李:あのう、すみません。

男性:えっ?李:これ、落ちましたよ。

男性:あっ!すみません。

有難うございます。

李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。

男性:ああ。

さっきは、どうもありがとうございました。

助かりました。

李:いいえ、どういたしまして。

男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。

李:いいえ、まだまだです。

勉強すればするほど、難しくなる感じがします。

上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。

男性:ええ、こちらに転勤になったんです。

空港はすっかり変わりましたね。

驚きました。

李:町もずいぶん変わっていますよ。

変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。

男性:そうでしょうね。

李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。

男性:すごい。

まるでニューヨークみたいですね。

李:じゃあ、ここで。

男性:ええ、どうも有り難うございました。

さようなら。

二、課文日本の鉄道日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。

JRとは、Japan Railwaysの略です。

以前は国営の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。

世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。

最高時速は300キロを超えます。

最初に完成したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。

私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。

また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。

中国の鉄道は、ほとんど国営です。

主要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニアモーターカーも国営です。

ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。

それは、「のぼり」「下り」といる言葉です。

特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。

标准日本语第25课

标准日本语第25课
第 25 課
これは明日会議で使う資料です
1.あれは 倒産したデパート です。
2.小野さんが作る料理 は おいしいです。
3.中国で買ったCD を友達に貸しました。
1.
V(简体)
+名词
句子(简体) +名词 V简体(V原形、Vた、 Vたい、 Vない、 Vなかった… ) (1)做谓语用。 ①これは明日使う資料です。 →这是明天用的资料。 ②あれは森さんが泊まるホテルです。 →那个是森さん今天晚上要住的酒店。
③这是给课长看的信。 →これは課長に見せる手紙です。 ④这是图书馆借来的杂志。 →これは図書館から借りた雑誌です。 ⑤那是日本没有的水果。 →あれは日本にはない果物です。 ⑥那是森さん经常在卡拉OK唱的汉语歌。 →あれは森さんがよくカラオケで歌う歌です。
(2)做主语用。 ①小野さんが作った料理はおいしいです。 →小野做的菜很好吃。 ②森さんが買った本はこれです。 →森先生买的书是这本。 ③昨天休息的人是田中。 →昨日、会社を休んだ人は田中さんです。
连接句子
⑤日本で撮りました/ビデオを見ませんか。
→日本で撮ったビデオを見ませんか。
⑥明日泊まります/ホテルの電話番号を 教えてください。 →明日泊まるホテルの電話番号を教え てください。
(4)其他用法。 ①中国へ転勤した友達に手紙を書き ました。 →我给调到中国的朋友写信。 ②私が知らない人から手紙をもらいま した。 →我收到了从不认识的人来的信。
④明天不来公司的人是小森。 →明日、会社に来ない人は森さんです。 ⑤还没结婚的人是我。 →まだ結婚していない人は私です。 ⑥不认识小李的是周さん。 →李さんを知らなかった人は周さんです。
(3)做宾语用。 ①中国で買ったCDを友達に貸しました。 →在中国买的CD借给朋友了。 ②李さんが作った料理を食べました。 →吃了小李做的菜。 ③可以看你在日本摄地摄影吗? →日本で撮ったビデオを見ませんか。 ④丢了父亲给的手表。 →父にもらった時計をなくしました。

新标日第25课笔记

新标日第25课笔记

第25課:これは明日会議で使う資料です。

1.动词(简体型)+名词表示习惯或将要发生(简体);+名词表示过去式(动词た形)例えば:あれは森さんが今夜泊まるホテルです.那个是森先生今晚要入住的酒店。

あれは倒産(とうさん)した会社です。

那是一家倒闭的公司。

①名词前不用敬体型②名词前不能加“の”3.小句(动词简体形)+名词は+名/形容词です例えば:小野さんが作る料理は美味しいです。

动词小句修饰名词而形成的名词短语常常用来做主语。

小野先生做的料理非常好吃。

和汉语相比,日语常常有很长的定语.例えば:昨日父はデパ-トで日本製のカメラを買いました.そのカメラはとても安かったです.昨天父亲在百货商店买个了日本制造的照相机。

那个照相机很便宜。

昨日父はデパ-トで買った日本製のカメラはとても安かったです。

昨天父亲在百货商店买的日本制的照相机很便宜。

4.小句(动词简体形)+名を/に/から+动词です动词小句修饰名词而形成的名词短语也可用作主语外句子的其他成分。

例えば:私が知らない人から手紙が来ました.一个不认识的人给我来了信。

修饰名词的动词小句中的主语,不用“は”,而用“が”5.小句(一类形/二类形/形容词)+ 名一类形用基本型二类形+な名词1+が+名词2+の例えば:入り口が広い+あの建物入り口が広いあの建物が私の会社です。

