日语古典文法简介English
古典日本语语法
目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
日本语古典文法
日本語古典文法目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
标准日语古典语法教程课程设计
标准日语古典语法教程课程设计一、课程概述本课程是针对具有一定日语基础的学生开设的古典日语语法教程。
通过本课程的学习,学生将学习标准日语中的古典语法知识,掌握古典日语的基本用法,培养对古典日语的兴趣和理解,进一步提高对日语语言的理解和应用能力。
二、教学要求1.具备良好的日语听说读写基本能力;2.熟悉日语语法及日语中一些特殊用法;3.对日本文化及历史有初步了解。
三、教学内容第一章古典日语的概述1.古典日语的概念2.古典日语与现代日语的区别3.典籍与古典日语第二章古典日语的音韵系统1.古典日语的语音2.古典日语的音韵变化3.古典日语的拼音第三章古典日语的基本语法1.名词的基本语法–名词分类–名词的格和数变化2.动词的基本语法–动词时态和语气–动词的变形–动词与宾语3.形容词和副词的基本语法–形容词和副词的性质–形容词和副词的变形和用法第四章古典日语的句子构成1.简单句和复合句2.句子的主谓结构3.句子的修饰结构第五章古典日语的表达方法1.古典文体2.古典文学作品阅读3.古典日语的中日互译四、教学方法本课程采用“师生互动、课堂讲解、语言实践、自主学习、课外阅读”等多种教学方法,其中以课堂讲解和语言实践为主要教学形式,以自主学习和课外阅读为补充,以提高学生对语言的理解和应用能力。
五、考核方式通过平时作业、期中考试和期末考试等多种考核方式,综合考核学生在语言知识、理解能力等方面的掌握情况。
六、教材与参考书目1.教材:《古典日本语 grammar 详细教程》,岛田虔三、武藤五郎、吉田茂藏编,北京语言大学出版社2.参考书目:–《古典日本语》,松本壮一,商务印书馆;–《古文入门》,中勘助,上海古籍出版社。
七、总结通过本课程的学习,学生将掌握古典日语的基本语法和表达方法,扩充日语知识储备,理解古典日语的魅力和文化价值,提高对日本文化的理解和认同,同时也能进一步提高对语言的理解和应用能力,为未来的日语学习打下良好的基础。
日本语文法
1、て形:体言+で、形容詞詞干+くて、形容動詞詞干+で意味:连接两个或两个以上的词或句子,起中顿作用,表并列对比因果并列:この教室は広くて、きれいで、明るいです。
对比:教室は賑やかで、図書館は静かです。
因果彼女はきれいで、人気がある。
2、格助詞で的用法⑴表示动作发生的动态场所:わたしは毎朝、食堂で朝ご飯を食べる。
⑵方法,手段或工具:私は箸でご飯を食べる⑶表示范围:富士山は日本で有名な山です⑷物理原材料的成分:木で箱を作る⑸限定时间,人数,数量等:私は母と二人で暮らす。
⑹表状态:新幹線は時速320キロメートルで走っている3、提示助詞しか:体言+しか~否定表限定“只,仅仅。
”例:私しかビールを一杯飲まない。
只有我喝了一杯啤酒私はビールを一杯しか飲まない。
我只喝了一杯啤酒4.格助詞に的用法1.表时间点:あなたは何時に教室に行くのか。
2.表目的地(へ)彼は家に∕へ帰る3.表归着地:駅前に出る去车站,授業に出る去上课,運動に出る参加运动4.表动作的对象:私は母に電話をかける5.表动作的目的:体言は体言へ体言/動詞連用形に移動動詞例:私は上海へ友達に会いに行きます6.表存在的静态场所:車は学校の前に止まっている7.表变化的结果:体重は20キロに痩せる体重廋到了二十公斤8.其本身也可表示目的:このお金は息子の留学に使う。
9.表评价比较的基准:私の家は駅に近い10.对人或事物的态度,能力:山田さんは歴史に詳しい。
11.表示状态基准:縦に走る纵贯横向きに走る横亘12.数量词+に表示比例,频率或平均分配三か月に一回お芝居を見る6、提示助詞も:疑問詞+も~否定表示完全否定例:誰も北京に行かなかった。
