日语二级真题2
2013年7月日语能力考二级真题文法部分02
![2013年7月日语能力考二级真题文法部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/c06bc06931b765ce0508148f.png)
2013年7月日语能力考二级真题文法部分022013年7月日语能力考二级真题文法部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。
① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。
」①きり②一度も③切って④切った47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。
① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。
① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。
① 対立する② ことの③ 上では④ 多い問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。
日本における米食の変化ヨハンソンダグ日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。
ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。
ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。
この50年で米の消費量が半減したわけだ。
けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。
1992年日语能力考试2级真题及答案
![1992年日语能力考试2级真题及答案](https://img.taocdn.com/s3/m/c5bc848851e79b89680226de.png)
文字.語彙(100点35分)問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。
その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。
(1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで(2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。
(1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい(2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。
(1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび(2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい(3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。
(1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき(3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく(4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。
(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ(2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ(3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ(4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。
(1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ(2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ(3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。
2011年7月日语能力考二级真题读解部分02
![2011年7月日语能力考二级真题读解部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/c02e842c2f60ddccda38a08a.png)
2011年7月日语能力考二级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)「日本の消費者は世界一、目が肥えている(注1)」という言葉には2つの意味がある。
第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。
第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。
消費者は後者のこだわりを捨てつつある。
それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。
必ずしもそうではない。
衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。
再利用でごみが減り、環境にもいい。
商品の傷も前の使用者のぬくもり(注2)とプラスにとらえる感性注3)が若い人を中心に広がっている。
規格(注4)外の農産物も似ている。
ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。
不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。
