中高级日语语法精解第12回目

合集下载

日本语第12课课件

日本语第12课课件
在南北朝时期,街坊上拉着山藜游行来祈祷 健康、驱除病魔,成为了一种民间习俗,演变成 了祗园祭。
到了近代,随着以西阵为中心的纺织业劳动 者和中京区为中心的工商业者的抬头,日本的市 民文化逐渐兴盛起来。
日本の祇園祭
在江户时代,他们靠着自己的技术和财富, 造出了今天我们所看到的绚丽而豪华的神轿。
每年的7月13日至16日,城镇的旧式家庭在屋 檐下挂着神灯、青帘,铺上席子,装饰鲜花,竖 起屏风,给节日增添光彩;在京都市的各个街头 ,都会响起传统打击乐的器乐声。17日绚丽多彩 的神轿巡行,祗园祭达到最高潮。
这个疑问句是选择形容词表达的内容程度最高 的事物,地点,人物或时间。选择的范围限定为 名词1(の中)で 的形式。疑问词由被选事物的属 性决定。
文法
①日本料理(の中)で 何が いちばん おいしいです か。 --てんぷらが いちばん おいしいです。
②ヨーロッパで どこが いちばん よかったですか。 --スイスが いちばん よかったです。
store Japan
我回来了 您回来啦。 真了不起啊。 可是,不过
累了
祇园祭 (京都最有名的节日) 香港
新加坡 每日屋超市(虚构的超级市场)
ABC超市(虚构的超级市场) 日本超市(虚构的超级市场)
名词句,な形容词句的过去时
文法
非过去(现在,未来)
过去
肯定 否定
名词
あめ です 名词 あめ でした
例文
①京都は 静かでしたか。 --いいえ、静かじゃ ありませんでした。
②旅行は 楽しかったですか。 --はい、とても 楽しかったです。
③天気は よかったですか。 --いいえ、あまり よくなかったです。
④きのうの パーティーは どうでしたか。 --とても にぎやかでした。いろいろな 人に 会いました。

标准日本语第12课

标准日本语第12课

用言a連体形こと(に)は用言a終止形が・・・
例文 P222 四 練習 P234 三 例2


次の文を完成しなさい。
安いことは安いけど、 。


次の文を日本語に訳してみましょう。
水果喜欢是喜欢,但还没到每天都 想吃的程度。 果物は好きなことは好きだが、毎日 食べたいというほどではない。




動詞第二連用形てみせる。
みせる(見せる):主动给对方看 ・・・てみせる。: 做某事给对方看; 表示做成某事的意志与决心。 一定・・・给你瞧瞧 佐藤さんはこのソフトを使いながらやり 方をみんなに説明して見せました。 必ず試験に合格して見せます。 絶対今度のコンテストで優勝して見せま すから。

次の文を日本語に訳してみましょう。
他没和父母商量就自己做了决定。 彼は親と相談しないで/せずに自分 で決めた。


夏 目 漱 石
夏目漱石



本名:夏目金之助(なつめきんのすけ) 1867年~1916年 日本近代小説家 1890年~1893年 東京大学英文科 1900年~ 3年ほど イギリス留学 1905年 デビュー作:『吾輩は猫である』(長編小説) 短編小説:『倫敦塔(ろんどんとう)』 中編小説:『草枕(くさまくら)』 『虞美人草(ぐびじんそう)』 『三四郎(さんしろう)』 『それから』、『門(もん)』 『心』、『道草(みちくさ)』 『明暗(めいあん)』(未完成)
動詞連体形たびに・・・


たび:度 意味:每当・・・,表示每当做某个 行为时,总是・・・。 あのお店のドーナツがおいしいから、 行く度に注文する。 この写真を見る度に子供頃のことを思 い出す。

日本语第12课课件资料讲解

日本语第12课课件资料讲解
京都作为有一千余年历史的古都,除了有很 多值得骄傲的名胜古迹外,还有许多古老的节日 点缀着它过去的光荣历史。
祗园祭是八坂神社的祭礼,起源于9世纪末; 从平安时代(约1100年前)开始。
日本の祇園祭
传说1100年以前,日本流行瘟疫,夺去了很 多生命。人们认为这是一个叫牛头天王的鬼神在 作祟,就用66个棍子(当时日本被分为66个地区 )建造了神轿,送到神泉苑,游街祈祷,使得事 态得以好转。这次神事活动叫做祗园御灵会,成 为祗园祭的前身。
雨 雪 阴天 宾馆,饭店 机场
海 世界
パーティー (お)まつり しけん すきやき さしみ (お)すし てんぷら いけばな もみじ どちら どちらも ずっと はじめて
party (お)祭り
試験 すき焼き
刺身
生け花 紅葉
初めて
集会,茶会,晚会 节日,庆典 考试
鸡素烧(牛肉和蔬菜的火锅) 生鱼片
寿司(在加醋的米饭上摆生鱼片) 天麸罗(裹面油炸海鲜和蔬菜)
は)ありません
は)ありませんでした①きのうは Nhomakorabea雨でした。
②きのうの 試験は 簡単じゃ ありませんでした。
文法
い形容词句的过去时
非过去(现在,未来)
过去
肯定 あついです
あつかったです
否定 あつくないです
あつくなかったです
①きのうは 暑かったです。
②きのうの パーテイー は あまり 楽しくなかった です。
みんなの日本語
第十二課
かんたん(な) ちかい とおい はやい おそい おおい すくない あたたかい すずしい あまい からい おもい かるい いい
簡単(な) 近い 遠い 速い、早い 遅い 多い (人が多い) 少ない(人が少ない) 暖かい,温かい 涼しい 甘い 辛い 重い 軽い コーヒーがいい

