日语二级阅读练习题

合集下载

日语二级阅读练习题

日语二级阅读练习题

1. 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい?土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったかい?岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。

そこに生きていた植物の死骸(しがい)、動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ。

草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができる。

その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わる。

そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となる。

こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ。

空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ。

②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とても(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)(注1)いとおしい:かわいいくて、可憐(かれん)だ。

問1①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか。

★1土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている。

2土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。

3枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした。

4すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。

問2②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。

1動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。

2すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。

日语二级阅读

日语二级阅读

ゴールデンウイーク黄金周「風薫る1五月」といわれるように、この時期、野山は新緑に包まれ、さわやかな五月晴迎える。

四月下旬から五月上旬にかけて休日が続いているため、ゴールデンウイークと呼ばれている。

この休みを利用して、国内旅行や海外旅行をする人もたくさんいる。

译文正如人们所说的“香飘五月”一样,这个季节野山新绿满目,气候宜人。

人们可以从4月下旬休息到5月上旬,所以把这段时间叫做“黄金周”。

很多人利用这段时间在国内或去国外旅行。

注释:風薫る:熏风送香2、野山:田野山川 3、新緑:新绿,嫩绿4、ゴールデンウイーク:golden week 黄金周東京での生活費世界一物価が高いといわれている東京で留学生活をおくろうと思ったら、まずしっかりとした資金計画が必要だ。

学費や生活費は来日後のゕルバイトで賄える3と宣伝する留学斡旋業者もいるようだが、ゕルバイトだけに頼った留学生活は実際には不可能と考えてください。

その上、最近の景気の低迷の影響で、ゕルバイト先4を見つけること自体が極めて困難な状況だ。

译文如果你想要在号称世界物价之最的东京度过自己的留学生活的话。

首先,要有可靠的自己的计划。

似乎有一些留学生斡旋者在宣扬学费和生活费都可以来日后靠打工赚取,然而事实上单靠打工的留学生已无法维持。

更由于受日本社会最近的经济不景气的影响,现状是连打工机会都很难寻找。

注释送る:度日2、しっかり:好好的,充分的3、賄える:可以维持先:去处,目的地渋谷渋谷はおしゃれな若者文化が生まれる場所だ。

渋谷での待ち合わせの目印によく使われるのが「ハチ公」という犬の像だ。

なくなった主人の帰りを渋谷駅でじっと待っていたという話から1934年に像が建てられた。

渋谷駅ハチ公口を一歩出ると、109のビルを中心に商店やデパートが立ち並び、最新のフゔッションを身につけた若いグループやカップルでにぎわっている。

译文涩谷是产生时髦年轻人文化的场所。

涩谷有个八公犬像,经常被用来作为等待的标记。

二级阅读

二级阅读

1 相談者のことと合っているのはどれか。 1夫の実家は雰囲気が重苦しくて、時間の経つのが遅いと感じている 2夫は相談者の両親と仲が悪くて、悩んでいる。 3夫は明るい性格になるために、いろいろ工夫してるが効果がない 4相談者は夫を信頼しているが、何でも話せるというわけではない 2 相談者の相談に対するAとBの回答について、正しいのはどれか。 1AもBも相談者の義実家を変えるべきだという意見を述べている。 2AもBもお互いに理解するのが重要だという意見を述べている 3Aは相談者の悩みに理解を示して、Bは相談者がわがまますぎるのがよくないと言っている 4Aは相談者の夫が意気地なしで無能な人と考えていて、Bは相談者が自己中心的な女だと言っている。
沪江网校内部资料,转载请注明出处。
1
沪江网校
回答者2: 彼女はちょっと甘えすぎではないでしょうか。お金は少ないけど、アルバイトをして働いているので、
自分買わないのはどうかと思います。私もパート職で、ちゃんと自分のお給料から車代を払っています。 ここは自分で買わせるべきだと思います。もし払うとすれば、頭金だけ。結婚してから払うのを手伝う、 というのはいかがでしょうか。
とても辛い選択を強いられている状況ですね。 (そう言って先生が透視を始めました。) 遡りますがご先祖様で今言うところの愛人を作った方がいらっしゃいます。その相手の女性の方は 男の子を授かりましたがその後希望を見出すことが出来ず子供を残し自ら命を絶たれました。 更に残された男の子も後を追うように亡くなっています。そのお二人が無縁仏になってしまってい るためその因縁があなたのお子様に廻ってきてしまっています。 まずそのお二人のご供養をなさって下さい。そして将来のご主人も含め大人であるあなた達が少し ずつ息子さんに歩み寄る努力によって必ず良い結果に導いて頂けるはずです。ぜひ頑張ってくださいね。

日语2级阅读理解

日语2级阅读理解

(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。

実験では10枚のピカソ(注1)の絵と10枚のモネ(注1)の絵をつかった。

ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。

実験箱にはスクリーン(注2)があり、スライド・プロジェクター(注3)で絵が映しだされる。

ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。

また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。

ハトはおよそ20日間程度の訓練で①この区別ができるようになる。

ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。

これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記して(注4)おぼえただけのことかもしれない。

実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごと(注5)おぼえる記憶力を持っている。

(②)、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。

ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という③作風の区別をおぼえたと考えられる。

(渡辺茂『ピカソをみわけるハト』日本放送出版協会による)(注1)ピカソ、モネ:ヨーロッパの画家の名前(注2)スクリーン:スライドを大きく映す幕(注3)スライド・プロジェクター:スライドを映す機械(注4)丸暗記する:全部そのまま記憶する(注5)まるごと:そのまま全部問1 筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。