消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。
市場が広がれば、粗悪品(注5)や不良品が出回る可能性も高まる。
なぜ安いのか。
本来の価値は損なわれていないか。
企業の責任は重い。
消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。
(日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による)(注1)目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる(注2)ぬくもり:あたたかい感じ(注3)感性:感じ方(注4)規格:基準(注5)粗悪品:粗末で質が悪いもの60 以前と比べ、消費者はどのように変わったか。
1 商品の機能や味を重視しなくなった。
2 商品の機能や味を重視するようになった。
3 商品の傷などの見た目を気にしなくなった。
4 商品の傷などの見た目を気にするようになった。
日语2级测试600题 加答案
![日语2级测试600题 加答案](https://img.taocdn.com/s3/m/32941d8583d049649b665883.png)
2级テスト600題1 勉強が嫌いだからといって、サボってばかり()。
1)でかまわない2)でいたくなるだろう3)でいるはずだ4)ではいけない2 体に悪いと知りながら、酒を()人が多い。
1)やめたい2)やめている3)やめられる4)やめられない3 友だちがつき合っている彼には、なんと奥さんがいた。
しかたがない別れ()。
1)させるしかない2)させられないだろう3)させるべきではない4)させるわけにはいかない4 このところからだの調子がすぐれず、朝も遅く()がちだ。
1)なら2)なり3)なる4)なれ5 ただいま担当者がおりませんので、私では()。
1)わからざるをえません2)わかりえます3)わかりかねません4)わかりかねます6 あの人は口が軽いから、秘密をもらし()。
1)かねる2)すぎる3)かねない4)すぎない7 彼の方が悪いんだから、君が謝る()。
1)ことはない2)ことはある3)ことではない4)ことである8 授業中だったが、先生の顔がおかしくて、笑わずには()。
1)いられなかった2)ありえなかった3)おわらなかった4)とまらなかった9 まさか、あの彼が...。
生きていれば歴史を変えたかもしれない彼が。
そう思うと残念で()。
1)ならない2)すまない3)はいけない4)かまわない10 ?映画でも見に行かない?」...「映画?ごめん、今忙しくて、映画()じゃないんだ。
」1)ばかり2)どころ3)など4)しか11 何を始めるにしても、まず資金。
金がないことには()。
1)始まるはずだ2)始まらない3)始めなければならない4)始めようとしない12 会議中だったが、部長の話がおもしろくて、みんな()。
1)笑うのではなかった2)笑わないではいられなかった3)笑ってはいられなかった4)笑わないのではなかった13 一生懸命がんばって、それでもダメだったんだ。
あきらめる()。
1)ほかない2)にすぎない3)せいではない4)に合わない14 夏休みで、Hさんは国へ帰っていたので、連絡の()。
2006年日语能力考二级真题文法部分02
![2006年日语能力考二级真题文法部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/c54a025fad02de80d4d84015.png)
2006年日语能力考二级真题文法部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅴ次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。
1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。
問(42)2回も同じ間違いをするとは、注意が足りなかったと___。
1.言う一方だ2.言いっこない3.言わざるをえない4.言うわけにはいかない問(43)その人を雇うかどうかは書類だけでは決められないから、結局は実際に本人に会って判断する___。
1.はずがない2.にほかならない3.よりほかはない4.というものでもない問(44)この欠陥を直さないと、重大な事故が起こる___。
1.ぐらいだ2.ところだ3.べきである4.おそれがある問(45)こんなところで先生に会うなんて、___。
1.思ってもみなかった2.思ってもしょうがなかった3.肺ずにはいられなかった4.思ってはいられなかった問(46)同じ値段なら、質がいいほうがたくさん売れる___。
1.わけがない2.に限る3.にきまっている4.ばかりになっている問(47)大人のくせに、そんなつまらないことでかんかするのは___。
1.こどもっぽい2.こどもらしい3.子ども向きだ4.子どもだらけだ問(48)寒いなあ。
こんなに冷えるのなら、セーターを___。
1.持ってきただろうか2.持ってくればよかった3.持ってきてしかたがない4.持ってくることは持ってきた問(49)入学試験が終わった後兄は毎日___。
1.遊びつつある2.遊んだままだ3.遊んでいる最中だ4.遊んでばかりいる問(50)あんな一巨大な建物を大昔の人が造ったとは、不思議としか___。
1.言いようがない2.言うほどではない3.言ってたまらない4.言うにちがいない問(51)その俳優が大好きなので、ぜひ私に彼へのインタビューを___。
1.してさしあげませんか2.していただけませんか3.させてくださいませんか4.させていただきませんか問題Ⅵ 次の文の__にはどんな言葉をいれたらよいか。
2002年日语二级真题及答案
![2002年日语二级真题及答案](https://img.taocdn.com/s3/m/50642684ec3a87c24028c46e.png)
問 2 ・あのホテルは 20 名からだんたい わりびきでしゅくはくできる。 (1). だんたい 1. 団軍 2. 団体 3. 図軍 4. 図体 (2). わりびき 1. 取引 2. 差引 3. 割引 4. 福引 (3). しゅくはく 1. 宿伯 2. 宿泊 3. 縮伯 4. 縮泊
