住居--日本房屋的历史

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

復元(ふくげん)された掘立柱建物 (ほったてばしらたてもの)
掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)の骨 ぐみ 平地に穴を掘って、柱を立てる。穴と柱の すき間は土などで埋める。
穴居式房屋;
高出地面的房屋(三内丸 山遗址保护办公室,青森 县教育委员会)
在古代的日本,主要有两种不同样式的房屋。第一 种是所谓的穴居式房屋,它由木柱支撑,那些木柱 插进一个在地上挖好的大坑里面,然后用草围起来。 第二种房屋的地板是高出地面的。据说这种地板高 出地面的房屋是从东南亚传入日本的,这种类型的 建筑显然是用来贮存粮食和食物的,这样它们就不 会因高温和潮湿而变质。
在明治时期(1868~1912年),住房继续发展。一些城镇 把房屋建造成“藏造”风格,体现了日本的外观特色,但 是使用了更多的耐火材料。这种风格是日本现代房屋的基 础,通常有一条长长的走廊穿过房屋的中间,走廊的两边 是房间,据说它是把日本武士偏爱的房屋风格和外国文化 结合在了一起。
现代住宅
“合掌屋”风格的 房屋(白川村)
古代-----平安時代 --寝殿造(しんでんづくり)
寝殿造(しんでんづくり)は、平安時代の貴族住宅の様式 である。寝殿(正殿)と呼ばれる中心的な建物が南の庭に 面して建てられ、東西に対屋(たいのや)と呼ばれる付属 的な建物を配し、それらを渡殿(わたどの)でつなぎ、更に 東西の対屋から渡殿を南に出してその先に釣殿を設けた。
一楼
二楼潮音洞
潮音洞屋顶
三楼究竟顶
武家屋敷
武家造是寝殿造的简约化。
冈山县武家屋敷 津山藩 岛根 县武 家屋 敷
武家屋敷(日语读作bukeyashiki),是指武士居住的房屋,江户时代在 江户(现在东京)和京都建有很多,各地方也有一些。一般,大名的宅 第(“大名屋敷”)被称作藩邸,现在通常把下级武士所住的“侍屋敷” 称为武家屋敷。有很多侍屋敷集聚的居住区就称为“侍町”。此外,将 军所居住的称为“御所”。保护主君的武士团(旗本)所居住的称为 “旗本屋敷”。至于“阵屋”则是在役所周遭围绕着长屋或小屋(随地 方称呼不同)等部下居住的房屋,排列出本阵的形式。与华丽的“寝殿 造”风格的公家屋敷不同,武家屋敷崇尚简朴,一称是颇为普通的木结 构平房,这种房子被称为“武家造”。简略的武家造与武士的生活方式 相吻合。武家屋敷还作为保卫御家人的设施存在,所以它一般位处于城 郭外缘或交通要冲。

姬路城天守群
兼六园(茶室)
近世ー江戸時代ー数寄屋造(すきやづくり)

