日动词7种形态
日语动词 总结知识点高中

日语动词总结知识点高中日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它用于表达动作、状态、情感等。
在日语中,动词的词形变化非常丰富,包括多种时态、语气和形式。
通过掌握日语动词的规则和用法,可以有效地表达自己的意思,丰富语言表达能力。
下面将对日语动词的基本形态、词类分类、词干变化、时态和语气等方面进行详细总结。
一、动词的基本形态动词在日语中有五种基本形态,它们是:1. 未然形(未然形/未然形)2. 連用形(续用形/连用形)3. 終止形(终止形/终止形)4. 连体形(连体形/連体形)5. 已然形(已然形/已然形)这五种形态在不同的句子中扮演不同的角色,对于理解和运用日语动词是非常重要的。
二、动词的词类分类根据动词的词尾,日语动词可以分为五类,它们是:一类动词、二类动词、三类动词、四类动词和不规则动词。
每一类动词都有不同的词尾变化规则,掌握这些规则对于正确使用动词非常重要。
三、动词的词干变化动词的词干变化是指动词在不同的时态、语气和形式下,词干的变化规则。
不同类别的动词在词干变化上有各自的规律,掌握这些规律对于正确使用动词也至关重要。
四、动词的时态和语气日语动词有多种时态和语气,包括:现在时、过去时、未来时、完了时、推量时、连用形、已然形等。
不同的时态和语气用于表达不同的含义,掌握其用法对于准确表达自己的意思非常重要。
五、动词的使用技巧在日语中,动词的正确使用需要注意一些细节,比如:动词的敬体、使役动词、被动态、使役被动态、使动态、使使动等。
这些使用技巧在日常交流中非常常见,了解并掌握这些使用技巧有助于提高日语表达能力。
综上所述,日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它的使用规则非常丰富,需要认真学习和掌握。
通过不断地练习和运用,可以逐渐提高自己的日语表达能力,更加流利地进行日语交流。
希望以上总结对大家学习日语动词有所帮助。
日语动词变换形态完整版

命令形
本を 読め
ご飯を 食べろ
日本語を 勉強しろ
来い
进行过去时
読んでいた
読んでいました
食べていた
食べていました
勉強していた
勉強していました
来ていた
来ていました
意志形
海へ 行こうと思います
ご飯を 食べよす
ば形
この本を 読めば、わかります
ご飯を 食べれば、元気に なります
よく 勉強すれば、いい仕事を もらえます。
去掉词尾的“る”,直接加“ます”
ない形
将动词词尾的假名换成同一列“あ”段的假名,再加“ない”
去掉词尾的假名,直接加“ない”
把词尾的“する”换成“し”,再加“ない”
去掉词尾的“る”,直接加“ない”
(て形た形)
若词尾为“う”“つ”“る”,将词尾假名换成促音“っ”,再加“て”。
去掉词尾的假名,直接加“て”
把词尾的“する”换成“し”,再加“て”
去掉词尾的“る”,直接加“て”
若词尾为“く”,将“く”换成“い”,再加“て”。
若词尾为“ぐ”,将“ぐ”换成“い”,再加“で”。
若词尾为“す”,将“す”换成“し”,再加“て”。
若词尾为“ぬ”“ふ”“ぶ”“む”,将词尾假名换成拨音“ん”,再加“で”。
意志形
将动词词尾的假名换成同一列“お”段的假名,再加“う”
把词尾的“る”换成“させる”
命令形
将动词词尾的假名换成同一列“え”段的假名,
把词尾的“る”换成“ろ”
把词尾的“する”换成“しろ”
把词尾的“る”换成“い”
动词变化举例
形态时态
五段动词
一段动词
サ变动词
7种动词活用形态