7、副助詞か:疑問詞+か不确切的事物或数量例:私は卵をいくつか食べた8、并列助词か:体言か体言か表示二者选择其一例:私は明日か明後日か北京にいく9、接続詞そして1、表并列:この林檎は大きくて、そして、赤いです2, 表先后:昨日、私は学校に行きました。
古典文法の基础入门
古典文法の基礎入門―、動詞の活用1.四段未然a 連用i 終止u 連体u 已然e 命令e(書く)(五段)2.上一、i i iるiるiれiよ(見る)3.上ニ、i i u uるuれiよ(起く)4.下一、 e e eるeるeれeよ(蹴る)5.下二、 e e u uるuれeよ(得)6.カ変、こきくくるくれこ/こよ7.サ変、せしすするすれせよ8.ナ変、なにぬぬるぬれね(死ぬ)9.ラ変、らりりるれれ(あり)二、助動詞の接続1.未然形につくもの:す、さす、しむ、る、らる、ず、じ、む、まし、まほし2.連用形につくもの:つ、ぬ、たり、けむ、き、けり、たし3.終止形につくもの:べし、めり、まじ、らむ、らし三、助動詞活用1.四段:む、けむ、らむ2.下二:る、らる、す、さす、しむ、つ3.ナ変:ぬ4.ラ変:たり、り、けり、めり、なり5.形客詞型:まほし、たし、べし、まじ、ごとし6.特別型:(1)ず:○、ず、ず、ぬ、ね、○(2)き:せ、○、き、し、しか、○(3)まし:ませ、○、まし、まし、ましか、○(4)じ:○、○、じ、じ、じ、○(5)らし:○、○、らし、らしき、らし、○四、主な助動詞1.希望:まほし、たし、ばや、なむおのが行かまほしき所へいぬ。
訳:自分が行きたい所へ行く。
常に聞きたきは、琵琶・和琴。
訳:常に聞きたいのは、琵琶と和琴である。
ほととぎすの声、たづねに行かばや。
訳:ほととぎすの声を、尋ねに行きたい。
いつしか梅咲かなむ。
訳:早く梅が咲いてくれたらいいなあ。
2.禁止助動詞:な・な-そゆめ寝ぬな。
訳:けっして寝るな。
波、な立ちそ。
訳:波よ、どうか立たないでくれ。
この珠を取りたまひそ。
訳:この珠をお取りにならないで下さい。
3.詠嘆:な、よいみじうかなしな。
訳:たいそう悲しいことですよ。
こひしとよ。
訳:恋しいと思うことですよ。
4.打消:ず、ざり、えもの知らぬことのたまひそ。
訳:わけのわからないことをおっしゃらないで下さい。
古典文法3
慣用句
1.え・・・・・・ず(ことができない) • 四月(うづき)、風吹けばえ出で立たず。 2.え・・・・・・じ/まじ(ことができないだろう) • さる慈悲なきことはえせじ。 • げにえ堪ふまじく泣きたまふ。 3.さらに・・・・・・ず(絶対に、決して・・・ない) • さらにさることはなし。
慣用句
4.つゆ・・・・・・ず/なし(すこしも・・・ない) • つゆ恐るるけしきもなし。 • 空しき家に一人ゐて、つゆ眠られず。 5.たえて・・・・・・ず/なし
二 推量・意志の表現
2.「らむ・けむ」 • 前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく 清らなる玉の男御子さへ生まれ給ひぬ。
(前世でも御因縁が深かったのであろうか、世にま たとなく美しい玉のような皇子までもお生まれに なった。)
• かぐや姫を見つけたりけむ竹取の翁よりも 珍しき心地するに、・・・・・・
日本古典文法
第三章 助詞・助動詞
一 否定の表現
1.打消の助動詞「ず」 • 男も人知れず血の涙を流せど、え遭はず。 • 数ならぬ身は山の端(は)にあらねども多く の月を過ぐしつるかな。 • この人々の深き志は、この海にも劣らざる べし。
一 否定の表現
1.打消の助動詞「ず」 • 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 • 頼朝が首を見ざりつるこそ安からね。 • (私が)今その要句を教へむ。ゆめゆめ忘 れざれ。
六条御息所【ろくじょうのみやす(ん)どころ】
• 大臣の娘に生まれ、16歳で東宮妃となる が、20歳で東宮と死別した。 • 東宮の死後、年下の光源氏と恋愛関係に おちいる。 • 源氏を独占したいと渇望しながらも、年上 だという引け目や身分高い貴婦人だという 誇りから素直な態度を男に見せることがで きず、本心を押し殺してしまう。