入口很大的那座楼是我们公司。

操作(そうさ)が簡単です+パソコン操作が簡単なパソコンが欲しいです。

我想要操作简单的个人电脑。

6.~のところ将不表示场所的名词变成表示场所的.7.~でしたね用于表示确定.8.泊まる用于短期或临时住。

住む用于长期或生活。

新版中日交流标准日本语(初级 下) 及课文精解 第25课

新版中日交流标准日本语(初级 下) 及课文精解 第25课

第25課こねは明日会議で使う資料です第25課こねは明日あした会議かいぎで使つかう資料しりょうです1 . こねは 明日あした 会議かいぎで 使つかう 資料しりょうです。

2 . わたしが 明日あした乗のるこう飛行機ひこうきは 中国ちゅうごく航空こうくうです。

3 . 中国ちゅうごくで 買かったCシーDディーを友達ともだちに貸かしました。

4 . 操作そうさが簡単かんたんなパンコンぱんこんが欲ほしいです。

A甲 : 李りさん,この人ひとは誰だれですか。

乙 : その人ひとは中国ちゅうごくでとても人気にんきがある女優じょゆうです。

B甲 : あの窓まどのところにいる人ひとはだれですか。

乙 : あれは受付うけつけの戴たいさんですよ。

C甲 : 何なにをしているんですか。

乙 : 昨日李きのうりさんにもらった本ほんを読よんでいます。

D 甲 : この会社かいしゃで歌うたがいちばん上手じょうずな人ひとはだれですか。

基本课文基本会话第25課こねは明日会議で使う資料です乙 : 森もりさんだと思おもいます。

北ぺ京キン市し街がいへ(上了车)森もり:今日泊きょうとまるホテルほてるは天安飯店てんあんはんてんでしたね。

李り:ええ。

1いっか月げつぐらいホテルほてるに泊とまってください。

ゆっくり住すむ所ところを探さがしましょう。

(上了调车速公路)森もり:ずいぶんまっすぐな道路どうろですね。

馬ば:これは空港くうこうと北京市街ぺきんしがいを結むすぶ高速道路こうそくどうろで、 市街しがいまでだいたい30さんじゅっ分ぷんぐらいです。

(车内响起日语歌曲)森もり:あっ,これ,日本にほんの歌うたですね。

馬ば:はい,そうです。

日本人にほんじんの友達ともだちにもらったC D シーディーです。

森もり:日本にほんの歌うたが好すきなんですか。

馬ば:ええ,大好だいすきです。

中国ちゅうごくには日本にほんの歌うたが好ずきな人ひとがたくさんいますよ。

(高速公路两侧的几座大楼映入眼帘。

标日第25课_EN

标日第25课_EN

第二十五課日本語を勉強する(1)「日本語を勉強するのは、楽しいです。

」と、李さんは言いました。

“学习日语很快乐!”小李说。

李さんは、日本語を話すのが、上手です。

小李日语说得很好。

李さんは、空港で両替(りょうがえ)するのをわすれました。

小李忘记在机场换钱了。

(2)今日、山本さんは、空港で中国からの代表団(だいひょうだん)を出迎えました。

今天,山本在机场迎接中国来的代表团。

代表団は、全部で5人です。

代表团一共5个人。

空港は、おおぜいの人で混雑していました。

机场里人多而且很拥挤。

空港に着いた人が、すぐに出迎えの人を見つけるのは、たいへんです。

抵达机场的人要马上找到来迎接的人很不容易。

