新编日语(修订版)第三册 09
许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第9课 日本人の「すみません」)【圣才出品】
![许小明《新编日语教程3(第三版)》(参考翻译 第9课 日本人の「すみません」)【圣才出品】](https://img.taocdn.com/s3/m/e962497dcfc789eb172dc8bf.png)
◆参考翻译<课文>日本人的“对不起”美国人来到日本,会觉得日本人的寒暄语太过繁琐。
比如,在意想不到的地方遇到了认识的人。
这时候日本人会问“你去哪啊?”美国人就觉得很烦。
“我去哪里是我的自由,你干嘛要来询问我的隐私。
”日本人其实不是这么想的。
“能够在这里遇上您很是不可思议啊。
您是不是发生什么事情了。
如果是的话让我来帮帮忙吧。
”日本人是出于这样一种心理才这么问的。
所以回答的那个人不用直接回答“手上没钱了,我去银行贷款。
”只要向对方表达不要为我担心的意思就可以了。
那要说什么呢?只要说“就去那边”就可以了。
“上次真是不好意思啊。
”这也是我们日本人常说的寒暄语。
美国人听了非常惊讶。
“的确我前几天是见过这个人,可是当时他没做什么对不起我的事情啊。
是不是背着我做了什么对我不利的事情啊。
”因此美国人会有些担心。
日本人其实不是这么想的。
这句话的含义是“前几日我曾见过您。
虽然我不记得我做过什么对不住您的事情,但是由于我是一个不拘小节的人,如果有什么失礼之处,希望您能够海涵。
”正如这句话所表现的一样,我们日本人还是很喜欢道歉的。
比起感谢我们更尊崇道歉。
大家都坐过汽车吧。
车上来了个老太太,一个乘客把自己的位子让给了她。
那老太太会说什么呢?也有些人会说句“谢谢您”以表示感激,但是更多的人会说“对不起”。
老太太是这么想的。
“我如果不上这辆车,你就会一直在这个座位上坐着。
正因为我上了这趟车,你才不得不给我让座。
真是抱歉”日本人真是喜欢道歉啊。
<会话>找人维修中村课长:咦,打印机打不出来了。
试了好几次了。
王小华:打印机的墨盒用完了,换个新的试试看吧。
(过了一会)王小华:真奇怪了。
也换过墨盒了,指示灯一闪一灭的,没有任何反应。
是不是坏了。
中村课长:半年之前也是这种情况,记得当年也是找人维修的。
王小华:这样子啊,那我找客服中心问问看吧。
(电话铃响了)负责人:您好,这里是客服中心。
王小华:我们使用的是贵社生产的TYS-101打印机。
新编日语第三册课后翻译题参考答案
![新编日语第三册课后翻译题参考答案](https://img.taocdn.com/s3/m/1aa1cf8d6529647d272852b4.png)
第一课1、旅行会社の協力により(よって)、計画通りに楽しく旅行をすることができた。
楽しく旅行ができた。
楽しい旅行をすることができた2、今年の冬は去年よりも寒いように感じられる。
天気予報の言うとおりだ。
3、ここ十年は、あっという間に過ぎたように思われる。
4、発明と興味とは切り離せないと言われる。
だから子供たちの好奇心を育てることは重要だ。
5、このような状況では、来年の国家試験に合格できないだろう。
パスできないだろう。
受からないだろう6、田中さんが毎日教えてくれたおかげで、私はテニスがとても上手になった。
テニスのレベルがアップした。
向上した。
テニスの腕が上がった7、給料が良ければ、少し危険な仕事でもやりたい。
8、私達は西洋文化を受け入れる面(西洋文明の受容の面で)で、少し行き過ぎたように思う。
/思われる。
9、一つでもお客さんに喜んでいただける料理を出すことができたら、私は幸せです。
10、彼の話は信じがたいが、本当だ。
彼の言っていることは信じがたいが11、人は理性に基づいて(理性的に)行動できるからこそ、人と呼べるのではないか。
第二課1.わざわざ買わなくてもいいです。
これで間に合いますから。
2.私も連れて行ってくれないかしら。
3.明日九時に学校の前に集合します。
ただし、雨だったら延期します。
4.最近、少し太ったような気がしますが、体重の方はあまり変わっていません。
5.駅で友達と別れてから、間違って反対方面行きの電車に乗っちゃいました。
6.この家は長年修繕されていなくて、倒れんばかりです。
7.この仕事を片付けるのに、三人いれば十分間に合います。
8.山田さんは胃が痛いと言って、死なんばかりに苦しんでいます。
9.彼は病院へ行って、医者に見てもらうべきだと思いつつも、忙しくなると、すぐこのことを忘れてしまいます。
10.ほしい本が見つからなかったら、とりあえずこの本で済ませておきましょう。
第三课1、人々の交わす言葉や街のたたずまいから、京都ならではの落ち着いた雰囲気を感じた。
新编日语第三册
![新编日语第三册](https://img.taocdn.com/s3/m/24408bbd1a37f111f1855b35.png)
6
省略と 省略と音便
なくてはならない」 なくちゃ」 「~なくてはならない」➡「なくちゃ」 なければならない」 なきゃ」 「なければならない」➡「なきゃ」 外国へ くにはパスポートを申請しなくちゃ。 外国へ行くにはパスポートを申請しなくちゃ。 申請 安心して住めるように町や公園は安全でなきゃ。 安心して住めるように町 公園は安全でなきゃ。 して 関連表現 なくてはならない」 なくてもいい」 「~なくてはならない」⇔「なくてもいい」意思相反 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ 今日仕事が全部できたから、明日来なくてもいいですよ。 できたから なくてもいいです 熱がさがったから、もう薬を飲まなくてもいいです。 がさがったから、もう薬 なくてもいいです。 メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです メールを送りましたから、電話をかけなくてもいいです 。 をかけ
8
bらうとよい 手伝ってもらうとよい。 忙しかったら、誰かに手伝ってもらうとよい。 もっと本 もっと本が読みたいのなら、学校の図書館へ借りに行くとよい。 みたいのなら、学校の図書館へ りに行 よい。 疲れたとき少し寝るといい。 れたとき少 といい。 何か困ったことがあったら、私に電話するといい。 ったことがあったら、 電話するといい。 するといい
4
