【070629-J.TEST】A-D级(中·高级)読解问题

合集下载

第90回JETST考试A-D.E-F级考试答案

第90回JETST考试A-D.E-F级考试答案

4L第90回 J.TEST 実用日本语検定TEST OF PRACTICAL JAPANESE(A-Dレベル)正 解J.TEST事务局4L ■ 読解·记述问题 《 文法语汇问题 》 各5点 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) 4 1 2 2 1 2 2 3 3 4 11) 12) 13) 14) 15) 16) 17) 18) 19) 20) 4 3 3 1 2 1 1 3 1 4 21) 22) 23) 24) 25) 26) 27) 28) 29) 30) 3 2 4 2 2 3 1 3 4 4 31) 32) 33) 34) 35) 36) 37) 38) 39) 40) 1 4 2 1 2 4 1 2 3 4 《 読解问题 》 《 汉字问题A 》 各6点 各4点 41) 42) 43) 44) 45) 46) 47) 48) 49) 50) 3 4 1 3 2 1 1 3 3 4 51) 52) 53) 54) 55) 56) 57) 58) 59) 60) 4 1 2 4 1 3 2 3 4 2 61) 62) 63) 64) 65) 66) 67) 68) 69) 70) 3 4 4 3 4 2 3 1 4 3 71) 72) 73) 74) 75) 4 1 1 4 3《 汉字问题B 》各4点 76) おび 80) たてもの 84) あんぴ 88) ぜつめつ77) 81) 85) 89)みじか しょうしつ まね きき78) 82) 86) 90)こま ゆくえ めいかく ちょくめん79) いさん 83) かぞく 87) しめ*解答例 《 记 述 问 题 A 》 各6点 91)(A)仕事する 92)(A)昼すぎ 93)(A)勉强する 94)(A)担当 95)(A)国内 *解答例 96) 97) 98) 99) 100) 《 记 述 问 题 B 》 各6点(B)一人の (B)大雨になる (B)上手に话せるようになりたい (B)彼より私のほうが详しい (B)及んだ薬を饮んだら热が下がりました. 自分の梦がきっと実现できると信じています. お名前をお呼びしますので,それまでそちらに座ってお待ちください. ゴミの分别方法や処理の仕方も异なっている. 経済协力に関する共同声明を発表した.■ 聴解问题 《 描写问题 》 《 応答问题 》 各5点 各5点 1) 2) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) 2 1 1 3 3 3 2 1 3 2 11) 12) 13) 14) 15) 16) 17) 18) 19) 20) 2 3 1 1 3 1 2 2 3 3 21) 22) 23) 24) 25) 26) 27) 28) 29) 30) 3 1 3 1 2 1 3 2 2 1 31) 32) 33) 34) 35) 36) 37) 38) 39) 40) 1 1 2 2 1 3 3 1 2 1《 会话问题 》 《 说明问题 》 各10点 各10点 41) 42) 43) 44) 45) 46) 47) 48) 49) 50) 2 3 3 3 1 4 2 3 4 1 51) 52) 53) 54) 55) 4 4 3 3 4 56) 57) 58) 59) 60) 61) 62) 63) 64) 65) 3 2 4 2 3 3 2 1 3 1 66) 67) 68) 69) 70) 3 4 2 3 1初-4L第90回J.TEST実用日本语検定TEST OF PRACTICAL JAPANESE(初级试験/E-Fレベル)正 解 J.TEST事务局 ■ 読解·记述问题 《 文法语汇问题 》 各5点 1) 2) 3) 4) 5) 6) 4 1 1 4 4 2 7) 8) 9) 10) 11) 12) 3 2 2 3 2 4 13) 14) 15) 16) 17) 18) 4 1 3 3 1 2 19) 20) 21) 22) 4 4 3 3 《 読解问题 》 各8点 23) 24) 25) 26) 27) 28) 1 4 4 3 1 1 29) 30) 31) 32) 1 4 4 4 《 汉字问题A 》 各3点 33) 34) 35) 36) 37) 38) 3 1 3 3 2 2 39) 40) 41) 42) 1 2 3 4《 汉字问题B 》各4点 43)さき 44)ひだり 48)とも 49)おく45)ぎんこう 50)あに46)まち 51)とり47)くうき 52)けんきゅう*解答例 《 记 述 问 题 A 》 各5点 53)(A)たばこ (B)すわ 54)(A)红茶 (B)どちら 55)(A)男の人 (B)ふま *解答例 《 记 述 问 题 B 》 各5点56)毎日そうじしていますから,とてもきれいです. 57)仕事が终わったら,ごはんを食べに行きませんか. 58)使い方がよくわからないんです. 59)きのうほどいそがしくないです. 60)そのしゃしんをわたしにみせてください. ■ 聴解问题 各5点 《 写真问题 》 1) 2) 3) 4) 5) 2 2 1 1 3 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)《 応答问题 》 1 1 2 1 3 2 2 3 2 1 16) 17) 18) 19) 20) 3 1 3 2 1《 会话问题 》《 说明问题 》 21) 22) 23) 24) 25) 26) 27) 28) 29) 30) 1 4 3 3 4 4 2 2 4 1 31) 32) 33) 34) 35) 36) 37) 38) 39) 40) 3 2 4 2 1 3 2 3 4 4。