7种动词活用形态:未然形,连用形,终止形,连体形,假定形,命令形和推量形。
简称口诀为:未、连、终、连、假、命、推(有些语法书把推量形放在"未然形"中,但不便于初学者掌握。
所以单独例出来。
后续词口诀:なま○体ば×ぅ(よぅ)未然形+ なぃ表示否定。
连用形+ ます表示尊敬。
终止形后不接词。
连体形+ 体言作体言的定语。
假定形+ ば表示假定。
命令形不加词表示命令。
五段动词推量形+ぅサ变,カ变,一段动词推量形后面+よぅ表示推测、意志和劝诱。
日语否定式与假定式归纳一、否定现在时过去时敬体:动词連用形+ません。
动词連用形+ませんでした読(よ)みません読みませんでした简体:动词未然形+ない。
动词未然形+なかった。
読まない読まなかった例句:1.私はお茶を飲みません。
我不喝茶。
2.彼はコーヒーを飲まない。
他不喝咖啡。
3.昨日風邪を引いて、学校へ行かなかった。
因为昨天患了感冒,所以没有去学校。
4. 彼女(かのじょ)は家にいない。
她不在家。
5. 一緒(いっしょ)に行きませんか。
不一起去吗?二、假定动词假定形+ば:如果……,假如……行く→行けば、食べる→食べれば形容詞的假定:形容词干+ければ多(おお)い→多(おお)ければ、少(すく)ない→少(すく)なければ否定之假定:行(い)く→行(い)かない→行(い)かなければ、遠(とお)い→遠(とお)くない→遠(とお)くなければ去→不去→假如不去的话、远→不远→假如不远的话例句:1.用事が無(な)ければ行きます。
要是没事的话就去。
2.六時に出発(しゅっぱつ)すれば、間(ま)に合(あ)います。
六点出发的话能赶得上。
3.あなたが行かなければ、私も行かない。
如果你不去,我也不去。
4.今日手紙(てがみ)を出(だ)せば、明後日(あさって)つきます。
信件如果今天寄出,明天就能到。
5.おもしろければ、私も読みたい。
如果有趣的话,我也想读。
A.动词未然形的词尾变化:1.五段动词:将词尾变成该行"ア"段:書(か)く→書(か)かない、出(だ)す→出(だ)さない、立(た)つ→立(た)たない、死(し)ぬ→死(し)ない、呼(よ)ぶ→呼(よ)ばない、読(よ)む→読(よ)まない、走(はし)る→走(はし)らない、洗(あら)う→洗(あら)わない2.一段动词:将词尾去掉最后一个假名る:起(お)きる→起(お)きない、過(す)ぎる→過(す)ぎない、借(か)りる→借(か)りない、教(おし)える→教(おし)えない、見(み)せる→見(み)せない、食(たべ)べる→食べない3.サ变动词:する→し、例:練習(れんしゅう)する→練習しない4.カ变动词:来(く)る→こないB. 动词假定形的词尾变化:一、五段动词:将词尾变成该行"エ"段:行(い)く→行(い)けば、乗(の)る→乗(の)れば二、一段动词、サ变动词、カ变动词:将词尾"る"变成"れ":起(お)きる→おきれば、出(で)る→出(で)れば、する→すれば日语语法与句型详解说明一、…てください「…てください」接在动词连用形后、表示请求或要求对方作某件事。
日语动词形态及变化规则

日语动词形态及变化规则一,未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま书く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉强する==勉强し、勉强さ、勉强せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ二,连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ书く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きりb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
详见《基础日语》14讲。
在本章节中,凡是‘连用形’一定是连用形1,凡是连用形2一定标明‘2’。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:する变成し。
する==し勉强する==勉强し。
④カ变动词:くる变成き。
日语动词各形态变形规律小结

为什么这么叫呢?我自己也不是很明白。 辞书形就是在字典里查单词的时候用的形式,自然就是动词的原形咯。也就是动词的基本形 ます形和て形其实他们的变化都是一样的,除了五段动词,不信你随便举个单词变一下就知道了。 所以在连用形的使用上主要就是区分五段动词了。 词段 原形 ます形 て形 一段 見る み(ます) み(て) サ变 勉強する べんきょうし(ます) べんきょうし(て) か变 来る き(ます) き(て) 否定形和推量形也是一样,除了五段动词,其他动词的这两种形式是一样的。 词段 原形 否定形 推量形 一段 出かける でかけ(ない) でかけ(よう) サ变 勉強する 勉強し(ない) 勉強し(よう) か变 来る こ(ない) こ(よう)
3. ない形 动词段 变形规律 例 五段 把词尾推至あ段+ない 書く→書かない、買う→買わない 一段 词尾去る+ない 起きる→起きない、食べる→食べない サ变 する→しない 勉強する→勉強しない か变 来(く)→来(こ) 来(く)る→来(こ)ない
二、动词的七种形: 形态 词例 词尾变化假名 否定形 行か(ない) か 连用形 行き(ます) き 连体形 行く(人) く 终止形 行く く 命令形 行け け 假定形 行け(ば) け 推量形 行こ(う) こ 看到了没:词尾变化为 か→き→く→け→こ
特殊的 一般 否定 过去式 过去否定 有 礼貌体 あります ありません ありました ありませんでした 普通体 ある ない あった なかった 成为 礼貌体 なります なりません なりました なりませんでした 普通体 なる ならない なった ならなかった
五、日语的态: 老师讲课时没有把形和态给我们讲的很清楚,所以在这里的分类可能不是很合理,我把推量形、
日语动词形态