「なくてはならない・なければならない」と なくてはならない・なければならない」 「なければいけない・なくてはいけない」 なければいけない・なくてはいけない」 なくてはならない➡ 有不这样做的义务,和自己 和自己•别人的利益无 ☀ ~なくてはならない➡(有不这样做的义务 和自己 别人的利益无
关,形成了一种更加强制性和有约束力的表现。) 形成了一种更加强制性和有约束力的表现。
新编日语第三册 语法要义
![新编日语第三册 语法要义](https://img.taocdn.com/s3/m/2859e08ecc22bcd126ff0cb1.png)
新编日语第三册语法要义1.若い人であろうと、年寄りであろうと、みんな理髪店や美容院の世話になります。
工場であろうと、農村であろうと、みんな繁栄した様子を見せています。
2.朝ご飯は牛乳とパンでだけでいい。
薬を飲むだけで直りますから、病院へ行かなくてもいい。
見ただけでわかります。
3.「さあ、頭を洗いましょう」というおじさんの声で目が目覚めました。
引用まだ夢を見ているのに、「起きろ、起きろ」という母の声で目が目覚めました。
4.表書きには、必ず郵便番号を受けなくてはなりません。
意思和なければならない,但是与行为者意志无关,非做不可的事情。
君はもっと勉強しなくてはなりません。
この仕事をどうしても今日中にしてしまわなくてはなりません。
5.これでは、せっかく郵便物が届けられても、お金がないと、受け取る事ができません。
这种结果往往是讲话人不希望出现的片道だけで二時間もかかるのですか。
これでは、通勤だけで疲れてしまうでしょう。
返すお金はない?これでは困るなあ。
ずいぶん怒っているね。
これでは話ができないね。
6.どんな本を読むにも注意して読まなければだめだ。
電話をかけようにも、電話番号がわかりません。
即使……也……不管……都……どんなことをするにも、まじめにやらなければなりません。
7.この料金を払った印として、切手を貼る。
切手を貼れば、どこへでも配達してもらえるというわけだ。
是这么回事「昨日は財布をなくしたり、駅で転んだりして大変でした」「昨日はあまりいい日ではなかったというわけですね」三十年先だったら、定年になるまでずっとローンを支払っていかなければならないというわけですか。
8.ごみやほこりの種類などによって方法が異なってくることは言うまでもない。
不必用不着无须こんな小さな事は院長に報告するまでもありません。
図書館で借りられる本ですから、買うまでもありません。
わかりきったことだから、これ以上論争するまでもありません。
新编日语教程3第09课
![新编日语教程3第09课](https://img.taocdn.com/s3/m/289b31b765ce0508763213e7.png)
第9課出費がちで旅行どころではありません「王小華さんの日記」4月末に近づいて、いよいよゴールデン・ウィークの季節になります。
去年、私は一人で鎌倉へ旅行に行きました。
はじめは今年も東京から比較的近いところを旅行したいと思っていました。
でも4月に引越しをしたので旅行資金がありません。
美香さんはお姉さんのいる京都へ行くことにしました。
わたしも去年の夏休みに京都と奈良へ行ったときに美香さんのお姉さんにお世話になりました。
京都、奈良にはたくさんの国宝や重要文化財があります。
去年の旅行で見れなかったところもたくさんあります。
ぜひ、もう一度行きたかったのですが、やはり資金不足で旅行どころではありません。
結局、美香さんの誘いを諦めざるを得ませんでした。
京都、奈良へ行けなかったのは残念ですが、「旅行ができないからつまらない」とは限りません。
たとえ旅行に行けなくても都内でいろいろなものが見られます。
わたしは東京に住んでいますが、毎日の生活は勉強とアルバイトの繰り返しで、実は東京のことをあまりし知らないのです、今回、旅行できないをきっかけにして、東京で何か新しい発見ができるかもしれません。
まず、日本のゴールデン・ウィークの由来から調べてみたいと思います。
単語出費(しゅっぴ)◎【名】支出,花钱~がち【接尾】容易月末(げつまつ)◎【动】月末近づく(ちかづく)【动】临近資金(しきん)①【名】资金,资本姉さん(ねえさん)①【名】姐姐国宝(こくほう)【名】国宝重要文化財(じゅうようぶんかざい)【名】重要文化遗产資金不足(しきんぶそく)④【名】资金不足結局(けっきょく)①【名】结局,结果誘い(さそい)◎【名】邀请,劝诱諦める(あきらめる)④【动】放弃得る(える)①【动】得到たとえ②◎【副】即使繰り返し(くりかえし)③【名】重复,反复由来(ゆらい)◎【名】来历会話文(王さんの部屋/王小華、松さん)松島:そう。
引っ越しの後でお金がなかったから、美香ちゃんと一緒に京都、奈良へいけなかったのね。
新编日语第三册课后题答案
![新编日语第三册课后题答案](https://img.taocdn.com/s3/m/b91469cb25c52cc58ad6be09.png)
第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞 功能:陳述、展述陈述成分: 太郎が箱をつくる。
(平叙)太郎が箱をつくれ。
(命令)我々は箱をつくろう。
(意向)展述成分: 太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。
(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。
(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。
(作定语)→ 作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分 語尾:发生变化的部分)翻译练习( )由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。
(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。
旅行会社のご協力により、我々 われわれ は計画通り楽しい旅行をしました。
( )今年冬天好像比去年冷。
果真与天气预报的一样。
(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり ・与…一样:どおり ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。
やはり天気予報どおりですね。