二级语法第十二回5月9日

二级语法第十二回5月9日

67)~ついでは郵便局へ行ったついでに接在动词连体形,以及「名词+の」的形式之后,相当于"顺便……"的意思。

(「ついでに」还可以单独作接续词用。

)〇買い物に出かけるついでに、洋子さんの家に寄っていこう。

(出去买东西,顺便去洋子家吧。

)〇仕事で京都に行ったついでに高校時代の友人に会ってきた。

(因公事到京都去,顺便看望了高中时代的朊友。

)〇学会で日本に来たついでに昔の恩師を訪ねた。

(因为参加学会来到日本,顺便看望了过去的老师。

)〇散歩のついでに、お菓子を買ってきた。

(去散步,顺便买来了点心。

)〇郵便局へ行くなら、ついでに、私の手紙も出して来た。

(要是去邮局,顺便替我把信寄了吧。

)68)~っけ今日は何曜日だっけ/あの人、小林さんと言ったっけ终助词,只用于口语,一般构成「だっけ」、「たっけ」的形式使用。

①表示询问自己记不清的事,经常表达婉转的确认。

〇あなたは来年三十歳だっけ。

(你明年该三十岁了吧)〇この朋どこで買ったっけ。

(这件衣朋是在哪儿买的)〇「今度の試験がいつだったっけ。

」「来週の月曜日だよ。

忘れないでよ。

」("下次考试是什么时候""下星期一,可别忘了。

")②表示回忆,有时含有怀念的心情。

〇「彼は会社勤めを辞めて故郷に帰ったよ。

」「そういえば、故郷で農業をやりたいって言ったっけ。

」("他辞了工作回老家了。

""是呀,他过去说过想在家务农。

")〇学生時代、よくあの店へ行ったっけ。

(学生时代我们常去那家店。

)69)っこないわかりっこない口语用法,「っこ」是结尾词,接在动词连用形后面,是一种强调否定表达,等于「~することはない」〇そんなことは子供にできっこない。

(这种事孩子根本不会。

)〇誰にもわかりっこない。

(谁也不会知道。

)〇あの子はおとなしすぎて、わからなくても、聞きっ来ないよ。

(那孩子太老实,即使不懂也不会问的。

新标准日本语中级单词语法详解第12课

新标准日本语中级单词语法详解第12课

第12课生词表1いよいよ[副] 到底,终于~春だいよいよ結婚の日が来ましたほうげん(方言)[名] 方言,地方话共通語(きょうつうご)はんかがい(繁華街)[名] 繁华区,繁华街,商业区~に足を向けるミナミ[专] 大阪市南部商业繁华区名称どうこうする(同行~)[动3] 同行,一起去全日程添乗員が~するひろうえん(披露宴)[名] 婚宴,喜宴よろこんで(喜んで)[副] 高兴地,非常愿意地…………………………………………………というと?你的意思是?怎么说?おおきに谢谢,多谢(大阪方言)あかん不行,不可以(大阪方言)みみにする(耳にする)听到~を耳にするせっかくですけれど有违您的好意,承蒙特意邀请,却……えんりょしておきます(遠慮しておきます)算了,不用了おめでとうございます恭喜,恭贺~べん(~弁)~方言,~口音生词表2语法与表达こうしゅうでんわ(公衆電話)[名] 公用电话かみなり(雷)[名] 雷雷の音~が鳴っているすききらい(好き嫌い)[名] 挑剔;好恶この子は食べ物の~が激しいやまのぼり(山登り)[名] 登山,爬山登山(とざん)さくせいする(作成~)[动3] 写,作,制作報告書を~するホームページを~するひろうする(披露~)[动3] 宣布,公布,公开研究開発の成果を~するへんこうする(変更~)[动3] 改变,变更,更改台風が来そうなので、予定を~して帰ることにした生産計画を~するあらためて(改めて)[副] 再,重新また日を改めてお伺いしますこのことは別の機会に~お話ししたいたいちょう(体調)[名] 身体状况,健康状态今日は体調がいい(悪い)~が崩れた……………………………………………………めにする(目にする)看到,看见李さんは向こうから歩いてくることを目にしたことばにあまえる(言葉に甘える)按您所说,如您所说ご好意に甘えて、もう一晩ご厄介になりますでは、ことばにあまえて、ご馳走になります厄介(やっかい)これはなかなか~な仕事だ手続きが~だ练习いず(伊豆)[专] 伊豆けいば(競馬)[名] 赛马めいさく(名作)[名] 名作,杰作新作代表的な作品ディーブイディー(DVD)[名] DVD机;数字光盘むらかみはるき(村上春樹)[专] 村上春树れいぼう(冷房)[名] 冷气设备,冷气空调冷房をつける暖房をつけるにゅうじょう(入場)[名] 入场,进场高齢者は無量で~できる入場者入場料入場券ことわる(断る)[动1] 拒绝,谢绝;预先通知出席を断る友人は病気で来られないと断った。

