牛的形象-中文

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

― 151 ―
愛知大学 言語 と 文化 No. 7
い る 漢字で牛が部首の も の は昔ほ ど 多 く は な い。
2 「牛」 と 「犠牲」
古代に お い て祭祀は厳粛な行事で あ り , こ う し た場に不可欠で あ っ た のが牛で あ る 。 中 国各地で発見 さ れた原始時代の壁画に は祭祀の模様を描い た も のが少な く な い。 甲骨文に は牛を い け に え と し て供え る 習俗の記述があ る 。 「犠牲」 の二文字がいずれ も 牛偏で あ る の は, 古代祭祀の際, 供え物 と し て最初に用い ら れた のが牛で あ り , し か も それが ご く 一般 的で あ っ た こ と を物語 っ て い る 。 犠牲の 「犠」 と い う 字は毛色が純一な牛の意で あ る 。 『説文解字』5) に は “聯, 忱注岻復
貫釘 , 齢蕗。” (物 と は万物の こ と で あ る 。 牛は大物で あ り , 天地間の
も の は牽牛よ り 始 ま っ た。 ゆ え に牛が偏で あ り , 勿は音で あ る ) と 記述 し て い る 。 牛は森羅万象の象徴で あ り , こ こ か ら 牛がい か に重視 さ れて い た か がわ か る の で あ る 。 ま た古代中国の朝廷 に は牛の飼育 を 専門 に 担当す る “釘繁” と い う 役職が あ り , 『周官』 に よ る と “釘繁嫺劍忽岻
― 152 ―
牛の イ メ ー ジ に関す る 一考察
耕社会に お い て牛は生産の主力 と し て重視 さ れ る よ う に な り , 人 々 の神に対す る 畏敬の念 も い さ さ か薄れ, よ り 人間本位 と な っ た結果で あ る 。 ま た祭祀の い け に え と な る こ と こ そ 牛の崇高な務めで あ る が, 役牛は 「い け に え」 と し てふ さ わ し く な い と さ れ, その用途は 専 ら 田畑を耕すのみ と な っ た。 こ の矛盾 し た心理は, 神中心か ら 人間中心へ, 狩猟か ら 農 耕へ と 社会が移行す る 時期 と し ては自然な も ので あ ろ う 。
図4
こ の こ ろ に な る と 「牛」 の字は, 牛の頭部 と 突き出た角を表す線で記 さ れ る よ う に な る 。 牛の字は甲骨文に お い て, あ く ま で も 本来の意味で用い ら れてお り , “喞釘”, “仔釘”, “易
釘”, “麗釘”, “湘釘” と い っ た語 も 甲骨文に は数多 く 見 ら れ る 。 さ ら に 「牛」 は甲骨文字
研究 ノ ー ト
Biblioteka Baidu
牛のイメージに関する一考察
――中国のことばと文化――
鄭 高 咏


中国人 に と っ て牛は神の オ ー ラ を 漂わせた動物で あ る 。 中国の伝説 に は牛頭人身の神農や軍神蚩尤が登場す る が, その姿形は古代ギ リ シ ャ の神話の ミ ノ タ ウ ロ ス と 共通 し て い る 。 古代中国 に お け る 「牛」 崇拝 は, 「物」 と い う 漢字か ら も う かが い知 る こ と がで き よ う 。 後漢の許慎 は 『説文解字』 に , “麗 , 嵐麗匆 , 釘葎寄麗 , 爺仇岻方軟噐韮釘 , 絞
3 「牛」 の さ ま ざまな呼称
今日, 「牛」 は細か く 分類 さ れてお ら ず, 「牛」 と い え ば ウ シ科の動物の総称に な っ て い る 。 呼び分け る と し て も , せいぜい “仔釘” (黄牛), “弌釘” (子牛), “銚釘” (雌牛), “巷
図5 (周代)
図6 (六国時代)
図7 (秦代 ・ 篆書)
図8 (漢代 ・ 隷書)
図9 (楷書)