(关键部分放到后面)( )这十年好像一转眼就过去了。
(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた 過ぎ去(さ)った 過ぎ去ってしまったように思われる。
( )都说发明和兴趣是不可分的。
因此培养孩子们的好奇心是很重要的。
(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。
△父の趣味は週末ゴルフです。
興味:兴致,兴趣△興味があります。
△音楽 発明に興味があります。
△興味を持つ。
・都说: といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。
だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。
( )按这种情况明年的国家考试好像很难通过。
(では)・按这种情况:この調子では △この調子では夜までかかる。
△この調子では今月中には出来上がるまい。
新编日语第三册课后题答案
![新编日语第三册课后题答案](https://img.taocdn.com/s3/m/d65c25423c1ec5da50e2706f.png)
第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述陈述成分:太郎が箱をつくる。
(平叙)太郎が箱をつくれ。
(命令)我々は箱をつくろう。
(意向)展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。
(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。
(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。
(作定语)→作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分)翻译练习(1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。
(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。
旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。
(2)今年冬天好像比去年冷。
果真与天气预报的一样。
(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり・与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。
やはり天気予報どおりですね。
(关键部分放到后面)(3)这十年好像一转眼就过去了。
(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。
(4)都说发明和兴趣是不可分的。
因此培养孩子们的好奇心是很重要的。
(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。
△父の趣味は週末ゴルフです。
興味:兴致,兴趣△興味があります。
△音楽/ 発明に興味があります。
△興味を持つ。
・都说:~ といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。
だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。
(5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。
(では)・按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。
△この調子では今月中には出来上がるまい。
新编基础日语 第三册
![新编基础日语 第三册](https://img.taocdn.com/s3/m/6353b484e53a580216fcfe51.png)
「なお」 今も~美しい/ いま~語り継がれている/
①相変わらず。依然として。 ②程度がもっと進んでいるさま。ますます。よりいっそう。 さらに。
手術して~悪くなった/ そのほうが~都合がいい/ うそをつくほうが~悪い/
③まだ。
試験まで~10日ある/憎んでも~余りある /
友達が荷物を半分もってくれたが、~重い/ 寒いのでセーターを二枚重ねてきたが、~寒い/ ④〔接続〕付け加えてみれば。 とりあえずご報告まで。~詳細はおってお知らせし
指導要領を基準にして書き直したいと思います/ 借りたお金を元手にして、商売を始めた/ 地球の植物や動物を根絶やしにしようとしている/
第3課 代行ばやり
「絡む」 ①からまる。 蔓が草に~/痰がのどに~/ ②言いがかりをつける。 彼はよく人に~/酒を飲むとすぐ~んでくる/ ③密接に結びつく。関係を持つ。 金銭問題が~/入試に~うわさ/
「~さえ(~ば)」条件を強調する形。 これ~あればいい/
あなた~ご承知ならけっこうです/
金~出せばなんでも手に入る/ 時間~あれば必ず出席します/
毎朝鍛錬し~すれば丈夫になる/
お金を使い~すれば何でも買えると思っているのかい
彼らは会い~すればきっと喧嘩だ/
汚く~なければどれでもいい/ 努力~すればできないことはない/
「~(さ)せていただく」 あの件についてはもう尐し考えさせていただきたいん
ですが/
しばらくの間、先生のところで働かせていただけませ
んか/
それだったら、私にも言わせてもらいます/ ちょっと気分が悪いので、二日ほど休ませていただき ます/
「当~」名詞の上について、「この」「その」「私どもの」 「現在の」「今話題にしている」などの意を表す。 ~劇場/~事件/ →「御(お/おん)」御身/御礼/御自ら/御方/御 社/ 「とりあえず」いろいろしなければならないものの中で も第一に。さしあたって。まずはじめに。 ~これだけはしておかなければならない/ ~5千円だけお渡ししておき、後は月末にお渡しします / ~お知らせ申し上げます/ ~ご案内まで/~お礼とお詫びまで/
最新新编日语第三册课后题答案
![最新新编日语第三册课后题答案](https://img.taocdn.com/s3/m/3b3bd7f37f1922791688e84e.png)