山本さんは、「歓迎(かんげい)、中国訪日代表団(ちゅうごくほうにちだいひょうだん)」と書いた大きな紙を持って、出口(でぐち)で待ちました。

山中拿着写有“欢迎中国访日代表团”的大纸,在出口等候。

背の高い男の人が、「山本さんですか。

代表団の李です。

」と、言いました。

一个高个子的男人说道:“您是山本先生吗?我是代表团的,姓李。

”李さんは、日本語を話すのが、上手です。

小李日语说得很好。

ほかの四人に、山本さんを中国語で紹介しました。

他用汉语向其他4个人介绍了山本。

李さんは、「よろしくお願いします。

日本の進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。

」と、山本さんに日本語で言いました。

小李用日语对山本说:“请多关照。

我们期望学到日本的先进科学技术。

”(3)山本さん:日本語を話すのが、お上手ですね。

日本は何度目ですか。

您日语说得不错啊,来日本几次了?李:初めてです。

ラジオで、日本語を勉強していましたが、外国の言葉を覚えるのは、楽しいです。

第一次。

我是跟着广播学的日语,学习外语是件愉快的事。

山本さん:そうですか。

今回の来日の目的は、ロボット展示場や自動車工場の見学ですね。

是嘛。

这次来日本是为了参观机器人展览和汽车制造厂的吧。

李:はい。

進んだ科学技術を勉強するのが、楽しみです。

标日中级第25课

标日中级第25课

第25課創作中華料理コンテストの実現1. 基本词汇的学习掌握2. 对别人表示感谢的各种说法的基本掌握和运用3. ~といい、~といい(并列举例)/~といったもの/~なんていうもの(并列举例)/~はもちろん(递进举例)等句型的区别和运用4.やった、ついに、やっと等表达感叹,不易等情绪的词语的日常运用5.本课中の的用法理解:修饰名词用法和同位关系用法第1课时自主研究第一部分:单词记忆1. 生词表1重点讲解:动词押さえる的派生用法,顺带一下形容词大きい的派生用法;词组ランク付け、足を運ぶ2. 生词表2重点讲解:無論、もちろん的用法生词表1和生词表2简单讲解后让学生跟读,注意随时纠正学生的发音和解答学生的疑问第二部分:语法探究1.对别人表示感谢时的各种说法①表示感谢使用的固定表达方式ありがとうございました复习:お世話になりました/いろいろお世話になりました;~によろしくお伝え下さい②表明从对方得到恩惠~あってこそ;なんとお礼をいっていいかわかりません复习:~のおかげ/おかげさまで③为从对方得到恩惠而麻烦对方,对此表示歉意(用道歉的方式表示感谢)~すみませんでした/~申し訳ありませんでした④特别举出对方为自己所做的事情(~といい、~といい的用法)⑤被人感谢时的回应谦虚回应:とんでもないです/とんでもありませんお世話になりました根据具体情况也能用こちらこそ来回应(1)引出:让学生回忆以前学过的表示感谢的说法,让他们踊跃发言并简单分类写在黑板上,然后引入本课中表示感谢的各种说法以及正确的回应(2)语法解说,重点おかげさまで/~のおかげです;特别举出对方为自己所做的事情(~といい、~といい)等举同学们身边的例子来加深理解---例:(班级在运动会上取得了骄人的成绩,老师表扬)運動会に参加する生徒さんたちの練習といい、ほかのクラスメイトが一生懸命支えてくれたことといい、みんなの努力があってこそ、いい成績が出せました。