1 ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。

2 全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。

3 全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。

4 全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。

問2 ハトがどのようなことをした場合に、①「この区別ができる」と筆者は判断したのか。

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)

日语能力考试二级阅读理解精讲试题及答案精析(1)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1.2.3.4の中から一つ選びなさい
小さな子供たちは見るもの、触るもの、何でも不思議がります。

「あれなあに?」「なぜ?」「どうして?」の連発で大人たちを困らせます。

いざ説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分では分かっていると思っていたことが、実はさっぱり分かっていなかった、と発見させられることがあります。

(大野栄ー「数学なんて怖くない」による)
注~の連発で:~と続けて聞いて
いざ:さあ、それでは
問い「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。

1小さな子どもたちが不思議がっているもの
2自分が理解できていなかったということ
3自分がうまく説明してやれないということ
4子供たちが少しも分っていないということ
答案:2
翻译:小朋友们看到的事物、触碰的东西,不管什么都觉得不可思议。

“那是什么?”“为什么?”“怎么样?”一连串的问题常常让大人们感到很为难。

正想着给他们解释一下的时候,才发现平时自以为很了解的
事情,实际上什么都不明白。

历年日语等级考试二级阅读真题及答案

历年日语等级考试二级阅读真题及答案

历年日语等级考试二级阅读真题及答案问题Ⅰ论理的文章社会问题「供给过剰とごみの増加について」约800字八太昭道「新版ごみから地球を考える」による问1 下线部どういうことか正解:1问2 下线部どういうことか正解:3问3 ()に入れる言叶正解:4问4 下线部なに正解:1问5 下线部どれ正解:2问6 ()に入れる言叶正解:4问7 笔者の考え正解:3今年问题一的文章长度不到800字,较往年明显偏短,从心理角度上来说,翻开考卷的瞬间,相对能够有松一口气的感觉。

题目类型仍分为词汇语法角度和文章内容两个方面,但没有一题真正涉及到全文内容的理解,基本上都是阅读了问题所在部分的上下文就可以解决的,因此,可以认为,今年的问题1整体难度有所降低。

第1题是每年必出的「こそあ」指向题。

提问句「こういうとき」出现在第二段第一句,一般来说,「こそ」系列的指向都是在上文中可以找到,这次也不例外,答案就在上一段最后一句的「现在の日本は完全に供给が过剰、需要が不足している时代です」。

选项1「生産が多すぎて、消费が少ないとき」完全符合该句的描述,答案自然就出来了。

第2题和第3题虽然题型不同、但其实重点都在接续词。

前者的划线部分出现在「いわゆる」之后,也就是说,正确答案一定在同一句的「いわゆる」之前,将选项和上文一对照就可以发现选项3和上文的「他とちがうこと」是一回事。

第三题的4个选项之间的区别非常明显,从第二段的最后一句和第三段的第一句的关联就可以判断出是前因后果,答案自然就是4了。

第4题仍然是划线部分提问,同样,只要认真阅读上下文就可以找到答案。

第5、第6、第7题同出自最后两段关于「ごみを増やす」的部分,其实考的是同一个问题,或者说选择答案的时候,是从同一个角度出发的。

文章内容本身可以简单列出这样一个过程∶「供大于求企业(生产者)要增加需求缓解供应过剩需求增加(即消费增加) 垃圾增加」这个过程能够理解的话,3题的答案就非常清楚了,第5题中需要缓解供应过剩的是答案2的企业,第6题中,要增加需求的⑥和导致垃圾增加的祸首⑧都是企业,也就是生产者,符合条件的答案就只有4了。

N2日语阅读练习带答案

N2日语阅读练习带答案

①どうだみえないだろうわがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうことに成功したおだ!」と声の正体は「消しゴム博士という科学者である。

この博士は、トンポみたいにヒョロヒョロとした(1)ァ「サンだが、頭がいい。

消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと不思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに(2)姿があらわれるのである。

この鉛筆も博士が発明した。

いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言ったが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。

消えている自分の顔を描くと姿が現れる、というわけである。

さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。

こいつは悪いやつで、博士の消しゴムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。

しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は(3)油断をしない。

この不思議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。

では、ふつうの消しゴムとは、(4)なんであるか——ゴムはアマゾン川のあたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。

1839年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムがつくられるようになる。

わが国には明治19年(1886)ころに、消しゴムの製造が始まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて(5)。