可能形
1:五段动词原型结尾的假名由う段变成え段后面加る
例:行く→行ける(能去)遊ぶ→遊べる(能玩)
2:一段动词去掉る后面加られる
例:食べる→食べられる(能吃)教える→教えられる(能教)一段动词特殊单词来る→これる(能来)
3:部分动词不分一段五段动词見る→見える聞く→聞こえるある→ありえる
被动形:
1:五段动词原型结尾的假名由う段变成あ段后面加れる
例:行く→行かれる(被动的去)遊ぶ→遊ばれる(被玩)聞く→聞かれる(被听见)
2:一段动词去掉る后面加られる(与可能形相同)
例:食べる→食べられる(被吃)教える→教えられる(被教)一段动词特殊单词来る→こられる(被来)
見る→見られる
让...型(所有人称包括自己):
1:五段动词原型结尾的假名由う段变成あ段后面加せる
例:行く→行かせる(让...去)遊ぶ→遊ばせる(让...玩)聞く→聞かせる(让...听)
2:一段动词去掉る后面加させる
例:食べる→食べさせる(让..吃)教える→教えさせる(让...教)一段动词特殊单词来る→こさせる(让..来)見る→見せる(让...看)
被役形=上面的让...形的结尾变成被动形可以理解为被让....
自发形:这是动词的连接形,也叫ます形(最基础的动词变法)
1:五段动词原型结尾的假名由う段变成い段后面加ます
例:行く→行きます(去)遊ぶ→遊びます(玩)聞く→聞きますある→あります2:一段动词去掉る后面直接加ます
例:食べる→食べます(吃)教える→教えます(教)一段动词特殊单词来る→きます(来)上面的可能形,被动形,让...型,被役形都适用于自发形(ます形)。
新标日初级第19课语法

新标日初级第19课语法一、综述本文将介绍新标日初级教材第19课的语法内容。
第19课主要涵盖了日语中的动词形态变化和使用方法。
通过学习本课,学生将能够掌握基本的动词形态以及运用它们进行句子构造。
二、详细内容1.动词的基本形动词的基本形是指动词最基本的形态,通常用来表示动作或状态的基本概念。
例如:>基本形:食べる(たべる)(吃)>>基本形:見る(みる)(看)2.动词的过去形动词的过去形表示过去发生的动作或状态。
一般情况下,动词过去形由动词的基本形后面加上特定的助动词来构成。
例如:>过去形:食べました(たべました)(吃过)>>过去形:見ました(みました)(看过)3.动词的否定形动词的否定形用于表达否定的意思。
一般情况下,动词的否定形由动词的基本形后面加上否定助动词“ない”来构成。
例如:>否定形:食べない(たべない)(不吃)>>否定形:見ない(みない)(不看)4.动词的过去否定形动词的过去否定形表示过去没有发生的动作或状态。
一般情况下,动词的过去否定形由动词的基本形后面加上否定助动词“なかった”来构成。
例如:>过去否定形:食べませんでした(たべませんでした)(没有吃)>>过去否定形:見ませんでした(みませんでした)(没有看)5.动词的辞书形动词的辞书形也称为原形,是表示动词基本形态的一种形式。
一般情况下,辞书形表示动词的词典形式,用来构成句子中的动词部分。
例如:>辞书形:食べる(たべる)(吃)>>辞书形:見る(みる)(看)6.动词的て形动词的て形是一种重要的动词形态,用来表示动作的连续性、顺序性或并列关系。
一般情况下,动词的て形由动词的基本形后面加上特定的助动词“て”来构成。
例如:>て形:食べて(たべて)(吃着)>>て形:見て(みて)(看着)三、总结通过本文的介绍,我们了解了新标日初级教材第19课的语法内容,包括动词的基本形、过去形、否定形、过去否定形、辞书形和て形。
日语动词的各种形态

词ない形是动词的否定形式. 动词ない形的形式: 一类动词い→あない一类动词 二类动词~ない二类动词 三类动词~しない三类动词来る~こない 动词ない形的句型: 句型1:动词ない形+でください。
表示否定的命令,请不要做某事. 例句:部屋のかぎを 忘れない でください。
翻译:请别忘了房间钥匙.部屋のかぎを忘れないでください 讲解:二类动词 忘(わす)れます→忘れない 例句:この部屋には 入らない でください。
翻译:请不要进入这个房间.この部屋には入らないでください 讲解:一类动词 入(はい)ります→入らない 例句:無理を しない でください。
翻译:请不要勉强. 讲解:三类动词 します→しない 句型2:动词ない形+で。
表示否定的祈使,请不要做某事. 例句:遠慮しないで。
翻译:别客气! 讲解:三类动词 遠慮(えんりょ)します→遠慮しない 句型3:动词ない形去掉ない+なければ (なりません)。
动词ない形+と (いけません)。
表示必须做某事.括号内的部分可以省略. 例句:李さんは 今日 早く 帰らなければ なりません。
翻译:小李今天必须早点回家. 讲解:一类动词 帰(かえ)ります→帰らない 例句:この薬は 毎日 飲まなければ なりません。
翻译:这个药必须每天吃. 讲解:一类动词 飲(の)みます→飲まない 例句:すぐに 書類を 送らないと いけません。
翻译:得马上把文件寄出去. 讲解:一类动词 送(おく)ります→送らない 句型4:动词ない形去掉ない+なくても いいです。
表示不做某事也可以. 例句:明日は 残業しなくても いいです。
翻译:明天不加班也行. 讲解:三类动词 残業(ざんぎょう)します→残業しない 例句:慌てなくても いいですよ。
翻译:不要慌慌张张的! 讲解:二类动词 慌(あわ)てます→慌てない 例句:靴を 脱がなくても いいですか。
翻译:不脱鞋也可以吗? 讲解:一类动词 脱ぎます→脱がない 句型5:动词ない形+ほうが いいです。
日语动词变形总结