数寄屋造り(すきやづくり)とは、日本の 建築様式の一つであり、数寄屋(茶室) 風を取り入れた住宅の様式とされる。
吸收了茶室的建筑特点,更加实用和简 练。
土蔵造り(どぞうづくり)
“藏造”风格的房屋(川越市)
見世蔵(みせぐら)
寝殿造房屋的模型(日本国立历史民族博物馆)
大约在11世纪,日本独特的文化进入鼎盛时期,贵族社会 的成员开始为自己建造一种风格与众不同的房屋,叫做 “寝殿造”。这种样式的房屋矗立在花园的中间,讲究对 称,房间被长长的走廊连接起来。它能够让住在这里的人 欣赏到四季的变化和大自然的美景。
平安時代寝殿造りの模型
縄文時 代 ↓ 竪穴式 住居 鎌倉時 代 ↓ 新和様・ 武家造 明治時代 ↓ 洋風・和 風住宅
弥生・古 墳時代 ↓ 高床式 倉庫 室町時 代 ↓ 書院造 大正時代 ↓
飛鳥・奈 良時代 ↓ 寺院建 築 安土・桃 山時代 ↓ 城郭・茶 室 昭和時代 ↓ モダニズ ム建築
平安時 代 ↓ 和様・寝 殿造 江戸時 代 ↓ 数寄屋 造 現在 ↓
普通人居住房屋的发展趋势是不同的。生活在日本不同地区 的农民所修建的房屋要适应当地的条件。在白川村,房屋以 “合掌屋”风格建造,目前已经被列入《世界遗产名录》, 这是普通人住宅的典型。一些农民的房屋里还留出了马、牛 等牲口棚,而城市居民的房屋则经常是沿着街道紧紧挤在一 起。因为城市是按照房屋前面的宽度来向户主征税,所以他 们的房屋总是建得又长又窄。如今,在京都这样的老城,依 然可以见到这种风格的房屋。
典型的な寝殿造である東三条殿復元模型(京都文化博物館)
1. 寝殿(しんでん)、2. 北対(きたのたい)、3. 細殿(ほそどの)、4. 東対(ひが しのたい)、5. 東北対(ひがしきたのたい)、6. 侍所(さむらいどころ)、7. 渡殿 (わたりどの)、8. 中門廊(ちゅうもんろう)、9. 釣殿(つりどの)
金閣寺
一階(寝殿造)、二階(武家造)、三 階(仏殿造)
金阁寺(Kinkakuji)(鹿苑寺ろくおんじ)建于公 元1397年,原为幕府将军足利义满的别墅,称为 北山殿,后改为佛寺,初名鹿苑寺。由于鹿苑寺 外表贴金,故又称金阁寺。金阁寺1950年遭火灾, 几近焚毁。后于1955年重修。 金阁寺(舍利殿)是一座紧邻镜湖池畔的三层 楼阁状建筑,一楼是延续了当初藤原时代样貌的 “法水院”(属寝殿造风格,也就是平安时代的 贵族建筑风),二楼是镰仓时期的“潮音洞” (一种武家造,意指武士建筑风格),三楼则为 中国(唐朝)风格的“究竟顶”(属禅宗佛殿建 筑)。寺顶有宝塔状的结构,顶端有只象征吉祥 的金凤凰装饰。三种不同时代、不同风格的建筑 却能在一栋建筑上调和至完美,是金阁寺之所以 受到推崇的原因。此外,效仿自衣笠山的池泉回 游式庭园里有许多风格别致的日式造景,让它成 为室町时代最具代表性的名园。
中世ーー鎌倉時代ー武家造(ぶけづくり)
武家造(ぶけづくり)とは、鎌倉時代の武家住宅の様式と 想定されたものである。実用性を重視し、簡素な造りであ り、貴族文化に対抗した武家にふさわしい住宅様式と考 えられた。 しかし、武家も元は貴族の出自を持ち、その邸宅も寝殿 造を簡素化したもので、独自の様式とは捉えないのが、 建築史(住宅史)の通説になっている(参考:太田博太郎 「日本建築史序説」)。
Recently, Japanese cities have come to look like those of Europe because of the increase in the number of prefabricated and ferroconcrete buildings. However, the style of building that is best suited to the Japanese climate and natural conditions is probably still the traditional wooden house, and it is certainly nicer to look at.
日本房屋的结构
日本房屋的门口
一家人坐在拜垫上(财团法人国际文化交流中心)
屋檐也能够挡雨
19世纪20~30年代的 室内,一个茶箪笥摆 在中间。(江户东京 博物馆)
具有餐桌功能(财团法人国际文化交 流中心)
壁龛的样子(武者小路千家)
大约在中世纪末期,床之间(tokonoma)出现在日本武士 的家庭里。床之间位于客房内,里面通常悬挂着立轴式的 字画供客人欣赏,或摆放传统的插花。 就像其他亚洲国家一样,佛教在日本也很盛行。然而在日 本,很早以前,本土的神和佛祖在家中就被同样供奉着。 供奉佛祖的地方叫做“佛坛”,它的外形像一个有着旋转 门的壁橱。供奉日本神明的地方叫做“神龛”, 它的外 形就像一个小的神社,通常被安置在靠近天花板的一块搁 板上。上面摆着一块用纸或者木头做的牌匾,牌匾上写着 字。
原始・古代-----掘立柱建物 (ほったてばしらたてもの) 地面に穴を掘って、柱を立て、まっすぐのびる壁の上に屋根をかけた 建物が掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)です。 掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)は、縄文時代(じょうもんじだい) や弥生時代(やよいじだい)にもありましたが、古墳時代(こふんじだい) 後期ごろからしだいにふえ、建物の主流(しゅりゅう)となっていきます。 掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)には、床(ゆか)をはって高くし た「高床式(たかゆかしき)」のものと、地面をそのまま利用した「平地式 (へいちしき)」のものがあります。
宮崎县武家屋 敷水路
鹿儿岛县知览武家屋 敷 道路
石川县長町武家屋敷 迹 長屋門Kanazawa City.JPG 石川县旧武家屋敷 中庭 旧河原家住宅 指定文化財
中世ーー室町時代--書院造(しょいんづくり)

