日本语教育史论考第二辑

合集下载

日本语教育でことばと文化をどう考えるか日本早稻田大学细川英雄

日本语教育でことばと文化をどう考えるか日本早稻田大学细川英雄

日本語教育でことばと文化をどう考えるか早稲田大学大学院日本語教育研究科教授細川英雄1.ことばと文化の関係言語を学ぶためには文化の理解が必要というのは、おそらくだれでもが持っている常識なのかもしれません。

たとえば、日本語を学ぶためには、日本文化の知識が必要で、それが日本人の行動の仕方やものの考え方を理解することにつながる、という解釈は、それこそ多くの人たちに共通な現象だろうと思います。

しかし、本当にそれでいいのだろうか、という問いを、わたしは日本語を教えはじめてからずっと心に抱きつづけてきました。

この問いは、日本語教育において日本文化をどう捉えるか、という問題であり、日本語と日本文化の結びつきを考えることでした。

そして、それは、文化とは何か、という問いであるとともに、言語教育全体のことばと文化の関係を問い直すことでもあったのです。

2.「日本人らしさ」の日本語教育戦後から70年代ごろまでの日本語教育は、構造主義の影響を色濃く受けた「構造シラバス」と呼ばれる考え方が一般的で、文法を初級から積み上げていくという方法がとられてきました。

これは、日本の英語教育が長く採用してきた方法で、ことばの運用よりも、知識を重視し、構造を学習することで、その言語を知るという方法だといってもいいと思います。

文化の問題は、文学、歴史、建築、宗教など、主にそれぞれの分野の専門家に任されていました。

言語教育論としてこのころ紹介されたのが、池田摩耶子『日本語再発見』(三省堂新書1977)という本で、当時まだ新しい分野であった外国人のための日本語教育への導入として注目を集め、人気を呼びました。

池田は、日本語ネイティブ教師の立場から、日本語教師は言語学的知識とともに、日本文化に対する複眼的視野を持たなければならないと説き、母語話者としての内からの視点と同時に日本語学習者としての外からの視点を持つために、日本の文化を意識すること、学習者の文化を学ぶことが必要としています。

2010年12月N2听解原文及部分答案

2010年12月N2听解原文及部分答案

沪江日语绿宝书之2010年12月新日本語能力試験2級聴解参考原文及部分参考答案問題11番大学で女の学生と男の学生が話しています。

女の学生はこの後何をしますか。

女:ねえ、経済学のレポート、もう書いた?男:うんん、まだ途中。

女:来週の水曜日だよね、締め切り。

私、レポートの参考資料が見つからなくて、困ってるんだ。

インターネットでちょっと調べてみたんだけと……男:僕が先生の言ってた経済学入門って本、買ったよ。

最初は僕もインターネットで調べて書こうと思ってたんだけど、やっぱりうまく書けそうになくて……女:それ、今持ってる?男:うん、持ってるよ。

これ……女:ねえ、悪いんだけど、一日だけ借りられない?男:あー、今日、僕もこれ見ながらレポート書くつもりだから……この本、図書館にあったから、借りたら……女:そっか、行ってみる。

男:うん。

授業のノートもけっこう参考になったよ。

女:うん、そうだね。

わたしも、ノートは見てみたんだ。

ありがとう。

問い:女の学生はこの後何をしますか。

2番会社で男の人と女の人が出張について話しています。

女の人はこの後何をしなければなりませんか。

男:出張はもう来週だなあ。

出張に持っていく新製品のサンプル、届いた?女:いいえ、それがまだなんです。

今週中には届くことになっておりますが。

男:うーん、それじゃ、不安だなあ。

もう一度工場に電話して確認入れといて。

女:はい。

男:それから、製品紹介の資料。

前回は分かりにくいって言われた部分があったじゃない?あそこ、直した?女:はい、修正して机の所に置いておきました。

今度はお客さまに好印象を持っていただけると思います。

男:あっ、そう。

ありがとう。

女:後で見ておくよ。

飛行機のチッケトは取れてるよね。

男:はい、予約してあります。

問い:女の人はこの後何をしなければなりませんか。

3番電話で女の人と男の人が話しています。

女の人はこの後どうしますか。

女:はい、もしもし。

男:遅れてごめん。

GakujutsuKenkyu_Jinbun_61_Matsuki

GakujutsuKenkyu_Jinbun_61_Matsuki

183早稲田大学 教育・総合科学学術院 学術研究(人文科学・社会科学編)第61号 183〜205ページ,2013年2月複合辞研究史Ⅺ複合辞の共時的記述研究─田中寛の研究について─松 木 正 恵 1 はじめに前稿1では,複合辞研究の問題点を確認したうえで,複合辞認定論に対する批判的な論考を二編紹介し,複合辞を厳密に認定する必要性について再考する余地があることを示しておいた。

ここで紹介する田中寛氏の研究は,複合辞を厳密に認定する立場とは対極の,むしろ,慣用的に結び付いて用いられることの多い,複合辞に隣接した様々な辞的表現を広く射程に置き,網羅的・総合的に記述する立場に立ったものである。