日语动词变形总结动词分类:日语动词分为四类,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变动词(三类动词)和カ变动词(三类动词)。
1、五段活用动词特征五段活用动词特征是以う段假名结尾,那么う段假名包括了う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、ぐ、ず、づ、ぶ、ぷ。
但是实际上,五段活用动词只会以う、く、す、つ、ぬ、む、る、ぐ、ぶ来结尾,不会以ふ、ゆ、ず、づ、ぷ结尾。
例:言(い)う,書(か)く、話(はな)す、持(も)つ、死(し)ね、読(よ)む、入(はい)る、急(いそ)げ、遊(あそ)ぶ2、一段活用动词特征一段活用动词以る结尾,且る前面一个假名要有i音和e音。
那么一段活用动词在日语中还分为两类,但是只要知道两类就行了,在做动词变形的时候是没有影响的。
上一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有i音;下一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有e音;例:いる、(お)落ちる、食(た)べる注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。
比如帰(かえ)る。
这个词る前面那个假名发e,但是这个动词却是五段动词。
这一部分动词不多,但是要特别记住。
3、サ变动词特征这个动词只有一个,原形是する,但是要注意,这个动词前面可以加上一个双音节且带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,因此サ变动词除了する之外,也包括了所有名词+する形式的动词。
例:する、結婚(けっこん)する,勉強(べんきょう)する,4、カ变动词特征这个动词就只有一个了,原型来(く)る。
那么这个动词时唯一一个不规则动词。
所以一定要死记这个动词多有变形,没有其他办法。
来(く)る根据动词和名词的关系可以分为他动词和自动词。
他动词即及物动词,自动词即不及物动词。
他动词和宾语之间用助词を连接。
(记忆技巧:他动词表动作,自动词表状态。
)一、动词原形——基本形说明:动词原形是动词最基本的形态,也是字典中唯一能查到的形态,所以也把动词原形叫做辞书形或者基本形;动词原形是日语动词的第2个简体形,它是动词ます型的简体;当动词原形放在句子句末做谓语时,是动词动词ます型的简体。
日语动词变形

动词(1)1、动词的基本特征动词时表示动作、变化、状态、存在以及关系的一类词,它是日语中的主要词类之一,一般在句子中作谓语,也可以做定语。
日语动词的基本型都是以元音“u”结尾的(即以う段假名结尾),这是它的形态特征之一。
可以说日语的动词是一个非常活跃而用法有极其活跃的一类词。
动词可以用于表示各种不同情态意义的句子,以动词为谓语的句子叫做动词谓语句,它的使用频率极高。
2、自动词和他动词在日语的动词中,有一类是表示作用于其他事物的运动的这类动词在与表示受到这种作用的事物的名词搭配时,要求该名词采用“を格”的形式。
通常这类动词被称为“他动词・他動詞”(可以接宾语);不属于这一类的动词被称为“自动词・自動詞”(不可以带宾语)。
有的动词具有自动词和他动词的双重属性,但他们在具体使用时,只能有一种属性,即或用于自动词,或用于他动词。
日语中有许多成对的自、他动词,其特点是他们具有相同的词干,即在形态上有相同之处。
一般它们之间存在着派生关系。
例:始まる・始める集まる・集める3、动词的活用和活用形日语的动词在句子中使用时,根据其语法功能不同而发生词形变化。
动词的这种词形变化叫做“活用”。
日语的活用主要是通过屈折来实现的。
所谓屈折就是改变词尾。
尽管动词的词形发生各种变化,但其词汇的基本意义不会变。
从构词的角度讲,动词可以分解为“词干”和“词尾”,动词活用时,只有词尾的形式发生变化。
日语动词的活用形式根据其语法功能可以分为以下四种:终止形(終止形・しゅうしけい)表新的形式为动词的基本形,用于结句连体形(連体形・れんたいけい)没有独立性,必须和名词(体言)连在一起。
在非过去时状态下,连体形就等于基本形。
连用形(連用形・れんようけい)用于结句或中顿,敬体状态下就是书中单词表给出的形式。
接续形(接続形・せつぞくけい)每个活用形都各自形成一个体系,有其下位的分类,也就是说活用形并非指单一的词形。
4、动词的时态日语动词只有过去时和非过去时两种,而动词非过去时这一形态表示的语法意义是多样的,,主要以动词的词汇意义不同或具体的句子不同而不同。
动词各种形态