第1課上海エクスポ<活用形>用言:動詞、形容詞、形容動詞功能:陳述、展述陈述成分:太郎が箱をつくる。
(平叙)太郎が箱をつくれ。
(命令)我々は箱をつくろう。
(意向)展述成分:太郎が箱をつくり、次郎が棚を作る。
(表并列)太郎が箱をつくれば、次郎は棚を作る。
(表条件)太郎が箱をつくる場所は、家の裏だ。
(作定语)→作らせる、作られる、作り始める、作っている、作ってやる、作らない、作ります、作った(語幹:不发生变化的部分語尾:发生变化的部分)翻译练习(1)由于旅游公司的协助,我们按计划进行了一次愉快的旅游。
(どおり)・一次愉快的旅游:楽しい旅行◆翻訳:旅行会社の協力により、私たちは計画通り楽しい旅行をしました。
旅行会社のご協力により、我々(われわれ)は計画通り楽しい旅行をしました。
(2)今年冬天好像比去年冷。
果真与天气预报的一样。
(ように感じられる:肌肤,触摸,闻到的感觉等)・果真:やはり・与…一样:どおり/ ~と同じ:与…完全一样◆翻訳:今年の冬は去年より寒いように感じられます。
やはり天気予報どおりですね。
(关键部分放到后面)(3)这十年好像一转眼就过去了。
(あっという間に、ように思われる:思想上的错觉)◆翻訳:この十年はあっという間に過ぎた/ 過ぎ去(さ)った/ 過ぎ去ってしまったように思われる。
(4)都说发明和兴趣是不可分的。
因此培养孩子们的好奇心是很重要的。
(~と切り離せない、育てる)・趣味:兴趣,爱好△ご趣味はなんですか。
△父の趣味は週末ゴルフです。
興味:兴致,兴趣△興味があります。
△音楽/ 発明に興味があります。
△興味を持つ。
・都说:~ といわれている◆翻訳:発明は趣味と切り離せないといわれています。
だから、子供たちの好奇心を育てることはとても大切です。
(5)按这种情况明年的国家考试好像很难通过。
(では)・按这种情况:この調子では△この調子では夜までかかる。
△この調子では今月中には出来上がるまい。
综合日语第三册第九课外来语讲课
![综合日语第三册第九课外来语讲课](https://img.taocdn.com/s3/m/69af7217cc7931b765ce15d9.png)
• O私は介護支援専門員をしておりますが、介護に関す る言葉は新しい概念が多く、外来語も多くなっています。 皆さんは「ヘルパー」「バリアフリー」「ケアマネー ジャー」という言葉をご存じかと思います。でも、これら の言葉を聞いてすぐに意味がわかるお年寄りはどれぐ らいいるとお思いですか。少なくともわたしが普段接し ているお年寄りの中には、まずいらっしゃらないでしょう。 • 我从事医疗看护工作,看护方面的词汇新概念多,外 来词也多。大家可能知道“ヘルパー(助手)”、“バリア フリー(无障碍)”、“ケアマネージャー(专业护理人员)” 这些词,但一听到这些词就能明白是什么意思的老年 人又有多少呢,至少在我平时接触的老年人当中是没 有的。
Oこの薬は、温度に応じては、色が変わります。 この薬 わります。 この 温度に じては、 这种药会根据温度变颜色。
• 体言·形式体言+に沿って⁄に沿い⁄に沿った“顺着、 沿着、按照” • 鉄道に沿って、広い道があります。 • 上司の指示に沿った行動をとらなければならない。 • お客さんの注文に沿い、特別作ったものです。 • 体言·形式体言+に基づき⁄に基づいて⁄に基づいた 表“根据…基于…” • 法律に基づき、罰(ばつ)する。 • この作品は、実際に起こった事件の記録(きろく)に 基づいて、描かれております。 • それは偏見(へんけん)に基づいた噂だ。
練習
• 1.最近はペットブーム(pet boom)で、ペットに_ B _テレビ番組が増えている。 • Aかける B関する C沿った Dつれた • 2.政府は今後の経済の見通し(みとおし:预测)に __、学者たちの意見を聞いた。 • Aおいて B比べて Cかわって D関して
• 3.彼は科学者だが、平和運動__、強 い関心を持っている。 • Aに関しても Bにとっても Cに基づい て Dに応じても • 4.主人は家では、仕事__関する話は 一切(いっさい:全然)しない。 • Aで Bが Cに Dを
《新编日语第三册》课件
![《新编日语第三册》课件](https://img.taocdn.com/s3/m/afee6f76ef06eff9aef8941ea76e58fafab04538.png)
参与模拟对话演练,通过角色扮演提高即时应对能力和会话技巧。
第五章:文化知识
日本文化背景介绍
深入了解日本文化的历史和传 统,拓宽视野,加深对日本文 化的理解。
社交礼仪学习
学习日本的社交礼仪与行为准 则,为与日本人的交往提供指 导和背景。
文化差异解析
分析中日文化的差异与相似之 处,培养跨文化交际的意识和 能力。
《新编日语第三册》PPT 课件
为您呈现《新编日语第三册》PPT课件,内容全面涵盖日语学习的各方面,助 您全面提高听、说、读、写能力,深学习
通过实用对话学习,掌握各种日常生活场景的表达方式,提高日语交流能力。
语法点总结
总结重点语法知识,帮助理解和运用日语语法规则,使表达更准确、自然。
习惯用语练习
练习运用常用习惯用语,提高表 达准确度和语言流畅度,更好地 与日本人交流。
短文阅读实践
通过阅读经典短文,提高阅读理 解能力,进一步了解日本文学和 思维方式。
第四章:口语训练
1 日常口语训练
通过实战练习,熟悉各种情境下的自然口语表达,提高与日本人对话的流利度。
2 生活场景口语实践
在模拟的真实场景中,锻炼日语口语技巧,增强语音语调准确性和应对能力。
阅读练习
通过阅读材料,培养阅读理解能力,拓宽词汇量和语法运用的广度。
第二章:日语听力
1
生活场景听力实践
2
模拟实际生活场景,配合听力材料,锻 炼应对各种情境的听说能力,增强交际
能力。
听力训练
通过听力练习,提高对日语自然流利的 听解能力,加深语感和语音语调的准确 性。
第三章:读写练习
日本汉字学习
学习常用日本汉字,掌握正确书 写方式,培养读写能力和对日本 文化的理解。
新编日语(修订版)3
![新编日语(修订版)3](https://img.taocdn.com/s3/m/77783d050740be1e650e9a85.png)
練習: ①店によっては( ②場合によっては(
)。
)。
10.恐れがある 接続:名词+の/动词连体形+恐れがある 意味:有~危险,担心,恐怕 例: 地震による津波の恐れがありますから、御注意くだ さい。 • 雨が降っている夜には、できるだけ運転をしないほ うがいい。事故を起こすおそれがある。 • 手術後は、体力が落ちるおそれがあるので、栄養を とるようにしてください。 • 知人の会社は経営が相当苦しそうで、潰(つぶ)れる おそれがある。