新标准日本语第二十五课

新标准日本语第二十五课

[第二十五課]これは明日会議で使う資料です先看基本课文出现的新单词:会議「かいぎ」:会议資料「しりょう」:资料中国航空「ちゅうごくこうくう」貸します:借出,借给(原形:貸す「かす」)女優「じょゆう」:女演员受付「うけつけ」: 问讯处,柜台戴「たい」:戴(姓氏)[基本课文]1、これは明日会議で使う資料です2、私は明日乗る飛行機は中国航空です3、中国で買ったCDを友達に貸しました4、操作が簡単なパソコンが欲しいです-----语法解释----------1.动词(简体形)/小句+句词动词或动词小句修饰名词,用动词的简体型(简体型包括:动词基本型,用于表示某种习惯或将要发生的动作;动词「た」型,已经发生的动作.「ない」型:表示否定~(1)これは明日会議で使う資料です(这是明天开会用的资料)(2)あれは森さんが今夜泊まるホテルです(那是今晚森要入住的宾馆)(3)あれは倒産した会社です(那是一家倒闭的公司,倒産「とうさん」)第(1)(2)小句,是表示将要发生的动作,所以用了动词的基本型,第三句,已经发生的动作,用了动词的「た」型注意:[1]名词前不用敬体型[2]名词前不能加「の」2.小句(动词简体形)+名词は名/形です(动词小句修饰名词而形成的小句做主语)(1)私が明日乗る飛行機は中国航空です(我明天乘坐的飞机是中国航空公司的)(2)小野さんが作る料理はおいしいです(小野做的菜很好吃)(3)森さんが買った本はこれです(森买的书是这一本)第(1)(2)小句,是表示将要发生的动作,所以用了动词的基本型,第三句,已经发生的动作,用了动词的「た」型日语中名词前面常常有很长的定语:例如下面的句子:昨日父はデパートで日本製のカメラを買いました、そのカメラはとても安かったです----可以变化为一个句子---->昨日父がデパートで買った日本製のカメラはとても安かったです3.动词小句+名を/に/から动词ます(动词小句修饰名词形成的短语,也可做主语以外的其它句子成分)(1)中国で買ったCDを友達に貸しました(我把在中国买的CD借给朋友了)(2)中国へ転勤した友達に手紙を書きます(我给调到中国工作的朋友写信)(3)私が知らない人から手紙が来ました(一个不认识的人给我来了信)[注意]修饰名词的动词小句中的主语,要用「が」来提示4.形容词小句+名词入り口が広い+あの建物ー>入り口が広いあの建物操作が簡単です+パソコンー>操作が簡単なパソコン数学が専門です+先生ー>数学が専門の先生[注意]形容词修饰名词时,不能加「の」単語とまります(泊まります)[动1]住,过夜,住宿てんあんはんてん(天安飯店)[专]天安饭店すみます(住みます)[动1]住,居住さがします(探します)[动1]找,寻找,寻求どうろ(道路)[名]道路,马路くうこう(空港)[名]机场しがい(市街)[名]市内,市街,繁华街道むすびます(結びます) [动1]连接,系こうそくどうろ(高速道路)[名]高速公路じどうしゃ(自動車)[名]汽车ぶひんこうじょう(部品工場)[名]零件制造厂はしります(走ります)[动1]行驶,走,跑さんかんろ(三環路)[专]三环路このあたり这一带,这附近じゅうたいします(渋滞~)[动3]堵车,停滞こうつうりょう(交通量)[名]交通流量,通行量应用课文北京市街ヘ(上了车)森:今日泊まるホテルは天安飯店でしたね。

标准日本语25到30课语法

标准日本语25到30课语法

第25課A.动词(简体形)+名词,小句(简体形)+名词动词或动词做谓语的小句修饰名词时,用动词的简体形,,表示某种习惯或将要发生的动作时用动词的「基本形」,已经完成时用“た形”**名词前不用敬体形,也不能加「の」例:あれは森さんが今夜泊まるホテルです。

(那是今晚森先生要入住的宾馆。

)あれは倒産した会社です。

(那是一家倒闭的公司。

さっき森さんが座った場所(森先生刚才坐过的地方)森さんが知らないニュース森さんが座る場所あれはゆうべ泊まったホテルです。

B.小句(简体形)+名词は+「名词/形容词」です。

动词小句修饰名词而形成的名词短语常常用来做主语。

例:私が明日乗る飛行機は中国航空です。

小野さんが作る料理はおいしいです。

森さんが買った本はこれですC.小句(简体形)+名词を/に/から动词ます动词小句修饰名词而形成的名词短语也可以用做主语以外的其他句子成分。

修饰名词的动词小句中的主语,不用「は」而用「が」来表示。

例:中国へ転勤した友達に手紙を書きます。

(我给调到中国工作的朋友写信。

)わたしが知らない人から手紙を書きました。

(一个不认识的人给我来了信。

)わたしが知らない人(我不认识的人)森さんが買った本(森先生买的书)D.小句(一类形/二类形/名词)+名词名词+が+「一类形容词(基本形)」+です名词+が+「二类形容词+な」+です名词+が+「名词+の」+です例:入り口が広いあの建物がわたしの会社です。