日语专八古典语法详细解说
日语专八古典语法详细解说日语专八古典语法详细解说语法是日语专八中的难点,下面yjbys店铺将为你带来日语专八考试中古典语法详细解说,希望能给你的日语专八考试带来帮助。
一、考试大纲(2005修订版年)中的古典文法部分《日语专业八级考试大纲》(2005年修订版)中规定语法部分的考试内容为:“现代口语使用语法、敬语﹑古典语三个部分的试题合并成一个大题,总共20题,每题1分”。
其中古典语法试题共有5题(第46题~50题),占5分。
这里需要说明的是,日语专业八级考试中古典文法的试题从2002年至2004年每年都是8道题,新考试大纲发布后,从2005年至2013年古典语法的.考试题目变成了每年5道,古典语法试题在八级考试的语法中所占分值下降。
二、日语专业八级考试中古典语法出题形式从历年真题来看,日语专业八级考试古典语法部分主要有三种出题形式。
第一种形式主要着重于对助词、助动词等本身意义的考查。
例如:(2002年第66题)花咲きぬA.花が咲いたB.花が咲かないC.花が咲いてしまうD.花が咲くだろう(2003年67题)夜ふくらむA.夜がふけようB.夜がふけるだろうC.夜がふけたD.夜がふけているだろう(2004年66题)花咲けりA.花が咲いたB.花が咲いているC.花が咲くだろうD.花が咲こう第二种形式主要是对短歌等古典诗歌的基础知识进行考查。
例如:(2005年46题)「奢れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し」の下線部の「奢れる」の現代語訳は「栄華に( )」だ。
A.奢れるB.奢っているC.奢られるD.奢ることができる(2005年47题)「伝へ承るこそ、心も詞も及ばれね」の下線部の「及ばれね」の現代語訳は( )だ。
A.及ばれたB.及ばれてしまうC.及ばないD.及ぶことはない(2005年48题)「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」の下線部の「散るらむ」の現代語訳は( )だ。
A.散ってゆくのだろうかB.散るだろうC.散るらしいD.散られるだろう第三种形式主要是对短歌等古典诗歌的整体意思进行考查。
日语古语语法
◎超基礎古典文法…高校生・受験生のための古文講座 since 2002.08----目次----第一章動詞$1活用表の枠組みを憶えよう$2四段活用は現代語とほとんど同じ$3「接続」という文法用語を理解しよう$4「飽く」「足る」「借る」「生く」は、古語では四段活用である$5下一段活用は「蹴る」の一語しかない$6動詞の活用で一番大切なのは下二段活用$7下二段活用を下一段活用と間違えないこと$8ア行に活用する語は、「得(う)」一語しかない$9ヤ行下二段活用をア行と間違えないこと$10ワ行下二段活用をア行と間違えないこと$11サ行変格活用の終止形は「す」$12複合サ変動詞の見分け方$13複合サ変動詞の未然形は間違いやすい$14「命ず」「感ず」なども「ザ変」ではなく「サ変」と呼ぶ$15上一段活用の連用形は、漢字で書いても平仮名で書いても一文字$16ワ行上一段活用をア行と間違えないこと$17上二段活用を上一段活用と間違えないこと$18ヤ行上二段活用をア行と間違えないこと$19まとめア行に間違いやすい動詞の全て$20語幹が同じ別の動詞「見ゆ・見る・見す」を混同しないこと$21語幹が同じ別の動詞「出(い)づ」と「出(いだ)す」を混同しないこと$22終止形が同じ「入(い)る」の自動詞・他動詞を混同しないこと$23終止形が同じ「伏(ふ)す」の自動詞・他動詞を混同しないこと$24古語の連用形は現代語と同じ$25ラ行変格活用の終止形は「…り」$26「かく」「さ」「しか」「と」の理解確認$27「あり」は連体詞・接続詞などの複合語の中に隠れている$28「あり」を含む複合語の語源理解$29「あり」を含む複合語の注意点$30「あり」は形容詞・形容動詞の活用の中に隠れている$31「あり」は助動詞「べし