日语参考教案 第十二课

日语参考教案 第十二课


别墅
早朝 朝 午前 昼 黎明「れいめい」 自五
午後
黄昏
会うは別れの始め
遅い「おそい」 形 進歩が遅い 頭の働きが遅い 急ぐ「いぞぐ」 学校へと急ぐ 事故「じこ」 事故
晚 慢 迟 後悔しても遅い
自他五 急忙 勝ちを急ぐ 交通事故 事故に遭う
副詞 好不容易 总算 やっと やっと出来上がった 終電にやっと間に合った 転ぶ「ころぶ」 1、跌倒 倒下 2、滚动 滚转 怪我「けが」 怪我 自五 倒 跌倒 雪道「ゆきみち」で転ぶ 転ぶように走る(向滚动似地奔跑) 怪我の功名 この間
未然形 わらわ かか よま ほめ たべ しょうたい こ
被动态 わらわれる かかれる よまれる ほめられる たべられる しょうたいされる こられる
写出下列单词的被动 写出下列单词的被动形 单词的被
話す 降る 招く 聞く 教える 放送する 分ける 進める 茹でる 気づく 尊重する 他五 自五 他五 他五 他一 他サ 他一 他一 他一 自五 他サ 話される 降られる 招かれる 聞かれる 教えられる 放送される 放送される 分けられる 進められる 茹でられる 気づかれる 尊重される 尊重される
近頃「ちかごろ」 最近 近頃
油断「ゆだん」 油断
油断一秒、怪我一生
他五 盗む「ぬすむ」 1、偷窃 2、偷偷地悄悄地做某事 3、偷闲 挤时间 4、偷艺 酷い目に遭う 褒める「ほめる」 める 叱る「しかる」 他一 他五
偷盗 金を盗む 財布を盗む 人目「ひとめ」を盗む 暇を盗んで勉強する 先輩の技術を盗む 吃苦头 倒霉 表扬 批评 斥责
二、被动句
意义:以动词被动态作谓语的句子叫被动句。 意义:以动词被动态作谓语的句子叫被动句。在有 施动者的被动句中,施动者可以由「 」、「から から」、 施动者的被动句中,施动者可以由「に」、「から」、 」、「によって 来表示。 によって」 「で」、「によって」来表示。

中高级日语语法精解13、14课

中高级日语语法精解13、14课
⇒「与える、受ける」: 無情名詞が主語になり、「影響、感動、 ショック、衝撃、恐怖」などの抽象的な影響を与えること、或 いは受けることを表す場合
誰が入り口でこの荷物を守衛にやったそうだ。 渡した 友達から借りる約束をしていた本を学校でもらった。 渡された/受け取った
⇒「渡す」:所有権の移動を伴わない。 「もらう、くれる」は所有権の移動を含意する。
• 可能表現で用いられる格 山田さんは(が)日本語が話せる。 ⇒山田さんは(が)日本語を話せる。 山田さんに(は)日本語が話せる。 *可能文には次の三つの格のパターンある。 〔人〕 が 〔もの/こと〕 を ~可能形 が が に(は) が 但し、「〔人〕には〔もの/こと〕が~可能形」と言う文型は、「忙しいから、僕に はその仕事ができない。」(?)のような、状況が許さないから不可能である場合 は、やや使いにくい。
⇒受け手に着目した表現の場合:~てもらう(○) • この本を買ってくれてどうもありがとう。 • 息子に本を買っていただきどうもありがとうございます。 • 家までわざわざ送ってもらってすみません。 ⇒感謝の表現が続く場合: 「ありがとう」:~てくれる(○) ~てもらう(×) ~ていただく(○) 「すみません」:~てくれる(×) ~てもらう(○)
とんでもないことをしてくれたものだ。 俺の顔によくも泥を塗ってくれたな。 ⇒よくない影響が話し手に及んだこと
この野郎、痛めつけてくれる。 ⇒話し手から第三者への方向を持つ そんなことしてもらっては困ります。 やれるものならやってもらおうか。 そんなことしてもらっては困った。(×) ⇒「~てもらう」は「~ては困る」や「~ものなら~てもらおうか」 と言う文型でよく用いられる。 こういう場合は「~てもらう」を含む文は過去にすることはでき ない。

第12课 勉强

第12课 勉强

• 2.男:あのねえ、りえさん。ひろし君が君のことを大 好きだって言ってたよ。 • 女:それじゃ、直接、自分で言ってほしいわ。 • ①時々遊びに連れて行ってほしい。 • ②親切に彼女に接してほしい。 • ③彼の本心を直接話してほしい。 • ④彼女の話を直接聞いてほしい。
• 3.男:忙しそうだね。どうしてそんなに急いでいるの。 • 女:全然時間がないの。10時にお店が開くのよ。 • 男:知ってるよ。でも一日中開いてるんだろう。 • 女:ええ。でも良いものはみんな早く売切れてしまうのよ。さあ、 行きましょう。 • ①時間がすでに過ぎていますから。
中级日语听力
第12課 勉強
王曉玲
ウォーミングアップ
• • • • • • 答え (学校教育)
給食
• 学校などで出される食 事。
• 幼稚園・保育園・小 学校・中学校などの教 育施設で配給される食 事。子供たちが教育施 設にいる時間帯が昼間 であることから、昼食に 充てられることが多 い。