中国最古の字書に数え ら れ る 『説文解字』 では漢字を 540 の部首別に分類 し て い る が, そ こ に はすで に 「牛」 部が設け ら れてお り , こ れ に続 く 古代の字書で も , 牛部 を欠 く も の は 一つ と し てな い。 漢字に は牛 を部首 と す る 字が果た し て い く つ存在す る ので あ ろ う か。 統 計に よ れば 4), 『爾雅』 では 20 余 り , 『説文解字』 では 50 余 り , 『玉篇』 では 140 余 り , 『康 煕字典』 では 250 余 り , そ し て 『漢語大字典』 では 330 余 り と い う 。 し か し 今日用い ら れて
― 150 ―
牛の イ メ ー ジ に関す る 一考察
牛の頭部の記号は図案 と し て殷周時代の青銅器や陶器を飾 っ ただ けでな く , 文字 と し て 甲骨文や金文に も 用い ら れた。 青銅器 と 並び, 殷文化の象徴で あ る 甲骨文は亀甲や獣骨に 刻 ま れた文字で あ り , 今日発見 さ れて い る 中国の文字で も 最古の も ので あ る 。 甲骨文は亀 の甲羅, も し く は家畜や獣の骨 に刻 ま れたが, 最 も 多 く 使われた のが牛の肩胛骨で あ る 。 そ し て甲骨文に は牛の頭の記号が頻繁に登場す る が, 殷墟か ら 出土 し た甲骨文に も 牛の頭 に似た記号が数多 く 含 ま れて い る 。 甲骨文の牛の字形は 4 種類あ る が, 一般的に用い ら れ て い た の は図 4 の字形で あ る 。
へん げ
― 149 ―
愛知大学 言語 と 文化 No. 7
ず見受け ら れ る 。 人 々 は 「牛の視点で も の を 見 る 」 を 好ん だ こ と か ら , 世の中は 「牛」 の色彩 を 帯び る よ う に な っ た。 すな わ ち 「命名や比喩, 描写 に 牛 を 用 い る 」 と い う 思考法が生 ま れ た の で あ る 。 本稿は, 今日 に 伝わ る 「牛」 の 成語や こ と わ ざ , 現代中国語 に お け る 「牛」, 民話 に 語 ら れ る 「牛」, そ し て十二支 の 「牛」 な ど 2) , 「牛 の イ メ ー ジ 」 を 物語 る 語彙や文化 を 考察の対象 と し , そ の イ メ ー ジ を 明確 に し た も の であ る。
図1
こ の ほか図 2 ・ 3 に見 ら れ る よ う に, よ り 書き やすい絵文字 も 作 り 出 さ れた。 輪郭線のみ で表 さ れて い た牛の頭部は塗 り つぶ さ れ, ほ っ そ り し たが, 牛の頭部を か た ど っ て い る と い う 点に変わ り は な い。
図2
図3
いけにえ
匆。” (犠 と は宗廟の い け に え で あ る ) と あ り , 『玉篇』6) に は “聯, 歓弼釘。” (犠 と は純色
の牛で あ る ), 『六書故 ・ 動物一』7) に は “群偕岻諜, 谷嚼歓醤宀, 聯匆。” (禽獣の雄で あ り , 単色の毛や羽を持つ も のが犠で あ る ) と あ る 。 こ の よ う な い け に え の牛は 「捕」 と も い い, 『説文解字』 に “捕, 釘歓弼。” (捕 と は牛で純色の も の) と 記 さ れて い る 。 い け に え にす る 牛に は色や体格な ど に つ い て厳密な規定が あ り , 無作為に牛を連れて き て い け に え に し て い た訳では な い。 祭祀に用い る 牛は 「純色」 かつ 「完全」 でな ければな ら ず, こ の条件を満た し た も のが 「牲」 で あ り , 古代祭祀に用い ら れた。 『説文解字』 に は “復, 釘頼畠。” (牲 と は完全な牛で あ る ), 『字彙・牛部』8) に は “疾爺仇忱注岻釘頼畠垰復。” (天地を祭る 宗廟の完全な牛を牲 と い う ) と あ る 。 い け に え の牛は神や祖先に供え る も ので あ り , 直接その名を口にす る こ と は禁忌 と さ れて い た た め “匯圷寄冷” と 呼ばれ, 一般の 牛 と 区別 さ れて い た。 