」「ず」「まじ」「まほし」「たし」などの活用の中に隠れている$32「あり」は、実は、ラ変動詞の語源になっている$33「あり」は、実は、ラ変助動詞の語源にもなっている$34終止形が「り」で終わる単語はラ変である$35ナ行変格活用は「死ぬ」「往ぬ」「ぬ」の三語$36カ行変格活用の終止形は「来(く)」$37「来たる」は四段活用の動詞であることが多い$38終止形が一音節の動詞のすべて$39余談活用形の名称の由来$40活用形の用法$41余談活用の種類の山戸式名称第二章形容詞$42形容詞の終止形は「し」で終わる$43形容詞の連体形は「き」で終わる$44形容詞の活用の枠組み(ク活用)$45形容詞の活用の枠組み(シク活用)$46「ク活用」と「シク活用」$47「いみじ」「すさまじ」「らうらうじ」「同じ」はシク活用の形容詞$48形容詞の単語認定を間違いやすい例$49形容詞の音便第三章形容動詞$50形容動詞の活用の枠組み$51名詞+断定「なり」と形容動詞の区別の仕方$52「…げなり」は形容動詞$53「…かなり」は形容動詞第四章助動詞$54体験過去の助動詞「き」$55物語の中の「けり」の意味は、伝聞過去が基本$56歌の中の「けり」は詠嘆が基本$57「なりけり」「にありけり」「にぞありける」「にこそありけれ」の「けり」は発見詠嘆$58「あり」の敬語体に付いた「けり」も発見詠嘆$59完了・強意の助動詞「つ」$60完了・強意の助動詞「ぬ」$61助動詞「つ」「ぬ」の強意用法$62存続・完了の助動詞「たり」$63存続・完了の助動詞「り」はサ変動詞の未然形・四段動詞の已然形に付く$64なぜ「む(ん)」には推量・意志・勧誘・婉曲・仮定の意味があるのか$65「ん」と「ぬ」と「む」を混同しないこと$66疑問の係助詞「や」+現在推量の助動詞「らむ(らん)」$67疑問詞+現在推量の助動詞「らむ(らん)$68疑問の係助詞「や」+過去推量の助動詞「けむ(けん)」$69助動詞「べし」の活用の枠組み$70助動詞「べし」は、なぜ「かいすぎとめて」の七つの意味があるのか$71打消の助動詞「ず」の活用の枠組み$72漢文の「不」の書き下し$73「ぬ」と「ぬる」と「ず」を混同しないこと$74「じ」は打消推量・打消意志$75「まじ」は「べし+打消」$76断定の助動詞「なり」の活用の枠組み$77断定の助動詞「なり」の連用形「に」の認識$78もう一つの「たり」…断定の助動詞「たり」$79もう一つの「たり」…形容動詞タリ活用の活用語尾$80視覚推定の助動詞「めり」の本来の意味は「見えている」$81もう一つの「なり」…伝聞推定の助動詞「なり」$82「aべし」「aめり」「aなり」は、??を??すると理解できる。
日本语古典文法
二、助動詞 ぬ 〔助動〕(活用は【ナ行変格活用】「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」。用言の 連用形に付く。完了の助動詞。動詞「往ぬ」の「い」が脱落したものといわれ る) 1 動作・作用の発生または継続推移が完了したこと、終わった状態になるこ と、またそれを確認する気持を表す。…するようになった。…してしまった。… してしまう。*古事記‐中・歌謡「畝火山木の葉さやぎ奴(ヌ)風吹かむとす」 *土左「こしかひもなくわかれぬるかな」 2 動作・状態の実現・発生することを確言する気持を表す。きっと…する。… してしまう。今にも…しそうだ。多くの場合、下に推量の助動詞を伴う。また 命令形を用いて、確実な実行を求める意を表す。*源氏‐若紫「宿世(すくせ) たがはば、海に入りね」*徒然草‐一三七「咲きぬべきほどの梢」 3 「…ぬ…ぬ」の形で、二つの動作が並列して行われていることを表す。→ たり(完了の助動詞)。*浜松中納言‐四「かきくらし晴れせぬ雪の中にただ 明けぬ暮れぬとながめてぞ経る」
補注 (1)原形をアムとする説がある。(2)未然形「ま」は、上代のいわゆ るク語法の「まく」の形に現れるものだけである。(3)形容詞活用や助動詞