しかし、大正3年(1914)ころから、次第によいものができるようになる。

ちかごろはプラスッチク製のものもあるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。

また、ァ♀チャのようなものもあるし、香水みたいににおうものもある。

消しゴムは、会社で事務用に使われるよりも、学童が使うほうがずっと多い。

ハハハ、どうだねこのわたし(6)」と笑い声がする。

見ると、ズボンとクツが歩いているではないか。

上のほうは消しゴムで消してあるの。

国际日本语能力测试二级文法

国际日本语能力测试二级文法

国际日本语能力测试二级文法-1994年問題Ⅳ(1)こんなにごちそうがならぶと、とても食べません。

1.あがり2.しまい3.かね4.きれ(2)試験に合格するには、がんばるない。

1.ばかり2.だけ3.しか4.のみ(3)ふるさとの母から届いた手紙をうちに、思わず涙がこぼれた。

1.読んでおく2.読んでいる3.読んである4.読んでしまう(4)自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人というです。

1.もの2.ひと3.ほう4.ところ(5)私も留学していたことがありますから、あなたの苦労がわからないことありません。

1.と2.まで3.さえ4.も(6)景気が悪くて、ここ数年、失業率は一方だ。

1.あがる2.あがり3.あがった4.あがるの(7)日本をおとずれるなら、9月から10月にの時期をおすすめします。

1.そって2.かけて3.わたって4.おいて(8)困っている人を見たら、助けずいられない。

1.とも2.をも3.には4.では(9)彼は、タクシー運転手道を知らない。

1.にすれば2.にするに3.にすると4.にしては(10)有能なA君のこと、きっといい仕事をするだろう。

1.ながら2.にして3.だから4.にせよ(11)日本語は、勉強すればほど難しくなるような気がする。

1.した2.する3.して4.すれ(12)天気よければ、よい旅行になるでしょう。

1.さえ2.すら3.しか4.ばかり(13)実際に自分で読んでみて、古典のおもしろさを知った。

1.はじめ2.はじめで3.はじめて4.はじめると(14)先生の講義が終わるかかのうちに、ノートや教科書を閉じてかたづけはじめる学生もいる。

1.終わる2.終わらない3.終わっている4.終わっていない(15)疲れたときは、に限ります。

1.寝2.寝る3.寝て4.寝た(16)若く見えるので学生だと思ってかけてみたら、実は先生だった。

1.話す2.話さ3.話せ4.話し(17)「開会あたり、社長からおことばをいただきたいと思います。

日语能力考试二级阅读理解精析(3)

日语能力考试二级阅读理解精析(3)

日语能力考试二级阅读理解精析(3)
为大家整理的XX年日语能力考试二级阅读理解精析(3),希望对大家有所帮助!
次の文章を読んで、問いに対する答えとして最も適当なものを、1、2、3、4の中から一つ選びなさい
親に面倒をみてもらって育つ動物の子供たちは、親のそばにいたがり、親のするとおりにするという習性をもって生まれてくる。

親は教えるつもりなどなく、子の方でも教わるつもりなどないが、徐徐に親の知恵は子にコピーされていくのだ。

(中略)
たとえば、子猫が親猫と一緒に出かけていくとする。

道を渡ろうとしたとき、向こうから車が来る音がする。

親猫は「怖い」と思って引き返す。

その時子猫は親と同じレベルで「怖さ」に同調するのである。

そして親と同じことをする。

これで子猫は車の音が危険の到来だということと、どうやって逃げればよいかということを学ぶ。

(加藤由子「雨の日のネコはとことん眠い」による)
問い「親と同じこと」というのは、ここではどういうことか。

1. コピーすること
2. 引き返すこと
3. 出かけること
4. 道を渡すこと
答案:2
翻译:
在父母照顾下长大的小动物们,待在父母的身边,生来就有着模仿父母的行为的习性。