1、连用形(ます形)2、被动态五段:う段→い段 行く→行き五段:う段→あ段+れる 书く→书かれる一段:去掉る 寝る→寝う→わ+れる 言う→言われるカ变:来る→来(音“き”)一段:去掉る+られる 寝る→寝られるサ变:する→し 勉强する→勉强しカ变:来る→来られる(音“こられる”)サ变:する→される 勉强する→勉强される2、未然形(ない形)特点:自动词和对象之间的が→に五段:う段→あ段+ない 行く→行かない以う结尾,う→わ+ない 言う→言わない3、使役态一段:去掉る+ない 寝る→寝ない五段:う段→あ段+せる 书く→书かせるカ变:来る→来ない(音“こない”)う→わ+せる 言う→言わせるサ变:する→しない 勉强する→勉强しない一段:去掉る+させる 寝る→寝させる特殊的,ある→ないカ变:来る→来させる(音“こさせる”)サ变:する→させる 勉强する→勉强させる3、意志形((よ)う形)特点:自动词和对象执行者之间的に→を五段:う段→お段+う 行く→行こう一段:去掉る+よう 寝る→寝よう4、自发态カ变:来る→来よう(音“こよう”)五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在サ变:する→しよう 勉强する→勉强しよう行「あ」段上的假名加「れる」。
(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。
)4、假定形(ば形)思う→思われる五段:う段→え段+ば 行く→行けば待つ→待たれる一段:去掉る+れば 寝る→寝れば思い出す→思い出されるカ变:来る→来れば(音“くれば”)一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
サ变:する→すれば 勉强する→勉强すれば如:感じる→感じられる案じる→案じられる6、命令形サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
五段:う段→え段 行く→行け 如:勉强する→勉强される一段:る→ろ 寝る→寝ろカ变动词:只有一个词。
如: 来る→来られるカ变:来る→来い(音“こい”)用法:动词前面的「を」,サ变:する→せよ或しろ 勉强する→勉强しろ变成自发动词以后要变成「が」。
动词分类及ます形变化规则

一、动词分类动词属于用言的一种,有活用变化。
动词由词干和词尾两部分构成,词干没有变化,词尾根据该动词在句子中的用法及后续词的不同而发生不同变化。
这种变化就叫做“活用”. 动词按照词尾的变化规律可以分为以下四类:1.カ变动词“カ变动词”只有一个词:来(く)る2.サ变动词サ变动词”是以“する”和由“する”接在名词(主要是动作性较强的名词)后构成的动词。
比如:遅刻する出張する旅行する3.一段动词一段活用动词的词尾一般都由两个假名构成,而且所有“一段假名”最后一个假名都为“る”、同时倒数第二个假名必须是在イ段或者是エ段上。
以“イ段假名+る”结尾的为上一段动词,以“エ段假名+る”结尾的为下一段动词。
如:起きる寝(ね)る4.五段动词简单说来,除去①②③以外的所有动词就属于五段动词。
五段活用动词的词尾有“く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る、う”九种,全属于“う段”假名.五段动词的活用分别在该动词的最后一个假名(词尾)所属行的五段上变化,故称为“五段动词”。
比如:働(はたら)く始(はじ)まる休(やす)む終(お)わる特殊形态的五段动词:特殊形态的五段活用动词是指词形与一段动词相同的五段活用动词。
帰(かえ)る知(し)る入(はい)る切(き)る滑(すべ)る要(い)る等。
二、动词“ます形”变化规则日语中,动词作谓语可以用来表示日常的習慣動作;説話人的意志;尚未發生的事等,此时,必须将动词变形,后续敬体助动词“ます”构成敬体句。
动词的变形规则因动词所属类别而有所不同。
①カ変动词的ます形: 来(く)る――来(き)ます。
②サ変动词的ます形: する――します遅刻(ちこく)する------遅刻します出張(しゅっちょう)する------出張します③一段动词的ます形:直接去掉词尾“る”,加上“ます”起きる------起きます寝る-―寝ます④五段动词的ます形:将词尾う段假名变成同行い段假名,加上“ます”。
働(はたら)く-----働きます休むーー休みます始まるーー始まります終わるーー終わります。
日语动词的各种形态总结