1. あいまいな 2. いだいな 3. みごとな 4. ゆかいな (3). ____の高い料理を食べ過ぎると太る。
1. カロリー 2. パーセント 3. ビタミン 4. メーター (4). 旅行の予約の____はあしただ。
1. ふみきり 2. つめきり 3. しめきり 4. おもいきり (5). 夕べは____したので、けさは眠くてしかたがない。
(2). この葉はあらゆる病気にきくそうだ。 1. 大体の 2. すべての 3. 新しい 4. 難しい
(3). 犯人はいきなりナイフを取り出した。 1. 初めに 2. うっかり 3. いつのまにか 4. 突然
(4). あの人は日本でもっとも人気がある歌手だ。 1. 一番 2. 最近 3. ずっと 4. わりに
女:明日は午前中はよく晴れますが、午後は曇りで、夕方から雨が降るでしょう。
たっだ、この雨は一時的なもので、9 時ごろには上がるでしょう。気温は低めです。
風邪などにご注意ください。
明日の天気はどうなりますか。
1.
2.
3.
4.
問(2).
日语等级考试二级文字词汇练习试题及答案2
![日语等级考试二级文字词汇练习试题及答案2](https://img.taocdn.com/s3/m/dbc60caa482fb4daa48d4b20.png)
日语等级考试二级文字词汇练习试题及答案2新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 問題次に文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1·2·3·4から一つ選びなさい。
問1せっかくの見事な絵画が柱で隠れてしまっていた。
(1)見事1みこと2みこど3みごと4みごど(2)絵画1えが2えかく3かいかく4かいが(3)柱1じゅう2ちゅう3はしら4ばしら問2彼の言葉どおり、実際、屋上から見える風景はずばらしかった。
(4)実際1じつさい2じっさい3じつざい4じっざい(5)屋上1やうえ2おくうえ3やじょう4おくじょう(6)風景1けしき2げしき3ふうけい4ぶうけい問3近々、我が社がA社に吸収されることになり、社員たちは始終その話をしている。
(7)近々1こんこん2ちかぢか3ちかちか4こんごん(8)吸収1きゅしゅ2きゅうしゅ3きゅしゅう4きゅうしゅう(9)始終1ししゅ2しじゅ3しじゅう4ししゅう問4町の漁師たちは、今の美しい海を守りたいという気持ちから署名運動を始めた。
(10)漁師1ぎょし2りょし3ぎょうし4りょうし(11)署名1しょめい2ちょめい3しょみょう4ちょみょう問5叔母からの便りによると、庭の桜の木が枯れてしまったということだ。
(12)叔母1おじ2おば3そふ4そぼ(13)便り1たより2だより3へんり4べんり(14)枯れて1あれて2おれて3かれて4きれて問6A国とB国の境界にある灯台の光に向かって、船は針路を決めた。
(15)境界1けいかい2けいがい3きょうかい4きょうがい(16)灯台1ていたい2ていだい3とうだい4どうだい(17)針路1しんじ2じんじ3しんろ4じんろ問7誕生日に母が贈ってくれた絵具と額は、私の宝です。
(18)贈って1かざって2おくって3もらって4ゆずって(19)絵具1えのく2かいぐ3かいく4えのぐ(20)額1かく2がく3きゃく4ぎゃく(21)宝1ほう2ぼう3たから4だから問8この建物で盗難があったが、犯人は外部の者のようだ。
日语能力考二级真题
![日语能力考二级真题](https://img.taocdn.com/s3/m/76e26fd228ea81c758f5786b.png)
日语能力考二级真题词汇部分問題Ⅰ問1地球温暖化は、私たちにさまざまな影響を与えている。
①地球1.じきゅう2.ちきゅう3.ちきょう4.そなえて②与えて1.あたえて2.くわえて3.とらえて4.そなえて問2人類の未来のために、資源の再利用を進めるべきだ。
③人類1.じんすう2.にんすう3.にんるい4.じんるい④未来1.みいらい2.しょらい3.みらい4.しょうらい⑤再利用1.さいりよう2.ざいかつよう3.ざいりよう4.さいかつよう問3あの人は時間にはとてもきびしく、一秒でも遅刻すると機嫌が悪くなるそうだ。
⑥一秒1.いっぴょう2.いっびょう3.いちびょう4.いちぴょう⑦遅刻1.じこく2.ちこく3.じごく4.ちごく⑧機嫌1.きげん2.かいげん3.きげん4.かいげん問4この公害をめぐる裁判では、会社の方針が問われている。
⑨公害1.こうがい2.ごうがい3.ごうかい4.こうかい⑩裁判1.さいだん2.さいたん3.さいはん4.さいばん⑪方針1.かたはり2.ほうしん3.ほうじん4.かたばり問5皮膚が乾燥しないように、このクリームを塗ってください。
⑫皮膚1.はだ2.かわ3.ほほ4.ひふ⑬乾燥1.かんぞう2.かんそう3.けんそう4.けんぞう⑭塗って1.ふって2.はって3.ぬって4.とって問6この服のデザインは、欧米の流行を参考にしているそうですよ。
⑮欧米1.ようべい2.ようめい3.おうめい4.おうべい⑯流行1.りょうこう2.りゅこう3.りゅうこう4.りょこう⑰参考1.さんこう2.さんこ3.せんこう4.せんこ問7社長からの指示なので悩んだが、この仕事はやはり断ることにした。
⑱指示1.さしず2.しじ3.さしじ4.しず⑲悩んだ1.くやんだ2.おがんだ3.うらんだ4.なやんだ⑳断る1.ことわる2.あきらめる3.さける4.ぬける問題Ⅱ問1おとといのいいんかいで来年度の活動案がしょうにんされた。
21.いいんかい1.秀員会2.委員会3.禿員会4.季員会22.しょうにん1.承認2.丞任3.承任4.丞認問2ゆうべは、はがいたくてぜんぜん眠れなかった。
1995年日语能力考试2级真题及答案
![1995年日语能力考试2级真题及答案](https://img.taocdn.com/s3/m/80991522f111f18583d05a30.png)
問題Iがみがみと怒鳴りつける母親の顔が見ええて、子供を睨みつけ、大きな口を開けて子供は正直です。
母親の顔から笑顔が消(太田典生「「いい話」のおすそわけ」三笠書房による)問題II 絵はありません。
母に感謝する日(注1)母の日:五月の第二日曜日で、子がが大きくなってきた」といっていました。
てくるようです。