②早く行かないと良いものが選べなくなりますから。
③電車に乗り遅れてしまいますから。

④店に行く途中で、道に迷うかもしれませんから。
問題3
• 田中:李さんが中国から日本に来て半年たちましたね。 • 李:ええ、もう半年です。すっかり日本の生活に慣れました。 • 田中:李さんの大学の授業は朝何時に始まりますか。 • 李:授業は朝9時に始まります。デモから、私は8時に家を出ます。 • 田中:日本語の授業は難しいですか。 • 李:いいえ、あまり難しくありません。授業は新しい単語と文型を 読んだり書いたりし ますから、とても面白いと思います。 • 田中:午前の授業は何時に終わりますか。 • 李:12時半に終わります。授業が終わったあとでわたしはいつも クラスメートと一緒に学校の食堂で食事をします。学校の食堂はおい しいと思います。 • 田中:午後に授業がありますか。 • 李:いいえ、ありません。私はいつも図書館で自習をしています。 • 田中:漢字の読み方は難しいでしょうね。 • 李:ええ、難しいです。たとえば「水」という字は音読みでは「す い」と読みますが、訓読みでは「みず」と読みます。訓読みが難しい です。 • 田中:日本語の勉強、がんばってくださいね。 • 李:はい、がんばります。

12 标准日本语(中)第十二课

12 标准日本语(中)第十二课
共通語(きょうつうご)(東京方言(とうきょうほうげん))では、「箸(はし)」は「は」を高(たか)く、「し」を低(ひく)く言(い)う(①)。「橋(はし)」は「は」を低(ひく)く、「し」を高(たか)く言(い)う(②)
一方(いっぽう)、京都(きょうと)など関西地方(かんさいちほう)では「箸(はし)」は「はし(②)」、「橋」のほうは「はし(①)」と発音(はつおん)する。「はし」という言葉(ことば)の意味(いみ)は、方言(ほうげん)によって変(か)わることになる。
第十二課
会話(かいわ)
12最終日(さいしゅうび)
山田(やまだ):いよいよ明日帰国(あしたきこく)ですね。次(つぎ)の取材(しゅざい)は、2週間後(しゅうかんご)でしたよね。
王(おう):はい。一週間(いちしゅうかん)お世話(せわ)になりました。やっぱり、実際(じっさい)に来(き)てみないと、分からないことがあるものですね。
山田:というと?
王:いやあ、大阪(おおさか)だから、「いいきに」とか「あかん」とか、もっと大阪(おおさか)の方言(ほうげん)が聞(き)けると思(おも)っていたんですが、あまり耳(みみ)にしませんでした。
山田:そういえば、そうですね。繁華街(はんかがい)の方(ほう)に行(ぎょう)かながったせいかな。あっ、そうだ。今(いま)から、ミナミ(みなみ)に飲(の)みに行(い)きませんか。大阪弁(おおさかべん)がたっぷり聞(き)けますよ。
王:いいんですか。では、喜(よろこ)んで出席(しゅっせき)させていただきます。
山田:よかった。ありがとうございます。
王:こちらこそ。日本(にほん)の結婚式(けっこんしき)に出(で)るのは初(はじ)めてなので、今度(こんど)の東京取材(とうきょうしゅざい)がますます楽(たの)しみになりました。

中高级日语语法精解第课

中高级日语语法精解第课
日本語文法
并列助词
(1) (2) (3) (4)
表示单纯完全列举的と 表示举例性并列的や、たり、とか、やら、 だの 表示选择性并列的:か、なり 表示累加性并列的:に
と • 由と组成的联合式词组,最后一个と一般可以省略 太郎と次郎と花子がやってきた。/ 太郎、次郎和花子来了。 • 但以下情况不宜省略最后一个と
~やら~やら
前接名詞、形容詞、動詞原型 。用やら举时,最后一个词 后的やら不可省略。表示举例性并列。 用于从几项中列举出两项时表示一种掺杂着某种复杂的心 情,真够呛的语气。多用于表示不满的情况。
① 彼の部屋はいつも、食べかけのパンやら、読みかけの 雑誌やらが散らかっている。 ② 志望校に見事に合格した彼は、大声で叫ぶやら飛び上 がるやら大喜びでした。 ③いつまで待っても人の気配はまったくない。心細いや ら、寒いやらで、私は泣きたくなっている。
とか
接 続:(1) 名詞+とか+名詞(とか・など)+助詞 名詞+とか+名詞(とか)といった+名詞 (2)活用詞+とか+同類活用詞+とか+いう/する (3)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+言う (4)活用詞+とか+同類活用詞+とか+する/決める/選ぶ
Hale Waihona Puke 陳さんとか王さんとかには話したくありません。 休みの日にテレビを見るとか、音楽を聞くとかして時間を 過ごします 上海とか広州(など)といった都市は就職の機会が割りに 多いです。 UFO(未確認飛行物体)があるとかないとか言って多くの 人が騒いでいる。
2.昼といわず夜といわず為替相場は時々刻々と動いている。
• 「であれ…であれ」は複数の例を挙げて「どの例をとってみてもそ の種類に属すものは…」という意味で用いられます。