动词的各种形态总结终止形1.变化规则动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2.各种实用例A句子终止结束。
①私は町へ行く。
(我上街去。
)②田中さんは毎朝6時に起きる。
(田中先生每天早晨6时起床。
)③来年から日本語を勉強する。
(从明年起学习日语。
)④日曜日に王さんが来る。
(星期日小王要来。
)B一些助词要求前面动词变成终止形。
如:から、けれども、が、か、と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。
a格助词:①李さんは午後町へ行くと言いました。
(小李说他下午上街去。
)b接续助词:①私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。
(我上街去,所以帮你发信吧。
)②田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。
(田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。
)③来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。
(从明年起学习日语,但是能记住多少呢?)④今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。
(今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。
)⑤雨がふるとて、訓練は続ける。
(即使下雨,训练继续进行。
)⑥春になると、花が咲く。
(一到春天,花就开了。
)⑦王さんが行くなら、私も行く。
(如果小王去,那么我也去。
)⑧いかにできるとも、油断は大敵だ。
(即使再能干,麻痹大意是大敌。
)c副助词:①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。
(我不知道星期日小王来不来。
)②こうなったら、謝るしかない。
(到了这个地步,只有道歉了。
)③そんなことをするなどはいけませんね。
(做这样的事情可是不好啊。
)④朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。
(早晨很早去散散步,或者做做体操之类。
)⑤食うや食わずの哀れな暮らし。
(饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。
)C 一些助动词要求前面动词变成终止形。
如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等a 推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去时是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。
日语动词形态

一、动词:首先,应明确一点,日语里的所有动词都是以う段假名结尾的,比如「書く」、「食べる」等。
其次,日语的动词有一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种:一段动词:词尾一定是「る」,而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段假名(由此分为上一段动词和下一段动词,不过两者活用起来无任何不同,所以可以忽略。
),如「できる」、「教える」。
五段动词:只要不满足以上一段动词两个条件的任意一个,即可判定。
如「出す」、「分かる」。
(注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。
比如「見る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。
)カ变动词:「来(く)る」。
活用不同于一段和五段动词。
サ变动词:「する」。
同上。
如「勉強する」、「掃除する」。
再次,日语动词分为“他动词”和“自动词”两大类(同一意思的词的自动词与他动词梢有不同):他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。
一般译为“把什么东西怎么样”。
自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。
一般译为“什么东西怎样着”。
最后,动词也有简体、敬体之分。
基础动词活用:1、未然形:即简体否定形式一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。
如「食べる」→「食べない」(不吃)五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。
如「書く」→「書かない」(不写)カ变动词:「来(こ)ない」(不来)サ变动词:「しない」(不做)(注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……)2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体)一段动词:去掉词尾「る」即可。
如「教える」→「教えます」(教)五段动词:词尾变为该行「い」段假名。
如「聞く」→「聞きます」(听、问)カ变动词:「来(き)ます」(来)サ变动词:「します」(做)(注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。
日语动词各种形态变形

4r—TC尢
注:行<—T行
2.H段動詞
去^ + ^
3.川段動詞
r^—TC尢 来^-t来尢
.口型
1.I段動詞
刁段一f笳段
遊恳一T遊
注:d-ffc +^v
吸*9-f吸
2.n段動詞
去召+
見•"S—f見肚
3.川段動詞
来S—f来肚(乙肚》、)
意志型
1.I段動詞
刁段一f指段+9
行<—f行乙9
2.n段動詞
去S + ^9
食^S—f食Βιβλιοθήκη ^9見S—f見^93.川段動詞
来召一f来^*5(乙)
可能態
1.1段動詞
5段一一元段+召
読?? —f読的召話T—f話乜召
2.H段動詞
去^5+ ^^^
見5—f見^5^5
3.川段動詞
T5—fT^5来5—f来5料5(乙)
注:无论是自动词或他动词,变为可能态后词性都发生变化
3.川段動詞
^5—f^^5来5—f来
命令態
1.1段動詞
刁段一T元段
待待疋 帰召一帰料
2.H段動詞
見召—宀見彳
3.川段動詞
来召一f来X
使役被动态
1.I段動詞
刁段一f笳段
注:乜可以约音成以丁结尾的詞除外
読^—f読去乜料召/読
話^—f話
2.n段動詞
去 +
3.川段動詞
条件型
1.5段一f元段+ E
分力、5—f分力、料
2.H段動詞
去5+ ^^
3.川段動詞
T5—fT料。求来5—f来料0求
动词的种类及四种形态