3.笑いなさい、ユーモアを身につけなさ2.勉強しなさい、いい成績をとりなさい化が現れた―目尻(注2)がつりあがり、口い2)母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に4.講義に出なさい、哲学を身につけなさが、「子供たちの描く画に、最近二つの変1.遊びなさい、運動しなさいを描いてもらっているある児童心理学者20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔優遇されている」という意見が、男女とも70~80%を占めている。
1)通念:社会一般に共通した考え4)」または「どちらかといえば男性の方がのほうが優遇されていると感じる女性が2)慣習:社会一般に古くから行われて法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。
さらに、[社会通念?慣習?きりたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注み合わせの中で正しいものを選びなさい。
念·慣習·しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。
A·B·Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組まる。
または[家庭生活]においては、男性れ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通る【問い】次のA·B·Cのグラフは、それぞ3)しきたり:昔から伝えられているやり方(注4)優遇されている:有利に扱われていいる習慣意識調査の結果についてのべたものです。
2.最近の母親は以前に比べて口が大きく3.最近の子どもは母親の顔の絵が上手になった。
4.最近の子どもは以前に比べて正直になくなった。
1.最近の母親は子どもをしかることが多目尻:問い】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
2012年12月日语能力考二级真题文字部分02
![2012年12月日语能力考二级真题文字部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/9d6fb15cf7ec4afe04a1dfbe.png)
2012年12月日语能力考二级真题文字部分022012年12月日语能力考二级真题文字部分01。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
16. 栄養が( )ように、いろいろな食品を食べたほうがいい。
1) はぶかれない 2) はずされない 3) かたよらない 4) かたむかない17. ダムの建設は、計画通り( )進んでいる。
1) さらさら2) すらすら 3) 着々と 4) 続々と18. 急いでいるのに、渋滞のせいで車が前に進まなくて( )した。
1) いらいら 2) わくわく 3) すっきり 4) うっかり19. 兄は「残業が多い、給料が安い」と会社の( )ばかり言っている。
1) ゆううつ 2) ぐち 3) 苦情 4) 非難20. あのドラマは、最後に主人公が恋人と再会する( )が感動的だった。
1) 要所 2) 名所 3) 場面 4) 画面21. A社はこの10年で、社員一万人の大企業に( )した。
1) 発達 2) 展開 3) 上昇 4) 成長22. 激しい運動をたまにするより、( )運動を毎日続ける方が体にはいいらしい。
1) 適度な 2) 簡略な 3) 好調な 4) 対等な問題5 _____の言葉に意味が最も近いものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
23. ちょっと追加したいデータがあります。
1) たしたい 2) なおしたい 3) のせたい 4) しらべたい24. その国も今の時期はそうとう暑いだろう。
1) たぶん 2) どうせ 3) やはり 4) かなり25. 少しの間、じっとしていてください。
1) 見ないで 2) 話さないで 3) 使わないで 4) 動かないで26. あやまった情報が流れてしまったようだ。
1) 古い 2) 正しくない 3) 秘密の 4) 必要のない27. ちょっと手がかさかさしている。
2008年日语能力考二级真题文字部分02
![2008年日语能力考二级真题文字部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/c406cd22e2bd960590c677ff.png)
2008年日语能力考二级真题文字部分022008年日语能力考二级真题文字部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅳ次の[51]から[55]は、言葉の意味や使い方を説明したものです。
その説明に最もあう言葉を、1 2 3 4から一つ選びなさい。
[51] 内容がはっきりせず、2つ以上の意味に解釈(かいしゃく)できる。
1 いいかげん2 おおざっぱ3 あいまい4 からっぽ[52] 広く一般に用いられたり、みとめられたりする。
1 引用する2 採用する3 応用する4 通用する[53] 目的もなくあちらこちら歩く。
1 まごまごする2 にこにこする3 うろうろする4 いきいきする[54] 丸くて小さいもの。
1 つぶ2 つれ3 つや4 つな[55] 今までになかった新しいものを作りだすこと。
1 動作(どうさ)2 創作(そうさく)3 製作(せいさく)4 操作(そうさ)問題Ⅴ次の[56]から[60]の言葉の使い方として最も適切なものを、1 2 3 4から一つ選びなさい。
[56] 感心1 このクラスの学生たちの能力の高さに感心した。
2 あの人の上手な英語を感心した。
3 子どもたちのすばらしいダンスに感心になった。
4 りっぱなお寺を感心になった。
[57] 妥当(だとう)1 結婚するなら、なるべく気持ちの妥当な人がいいです。
2 あまり変わったものじゃなくて、妥当なものが食べたいですね。
3 これは妥当な集まりなので、スーツでご出席ください。
4 この仕事に対して1万円は妥当な金額だと思いますよ。