即使父母没有意图的教导或孩子没有特意的学习,渐渐的父母的知识也被孩子复制了过去。

例如,小猫咪和父母一起出去。

正要过马路的时候,对面有来车的声音。

老猫觉得害怕就会返回。

那时,小猫也和老猫有着相同的害怕的感觉。

因此和老猫做同样的事。

这样小猫就知道了车子的声音意味着危险的到来以及学会了如何躲避为好。

日语二级阅读

日语二级阅读

郵便の利用が(1)?早く確実にとどけるために?郵便の機械化がいろいろ試みられるようになりました。

なかでも昭和43年から、郵便物のあて先を番号で区分けする郵便番号自動読み取り区分機が使われるようになって?作業の能率はいちだんと向上しました。

その他さまざまな面の機械化がすすめられています。

最近よく「レタックス」とか「゗ンテルポスト」ということばが新聞やテレビでとりあげられています。

これは電子郵便のことで、日本では昭和56年から、とろあつかいがはじめられました。

きめられた用紙に手紙を書いて郵便局に申し込むと、フゔクシミリという機械で?書いたものがすぐに相手の郵便局へ電送され、そこから速達であて先にとどけられます。

大学の合格通知に?電報にかわって電子郵便を利用する大学がふえています。

このような新しいシステムを使うと、どうしても機械のつごうによって、用紙がかぎられてしまいます(2)。

それで、事務的な連絡ならかまわないが、私的な手紙には(3)という人もいます。

?手紙?ということばの、もとの意味を考えれば、その気持ちもわかります。

?手」とは自筆の文字のことです。

紙にみずから筆をとって?思いをこめた文字をしたためるーそれが?手紙」です。

うけとった人は、使われている紙のようすや、もじのすがた形から?さしだし人の人がらをしのびながら(4)読むものでした。

いまでも、みまさんおなかには、便せんや封筒を、(5)えらんで買う人がいるのではありませんか。

このごろはワープロという便利なものも普及して、欧米人のタ゗プラ゗ターのように、個人の手紙にも利用する人がふえてきました。

それはそれでいいでしょう。

でも自分の名前だけは、ちゃんと手でかきたいものです。

それは、あなた自身がかいたという(6)なのです。

それから、電話が普及して、手紙を書く(7)とも、よくいわれます。

たしかに電話は、その場で返事がきかれて、(8)。

でも、あいての顔を思いうじゃべながら、ことばをえらんで手紙を書く、それをポストに入れ、いつとどくか、もう読んでくれたか、返事はいつつくかと、ひとり胸をときめかせる(9)ーこんなたのしみを味わわせてくれるのは、手紙しかありません。

日语二级试题1000题

日语二级试题1000题
1)ことはない 2)ことはある 3)ことではない 4)ことである 正解:1
8 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには( )。
1)いられなかった 2)ありえなかった 3)おわらなかった 4)とまらなかった 正解:1
9 まさか、あの彼が…。生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。そう思うと残念で( )。
23 他に方法がないんだ。いやでも( )。
1)やり切れない 2)やるべからず 3)やりえない 4)やらざるを得ない 正解:4
24 もう10時間も運転している。眠くて眠くて( )。
1)たまってしまう 2)たまりかねる 3)たまらない 4)ためられない 正解:3
25 さあ、みんなで立ち上がって( )。
1)食べる 2)食べた 3)食べない 4)食べなかった 正解:3
65 私はお酒は飲みませんが、飲めないという( )ではないんです。
1)ため 2)わけ 3)まま 4)ほか 正解:2
66 彼女は頭がいい( )、努力もするので成績は上がる一方だ。
37 つまらない冗談を言った( )、彼女とけんかをしてしまった。
1)きりに 2)だけに 3)ばかりに 4)からに 正解:3
38 みんなの前で約束した( )、絶対に守ってみせる。
1)以後 2)以下 3)以前 4)以上 正解:4
39 この契約書に判を押した( )、必ず守っていただきます。
1)言う 2)言って 3)言える 4)言おう 正解:4
61 「また、遅刻?」「だってしょうがないでしょう。電車が来なかったんだ( )。
1)こと 2)わけ 3)の 4)もの 正解:4
62 「タクシーが来ないので休みます」だって? それはぜいたく( )。歩いて来なさい!

日语二级试题精选及答案

日语二级试题精选及答案

201 環境問題の解決策を()、熱心な議論が続いている。

1)通じて2)めぐって3)まわって4)こめて202 この問題については、あなた()お考えがおありでしょうが、ここのところは私の言うとおりにしてください。

1)向きの2)なみの3)次第の4)なりの203 その赤ん坊は、私が抱きあげたら今にも泣き()ばかりの顔をした。

1)出す2)出さ3)出さん4)出した204 彼はとても忙しいらしい。

食事を()が早いか、すぐに飛びだしていった。

1)とる2)とり3)とって4)とろう205 詳しくお話を()からでないと、お答えできません。

1)うかがい2)うかがう3)うかがった4)うかがって206 自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人という()だ。

1)もの2)ひと3)ほう4)ところ207 彼は読書が好きだが、読んだそば()何を読んだか忘れてしまい、同じ本を何冊も買ってしまう。

1)で2)から3)に4)まで208 経済問題の解決には、政府や企業の対応もさること()、消費者の態度も重要な要素となる。

1)ながら2)であり3)でなく4)とともに209 徹夜は()、せめて夜12時くらいまでは勉強したほうがいいいんじゃないですか。

1)するほどで2)するまでも3)しないほどで4)しないまでも210 とにかく事故現場をこの目で()ことには、対策はたてられません。

1)見た2)見る3)見ない4)見なかった211 チンパンジーは人間の模倣を()のみならず、互いに協力して共同作業をしているらしいという報告もある。

1)して2)する3)せず4)しまい212 実際に読んでみて()、古典のおもしろさを知った。

1)はじめ2)はじめで3)はじめて4)はじめると213 半導体に対する需要は、ここ数年、以前()もまして高まっている。

1)まで2)から3)で4)に214 お世話になった先生に頼まれた()、ことわるわけにはいかない。

日语二级阅读

日语二级阅读
「高齢化」
A
お金の問題ばかりではなく、体や頭が弱って自分で生活できなくなるお年寄りが損か増加するとそれを支える人も大勢必要になる。将来子供が減って労働力が足りなくなるので、これも大きな不安の材料になる。地域間の差もある。今後全国で高齢化が進むが、大都市では低い。地方ではその率が高くなり、老人ばかりの地域も増加する。
3 生活を支える人が足りないときはボランティアがすればいいと言っています
4 国に頼らないほうがいいと言っています
答案: 24134
次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1,2,3,4からもっとも適当なものをひとつ選びなさい。
小さい子供が食事をするとき、食事はプラスチック製のものを使うが一般的だと思いますが、私は長男が一歳て与えてみました。すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。しかし、何度か同じことを繰り返しているうちに静かにコップを置くようになりました.
戦前や戦中の公文書には「進ンデ難局ニ当ル」などの表記が見られる。現在はカタカナを送り仮名にする表記は一般的ではないが、過去には平仮名と同等に扱われていた場面もあったようだ。
日本語の中で、漢字、平仮名、カタカナの役割はどうなっているのかというと、平仮名、カタカナの区別は、はっきりしているようでもあり、そうともいえない部分が残っている。書き手の意志に任されている部分もありそうだ。
日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になっていないのが実情です。もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティアの精神を学校や親が子供に教えるとともに、さらに活動の機会を与えることが必要だと思います。
問1 ①「ガラスのコップに入れて与えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。