(入口很大的那座楼是我们的公司。

)操作が簡単なパソコンが欲しいです。

数学が専門の先生が休みました。

(教数学的老师休息了。

)**形容词修饰名词时,不能加「の」。

E.N+~のところ把本来不表示场所的名词变为表示场所的名词。

例:あの窓のところにいる人はだれですか。

(在窗户那儿的人是谁啊?)李さん,すぐ課長のところへ行ってください。

F.~でしたね表示确认时,可以与副词「たしか」呼应使用。

例:今日の会議はたしか3時からでしたね。

25 标准日本语(中)第二十五课

25 标准日本语(中)第二十五课
野田:わかげさまで、今回(こんかい)の創作中華料理(そうさくちゅうかりょうり)コンテストには、全国(ぜんこく)から10000件(けん)をこすAも応募(おうぼ)がありました。創作(そうさく)カクテル(かくてる)部門(ぶもん)にも、10000件以上(けんいじょう)の応募(おうぼ)がありました。
大山:本当ですか。それはすごい。
外国(がいこく)で売(う)れられている寿司(すし)は、文化(ぶんか)の違(ちが)いに応(おう)じた「創作料理(そうさくりょうり)」になっていることが多(おお)い。日本人(にほんじん)から見(み)ると、寿司(すし)だとは思(おも)えないものもたくさんある。例(たと)えばアメリカでは、黒(くろ)くて紙(かみ)のような海苔(のり)が気持ち悪(わる)いと嫌(いや)がるひとが多(おお)く。海苔巻(のりま)きはご飯を外側(そとがわ)にして巻(ま)く「裏(うら)まき」というスタイルで普及(ふきゅう)している。アボカドやカニカマを裏巻(うらま)きにしたものや、裏巻(うらま)きの外側(そとがわ)をサーモンやマグロで巻(ま)いたものも人気(にんき)だ。辛(つら)いソースに漬(つ)けたマグロが入ったものもあれば、魚(さかな)を使(つか)う代(か)わりに、フライなどこってりとしたねたを使(つか)った巻(ま)き寿司(すし)もある。生(なま)ハムとチーズを使(つか)った巻(ま)き寿司(すし)もあるという。日々新(ひびあたら)しい「創作寿司(そうさくすし)」が考案(こうあん)され、それぞれの店(みせ)が創意工夫(そういくふう)をこらしている。
もともと寿司の楽しみは、その土地のうまい魚を食べることにある。江戸前(えどまえ)ならぬ、アメリカ前(まえ)、ニュージーランド前(まえ)の寿司(すし)をその土地(とち)のスタイルで楽(たの)しむのもよいのではないだろうか。そして、そういった新しいスタイルのSUSHIが今、日本(にほん)へと逆輸入(ぎゃくゆにゅう)され始(はじ)めている。

标准日本语中级.第25课

标准日本语中级.第25课
頂 (いただき) (0) [名] (山)颠,(物的)顶
沿う (そう) (1) [动1] 沿,顺
温度 (おんど) (1) [名] 温度
真下 (ました) (3) [名] 正下方
岩石 (がんせき) (1) [名] 岩石
どろどろに (0) [副] 稠糊
溶ける (とける) (2) [动2] 溶化
内部 (ないぶ) (1) [名] 内部
再び (ふたたび) (0) [副] 再,又,重
よみがえる (3) [动2] 复活,复苏
向ける (むける) (0) [动2] 向,朝
真ん中 (まんなか) (0) [名] 正中
ほぼ (1) [副] 大体上,大致
えんえんと (0) [副] 蜿蜒
一周 (いっしゅう) (0) [名] 一周,一圈
マグマ (1) [名] 岩浆
沸き上がる (わきあがる) (4) [动1] 涌现,沸腾
冷え固まる (ひえかたまる) (5) [动1] 变冷凝固
岩盤 (がんばん) (0) [名] 岩浆岩,火成岩
完全だ (かんぜんだ) (0) [形动] 完全
送り出す (おくりだす) (4) [动1] 送出,发出
年代 (ねんだい) (0) [名] 年代
数センチメートル (すうセンチメートル) () [名] 几厘米
速度 (そくど) (1) [名] 速度
確実だ (かくじつだ) (0) [形动] 确实
証明する (しょうめいする) (0) Nhomakorabea动3] 证明,证实
大竹正和 (おおたけまさかず) (0)+(2) [专] 大竹政和
标准日本语中级

第25課 大陸は動く

新标日 中级下册 第二十五课课件

新标日 中级下册  第二十五课课件

第二十五課提要2级重点语法句型:1、~といい、~といい接続注意:名詞意思:也好~,~也好~2、~(し)きれない意思:……不完,……不了3.~もあれば~もある~も~ば~も/~も~なら~も意思:既~又~4.~から見ると接在名词后。

