日语实用语法课程 第三章.体言(部分形式体言)
日语语法 第三章 日语语言的单位.
例: 海を 泳ぎながら、彼の ことを 考えた。
独立词 附属词
1.1 单词
词类的分类(品词)
1.2 句节
什么是“句节”
把句子作为实际语言尽可能多地加以断开,以 至成为再也不能断开的、最短的一个小段落,这就 是“句节”。
方式、逻辑联系等,复句可以分为并列复句、 主从复句、包孕句等。
3 段落和文章
段落
段落的划分
段落
段落统一的条件
①意义上的条件 ②构成上的条件 ③形式上的条件 ④作用上的条件
段落
段落的特性
①连续性 ②逻辑性 ③统一性 ④独立性 ⑤相关性
段落
设置段落的原则
①当作者改变立场、观点或提出新的想法时。 ②当作者改变所谈论的对象。 ③当作者叙述的事物改变场面、条件、时间。 ④当作者叙述的说话人、对话人改变时。 ⑤为了避免段落太长。 ⑥当作者为了论证自己的观点, 需要举例或引用他
2.2 “句子”的类型
陈述句・疑问句・祈使句・感叹句
1.陈述句 包括了表达判断、劝诱、意志等多种语气
的句子。
2.2 “句子”的类型
陈述句・疑问句・祈使句・感叹句 2.疑问句
多以以下3种句子来表达: ①句末以终助词“か”结尾的。 ②句中有疑问词的。 ③句末呈上升语调的
2.2 “句子”的类型
可)所写的文章
文章
文章的构成
① “起”、“承”、“转”、“合” 。 ② 文章“起首”的类型 ③ 文章“结尾”的类型
文章
文章的表现手法
① 比喻法 ② 强调法 ③ 其他
日语篇章法词义解释
体言:表示事物实体、概念的词,是名词代名词数词的总称。
名词:体言的一种,用来表示事物、概念的名称。
代名词:体言的一种,不提事物的名称而指代事物、代替名词的词。
数词:体言的一种,表示事物数目、数量、序数等的词。
用言:用于叙述动作、作用,或描写性质、状态,是动词形容词形容动词的总称。
动词:用言的一种,有活用的内容词,有形态变化,表示人或事物的动作作用性质状态存在等。
形容词:用言的一种,是内容词,有形态变化,能独立构成谓语,也能构成定语和状语,还可接受状语修饰。
形容动词:用言的一种,是内容词,有形态变化,能独立构成谓语,也可单独构成定于和状语,还可接受状语修饰。
连体词:无活用的内容词,只能修饰体言,只能作定语。
このこんなあんな大きな副词:无活用的内容词,能单独构成状语,修饰用言或谓语的作用。
がらがらずんずんわざとすこし接续词:无活了用的内容词,主要是在词与词句素与句素之间从句句子语段乃至段落之间起连接前后的作用。
及びしかしそして感叹词:无活用内容词,表示感叹招呼应答等的。
あらしまったおやもしもし助词:没有形态变化的功能词,不具有具体实质的词汇意义,不能单独构成句子成分,需要粘附在内容词词组句子之后,表明内容词词组句子之间关系,增添意义语感。
1格助词:主要接在体言或相当于体言的词语之后构成句素,表明该句素在剧中的地位。
がをにでとへ2并列助词:用来并列2个或2个以上处于同等地位的内容词或词组,构成联合式词组。
とやたりだの3接续助词:连接用言用言性词组成的句子,表明之间关系的助词,起承上启下作用。
てながらしば4提示助词:不能表示词之间关系,主要用在句子中和谓语一起表示说话人的陈述态度。
はこそしかすら5副助词:接在体言相当于体言的词语以及某些副词用言助词之后,添加某意义的助词。
ほどだけばかり6语气助词:用于句末或句中表示各种语气的助词。
かかしらねよぞ助动词:有形态变化的功能词,不单独使用,主要接在以动词为主的用言之后,从时态方面对用言进行补充,或增添表示陈述方式等意义。
体言全部课件(日文)
「コソアド体系」
「コ体系」は 話し手に 近いものを 指し示す。 「ソ体系」は 聞き手に 近いものを 指し示す。 「ア体系」は 双方に 遠い物事を 指し示す。 3)反照代名詞 太郎は 次郎に自分 自分のことについて 尋ねた。(自分=太郎 自分 そのことについては 彼自身 自身に 聞いてください。(同格語) 自身 かれらは 自ら考え 自ら行動している。(副詞)
主語)
第三節
一 数詞の分類
数詞 詞
(朱丽丽) 朱丽丽
数詞は基本数詞、数量数詞、順序数詞に分けられる。
(一)基本数詞
基本数詞は純粋に数の概念を表す数詞で、日本語 本来の訓読みの数詞と中国語から借用した音読み の数詞という二つの系統がある。
1)訓読みの基本数詞 訓読みの基本数詞 訓読みの