「ず」には、「あり」を介して付くのが常であるが、上代では、形容詞活用に はその古い未然形語尾「け」に付く。(4)助動詞「けむ」は、もと過去の助 動詞「き」の未然形にこの「む」が結合したもの。そのほか、「らむ」「まし」 なども、この「む」に関係のあるものといわれる。
古典文法
婉曲
反実仮想、希望、意志。推量
推定、意志、当然、可能、勧誘、命令
推定
現在の推量、伝聞、原因
主要的意思
ごとく
たら
なら
さら、ず、(な)
まほしく、まほしから
たく、たから
0
まじく、まじから
0
0
(ませ)、ましか
べく、べから
0
0
未然形
ごとく
と、なり
に、なり
さら、ず、(に)
まほしく、まほしかり
たく、たかり
0
すれ
ら
る
れ
るれ
ら
る
れ
るれ
已然形
0
0
0
れ
たれ
ね
てよ
0
0
しめよ
させよ
せよ
ら
れ
よ
れよ
0
0
命令形
比況
断定
打消
希望
打消推量
伝聞、推定
推量
助动词的种类
ごとく
たり
なり
ず
まほし
たし
じ
ま じ
なり
めり
まし
べし
ら
し
らむ(らん)
比況、例示
断定
断定、存在
打消
希望
打消推量、打消意志、
打消推量、打消意志、打消当然、禁止
ででででんぶん
まじく、まじかり
なり
(めり)
0
べく、べかり
0
0
連用形
ごとし
なり、
0、ず、0
まほし
たし
じ
まじ
なり
めり
まし
べし
古典日语语法课
古典日语语法课引言:在开始我们的课程之前,让我们先了解一下古典日语的重要性。
古典日语不仅是日本文学和语言学研究的宝贵资源,也是理解日本文化和历史的钥匙。
通过学习古典日语语法,我们能够更深入地欣赏古代文学作品的美学和内涵。
第一部分:古典日语的语音和书写系统- 介绍古典日语的音韵特点,包括音节结构和音调。
- 讲解古典日语使用的书写系统,如平假名和片假名的起源及其在古代文献中的应用。
第二部分:名词和代词- 详细解释古典日语中名词的分类,包括普通名词、专有名词和数词。
- 探讨代词的使用,包括人称代词、指示代词和疑问代词。
第三部分:动词和形容词- 动词的时态、语气和语态变化。
- 形容词的分类和用法,以及如何通过形容词来表达比较和最高级。
第四部分:助词和助动词- 助词在句子中的功能,如格助词、接续助词和并列助词。
- 助动词的使用,以及它们如何帮助表达时态、语气和语态。
第五部分:句法结构- 简单句和复合句的构成。
- 古典日语中的主谓结构,以及宾语、状语和补语的位置。
第六部分:古典日语的修辞手法- 介绍古典日语中常见的修辞手法,如比喻、拟人和排比。
- 分析古代文学作品中修辞手法的使用,以及它们如何增强文本的表现力。
第七部分:实践与应用- 通过阅读和翻译古典日语文本,让学生实践所学的语法知识。
- 讨论和分析学生作业中的错误和难点,以加深理解。
结语:通过本课程的学习,学生们将能够更准确地解读古典日语文献,理解其语法结构,并欣赏古代日语的文学美。
希望学生们能够将所学知识应用于更广泛的学术研究和文化交流中。
希望这节古典日语语法课的内容能够满足您的要求,如果您需要更详细的信息或有特定的学习目标,请随时告知。
日本古典文法2
日本語古典文法(2)補注(1)原形をアムとする説がある。
(2)未然形「ま」は、上代のいわゆるク語法の「まく」の形に現れるものだけである。
(3)形容詞活用や助動補注(1)原形をアムとする説がある。
(2)未然形「ま」は、上代のいわゆるク語法の「まく」の形に現れるものだけである。
(3)形容詞活用や助動詞「ず」には、「あり」を介して付くのが常であるが、上代では、形容詞活用にはその古い未然形語尾「け」に付く。
(4)助動詞「けむ」は、もと過去の助動詞「き」の未然形にこの「む」が結合したもの。
そのほか、「らむ」「まし」なども、この「む」に関係のあるものといわれる。
なむ(完了の助動詞「ぬ」の未然形に推量の助動詞「む」の付いたもの。
動詞の連用形に付く)1動作・状態の実現すること、完了することを確認し推測する意を表す。
…するようになるだろう。
…になってしまうだろう。
きっと…だろう。
*万葉‐八三「竜田山いつか越え奈武(ナム)妹があたり見む」2動作・状態を実現しようとする強い意志を表わす。