田中氏の一連の研究は,1980年代から継続的に論文の形で数多く発表されてきたが,その中の代表的な論文をまとめた著作として,『日本語複文表現の研究─接続と叙述の構造─』(2004 白帝社……以下,田中(2004)と略す)と『複合辞からみた日本語文法の研究』(2010 ひつじ書房……以下,田中(2010)と略す)とが出版されている。

本稿では,この二冊の概略を紹介する。

田中(2004)については,取り上げられた数多くの条件表現の中で,複合辞的な表現と考えられるものだけに絞り,部単位で順に紹介していく。

また「複合辞」の名称を冠した田中(2010)に関しては,章立て順にではなく観点別に考察することとし,必要な箇所に絞ってその分析内容についても具体的に取り上げながら,筆者なりの見解を述べていきたいと思う。

2 田中(2004)2─1 本書の構成700頁に及ぶ大著である。

副題に「接続と叙述の構造」とあるように,その内容は接続表現(条件表現,原因理由・目的の表現等)とそれに呼応する文末の叙述表現の構造を中心に複文を取り上げたものである。

複文表現の研究ではあるが,接続表現・叙述表現それぞれに「複合辞」とされる複合的な関連表現が紹介されている。

日语教育考试23期

日语教育考试23期

私達の生活情報時代、しかしあまり注目情報の伝播;生活はメデゖゕに囲まれて、しかし何か気づく人その影響。

マクルーハンは最も早く関心メデゖゕ個人に対して、社会改造する人、「メデゖゕすなわちニュース”の論点。

彼は開拓の無限のフロンテゖゕ、まだ多くの問題がさらに必要掘削。

「21」プラトンの《共和国』世界の哲学の賛成でトレーサビリテゖだけあって、そのうちの一人はギリシャ哲学。

理解ギリシャ哲学は、まず談プラトン。

プラトンの偉大さは彼の哲学を高めの新しい境界:哲学はそうした空洞言葉のゲームでも、宗教と゗デオロギーのドグマ。

哲学は一般の概念と理論を発揮すると論証。

[ 22 ]ゕリストテレス『ツール論』ゕリストテレスはたくさんの学科の先駆者。

とプラトンと違い、彼は学科の体係化後に多くの哲学者、科学システムの構築には、彼の体係をモデルとして。

「道具論』はゕリストテレスの論理論文のゕセンブリ。

論理や言葉のように、普段は感じないことではなく、思想の混乱で一団とその時に欠かせない。

論理は整理思想と知識の枠組みで、それがなくて、理論と科学も生じない。

「23 ]シュレーデゖンガー「命とは何か?」にじゅう世紀生命科学の最も重要な事件の発生は分子生物学、分子生物学からワトソンとクリックのDNA二重らせん模型。

この2人の科学者はちょうど受けシュレーデゖンガーこのパンフレットに深く影響し、彼らの成功させ、その後五十年生物学を完全に変貌をさらに、次の50年、100年の面影が世界を変える。

この道は丁度一位化学さえもあまりわかりの物理学者が通じた。

「24 ]维纳『制御論』この本は実は新手卡、第二次世界大戦以降一連の新学科の発生。

制御論が含む内容は非常に復雑で、にじゅう世紀後期に発展してきた一セットの理論、ノンリニヤリテゖ科学、カオス理論、複雑さの理論は、人工生命、直接間接制御論と特に维纳の思想について。

「25」ウゖルソン『社会生物学:新しい総合』まさにウゖルソンによると、社会生物学の主な目的は、普遍的な理論を確立させるように、群体の各種パラメータの関係や、種の遺伝構造による行為の制約の場合は、予見社会組織の特徴。

あああ - 行动统计科学研究分野

あああ - 行动统计科学研究分野

2.
という2点を明らかにすることを目的とする
3
背 景
Cost・Benefitパラダイム-注意研究において広く使用されて いる実験パラダイム
注意の切り替えによる反応遅延 (Cost)
注意による反応促進 (Benefit)
視覚・聴覚刺激をターゲットとした同様の課題において、モダ リティ予期情報を与えた場合でも、同様の傾向が見られる。
上田さんの実験データ再分析+題目~
B4 KANEKIYO Michiwo
今日の流れ
実験および実験計画再掲 とりあえず分析 題目プチ検討(略してぷちけん)
2
上田さん修論目的(第2章第1節より)
1. 1)モダリティの予期と提示位置への予
期の2つを与えた場合、注意はモダリ ティと提示位置に同時に注意を払うこ とができるのか 2)同時に注意を払うことができるなら ば、それぞれの予期が反応時間に与 える影響は同じであるのか
よって SS*A*B SS*A*B*C を誤差に持ってくれば よい
18
3要因乱塊法(繰り返しあり)
データの構造式
xijklm i j k l jk kl jl jkl ij ik il ijk ikl ijl ijkl ijklm
16
3要因乱塊法(繰り返しなし)
データの構造式(α(mod)β(lr)γ(block)) xijkl i j k l jk kl jl jkl
ij ik il ijk ikl ijl ijkl
二次交互作用有意
F(4,44.104)=12.87, p<.0001 変わらねー・・・