訓読みの基本数詞は 訓読みの基本数詞は昔、自立語として使っていたが、現在で みの基本数詞 自立語として使っていたが、現在で として 語素としてしか わないので、単独で計量することができ としてしか使 は語素としてしか使わないので、単独で計量することができ ない。 助数詞をつけると数量数詞になる 訓読みの をつけると数量数詞になる。 みの基本 ない。後に助数詞をつけると数量数詞になる。訓読みの基本 数詞には には「 数詞には「0」はない 2)音読みの基本数詞 音読みの基本数詞 音読みの 以上の数字は万進制である つまり「 である。 一万の 「万」以上の数字は万進制である。つまり「億」は一万の 、「兆 一万の 、「京 一万の ということになる。 万、「兆」は一万の億、「京」は一万の兆ということになる。音 読みの基本数詞の読み方は中国語と類似しているが、「10」 みの基本数詞の 中国語と類似しているが、「10」 基本数詞 しているが、「10 100」「1000」における数字 」「1000 数字の まずに、「じゅう」 、「じゅう 「100」「1000」における数字の「一」は読まずに、「じゅう」 ひゃく」「せん」 」「せん めばよいのである。しかし、「 以上の 、「万 「ひゃく」「せん」と読めばよいのである。しかし、「万」以上の 数字単位は まなければならない。なお、数字の 数字単位は「一」を読まなければならない。なお、数字の間に まれた「 まないのが一般的である。 一般的である 挟まれた「0」は読まないのが一般的である。
日语中的形式体言
日语形式体言构成的常见惯用型据《日语语法——词法·句法》一书所述,日语形式体言的定义如下:在形式上是体言但却不表示或缺少具体概念的名称,叫“形式体言”(Error!Error!Error!Error!)。
由于这些词都是名词,所以又叫“Error!Error!Error!Error!”或“Error!Error!Error!Error!Error!”。
日语形式体言大都用平假名书写,如“こと、もの、ところ”等,但也有少数情况例外,如“Error!Error!”等。
日语形式体言大致可以分为三类:(1)纯粹起使用言体言化的作用,词义非常虚,日译汉时一般可以不译出来。
(2)除了具有(1)的语法作用外,还有一种漠然地代替人,事,物的概念的作用,日译汉事一般可译为“的”字结构。
(3)除起语法作用外,还给句子增添一定的意义。
此外,形式体言还能构成许多的惯用型,本文研究的就是这些惯用型中最常见的一部分。
首先,将日语中常用的形式体言列出如下:こと、もの、の、ところ、はず、わけ、ため、まま、とおり、つもり、うえ、ほう、かわり、かぎり、うち、Error!Error!。
下面,具体说明上述常用形式体言构成的一部分常见惯用型。
1.こと①“~たことがある”表示经历。
例:日本に行ったことがありますか。
(你去过日本吗?)②“~ことがある”表示“有时……”。
例:たまに人の名前を忘れることがある。
(偶尔会忘记别人的名字。
)③“~ことにする”表示动作执行者的决定。
例:今日からタバコを止めることにする。
(决定从今天起戒烟。
)④“~ことになる”表示结果或决定。
例:来年、帰国することになると思います。
(我想明年该回国了。
)⑤“~ことができる”表示可能。
例:この店ではカードを使うことができる。
(这家店可以使用信用卡。
)2.もの①“~ものだ”表示感叹之意。
例:月日がたつのは早いものだ。
(时间过得真快啊!)②“~たもの(だっ)た”表示回忆以往常有的事情。
日语体言用言形态
日语动词分为四种:第一种:五段动词。
(在《标准日本语》中被称为动1)定义:除一段动词、サ变动词、カ变动词以外的所有动词都是五段动词。
如よむ、かく、おもう、おくる、すう、うかぶ、のる等。
第二种:一段动词。
(在《标准日本语》中被称为动2。
)定义:词尾以る结尾,る前面的假名在い段或え段。
其中る前面的假名在い段的叫[上一段动词],如、いる、みる、おりる等。
る前面的假名在え段的叫[下一段动词],如食べる、みせる、かんがえる、おもえる等。
上一段动词和下一段动词统称为“一段动词”第三种:サ变动词。
定义:词尾以する结尾的动词叫サ变动词。
如自修する、研究する、公演する、勉强する等。
第四种:カ变动词。
只有一个动词来る(也可写成くる)。
动词的ます形:第一种:五段动词的ます形为:词尾变成本行い段,然后加ます。
如:よむ——よみますかく——かきますおもう——おもいますおくる——おくりますすう——すいますうかぶ——うかびますのる——のります第二种:一段动词的ます形为:去掉词尾る直接加ます。
如:いる——いますみる——みますおりる——おりますおきる——おきます食べる——食べますみせる——みせます第三种:サ变动词的ます形为:将词尾する变成し,再加ます。
如:自修する——自修します研究する——研究します公演する——公演します勉强する——勉强します第四种:カ变动词的ます形为:将来る变为来ます。
(也可写成きます)。
日语中的体言
1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)A,放在体言前面修饰体言,做定语。
构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
①ここは(私が勉強している)学校です。
“这里是(我学习的)学校。
”②今は(日本語を習う)時間です。
“现在是(学习日语的)时间。
”③昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。
“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。
