n2文法一览

合集下载

日语N2语法整理

日语N2语法整理

作为(身份,立场等)として随着とともに强调同时性一起にしたがって具有强调因果关系的特征按照=(书面语に沿って)につれて前后均为变化动词,后句不接意志和推量,如つもり、ましょうに伴って不用于个人,用于客观性的重大规模的事件においては「で」的书面语におうじて根据前者调节后者、量力而行代替にかわってかわりに比に比べて对于に対して后接对于对象所作的动作关于についてに関して书面语によって由具体人或机构做某事,后多为被动表示原因表示手段因~~而异根据(表示传闻)によると。

ということだ。

1.(用于结尾,和そうだ一样)2.。

的意思とか用于句尾以什么为中心向四周を中心にして不管を問わず没有具体的类别之分にかかわらず多用于对立的词,比如做与不做,去与不去等に限らず所有同类事物都包括在内,不拘限与某个范围以。

为代表以。

为基础をもとに强调在前项的基础上加工,整理后项。

に基づいて用于制造,创作上,表示基础,素材。

不仅,而且だけではなく上にに加えてばかりかのみならず趁着发生了原来没有的动作うちに多亏了おかげで表示程度くらい(稍低)ほど(高)表示鄙视没有比。

更。

正在。

的时候最中に一.。

就。

次第たとたんに后不接意志动词(后句的内容是无法预料的,是说话人当场发现的)(か)と思うと后句不能又表示意志的句子如(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。

か。

ないかのうちに重复使用同一个词后也不接(つもり/よう等),也不用于说话人自己的事情。

就是由于前面的原因导致后面不好的结果せいだ另有把责任都推给别人的意思。

ばかりに强调唯一原因,多用于自己的行为。

每次たびににつけ 1后多用感情,心情的词2不管。

都。

,不论。

都。

(接对立的词或相近意思的词比较多)自从。

以来,就一直维持那个状态て以来和。

一样とおりに正要。

的时候ところに(通常用动词的意志形+としたところに来表示正要干某事的时候,发生了另外一件事。

)因为ものだから(用于辩解说明理由时)ように1 比喻まるで。

日本语文法电子版EXCEL

日本语文法电子版EXCEL

いっそう いったい いちおう いちだんと いっぽう いまにも おおいに おもいきり おもに おもわず かならずしも けっして さきほど さっそく しじゅう しだいに すくなくとも ぜったいに ぞくぞく たしょう ただちに のこらず はたして ひっしに ひととおり ようするに おきのどくに おさきに おだいじに おまちどうさま
到底、彻底 不巧 意外、出乎意外 所有、一切 这个那个、种种 突然、冷不防 多少、稍微、有一点 早晚、反正 一个一个、逐一地 一瞬、瞬间 一齐、同时 1.一旦、既然,2.姑且、暂且 不知不觉地 1.越发、更,2.到底、终于 说起来 恐怕、或许、大概 大概、大约 一定、千万 大前天 不愧、毕竟 赶快、迅速 1.更、越发,2.还、又 大后天 直接 并且、而且 赶快、加急 一个劲地、不停地 所以、因而 逐渐、渐渐 成排地、一大排 特意、好不容易 拼命地、不停地 至少、最低 悄悄地、偷偷地 而且
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35
あくまで あいにく 案外 あんがい あらゆる あれこれ いきなり 幾分 いくぶん 何れ いずれ いちいち 一瞬 いっしゅん 一斉に いっせいに 一旦 いったん 何時の間にか いつのまにか いよいよ 言わば いわば 恐らく おそらく 凡そ およそ くれぐれも 一昨昨日 さきおととい 流石 さすが さっさと 更に さらに しあさって 直に じかに 然も しかも 至急 しきゅう 頻りに しきりに したがって したがって 徐徐に じょじょに ずらり 折角 せっかく せっせと せめて そっと その上 そのうえ
更、越发 到底、究竟 1.大致、大体,2.姑且、先 更加、越发 且说、从另一方面说 马上就要 非常 1.尽量地,2.充分地 主要 不知不觉地 不一定、未必 决不、千万别 刚才 立刻、马上 始终、不断 逐渐、渐渐 至少、起码 绝对 陆续、纷纷 多少、稍微 立刻、马上 全部 果然 拼命 大概、大略 总而言之 可怜、遗憾 先 保重 让你久等了

日语N2必考语法

日语N2必考语法

一.~あげく/~あげくに接続:名词+「の」、动词连用形+「た」意味:表示并非出自原先的愿望,但还是很无奈地导致后项消极结果。

可译为:"......之后,结果还是......了"類似:~結果/~末に注意:后项通常以过去时态结句;不能使用表达个人意志的命令、请求等形式例文:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。

/犹豫了一顿,最后决定作罢2、口げんかのあげく、つかみあいになった。

/争吵的结果,扭打起来了二.~あまり接続:名词+「の」、用言・助动词连体形意味:接表示感情或状态的名词或动词,表示极度,过度的意思。

可译为:“由于过分......而......;因过于......,而......“類似:~ので/~で注意:一般是描述不好的结果例文:1、母は、弟のことを心配するあまり、病気になった。

/母亲过分担心弟弟的事情,生病了2、忙しさのあまり、友達に電話をしなければならないのをすっかり忘れていた。

/过分的忙碌,连给朋友必须打电话的事都忘得一干二净宿題:1.彼女はいろいろと悩んだ____、結婚をやめてしまった。

①反面②以上③とたん④あげく2.困った______、妹にお金を借りることにした。

①ながら②まま③より④あげく3.試験の結果を気にする____、夜眠れなくなってしまった。

①まで②わけ③あまり④ばかり答案:4,4,31.她因为感到所有的事都烦,最后决定不结婚了2.因为贫困,向妹妹借钱了3.过于在意考试成绩,夜里睡不着三.~以上(は)接続:名词+である/な形容词语干+である+以上(は)い形容词・动词的普通型+以上(は)意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。

谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。

“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。

類似:~からには注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。

N2日语文法练习

N2日语文法练习

日本語能力試験2級の対策文法問題集第1回実力養成問題問題Ⅰ1) 日本にいる知人 、H大学入学の申し込みをした。

1 を抜きに2 を契機にして3 を通して4 を問わず2) あの二人は仲が悪いらしく、人目 けんかを始めたりする。

1 もしらず2 もかまわず3 もみずに4 もかかわらず3) 感謝の気持ち 友だちにプレゼントをおくった。

1 をこめて2 をもとに3 をめぐり4 をかけて4) 会議をしている に、携帯電話が鳴った。

1 現在2 最中3 半面4 中心5) 成績には、試験の点 授業中の態度も考慮される。

1 にこたえて2 にしろ3 にくわえて4 にあたって6) 事情があって彼は、小さいころから祖父母 、育てられた。

1 のすえに2 をもとに3 のうえで4 のもとで7) 試験の結果が悪かったことよりも、少しも努力しなかった が問題だと思う。

1 ことこそ2 からこそ3 ことには4 からには8) 会議の時の彼女の態度 、今度のプランには賛成ではないらしい。

1 をもって2 からといって3 をもとに4 からすると9) 彼女の突然の結婚を 、さまざまなうわさが流れた。

1 こめて2 めぐり3 はじめ4 つうじて10) もし機会が 、ぜひ一度、日本のテレビに出てみたい。

1 すれば2 なれば3 あれば4 とれば11) 慎重な彼女は、私がいくら大丈夫だといっても信用しなかった。

しかし、やはり私が言った 、見事に試験に合格してみせたのだった。

1 あまり2 すえで3 せいで4 とおり12) 夢が実現できるかどうかは、本人の努力 である。

1 きり2 しだい3 だらけ4 ながら13) 彼女は一体どこへ行ったのだろう。

親とけんかした 、一週間も家に帰っていないらしい。

1 だけに2 あげく3 くせに4 ついでに14) 私が映画監督の道を選んだのは、よくよく考えた ことなのだから、今さら変えられない。

1 までの2 うえでの3 ばかりの4 わけでの15) 今年は残念 失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。