書院造(しょいんづくり)は、日本の室 町時代中期以降に成立した住宅の様 式である。その後の和風住宅は、広い 意味で書院造の強い影響を受けてい る。
“书院造”(慈照Fra Baidu bibliotek)
当政治权力从贵族手中传到日本武士阶级手里,并且一种 新形式的佛教传入日本的时候,今天我们所了解的传统日 本文化的核心部分开始扎根,包括插花艺术、茶道以及能 乐。日本武士创造了具有自己风格的房屋,叫做“书院 造”。在现代房屋客房的壁橱装饰物上能够看到它的影响。
近世―安土・桃山時代ー城郭、茶室(しろ、ちゃしつ) 室町時代の末期から城郭建築が発展し、権力 のシンボル的な天守閣が築かれ、御殿は華麗 な障壁画で装飾された。また、室町時代に始ま った茶の湯が千利休によって大成され、茶室 (庭園に面した別棟として造られた小規模な建 物)が生まれた。
文化住宅
原始・古代-----竪穴住居 (たてあなじゅうきょ)
復元(ふくげん)された竪穴住居 (たてあなじゅうきょ)
竪穴住居(たてあなじゅ うきょ)の生活
地面を円形(えんけい)や方形(ほうけい)に掘りこみ、数本の柱を立て、屋根をふい て作ったのが竪穴住居(たてあなじゅうきょ)です。 人々が、1ヶ所に長く暮らすのは、縄文時代に始まりました。そのための住まいとして 竪穴住居(たてあなじゅうきょ)を作るようになったのです。 その後、床(ゆか)の形は内部の作り、柱の本数などに変化がありましたが、奈良時 代まで一般的(いっぱんてき)な住居として、長く利用されました。
日本房屋的历史
日本住宅史 原始・古代(竪穴住居、高床式住居) 平安時代には貴族の住まいとして寝殿造が成立した。庶民の住居は 相変わらず竪穴住居が主流であった。 鎌倉時代の武士の住まいは武家造と呼ばれることもあるが、今日で は寝殿造を簡略化したものと考えられている。 室町時代-書院造、江戸時代-数寄屋造 日本の住宅は近年までほとんどが木造(木造軸組構法、在来工法)の 平屋か2階建で、畳のある部屋(和室)を中心に造られてきた。第二次世 界大戦後、特に高度成長期以降は、生活スタイルや工法の急激な変化 に伴い、住宅も大きく変貌している。生活スタイルとして、和室を造らな い場合も多くなっており、工法として、集合住宅(中高層・超高層)では鉄 筋コンクリート造・鉄骨造のもの、低層の戸建住宅でも鉄筋コンクリート 造やプレハブ工法等のものが多くなっている。
This is the layout of a socalled 2LDK apartment (this means an apartment with two rooms also used as bedrooms, a living room, a dining-room and a kitchen, the last two usually being combined into one). This would be for a family of three: mother, father, and one child.
相关文档
最新文档