日本语の敬语から见る日本人の人间関系
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本語の敬語から見る日本人の人間関係
1.はじめに
敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。
敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。
しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。
それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。
日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。
本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。
第一章:日本語の敬語の歴史と由来
1.1敬語が平和な歴史をもたらした。
明治以前の上位者は、コミニュケーションのたびに、神の地位にまつりあげられることになって、寛容にならざるをえず、下位者の言うことを聞き入れたために、上下の理性的な交流が可能になりました。
敬語がなければ、この固定された身分?階級の上下の人々は、互いに意志疎通することができません。
敬語を使って交流したからこそ、日本人は互いのことをよく知り合い、平和な歴史を歩むことができたのです。
上下の人間関係において、下から上に使う敬語を「階級遵守語」といいます。
この用法は日本独特で外国には見られません。
日本人が現在でも、自分の要求を通そうとするとき本能的に下になろうとするのは、敬語を使う下位者になって相手を上位者にまつりあげてしまうと、相手はその願いを聞き入れざるを得ない心理になることを、歴史的に知っているからにほかなりません。
日本人は目の前で頭を下げている相手を糾弾することはできないともいえますね。
逆に言うと、日本社会において、頭を下げるのが嫌いな人は、多くの要求を受け入れざるを得ないと覚悟したほうが
1.2敬語の由来(生む背景)
言語は社会文化の縮図であるが、すべての言語現象においては、敬語は社会現象と一番密切なつながりを持っている。
言い換えれば、敬語は言葉づかいの手段として人間関係を反映する鏡である。
歴史上、日本はかつて長い封建王朝から統治され、階級制度がかなり厳格である。
儒家論理、礼法の体系のもとに建てられた王朝文化も以前きわめて繁栄であった。
この社会文化の状況は言語現象に反映されて、日本語の非常に発達で複雑な敬語体系になっている。
さらに、日本明治維新時期には、ある程度、敬語体系の礎石の衝撃をもたらした。
現代中国語においては敬語はもう広義的な範疇で、狭義上、敬語は第二人称の尊称「您」などの個別な単語現象を除いて、ほとんど使わない。
その反面として、日本語敬語の概念は広義的な範疇だけでなく、狭義的な敬語概念の範疇にしてもその関連性も維持している。
敬語は直示型の表現方式、閉鎖な形式体系、固定的な表現文型を借りて、ほとんど完全に言語体系およびあらゆる言語行動を覆う。
「人」を主語としての動詞さえあれば固定的な文型あるいは表現方式を通じて、敬語になる。
大部分の名詞、ひいては一部分の形容詞、形容
動詞を直接「お/ご」を付け加えると敬語にもなる。
言い換えれば、ほとんどの意思の表現には日本語が直接な敬語を使うことできる。
この種類の敬語は直示型と称される。
即ち、敬語は特定的な単語あるいは文型を持って相手に直接な敬意を表す。
その上、話し手と聞き手の年齢の大小、階級の尊卑、関係の親疎などの要素によって、及び話し場合の正式かどうかの条件によって、敬語を使うのはひじょうに重要である。
だから、日本社会の背景をよく理解すれば、日本語敬語の勉強はもっとやさしいと言えよう。
第二章:日本語の定義と分類
2.1定義
敬語とは敬意を表す言葉を敬語と言う。
一般的に、日本人は交際する時にお互いに相手を尊重する言葉を言う。
これは話し手と聞き手の間の尊卑、優劣、長幼などの人間関係に重大な影響を与える。
2.2分類
日本語の敬語の範囲と分類について、今までいろいろな研究がなされてきたけれど、いろいろな考え方があって、まだ、統一されてはいない。
しかし、比較的固定した体系を持っている。
敬語には、一般的に、「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の三種類がある。
それぞれ状況や立場によって使い分けが必要である。
三種類の敬語の使い方は非常に重要である。
三種類の敬語の使い分け
動詞尊敬語謙譲語丁寧語
言うおっしゃる申し上げる言います
見るご覧になる拝見する見ます
聞くお聞きになるお聞きする聞きます
行くいらっしゃる伺う行きます
来るお越しになる参る来ます
書くお書きになるお書きする書きます
話すお話になるお話しする話します
食べる召し上がるいただく食べます
するなさるいたすします
いるいらっしゃるおるいます
⑴尊敬語尊敬語は話し手が動作をする相手の人を高い位置におく言い方である。
相手の動作について:
お(ご)~になる例:お帰りになる、ご覧になる
お(ご)~なさる例:お届けなさる、ご安心なさる
お(ご)~くださる例:お書きくださる、ご理解くださる
~れる例:書かれる、会われる
~られる例:起きられる、信じられる
相手自身の性質、状態について:
貴例:貴社、貴国
さん、様、殿例:息子さん、お嬢様、会社殿
⑵謙譲語謙譲語は自分自身に用いる、自分を低い位置に置き、相対的に相手を高めて敬意を表す場合に使う。
自分の動作について:
お(ご)~する例:お聞きする、ご案内する
お(ご)~いたす例:お見せいたす、ご回答いたす