練習: ①新しい事業を始めるにあたり、 ( )。 ②部屋の内装工事を始めるにあたって、 ( )。
9.~によっては 接続:体言+によっては 意味:因~,根据~ 这是「によって」+「は」表示 也会有例外的情况。 例:今夜、ところによっては、雨になるかもしれ ない。 敬語は使い方によっては、かえって相手に 失礼になることもある。 場合によっては、部長の代わりに社長が謝 りに行く。
• (2)じゅう • 译文:整…;满…。 • 接续:体言+ぢゅう • 辨析:①その間ずっと、の意を表す。「一日
中」「夏中」 • ②その中のすべて、の意を表す。「世界中」 「町中」 • 例1:一晩中ゲームをしていた。 • 例2:国中の人が彼にオリンピックの金メダル 獲得(かくとく)を祝福(しゅくふく)した。
1.より(接头词)
接続:より+形容詞∕形容動詞∕動詞∕ 意味:表示程度更为厉害。相当于「一層」、 「さらに」。 例:他の者に比べ、彼はより勤勉です。 乗り物のスピートはより早くなってきて います。 二級のテストに合格するには ①新しいビルには( )なる傾向 がある。 ②「( )とし、( )生活」 は上海万博のテーマだ。 ③要考上大学需要更加努力才行。
• 6 动词「かかる」 • ○時間が掛かる仕事/花费时间的工作 • ○川に橋が架っている/河上架着桥 • ○明月が中天に懸かる/明月当空 • ○病気に罹った/患病了 • ○生死に係る大事/生死攸关的大事 • ○電話がかかってきた/电话来了。 • ○わなにかかった/上了圈套。 • ○エンジンがかからない/发动机发动不起
新编日语第三册第九课教案
![新编日语第三册第九课教案](https://img.taocdn.com/s3/m/075d0540767f5acfa1c7cd5c.png)
第九課会議教学目标1.掌握新单词2.掌握并熟练运用新句型3.练习会话和阅读并背诵前文,提高会话和阅读的能力4.了解组织会议的一般方法和过程并掌握请柬的写法教学安排1.首先安排学生回顾一下上一课要点,加深理解。
2.带领学生学习新单词。
3.学习前文、会话和应用文并学习其中出现的新语法条目4.带领学生处理课后作业本课重点1.重点单词短语:めぐらす:【他五】(1)围上,绕上。
(周りを囲ませる。
)警固を巡らす。
/布满警备人员。
(2)扭过去,向后转。
(回転させる。
まわす。
)きびすを巡らす。
/向后转。
(3)开动(脑筋)。
(あれこれと心を働かせる。
)知恵を巡らす。
/发挥才智。
気を配る:留神,照顾,注意,警惕あらすじ:【名】梗概概要物語の粗筋受け止める:(1)接住,挡住カーブを受け止める/接〔截〕住曲线球。
なぐりかかるのを片手で受け止める/用一只手挡住打来的一拳。
(2)阻止,防止,阻击敵の攻撃を受け止める/阻击敌人的进攻。
(3)理解,认识わたしの気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです/只有老师理解了我的心情。
明らか:【形动】(1)明亮〔あかるい)。
月明らかに星まれに/月明星稀。
(2)明显,显然,清楚〔はっきりした〕。
明らかに間違っている/显然错了。
明らかな思い違い/明显的误解。
火事の原因は明らかでない/失火的原因不明。
明らかに増加した/显著增加。
養う:【他动】(1)养育。
(育てる。
)子を養うのは親の義務である。
/扶养子女是父母的义务。
(2)养活,供养,扶养。
(扶養する。
)家族を養う。
/养家。
妻子を養う。
/养活妻子儿女。
たっぷり:【副】(1)充分,足够,多〔十分なようす〕。
金がたっぷりある/有很多钱;钱有的是。
たっぷり供給する/充分供应。
(2)宽绰,绰绰有余『成』〔ゆとりがあるさま〕。
たっぷりした服/宽大的衣服。
相変わらず:照旧,仍旧。
跟往常一样。
相変わらずお元気ですね。
/您还是那么精神啊。
2.重点语法(1)なり的用法子供には子供なりの考えがあります。
新编日语第三册
![新编日语第三册](https://img.taocdn.com/s3/m/95fe4f3043323968011c920f.png)
料金表
2011/3/9
5
3.役に立つ基本表現 . 理髪店で ☆理髪店で カットだけにしてください。 ①カットだけにしてください。 全体に くしてください。 ②全体に短くしてください。 全体にそろえてください にそろえてください。 ③全体にそろえてください。 けてください。 ④右に分けてください。 ろは襟 えり)につかないようにしてください。 ⑤後ろは襟(えり)につかないようにしてください。 はみみにかからないようにしてください。 ⑥横はみみにかからないようにしてください。 もみ上げは短くしてください。 ⑦もみ上げは短くしてください。 この写真 写真と じようにしてください。 ⑧この写真と同じようにしてください。 はつけないでください。 ⑨油はつけないでください。 ひげを剃ってください。 ⑩ひげを剃ってください。 ☆美容院で 美容院で 予約できますか できますか。 ①予約できますか。 カットとパーマをお願いします。 ②カットとパーマをお願いします。 セットしてください。 ③セットしてください。 めてください。 ④髪を染めてください。 センチぐらいきってください。 ⑤3センチぐらいきってください。 まっすぐ切ってください。 ⑥まっすぐ切ってください。 にしてください。 ⑦段にしてください。 にかかるぐらいに切ってください。 ⑧肩にかかるぐらいに切ってください。 かく)れるぐらいに切ってください。 ⑨横は耳が隠(かく)れるぐらいに切ってください。 前髪(まえがみ)はまゆが隠れるぐらいに切ってください。 ⑩前髪(まえがみ)はまゆが隠れるぐらいに切ってください。 2011/3/9
2011/3/9
16
【練習Ⅱ】 次の中国語を日本語に訳しなさい。 練習Ⅱ 中国語を日本語に しなさい。
新编日语第三册
![新编日语第三册](https://img.taocdn.com/s3/m/1f6bac205727a5e9856a6143.png)
• 7.文体的差异 • 中文的词汇不仅对应日文中同形的汉语词 ,还对应和这个汉语词意思接近的和语词 ,比如:“危险”有可能是「危険だ」,也 可以说是「危ない」。例如:「車のそばを 歩くのは危ない」、「身に危険が迫る」。