N2排序文法

N2排序文法

1、あなた_______★____時には、仕事を口実にするのね。

1、遅く帰った2、誰でも3、に限らず4、男は2、彼は夕食後いつも公園を散歩する。

晴れた_______★____同じ道を歩いている。

1、雨の降る2、気持ちのよい日3、寒い日でも4、はもとより3、一人では食べきれないので、_______★____。

1、食べなさい2、分けて3、友達にも4、一緒に4、息子はゲームに夢中で、机に向かっているのを見たことがない。

_______★____。

1、わけがない2、合格できる3、あれでは4、希望する学校に5、日本へきてしばらくは、_______★____、今日は寂しくてたまらず、ついかけてしまった。

1、と思っていたが2、電話を3、かけまい4、国へ6、兄は古本屋へ行く_______★____買って来る。

1、なんか2、たびに3、みつけては4、面白い本を7、日本語の習得において文法は重要だが、_______★____。

1、文法さえ2、よい3、というものではない4、できれば8、こちらの商品は使用、_______★____。

1、返品は2、末使用に3、できません4、かかわらず9、この映画は実際に_______★____、多くの人々に強い衝撃を与えた。

1、事件の記録2、描かれており3、にもとづいて4、起こった10、_______★____在宅学習が一般化する時代が実現しつつある。

1、パソコンを2、学校教育3、利用する4、にかわって11、相手が目上の人でも、_______★____べきだ。

1、はっきりと2、言うべき3、言う4、ことは12、妹は一人娘で甘やかされて育ったせいか、_______★____。

1、直ぐ泣き出す2、ちょっとでも3、注意しよう4、ものなら13、論文を書く場合、自分は何を主張したいのか、_______★____。

1、させないことには2、それを3、何もかけない4、はっきり14、_______★____人生を共に歩みたいという気持ちだ。

n2语法点

n2语法点

n2语法点
N2语法点主要包括以下内容:
1. 从句:包括名词性从句、形容词性从句和副词性从句,用来修饰名词、形容词或副词,并且在句子中充当特定的语法成分。

2. 接续词:用来连接两个动作或状态。

3. 动词的用法:如使役动词、使动动词、使役被动、使役自动、使役使动等,用于表达不同的动作关系。

4. 形容动词和形容词:包括表示程度、数量、大小、时间、原因等方面的形容动词和形容词。

5. 名词的用法:如数量词、关系词、副词化以及用于表达比较、假设、推测等语义。

6. 时态和语气:包括过去、现在、未来时态的使用,以及命令式、推测、可能性等语气的表达。

7. 助词的使用:如格助词、时助词、接续助词等,用于在句子中标记名词的格、动作的时间、动作间的关系等。

N2语法点的特点和作用如下:
1. 多样性:N2语法点的种类较多,涵盖了从句、接续词、动词、形容词、名词等不同类型的语法点,有助于丰富句子结构和表达方式。

2. 高级性:N2语法点相对于N3语法点来说更加复杂和高级,需要更深入的理解和运用,能够帮助学习者提高日语水平。

3. 实用性:N2语法点在日常交流和阅读中经常出现,掌握这些语法点可以更准确、流利地表达自己的意思,也更容易理解他人的表达。

4. 考试要求:N2语法点是日本日语能力考试(JLPT)N2级别的要求,对于准备参加该考试的人来说是必须掌握的内容。

总之,N2语法点是日语学习中的重要一环,通过学习和掌握这些语法点,可以提高对日语的理解和运用能力,使日语表达更加准确、自然。

日语能力考试N2级考试文法解析

日语能力考试N2级考试文法解析

かと思えば
原以为„„却„„
V-たかとおもうと、V-るかとおもうと
表示刚出现前一种情况,紧接着又出现后一种情况,形容变化迅速,出人意料。
1. 桜は咲いたかと思ったら、もう散ってしまった。 樱花刚开就谢了。
2. 雨が降ったかと思うと、すぐ止んだ。 雨刚刚下就停了。
3. 昨日「YES」と言ったかと思ったら、今日は「NO」と言った。 昨天刚说「好」,今天却说「不行」。
注:
「ところだ」 如以「ところだった」的形式出现,则表示某种情况险些发生,多用于 庆幸、懊恼、遗憾的情绪回忆等,相当于中文的「差一点„„」、「几乎„„」、「险些„ „」等。常与前面的「もう少しで」、「もうちょっとのところで」等词语呼应。
· 車道を歩いていたので、もう少しで車にはねられるところだった。 走在车道上,差一点被车撞到。
3. 忘れないうちに手帳に書いてください。 趁着还记得的时候,记在本子上。
4. 2 キロも行かないうちに車が故障してしまった。 走还没 2 公里,车子就抛锚了。
5. 2,3 日のうちにお訪ねします。 二三天之内,我会前去拜访您。
うちに
在„„的过程中„„
V-るうちに、V-ているうちに
表示在某种作、行为进行过程中,发生了其它情况。
弟は学校から帰ってきて、カバンを置いたか置かないかのうちにもう外へ飛び出して いった。
弟弟从学校回来,刚把书包放下便跑了出去。 あの人は 30 歳になるかならないうちに学部長になった。 那个人刚刚 30 岁就当上了系主任。
うえで
„„之后„„/以后,再„„
V-たうえで
表示先进行前项动作之后,根据其结果再进行后项动作。
ところを
正„„的时候„„/ „„之时

N2语法

N2语法

旅行のプランはお客様のご希望__変更できます。

1.のことで2.といって3.につけても4.についてコンピューターの使う方__質問がある方は私のところまで、どうぞ。

1.にとって2.によって3.に関して4.に際して先日の会議では彼の説明に__質問が集中した。

1.つけて2.おいて3.とって4.対して学生の希望に__図書館は夜10時まで開けられることになった。

1.つけて2.かけて3.とって4.こたえて大学の移転__さまざまな意見がでされている。

1.にとって2.をこめて3.にすれば4.をめぐってあのマンションは若者__設計されている。

1.むいた 2.むきて 3.むけて 4.むけに市役所では市民の生活に__さまざまな相談に応じている。

1.かける 2.かわる 3.かする 4.かかわる上手に__幼に何度もれんしゅうします。

1.話し 2.話せる 3.話そう 4.話される 親は子供が病気に__ように健康に気をつけている。

1.ならなかった 2.なれない 3.なった4.ならない この劇場は一番後ろの座席でもよく聞こえる__設計されている。

1.ように 2.ために 3.だけに 4.ことにボーナスが出るかどうかはこの夏の売り上げ状況に__。

1.こたえる 2.あたる 3.限る 4.よる いつの時代でも若者に__新しい流行がつくりだされる。

1.かけて 2.わたって 3.よって 4.つけて佐藤さんご夫妻と山口さん__知り合いました。

1.をはじめ2.をつうじて3.にわてり4.にともなって先輩__入学試験の案内をもらった。

Ⅰ.でもって2.にそって3.にとって4.をとおして山本さんが難しい試験に合格した、ご両親__先生がたも喜んでいらっしゃる。

1.をともに2.のおかげ3.をはじめ4.からして私の町にはこのお寺を__いろいろな古い建物がある。

1.ぬきに2.はじめ3.ともなって4.こめて田中さんのプランはその発想__独特だ。

1.をして2.からは3.をもって4.からして日本では、大学の入学試験はふつう2月から3月___行われる。

日本语N2 语法整理

日本语N2 语法整理

例:彼女はお金に困っている言う一方で、ずいぶん無駄遣いもしている。

る一方では…他方では(叙述两件对比的事一方面…另一方面)可放句首例:彼女は一方ではボランティア活動は大事だと言っているが、他方では何か理由をつけて参加するのを避けている。

n+のおかげで(幸亏,多亏,托您的福好事)【た】おかげで例:あなたのおかげで助かりました。

例:あなたが来たおかげで会議を開くことになった。

①nだ+からといって(说是因为…/虽说)用于引述别人的理由≈~とは言うものの形动だ+言Adj+普+例:用事があるからと言って、途中で帰った。

例:アメリカで暮らしていたからといって、英語がじょうずとはかぎらない。

②同上+からといって、…ない(不能因为…就…)例:この本は私には難しい、何について書いてあるかさえわからない。

②连用+さえ…ば/たら(只要…就…)ます形+さえ~ばn+ て形 +さえ~ば动て/で+でも例:ドアを開けたとたん、猫が飛び込んできた。

をあけるがあく②そのとたん(に)(就在这时…)例:友達と30分ほど話して、受話器を置いたそのとたんに再び電話のベルが鳴った。

例:父は出張のたびに、必ずお土産を買ってきた。

例:写真を見るたびに、懐かしい…例:留学するとしても、来年以降です。

例:音楽を聞きながら勉強や仕事をする人のことを「ながら族」と言う。

反例:電車に乗りながら本を読んだ。

主语是1个人②n+ながら(保持原样,不变…)例:このアパートはにしては、都心にしては、家賃が安い。

例:それは本当にあるかどうかは知りません、れいとして言うにすぎない。

例:彼は作品によって国内で絶大な人気があるのみならず、海外でも広く名前を知られる例:学生は勉強するべきだ。

例:人間は自然に対してもっと謙虚であるべきだ。

②(句中)べき(必须,必然,应该,应该值得,社会规则来规定)例:外交政策について、議論すべきことは多い。

(应该值得讨论的地方很多)普+例:日本とは時差は一時間あるから、日本が8時なら、中国が7時なわけだ。

N2日语能力考试 1991年到1999年 词汇和文法题(附答案)