お(ご)~いただく例:お越しいただく、ご同席いただく
~ていただく例:話していただく
お(ご)~申しあげる例:お話し申し上げる、ご通知申し上げる
お(ご)~願う例:お聞き願う、ご送付願う
自分の性質、状態について:
家内、父、母、おやじ、おふくろなどの名詞は自分の側のものを低めて言う時に使う。
⑶丁寧語丁寧語は立場の上下に関係なく、聞き手に直接敬意を表すものである。
「お(ご)」などをつける例:お米、ご本
文末を「です」、「ます」、「ございます」などにする。
例:私は田中です、田中でございます。
第三章:敬語が人間関係についての影響
3.1敬語は日本の人間関係に影響する
日本人は会話する前に、はっきりしていることは誰と会話をするかを判断し、それから適当な敬語を使う。
相手が上司、或いは先輩の場合は、正しい敬語をつかえば、相手に尊敬する気持ちを正しく伝えることができる。
たとえ相手は目上の人でなくても、適当な敬語を使えば、会話はもっともスムーズになていける。
たとえば、人に願いことがあるときに、相手に「手伝ってください」と言うより、「手伝ってくださいませんか」のほうがもっと慎重である。
しかし、大切なのことは、必ず敬語を正しく使うことである。
いわゆる「正しい敬語」は体系づけられる前からあるものなので昔の人はそのようには意識していなかったかもしれないが、現代の学校教育を受けたものにとっては、敬語の使い方をわざと間違えることで相手に対する軽蔑や相手に対して自分の身分の高さを表すものだと考えると分かり易いかもしれない。
3.2誤った敬語は日本人との人間関係に悪い影響を与える
敬語の失誤は社会的失誤に繋がり。
敬語は日本語の特色のひとつである。
しかし、日本語科の学生にっとては、敬語が一番難しい点と思われる。
尊敬語と謙譲語の取り違えは、敬語の間違いの半分以上に占めている。
⑴尊敬語を自分に対して使う例:係の者がお見えになります。
部長が明日、そちらにいらっしゃいます。
部長がもどり次第伺ってみます。
⑵謙譲語を相手に対して使う例:部長が先ほど申されましたように。
御社の取引条件を申しあげてください。
敬語を誤用すると、人間関係で誤解を生みやすく、尊敬されない感じが生ずる。
たとえば、中年の家庭の主婦を呼ぶ場合、もし、「おばちゃん」と呼ぶびならば、たとえこのような呼び方が自分を見下げていないことを知っても、心の中はやはりうれしくない。
3.3敬語を使い過ぎると、人に迷惑する
敬語を使えば、相手は尊敬された感じがするが、敬語を使い過ぎると却って人に迷惑する。
それで、ひとつのセンテンスが多くの敬語がある場合は省略できる敬語がある。
例:「部長、どうぞご無事でヨーロッパご旅行をおえられて…」
これは非常に面倒臭い表現である。
このように言うと、話し手がとても面倒臭く感じるだけでなくて、その上聞き手もとても疲れる。
「部長、どうぞ無事にヨーロッパ旅行をおえられて…」
これがもとっも適当な敬語を表現で、無駄がない
第四章:敬語と人間関係の関わり
4.1敬語は人間関係に重要性を持っている
周知のように、日本社会は年功序列の社会であるから、実力相当の職員であるにしても、肩書きや入社期間やまた勤続年数などにより、序列をつけられる。
日本人は日常生活の中で上下、尊卑、老幼をはっきりさせ、そして、それを以って自己の集団への行動基準とするのである。
これが最も反映されているのは日本語の発達した敬語表現システムに他ならない。
敬語は日本文化の特徴で、人間関係に欠くべからざる潤滑油である。
敬語を正しく使えば、人と人との交際が順調に進行し、コミュニケーションが順調に進む。
話者は相手に自尊心を感じさせることができる。
従って、コミュニケーションを円滑に進める上で重要な役割を果たしている。
敬語は日本語の中でかなり重要な地位を占めている。
4.2敬語は人間の付き合いでも必要である
敬語は話者ではなく聞き手に対する尊敬を表現する文法的な手段である。
尊敬の判定は話し手の社会的身分を基準として、話者ではなく聞き手の地位から割り出される。
話し手が中心となるということから、敬語も社会的価値体系に繰り込まれている。
日本語では、敬語詞の数が多いし、さまざまな表現形式が比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範囲に使われている。
それで、敬語は人間の付き合いの中で非常に重要が不可欠である。
終りに
敬語は日本人の日常生活中で潤滑剤として使われることが普通である。
敬語は少なくとも現在の日常生活で人間関係をスムーズにするために、欠くべからざるものである。
敬語が難しいのは、文法形式によるのではなくて、複雑な人間関係を考えた上で一つの適切な表現形式を選ばなければならないからである。
また、人間関係が極めて複雑になった現代社会で、どんな場合に、どの相手に、どの尊敬度を持った敬語を使えばいいか、また敬語をどの程度まで使用すればいいか、どうすれば文の調和が保てるかと言った問題は日本人にも難しいと言えよう。
参考文献
1.安田贺计.2006.11. 日本商务礼仪.学林出版社.
2.徐一平. 2007.3. 日语知识百题.北京大学出版社.
3.西藤洋一. 2006.7 现代日本语文法.上海外与教育出版社.
4.蔡全胜. 2006.6. 敬语通.大连出版社.
5.江新兴. 2006.6. 商务基础日语.中国商务出版社.
6.渡边实. 2006.9. 现代日语概论.大连理工出版社.
7.翟东娜. 2006.5. 日语语言学.高等教育出版社.
8.蛯原正子. 2006.2. 大学日语写作教程.外语教学与研究出版社.
9.真田欣治. 2004.9. 日本社会语言学.上海外与教育出版社.
10.刘金才. 1990.8. 现代日语敬语用法.北京大学出版社.。