[58] いまに1 明日では間に合わないので、いまに掃除してしまってください。
2 もう勝負は始まったのだから、いまにやめたいと言っても遅すぎる。
3 最後のテストが終わったら、いまに覚えていたことを全部忘れた。
4 毎日休まずけいこをしていれば、いまに上手になるよ。
2012年12月日语能力考二级真题读解部分02
![2012年12月日语能力考二级真题读解部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/0653a4e8941ea76e58fa04bf.png)
2012年12月日语能力考二级真题读解部分022012年12月日语能力考二级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。
従来(注1)の会議では、一番地位の高い人が自動的に司会ないし(注2)議長の役もする傾向があった。
(中略)「いい会議」をもつためには十分な準備が必要である。
トップにそんな時間があるはずはない。
したがって、自分で準備をして会議を運営するよりも、他の人に任せる選択をすべきである。
トップは、あまりたくさんのことをやりすぎてはいけない。
全部をやろうとすることは、すべてがうまく運べないことにつながりかねないから。
しかし、自分が一番情報をもっている場合が多いので、最初の段階で他の出席者に必要な情報を伝える義務はある。
また、決定されたことを受け入れるためには、自分も積極的に参加して言うべきことは言っておく必要がある。
トップの姿勢次第で、他の出席者は積極的に参加することもあれば、本音(注3)を言えずにただそこに座って居るだけで、かつ(注4)不満を心の中にしまい込んでおく参加の仕方になってしまう場合もある。
その意味でトップがどのように参加するかは、会議の成否(注5)を決める決定的な(注6)要因の一つである。
あとは、進行役に任せることが大切で、基本的には、トップの存在感が薄いほど他の出席者は積極的に参加する。
その方が普段は聞けないたくさんの意見やゕデゕを聞くチャンスを得られることにもなるし、会議に参加して本当によかったと誰もが思えるようになるのである。
(吉田新一郎『会議の技法』による)(注1)従来:今まで(注2)ないし:または(注3)本音:本当に思っていること(注4)かつ:そのうえ(注5)成否:うまくいくかいかないか(注6)決定的な:ここでは、重要な60. 一番地位の高い人が会議で議長役をすることについて、筆者はどのように考えているか。
1997年日语能力考试2级真题-读解文法
![1997年日语能力考试2级真题-读解文法](https://img.taocdn.com/s3/m/ae260028192e45361066f509.png)
1.地球が生まれた、ごくはじめのころにできた。 2.地球が生まれてかち何十億年もかかってできた。 3.地球が生まれる二、三億年前にできた。 4.いまから二、三億年前にできた。
問(5)ここではどのようにして地球上に空気があらわれたと考えられている か。
もう何十年もまえ、ぼくが中学の入学試験をうけたとき、発表の朝、父が こんなことをいった。
「 お前、きょう落ちていたら、欲しがっていた写真機 を買ってやろう」
①
(注1)
ふとおもいついたといった調子だったが、それでいて、なんとなくぎごちなか
った 。 へんなことをいうなあ、とおもった。おとうさんは、ぼくが落ちた (注2) ②
さて、先日はたいへんお世話になりまして、ありがとうございました。あれ から京都、奈良をまわり、昨晩帰宅いたしました。おかげさまでとても楽しい 旅行ができました。旅行中の写真ができましたらお送りいたします。お体をお 大切に。
問(1)これはだれに送った手紙と思われるか。
1.家で待っている両親への手紙 2.職場で待っている先輩への手紙 3.一緒に旅行してきた友人への手紙 4.旅行中に訪問した家への手紙
問(1)①「ありそうな」とあるが、ここではどういう意味か。
1.そのような説が過去にありそうだ、という意味 2.説の内容が正しそうだ、という意味 3.人はそのような説を信じそうだ、という意味 4.宇宙空間に薄いガスがありそうだ、という意味
昂立新日语
問(2)②「火山が原因だ」と考えたのはなぜか。
らいいとおもってるのだろうか、という気がした。
そのときの父の気持ちが、しみじみわかったのは、それから何十年もた
05--09年日语能力考试2级听力真题
![05--09年日语能力考试2级听力真题](https://img.taocdn.com/s3/m/8b526ea9b0717fd5360cdcb0.png)
2005年日语能力考试2级听力真题1番.女の人が自分の国の料理を紹介しています。
この人の国ではどのようにして食べると言っていますか。
2. パンにつけます。
2番.男の人と女の人が電話で話しています。
女の人は面接の約束を何時に変更しましたか。
3. 二時です。
3番.女の人と男の人が話しています。
男の人はどうして沖縄旅行に行かなかったのですか。
3. 船が出なかったからです。
4番..夫と妻が話しています。
今どんな天気ですか。
2. 雪です。
5番..喫茶店で店員と男の人が話しています。
店員は何を始めに持ってくるように言われましたか。
2. コーヒーです。
6番..男の人と女の人が話しています。
男の人はどうして疲れているのですか。
3. 込んだ電車に乗ったからです。
7番..二人の女の人が昔の歌を聞きながら、懐かしがっています。
1. テレビを見て覚えました。
8番..女の人が話しています。
この大学の学生の満足度が高い一番の理由は何ですか。
4. 独特の教育方針。
9番..男の人と女の人が話しています。
男の人はお母さんが夕べ何をしたといっていますか。
3. 冷蔵庫からチーズを出してきた。
10番..男の人と女の人が会社の中の電話で話しています。
1. コピー室でノートを捜します。
11番..女の人と男の人が話しています。
女の人はこれからどうしますか。
3. 高橋さんの仕事を手伝います。
12番..男の人と女の人が話しています。
男の人は女の人にどういいましたか。
1. お札を見せるから家に来てください。
13番..女の人と男の人が話しています。