北外考研日语系日本社会文化专业导师介绍:徐滔、曹星

北外考研日语系日本社会文化专业导师介绍:徐滔、曹星
北外考研日语系日本社会文化专业导师介绍:徐滔、曹星
徐滔 性别:女 职称:副教授 研究方向:日本近世、近代思想史 主要科研成果: 译著:
1、《日本人视野中的中国学》沟口雄三著,李苏萍、龚颖、徐滔译,中国人民大学出版 社,1996
2、《何谓“公共哲学”》 《新哲学》第六辑,金泰昌著,徐滔译,大象出版社,2006.8 3、《新的公共性——现状与任务》 《新哲学》第六辑,山口定著,徐滔译,大象出版 社,2006.8 4、《关于“公共哲学”的一些问题》 《新哲学》第六辑,山胁直司著,徐滔译,大象 出版社,2006.8 5、《评桂木隆夫“公共哲学——民主主义和市场的新视角”》 《新哲学》第六辑,千叶 真著,徐滔译,大象出版社,2006.8 6、公共哲学丛书第 4 卷《欧美的公与私》人民出版社 (学术译著)2009.6 词典: 《新日汉大词典》尹学义、顾明耀主编,北京出版社,2001 论文: 1、《大盐中斋的思想特征与阳明学》 《日本学研究论丛》第一辑,高等教育出版社, 1994.8 2、《中江藤树——对宗教性主宰者的“孝”》 《日本学研究论丛》第二辑,外语教学与 研究出版社,1998.10 3、《吉田松荫小论》 《日本平成 9-11 年度科研补助金研究成果报告书》2000.3 4、《模范国民思想之两种》 《报德思想与中国文化》学苑出版社,2003.4 5、《井上哲次郎的国民道德论》 《日本学研究论丛》第四辑,学苑出版社,2004.12 6、《大盐中斋的思想结构》 《思想史研究》第五号,2005.10 7、《明治阳明学的产生》 《思想史研究》第六号,2006.5
曹星
性别:男
职称:副教授
研究方向:日本社会、历史
主要科研成果:
1、《现代日本语副词用法辞典》(合译) 外研社 2001.2

日本语听力第二版_第二册原文_21—32课

日本语听力第二版_第二册原文_21—32课

漢字漢字はもともと古代中国で生まれた文字で、5世紀ごろ日本に伝わりました。

それまでは日本には文字がなかったため、記憶や口伝えによって情報が伝達されていました。

日本人は漢字を真名と言い。

それに対して仮の字という意味で仮名と呼ばれる文字を作り出しました.奈良時代に、漢字の意味を無視し、単なる表音文字として日本語を表す方法が試みられました。

万葉集がこの文字で書かれていることから、万葉仮名とよばれます.平安時代に男子の世界では漢文学が盛んで、学問といえば漢文を学んで文章を書くことでありました.女性は草書体の文字をさらに簡略化して和歌や手紙を書きました.こうして女性用の文字として平仮名が誕生しました。

そのため、平仮名は女手とも呼ばれています。

一方、漢字は字画が多いので、字と字や行と行の間の狭い所に書き加えたり、速く書こうとしたりする場合には不便であります。

そこで、平安時代の初期に、漢字の読み方や注釈などを書き加えるための文字として、片仮名が考え出されたのです.片仮名の片は不完全とか一部分という意味で、漢字の字形の一部分を記号的に取り出したものです.現代では、片仮名は主に外国の国名、地名、人名、外来語や動物名、植物名や擬声語、擬態語や電報文などに使われています。

漢字の数については、日本で編集された最大の漢和辞典には約5万字が収められています.一日5字ずつ覚えていっても.27年もかかることになります。

1971年に当用漢字表が制定され、日常使用する漢字の使用範囲は1945に限定されました。

これは漢字使用の目安を示すものです。

茶道お茶は9世紀の頃、中国から日本に伝わったものですが、やがて主人が客を招き、茶を通じて、対話し心を交流させる茶道へと発展していきました。

茶道では抹茶という粉末にしたお茶を使い、茶碗に入れ、湯を注いで、茶せんでさらさらとかき回して泡を立てます。

お茶を立てるのにはいろいろな「点前作法」が伴います。

日语复习资料

日语复习资料

00840第二外语(日语)复习资料一昔大体品物中国東京暖かい公園旅行嫌い人気怪我真似咲く化粧品秋正月値段自然試験集まる南止まる作文簡単田舎宿題安心家族持つむかしだいたいしなものちゅうごくとうきょうあたたかいこうえんりょこうきらいにんきけがまねさくけしょうひんあきしょうがつねだんしぜんしけんあつまるみなみとまるさくぶんかんたんいなかしゅくだいあんしんかぞくもつ二さくらしんぶんがっこうすずしいたてものきょうしつつかれるじょうずじゆうあいさつすすむすばらしいかじむかしだいたいしなものむかえるざんねんちきゅうるすむずかしいまねけがにんききらいりょこうこうえん桜新聞学校涼しい建物教室疲れる上手自由挨拶進む素晴らしい家事昔大体品物迎える残念地球留守難しい真似怪我人気嫌い旅行公園三1.何月(B)いちばんさむいですか。