表示“从~来看~”。

5.“~応じた”与“~に応じて”按照1级重点语法句型:“~に即した”与“~に即して”符合生词表1生词解说、用例選考選考に漏[も]れる落选ゲスト特別ゲスト特邀嘉宾超す予定の時間を超しました超过了预定时间部門部門別に会議をする各部门分别开会押さえる左手で紙を押さえて、右手で字を書く左手按着纸,右手写字犯人は押さえられた犯人被抓住了随一万里の長城は北京の随一の観光地だ长城是北京首屈一指的观光胜地足を運ぶたびたび足を運ばせてすみません老让您亲自过来真是不好意思何度も足を運んだが、無駄だった跑了好几趟还是没用生词表2生词解说、用例婚約するわたしは友達の妹と婚約しました我和朋友的妹妹订婚了勧[すす]める日本人はお酒を勧める習慣がありません日本人没有劝酒的习惯手触り手触りのいい布[ぬの] 手感好的布ひげひげを剃[そ]る刮胡子ひげを生[は]やす留胡子年末年末の大売[おおうり]出し年终大甩卖ひざひざを交[まじ]えて話し合う促膝交谈警告する何度も警告したが、全然耳を貸さない警告过好几次了,就是不听展示会展示会を開く开展览会緩和緊張した雰囲気を緩和する缓和紧张的气氛生词表3生词解说、用例数える数えきれないほど 数不胜数応じる“响应、回应、按照、根据“等巻く袖を巻く 卷起袖子漬ける漬物[つけもの] 咸菜即そくす現実に即した考え方 符合现实的想法即応适应,顺应.時代の要求に即応した教育/适应时代要求的教育.事態に即応して臨時の措置を取る/为顺应局势,采取临时的措施.貫く友好精神を貫いている 贯彻友好精神岩岩のように硬[かた]い 坚如磐石種種をまく 播种鉢鉢植[う]え 花盆過去過去を顧[かえり]みる 回顾过去1、出席の予定です。

新版标准日本语 课堂详细笔记 (下册)

新版标准日本语 课堂详细笔记 (下册)

新版标准日本语课堂笔记(下)Contents第25課これは明日会議で使う資料です (2)第26課自転車に2人で乗るは危ないです (3)第27課子供の時、大きな地震がありました (4)第28課馬さんは私に地図をくれました (6)第29課電気を消せ (7)第30課もう11時だから寝よう (9)第31課この穂軍を押すと、電源が入ります (11)第32課今度の日曜日に遊園地へ行くつもりです (12)第33課電車が急に止まりました (13)第34課壁にカレンダーが掛けてあります (14)第35課明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です (15)第36課遅くなって、すみません (17)第37課優勝すれば、オリンピックに出場することができます (19)第38課戴さんは英語が話せます (21)第39課めがねを掛けて本を読みます (22)第40課これから友たちと食事に行くところです (23)第41課李さんは部長にほめられました (25)第42課テレビをつけたまま、出かけてしまいました。

(27)第43課陳さんは息子をアメリカに留学させます (28)第44課玄関のところに誰が科いるようです (30)第45課少子化が進んで、日本の人口はだんだん減っていくでしょう。

(31)第46課これは柔らかくて、まるで本物の毛皮のようです (32)第47課周先生は明日日本へ行かれます (34)じゃ、始めましょう!第25課 これは明日会議で使う資料です文法1、~は+动词小句(简体形)+名词+ですB 、动词或有动词作谓语的小句修饰名词,表示将来的或者是习惯性的用动词的基本形,已经完成的用动词的た形例えば:これは図書館としょかんで借かりた雑誌ざっしです。