きっと…しよう。
*万葉‐三四八「虫に鳥にもわれは成り奈武(ナム)」3動作・状態の実現を適当であるとする、また、適当であるからそうした方がよいと勧誘する意を表す。
…した方がよいだろう。
…したらどうだろう。
*源氏‐夕顔「はや帰らせ給なんと聞こゆれば」4動作・状態の実現を可能であると推量する意を表す。
…することができるだろう。
…でもかまわないだろう。
*平家‐六「あの物射もとどめ、斬りもとどめなんや」らむ〔助動〕(活用は【四段活用】「〇・〇・らむ・らむ・らめ・〇」。
終止形・連体形は、平安時代には「らん」とも書かれ、鎌倉時代には「らう」の形も現れる。
活用語の終止形に付くのが原則であるが、ラ変型活用の語には連体形に付く。
推量の助動詞)1話し手が実際に触れることのできないところで起こっている事態を推量する意を表す。
現在の事態を想像していう例が多い。
本科生日本古典语法1
三 古语语法
语言是表达思想、交流感情的工具, 语言是表达思想、交流感情的工具,任 何一种语言都有其各自的规律。 何一种语言都有其各自的规律。这种规律 称之为语法。 称之为语法。日语语法有口语语法和古语 语法之分, 语法之分,口语语法是根据日常生活中使 用的口头语言和以此为基础的书面语言整 理而成的语法; 理而成的语法;古语语法是指以古代日语 为基础整理而成的语法。 为基础整理而成的语法。
如上述句中的“されど、ただし” 如上述句中的“されど、ただし”在句中起接续作 あな、あはれ、いざ、 则是表达感叹、 用,而“あな、あはれ、いざ、”则是表达感叹、应 打招呼等意。 答、打招呼等意。这种在句中不与其他句节发生直 接关系、独立性较强的句节称独立成分 独立成分。 接关系、独立性较强的句节称独立成分。
A段文章是日本第一部传奇物语《竹取物 段文章是日本第一部传奇物语《 的开头部分,写于平安时代。 语》的开头部分,写于平安时代。B段文章则是 它的现代日语翻译。对比两段文章,可以看出 它的现代日语翻译。对比两段文章, 古日语与现代日语的区别。 古日语与现代日语的区别。
1 音韵
いふ→いう 使ひ→使い
ハ行音 ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ” ア、在词头时发“ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ” はる・ ひかり・ ふぢ・ へだて・ はる・ ひかり・ ふぢ・ へだて・ ほのほ 春 光 藤 隔て 炎 イ、 在词中・词尾时发“ワ・イ・ウ・エ・オ” 在词中・词尾时发“ワ・イ・ウ・エ・オ” をはり・やまひ・ ゆふべ・いへ・ をはり・やまひ・ ゆふべ・いへ・ ほのほ 終り 病 夕べ 家 炎
日本古典文法
第一章
第一章 日本古典文法入门 日本古典文法 文法入门
一 古语 二 古语与现代语 三 古语语法 四 假名的使用 五 语法的单位 六 品词的分类 七 练习题
古典日语文法
古典日语文法(二)
现代日语古典日语词例
五段动词四段活用行く、話す、保つ、思ふ、飛ぶ等
ラ行变格活用有(あ)り、はべり、います(そ)がり、居(お)り
ナ行变格活用死(し)ぬ、往(い)ぬ
下一段活用蹴(け)る(只有这一个词)
下一段活用下二段活用得(う)、受(う)く、任(にん)す、隔(へだ)つ等
上一段活用上一段活用着(き)る、煮(に)る、見(み)る、射(い)る、似(に)る等上二段活用過(す)ぐ、尽(つ)く、恋(こ)ふ等
サ行变格活用サ行变格活用為(す)、おはす
カ行变格活用カ行变格活用来(く)
古典日语文法(三)
文语动词的四段活用
行カ行ガ行サ行タ行ハ行バ行マ行ラ行主要接续
词干咲泳(およ)貸(か)打(う)買(か)飛(と)読(よ)乗(の)
词尾くぐすつふぶむる
未然形かがさたはばまら(む、ん、ず、ば)
连用形きぎしちひびみり(たり、て)终止形くぐすつふぶむる结句
连体形くぐすつふぶむる体言
已然形けげせてへべめれ(ば、ど、ども)
命令形けげせてへべめれ结句
古典日本語文法(四)
ラ行変形活用動詞