AでBがCはDの2.北京は大きく(C)、賑やかです。

AはBがCてDも3.田舎(A)ある友達の別荘に行きました。

AがBでCにDは4.リンゴのよう(D)ものはなんですか。

AにBでCがDな5.この紙(C)あなたの名前を書いてください。

AでBとCにDへ6.日本語の勉強(A)大変役に立つでしょう。

AにBはCとDで7.会場(D)ご案内いたします。

AがBでCをDへ9.私は人に足(A)踏まれることがあります。

AをBでCがDに10.みんなで持ち寄った材料(A)鍋で煮た。

AをBでCにDが1.奈良は小さ(C)町です。

AてBもCいDな2.彼(C)いい人はいません。

AがBからCほどDので6.李さんは日本語の先生(C)志望している。

AにBとCをDが7.道(C)込んでいて、遅くなってしまいました。

AにBでCがDを四.1.実際に体を(C)ながら話します。

A動かすB動かしたC動かしD動かさない4.医者の話(D)けがはほとんど治ったそうだ。

AによければBによってCによったらDによると5.病気だという手紙が来た。

早く元気になって(A)。

日本语专业【新编日语】第二册习题07

日本语专业【新编日语】第二册习题07

天津外国語学院―年度第二学期期末考試試巻(基日)年級姓名班次学号成績一、次の単語の読み方を書きなさい。

(10%)細かい傷む油断通う渋滞活発生き甲斐冗談上品伝言土地輸出物価床屋握る備える役所預かる大安売り派手二、次の下線に漢字を当てなさい。

(10%)とどけすいじゅんまちなみしつぎょうくすりてつだうらんぼうぼうえきれいぞうこじょうぶなまいきかくにんぜいきんくろうなかなおりおうせつしつよこづなほんねちこくそなえる三、次の単語を外来語で訳しなさい。

(5%)大衣发票米(公尺)语言交流机器人站台象征听音练习控制日程表四、次の言葉を日本語に訳しなさい。

(5%)捏一把汗百闻不如一见不得已请多保重添麻烦五、()に適当な助詞をいれなさい。

(10%)1、雨()()降らなければ行くつもりです。

2、上海の町並の大きな変化()びっくりしました。

3、おかしい質問をして先生()困らせました。

4、しばらくして李さんも松鶴楼で橋本さん()中華料理()ごちそうしました。

5、昨日習った()()()の単語を忘れました。

6、お忙しいところ()お邪魔して、申しわけございません。

7、テレビをつけたまま()よろしいですか。

8、今日は昨日()()寒くありません。

9、両親の手紙を読むと国のこと()思い出されます。

10、先生()断らずに学校()休んで先生を心配させることもあります。

11、好きな小説はいっぱいあって、どれ()()言えないんです。

12、完全に治る()()少し時間がかかるでしょう。

13、駅につく()電車はもう出たあとでした。

14、ご都合がよければ食事()()一緒にしましょう。

15、すこし()()日が長くなります。

16、学部()はあした会議()あるようです。

17、上海から東京まで約二時間()()かかりませんでした。

六、(a)次の文をそれぞれ使役、受身、使役受身、可能の表現に書き直しなさい。

(8%)1、宿題を忘れた生徒が立っている。

(先生)使役:_________________。

日本语能力试験文法编二级

日本语能力试験文法编二级

日本語能力試験文法編 二級The prepatory course for JLPT level 21.~あげく・挙句(に)(1)迷った挙句、彼の誘いを断ってしまった。

(2)誰に頼もうか、散々考えた挙句、いつも頼む中田さんにお願いすることにした。

(3)弟は、勉強しないで怠け続けた挙句に、就職にも失敗してずっとバイト生活をしている。

意味 :長い時間色々~した後で、結局After much ~ing…! :結果がよくない場合が多い。

「散々」と一緒に使うことが多い。

Note: Same as 末にbut can only be used for actions which havenegative results. 末に, on the other hand, can be used for both positive andnegative things. 挙句 and 挙句の have the same meaning, but differgrammatically. 挙句 is a conjunction, used to join two clause, whereas 挙句のalways comes before a noun.書き方:Vた形+挙句N+の+挙句参照 :どんな時どう使う日本語表現文型500 p176 JGram - 挙句2.~あまり(1)痛さのあまり、涙が出てきた。

(2)恋人を失った彼は、寂しさのあまり、酒ばかり飲んでいる。

(3)蛇ににらまれた蛙は恐怖のあまり動けなくなった。

(4)子供を愛するあまり、子離れができない親もいる。

(5)この会社は、働きすぎたあまり病気で倒れる社員が増えている。

意味 :とても~からとても~ので ~しすぎるのでbecause of to much ~; because ~ too much; so ~ that ~! :「~」は感情・感覚・心理を表す言葉が多い。