这是图书馆借的杂志。

これは課長かちょうに見みせる手紙てがみです。

这是给课长看的信。

これは日本にほんにはない果物くだものです。

这是日本没有的水果。

これは私わたしが生うまれた家いえの写真しゃしんです。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
手触り
手触りのいい布[ぬの] 手感好的布
ひげ
ひげを剃[そ]る 刮胡子
ひげを生[は]やす 留胡子
年末
年末の大売[おおうり]出し 年终大甩卖
ひざ
ひざを交[まじ]えて話し合う 促膝交谈
警告する
何度も警告したが、全然耳を貸さない 警告过好几次了,就是不听
展示会
展示会を開く 开展览会
ペン [名] 笔,钢笔,自来水笔
にんしきする(認識~)[动3] 认识
第二十五課
一、 会話 中華料理コンテストの選考会場が,上海ノートホテルに決まりました。選考会当日は,日本のテレビ局も取材に来ます。さらに,張一心もゲスト審査員として出席の予定です。
なっとう(納豆)[名] 纳豆
そくす(即す)[动1] 适应,结合,符合
えどまえ(江戸前)[名] 江户式的,江户派,在东京湾钓的鱼
ニュージーランド [专] 新西兰
ぎゃくゆにゅうする(逆輸入~)[动3] (出口以后)重又进口,再输入
……………………………………………………
すし(SUSHI)寿司
そういくふう(創意工夫)煞费苦心,设法搞创新
~まえ(~前)~式,~派,~特点
生词表4
语法与表达
しんねん(信念)[名] 信念
つらぬく(貫く)[动1] 穿过,贯彻
ピッチャー(棒球)[名] 投手
さいしゅうかい(最終回)[名] 最后一局,最后一次
とちゅう(途中)[名] 过程中,中途;途中
緩和
緊張した雰囲気を緩和する 缓和紧张的气氛
生词表3生词解说、用例
数える
数えきれないほど 数不胜数
応じる
応じる=応ずる。応ずる是サ变动词,变形形式和応じる完全相同。
巻く
袖を巻く 卷起袖子
漬ける
漬物[つけもの] 咸菜
即す
現実に即した考え方 符合现实的想法
课文部分解说
【重点句型】
~きれない
接在动词连用形之后。表示实现某动作有困难,“不能完全/彻底地~”。
例:
こんなにご馳走が並ぶととても食べきれない 这么多好吃的摆在那里,怎么也吃不完
~に応じて/~に応じた
接在名词之后。表示“按照”、“根据”。
例:
みなさんの希望に応じて商品を生産するつもりだ 打算按照大家的希望生产商品
大山:やった!ついに「金星」プロジェクトがここまで来たぞ。
佐藤:李さんたちのおかげです。カクテルの売り込みのことといい,張一心のCM起用といい,何とお失礼を言っていいか分かりません。本当に有難うございました。
李:いいえ,皆さんの努力の結果です。私たちは,お手伝いをしただけです。
野田:おかげさまで,今回の創作中華料理コンテストには,全国から10,000件を越す応募(おうぼ)がありました。創作カクテル部門にも,1,000件以上の応募がありました。
ねた [名] 做寿司用的配料;新闻素材,(犯罪)证据
なまハム(生~)[名] 生火腿
こうあんする(考案~)[动3] 设计,规划
こらす [动1] 绞尽脑汁,凝,集中
じゅうらい(従来)[名] 以前,直到现在
アレンジする [动3] 改制,整理,排列,准备,安排
たらこ [名] 鳕鱼子,咸鳕鱼子
スパゲッティ [名] 意大利面条
セキュリティ [名] 保安,防犯,安全
げっぺい(月餅)[名] 月饼
するどい(鋭い)[形1] 尖锐,锋利
としん(都心)[名] 城市中心
カーブ [名] 转弯,弯曲,(棒球)曲线球
スポーツクラブ [名] 体育俱乐部
かいてき(快適)[形2] 舒服,舒适,愉快
おんせい(音声)[名] 音声,声音
すしめし(すし飯)[名] (做寿司用的)甜酸饭
ちらしずし(ちらし寿司)[名] 什锦寿司饭,散寿司饭
ちんぎん(賃金)[名] 薪水,工资,薪金,报酬
いわ(岩)[名] 岩石
もうふ(毛布)[名] 毯子,毛毯
げんじょう(現状)[名] 状况,现状
らっかんてき(楽観的)[形2] 乐观的
とうしょ(当初)[名] 当初
にぎりずし(握り寿司)[名] 手攥寿司
なまざかな(生魚)[名] 生鱼
おうじる(応じる)[动2] 适应,接受,回答,答应
そうさくりょうり(創作料理)[名] 新创料理
のり [名] 紫菜,海藻
のりまき(のり巻き)[名] 紫菜卷寿司
そとがわ(外側)[名] 外面,外侧
まく(巻く)[动1] 卷,卷起
はやす(生やす)[动1] 留,使……生长
カップ [名] 杯子,茶杯,咖啡杯
みだれる(乱れる)[动2] 乱,不平静
ねんまつ(年末)[名] 年底,年末
こうしき(公式)[名] (数学)公式,正式