基本形有り詞幹有(あ)
活用形未然形連用形終止形連体形已然形命令形
詞尾らりりるれれ
主要后接词ずけりとも体言ば結句
むき結句ども
ば用言「ど」。
日语古语法
日语古语法日语古语法,即古代日语的语法规则,是研究日语历史发展和语言变迁的重要部分。
古代日语与现代日语在语法结构上存在显著差异,了解这些差异有助于我们更深入地理解日语的演变过程。
开头:日语,作为日本的语言,拥有悠久的历史。
从古代到现代,日语经历了诸多变化,其中语法的变化尤为显著。
古代日语的语法,对于现代日语使用者来说,可能显得陌生而复杂。
然而,正是这些古语法的规则,构成了现代日语语法的基础。
正文:1. 词序:古代日语的词序与现代日语不同,更接近于主宾谓(SOV)的顺序,即主语-宾语-谓语。
这种词序在现代日语中依然保持,但古代日语的词序更为严格。
2. 助动词:古代日语中,助动词的使用比现代日语更为频繁,它们用来表示时态、语气、语态等语法功能。
例如,古代日语中的“-ri”和“-te”就是用来表示过去时态的助动词。
3. 敬语:古代日语的敬语体系比现代日语更为复杂。
古代日语中,根据说话者与听话者的社会地位,会使用不同级别的敬语。
4. 音便:古代日语的音便现象较为普遍,即在特定语境下,为了发音的便利,某些音节会发生改变。
这种现象在现代日语中已经大为减少。
5. 复合句:古代日语中的复合句结构与现代日语相似,但连接词的使用更为多样,且在某些情况下,连接词的位置和功能与现代日语有所不同。
6. 名词修饰:在古代日语中,名词修饰通常使用“の”或“が”,而现代日语中则更多使用“の”。
7. 否定形式:古代日语的否定形式较为复杂,例如,动词的否定形式会根据其时态和语气有不同的变化。
结尾:尽管古代日语的语法与现代日语存在许多不同之处,但它们之间的联系是不可忽视的。
通过研究古代日语的语法,我们不仅能够更好地理解日语的起源和发展,还能够更深入地了解日本文化和历史。
随着时间的推移,语言不断演变,但古代日语的语法规则仍然在现代日语中留下了深刻的印记。
古典文法
第一章上代の文学日本の上文学は日本文学の発生期からすなわち日本国家生成の当初の大和時代から奈良時代末頃までの文学を指している。
4世紀頃から平安遷都までは日本の政治、文学の中心が奈良にあった。
この時期の文学は漢字伝来のおかげで、記されて伝えられてきたが、前の文字のない時代の文学は口伝以外になかったため、今まで伝えられたものはごく少ないのである。
こういうわけで、上代文学といえば奈良時代のものを中心にしていることが多い。
上代文学の始めは明確ではないが、終わりは平安遷都までである。
日本では4,5世紀頃から統一が進んで大和朝廷のもとに日本最初の統一国家になった。
大化改新と任申の乱を経て、8世紀初頭になって日本全国を支配する天皇制が確立するに至ったのである。
この律令制が施行された天皇中心の国家は歴史の流れに順応しているので、活力に満ちて人々に希望を持たせた。
奈良朝はこの前代の成果を受け継ぎ、豊かな天平文化を生み出したのである。
紀元82年ごろに成立された中国の漢の時代の『漢書』には始めて倭の記事が記されたから日本と中国との接触は記録以前からだと思われる。
3世紀ごろから5世紀にかけて、日本は中国大陸との通行はたびたび行われていた。
紀元607年、聖徳太子の命により小野妹子が第一回の遣隋使として隋に派遣された。
これは遣隋使、遣唐使の皮切りとなった。
翌年、隋使として裴世清と言う人が日本に行った。
その後、894年までは遣隋使と遣唐使が約20回も派遣された。
日本からの留学生、留学僧は中国で贪るように当時の隋、唐の政治や文化などを勉強し、吸収した。
しかもその帰朝に際しては唐からいろんな文物、典籍を携えて帰り、続けて勉強、研究したのである。
このようにして、中国大陸から文物、技術、制度などを輸入した。
その結果、日本は律令国家を確立し、思想の面では儒教などを取り入れ、文化の面では大陸の仏教や漢字や漢籍などを輸入した。
日本に輸入された漢字は日本文学に画期的な影響を与えたのである。