N2日语能力考试 1991年到1999年 词汇和文法题(附答案)

N2日语能力考试1991~1999文字文法1991文字問1・天気①予報によれな、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。

(1).予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2).列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3).全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき(4).晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5).続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく問2・このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。

(1).並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2).商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せんぶん(3).全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4).四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき問3・この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。

そして、④余ったら、⑤戻してください。

(1).箱1.かご2.かん3.はこ4.はん(2).お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3).渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4).余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら(5).戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして問4・このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの(6)普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。

(1).服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう(2).急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう(3).流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう(4).最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5).原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん(6).普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう問題2問1・①ざっしを②はっかんするにあたって、名前を③いっぱんから④ぼしゅうすることにした。

N2文法

N2文法

日语语法第1週~げだ/に/なN (~そうだ)像是有些…(样态、视觉判断)◎楽しげ、不安げ…~がちだ/に/のN 爱…,易…(成为…的情况多)【次数多】◎曇りがち、留守がち注:表示一种反复的,改不掉的倾向,语意消极。

~っぽい/く(~という要素や傾向が含まれる)有些…◎怒りっぽい、疲れっぽい、風邪っぽい~気味だ/に/のN (少し~ように感じる)感觉有些像…◎風邪気味、遅れ気味~ものなら…(~たい)(もし~ことが可能なら~たい)如果是…(后接表示愿望、请求的“~たい/~てみろ”)◎戻れるものなら、子供のころに戻りたい。

◎こんな会社、やめられるものならやめたい。

~ものだから/で(~ので、しかたなく)因为有…的情况(≒ので)因为发生了意想不到的事情或者并非本意的事情,所以…もの用在句末,申辩理由(多为女性、儿童使用)~ものの(~けれども/~のは事実だが)虽然…但是~とはいうものの、~とは言いながら◎立春とはいうものの、まだ肌寒い。

◎百科辞典を買ったものの、まだ一度も使ったことがない。

~はもとより/もちろん~も…理所应当,…也~はともかく(として)~は/が…先搁置一边,暂且不论~を/は除いて/除けば除了…~は/を別にして/すれば把…除外,…先另当别论~は/ならまだしも(~ならまだ許せるが、しかし~)【心理的に許容できるかどうか】◎一度ならまだしも、同じ失敗を二度もするとはどういうことか。

~(を/は)抜き(で/にして/のN)(なしで)不…就…,除去…◎日本文化の源流は中国にあり、中国抜きには日本の文化は語れません。

~てたまらない(我慢できないほど)…得不得了(感情的程度)◎試験の結果がどうか、心配でたまらない。

◎なぜか、のどが渇いてたまらない。

~てしかたがない/しようがない/しょうがない(心や体の状態が)非常に…得不得了(感情、感觉的程度)◎眠くてしかたがない、疲れてしようがない※以上二者不能用于自然、自发~てかなわない…得无法忍受(无法忍耐的事态)※程度过于严重(讨厌至极、无法忍耐),只接类似“うるさい、熱い、単調だ、~過ぎる”等具有贬义的词汇。

N2语法汇总

N2语法汇总

④彼は医者であるが、小説家としても有名である。/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。
⑤日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。
2.~とともに
A意味:和…一起
接続:「名」+ とともに
①お正月は家族とともに過ごしたい。/希望和家人一起过新年。
意味:根据某种标准指出程度的不同
接続:「名」+ に比べて
①兄に比べて、弟はよく勉強する。/与哥哥相比,弟弟学习更努力。
②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている。/据说与其它国家相比,日本的食品价格高。
③今年は去年に比べ、雨の量が多い。/与去年相比,今年的降雨量大。
②宗教によっては肉を食べることを禁じられている。/按照宗教的规定,禁止吃肉。
14.~によると/~によれば
意味:表示传闻的根据
接続:「名」+ によると
①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ。/据今天早上的报纸报道,明年将新建两所大学。
②天気予報によると、あしたは雨が降るそうです。/据天气预报说,明天会下雨。
接続:「動-辞書形」
「名」 + にしたがって
①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる。/随着质量的提高,价格也上涨。
②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた。/随着时代的发展,结婚的形式也发生了变化。
③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される。/随着年龄的增长,开始喜欢回忆过去。
12.~に伴(ともな)って/~に伴(ともな)い/~に伴(ともな)う
A意味:伴随着…
接続:「動-辞書形」
「名」 + に伴って

N2语法

N2语法


36. まま╱①「Nの、Naな、Aい、Vたまま(で)」表示不改变现状。使用该句型时两个动词主语必须一致。◎くつをはいたまま部屋にはいらないでください。②「Vるまま〔に〕」表示〝听其自然,按喜欢的去做〞的意思。一般只用于像「足の向くまま」「気の向くまま」等,能使用的动词不多。◎足の向くまま、気の向くまま、旅に出た。​

11.ものだから╱「Naな、Aぃ、V」表示原因。谓语不用命令、禁止、劝诱等,只用于客观的叙述。和「ので」用法相似。◎忙しかったものだから当番するのを忘れてしまった。​

12.からして╱「N」①由于举出极端或典型的例子,表示〝连~都这样呢,别的更不用说了〞的意思。多为负面评价。〔就连~都~〕◎リーダーからしてやる気がないのだから、ほかの人たちがやるはずがない。②表示判断的依据。〔从~来看〕◎あの言い方からして私はあの人にきらわれている。​

26. なら╱①接名词表示主题。用于把对方讲的话或刚才谈到的问题作为话题提出来,可以和「は」互换。◎めがねはどこかな。╱めがねなら机の上においてあったよ。②「N、Na(だった)、Aぃ、V」根据当时的情况,叙述谈话人的意见和看法,向对方提出请求或劝告。◎風邪なら、帰って休んだほうがいい。​