动词的种类及四种形态 变动词「 变动词词干+する的形式组成。 的形式组成。 ③ サ变动词「动3」:「する」 或 サ变动词词干 变动词 变动词词干 的形式组成 例: する、 勉強する、 説明(せつめい)する 变动词「 只有一个动词「来(く)る」 ④ カ变动词「动3」 :只有一个动词 变动词
动词的种类及四种形态 动词连用形(亦称“ます形”)的变化规则: 动词连用形(亦称 )的变化规则: 五段动词: 段假名。 ① 五段动词:把词尾的 ウ 段假名改为同一行上的 イ 段假名。 例: 働く → 働き ある → 終わる → あり 終わり 休む → 休み 始まる → 始まり
动词原形 ある 終わる 行(い)く 買(か)う 教(おし)える 見(み)る 勉強する 来(く)る
动词的种类及四种形态 日语动词可分为词干(无变化)和词尾(有变化)两部份, 日语动词可分为词干(无变化)和词尾(有变化)两部份, 按活用形式可分为四大类:五段动词、一段动词、 变动词 变动词、 按活用形式可分为四大类:五段动词、一段动词、サ变动词、 カ变动词。 变动词。 变动词 五段动词「 由词干和一个ウ段假名 段假名( ① 五段动词「动1」:由词干和一个 段假名(う、く、す、つ、 ぬ、む、る、ぐ、ぶ)词尾组成。 )词尾组成。 例: 働く、 休む、 ある、 始まる、 終わる、 行(い)く、 買(か)う
动词的种类及四种形态 「动词ます形」的使用: 动词 形 的使用: 「动词ます形」 + ます 动词 形 「动词ます形」 + ません 动词 形 「动词ます形」 + ました 动词 形 「动词ます形」 + ませんでした 动词 形 (现在肯定式) 现在肯定式) (现在否定式) 现在否定式) (过去式) 过去式) (过去否定式) 过去否定式)
練
習
~ます ~ません ~ました (现在肯定式)(现在否定式) (肯定过去式) あります 終わります 行きます 買います 教えます 見ます 勉強します 来ます ありません 終わりません 行きません 買いません 教えません 見ません 勉強しません 来ません ありました 終わりました 行きました 買いました 教えました 見ました 勉強しました 来ました ~ませんでした (过去否定式) ありませんでした 終わりませんでした 行きませんでした 買いませんでした 教えませんでした 見ませんでした 勉強しませんでした 来ませんでした
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
一. 未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま书く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉强する==勉强し、勉强さ、勉强せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ2 各种实用例A否定:未然形+ない①私は本を読まない。
(我不读书。
)②田中さんは晩御饭を食べなかった。
(田中没有吃晚饭。
)③毎日游んで勉强しない。
(每天玩,不学习。
)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。
(今天是星期日,所以山田不来。
)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。
(弟弟被哥哥打了。
)②眠くて、朝早く起きられない。
(太困了,早晨不能起早。
)③授业中话をして先生に注意された。
(上课说话,被老师批评了。
)④道路が渋滞で早く来られない。
(道路拥挤,不能早来。
)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新闻を読まれます。
(小林先生总是在家读报纸。
)②佐藤先生は学校まで远いので、朝早く起きられます。
(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。
)③社长は会议に参加されました。
(总经理参加了会。
)④今朝部长はとても早く来られました。
(今天早晨部长来得很早。
)D使役:未然形+せる、させる①母は妹を买い物に行かせる。
(母亲让妹妹去买东西。
)②看护妇は患者にお粥を食べさせる。
(护士喂病人吃稀饭。
)③先生は学生にテキストを朗読させる。
(老师让学生读课文)④亲戚が引越しなので、母は私を手伝いに来させました。
(亲戚要搬家,母亲派我来帮忙。
)E被役:未然形+される、させられる①行きたくないのですが、母に病院へ行かされました。
(我不想去,但是被母亲逼着,去了医院。
)②子供の时は食べたくない物を沢山食べさせられました。
(下时候,有很多不想吃的东西,都被逼着吃了。
)③皆の仲间に入ると、したくないことまでさせられます。
(和伙伴们在一起,被逼着干自己不想干的事情。
)④毎日学校に来させられますが、自分でも何をしているか分かりません。
(每天被逼着上学,但是连自己都不知道在干什么。
)F否定推量和否定意志(五段动词除外):未然形+まい(其他还可以终止形+まい)①こんな酸っぱい果物は二度と食べまい。
(这样酸的水果,我再也不吃了。
)②天気が悪いから、浅田さんは来まい。
(因为天气不好,所以浅田先生不会来了。
)二. 连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ书く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きりb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
在本章节中,凡是‘连用形’一定是连用形1,凡是连用形2一定标明‘2’。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:する变成し。
する==し勉强する==勉强し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、终わる等构成复合动词。
①読みかけた本の页に印をつける。
“在读了一部分的书页上作记号。
”②食べおわったら片づけてください。
“吃完了后给收拾一下。
”③勉强し続けるためには丈夫な体が必要です。
“为了继续学习,需要健康的身体。
”④来遅れたら待ちませんよ。
“来晚了,我可不等你呀。
”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
①この万年笔は书きやすいです。
“这只钢笔很好写。
”②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。
“这件衣服很时髦,但是很不好穿。
”③この部分は把握しやすい内容だ。
“这一部分是很容易掌握的内容。
”④ここはなかなか来にくい场所である。
“这里是很不容易来的地方。
”c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
①兄は今本を読んでいます。
“哥哥现在正在读书。
”②美味しいので、全部食べてしまいました。
“因为好吃,所以全部吃光了。
”③友达が来るから、部屋を扫除しておきました。