むろん(無論)[副] 当然,不用说
ひざ [名] 膝盖,膝关节
ちゅうしょうきぎょう(中小企業)[名] 中小企业
そうりょうりちょう(総料理長)[名] 总厨师长
とっきゅうちょうりし(特級調理師)[名] 特级厨师
うでまえ(腕前)[名] 手艺,能力,本事
にんてい(認定)[名] 认可,认定
……………………………………………………
ランクづけ 确定等级,确定排名
あしをはこぶ(足を運ぶ)特意去,特意前往
すう~(数~)数~
外国で売られている寿司は,文化違いに応じた「創作料理」になっていることが多い。日本人から見ると,寿司だとは思えないものもたくさんある。例えばアメリカでは,黒くて紙(かみ)のようなのりが気持ち悪いと嫌がる人が多く,のり巻きはご飯を外側(そとがわ)にして巻(ま)く「裏巻(うらま)き」というスタイルで普及している。アボカドやカニカマを裏巻きにしたものや,裏巻きの外側をサーモンやマグロでまいたものも人気だ。辛いソースに漬(つ)けたマグロが入ったものもあれば,魚を使う代わりに,フライなどこってりとしたねたを使った巻き寿司もある。生ハムとチーズを使った巻き寿司もあるという。日々新しい「創作寿司」が考案(こうあん)され,それぞれの店が創意工夫をこらしている。
万里の長城は北京の随一の観光地だ 长城是北京首屈一指的观光胜地
足を運ぶ
たびたび足を運ばせてすみません 老让您亲自过来真是不好意思
何度も足を運んだが無駄だった 跑了好几趟还是没用
生词表2生词解说、用例
婚約する
わたしは友達の妹と婚約しました 我和朋友的妹妹订婚了
勧[すす]める
日本人はお酒を勧める習慣がありません 日本人没有劝酒的习惯
生词表2
语法与表达
こんやくする(婚約~)[动3] 定婚,婚约
すすめる [动2] 劝,劝告,推荐
ひとくち(一口)[名] 一口,一点
ウール [名] 羊毛,毛织品
てざわり(手触り)[名] 手感,手摸时的感觉
ストラップ [名] 手机佩带,吊带,皮带,布带
イギリス [专] 英国
ひげ [名] 胡子
大山:特級調理師って?
野田:一流のシェフとしてくにから認(みと)められた料理人のことです。中国では,料理人の腕前(うでまえ)は国家の認定制度でランク付けがされていて,最も位の高い特級調理師は全国で数百人しかいないんです。李主任が陳さんのところに何度も足を運(はこ)んでやっと引き受けてもらえたんですよ。
さくじょする(削除~)[动3] 删除
ごがく(語学)[名] 语言学
かこ(過去)[名] 过去
れい(例)[名] 例,例子
しょぶん(処分)[名] 处分,处理
しばる(縛る)[动1] 束缚
じつじょう(実情)[名] 实情
しゅくしょうする(縮小~)[动3] 缩小
たちば(立場)[名] 立场
いいかげん [形2] 马马虎虎,不正经;恰当,适度
笔记
第二十五课
生词表1生词解说、用例
選考
選考に漏[も]れる 落选
ゲスト
特別ゲスト 特邀嘉宾
超す
予定の時間を超しました 超过了预定时间
部門
部門別に会議をする 各部门分别开会
押さえる
左手で紙を押さえて、右手で字を書く 左手按着纸,右手写字
犯人は押さえられた 犯人被抓住了
随一
大山:本当ですか。それはすごい。
野田:どのメニューも工夫(くふう)されたものばかりです。中華風の寿司といったものから,日本酒を使ったデザートなんていうものもありました。
大山:楽しみだなあ。それにしても,よく会場を押さえられましたよね。
野田:ええ。CMの評判はもちろんですが,上海随一(ずいいち)の料理店,水都酒楼が協力してくれたのも大きかったと思います。総料理長の陳さんは有名な特級調理師(とっきゅうちょうりし)ですし。
ゆうのう(有能)[形2] 有能干,能干,有才干
けいこくする(警告~)[动3] 警告
ちょう(腸)[名] 肠
かんぞう(肝臓)[名] 肝脏
すうじつ(数日)[名] 几天
…………………………………………………………
おせわさまでした(お世話様でした)麻烦您了,承蒙帮助
练习
かたがた(方々)[名] 各位,诸位
これらの寿司は従来(じゅうらい)の日本の寿司と大きく異なることから,日本の伝統料理とは認められないという意見もある。だが,日本でもイタリアのパスタをアレンジした,たらこスパゲッティや納豆(なっとう)スパゲッティがあるように,食べ物はその国の状況に即(そく)して変化するものなのだ。
もともと寿司の楽しみは,その土地のうまい魚を食べることにある。江戸前(えどまえ)ならね,アメリカ前,ニュージーランド前の寿司をその土地のスタイルで楽しむのもよいのではないだろうか。そして,そういった新しいスタイルのSUSHIが今,日本へと逆輸入(ぎゃくゆにゅう)され始めている。
相关文档
最新文档