”④明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。
“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。
”注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
如上面的例句:ここは(私の勉強している)学校です。
(正确)ここは(私は勉強している)学校です。
(错误)B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。
由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。
①(私が勉強している)のは日本語です。
“(我学习的)[内容]是日语。
”(和形式体言一起构成主语)②私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。
“我知道(小王在学习日语)[事情]。
”(和形式体言一起构成宾语)③(古くなった)のでも良いですから、貸してください。
“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。
”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)④李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。
“小李能够用日语写信。
”(和形式体言一起构成对象语)C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。
如:ので、のに、ものを、ものの等等。
①(私は町へ行く)ので、午後は来ません。
“我上街去,所以下午就不来了。
”②田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。
“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。
日语-形式体言
二)はず——接续:用言连体形
1 はずだ|はずがない 根据…得出客观结论。理应(不)
(目前二级语法点中只有这两种用法)
※ そのことはもう彼に話しましたが、彼は知っているはずです。
※ 夏休み中だから、彼女は忙しいはずがない。
“わけ”と“はず”の区別:
わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断
※ あまりにもおかしいものだから、つい笑ってしまった。
3 (用言连体形)+ものか/もんか 怎么可能、岂能
※ あんなばかな奴(やつ)、とは口をきくものか。
4 (用言连体形)+ものかある 的确是...、真的是...
※ さすがに大作家で、どの作品にも素晴らしいものがある。
5 (用言连体形)+ものだ
3 (表意志性的动词的基本形)+ことだ 表劝告、要求。有必要…、最好…、应该…。
※ 上手になりたければ、しっかり練習することだ。
4 (动词基本形)+ことはない 不必,用不着
※ そんな小さいことで、怒ることはない。
5 (表示心情、感受的形容词、形容动词连体形/动词た形)+ことに 令人…的是…
※ 不思議なことに、彼はそんなばかな女と結婚した。
※ 嬉しいことに、弟は先月無事卒業した。
※ 困ったことに、あの人の名前がどうして思い出せなかった。
6 (人名/人称代词)+のことだから 因为是…(用于积极事项)
※ 真面目な田中さんのことだから、約束を破Байду номын сангаасことは絶対ないよ。
7 …ことに(と)なる / ことに(と)なっている …(客观)规定。表示客观规定的存续。
※ 一人で行けるものなら、行ってみなさい。
ii)动词意志形+ものなら 假如...就...;万一...就... (强调消极可能性)
日语语法第三章
机/椅子(脚) 手袋(足、揃い、組み) 豆腐(丁) 鍋(個) ネクタイ(本) 海苔(枚、帖、罐) 俳句/川柳(句) 箸(膳、具、揃い) 花(本、輪) ピアノ(台) 衾(領、枚) 船(隻、艘) ペン先(本) 巻物(軸、巻) 綿(枚、包み) 履歴書(通)
第4节
2
大连理工大学出版社
第2节
3
代名词
指示代名词的替代作用 指示代名词经常用于替代句中的某些成分,这种作用也表现在相关 的连体词中。 3.1指某个词语 (1)代替前面出现的词语 ○先週田中さんという人に会った。その人は大学の先生だ /上周见了名叫田中的人,他是大学教师。 ○アメリカで新しい薬が開発された。これはガンに効くそうだ /美国研制出了新的药物,据说它对癌症有疗效。 (2)前面出现「もし…」等条件句时,一般使用「そ~」。 ○もし新しいデータ-が出たら、すぐそれを報告しなければならない /如果新数据出来了,必须立即报告。 (3) 表示顺序、位置以及所属关系时,一般使用「そ~」。 ○会員カードは会員とその家族しか使えない /会员卡只能供会员及其家人使用。