日本文学史 课件系列之第二章 中古文学

日本文学史 课件系列之第二章 中古文学
皇位継承をめぐる 後白河天皇の近臣間の対立
平忠盛 平清盛 (親子関係)
二、中古文学の概説 (一)漢詩文の時代からかな文学の時代へ
九世紀はじめには、勅撰漢詩集『凌雲集』が選進された。漢詩文は全 盛期を迎えた。 九世紀後半には、国風文化が生まれた。かな文学が発達した。 かな文字の普及につれて、和歌、散文(かなの物語や日記)も盛んに なった。
(三)武士団の成長と貴族文学の最盛期
(四)院政と平氏の全盛 (1)後三条(ごさんじょう)天皇と院政の始まり

始め上皇の住居をさし、後 には上皇そのものを指すよ うになった。
院政
上皇としてその御所に院庁をひらき、 天皇を後見しながら政治の実権を握 るということである。
(2)保元、平治の乱と平氏の全盛 保元の乱 平治の乱
キーワード:藤原良房 藤原道長 (二)国風文化 背景:
中国文化や仏教の消化、吸収。そして、遣唐使の廃止や海外 情勢の変化 。
定義:
十世紀に従来の文化を基礎として、日本の風土や人情、嗜好にか なった高度の貴族文化が生まれてきた。この動きを文化の国風化と 呼ぶ。
文化の国風化をもっともよく表して いるものは、かなの発達である。
(2)『枕草子』 作者: 清少納言 構成: 内容的、類集的章段、日記的章段、随想的章段の三つに 分類される。
特徴: 「をかし」
「もののあはれ」と「をかし」
*明朗で、かわいた情趣。 *いいもの、気の利いたものに対 する賞美。 *対象の表面を感覚的に眺める 態度。
*しめやかで、しみじみとした感動。 *深く心のそこから沸き起こるような 感動。 *対象の本質に深く没入する態度。
[2] 袴(はかま) 単(ひとえ)の上に着用する、腰か ら足までの衣装であり、足の部分は、 ズボンのように二またに別れている。

浅析TPR全身反应教授法在基础日语教学中的应用

浅析TPR全身反应教授法在基础日语教学中的应用

2012.06学教育66无一用是书生,恰恰是从世俗职业功能的角度来看待士人。

只要他没有通过科举取得功名,没有走上仕途,他无非就是一个能识几个字会写几行书的人。

这样的人,就像我们在梅曾亮笔下所看到的,连保证自己的妻儿免于冻馁的能力都没有,在以利禄功名为评判标准的世俗看来,自然无用。

但世俗如此看可以,连国家也以如此势利之眼待士人则不可。

梅曾亮曾借蔺相如一事发出了警告:一个只注重物质利益而不重视真正人才的国家只有被他人奴役。

“彼知不爱死士而爱璧者,其国可玩而虏也”。

⑥但士人遭到轻视,反而使士人更汲汲于用世。

梅曾亮在《观渔》一文从捕鱼者的经验中看到了士人如此处境,发出了对汲汲于用世者的警告。

当渔网从水中慢慢拉出时,鱼儿“有入者,有出者,有屡跃而不出者”。

此时此刻,“安知夫鱼之跃而出者,不自以为得耶?又安知夫跃而不出,与跃而反入者,不自咎其跃之不善耶?而渔者视之,忽不加得失于其心。

嗟夫!人知鱼之无所逃于池也,其鱼之跃者可悲也,然则人之跃者何也?”⑦如果说这里还只是一则寓言,不过显示了诗人忧思之深,那么,梅曾亮在历史中,在韩非、晁错等这些历史人物身上看到的则是士人面对的更为现实的危险处境。