18. Vずにはいられない╱和「ないではいられない」意义相同,表示无法控制。(不得不、不能不)◎この本を読むと、だれでも感動せずにはいられない。​

19.としたら╱「Nだ、Naだ、Aぃ、V」①表示假定条件。有〝假如把那当成事实〞之意。后半句接表示说话人的意志、判断、评价的表达方式。常伴「もし、仮に」。◎家をたてるとしたら、大きい家がいい。②表示既定条件。有〝在这种现状和事实的基础上〞之意。多用「のだとしたら╱」。◎あなたが話してないのだとしたら一体だれがもらしたのだろう。​

日本语N2文法接尾语1

日本语N2文法接尾语1

日本語N2文法11月1日N3ユニット10「ばかりに」と「だけに」「~かけ」「~わりに(は)」(意外のニュアンス)P104「田中さんなら、かぜをひいた(とかで、もので)早退しましたよ」接尾語~得る(能、会)有可能「得た」→例:この計画は中止になることもあり得る。

あれは誰にでも起こりえることだ。

動詞の可能態意思のある動詞に「書ける」「読める」~得ない(不可能、办不到)「得ぬ」例:①そんなこと、あり得ないよ。

②彼女の態度には失望の念を禁じえない。

③これは個人の力では絶対に成しえないことだ。

~置き(に)毎、毎隔例:①1メートル~木を一本植える。

②この薬は4時間おきに飲んでください。

2年置き、二軒おきに~かけ→例:腐りかけの魚を犬の餌にした。

編みかけ。

建てかけた家。

~かける①正打算、正要、剛要例:約束の時間を30分過ぎても来ないので、帰りかけると、向こうから彼女が笑顔でやってきました。

剛開始例:地下鉄の出口の階段を上りかけると、名店街へ続く横道がある。

「~はじめる」と「~かける」前者の前は継続動詞に接続。

後者は継続・瞬間動詞の両方にも接続。

継続動詞:ある時間続く動作・作用をあらわす動詞例:いる、洗う、歌う、使う、待つ、作る、読む、書く、働く、泳ぐ、走る、歩く、飛ぶ、眠る、降る、着る瞬間動詞:瞬間に終わってしまう動作・作用をあらわす動詞例:結婚する、開く、始まる、咲く、入る、晴れる、起きる、落ちる、止まる、消える、乗る、乾く、立つ、取れる、壊れる、割れる、着る関連知識意識か、無意識かⅠ意識動詞と無意識動詞意志性の動詞―命令形・勧誘・可能動詞などの形になる。

例:食べる、話す、書く、歌う、行く、歩く、泳ぐ、買う、売る、探す、なおす、頼む無意志性の動詞―A生物以外のものが主語になる動詞例:止まる、冷える、なおる、割れる、(電気が)つく、閉まる、光るB自然現象をあらわす動詞花が咲く、風が吹く、晴れる、雨が降る、くもるC人の身体的な現象を表す動詞例:疲れる、かぜをひく、のどがかわく、おなかがすくD人の心理的現象を表す動詞例:飽きる、慣れる、馴染むⅡ意志性が無意志性になる―意志性のある動詞でも可能動詞、受身形、過去形などになれば、意志性は消える。

N2语法(能力考常考考点)

N2语法(能力考常考考点)

N2语法……ごとに1)名詞+ごとに動詞辞書形+ごとに表示某现象很有规则地反复出现。

多数可以和「~たびに」互换使用。

①彼女はひと試合ごとに/ひと試合のたびに強くなる2)(距離・時間を表す)名詞+ごとに表示等间隔距离或时间。

“每隔……距离或时间”就会重复发生某事情。

「~たびに」没有这个用法②この目覚まし時計は30分ごとに鳴る3)(人・家などの単位を表す)名詞+ごとに表示一个不漏的重复某个动作。

「~たびに」也没有这个用法①彼女は会う人ごとにあいさつをする:……によって/により/による名詞/形容詞(こと)+によって/により/による+名詞表示由于前项的客观原因,后项的实现才成为可能,或造成了后项重大的,甚至是灾难性的结果。

“由于”“因为”この計算は、コンピューターの発達によって初めて可能となった。

/这类计算,是靠计算机技术的进步才成为可能的。

……くせに/くせして名詞「の形」+くせに/くせしてナ形容詞「な形」+くせに/くせしてイ形容詞と動詞の辞書形+くせに/くせして各品詞の「た形」+くせに/くせして表示前项的事实根本不符合后项的内容。

用于讲话人职责、鄙视他人的言行举动。

和4级的「のに」基本相同,但批判、不满的语气要比「のに」强烈的多。

“明明……却……”、“虽然……却”。

警察のくせに/くせして、強盗を見て逃げるなんて、とんでもない。

/明明是警察,看到强盗(作案)时却逃之夭夭,真是岂有此理!:……たび(に)1)名詞「の形」+たび(に)動詞辞書形+たび(に相当于三级语法中的持续动词「と」的用法。

表示每当做前项事情的时候,就会做后项的事情。

或者每当前项发生的时候,总会伴随着后项的出现。

表示一种反复发生。

“每当……就会……”。

木村さんは旅行に行くたびに、お土産を買ってきてくれる……つつ(も)動詞[ます形、去掉ます]+~つつ(も用于连接前后两个相反的事项, 同[~のに]的意思基本相同,书面语。