• 现在、努力、遗憾
練習
• 中 →日 研究生 本科生 校长 主任 经理 秘书长 厂长 大学院生 学部生 学長 学部長(事務長・社長・責 任者) 社長 事務局長 社長 • 日 →中 官房長官 外務省 株式会社 裁判所 学院 内阁办公厅主任 外交部 股份公司 法院 有时指 非正式学校
△莫大な預金/巨额的捐款 △莫大な財産/庞大的财产
•
与此相对,汉语“莫大”则修饰表示精神、情 感等方面的词语,比如: △莫大的关心/この上ない思いやり △莫大的安慰/最良の慰め △莫大的鼓舞/最大の励まし △莫大的幸福/この上ない幸せ △莫大的光荣/無上の光栄
• 柔軟 圧迫、改良、貴重
•
6.词性的差异
•
3 .褒贬色彩带来的意义差异
①今天的演奏给我留下了深刻的印象。 ②A国の食糧不足は深刻な段階を迎えた。 • ①句中的“深刻”是褒义词,②句中的「深刻」则 是 中性词。
• 教訓、失敗、事件、策略、政客、重大 執着 単純
• 4.语感强弱的差异 • 同形词中语感强弱的差异也是应该注意的 。中文中“顽固”是典型的贬义词,相比 之下日语中的「顽固」虽然不是褒义词, 但没有中文贬义那么强烈。 • 日本古来の伝統的な製法を頑固に守り続け ている。
第3讲 词的翻译(2)
1
中日同形词
• 日本的常用汉字与中国的简体字相比,字 形完全相同的占总数的54%。
----《现代日中常用汉字对比词典》序1986年
中日同形词的形成
新编日语第三册09
![新编日语第三册09](https://img.taocdn.com/s3/m/b8af978683d049649b6658c4.png)
2011/8/29
12
➌比較
「はず」未知の帰結を推論する表現。自分の推論では はず」未知の帰結を推論する表現。自分の推論では する表現 そうなるというニュアンスが強 そうなるというニュアンスが強い。 海抜1000メートルの高原だから、 しいわけだ 1000メートルの高原だから わけだ。 ◆海抜1000メートルの高原だから、涼しいわけだ。 事实如此) (——事实如此) 事实如此 海抜1000メートルの高原だから、 しいはずだ 1000メートルの高原だから はずだ。 ◆海抜1000メートルの高原だから、涼しいはずだ。 一种推测) (——一种推测) 一种推测 風邪が っているとすれば、今日は学校へ ◆風邪が治っているとすれば、今日は学校へ来るは ずだ。 ずだ。 (「学校 学校へ るのは当然だと思 当然だと という推量 推量の (「学校へ来るのは当然だと思う」という推量の 気持ち 気持ち) 風邪が っているので、今日は学校へ わけだ。 ◆風邪が治っているので、今日は学校へ来るわけだ。 (「風邪 風邪が ったという事情から見 事情から 学校へ (「風邪が治ったという事情から見て、学校へ来 るのは必然 るのは必然 的な結論だ」という必然性を強調する 結論だ という必然性を強調する 必然性 気持ち 気持ち)
2011/8/29
13
という)わけではない」 七、「…(という)わけではない」
意味と用法:現在の状況や ❶意味と用法:現在の状況や直前 発言から当然導き から当然導 の発言から当然導き出されるこ とがらを否定するのに用いる。 否定するのに とがらを否定するのに用いる。 だからといって」「 」「別 「だからといって」「別に」 などともに用 「特に」などともに用いられる ことが多 ことが多い。
新编日语修订版 第三册 文法检索
![新编日语修订版 第三册 文法检索](https://img.taocdn.com/s3/m/2e648cd7ce2f0066f5332270.png)
第十七课
1、あたり(辺り)……388
2、何とも言えない……389
3、筋……390
4、…からには……390
5、副词「いかにも」……391
6、动词「寄せる」……391
7、…に至る……392
8、动词「まわる」……393
9、…を前にする……393
10、…はさておき……394
第十八课
6、…によると……131
7、一方(で)……132
8、动词连用形+は(も)しない……133
9、…気はない……133
10、「では」表示假定……134
第七课
1、…というと……152
2、…ように思う(思われる)……154
3、…とすれば……155
4、…というほど…ない……156
5、接尾词「がる」……156
6、…はずがない……157
1、用言连体形+一方だ……408
2、提示助词「さえ」……409
3、一概に…ない……410
4、「…ことだろう」表示感慨……411
5、…かれ…かれ……411
6、「だけ」表示程度……412
7、一度…と(たら)……413
8、とうてい…ない……413
9、…ことに……414
10、っぱなし……414
11、「…ことだ」表示简介忠告或命令……415
6、形式名词「ところ」……84
7、「ては」表示动作的重要……84
8、接尾词「ずみ」……85
9、动词连用型的重叠……85
10、…どころか……86
11、ないでしまう……87
第五课
1、动词「誇る」……106
2、「…という+体言」表示内容……106
3、お(ご)+动词连用形(汉字名词)+いただく……107
新编日语第三册1-8课
![新编日语第三册1-8课](https://img.taocdn.com/s3/m/bf3e88ebe009581b6bd9eb7e.png)
第三册第一課理髪店と美容院Ⅰ言葉と説明1、世話:力などを貸して助けてやること。
O~要らぬお~だ/O(誰の)~をする/O(誰に)世話になるO~を焼く(手数を言わずに援助してやる)2、刈る:(草木・頭髪など、群がり生えたものを)根を残して切り取る。
薙ぎ去る。
短くする。
O草を~/O髪を~/O雑草を~/O早稲を~※関連:切る:結びついているもの、続いているものなどを分ちはなす。
真っ二つにする。
O彼と手を~/O縁を~/Oスイッチを~/O電話を~3、手入れ:手を入れてよい状態にすること。
また、よい状態のままでいるように、世話をして整えること。
O文章を~する/庭の~/O肌の~※関連:「手」についての慣用句は第十九課の言葉と解説を御覧4、席・椅子・ソファーに着く※関連:O着席/O席に座る/Oお腰をかける/Oお腰を下ろす5、指差す/名指す/根ざす/目指す6、払う:①ちり・くずなどを除き清める。
はたく。
O煤を~/O埃を~/O紙くずを~②心を向ける。
力を注ぐ。
O敬意を~/O犠牲を~/O関心を~/O努力を~/O考慮を~③金銭を払う。