2006年日语能力考试2级真题-读解文法

2006年日语能力考试2级真题-读解文法

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:,咨询请加QQ:254420877, 9757529262006 年日语能力考试2 级真题読解・文法(200点70分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1234から最も適当なものを一つ選びなさい。

昼寝を、ぜひ上手に活用したい一そんな人たちのために、どうしたらうまく昼寝がとれるか,そのコツを紹介しましょう。

昼寝をするときは、なに(注1)より、昼寝に費やす時間に気をつけてください。

昼寝は、たっぷり時間をとるか、または思い切って短くしたほうがいいのです。

睡眠単位(ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせ)は、1単位が約90分です。

これが、ひとつの目安となります。

最初は、ノンレム睡眠によって、徐々に脳の活動レベルを下げていきます。

その後、脳にエンジンをかけるレム睡眠が現れます。

レム睡眠の後に目覚めれば、脳も活動を始める準備が整いっっありますから、気分もすっきりします。

2時間弱ですから、昼寝のためにたっぷり時間がとれる入は、だいたい(注2)を目安に昼寝をすればいいかと思います。

90分に30分弱をプラスしたのは、横になってから眠りに入るまでの準備時間と考えてください。

横になってすぐ眠90分強でも構いません。

れる人は、(注3)そんなに昼寝に時間がとれない、という方でも心配は無用です。

昼寝は、20分以内で十分だからです。

むしろ、時間がとれない人は、昼寝に費やす時間は20分以内にすべきだと:もいえます。

その理由は、深いノンレム睡眠に入る前に起きてしまえ、ということです。

脳の活動レベルが、深く下がる前に目覚めるのがいいのです。

1時間というのは、私たちにとってとてもくぎりのいい時間です。

しかし、(注4)この時間をまるまる昼寝に当てはめるべきではありません。

というのは、②(注5)1時間程度の昼寝で起きると、脳がかなり深い休息中のときに目覚めるわけですから、かえって頭がポーッとしたり、不愉快な気分を覚えるのです。

1997年日语能力考试2级真题-读解文法

1997年日语能力考试2级真题-读解文法
問(4)地球上の大量のガスと水蒸気はいつごろできたと考えられているか。
1.地球が生まれた、ごくはじめのころにできた。 2.地球が生まれてかち何十億年もかかってできた。 3.地球が生まれる二、三億年前にできた。 4.いまから二、三億年前にできた。
問(5)ここではどのようにして地球上に空気があらわれたと考えられている か。
もう何十年もまえ、ぼくが中学の入学試験をうけたとき、発表の朝、父が こんなことをいった。
「 お前、きょう落ちていたら、欲しがっていた写真機 を買ってやろう」

(注1)
ふとおもいついたといった調子だったが、それでいて、なんとなくぎごちなか
った 。 へんなことをいうなあ、とおもった。おとうさんは、ぼくが落ちた (注2) ②
さて、先日はたいへんお世話になりまして、ありがとうございました。あれ から京都、奈良をまわり、昨晩帰宅いたしました。おかげさまでとても楽しい 旅行ができました。旅行中の写真ができましたらお送りいたします。お体をお 大切に。
問(1)これはだれに送った手紙と思われるか。
1.家で待っている両親への手紙 2.職場で待っている先輩への手紙 3.一緒に旅行してきた友人への手紙 4.旅行中に訪問した家への手紙
問(1)①「ありそうな」とあるが、ここではどういう意味か。
1.そのような説が過去にありそうだ、という意味 2.説の内容が正しそうだ、という意味 3.人はそのような説を信じそうだ、という意味 4.宇宙空間に薄いガスがありそうだ、という意味

昂立新日语
問(2)②「火山が原因だ」と考えたのはなぜか。
らいいとおもってるのだろうか、という気がした。
そのときの父の気持ちが、しみじみわかったのは、それから何十年もた

日语能力考N2读解练习142汇编

日语能力考N2读解练习142汇编

日语能力考N2读解练习142小编为大家带来一篇日语能力考N2读解练习与讲解,希望能帮助备考N2的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを、1•2•3•4から一つ選びなさい。