新版中日交流标准日本语中级12

新版中日交流标准日本语中级12
王 : いいんですか。では,喜んで出席させていただきます。
山田:よかった。ありがとうございます。
王 : こちらこそ。日本の結婚式に出るのは初めてなので、今度の東京取材
方言と共通語
中国は多民族国家で,民族によって使用する言語が異なっている。また中国語も1つではなく,かなりの数の方言が存在する。それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
第12课
会话 最終日
山田:いよいよ明日帰国ですね。次の取材は,2週間後でしたよね。
王 : はい。1週間お世話になりました。やっぱり,実際に来てみないと,分からないことがあるものですね。
山田:というと?
王 : いやあ,大阪だから,「おおきに」とか「あかん」とか,もっと大阪の方言が聞けると思っていたんですが,あまり耳にしませんでした。
山田:そういえば,そうですね。繁華街の方に行かなかったせいかな。あっ,そうだ。今から,ミナミに飲みに行きませんか。大阪弁がたっぷり聞けますよ。
王 : せっかくですけれど,今日は遠慮しておきます。明日出発が早いので。その代わり,今度の東京取材の時,誘ってください。
山田:あのう…,実は,来月の取材には,わたしは同行できないんです。
現在では,ラジオやテレビでは東京の言葉を基本にした共通語が使われ,地方の日常生活にも共通語が浸透している。

日本語においても,発音,文法,語彙など,地域による言葉の違いがある。
まず,発音やアクセントの違いがある。例えば,「はし」という言葉だ。「箸」の「はし」,「橋」の「はし」。ほかにも異なった意味があるが,この2つの意味で考えてみよう。
共通語(東京方言)では,「箸」は「は」を高く,「し」を低く言う(①)。「橋」は「は」を低く,「し」を高く言う(②)。