支払う。
O税金を~/O入場券を~/O代金を~/O千円を~Ⅱ文法と解説1、~であろうと、~であろうと:「どちらの場合であっても」の意味。
後ろには事態変わりが無いことを表す表現が続くことが多い。
硬い話し言葉やフォーマルな書き言葉で使う。
「~であれ、~であれ」と言い換えられる。
主として名詞が用いられるが、形容詞、形容動詞でもいい。
O先生であろうと、学生であろうと、この規則には従わなければならない。
O暑かろう、寒かろうと、~。
O良かろう、悪かろう、~。
O静かであろうと、賑やかであろうと、~。
O雤であろうと、雪であろうと、予定通り会に行く。
2、「かける」の使い方①何かで支え、高所から落ちないようにする。
O眼鏡・エプロン・腰を~②人目・埃・雤などから防ぐように外から何かで覆う。
O布団・カバーを~③あるものをそこに加えて、その影響を受けさせる。
新编日语第三册
![新编日语第三册](https://img.taocdn.com/s3/m/cbcf22f9aef8941ea76e05cc.png)
第一課理髪店と美容院 (2)本文 (2)会話 (2)ファンクション用語 (3)単語 (3)解説 (6)第二課郵便局 (9)本文 (9)会話 (10)ファンクション用語 (11)単語 (11)解説 (13)(込んでいるので、いすに座って待つ。
)店員:お待たせしました。
お次の方どうぞ。
良子:はい。
店員:お荷物をお預かりしましょうか。
良子:はい、お願いします。
店員:こちらへどうぞ。
(鈴木良子さんが鏡の前の席につきました。
店員が髪型を尋ねます。
)店員:今日はどうなさいますか。
良子:パーマをお願いします。
店員:シャンプーはしてありますか。
良子:はい。
店員:ヘアスタイルはどのようにしましょうか。
良子:(写真を指差して)これと同じようにお願いします。
店員:お染めになりますか、それともほかに何か、ご注文がおありでしょうか。
良子:いいえ、パーマだけでいいんです。
店員:はい、分かりました。
応用文床屋髪の毛が長くなったので、今日床屋へ行きました。
私の行く床屋は大通りにあります。
この床屋はいつもお客が多くて、たいてい三十分ぐらい待たされます。
しかし、今日は待っているお客が一人もいなかったので、少しも待たされませんでした。
床屋のおじさんはいつもにこにこしていて、たいへん朗らかな人です。
今日もにこにこ笑いながら、「いらっしゃいませ。
さあ、どうぞ。
」と鏡の前のいすのほうを指差しましたので、私はいすに黙って腰掛けました。
おじさんは首にタオルを巻きながら、「だいぶ暑くなってきましたね。
刈り方はいつものようでよろしゅうございますか。
」と聞きましたので、私は、「暑くなってきましたから、いつもより短く刈ってください。
」と頼みました。
おじさんははさみとくしを持ってきて、丁寧に刈り始めました。
私はラジオの音楽を聞いているうちに眠くなってきました。
そのうちに眠ったらしいです。
「さあ、頭を洗いましょう。
」というおじさんの声で目が覚めました。
頭を洗ってもらってから髪の毛に油をつけてきれいに分けてもらいました。
新编日语第三册ppt课件
![新编日语第三册ppt课件](https://img.taocdn.com/s3/m/3186926a182e453610661ed9ad51f01dc28157b8.png)
03
《日本语能力考试N2文字·词汇》
由华东师范大学出版社出版,是日本语能力考试N2级别的文字和词汇
专项训练教材,适合提高日语词汇量和应试能力。
THANKS
感谢观看
语法填空
总结词
掌握语法规则
详细描述
通过填空练习,学生可以更好地掌握日语的语法规则,理解句子结构,提高阅读理解和写作能力。
句子翻译
总结词
提升翻译技巧
详细描述
通过翻译句子,学生可以提高日语和汉语之间的语言转换能力,提升翻译技巧,增强跨文化交流能力。
05
学习资源
日语学习网站推荐
日本語の落語
提供大量的日语学习资料,包括 听力、阅读、语法练习等。
介绍日本的人口数量、 民族构成、语言文字等
方面的信息。
历史背景
简要概述日本的历史发 展进程,包括古代、中 世和近现代的重要事件
和转折点。
政治体制
介绍日本的政治体制、 行政机构以及政党情况
。
第2课:日本文化习俗
01
02
03
04
传统艺术
介绍日本的传统艺术形式,如 茶道、花道、歌舞伎、浮世绘
等。
节日与习俗
日本語学習
一个在线日语学习平台,提供从初 级到高级的日语课程,包括语法、 词汇、听力和口语练习。
日本語教育学会
一个专注于日语教育的学术组织, 提供丰富的日语学习资料和研究报 告。
日语学习APP推荐
Anki
一款记忆辅助软件,可以帮助用 户记忆日语单词和语法点。
Rosetta Stone
一款全方位的日语学习软件,包 括听、说、读、写等方面的练习
介绍日本的重要节日、习俗和 民间信仰,如新年、成人节、
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
来たる 今度の 来るべき総選挙 締切は来たる12月11日 運動会は来たる日曜日に開催される
2012/10/26
6
一、「なり」
❶ 意味 それ相応の状態であることを表す。その物事に限界や 欠点があることは認めた上で、何かプラスの評価をする 時に使う。 ❷用法 「名詞+なり」「形容詞+なり」「それなり」 「なりに+用言」「なりの+体言」 ❸特徴 「なり」は名詞的な活用だが、「なりに」の形で、 連用修飾語としても使う。
2012/10/26 33
八、接尾語「げ」
❶意味 ①「…そうな様子」「…らしい様子」の意味を表す。 ②「 … そう」に言いかえられるが、やや古い言い方で、 書き言葉的である。 ③ナ形容詞を作る。 ❷接続「形容詞・形容動詞の語幹+げ」 ❸用法 ①普通、人の気持ちの様子を表す場合に使われる。 ②「いかにも…げ」「さも…げ」の形で使われることがある。
2012/10/26
16
三、「…てはどうか」
❶意味 提案や勧めを表わす慣用的言い方。 ❷特徴 改まった場面での話し言葉や、手紙文などで 用いられる。 「…てみては」の形で使われることが多い。 ❸関連的な言い方 「…たらどうか」 (話し言葉的) 「…てはいかがですか/でしょうか」(丁寧な言い方) ❹用例 ◆別の方法で実験してみてはどうでしょうか。 ◆この問題については弁護士に相談してみてはどうですか。 ◆しばらく何も言わないでそっとしておいてみては?
