竹取物语原版
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
竹取物語
竹取物語001)かぐや姫の生ひ立ち
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづの事につかひけり。名をば讃岐の造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうて居たり。翁いふやう、「われ朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて知りぬ。子になり給ふべき人なめり」とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。妻の嫗にあづけて養はす。うつくしき事かぎりなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。
竹取の翁、竹を取るに、この子を見つけて後に竹取るに、節を隔てて、よごとに、黄金ある竹を見つくること重なりぬ。かくて、翁やうやう豊かになりゆく。この児、養ふほどに、すくすくと大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よき程なる人になりぬれば、髪上げなどさうして、髪上げさせ、裳着す。帳の内よりも出ださず、いつき養ふ。この児の容貌のけうらなること世になく、屋の内は暗き所なく、光満ちたり。翁、心地あしく苦しき時も、この子を見れば、苦しき事もやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、御室戸斎部の秋田を呼びて、つけさす。秋田、なよ竹のかぐや姫とつけつ。このほど三日、うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。
竹取物語002)貴公子たちの求婚
世界の男、貴なるも賤しきも、いかでこのかぐや姫を得てしかな、見てしかなと、音に聞きめでて惑ふ。そのあたりの垣にも、家の門にも、をる人だにたはやすく見るまじきものを、夜は安き寝もねず、闇の夜に出でても、穴をくじり、垣間見、惑ひあへり。さる時よりなむ、「よばひ」とは言ひける。
人の物ともせぬ所に惑ひ歩けども、なにの験あるべくも見えず。家の人どもに物をだに言はむとて、言ひかくれども、事ともせず。あたりを離れぬ君達、夜を明かし、日を暮らす、多かり。おろかなる人は、「用なき歩きは、よしなかりけり」とて、来ずなりにけり。
その中に、なほ言ひけるは、色好みといはるるかぎり五人、思ひやむ時なく、夜昼来たりけり。その名ども、石作の皇子・庫持の皇子・右大臣阿部御主人・大納言大伴御行・中納言石上麻呂足、この人々なりけり。世の中に多かる人をだに、少しも容貌よしと聞きては、見まほしうする人どもなりければ、かぐや姫を見まほしうて、物も食はず思ひつつ、かの家に行きて、たたずみ歩きけれど、甲斐あるべくもあらず。文を書きてやれども、返事もせず。わび歌など書きておこすれども、甲斐なしと思へど、霜月・師走の降り凍り、水無月の照りはたたくにも、障らず来たり。
この人々、ある時は、竹取を呼び出でて、「娘を、われに賜べ」と、伏し拝み、手をすりのたまへど、「おのが生さぬ子なれば、心にも従はずなむある」と言ひて、月日過ぐす。かかれば、この人々、家に帰りて、物を思ひ、祈りをし、願を立つ。思ひやむべくもあらず。さりとも、つひに男婚はせざらむやはと思ひて、頼みを
かけたり。あながちに心ざしを見え歩く。
これを見つけて、翁、かぐや姫に言ふやう、「わが子の仏、変化の人と申しながら、ここら大きさまで養ひ奉る心ざし、おろかならず。翁の申さむこと、聞き給ひてむや」と言へば、かぐや姫、「何事をか、のたまはむことは、承らざらむ。変化の者にて侍りけむ身とも知らず、親とこそ思ひ奉れ」と言ふ。翁、「嬉しくものたまふものかな」と言ふ。「翁、年七十に余りぬ。今日とも明日とも知らず。この世の人は、男は女に婚ふことをす。女は男に婚ふことをす。その後なむ、門ひろくもなり侍る。いかでか、さることなくてはおはせむ」。かぐや姫のいはく、「なんでふ、さることかし侍らむ」と言へば、「変化の人といふとも、女の身持ち給へり。翁のあらむかぎりは、かうてもいますがりなむかし。この人々の、年月を経て、かうのみいましつつのたまふ事を、思ひ定めて、一人一人に婚ひ奉り給ひね」と言へば、かぐや姫いはく、「よくもあらぬ容貌を、深き心も知らで、あだ心つきなば、のち悔しき事もあるべきを、と思ふばかりなり。世のかしこき人なりとも、深き心ざしを知らでは、婚ひがたしとなむ思ふ」と言ふ。
翁いはく、「思ひのごとくものたまふかな。そもそも、いかやうなる心ざしあらむ人にか、婚はむと思す。かばかり心ざしおろかならぬ人々にこそあめれ」。かぐや姫のいはく、「何ばかりの深きをか見むと言はむ。いささかの事なり。人の心ざし等しかんなり。いかでか、中に劣り優りは知らむ。五人の中に、ゆかしき物を見せ給べらむに、御心ざし優りたりとて、仕うまつらむと、そのおはすらむ人々に申し給へ」と言ふ。「よき事なり」と承けつ。
竹取物語003)五つの難題-仏の御石の鉢
日暮るるほど、例の集まりぬ。あるいは笛を吹き、あるいは歌をうたひ、あるいは唱歌をし、あるいはうそを吹き、扇を鳴らしなどするに、翁、出でていはく、「かたじけなく、きたなげなる所に、年月を経てものし給ふこと、極まりたるかしこまり」と申す。「『翁の命、今日明日とも知らぬを、かくのたまふ君達にも、よく思ひ定めて仕うまつれ』と申せば、『ことわりなり。いづれも劣り優りおはしまさねば、御心ざしのほどは見ゆべし。仕うまつらむことは、それになむ定むべき』と言へば、これよき事なり。人の恨みもあるまじ」と言ふ。五人の人々も、「よき事なり」と言へば、翁、入りて言ふ。
かぐや姫、「石作の皇子には、仏の御石の鉢といふ物あり。それを取りて賜へ」と言ふ。「庫持の皇子には、東の海に蓬莱といふ山あるなり。それに銀を根とし、黄金を茎とし、白き珠を実として立てる木あり。それ一枝、折りて賜はらむ」と言ふ。「いま一人には、唐土にある火鼠の皮衣を賜へ。大伴の大納言には、竜の頸に五色に光る珠あり。それを取りて賜へ。石上の中納言には、燕の持たる子安の貝、取りて賜へ」と言ふ。翁、「難きことにこそあなれ。この国にある物にもあらず。かく難きことをば、いかに申さむ」と言ふ。かぐや姫、「何か難からむ」と言へば、翁、「とまれかくまれ、申さむ」とて、出でて、「かくなむ。聞こゆるやうに見せ給へ」と言へば、皇子たち・上達部聞きて、「おいらかに、『あたりよりだに、な歩きそ』とやはのたまはぬ」と言ひて、倦んじて、みな帰りぬ。なほ、この女見では世にあるまじき心地のしければ、天竺にある物も持て来ぬものかは、と思ひめぐらして、石作の皇子は、心の支度ある人にて、天竺に二つとなき鉢を、百千万里のほど行きたりとも、いかで取るべきと思ひて、かぐや姫のもとには、「今日なむ、天竺へ石の鉢取りにまかる」と聞かせて、三年ばかり、大和の国十