标准日本语中级上册 第十二课

标准日本语中级上册 第十二课

标准日本语中级上册第十二课课文内容(1)田中健一様拝啓先日は、たいへんお世話になりました。

私は今、山田君と一緒に京都に来ています。

京都は、古いお寺や町並みが残っている、素敵な町です。

実際に京都に来て見て、この町がとても気に入りました。

京都の町は、中国の西安をまねて、作られただ送ですね。

その話を聞いて、一層京都に親しみを感じました。

それにしても、こちらの暑さは予想以上でした。

京都は盆地なので、夏は暑いと聞いていましたが、本当にうだるような暑さです。

でも、今日はその暑さの中、清水寺、龍安寺、円山公園などの名所を見て歩きました。

有名な清水寺の舞台にも上がってみました。

日本では何か思い切ったことをするとき、「清水の舞台から飛び降りるつもりで…。

」と言うことがあるそうですね。

中国ならば、「西安の大雁塔から飛び降りるつもりで…」と言うことになるのでしょうか。

京都の夏の行事として有名な「大文字焼き」も、見物することができました。

暗闇の中で、山の中腹に火がともったかと思うと、たちまち赤々と燃え上がり、「大」と言う字を作りました。

その光景は、たいへん幻想的で、美しいものでした。

この「大文字焼き」の行事が終わると、京都の夏は、終わりだと言われているそうですね。

そう言えば、夏休みも残りわずか。

私たちも、明後日は東京に戻り、九月からの勉強の準備に取り掛かるつもりです。

田中さんにいろいろと教えていただいたお陰で、とても楽しい旅ができました。

ありがとうございました。

お礼の印に、別便で京都名物のお菓子をお送りしましたので、どうぞ召し上がってください。

まだまだ厳しい残暑が続くことと存じます。

くれぐれもお体をお大切に。

敬具八月17日張建国(2)山田:張君、手紙はもう書き終わったの。

張:うん、ちょうど今、書き終わったところだよ。

山田:田中さんにどんなことを書いたの。

張:いろんなことさ。

清水寺のこととか、大文字焼きのこととか。

それにしても、今夜は大文字焼きを見物することができて、よかったね。

高级日语2第十二课

高级日语2第十二课

第十二课便装.出门穿的服装在我留学巴黎时的2年半,R太太借了家里的一间房间给我,还给了我亲人般的照顾。

她一个月两次必定会请几个客人并设宴。

70多岁的寡妇之所以招待巴黎屈指可数的名医,还是丈夫的好朋友夫妇,当然是出于怀旧,但据说也有远房的巴黎大学学生的朋友。

甚至连未曾谋面的原子学者和图书馆馆长也高高兴兴地融入客人当中,这样的事对日本的那样年纪的老妇女来说是不可想的,那天我带着感叹和惊讶的眼神注视着太太。

太太的生活很简朴。

把房间借给学生,有足够的养老金,但平常定不乘坐出租车,庆祝十个孙子的生日也必定是送上手工的东西。

这种节俭,太太在宴会上也丝毫不隐藏。

晚饭一般是汤,荷包蛋和沙拉之类的的,即使是招待不认识的学者也还是不改菜单。

会变的是,经常一个人吃的菜单在那个晚上变成好几个人吃的菜谱。

葡萄酒也是常喝的一瓶180法郎的便宜葡萄酒,餐具也只是增加几个盘子而已,就和平常没什么两样。

在家居服的连衣裙领边上别一朵鲜花是太太的老规矩。

一般,太太家是不会用什么东西来加以区分客人用的和自家用的。

但是,之不仅仅是太太家,我在外国生活时所知道的欧洲各国.美国家庭,在日本,到现在还保持联系的几个国家的人家都是差不多的。

也就是说,在他们的生活当中,有关物质——餐具,酒和菜谱什么的,“重要场合”和“一般场合”几乎是相同水准的,摆着一样的质量的。

在服装上的各种各样的种类——也就是有下午穿的服装,晚上的穿着的情况,在“相同水准”当中的变化是时常会有的,但不是从“便服”突然换成完全不同质量的“正式服装”。

写了有关物质方面的,但是关于精神(这样说有点小题大做,关心怎么待客怎么随机应变)美国人,法国人,荷兰人和以色列都出奇地细心。

心理准备相当耗费精力,还眼睛可看见的,所有,加上平常的一些,不装模作样的话,就没有外表的努力。

有一位巴黎姑娘曾就有关这样那样的作了种种解释。

“如果在外出地,我们每个人就成了千千万万当中的一个。

即使是在晚会和晚餐聚会上,我们也是十几个人当中的一个。

日语语法从头学第12课

日语语法从头学第12课

【基础语法从头学】新标日初级第12课今天进入第12课的学习咯,主要是将程度对比的几种表达方式。

名1は名2より形容詞/形容動詞です。

比较名词1和名词2,表示名词1比名词2更具有该句中形容词所表示的性质时使用这一句型。

当程度的差异较大的时候,可以用副词「ずっと」加以强调。

例:私は姉より背が高いです。

このかばんはそのかばんよりずっと高いです。

名1より名2のほうが形容詞/形容動詞です。

比较名词1和名词2,名词2比名词1更具有该句形容词所表示的性质时使用这个句型。

例:姉より私のほうが背が高いです。

そのかばんよりこのかばんのほうがずっと高いです。

名1は名2ほど形容詞+くないです/形容動詞+ではありません。

比较名词1和名词2,名词1具有的该句形容词所表示的性质在程度上不及名词2时使用的句型。

句尾必须使用否定。

例:バラはひまわりほどきれいではありません。

(玫瑰没有向日葵好看。

)この部屋はあの部屋ほど広くありません。

(这个方面没有那个房间大。

)名1の中で名2がいちばん形容詞/形容動詞です。

在某个范围内,表示名词2最具有该句形容词的性质时使用这个句型。

名词1要包括名词2。

注:名词1表示场所或时间,则后面不加“の中”。

使用名詞1(場所/時間)でいちばん形容詞/形容動詞名詞2は名詞3です。

例:スポーツの中でピンポンがいちばん好きです。

日本でいちばん高い山は富士山です。

名1と名2とどちらが形容詞/形容動詞ですか。

询问两种事物中哪个一个更具有该句形容词的性质。

「どちら」是二选一时使用的疑问词。

回答时使用「~のほうが」的句型。

如果两个程度相当则使用「どちらも~」。

「どっち」是「どちら」的口语形式。

例:音楽とドラマとどちらが好きですか。

-どちらも好きです。

ジュースとお茶とどちらがすきですか。

-ジュースのほうがすきです。

どの名詞/いつ/どれ/だれ/何がいちばん形容詞/形容動詞ですか。

询问三个以上事物当中哪一个更具有该句形容词的性质。

新中日交流标准日本语第十二课

新中日交流标准日本语第十二课

~と~と、どちらが形容詞ですか
• 这是一个选择疑问句,表示两个事物或者 人物中哪个更具有形容词修饰的性质。 • 回答时使用「~のほうが形容詞です」句 型
练习
• 小李和小王哪个更年轻? 李さんと王さんとどちらが若いですか。 小王更年轻 王さんのほうが若いです。 • 猪肉和牛肉哪个更贵? 豚肉と牛肉とどちらが高いですか。 一样贵 豚肉も牛肉も高いです。
~は~ほど形容詞否定式
• 「ほど」是副助词,接在体言后,和否定 呼应使用,多以「~ほど~ない」的形式 表达,表示某事物达不到某种程度。
• 本句也是比较句之一。相当于汉语“~不 如~怎么样”
例句
• 吉田没有森帅 吉田さんは森ほどハンサムではありません。 • 男人没有女人认真 男は女ほどまじめではありません。 • 日本菜没有中国菜好吃 日本料理は中華料理ほどおいしくないです。 • 包子没有饺子便宜 肉まんは餃子ほど安くないです。
~より~のほうが形容詞です
• 日语比较句之一。「より」用法同句型1。 「ほう」的用法很多,在本句中,接在被 比较的事物之后,指代被比较的事物,无 具体含义。
• 本句相当于汉语“比起~来,~更怎么样”
例句
• 比起足球来,篮球更有意思。 サッカーより、バスケットボールのほうがおもしろいです。 • 比起昨天来,今天更冷。 昨日より、今日のほうが寒いです。 • 比起IPHONE来,OPPO更便宜 IPHONEより、OPPOのほうが安いです。 • 比起美国来,中国更大。 アメリカより、中国の方が広いです。
どの、いつ、どれ、誰、何がいちばん形容詞ですか
• 询问三个以上事物或人物哪个更具有形容 词所修饰性质时使用。 • 询问时间用「いつ」、询问人物时用「だ れ」、询问事物时用「何」