あと2万円給料が上がれば、生活は楽になるし、貯金も少しはできるのに…。

」独身の頃の私は、こう思ったものでした。

でもその2年後、給料は上がったというのに、貯金をするどころか「少し給料があればなあ」などと、こりない考えを持っていました。

ずっとこんな生活を繰り返して、「余ったお金を貯金しよう」と思ってもほとんど貯まらないことを知りました。

そこで、結婚してからは、まず貯金を優先させて家を持つ目標を持ったのです。

その中で大切だと思ったことは、見栄を捨てなければ目標は達成しにくいということです。

結果的には、モデルルームであったマンション(今の住まい)を購入したわけですが、見栄を捨てたからこそ、「このモデルルームがほしいけれど、少し汚れがあるからまけてほしい」と言えたのだと思います。

友達には「よく恥ずかしくないわね」とか「私なら同じマンションの人に「あの家はモデルルームだった部屋を買ったから、少しまけてもらったのでは…」なんて噂されそうでいや」と言われました。

そう言われても、あのとき「まけてください」と言ったからこそ、予算内に収めることができ、家計を安定させることができたのだとつくづく思っています。

(『賢い生活術』による)筆者の独身の頃の貯金事情はどのようなものであったか。

1.給料が上がる前はできなかったが、給料が上がってからできた。

2.給料が上がる前はできたが、給料が上がってからできなくなった。

3.給料が上がる前も、上がる後もできなかった。

4.貯金しようという考えさえなかった。

筆者はなぜ「モデルルーム」を購入したのか。

1.立派だったから。

2.安かったから。

3.ほかは全部売り切れたから。

日语2级读解模拟练习(1-10)

日语2级读解模拟练习(1-10)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

「勤勉こそ美徳である」という言葉は、21世紀には死語にしたい。

「心豊かに生きることこそ美徳である」という言葉をそれに代えたい。

これまで日本人はよく働く国民であると世界的に評価されてきた。

(①)、最近は②事情がだいぶ変わってきた。

日本人は働き過ぎだというのである。

働くことだけに一生を費やしてしまう日本人は、「働きバチ」にたとえられ、非難の対象にさえなっている。

もちろん、「働きバチ」にも③言い訳がないわけではない。

狭い国土、高い人口密度、乏しい地下資源。

日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。

これを支えてきたのは④勤勉以外の何ものでもない。

しかし、そうは言っても、世の中というのは常に動いている。

20世紀の日本と21世紀の日本が同じはずはない。

勤勉さのおかげで物質的に恵まれた日本は、⑤そのことを土台にして新しい方向へと進んでいかなければならない。

物質がすべてというこれまでの考え方は、当然、反省されなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。

たとえば、過労死の問題。

人間は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。

何かを変えなければならない時に来ているのである。

そこで考えられる物の一つがコンピュータである。

コンピュータという言葉を聞いただけで、何か難しい、面倒くさいというイメージを持つ人がいるが、⑥そう言う人にあって話を聞いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピュータを頭から嫌っている。

これまでの考え方というのか、もちろん勤勉こそ美徳であるという考え方である。

なぜコンピュータを使うのか、その最も大事なところがきちんと理解されていない場合が多い。

つまり仕事をこれまでよりもたいくさんするためにコンピュータを使うのだと考えているのである。

日语二级阅读1

日语二级阅读1

一、スポーツやゲームなどは、筋書きがないからこそ面白いのではないでしょうか。

映画や小説なども、先のことがどうなるのかわかっていたら楽しみが半減してしまいます。

どんなことが起こるかわからないからこそワクワクするのですよね。

人生にも①同じことが言えます。

先のことがすべてわかっている人生などつまらない。

うまくいったり、失敗したり、いろいろあるからこそさまざまなことを学ぶことができますし、楽しんだり感動を経験したりするのです。

ところが、世のなかには②筋書きが決まっている人生を求めたがる人が多いようです。

他の人が切り開いた道をよろこんで歩いたり、安定した生活こそがなによりも大事だと思っている人がいます。

ある意味では確かに、誰かの後を歩いたり、会社に依存している方が楽だし安全ですよね。

しかし、それが本当に自分の人生と言えるのでしょうか。

自分自身の道を切り開いていくことは、苦しいことかもしれませんが、それだからこそ得るものやよろこびも大きいのですよね。

それこそが自分の足で歩く人生なのではないでしょうか。

レールの上を走る列車窓から外を眺めていることは、それはそれで楽しいことです。

でも、自分の足で歩いていくことの方が、いろんな豊かなものを手に入れることができるのではないでしょうか。

列車から降りてみると、今まで見えなかったいろいろなことが見えてくるかもしれませんね。

中村慎一「癒しのことば」による問題1①「同じこと」とあるが、どんなことを指しているか。

1.スポーツやゲームのように、失敗も成功もあって当然だということ。

2.映画や小説のように、進んでいくうちにだんだん面白くなっていくこと。

3.先のことがわからないから、かえって楽しみも期待もあるということ。

4.最初からわかってしまうことは、それほど大きな意味を持たないということ。

問題2 筆者が言っている②「筋書きが決まっている人生」の説明に合っている例はどれか。

1.失敗や挫折を味わい、そこからいろいろなことを勉強したり、学んだりする人生2.いろいろな人に出会って、その出会いによって、豊かな感動を経験する人生3.家族や知人の力を借りて、一流企業に就職し、安定して暮らしを手に入れる人生4.苦しいことや悲しいことがあっても、自分で生き方を決める人生問題3 この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1. 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