“虽然......但是......”、“另外,[~つつ]还有“一边一边”的意思生意気な彼をきらいつつ(も)、欠かすことのできない事業のパートナーのものだから、協力せざるをえません。

n2高频语法

n2高频语法

n2高频语法
n2高频语法指的是英语中常用的句型和语法结构。

以下是一些常见的n2高频语法,用中文写出:
1. 被动语态:句子的主语是动作的承受者。

例:这本书被我读过了。

2. 否定句:表示否定的句子结构。

例:我不喜欢吃西红柿。

3. 疑问句:用来提问的句子结构。

例:你是怎么做到的?
4. 直接引语和间接引语:引述别人的话或思想。

例:他说:“我喜欢这个城市。

”(直接引语)
他说他喜欢那个城市。

(间接引语)
5. 定语从句:用来修饰名词的从句。

例:我认识一个喜欢读书的人。

6. 名词性从句:在句中担任名词的作用。

例:他不知道我去哪里。

7. 并列连词:连接两个相同等级的句子或词组。

例:我和他一起去看电影,并且我们喜欢同一种类型的电影。

8. 状语从句:表示时间、原因、条件等的从句。

例:当我看到她时,我立即认出了她。

9. 过去完成时:表示过去某个时间点之前已经完成的动作。

例:她已经吃过晚饭了。

10. 感叹句:表示强烈情感或惊讶的句子结构。

例:多么美丽的风景啊!
请注意,以上例句仅供参考,在写作中需要根据实际情况进行适当的改变和运用。

日语N2文法

日语N2文法

日语N2文法全集第一部分(1-20)1 体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。

長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。

(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。

3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。

4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。

5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。

これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。

6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。

彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。

7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。

8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。

9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。

11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。

n2文字词汇文法

n2文字词汇文法

n2文字词汇文法在学习日语的过程中,N2文字词汇文法是一个非常重要的部分。

N2是日本语能力测试(JLPT)的第二高级别,要求考生具备较高的日语水平。

为了帮助你更好地掌握N2文字词汇文法,我将为你解答一些常见的问题。

1. N2文字词汇文法主要包括哪些内容?N2文字词汇文法主要包括以下几个方面:词汇:包括常用词汇、专业词汇和生活词汇等。

语法:包括基本句型、复合句型、敬语、助词、形容词、动词等。

阅读理解:要求考生能够理解文章的主旨、作者的观点和态度等。

写作:要求考生能够写出一篇结构清晰、观点明确的文章。

2. 如何提高N2文字词汇文法的学习效果?制定学习计划:根据自己的实际情况,制定合理的学习计划,确保每天都有一定的学习时间。

扩大词汇量:通过阅读、听力、记忆等方式,不断扩大自己的词汇量。

深入学习语法:通过课本、参考书、网络资源等途径,深入学习语法知识,掌握各种句型的用法。

多做练习:通过做练习题,检验自己的学习效果,发现自己的不足,及时进行针对性的复习。

多读多写:阅读日语文章,提高自己的阅读理解能力;多写日语作文,锻炼自己的写作能力。

3. 如何应对N2文字词汇文法考试?熟悉考试题型:了解N2文字词汇文法考试的题型,熟悉各种题型的解题方法。

提高答题速度:通过大量的练习,提高自己的答题速度,确保在考试中能够顺利完成所有题目。

学会答题技巧:掌握一些答题技巧,如关键词定位、排除法等,提高答题的准确性。

调整心态:保持良好的心态,相信自己的实力,不要因为紧张而影响考试表现。

4. 有哪些学习资源可以帮助我学习N2文字词汇文法?教材:市面上有很多针对N2文字词汇文法的教材,如《新完全掌握》、《日本语能力测试指南》等。

网络资源:网络上有很多关于N2文字词汇文法的学习资料,如教学视频、讲解文章、练习题等。

日语学习软件:有一些日语学习软件提供N2文字词汇文法的学习功能,如Anki、背单词软件等。

日语培训班:如果条件允许,可以报名参加日语培训班,接受专业的指导。

日语N2语法总结190个句型

日语N2语法总结190个句型

二級文法総1〜19 0)1体言O|^^^<(^)最后,结果是〜〜往往用于不好的结果例考元尢笳厅<、学校经过多方面考虑最后决定退学)長X苦労死去二尢。

(长期辛劳最后终于死了)2体言①|用言連体形+笳去。

因过于〜〜往往用于造成不好的结果例:嬉、彼总泣「疋(他因过于高兴而流下了眼泪)。

3疋笳召|用言連体形+以上Q士)既然就---------例:約束L尢以上总去5既然约好了就得守约)学生疋笳召以上<勉強*詐(既然是学生就应该好好学习)。

4 〜〜一方(m)〜〜〜一方面〜〜另一方面〜〜例:情熱哲大切笳召一方、冷静(n^^^)&判断(疋人)哲必要^r(要,另一方面冷静的热情很重判断也很需要)。

5用言連体形+—方疋一直,越来越例:人口总増元召一方疋(人口一直在增加)。

乙n力、寒〈肚召一方疋(今后将会越来越冷了)6体言O|用言連体形而且,又例:道忙迷雨忙降5n^(他迷了路,而且又被雨淋了)彼女总美人他即漂亮又温柔)7体言O+^^^(^)在方面例:健康O上m 別忙問題^^^(在健康方面没有什么问题)。

8体言----------------------- 之后例:詳Lmm指目忙力、力r尢上W 商量相談(详细情况等见了面再吧)。

9 既然〜〜就〜〜例:乙刁肚二元^L力、尢力•肚事情既然到了这种地步就没有办法了)。

10 趁〜〜(趁着现在的状态未变〜〜)例:熱、召请趁热吃)。

11動詞未然形+5l^5m肚力、(匕^肚力、)让我们一起〜〜吧(向大家发出呼吁号召)例:£5—度(〈考元疋族(5m笳◎去乜人力、(让我们一起再好好考虑一下吧)。

指茶疋哲飲£5力、(让我们一起去喝点茶什么的吧)。

12動詞連用形+得§(5§)丨得)可能,会|不可能,不会例:乞料总笳。

得召乙七疋(那是可能有的事)。

乞人肚乙m笳©得肚「、(那种是不可能有)。

13名詞①丨用言連体形+川力、厅'^(指力、厅疋)托〜〜的福,多亏(用于好的结果)^3結果①理由例:傘总借◎尢川力、厅、雨忙濡料于忙歹人疋(多亏借了把伞才没被雨淋着)。