女の人が次に言うこととして最も適切なものはどれですか。
2. それならもう帰ったら。
2006年日语能力考试2级听力真题1.同じ会社で働いている女の人二人が食事に行く相談をしています。
2 日本料理店です。
2.男の人二人と女の人一人が話しています。
次の討ち合わせは何時から何時までですか。
1 一時三十分から四時三十分までです。
2003年日语能力考二级真题读解部分02
![2003年日语能力考二级真题读解部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/1a159e76168884868762d619.png)
2003年日语能力考二级真题读解部分022003年日语能力考二级真题读解部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅱ次の(1)と(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)ついこの前、近くのお店に買い物に行った時のこと。
私がお店を出ようとすると、前に電動三輪車(注1)に乗ったおじいさんがいた。
私は急いでいたので、そのおじいさんを追い越して、先に自動ドアの前に立った。
ドアが開くと、①「ありがとう」という声が聞こえた。
驚いて振り返る(注2)と、うれしそうに笑顔でお礼を言うおじいさんがいた。
あっと思った私は、おじいさんが通り過ぎるのを待った。
私は②おじいさんに、とても申し訳ない気がした。
お礼を言われるまで、おじいさんにとって自動ドアを通ることが大変だなんて、少しも気付かなかった。
結果として親切な行動となったが、それは偶然のことで、親切な気持ちではなかったのだから。
私には何ともないことでも、苦労する人がいるのだと、実感した出来事だった。
その人の立場にならなければ、なかなか分からないことだけれど、今度こんな状況に出合ったら、すぐに気が付くようにしたい。
そして、今度はお礼を言われても、それにこたえられるような、気持ちからの行動にしたい。
(2001年1月4日付朝日新聞による)(注1)電動三輪車:歩くのが困難な人のために作られた、電気で動く乗り物(注2)振り返る:後ろを見る問1 おじいさんはなぜ①「ありがとね」と言ったのか。
1 動かなくなった電動三輪車を押してくれると思ったから2 自分のために電動三輪車を運んでくれると思ったから3 自分に合わせてゆっくり歩いてくれたと思ったから4 自分のために自動ドアを開けてくれたと思ったから問2 筆者はなぜ②「おじいさんに、とても申し訳ない気がした」のか。
2010年7月日语能力考二级真题读解部分02
![2010年7月日语能力考二级真题读解部分02](https://img.taocdn.com/s3/m/e0c3ad3eb90d6c85ec3ac6e7.png)
2010年7月日语能力考二级真题读解部分022010年7月日语能力考二级真题读解部分02。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
①会話の技術は、運転技術とよく似ています。
ボーッと運転をしていると、事故を起こしかねません。
たとえば、数人で楽しく盛り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人がいます。
あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途端にクラッシュ(注1)して入るのです。
グループに加わりたいときは、まず黙って話を聞くことです。
②うなずきながらエンジンを温め、他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。
そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。
人は誰でも、自分の話をしたがっているのですから。
会話は、ボールゲームのようなものです。
サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。
みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。
特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くの意識を配ってください。
おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも(注2)話を振らないと。
つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。
充実した会話をしたいのであれば、それなりの準備や練習は必要なのです。
私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。
その中に、人生を変える出会いや幸運が(注3)潜んでいるのではないでしょうか。
(斎藤孝「できる人」の極意!による)(注1)クラッシュする:衝突事故を起こす(注2)話を振る:話す機会を与える(注3)潜んでいる:隠れている60 ①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文章ではどんなところが似ていると述べているか。
2010年12月N2真题2
![2010年12月N2真题2](https://img.taocdn.com/s3/m/31f1fce8aef8941ea66e050d.png)
こばやし 2010年12月 N2真题真题+听力+听力原文+答案言語知識問題1_の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい1 今回のマラソン大会は、過去最大の 規模 で行われた。
1きぼ 2ぎぼ 3きも 4ぎも2 異文化に 触れた のがきっかけで、この仕事を始めた。
1ふれた 2なれた 3めぐまれた 4あこがれた3 話し合いでは、少数意見も 尊重 しよう。
1けいちょう 2けいじょう 3そんちょう 4そんじゅう4 けがの 治療 に2か月かかった。
1じりょ 2ちりょ 3じりょう 4ちりょう5 花屋の 隣 に空き地があります。