第十二章接尾词

第十二章接尾词

第十二章接尾词一、~まみれ前接体言,一般只用于人或动物的身体,表示身上满是灰尘、泥土、血迹、汉水等污物。

可译为"沾满".例:男が、血まみれになって道に倒れている。

/ 一个男人满身是血地倒在路上。

"だらけ"可用于场所或其他物体。

例:こんな間違いだらけの文章は、どうしても読む気にならない。

/ 如此错误连篇的文章,实在没心情看。

"血みどろ"也可表示人或动物满身是血,还可用于比喻。

例:血みどろの努力を続けてきた。

/ 奋力拼搏。

二、~ずくめ前接名词,表示清一色、完全的意思。

"~ずくめだ"作谓语,"~ずくめの"作定语,"~ずくめで"作中顿。

可译为"净是".例:彼の本棚は日本語の本ずくめだ。

/ 他的书架里摆的是清一色的日语书。

三、~たて1、前接动词连用形,常接的词有"あげ~"、"あらい~"、"うまれ~"、"うみ~"、"汲み~"、"でき~"等,表示动作刚刚完了。

可译为"刚刚……".例:焼きたてのパン。

/ 刚刚出炉的面包。

2、前接数词,表示驾辕的牛马匹数、船只的橹数、同时上映的电影部数、胜负的次数、歌舞伎的幕数等。

例:今晩の映画は二本立てです。

/ 今晚的电影是两场连放。

四、~っぱなし前接动词连用形。

1、表示在某种行为后不进行善后处理,带有弃之不理的消极语气。

例:靴を置きっぱなしにしないでください。

/ 别把鞋脱那儿不管。

2、表示某种状态一直持续。

可译为"一直".例:勝ちっぱなしだ。

/ 一直取胜。

五、~ごろ1、前接动词连用形,表示进行某种行为的最佳时机。

例:今週は、桜の見ごろだ。

/ 本周最适合看樱花。

2、前接名词,表示最佳状态。

高级日语(南开出版)第12课四季翻译

高级日语(南开出版)第12课四季翻译

大自然真是诚实不虚,三月的跫音乍起,转眼间春气郁郁。

秋枯的花草赖着冬雪的余温好不容易捱到春,也突然间东倒西歪,一片狼藉。

拔开一瞧,下面便有新芽破土怒茁出来。

在所有的地方,所有的生命都来践约登场,的确令人欣喜。

园子边竖着“请勿入内”的醒目看牌,嫩叶儿们就伸长了小舌。

喔唷,这家主人遗忘的旮旯里,春芽子也没有忘记自然的招邀拱出头了。

梅花么,有的地方开得早,有的地方开得迟,差别很大,但而今在北国也渐次开颜了。

单是白梅就有许多种,有白里透绿的、有白里映红的……,各逞其秀。

要是在欲雨其未雨的阴天,白梅就更加漂亮。

花阴,说的是樱花季节岚气在天空形成的薄翳,大概晴天里花色赶不上阴天的清鲜吧。

在天蓝得象广重的画的日子,白梅的颜色分明是安详而恬静的。

……绿色的星期到来了。

日本的新绿真美。

红叶也是日本的最绚烂。

并不是自诩,而是日本列岛植物种类繁多,林林总总的树木花草交相辉映的结果。

不信试试,于原野或杂木林中随便砍取一坪,就比欧美大陆或中国大陆的植物种类多得多。

许多植物灭绝于冰河纪。

欧洲的植物群被冰川追逼,又受阻于横贯东西的阿尔卑斯山壁障,断绝了南下的通路。

这被看成中欧植物区系种类贫乏的原因。

日本列岛几乎见不到欧美大陆那种冰川覆盖的痕迹。

再者,日本列岛的山脉呈南北走向,不存在妨碍植物南北移动的地势障碍。

因此,当冰河纪的严寒袭来,北方的植物向南方疏散;气侯转暖,南方的植物又陆续北上。

这便是日本国土为什么寒、热、温带植物杂然聚居,广泛分布的理由。

它的丰富性使日本新绿美丽多彩,淡妆浓抹总相宜。

那一反西欧红叶的单调乏味,组成绚丽多姿的日本红叶的自然的奥秘,想必也在这里。

然而,熬过冰河纪幸存的日本植物怎么也不堪战后的疯狂砍伐,可知人祸远胜于天灾。

砍取一坪,种类也许仍然很多,但山峰已变成了难看的癞头。

从苏联和中国归省的同胞们见到阔别的故国,莫不为她美丽的绿色和鲜花动容。

外宾也说日本的风土很美。

不过比起一纪前的风姿,已经是满目疮痍,遍体鳞伤了。

标准日本语 第12课

标准日本语 第12课

「AはBより……」只是单纯的进行比较,与此相对,「AはBほど…… ない」这个句型有时则含有“A和B都……,这两者比较而言……” 的含义。如例1则含有:“今天也冷,但是比昨天好”的意思。
4、AとBと(では)どちらが……ですか
询问A,B相比的情况时用此句型。括号中的「では」表示范围, 往往省略。这个句型的答句一定要用「A(或B)のほうが……で す」。 スポーツ と 楽器 と 、 どちらが 苦手ですか。
疑问词+が
格助词「が」表示主语。用「が」表示主语的句子其重点在主语。 疑问词作主语时不能用助词「は」,要用「が」来表示主语,回答 也要用「が」。 「どこ が あなたたちの教室ですか。」 「ここ が 「誰 わたしたちの教室です。」
が 行きますか。」 「わたし が 行きます。」
「どれ が
田中さんの本ですか。」 「それ が 田中さんの本です。」
スポーツのほうが楽器より苦手です。 中国 と 日本 と 、 どちらが 広いですか。
日本より中国のほうが広いです。
格助词「で」表示范围
格助词「で」接在体言后面,可以表示范围。
これは 学校で 一番 きれいな 建物です。
学生の寮でこの部屋は一番大きいです。 日本で富士山は一番高いです。 果物の中でりんごが一番好きです。 お茶の中でウーロン茶が一番人気があります。 「名词1」是表示场所或时间的名词时,则后面不用加「の中」, 「名词2」后用「は」,不用「が」。
「果物の中で 何 が いちばん 好きですか。」 「果物の中で りんご が 「この中で どの料理 が 一番好きです。」
いちばん おいしいですか。」 いちばん おいしいです。」
「この中で この料理 が
「季節の中で いつ が
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