日本语N2文法対策

日本语N2文法対策

~感じがします。

它表示有那样的感觉、有那样的印象。

前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。

例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。

我感觉是越学越难了。

~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。

例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。

看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。

~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。

例:冬を感じますね。

这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。

雪を見ると、冬が来たという感じがします。

因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。

那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。

拓展:~がします1. 接续:名词+がします名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词2. 意思:表示有这种感觉等。

例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。

从厨房里飘出来一股香味儿。

てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来例:先月、中国に帰ってきました。

上个月回到中国来的。

「は」前续各种助词的形式「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。

助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

从上面的总结中,我们可以看到「は」前续各种助词的形式有三种:1. 取而代之。

(が、を)2. 变成该助词+は,即相互重叠(大部分的助词)3. 上面两种形式都可以(へ)とは的常用用法1.表示“引用”,可翻译为“……就是……”。

前接对方的话或者书写下来的信息等,用来确定其真意,或者陈述说话人对此的评价。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第一部分、ことについて1~ことか名詞修飾型(どれだけどれほど何度どんなに)别提多~例:家の近くに地下鉄が通って、どんなに便利なことか。

[2007真題]学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かったことか。

[2005真題]悪い点を注意する親が多いが、子供にとっては、褒められた方がどれだけ嬉しいことか。

2~ことだ動辞書型・ない最好~例:読解力をつけたいのなら、毎日、新聞を読むことだ。

[2009年12月真題]上手になりたければ、毎日短い時間でもいいから練習を続けることだ。

[2001真題]体を丈夫にしたかったら、好き嫌いをしないで何でも食べることだ。

3~ことから動/イ/ナ語幹な・である/名である因为 ~(从A得出结论)例:指紋が一致したことから、彼は犯人に特定された。

[2009年12月真題]彼は何でもよく知っていることから、友達に「博士」と呼ばれている。

[1999真題]都心では、子供が少なくなっていることから、学校の数も減りつつある。

4~ことだから名+の因为~(因为了解所以有把握)例:時間にルーズな彼のことだから、今日も遅れてくるだろう。

[2008真題]スポーツなら何でもやる鈴木さんのことだから、きっとスキーも上手でしょう。

[2002真題]山田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。

そんな彼女のことだから、困っている友達をほうっておけなかったのだろう。

5~ことなく動辞書型没有A的情况下做B例:大学四年間休むことなく学校へ通っている。

[2008真題]失敗を恐ることなく、行動してほしい。

[2005真題]日本人は、自分の意見をあまり主張しないと言われている。

周りの雰囲気に流されることなく、言いにくいこともはっきり言うべきだ。

6~ことに(は)名詞修飾型令人~的是例:うれしいことには大学に入った。

残念なことに、不合格でした。

7~ないこともない/~なくはないない形如果A满足B也不是不做[2002真題]「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ」「うーん、できないことはないけど、もう何年もやってないから。

[1994真題]私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないこともありません。

[2007真題]子供:「自分のパソコンが欲しいよ。

ねえ、ダメ?」母親:「ゲームじゃなくて勉強に使うんなら、考えなくもないけど。

[2000真題]山本さんは、ある日突然会社をやめて周りを驚かせたが、あの人の性格を考えると、理解できなくはない。

8~ないことにはない型=てからでないとて型不做A就不能做B [2008真題]今日の宿題が終わってからでないと、遊びにいけない。

[2000真題]もう少し具体的な説明を聞いてからでないとその計画には賛成できません。

例:実物をみないことには買えない。

[2007真題]事実を確認しないことには、何とも申し上げられません。

[2003真題]一度行ってみないことには、どんなところかわからないだろう。

9~ことはない動辞書型没必要~、用不着~例:資料に詳しく書いてあるから、いちいち説明することはない。

[2009年12月真題]君が一人で責任を感じることはない。

そんなに悩んでいたら体を壊してしまうよ。

[2008真題]その器具は確かに便利そうだが、なくても困らないのだから、わざわざ買うことはない。

10~ことは~(が)~動/イ/ナーな~是~,但是。

例:このレストランはおいしいことはおいしいが、値段が高すぎる。

[2005真題]レポートは最後まで書いたことは書いたんですがまだ足りない部分もある。

第二部分、ものについて1~ものか/もんか動/ナーな/い形怎么会~?例:あんなに高い店に二度と来るものか[2008真題]注文も計算も間違えるような、あんなレストランには、もう二度と行くものか。