1うら 2となり 3そば 4むかい問題2_の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4からひとつ選びなさい 6 来月、スポーツ大会が かいさい される。
1開催 2開幕 3開演 4開講7 小林さんは たより になる人だ。
1依り 2任り 3頼り 4援り8 最近忙しくて生活のリズムが みだれて いる。
1破れて 2乱れて 3荒れて 4暴れて9 東京駅までの うんちん はいくらですか。
1運貸 2運費 3運賃 4運貨10 近くの公園でドラマの さつえい が行われた。
1 録映 2撮映 3録影 4撮影問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4からひとつ選びなさい。
11 昨日の試合は、私たちのチームが2( )1で勝った。
1反 2比 3差 4対12 一年前のテレビドラマが、来週から( )放送される。
1改 2再 3更 4復13 このレストランは予約( )です。
1則 2法 3制 4系14 この大学は就職( )が高い。
1率 2割 3度 4倍15 今は( )制度からの移行時期だ。
1先 2旧 3昔 4元いけ だ 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4からひとつ選びなさい。
16 あの町の人口は( )減少している。
かる がる じゅんじゅん じょ じょ ほそ ぼそ 1軽々と 2 順 々 に 3徐々に 4細々と17 最近、物価が( )している。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2001 2級読解・文法(200点70分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
私は欲望(注1)のかたまりです。
そして、欲望は膨張(注2)をつづける宇宙のように限りがありません。
①こんな話を想像してみましょう。
ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に(注3)20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って②お店に飛んでいくに違いありません。
(中略)しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。
そんなことは可能でしょうか。
欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。
大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。
でも、③そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。
なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働(注4)しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。
④人間の技術はまだそこまで進んではいません。
労働者の数だって限られています。
機械設備も限られています。
農産物を作るにも、農地には限りがあります。
みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸(注5)になってしまうからです。
つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。
経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に入らないのです。
別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになります。
だから、私たちの手に入る「所得(注6)」も有限。
すなわち、商品を買うための予算も有限ということになります。
⑤このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。
「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な(注7)言葉です。
稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。
⑥このことこそ、経済学の最も大きな目標です。
(中谷厳『痛快!経済学』集英社インターナショナルによる)(注1)欲望「よくぼう」欲しいと思う気持ち(注2)膨張「ぼうちょう」ふくらむこと(注3)一気に「いっきに」一度に(注4)フル稼働「かどう」性能いっぱいにすべてを休みなく動かすこと(注5)丸裸「まるはだか」ここでは、木がすべてなくなった状態(注6)所得「しょとく」収入(注7)簡潔な「かんけつな」簡単でわかりやすい問1①「こんな話」とは、どんな内容の話か。
1 人間の欲望は宇宙と同じだという話2 人間は欲望のかたまりであるという話3 小遣いをたくさんもらいすぎて困った話4 中学生の1か月にもらう小遣いが増える話問2②「お店に飛んでいく」とあるが、どうするつもりか。
1 欲しいものを全部買うつもりだ。
2 お店のものを全部買うつもりだ。
3 友だちより早く行くつもりだ。
4 大人より早く行くつもりだ。
問3③「そんなことはしようと思ってもできっこない」とは、どのような意味か。
1 20万円で欲しいものを何でも買うことができるわけがない。
2 大人でもほしいものが何でも買えるということはあり得ない。
3 大人は欲しいものを自由に買うお金をもらうわけにはいかない。
4 子供ならできるが、大人は20万円では欲しいものが買えない。
問4④「人間の技術はまだそこまで進んではいません」とあるが「そこまで」とは何を指しているか。
1 人間の欲望をおさえること2 ものを限りなく作り出すこと3 ものを早く安く作り出すこと4 世界中の工場を一斉に動かすこと問5⑤「みんなが大きな家に住みたくても住めない」とあるが、それはなぜか。
1 土地が足りない上に、家を建てる労働者の数や機械設備も十分にはないから。