大连理工大学出版社
第3节
数词
音读基数词基本与汉语相同,按照顺序读即可。但是在读“100”时, 通常为「ひゃく」,“1000”通常读作「せん」,强调时读作「いっせ ん」,“四”一般读为「よん」。例如: 11 (じゅういち) 144(ひゃくよんじゅうよん) 1315(せんさんびゃくじゅうご)或(いっせんさんびゃくじゅうご) 13682(いちまんさんぜんろっぴゃくはちじゅうに) 2 序数词 表示事物顺序和等级的词叫序数词。序数词由基数词或助数词加前缀 或后缀构成。这些前缀与后缀有训读与音读两种。 (1)训读词 一つ目 二人目 三個目 四軒目 五回目 六番目 七丁目 何度目 (2)音读词 第一 二番 三回 四等 五号 六位
体言用言
体言:日语中具有实质或形式上的意思的独立词.无活用,基本上可以加格助词的词语.包括名词,代名词.数词体言指名词、代词、数词用言指动词,形容词,形容动词连用形一般就是动词或形容动词的词干部分,例如食べる的食べ就是连用形。
连体形就是原形最简单的分类方法:体言分为两种,表示实体概念的成为实体名词,包括名词、代词、数词,表示形式概念的称为形式名词,比如こと、もの、の、はず、あいだ等。
用言是指对某事物的动作、存在、性质、状态进行叙述的词,也分两种,单独用来叙述的称为实质体言,包括动词、形容词、形容动词,起辅助性叙述作用的成为形式用言,比如ている、ておく、てある等。
还有一种判断标准(但不是定义标准),词尾有变化的即为用言,词尾无变化的即为体言。
语法体系的混乱和不规范一直是标日系列的硬伤,如果是不是以纯应用为主的学习,我建议还是要使用两套以上的教材一起学习,互补有无,毕竟一套教材总有它的局限性,最好再配合一本好的语法书,比如上海外语教育研究出版社的《新编日语语法》。
日语中独立词按其有无词形变化和能否做主语这两个标准分为体言和用言两大类。
体言和用言的具体分类如下。
体言:名词(包括数量词)、代词。
无词尾变化,不可活用。
用言:动词、形容词、形容动词。
有词尾变化,可活用。
用言的连体形就是可以直接连接体言的形式。
体言(たいげん)名詞(めいし):試験、先生、中国、大学数詞(すいし):12、2階、500円代名詞((だいめいし):わたし、彼女、それ、どこ用言(ようげん)動詞(どうし):変わる、行く、読む、喜ぶ形容詞(けいようし):高い、広い、明るい、暖かい形容動詞(けいようどうし):静かだ、きれいだ、立派だ、真面目だ名词,数词,代名词总称为体言。
体言的特点:1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。
2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。
3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。
日语语法(日本语文法)课程教学设计 计划 大纲(共8页)
《日语语法》教学大纲课程名称:日语语法课程编码:课程类别:专业必修课实验类别:实践课适用专业:日语专业本科实验所属学科:日语一、学时与学分1.课程总学时:362.课程总学分:23.实验学时: 0二、实验教学目的与要求本大纲根据20级日语本科专业人才培养方案制订。
《日语语法》是在学生基本打好日语基础,基本语法现象大体都已经接触的前提下开设的,将主干课程《基础日语》《中级日语》所涉及的语法现象的归纳、总结,是其系统化、条理化、理论化同时更是深化的结晶。
《日语语法》的教学目的与任务是,通过本课程学习,使学生较系统地总结并掌握现代日语语法和理论,为今后日语语言水平的进一步提高打下坚实的基础,也为将来其他方面的学习做好语言上的准备。
同时,要使学生明了语言其内在的规律——语言的规律与法则——语法,了解这一规律与法则并正确地加以应用非常重要,有利于正确表达与理解,并且通过本课程学习让学生懂得学习语法不能只是死记硬背。
教材《超实用日语语法记忆术》共20个系列,每个系列包含若干条语法项目,包括接续、意义、例句、辨析记忆、真题回顾、强化练习6个板块。
《超实用日语语法记忆术》解说力争简洁明了,例句确保实用性强,辨析做到一针见血,强化练习发挥实战作用。
在每组近义语法项目后,包括接续、解说、意义、例句、辨析记忆、真题回顾、辨析记忆、强化练习等8个版块,解说力争简洁明了,例句确保实用性强,辨析做到一针见血,强化练习发挥实战作用。
内容丰富,涉及的范围从日语语言的基本单位、语法特征到动词、形容词、形容动词、连体词、副词、接续词、感叹词、助动词、助词这九类词的性质、特点以及敬语的特点,并且上升到了句法、篇章的层面。
因此通过本课程可全面系统地掌握日语的特点以及规律。
理论课时教学内容、教学要求及教学难重点教学内容:緒論教学要求:本单元从日语语法的系统基础术语开始,使得学生了解日语的语言单位及其语法研究的基本范畴;了解语言交际的基本功能及其应该具备的四个要素。
【日语常识】什么是体言,什么是用言?