士人喜欢舞文弄墨,著书立说。

梅曾亮认为古今著书立说无非两种情况:“且古今著书立说之士多出于功成之后者。

不然,则无意于世以潜其用者矣。

”“潜其用者”可以不论,汲汲于想以此干世者,难道不知人君绝不会受制于人听人摆布么?“今人君无贤智愚不肖,莫不欲制人而不制于人,测物而不为物所测”。

当他一旦意识到被人玩弄于股掌之上时,“虽无信臣左右之谗,其不能一日容之也决矣”。

韩非想授人君南面之术,“(韩)非方皇皇焉入世之网罗,独举世主所忌讳者纵言之,而使吾畏,亦可谓不善藏其用者矣。

”⑧除了“不善藏其用”,士人动辄得咎还与其所售之术有关。

在《晁错论》中,梅曾亮便以晁错的结局为例进行细致的分析,得出晁错必死的结论。

而这只因他授予景帝的是“盗术”。

2009年7月日语2级读解

2009年7月日语2级读解

(注3) うつむき加減で:少し下のほうを向いて
(注4)
いっけん
一見すると:ちょっと見ると
(注5)
しんみょう
神 妙:素直で心がけがいいようす
(注6)
つうじょう
通 常:普通
ほかん
(注7) 補完:補って完全なものにすること
(注8)
こうよう
効用:役に立つはたらき
(注9) パフォーマンス:ここでは、人の注意や関心を自分に向けるための行動
問5 ④「『ひとつ』しか自分の姿をもっていない」とあるが、その「自分の姿」とは
どのようのものか。
(5)
1.他人より自分の体のことを考える自分。
2.話の中身も考えもやわらかい自分。
日语教学研究院 2009-07
3
3.常に理想的にふるまおうとする自分。 4.自由に楽しみながら身体表現をする自分。
問6 「⑤自分の体は、自分だけのものではない」とはどういうことか。
がくげいかい
こう
1)のろまな子供だった。何をするにも人より時間がかかる。(注2)学芸会では一番後
日语教学研究院 2009-07
4
れつ
ひとまえ
列の端で小さくなっていた。それが今や大勢の人前に立ち、一分一秒を争うテレビの世
界で仕事をしているのだから、(注3)つくづく不思議に思う。
たんにん
私が②変わっていくきっかけを作ってくれたのは、小学校 5 年生のときの担任の西村
しょう こ
すがた
る(注8) 証 拠であろう。「ひとつ」しか自分の 姿 をもっていないためだろう。話して
いることのなかみや考えはとてもやわらかいのに「しない人」がいる。ほんとうは心が
それほどやわらかくないのだと思う。これからも「しない人」はずっとしないだろう。

【免费下载】日语国际等级考试二级试题

【免费下载】日语国际等级考试二级试题

2003年日语国际等级考试二级试题2003 2級 文字、語彙問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。

その読み方を、 それぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。

問1 話しあいで決まったことを記録する。

1決まった 1きまった 2おさまった 3かたまった 4まとまった2記録 1きえん 2きろく 3きじゅつ 4きりょく問2 子どもは成長するにしたがって知恵がつく。

3成長 1せいなが 2ぜいなが 3せいちょう 4ぜいちょう4知恵 1しえ 2ちえ 3しけい 4ちけい問3 このことについて例外は認めません。

5例外 1れがい 2れいがい 3れつがい 4れんがい6認めません 1すすめません 2つとめません 3ふくめません 4みとめません問4 エンジンに異常があるという連絡があった。

7異常 1いじょう 2こしょう 3ししょう 4ひじょう8連絡 1てんかく 2てんらく 3れんかく 4れんらく問5 この機械は操作が比較的簡単です。

9操作 1そうさく 2ぞうさく 3そうさ 4ぞうさ10比較的 1ひかくてき 2ひがくてき 3ひこうてき 4ひごうてき問6 この政党から総理大臣が出たことはない。

11政党 1せいと 2せいとう 3せいど 4せいどう12大臣 1たいしん 2たいじん 3だいしん 4だいじん問7 この説は誤りだと仮定してみよう。

13誤り 1あやまり 2いつわり 3こだわり 4さだまり14仮定 1かてい 2かりてい 3はんてい 4ばんてい問8 昨年度の日本における総医療費は30兆3583億円であった。

15医療 1いりゅう 2いりょう 3ちりゅう 4ちりょう16兆 1ちゅ 2ちゅう 3ちょ 4ちょう17億 1おく 2おうく 3おくう 4おっく問9 世界の主要都市の暮らしやすさについて調査する。

18主要 1しゅよ 2しゅよう 3しゅうよ 4しゅうよう19暮らし 1ならし 2てらし 3さらし 4くらし20調査 1ちょうさ 2こうさ 3しんさ 4けんさ問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。

2012年12月日语能力考二级真题文法部分01

2012年12月日语能力考二级真题文法部分01

2012年12月日语能力考二级真题文法部分012012年12月日语能力考二级真题文法部分01。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

33. 電子メールが普及している今の時代であるから( )、手書きの手紙に温かい気持ちを感じる。

1) こそ 2) さえ 3) すら 4) だけ34. 母「また寝てるの?せっかくの休みなんだから、寝て( )いないで、外に出かけたら?」息子「わかったよ。

」1) しか 2) でも 3) ぐらい 4) ばかり35. 人は通勤に多くの時間を使っている。

( )通勤に往復2時間かけるとすると、1年間で480時間も通勤に使っている計算になる。

1) たとえ 2) かりに 3) ようやく 4) かえって36. 先月電子レンジを買ったが、いくらも( )壊れてしまった。

1) 使っていると 2) 使っているうちに 3) 使わないと 4) 使わないうちに37. 彼は小説家になってから、1年に1冊のペースで長編小説を( )、来月出る小説で10冊目となる。