2 土地が足りないというよりむしろ、家を建てる木そのものが不足しているから。
3 土地が足りない上に、みんなが大きな家を建てたら、材料の木もなくなるから。
4 土地が足りないというよりむしろ、農産物をつくる農地をつぶすことになるから。
問6⑥「このこと」とは何か。
1 経済資源が限られているから、物を作り出す工場や農地も不足しているということ2 経済資源が限られているから、欲しいものをすべて手に入れることはできないということ3 人間の欲望は限られているから、欲しいものをすべて手には入れようとは思わないということ4 人間の欲望は限られているから、ものを作り出す工場や農地も無限に必要ではないということ問7筆者によると、経済学とはどのような学問か。
1 有限な経済資源を無限にして人間の欲望を満足させる方法を考える学問2 人間の欲望が有限であることを「稀少性」という見方から考える学問3 限られた経済資源を有効に使って生活を豊かにする方法を考える学問4 限られた資源から何を優先させて生産したら経済的かを考える学問問題Ⅱ次の(1)と(2)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1·2·3·4から一つ選びなさい。
(1)ハトを使って絵画を見わける実験をおこなってみよう。
実験では10枚のピカソ(注1)の絵と10枚のモネ(注1)の絵をつかった。
ハトは訓練用の小さな実験箱に入れられる。
実験箱にはスクリーン(注2)があり、スライド(注3)?プロジェクターで絵が映しだされる。
ピカソの絵が映されたときにスクリーンをつつけば餌があたえられ、モネの絵の時には餌がもらえない。
また、別のハトは逆にモネの絵では餌をもらえ、ピカソの絵ではもらえないという訓練をうける。
ハトはおよそ20日間程度の訓練で①この区別ができるようになる。
ハトはモネの絵とピカソの絵がわかるようになったのだろうか。
これはハトがピカソとモネの区別ができるようになったからではなく、20枚の絵を丸暗記(注4)しておぼえただけのことかもしれない。
実際ハトはこのくらいの数の意味のない図をまるごと(注5)おぼえる記憶力を持っている。
(②)、ハトは訓練につかわなかった、初めて見る絵を見せられた場合でも、それがモネの絵であるかピカソの絵であるかを区別したのである。
ハトは訓練のつかわれた特定の絵を丸暗記したのではなく、「ピカソ」の作品、「モネ」の作品という③作風の区別をおぼえたと考えられる。
(渡辺茂『ピカソを見わけるハト』日本放送出版協会による)(注1)ピカソ、モネ:ヨーロッパの画家の名前(注2)スクリーン:スライドを大きく映す幕(注3)スライド·プロジェクター:スライドを映す機械(注4)丸暗記する「まるあんきする」:全部そのまま記憶する(注5)まること:そのまま全部問1筆者は実験の使ったハトにどのように絵を見せたのか。
1 ピカソの絵を見せるハトとモネの絵を見せるハトとに分けた。
2 全部のハトにピカソとモネの両方の絵を見せた。
3 全部のハトにピカソの描いた絵だけを見せた。
4 全部のハトにモネの描いた絵だけを見せた。
問2ハトがどのようなことをした場合に、①「この区別ができる」と筆者は判断したのか。
1 餌がもらえる絵を見たとき、スクリーンをつついた場合2 餌がもらえない絵を見たとき、スクリーンをつついた場合3 ピカソとモネの絵を見ても、スクリーンをつつかなかった場合4 ピカソとモネの両方の絵を見たとき、スクリーンをつついた場合問3(②)に入ることばは次のどれか。
1 それから2 もちろん3 しかし4 一方問4③「作風の区別をおぼえた」とあるが、どのようなことか。
1 始めてみた場合でも、ピカソとハトの絵がすぐおぼえられるようになった。
2 ピカソとモネの絵を10枚ずつおぼえて、その区別ができるようになった。
3 ピカソやモネの絵とほかの画家が描いた絵を区別できるようになった。
4 ピカソの絵の特徴とモネの絵の特徴が区別できるようになった。
(2)子供に食事のマナー(注1)を教えるときは、“〇〇すべきである”“〇〇しなくではならない”というように、自分の考え方を押し付けるのでは子供たちは納得しません。
子供たちは、「美しい食べ方をしていると、人から“すてきだ”とか“かっこいい”とか思われる」という経験を通して、美しいマナーの意味を納得するのです。
それには、家庭や学校などの集団の中で、子供自身に自分のありよう(注2)を意識させることです。
そして、きれいで美しい食べ方ができたときには「きれいに食べられたね」「かっこよく見えるよ」とほめてあげましょう。
子供はほめられたことで「またこのようにしてみよう」と思います。
こうして(中略)美しいマナーが習慣となり、その場に応じた美しい自己(注3)のふるまいを身につけていくことができるのでしょう。
ところで、皆さんは食事のマナーが成立するには“他者との関係”が不可欠(注4)であることにお気づきでしょうか。
人は人前で食事をするとき、一人で食べるよりもそれなりに整った食べ方をしようとするものです。
それは「自分をよく見せない、人からよく見られたい」という気持ちが根底(注5)にあるからです。
だから食事のマナーを身につける必要性が自然に生ずるのです。
一方、一人で食事をとるときは、食事のマナーを感ずることが少ないのではないでしょうか。
近頃の家庭の多く見られる“子供の孤食”は、子供に適切なマナー観(注6)を身につけさせるという意味においても考慮すべき問題であるといえるのです。
(女子栄養大学出版部『栄養と料理』1999年2月号による)(注1)マナー:行儀·作法(注2)ありよう:ようす·姿(注3)自己「じこ」:自分自身(注4)不可欠:なくてはならないもの、どうしても必要なもの(注5)根底:基本、もと(注6)マナー観:マナーについての考え方問1「自分のありようを意識させる」とあるが、どういうことか。
1 自分のふるまいがきれいかどうかを意識させる。
2 他の人に自分が迷惑をかけているのだと意識させる。
3 他の人から見て自分が美しく見えているのだと意識させる。
4 家庭や学校等の集団の中で自分の置かれている立場を意識させる。
問2子供に食事のマナーを身につけさせるために筆者がすすめているのは、どれか。
1 親の考え方を子供に押し付ける。
2 時々、一人で食事をさせるようにする。