すべての生き物が土に守られ、土が創り出したものに頼って生きていることはわかったと思うけど、①土がかつて生きていたものたちによって作られたものだということを知ってたかい?土はただ岩や石が細かく砕かれたもの、と思っていなかったかい?岩や石が細かくなったものは砂とか粘土(ねんど)であって、土ではないんだ。

そこに生きていた植物の死骸(しがい)、動物の死骸などの有機物がいっしよになって、はじめて土となるんだ。

草が枯れ、腐って、そこにほんの少しの土ができる。

その土に木の種が落ちて成長し、大木となり、やがて腐って、またほんの少しの土が加わる。

そこに草が生(は)え、動物たちが草を食べ、老いてその地の土となる。

こうして、かつてそこで生きて死んでいった草の、木の、動物たちの……すべての生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて、地球の土を作ってきたんだ。

空を飛ぶ小鳥も、森をかける兎(うさぎ)も緑の木も、そして私も、一つ一つの生き物は、かつてその地で生きたたくさんの生命の集まりなのさ。

②そう考えたら、土も道ばたの草花(くさばな)も、とても(注1)いとおしく、とても大切に思えてこないかい?(菅野芳秀「生ゴミはよみがえる」<講谈社>より)(注1)いとおしい:かわいいくて、可憐(かれん)だ。

問1①「土がかつて生きていたものたちによって作られたものだ」とあるが、その説明として、最も適当なのはどれか。

★1土は砂や粘土とそこに生きていた動植物の死骸などが加わって作られている。

2土は生き物たちの世界であり、すべての生命のふるさとである。

3枯れた草や木が最初の土となり、そこに動物の死骸が加わって土を豊かにした。

4すべての生き物は土に守られ、土が創り出したものに頼って生きている。

問2②「そう考えたら」とあるが、何を指しているか。

1動物と植物はお互いに助け合って生きていると考えること。

2すべての生き物が土を離れては生きられないと考えること。

3生命のめぐりが、何千、何万年と繰り返されて土が作られたと考えること。

4一つ一つの生きものが、その地で生きた多くの生命の集まりだと考えること。

2.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

人間には縄張りがある。

だから、狭い事務所で多くの人数が働いていると、ストレスで思った以上に疲れることがある。

混んだデパートを歩いたりすると、これも疲労の原因になる。

いずれも縄張りを侵され続けているからだ。

()、大都会に住む人間は満員電車に適応せざるをえない。

他人と肩と肩がくっついた状態で三十分以上立ったまま我慢できるようにならないと暮らしていけないのである。

相手が異性でも構わない。

というより仕方なく我慢しているのだが、それでも耐えている。

問1()に入れる言葉として正しいのはどれか。

1、それで2、しかも3、または★4、ただし3.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「食べると眠くなる」といわれることもありますが、人間の身体は本来、食べ物が胃に入ってくると目が覚めます。

寝る間際(注)に食べると、それを消化しようと胃腸が働きはじめるので、寝つくのが難しくなります。

食事をとると眠くなるというのは、実はまったく根拠のない話なのです。

さらに、食べたものがエネルギーとして消費されずにそのまま眠りについてしまうと、体重が増加し、朝になって胃がもたれた感じがする場合もあるでしょう。

そうすると、おなかがすかないので朝ごはんが食べられなくなります。

(注)間際:直前,寸前。

.問い文章の内容と合っているものは何か。

1、寝る直前に食事を取ると寝つきが悪く、次の朝に胃が痛くなる。

2、人間の体は食べ物の消化にエネルギーを使うので、食事の後は眠くなりやすい。

3、夜遅い時間帯に食事を取ると、胃に負担をかけ、次の朝にも影響を与える。

4、食事を取りすぎることは健康によくないが、眠気を覚ます効果がある。

4.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「嘘をついてはいけない」ということは誰でもが知っている。

知ってはいるが、これは本当には実践することの不可能な真理なのだ。

「宿題、ちゃんとしたの?」と聞かれて「うん、したよ」と答えたら、宿題を隅から隅までちゃんとしたということになる。

しかし母親が点検したら、「ちゃんとできていない」ところがあった。

そうすると母親はこう言うのである。

「ウソをつくんじゃないよ」と。

しかしある年代に入ると、私たちは心で思うことと、それを実行することは同一にはゆかないことがわかってくる。

口で言うことと実際にできることの間には常にずれがあるし、Aすると言ってBしかできないことなどいっぱいある。

それでも、①それを敢(あ)えて「(②)」とは言わない。

もしこうした「ウソ」を自分に認めてあげなければ、実現できそうにもない自分を、(注1)あたかもできるかのように演出し続けなければならなくなり、結果的にもっと大きな嘘をつく自分を創り出す(注2)はめになるのである。

(村瀬学『なぜ大人になれないのか』<洋泉社>より)(注1)あたかも:まるで~ように(注2)はめになる:よくない境遇になる問1①「それを」とあるが、この「それ」は何を指すか。

1心で思うことを実行すること。

2私たちが心で思うこと。

★3Aすると言ってBしかできないこと。

4実際には実現できいないこと。

問2(②)に入る適当な文はどれか。

1嘘は许されない★2嘘をついた3嘘をついていない4嘘は必要だ5.次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