【早道网校】全国最大的日语直播网校/【日语常识】什么是体言,什么是用言?日语中独立词按其有无词形变化和能否做主语这两个标准分为体言和用言两大类。
体言和用言的具体分类如下。
体言:名词(包括数量词)、代词。
无词尾变化,不可活用。
用言:动词、形容词、形容动词。
有词尾变化,可活用。
用言的连体形就是可以直接连接体言的形式。
日研乐日语交流讨论区体言(たいげん)名詞(めいし):試験、先生、中国、大学数詞(すいし):12、2階、500円代名詞((だいめいし):わたし、彼女、それ、どこ用言(ようげん)動詞(どうし):変わる、行く、読む、喜ぶ形容詞(けいようし):高い、広い、明るい、暖かい形容動詞(けいようどうし):静かだ、きれいだ、立派だ、真面目だ体言用言什么意思?体言指名词、代词、数词用言指动词,形容词,形容动词名词,数词,代名词总称为体言。
体言的特点:1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。
2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。
3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。
4.体言前面可以加连体修饰语。
动词、形容词、形容动词总称为用言。
用言的特点:1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。
2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。
3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。
4.用言前面可以加连用修饰语。
连体形不是后面接续用的嘛,终止型就是直接结句了,当谓语用。
日语学习微信号:izaodao QQ群:191700390。
日语中的体言
1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)A,放在体言前面修饰体言,做定语。
构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
①ここは(私が勉強している)学校です。
“这里是(我学习的)学校。
”②今は(日本語を習う)時間です。
“现在是(学习日语的)时间。
”③昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。
“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。
”④明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。
“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。
”注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
如上面的例句:ここは(私の勉強している)学校です。
(正确)ここは(私は勉強している)学校です。
(错误)B,当用言部分必须要名词化时,用其连体形与形式体言相连,就可以完成名词化的过程。
由于名词化了的句子的词性不同,可以分别构成主语、宾语、状语、补语等。
①(私が勉強している)のは日本語です。
“(我学习的)[内容]是日语。
”(和形式体言一起构成主语)②私は(王さんが日本語を勉強している)のを知っています。
“我知道(小王在学习日语)[事情]。
”(和形式体言一起构成宾语)③(古くなった)のでも良いですから、貸してください。
“(即使变旧了的)[东西]也行,请借给我吧。
”(和形式体言一起构成原因状语从句的补语)④李さんは(日本語で手紙を書く)ことができます。
“小李能够用日语写信。
”(和形式体言一起构成对象语)C,一些接续助词要求前面动词变成连体形。
如:ので、のに、ものを、ものの等等。
①(私は町へ行く)ので、午後は来ません。
“我上街去,所以下午就不来了。
”②田中さんは(毎朝6時に起きる)のに、よく遅刻します。
“田中同学每天早晨6时起床,但是经常迟到。
形式体言用法总结
3. 表示一......就......,作接尾词。
できしだいに お届けいたします.
(十七)くせいに等于のに 表示[本来......却......]
1. 表示不满、责备的语气。
4. 表示某一时候、时刻、场合。
今のところは 心配しないようだ.
5. 表示程度。
中ぐらいのところで卒業した.
6. 表示理应、应当。
こちらから おわびをするところです.
(五)まま 表示[原封不动、 放任不管、 顺从某种状态]
彼女が 結婚したのは 二十年前だ.
4. 表示场所。
友達が行くのは アメリカだ.
5. 表示场面、情景。
船が出て行くのを見ていた.
6. 表示原因。
今日 ここに来たのは 陳さんに会いたかったからです.
4. 表示既然......那么。
事実がそうであったうえは 仕方がない.