とぶ―とばす
なる―ならす
〔~e-ru ― ~as-u〕(エル―アス) もえる―もやす ふえる―ふやす こげる―こがす さめる―さます とける―とかす もえる―もやす にげる―にがす もれる―もらす 〔~i-ru ― ~os-u〕(イル―オス) おきる―おこす おちる―おとす おりる―おろす 〔~i-ru ― ~as-u〕(イル―アス) いきる―いかす のびる―のばす
b.
自動詞に〔r〕を含むもの
〔~ar-u ― ~e-ru〕(アル-エル) あがる―あげる あたる―あてる あつまる―あつめる うかる―うける すまる―うすめる うまる―うめる 〔~ar-u ― ~-u〕(アル-ウ) くるまる―くるむ つながる―つなぐ
ふさがる―ふさぐ
c.
他動詞に〔s〕を含むもの
〔~-u ― ~as-u〕(ウ-アス) うごく―うごかす かわく―かわかす へる―へらす
⇒自動詞:動作主の存在を全く含意しない。動作主の挿入不可。 受身文:動作主の存在は含意される。動作主の挿入が可能な場合ある。
• 自動詞文と「~てある」表現
窓が開けてある。 窓が開いている。 本が机の上に置いてある。 本が机の上にある。
絵は壁に掛けてある。 絵は壁に掛かっている。
⇒「他動詞のテ形 + てある」:動作の結果の存在を表す。 自動詞の持続形と殆ど同じ意味を持っている。ただ、「~てある」形は、 動作主の存在を含意している。
⇒自動詞文:動作主の意志を問題としない場合
窓が開いている。/窓を開けている。 車が動かない。/車を動かさない。 木の枝を燃やそうとしたが、なかなか燃えない。 大学入学試験を受けたが、受からなかった。 ⇒自動詞:結果を強調する。 他動詞:動作主の意志を強調する。 帰り道で財布が落ちた。(×) 帰り道で財布を落とした。 ⇒「落とす」:無意志他動詞 動作主が意志的に出来事を引き起こしたのではないが、出 来事の発生が自分の不注意のせいであると言う責任感を持っ ている。 「彼は息子を戦争で死なせた」と言う表現とよく似ている。
すぎる―すごす
みちる―みたす
d. その他
〔~e-ru ― ~-u〕(エル―ウ) くだける―くだく さける―さく ぬける―ぬく 〔~-u ― ~e-ru〕(ウ―エル) あく―あける うかぶ―うかべる そだつ―そだてる たつ―たてる つく―つける つづく―つづける そろう―そろえる(sorrow-u ― sorowe-ru) 〔~e-ru ― ~-ru〕 みえる―みる にえる―にる[煮]
• 他動詞文と使役文
彼は本を読んだ。 父親は彼に本を読ませた。 彼は足が滑って転んでしまった。 彼は足を滑らせて転んでしまった。
野菜が腐った。 野菜を腐らせた。
彼の息子さんは戦争で死んでしまった。 彼は戦争で息子を死なせてしまった。
お皿が割れた。 彼はお皿を割れさせた。
木が倒れた。 彼は木を倒れさせた。
すすむ―すすめる ちぢむ―ちぢめる とどく―とどける
• 自動詞と他動詞の使い分け
お皿が割れた。/お皿を割った。 木が倒れた。/木を倒した。 髪の毛が伸びた。/髪の毛を伸ばした。 ⇒自動詞文: 出来事が非意志的に起こること。 他動詞文: 意志的に出来事を引き起こすこと。 今度の会議の期日は決まりましたか。(○) 今度の会議の期日は決めましたか。(??) 駅前に大きなマンションが建った。(○) 駅前に大きなマンションを建てた。(??)
• 自動詞文と他動詞可能文
車は、故障して動かない。 車は故障して動かせない。
⇒自動詞文:主語の状態或いは性質についての描写 他動詞文の可能文:動作主がそういう能力を持っているかどうかについて の描写
• 自動詞文と受身文
ドアが開けられていた。 ドアが開いていた。 ⇒ドアが何者によって開けられた。 ドアが何者によって開いていた。(×)
(×)
(×)
⇒非意志的自動詞が対応する他動詞を欠くとき、使役形が他動詞の代わり に使われる。

再帰動詞
a. 衣服などの着脱に関する動詞:かぶる、着替える、着る、脱ぐ、 履く、… b. 着脱動詞以外の動詞:手/骨…を折る 足/口…を滑らす 腰/足…を冷やす 唇/全身を震わす など 彼は晴れ着を着ている。 (×) 彼は弟に幼稚園の服を着た。 彼は弟に幼稚園の服を着せた。 (○)
自動詞と他動詞
第12回目
a.
自動詞に〔r〕、他動詞に〔s〕を含むもの
〔~r-u ― ~s-u〕(ル-ス) うつる―うつす かえる―かえす なおる―なおす பைடு நூலகம்こる―のこす
くだる―くだす とおる―とおす まわる―まわす わたる―わたす
〔~re-ru ― ~s-u〕(レル-ス) かくれる―かくす けがれる―けがす こぼれる―こぼす こわれる―こわす ながれる―ながす たおれる―たおす はずれる―はずす はなれる―はなす 〔~r-u ― ~se-ru〕(ル-セル) のる―のせる
相关文档
最新文档