1) 発表しつつ 2) 発表しており 3) 発表するにつれ 4) 発表したところで38. 駅前に新しくできたラーメン屋はいつも込んでいる。

昨日も大雨( )行列ができていた。

1) にしても 2) にしたって 3) にかぎらず 4) にもかかわらず39. 川村「青木くんは、今日お休み?」山田「うん。

アイスの食べ過ぎでおなかが痛くなったって連絡あったよ。

」川村「青木くん( )ね。

」1) らしい 2) みたいだ 3) のようだ 4) のことだ40. 最近は夜遅くまで開いているスーパーが多くなってきた。

スーパーに( )、24時間営業のところもある。

1) よっては 2) とっても 3) ついても 4) おいては41. 先輩「受験する大学は決まった?」後輩「いえ、僕は海外の大学に行きたいんですけど、両親は僕を自宅から通える大学に( )」1) 行かせてほしいんです2) 行こうとしてほしいんです3) 行かせたがっているんです 4) 行こうとしたがっているんです42. 最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。

2013年12月日语能力考二级真题文法部分02

2013年12月日语能力考二级真题文法部分02

2013年12月日语能力考二级真题文法部分022013年12月日语能力考二级真题文法部分02。

考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題8 次の文の⋆に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

45 A「夏休み、あしたで終わりだね」B「そうだね。

でもまだ⋆休みたいよね。

」1 ぐらい2 1週間3 あと4 は46 (北川先生へのメールで)昨日無事に帰国しました。

日本に滞在中は⋆お世話になり、本当にありがとうございます。

1 をはじめ2 北川先生3 に4 多くの方々47 私の祖父は、風をひいでも、「風のときはあたたかく⋆。

」と言って病院に行かない。

1 に限る2 早く3 寝る4 して48 留学中、自分の国のことを聞かれて初めて、今まで⋆ことが多いのに気づいた。

1 思って2 疑問にすら3 思っていなかった4 当たり前だと49 彼が描いたライオンの絵は、⋆いる。

1 今にも動き出して2 近づいてきそうなほど3 描かれて4 本物そっくりに問題9以下は、留学生が書いた文章であるポケットティッシュ今日も新宿駅前でティッシュをもらった。

小さな袋の中に 10 枚ほどのティッシュが入っていて、ポケットなどに入れて持ち歩けるポケットティッシュだ。

新宿や渋谷などの大きな駅を出して少し歩くと、ポケットティッシュを配っている人にあちこちで 50 ( )。

彼らが配るのは、ティッシュでもあり広告でもある。

受け取りティッシュの袋には、旅行会社の名前が印刷されていたり、美容院や居酒屋の広告の紙が入っていたりする。

最初は無料で配っているとは知らなかったので、渡されたときは驚いた。

ティッシュペーパーが日本で使われるようになったのは、1950 年代。

その十数年後、51( )が広告宣伝用に配るためのポケットティッシュを開発した。

そして、1970 年ごろにそれを道で配り始めた会社があり、それ以来、ポケットティッシュを道で配ることが定着していったらしい。

日本语教育の歴史-李婷

日本语教育の歴史-李婷

今日の日本語教育
日本語教育史
日 本 語 教 育
外国語教育史
特色
• 日本の近代化、社会の発展にとって教 育がきわめて重要であるということに対 する国民的合意(政治的合意)が比較的 早くから形成されていた。 • 教育の機会均等確保への意識と政策が 早期から存在していた。 • 教職の専門職性の自覚と教職の地位に 対する社会的な敬意が存在していた。
特色
• 常に先進的な教育情報の収集を怠りな く、それを教育改革のために取り込んで いくという開かれた態度があった。 • 義務教育の部分は除いて、就学前教育、 実業教育、高等教育の分野では民間セ ンターの活用もかなり早期から積極的に 行われてきた。
参考資料
• 縫部義憲 「日本語教育学入門」
• 斉藤 泰雄 「日本における教育発展の歴史」
3、19世紀前半
• 江戸時代の末期 • 明治維新 文明開化 富国強兵 • 近代的な社会、経済的な諸制度を採り入れ た。教育改革もまたこうした近代化政策の中 に位置づけられた。 • 一般国民の知的水準を向上させることを目的 とした。
4、19世紀末期
• 教育をめぐるイデオロギーに変化が現れ始め る。 • 維新以来の西欧化路線に対する反動として、 教育政策の転換を図ろうとする。 • 明治政府の内部 • プラグマティストの官僚 保守的な宮廷官僚
• 教育の基本方針をめぐる論争
5、 20世紀
• 日露戦争と第一世界大戦 • 国民の教育需要が増大し、教育制度の拡張、 再編を求める声が高まった。 • 1918年「大学令」が公布される。専門学校、 高等学校などの数が増えてきた。 • 1920年ごろまでに、日本の近代的な学校シ ステムはほぼ完成するに至っていたと言える。