(十三)もと 表示[在......之下]
1. 表示某种范围。
親のもとを離れる.
2. 表示在......之下。
先生の指導のもとで 研究をつづける.
この川で君とよく遊んだものだ.
(三)の 表示[人、事、物],可代替[こと、もの]
1. 表示事物。
短いのより、長い方がよかろう.
2. 表示人。
今 笑ったのは 君だろう.
3. 表示时间。
学生のくせに 学校にも 行かないで 遊んでばかりいる.
(十八)つもり 表示[意图、打算] [估计、予期]
1. 表示打算、意图。
買うつもりはなかったが 、勧められて買ってしまった.
2. 表示估计、予期。
形式体言の和こと
形式体言の和こと形式体言:又叫作形式名词,是一种一般不具有实际意义的词。
其作用是能够使它前面的用言变成名词化,从而使它们能在句中作主语,宾语等。
注:动词是不可以直接加助词的《动词→名词→助词》の:一般表示人,事,物こと:一般表示事情,事实,内容一般情况下两者都是可以互用的但是一下几种情况不可互换こと1.当后续动词为传达、表达等语言行为的动词言う(いう)知らせる(しらせる)伝える(つたえる)教える(おしえる)例如:みんなに明日授業がないことを知らせてください请通知大家明天没有课彼がお金を盗んだことを先生に話した把他偷钱的那件事情告诉了老师2.但后续为表示意志的动词願う(ねがう)祈る(いのる)許す(ゆるす)決める(きめる)例如:人に騙されることは絶対に許さない。
绝对不允许被骗朝体操をすることに決めました。
规定要做早操3.表示指示的动词表す(あらわす)示す(しめす)暗示する(あんじする)4.惯用表达~ことができる~ことがある等例:小野さんは料理を作ることができます。
小野会做饭。
私は日本で働いたことがあります。
我曾经在日本工作过。
そのことについては、彼に話したことがあります。
关于那件事情我曾经跟他说过。
の1.当后续动词为表示感觉 , 知觉等感官动词聞こえる(きこえる)、見える(みえる)見る(みる)、聞く(きく)例:彼らが喧嘩するのを見ました。
看见了他们吵架誰か叫んでいるのを聞こえました。
听见了谁在叫。
森さんが車から降りるのを見ました。
看见小森下车了2.惯用句型~のは~から(ため)です之所以~是因为~例:夜間学校をやめるのは、仕事が忙しくなるためです。
之所以不去夜校是因为工作太忙了。
気温が上がったのは春になったからです。
之所以气温上升是因为春天到了。
行きたくないのはあなたがいるから。
之所以不想去是因为你在。
* 总之,惯用表达方式除外在表示向别人传达的内容或决定的内容以及抽象的事情时用こと表示自己实际感觉到什么做什么等这些具体的行动或体验时用の。
形式体言
只能用「こと」的场合④ 4、当后续动词为「信じる、疑う、思う、考える、思 いつく、考え付く、考察する、計画する、試みる」 等表示思考的动词。例如: ①父は娘が幸せになること(×の)を信じていた。 父亲相信女儿会幸福。 ②太郎は屋根裏に隠れること(×の)を思いついた。 太郎想出了一个主意,藏到顶楼里。 ③彼ははさみをセラミックで作ること(×の)をを考 え付いた。/ 他想到用陶瓷做剪刀。 ④静岡県は蘆の湖の水を飲料用に使うこと(×の)を 計画した。/ 静冈县计划把芦苇湖的水作饮用水。
只能用「こと」的场合③ 3、当后续动词为「命じる、禁じる、許す、望む、決 める、約束する」等表示意志的动词。例如: ①社長はA社との取引を行うこと(×の)に決めた。 社长决定和A公司做交易。 ②大麻取締法では、大麻を医薬として用いること(× の)を禁じている。 根据大麻取缔法,大麻禁止作为医药来使用。 ③妻が仕事の継続を希望していたので、私の両親と同 居することを決めた。 因妻子希望继续工作,所以决定和我的父母住在一起。
只能用「こと」的场合⑤ 5、惯用表达方式「……こと+ができる」或「…… こと+がある」等。例如: ①あなたは英語で手紙を書くこと(×の)ができ ますか。/你会用英语写信吗? ②私は一度アフリカへ行ったこと(×の)がある。 /我曾去过一次非洲。