「人間にとっていちばん大切なものは?」と寻ねれば、多くの人が生命だと答えるでしょう。

それでは、その次に大事なものは、いったい何でしょうか。

昔の人のことばに「一眼二足」というのがあります。

まず目が大切、足がこれに次ぐという意味ですが、これはあくまで体のこと。

(①)、人間が人間らしく生きるのに、もっとも大きな働きをするのは、ことばではないでしょうか。

人は、ことばを使いこなすことによって、動物がもたない「文化」を築いてきました。

人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うからだと言われますが、なかでも、ことばはもっとも大きなものと言えるでしょう。

「人間は考える葦である」と言われますが、その前に、まず、「ことばを用いる葦である」と言うことができるはずです。

けれども私たち日本人は、歌をつくったり詠んだりするなかで、独自のことば文化を生み出してはきましたが、②自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした。

長い(注1)鎖国の間、よその国の人との接触がなく、したがって外国語に接する機会もなく、母語だけの世界で生きてきたためとも言えるでしょう。

「ことば」というと、英語をはじめ、外国語を思い浮かべがちですが、私たち日本人にとっての「ことば」とは、言うまでもなく「日本語」です。

さまぎまな国の人々やことばが入り込み、日本の文化のなかに定着を始めている今、私たちはまず、(③)を改めて「ことば」として意識することが必要なのではないでしょうか。

人は、この世に生まれたその瞬間から、ことばのなかで生きていかなくてはなりません。

④一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります。

つまり、こどもを育てるには、何よりもまず、言葉を教えなくてはいけないということです。

こどもにとって、生まれてはじめてのことばは、母親のことばです。

母親は、こどもにとってはじめてのことばの先生です。

母親は、ただ、(⑤)だけでよいのです。

生まれたらなるべく早く、その日のうちに、母親の声を聞かせるがの望ましいと言われています。

しかし、その先生が、もしもことばをきちんと話さなければどうなるでしょうか。

きちんとした日本語が話せないとしたらどうなるでしょうか。

人間のことばの文化が、世代を越えて伝わらないことになってしまいます。

これは、たいへんなことです。

このはじめのことばのことを、私は「母乳語」と呼んでいます。

赤ん坊が母乳だけで、体がどんどん成長していくのと同じように、こどもの内面は、母乳語だけで育っていきます。

母乳が体の(注2)糧なら、母乳語は心の糧というわけです。

母親のことばだけで、こどもの心はどんどん発達していきます。

(外山滋比古『わが子に伝える「絶対語感」』(飛鳥新社)より)(注1)鎖国(さこく):外国との通商•交易を禁止すること。

(注2)糧(かて):食糧。

活動の元になる力。

問1(①)に入る適当な語はどれか。

1もちろん2むしろ3ついに4じつは問2②「自分のことばをはっきりと意識し、それに誇りをもつことは、ほとんどありませんでした」とあるが、筆者は何が原因だと考えているか。

1母親がきちんとしたことばを話せなくなったから。

2日本語にはさまざまな国の言葉が入り込んでいるから。

3日本人はもともと言葉を大切にする気持ちが弱いから。

4鎖国のため、長い間ほかの国の人やその言語との接触がなかったから。

問3(③)に入る適当な語はどれか。

★1日本語2英語3外国語4母乳語問4④「一人前の人間になるための第一歩は言葉の習得から始まります」とあるが、それはなぜか。

★1こどもの心はことばによって成長していくものだから。

2人が動物と異なるのは、ことば、火、道具の三つを使うことだから。

3人間が生きていく上で、最も大切なのはことばだから。

4人間はことばを使って考える動物だから。

問5(⑤)に入る適当な文はどれか。

1赤ん坊にことばを伝える。

★2赤ん坊にことばを聞かせる。

3赤ん坊の侧にいてやる。

4赤ん坊を大切に育てる。

問6本文の内容と合っているのはどれか。

1こどもを育てたり教育するのは、人間だけに与えられた能力である。

2きちんとした日本語が話せなければ、外国語を習得することもできない。

3こどもにことばを教えるには、まず親がきちんとした日本語を話せなければならない。

4赤ちゃんへのことばの教育は、焦らないでゆっくりやる方がいい。

答案及解析(P1-5)1.正解:14解説:問1:2、4は土の作られ方とは関係がない。

1か3か、注意を要す。

文中に、「そこに生きていた植物の死骸(しがい)……」とあるが、この「そこに」は「砂とか粘土に」という意味である。

問2:1と2は一般的には間違いないが、この文章では触れられていない内容。

そのような場合は選択肢から外す。

3か4かになるが、「いとおしく思える」のはどうしてなのか、どちらがより適切かという選択になる。

2.正解:4概要:每个人都需要属于自己的空间。

在狭小的事务所里工作,或者走在人群熙攘的百货商场里,都会觉得很累。

这是因为属于自己的空间被侵占。

但是,生活在城市里的人却不得不去适应拥挤的电车。

有时要和素不相识的人,甚至是异性,肩挨着肩德站立半小时以上。

相关文档
最新文档