“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。
”④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに惊いた。
“来到这里,才知道这里的壮观程度。
”d, 连用形+名词构成复合名词。
①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど无い。
“书很多,但是真正读过的,没有几本。
”②忘れ物をしないように気を付けてください。
“请注意,不要忘掉东西。
”B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
①雨が降り、风も吹いている。
“又下雨,又刮风。
”②ご饭も食べ、御酒も饮みます。
“又吃饭,又喝酒。
”③日本语の勉强もし、コンピュータの勉强もする。
“又学日语,又学计算机。
”④山田さんも来、田中さんも来た。
(一般用来て)“山田来了,田中也来了。
”b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
①朝起きて、歯を磨き、颜を洗った。
“早晨起床后,刷牙、洗脸。
”②ご饭を食べ、お茶を饮んだ。
“吃饭(后)喝茶。
”③ラジオ体操をし、ジョキングをした。
“作广播操,再慢跑。
”④铃木さんが来、公演をした。
(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。
”c,表示动作的状态\原因。
①伞を持ち、出て行きました。
“拿着伞出去了。
”②见たい映画を见、満足しました。
“看了想看的电影,所以很满意。
”③先生が说明をし、皆は分かりました。
“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。
”④林さんが来、とても赈やかになりました。
(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。
”C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词a,单独的名词①変なことを言って笑いの种になりました。
“说了不得体的话,被人当成了笑料。
”②この店はつけが出来ません。
“这个店不能赊帐。
”③新疆の少数民族は踊りが上手です。
“新疆的少数民族的擅长舞蹈。
”b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)①読み书きはできますか。
“你会读和写吗?”②早起きは体に良いです。
“早起对身体有好处。
”③行き来ともにバスでした。
“来回都是公共汽车。
”D,来去的目的连用形+に+来去动词①食品を买いに行きます。
“去买食品。
”②本を借りに図书馆へ来ました。
“去图书馆借书。
”③运动场へ运动をしに行きます。
“到运动场去进行运动。
”E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。
①本を読みながら食事をする。
“边看书,边吃饭。
”②悪いと知りつつ、返事を出さない。
“明知不对,但是就是不回信。
”③世の中は持ちつ持たれつである。
“人间是相互支持的。
”④出来るかどうかは私のやり次第である。
“能否成功就看我的劲头了。
”F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)①町へ行って买い物をする。
“上街去买东西。
”②日曜日には音楽を聴いたり、小说を読んだりする。
“星期日,听听音乐,读读小说。
”③北京へ行ったら辞书を买ってきてください。
“如果你去北京的话,请给我买词典来。
”④雨が降っても明日の运动会は続けます。
“即使明天下雨,运动会继续进行。
”⑤いくら勉强したって、良い成绩が取れない。
“怎么学习,也不能取得好成绩。
”G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(别人)。
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(别人)。
①私は外国に行ってみたいです。
“我很想去外国看看。
”②李さんも行きたがっています。
“小李也想去。
”b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
①李さんも行きたいと言っています。
“小李说他也想去。
”②両亲に会いたいと友达への手纸に书いています。
“我在给朋友的信中说很想见父母。
”c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。
①私は月の世界を见たいです。
“我想看看月球。
”②王さんは海底山脉が见たいと言っています。
“小王说他想看海底山脉。
”H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
①私は山田と申します。
“我叫山田。
”②先生はもうお帰りになりました。
“老师已经回去了。
”③明日猛君は来ません。
“明天阿猛不来。
”④今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。
“今天工作少,所以不累。
”I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。
①昨日は雨でした。
“昨天是雨天(昨天下雨了。
)”②昨日は雨が降りませんでした。
“昨天没有下雨。
”b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
①今日は一日雨が降りました。
“今天下了一天的雨。
”“天气预报说有雨,但是还没有下。
”②天気予报は雨だと言っていますが、まだ降りません。
J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
a,表示动作好象要出现。
①今日は遅刻しそうです。
“今天有可能迟到。
”②今日は雨も降りそうもないです。
“今天不象要下雨的样子。
”b,差一点出现的动作①もう少しで车にぶつかりそうになりました。
“再差一丁点就撞车了。
”②もうちょっとで遅刻しそうになりました。
“差一点点就迟到了。
”三. 终止形1变化规则动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例A,句子终止结束。
①私は町へ行く。
“我上街去。
”②田中さんは毎朝6時に起きる。
“田中先生每天早晨6时起床。
”③来年から日本語を勉強する。
“从明年起学习日语。
”④日曜日に王さんが来る。
“星期日小王要来。
”B,一些助词要求前面动词变成终止形。
如:から、けれども、が、か、と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。
a、格助词:①李さんは午後町へ行くと言いました。
“小李说他下午上街去。
”b、接续助词:①私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。