2012/10/26
34
❹練習
次の文を「…げ」で言い換えなさい。
◆彼女の笑顔にはどこか悲しそうなところがあった。 ◆その人はいかにも退屈そうに雑誌のページをめくっ ていた。 ◆よう子は楽しそうに初めての海外旅行の話をしてく れた。 ◆ひろしはクラスの友達の前でほめられて得意そう だった。
2012/10/26
2012/10/26
31
六、「…は…(が)、」
❶意味 譲歩の気持ちを表し、あることを一応認め るが、それほど積極的な意味を持たせたくな い時に使う。 在正常行文中加入提示助词「は」,并与 接续助词「が」呼应使用时,表示对前项事物 持承认的态度,但是还有与前项相反或不满意 的地方。
2012/10/26 32
2012/10/26
3
たっぷり 十分な様
皮肉たっぷりの口ぶり コーヒーに砂糖をたっぷり入れる
2012/10/26
4
存じる(存ずる) …と考える 是非伺いたく存じます 大変結構だと存じます 知る その方なら存じております そのことならいっさい存じません
2012/10/26 5
2012/10/26
28
練習
即使是老师也并非什么都明白
不是不想去,是不能去
2012/10/26
29
先生だって、なんでもわかるというわけで はない
行きたくないというわけではなく、行けない んです。
2012/10/26
30
(体言)とは別に
表示后项的动作或行为与前项是分开进行的 部屋代とは別に、食費を払う 彼女は旅館に泊まった私たちとは別にとなり の町のホテルに泊まった 昨日来たのとは別に、もう一つ小包が来てい ます。
十、「何にもならない」
❶意味 何の役にも立たない、どうにもならな い、全く無駄だ、という意味を表す。 ❷用法 ①「…ては、何にもならない」 “如果……的话,是毫无意义的”。 ②「 …ても、何にもならない」 “即使……,也无济于事”。
2012/10/26 39
❸練習
次の文を言い換えなさい。
◆過ぎたことは、いまさら悔やんでも無駄だ。 ◆ここまで病状が悪化してしまっては、もうだめだ。 ◆遠い外国にいる子供のことを心配しても無駄だ。 ◆殺人の罪を犯しては、もうどうにもならない。
2012/10/26 25
(7)ストーブをつけたから、すぐ暖かくなる です。 (8)ストーブがついているんですね。暖かい です。 (9)この前あの人と話しましたが、あの人はお母さんが 日本人ですから日本語は上手な ですね。 (10)あの人に会ったことはないけれど、あの人はお母 さんが日本人ですから、日本語は上手な です。
2012/10/26
18
五、「わけ」 Ⅰ(名詞)理由。
◆どういうわけで、約束を破ったのですか。 ◆税収不足になったわけは何ですか。
2012/10/26
19
Ⅱ(形式名詞)
❶ 接続「名詞な/である・活用語連体形+わけだ」 ❷ 意味 ①既成の事実や成り行き、道理などから必然的にある 結論が導き出されることを表す。「だから」「から」 「ので」と共に用いられることが多い。〈結論〉
①我是尽我的努力去做了,但最终还是失 败了。
2012/10/26
9
訳文
①私なりに努力はしてみましたが、 結局失敗してしまいました。
2012/10/26
10
②妈妈不在的时候,孩子们好像 想方设法地做饭来着。
2012/10/26
11
訳文
②母親が留守の間は、子供たちなりに 一生懸命考えて、食事を作っていた ようです。
2012/10/26
12
③这事不能全都托付给负责人,我们 也必须考虑我们自己的对策。
2012/10/26
13
訳文
③このことは責任者に任せておくのでは なく、私たちなりの対応策を考えなけ ればならない。
2012/10/26
14
④ 有钱人有有钱人的忧虑。
2012/10/26
15
④金持ちには金持ちなりの心配事が ある。
❷用例 ◆準備してはあるけれど、十分じゃない。 ◆まだはっきり決めてはいませんが、たぶん来 週になるだろうと思います。 ◆行ってはみたけれど、売り切れていた。 ◆あの映画、面白いことは面白いけれど、もう 一度お金を払って見たいとは思わないね。 ◆読んだことは読んだが、全然分からなかった。 ◆徐々ではありますけれど、認識は改まりつつあ ります。
2012/10/26 24
②「わけ」か「はず」を入れてください。 (1)田中さんはもう会社を出た ですよ。5時の新幹線に 乗ると言っていたから。 (2)辞表を提出する を教えてください。 (3)彼の奥さんは専業主婦の なのに、留守が多い。 (4)私たちは食べるために生きている ではない。 (5)今日からゴールデンウィークだ。だから、高速道路が渋滞 している だ。 (6)あの人が私を知っている はありませんよ。一度も会っ たことがないのですから。
(根据事实、事物的发展趋势或道理,推断出必然的结论。 即所谓的必然归结。)
2012/10/26
20
◆彼は四月に転校してきたので、まだ三月しか 経っていないわけだ。 ◆イギリスとは時差が8時間あるから、日本が 11時ならイギリスは3時わけだ。
2012/10/26
21
②ある事柄について、別の観点から見るとこのような 言い方ができる、このような意味にもとれる、とい うことを表す。「つまり」「言いかえれば」「すな わち」「要するに」などと共に用いられることが多 い。〈言い換え〉 ◆彼の父親は私の母の弟だ。つまり彼女と私はいとこ 同士なわけだ。
2012/10/26 37
❸練習 次の文を言い換えなさい。 ◆ご無沙汰いたしておりますが、お元気で お過ごしのことと思います。(手紙) ◆このたびのお母様のご不幸、さぞお力落 としのことと思います。(手紙) ◆皆さんもずいぶん楽しみになさっていた ことでしょうが、旅行の中止は私も大変 残念です。
2012/10/26 38
2012/10/26 17
❺練習 「~てはどうか」で言い換えなさい。 ◆少々お酒を飲みましょう。気分がよくなりますよ。 ◆遊んでばかりいないで、たまには勉強しなさい。 ◆アメリカに留学しなさいと先生に勧められた。 ◆この辺でちょっと休憩しましょう。 ◆この壁はちょっと暗いですね。壁紙を取り替えて みましょう。
新編日語第三冊
第9課 会議
(言葉と表現)
2012/10/26
1
立ち消え 計画などが中断する
旅行の計画は立ち消えになる 事件はそれっきり立ち消えになった
2012/10/26
2
受け止める
ものを 階段から転げ落ちてきた子供を両手でしっかり受け 止めた
相手の気持ちを 私の気持ちを受け止めてくださったのは先生だけです
2012/10/26
22
➌比較
「はず」未知の帰結を推論する表現。自分の推論では そうなるというニュアンスが強い。 ◆海抜1000メートルの高原だから、涼しいわけだ。 (——事实如此) ◆海抜1000メートルの高原だから、涼しいはずだ。 (——一种推测) ◆風邪が治っているとすれば、今日は学校へ来るはずだ。 (「学校へ来るのは当然だと思う」という推量の気持ち) ◆風邪が治っているので、今日は学校へ来るわけだ。 (「風邪が治ったという事情から見て、学校へ来るのは必然 的な結論だ」という必然性を強調する気持ち)
2012/10/26
7
❹用例 ●子供には子供なりの考えがあります。 (大人ほどのものではないが、子供にふ さわしい考え) ●私は私なりに努力しました。 ●彼らは経験が浅いなりによくがんばって やってくれた。 ●努力をすればそれなりの成果はあがるは ずだ。
2012/10/26 8
❺練習 「なり」を使って、次の文を訳しなさい。
35
❺他例 寂しげ 苦しげ 恥ずかしげ 懐かしげ
不満げ 不安げ 心配げ 意味ありげ
2012/10/26
36
九、「 …ことと存じます」
❶意味「存じる」は「思う」の謙遜語。 推測の気持ちを表わす。 手紙文に多く使われる。 改まった丁寧な言い方。 =「 …ことと思います・ …ことでしょう」 “想必……” ❷用法「さぞ・さぞかし・ずいぶん」など の副詞と共に使われることが多い。