三、只能用「の」的场ຫໍສະໝຸດ ①1、当后续动词为「見る、聞く(听)、見える、聞 こえる、見物する」等表示感觉、知觉的动词。 ①誰かが叫んでいるのが聞こえる。 我听到有人在呼叫。 ②隣で物音がする(の)を聞きました。 听到隔壁有声音。 ③私は花子が泳いでいるの(×こと)を見ました。 我见到花子在游泳。 ④僕は汽笛(きてき)が遠くで鳴っているの(×こ と)を聞いた。我听到汽笛在远处长鸣。 ⑤部屋に入ると、私は子供がタバコを飲んでいるの を見つけた。进了屋子,我发现孩子在抽烟。
日语形式体言
• 場所を表す。
友達が行くのはアメリカだ。 彼が勉強するのは教室だ。
• 主に五感に関する動詞の対象を表す。(場面)
船が出航していくのを見た。 私は彼女がピアノを弾くのを聞いた。 彼は背筋が寒くなるのを感じた。
一度世界各国を旅行したいものだ。 このまま平和な生活が続いてほしいものだ。
• 感動や感慨を表す。
飛行機は本当に速いものですね。 この町も、昔と違ってきれいになったものだ。 よくそんなに夜遅くまで勉強したものだ。 こんな難しい問題がよく解けたものだ。
• 「動詞過去形+ものだ」 →
回想を表す
子供の時はよくこの山を登ったものだ。 小学校時代、彼のいたずらには先生たちが手を焼いたものだ。
• 目的の「ため」に相当する。
ここまで来るのにどれだけ苦労したことか。 彼を説得するのには時間が必要です。
文末に使われる場合
• 彼はバスで行ったのだ。(説明) • 誰が反対しても僕はやるのだ。(主張) • つまりこの災害は天災ではなく人災だったのだ。(総括) • こんなにつまらない仕事なら断るのだった。(後悔) • 来週は試験だから、週末は忙しいんだろう。(推量) • なんだ、まだ誰も来ていないのか。(判明) • 雨が降ったのではない。(判断の否定) • この品質でこの値段は、ちょっと高いのではないか。 (推測的な判断)
• 「~ということ」「~とのこと」→ じて説明、伝聞などの意を表す。
客観的な事柄や事実。転
この法律を知っている人が少ないということは、大きな問題だ。 大学院に合格なされたとのこと、まことにおめでとうございます。
• 「~だけのことはある」 →「価値、やりがい」 高いお金を出しただけのことはある。 彼女は学校の先生をしていただけのことはあって、今も人前で 話すのがうまい。
体言发表PPT
こと、 もの、 ところ、 わけ、 はず、 つもり、 ため、うえ、 うち、 かわり、 かぎり、 と おり、 まま、 ほう、 いっ ぽう、 かたわら、 ほか、 たび…
例如: 3. ことが起こってからでは遅すぎる。(こと用作实质 名词) 4.朝は電車に乗れないことがある。(こと用作形式 名词)
形式 名詞
形式名詞有以下特点:
かぎり
はず
3.以はず的形式,接在动词过去时连体形后面,表示主观确信。 例如: 彼は昨日雨に打たれたから,今日は风邪を引いたはずだ。 4.构成词组はずが(は)ない,接在用言连体形后面,表示“按理不 会......”、“不能......”。例如: ①そんなことを小さな子どもに言って闻かせても、わかるはずが ない。 ②そうか、病気では今日来るはずはないな。
1. 不能单独使用,只能接在连体修饰语(主要是用言和 部分助动词连体形,有时也有体言+の的形式)的后面,表 示连体修饰语所限定的意义、内容。形式名词离开了前面 的连体修饰语,具体的意义、内容就无从谈起了。 2. 可以使用前面的用言具有体言的性质、资格,并且连 同前面的用言一起后加助词、 助动词等充当各种句子成 分。 3. 可以表示某种附加意义。 由于形式名词具有以上特点, 翻译中需要灵活掌握
例如: 1. このへやにはいろいろな ものがぁる。(もの是实 质名词) 2. 富士山に登った ことがある。(こと是形式名词) 可见,语法上的形式名词与词汇意义上的形式体 言是完全不同的两回事。但是,在我国的传统日语 教学语法体系中,很多人把语法上的形式名词叫 作“形式体言”。 形式名词是从实质名词引申、演 变来的。因此,同一个名词在不同情况下可以用作 实质名词,也可以用作形式名词。
形式 名詞