[2007真題]私は歌が上手ですって。

上手なもんですか。

あなたのほうがずっと上手ですよ。

2~ものだから動/ナーな/イ/名の辩解的原因例:言葉が通じないものだから、友達ができない。

[2009年7月真題]娘があまりに楽しみにしていたものだから、遊園地行けなくなったことをすぐには言い出せなかった。

[2002真題]以前から、欲しかった本がやっと手に入ったものだから、早速徹夜して終わりまで読んでしまった。

3~ものがある動/ナーな/イ发自内心的感受确实~例:日本はきれいなものがある。

[2008真題]こんな単純な作業を3時間も続けるのは、つらいものがある。

[2002真題]彼女の演奏には、人の心を動かすものがある。

4~ものだ①强烈愿望たい/ほしい例:日本へ行きたいものだ②回忆过去動た例:小さいときよく来たものだ。

③表感叹名詞修飾型例:日本はきれいなものだね。

④理所应当(讲道理)名詞修飾型例:人から借りたものは返すものだ。

[2001真題]今年の夏は暑いのに、クーラーがさっぱり売れない。

暑い夏ほどクーラは売れるものだといわれているが、違うんだろうか。

5~ものではない動辞書型不应该(讲道理)例:小さい子を一人で遠く遊びに行かせるものではない。

[2009年7月真題]常識のあるおとななら、目上の人に対して失礼なことを言うものではない。

[2004真題]希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかりするものではない。

6~ものの虽然努力了,但结果不好*あの映画を見たものの筋がぜんぜんわからない7~ものなら動意志型万一。

就坏了(夸张)例:うちの学校は厳しいから遅刻しようものならたいへんよ。

[1997真題]昔は親に反抗しようものなら、すぐに叩かれたものだ。

動可能态如果能。

真想。

(渺茫)例:生まれ変われるものならお金持ちの犬になりたい。

[2006真題]あの日の記憶を消せるものなら消してしまいたい。

[2005真題]外国にいる子供が病気だと聞いて心配しない親はいない。

できるものなら、すぐに看病に行ってやりたいと思うだろう。

8~というものだ8ー1下定义例:相手の立場に立って考える人は大人というものだ。

8ー2强烈主张例:私は中国が好きだというものだ。

9~というものではない=わけではない文の普通型并不是~例:お金があれば幸せに慣れるというものでもない。

[2009年12月真題]勝負は勝てばよいというものではない。

[2001真題]物を売るときは、値段が安ければいいというものではなく、商品の質を第一に考えるべきだ。

第三部分、限るについて1~にかぎって/にかぎらず名只,仅/ 不只,不仅例:毎週火曜日に限って、映画は半額になります。

[2000真題]お葉書をお送りくださった皆様の中から100名様に限り、素敵な商品をプレゼントいたします。

2~かぎり/ないかぎり動辞書型・ている形/イ形/ナ語幹ナ/である/名の/である只要A满足B就有保证例:生きている限り、嬉しいことも悲しいことも必ずある。

定年になっても元気な限り、働き続けたいと思っている人が増えている。

動ない形不A就不B例:資金の問題を解決しない限り、この工事を続けられない。

[2000真題]この地方は人口がだんだん減っていて、何か対策を立てない限り、今後も増えることはないだろう。

[1995真題]大都会は危険だと言われているが、ここは夜遅く一人で歩かない限り、安全である。

3~にかぎって名偏偏,不凑巧例:予習していない時に限って、先生に当てられる。

[2006真題]時々家の中がものすごく散らかってしまうことがある。

そんな時に限って、突然客が訪ねてきたりする。

[2003真題]大切な用事があって遅刻してはいけない時に限って、寝坊してしまう。

4~にかぎる動簡/名放句尾表最好选择例:日本人はやはりみそしるにかぎる。

[1994真題]疲れたときは、寝るに限ります。

5~とはかぎらない文の普通型未必,不见得~例:お金持ちは幸せだとはかぎらない。

[2009年7月真題]実力のあるチームがいつも勝つとは限らない。

6~かぎり(では)動辞書型・ている~的范围例:私が知っている限り、彼女はまだ結婚していない。

[2009年12月真題]昨日私が調べた限りでは、工場の機械に問題はなかった。

7~限り動辞書型・可能型/名の表示最大限度,尽量。

竭尽。

例:山奥で道に迷い、声の限りに助けを求めた。

[2004真題]思いつく限りのアイデアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。

第四部分、ところについてどころ:1~どころか動・ナ・イの名詞修飾型/名别说~连~例:にほんどころかヨーロッパも行った。

[2006真題]医者には二、三日で治ると言われたが、よくなるどころかますます悪くなってきた。

[1997真題]忙しくて、休みを取るどころか食事をする時間もない。

2~どころじゃない動辞書型・ている/名压根不是~的时候例:忙しくて遊ぶどころじゃない。

[2006真題]以前は、月に一回ぐらい美術館に好きな絵を見に行く時間があった。

今はそれどころではなく、仕事に追われる毎日だ。

[2002真題]せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われて一緒に酒を飲むどころではなかった。

ところ:1~ところだった動辞書型・た・ていた差一点就。

例:もう少しで、死ぬところだった。

[2009年12月真題]ちゃんと前を見て運転してよ。

今、となりの車にぶつかるところだった。

2~たところ動た顺接例:彼にお願いしたところ、快く引き受けてくれた。

[2010年7月真題]仕事の合間に時々遠くを見るようにしたところ目が疲れにくくなった。

[2002真題]山田さんの家へ遊びに行ったところ、ちょうど川本さんが来ていた。

3~たところが動た逆接例:今朝は早めに出かけたところが、交通事故に巻き込まれ遅刻してしまった。

4~たところで=ても即使~(たとえ、いくら、どんなに)例:たとえ苦しくても途中で諦めることなく、最後まで頑張るつもりだ。

[2009年7月真題]たとえ不合格だとしても、君の今までの努力は無駄ではないよ。

[2005真題]たとえみんなに反対されても、私は絶対にこの計画を実行したい。

5~たところで=上で做完A做B例:相談したところで返事をする。

6~ところに/ところへ/ところを(寒暄、被発現)動辞書型・た・ている。

的時候例:お風呂に入ったところに誰か来た。

例:お忙しいところを邪魔してすみません。

(B把A状态打破)7~ところをみると動た・ている従。

来看[2008真題] 朝からニコニコしているところをみると、何かいいことがあったに違いない。

[2003真題] 彼があんなに喜んでいるところを見ると、彼の成績はかなり上がったに違いない。

第五部分、わけについて1~わけだ動/ナーな/イ/名の理所当然。

例:零下十度なの?寒いわけだ2~わけがない動/ナーな/イ/名の不可能。

例:そんな中途半端な気持ちで仕事をしても、うまくいくわけがない。

相关文档
最新文档