日本文学史第二版古代後期の文学

日本文学史第二版古代後期の文学

第二章古代後期の文学(平安時代)第一節古代後期の文学概観一、文学背景(一)古代後期古代後期を中古とも言う。

あるいは平安時代とも呼ばれる。

即ち桓武天皇の平安京遷都(794年)から鎌倉幕府の成立(1192年)までの約400年間を指す。

(二)政治律令政治は9世紀にはいってから、急速に崩壊した。

9世紀中ごろに藤原良房が摂政となり、実権を握るようになった。

11世紀初め、摂関政治は藤原道長が権威を独占する当時に、全盛期を迎えた。

11世紀後半になって、白川天皇が院政を始めて、衰退していった。

二、唐風文化から国風文化へ9世紀末、唐の国が衰退するに伴って、仮名文字が発明され、和歌が次第に盛んになった。

10世紀初め頃に、日本最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が編纂され、隆盛期に入った。

三、女流文学の開花10世紀から11世紀にかけて、女流文学が開花した。

藤原道綱母が『蜻蛉日記』を書き、また、清少納言の随筆『枕草子』と、紫式部の物語『源氏物語』は、「古典文学双璧」と称されていた。

四、平安末期の文学日本の最大の説話集『今昔物語集』が編集され、新しい時代の息を感じさせられた。

第二節主な文学作品一、『古今和歌集』『古今和歌集』は醍醐天皇の勅命によって、紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑が905年に編集した日本における最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。

全集20巻、およそ千百首の作が収められている。

『古今集』には、漢文で書かれた真名序と仮名で書かれた仮名序が備わっている。

普通三期に分けられている。

第一期読み人知らずの時代。

歌風は素朴で、恋歌が圧倒的に多い。

第二期六歌仙の活躍した時代。

即ち、在原業平、僧正遍昭、小野小町、文屋康秀、大伴黒主、喜撰法師。

第三期選者の時代。

『古今集』は感情が繊細に、優麗典雅な日本的な美を体表する。

日本人の美意識の原典として文学の規範となった。

二、『竹取物語』9世紀末——10世紀初め頃に成立した、作者も未詳です。

日语教育考试20期

日语教育考试20期

(3)読書教育学年の増加に伴って、学生の識字量が増え、読解力を高めて、しかもを備えた在学中の分析、要約、抽象的、帰納の能力。

読書教育には注意を読む本文の基礎を教える方法で、育成に学生に自主的に読書、作文の能力。

いち.を明確に特定のテ-マの脈絡が明らかに本文で特定のテ-マの地位に作用し、結合の特定テ-マの学習ポイント組織授業内容。

教材の中の手配の読み書き訓練の時も、本文から来て、学生を導いて教育の本文に注目して関連問題は感性的認識から理性的認識の過程で、教育の効率向上を目指して、半分の労力で倍の成果を得た効果。

例えば、勉強『少年閏土」一課。

この課は「ある特定のテ-マまえ玄関で会っ魯迅」、この特定のテ-マの勉強の内容は理解、認識魯迅;勉強を続けるの人物描写の基本的な方法を理解し、重点勉強意味深くの文及び方法。

教師は授業の準備をする時に、以上の内容まで注意照応。

勉強しなければならない』『少年閏土、理解、魯迅の大きな背景の中で認識。

誘導学生留意作者が書いて人の方法、さらに理解の本文の中では意味深く文章。

授業中に注意を手助け方法、規則を便利にまとめ、学生交流ユニット末。

本冊の教材に保留の「九年の義務教育の小学校教科書」のいくつかの優秀な編目に編入され、新しいテーマ具現し、新しい教育の機能によって、教師の冊子教材の意図によって、それらは特定のテ-マの中の地位と役割に新しい教育の理念に再設計指導案。

教育に.時の注意結合後考え練習問題を防ぐために、人や离题万里を引っ張る。

本教材大多数冊本文の思想性が強い、人文豊かな。

注目人文内包すると、思想の感情は、教科書を勉強しなければならないの任務の1つが、人文内包の発掘八分は足らず十分はこぼれるなければ、脱テキストもかまわず、学生の思考を発展レベル。

精読本文後の問題、本文から自身の特徴を出発し、特定のテ-マの学習の重点に心をこめて編纂は、本文は教育の主要な根拠。

本語の練習は主に以下冊の教材が勉強すること:(いち)指導朗読、黙読。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

『日本語教育史論考―木村宗男先生米寿記念論集―』 から
10年、日本語教育史研究会が世に問う最新の研究成果!!
日本語教育史論考第二輯
『日本語教育史論考第二輯』刊行委員会編
日本語教育史研究の先達から気鋭の若手研究者まで14本の論文と
戦後日本語教育史の証言者の講演を収録
●発行元 : 株式会社冬至書房
●A5判/並製・カバー装/256ページ
●定価 : 2,500円(税込)
●2011年6月刊
***********************
ご注文
メールに下記4点をご記入のうえ、日本語教育史研究会(kyoikushiunei@sfc.keio.ac.jp)宛に直接お申し込みいただければ、1冊2,000円(税込)で頒布いたします。

1) ご芳名
2) ご送付先
3) 部数
4) メールアドレス
*折り返し「お振込みのご案内」を差し上げますので、ご入金次第、お送りいたします。

なお、送料はご負担ください。

日本語教育史研究会
The Reader System
(1937)。

相关文档
最新文档