形式名词もの多用ものだ的形式,主要有以下用法。 1. 接在用言(或助动词)连体形后面,对客观事实、常态进行说明、解释。 例如: ① 良薬は口に苦いものだ。忠言は耳に逆らうものだ。 ② 天気は思ったとおりになってくれるものではありません。 2. 接在动词连体形后面,表示说话人对客观事物的看法、主张,说明按道理应该怎样。 例如: 先生にそんな言葉を使ぅものではありません。 3. 接在动词过去时连体形后面,表示对往事的回忆。 例如: この川で君とよく遊んだものだ。 4. 接在用言(或助动词)连体形后面,表示感叹。 例如: 月日のたつのはほんとうに早いものだ。 5.接在助动词たぃ后面,表示愿望,具有加强语气的作用。 例如: 早く暇をもらって帰りたいものだ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
~次第だ ①(連体形)+次第だ“故…;因此…” 表示事情已至此的原因或理由。属书面语。 ●とりあえずお知らせした次第です。 暂且先通知您。
●こんなことになってしまい、全く恥ずかしい次 第です。事情弄成这个样子,实在汗颜。
~限りだ Adj(感情)+限りだ“…至极;…极了” 相当于“非常に~だ” ●いよいよ明日は出発です。なんと嬉しい限りです。 類似表現: ●~極まる/~の極みだ/~極まりない ●~と言ったらない ●~のなんのって ●~てたまらない ●~てしかたがない
次第
~次第 ~次第だ①② ~次第で
~次第 V(ます)+次第“一…立刻就…” 表示某事刚一实现,就立即采取下一行动。
~限りでは 在…范围内 V(认知行为)+限りでは “据我的经验、知识的范围来判断的话…” ●私の知っている限りでは、 彼は絶対そんなことをするような人ではない。 ●私が聞いている限りでは、 全員時間どおりに到着するということだが。 ●私の見た限りで「こたま」という姓の人は、電話 帳に二件しか載っていなかった。
~限り N(时间、次数、场所)+限り 表示“只限于此、到…为止”
●本日に限り、先着五十名様にコーヒーを無料 サービスいたします。 ●今の話はこの場限りで忘れてください。 に限って=だけ(特別に、絶対、決して) ●彼って忙しいときに限って、会社を休むんだね。
~限り(は)/~ない限り(は)只要…就…;除非… 接在连体形后面,表示“在某状态持续期间” 表假定条件时,相当于“~する間は絶対~”; 表既定条件时,相当于“~だから、必ず~”。 ●ここにいる限りは安全だろう。 ●プロである限り、その大会への出場資格はない。 ●証拠がないのだから、本人が認めない限り、有罪に はできない。 ●あいつが謝ってこない限り、こっちも折れるつもりは ない。
●この問題につきましては、以上述べたような次 第です。就这个问题,诚如上所述。
~次第だ ②N+次第だ“全凭…;要看…而定” 表示后项根据前项的情况变化而定。 ●するかしないかは、あなた次第だ。 ●この仕事が速く終わるかどうかは、みんなの働 き次第だ。 ⇒~次第で ●結婚した相手次第で、人生が決まってしまうこ ともある。
うえ(に) 連体形+うえ(に):加上…,而且… 表示累加、递进。在原有某状态或某事的基础 上又更进一步发生了某事。类似用法的有: それに、しかも、更に、 「~し、~」「~も~ば、~も」「ばかりか」 ●彼女は、就職に失敗した上、付き合っていた人に もふられて、とても落ち込んでいた。 ●彼は博士号を持っている上に教育経験も長い。 ●この部屋は、広い上、家賃も安い。 ●この辺りは静かな上に、駅にも近く、住環境として は申し分ない。
うえは(既然…) V(责任、决心)+うえは ・・・郑重用法 类似的有:~以上、~からには ・・・日常用法
●やると言ってしまった上は、何が何でもやらなけ ればならない。 ●留学を決心した上は、少々のことがあっても一 人で乗り越えていけるだけの強さを養ってほし い。
かぎり
~限り ~限り(は) ~限りでは ~限りだ
日语实用语法课程
形式体言(补充)
2012年10月
うえ
பைடு நூலகம்
うえで うえ(に) うえは
うえで V-る+うえで(場合、方面、分野) 用于叙述在这时或这一过程中所出现的问题 或应该注意的事项。 ●辞書は言葉を学習する上で欠かせないものだ。 ●このプロジェクトを進めていく上で障害となる のが、地元の住民の反対運動だ。 ●採用か否かは面接の上、決めることにする。
~次第だ/で 一般只能用于人的意志可以左右的事。 例: ①やり方○次第で、早くもできれば遅くもできる。 ○によって ②教師×次第で、教え方が違う。 ○によって