牛を さ さ げ る 祭祀は古代人に と っ て最 も 重要な祭事の一つで あ っ た。 祭祀の際に は ま ず 吉日を選ぶ。 吉日が決 ま る と , 祭 り で供え ら れ る 牛は 「牲」 と 呼び名が変わ る 。 祭祀に用 い る 牛に関 し ては必ず占い が行われ, 結果が吉 と 出ればその牛が い け に え と さ れ る 。 い け に え に 選ばれ た 牛は良 い 餌 を 与 え ら れ, 美 し く 飾 り 立て ら れ る な ど の特別待遇 を 受け, 人 々 の崇敬 を集め た ので あ る 。 夏 ・ 殷 ・ 周の 3 王朝に わ た り , 祭事の い け に え と し て牛が さ さ げ ら れたが, 各王朝で尊ぶ 色が異な っ て い た た め, 祭祀に用い る い け に え の色 も 推移 し た。 夏代に は黒が尊ばれた た め, 死者の葬儀 を営む に あ た り , 納棺は夕方に行 う こ と に な っ て い た。 ま た戦時は黒毛の 馬が好 ま れ, 祭祀に は黒い い け に え が用い ら れた。 殷代に尊ばれた の は白で あ り , 納棺は 真昼, 戦時は白い馬に乗 る のが好 ま れ, 白い い け に え を供え た。 周代の色は赤で, 納棺は 夜明け, 馬や い け に え は当然赤毛 を好んだ。 し か し 孔子の時代9) に な る と , 役牛やその子は い け に え に し ては な ら な い と さ れた。 農
キー ワ ー ド : 人の た と え, 物の た と え, 良い面, 良 く な い面
1 「牛」 の字源
原始時代の壁画に描かれた野牛の猛 り 狂 う 様は野性味あ ふれ, 迫力満点で あ り , 考古学 者に鮮烈な印象 を与え た。 と は い え, 原始時代の壁画の解明や解釈は容易では な く , 目下 議論が進め ら れて い る 。 殷代後期の青銅器は形状 こ そバ ラ エテ ィ に富んで い る が, 装飾は牛を モチー フ に し た も のが メ イ ン で あ る ため, “牛鼎”3) と 呼ばれ る も の も あ る 。 近世に出土 し た殷代の “牛鼎” に は 「牛」 を表す文字 と し て牛の頭部が刻 ま れて い る が, こ れ も ト ーテ ム時代に お け る 原始 集落の絵文字の一つで あ る (図 1 参照)。
の構成要素 と し て単独で用い る こ と も , 他の字 と 組み合わせて新 し い漢字を作 り 出す こ と も で き た。 こ う し て生 ま れた漢字が “褞”, “諜”, “珍”, “復”, “麗” な ど で あ る 。 甲骨文字は不変の も のではな く , 「牛」 と い う 字は一貫 し て牛の頭部を かた ど っ て い た も の の, い さ さ か変形 し た。 図 5 か ら 図 9 よ り 「牛」 の字形の変遷が見受け ら れ る 。
巷釘, 參棋屓綜……” (“釘繁” は国の雄牛 を飼育 し て, 待命 し ……) と
さ れて い る 。 こ れ も 当時の人 々 が牛 を 大切 に 扱 っ て い た こ と の一端で あ ろ う 。 牛は人類が最 も 早期に飼い慣 ら し た動物に数え ら れ, 農業大国 で あ る 中国に果た し た貢献は大き い。 道教の仙人が よ く 青牛1) に乗 っ て い る の は, 古代, 青牛は樹齢 1 万年以上の老木が変化 し た も の と 信 じ ら れて い た た めで あ る 。 ト ーテ ム と し て, ま た五穀の神 と し て, き わめ て 優れた生殖力 と 創造力を持ち, 五穀豊穣や瑞兆を も た ら す と 考え ら れて い た牛は, 富の象徴で も あ っ た。 太古の牛に対す る 畏敬の念が人 々 の心 に 刻み込 ま れた た め, 中国の言語や文字 に は牛文化の影響が少な か ら
相关文档
最新文档