日语就业考试JTest第76回听力答案

日语就业考试JTest第76回听力答案

3X第76回 J.TEST 実用日本語検定TEST OF PRACTICAL JAPANESE(A-Dレベル)正解とスクリプトJ.TEST事務局3X ■ 聴解問題《 描写問題 》 《 応答問題 》 《 会話問題 》 《 説明問題 》 各5点 各5点 各10点 各10点1) 22) 13) 34) 25) 36) 27) 38) 19) 210) 311) 212) 113) 314) 115) 116) 117) 118) 319) 220)121) 322) 223) 224) 225) 126) 127) 128) 129) 330) 331) 132) 233) 134) 335) 136) 237) 238) 339) 140)141) 142) 243) 344) 345) 346) 447) 248) 349) 150)251) 452) 353) 154) 455) 156) 157) 458) 359) 260) 261) 162) 163) 364) 265)266) 167) 268) 369) 470) 1■ 読解・記述問題《 文法語彙問題 》 《 読解問題 》 《 漢字問題A 》各5点 各6点 各4点71) 272) 473) 374) 475) 476) 177) 378) 379) 280) 181) 382) 483) 184) 485) 186) 387) 188) 189) 290) 291) 192) 393) 394) 395) 496) 197) 498) 199) 3100) 1101) 1102) 1103) 4104) 3105) 2106) 4107) 1108) 4109) 2110) 3111) 1112) 3113) 2114) 4115) 4116) 4117)1118) 2119) 2120) 4121) 3122) 2123) 1124) 3125) 3126) 2127) 4128) 2129) 4130) 2131) 3132) 2133) 3134) 1135) 1136) 1137) 4138) 2139) 4140) 4141) 2142) 4143) 2144) 4145) 1《 漢字問題B 》各4点146)いちど 147)はは148)てがみ 149)ちゅうしゃ150)いほう 151)おおはば 152)ひょうしょう153)かこく154)た 155)とくめい 156)さぎ 157)かいひ158)なぞ 159)やみ 160)ほうむ*解答例 《 記 述 問 題 A 》 各6点161)(A)テレビを見(B)食事し162)(A)いい品物 (B)買い163)(A)何も知らない(B)全部知っている164)(A)新入社員 (B)ベテランの山田さんがミスをする165)(A)人の善意 (B)募金詐欺*解答例 《 記 述 問 題 B 》 各6点166) ともだちに本を貸しました。

第1次参加J.testA-D的心得

第1次参加J.testA-D的心得

第1次参加J.testA-D的心得-可能和很多人不一样,我参加此考试的目的并非出国,只是为了督促自己提高日语水平而已。

本人通过了日语能力测试1级,成绩上了300,却也并不是太高。

在日本生活过接近2年的时间,从事并非太多交流的工作。

所以,以我这样的情况,可能代表了一些人的现状。

考前并没有太多的准备,甚至听力一次都没有听过,真题也没有做过。

说不忐忑是假的,不过由于对我来说,此考试并非生死攸关,所以感觉并不太紧张。

阅读、记述部分,感觉题型和日本语能力测试接近,但是J.TEST的特点(个人感觉)是,题目是由简入难的。

一般一类大题的最开始几题非常容易,大概也就是3级OR2级的水平,不用细想就能得出答案。

但是最后几题似乎又特别难,类似的语法用法我几乎没有见过。

这点和1级从始至终都没有简单的问题形成了对比。

再来,感觉非听力部分的题型比较丰富,是不是为了考验能力就不知道了。

另外,用词确实比较新,由于在日本生活过,所以这方面对我而言倒不是太难。

阅读文章没有1级那么长,很好,否则很容易头脑混乱。

记述部分的题出的还不错,挺有代表性,不过最后造句,没有上下文,如果那个语法你不知道,就肯定得不到分,感觉还是很狠的。

再说听力,由于没听过真题,只能用例题知道是什么题型,很紧张~看图题不难,很容易应付。

但是对话题一下子就蒙了,我也属于那种精力不是特别集中型,所以很容易走神,况且题目太多,到最后感觉有点坚持不下来。

最后的听文章回答问题,也是由于有三道问题,而且话语里面生词较多,做得比较失败。

不过听力的语速、语境和用词都真的非常现实,就是日常日本人说话的感觉,所以对题目设定还是比较满意的。

最后考卷让拿走~非常人性化总结:1 J.TEST考试时间长度合理2 内容符合实际应用3 听力尤其很考验人的能力4 通过J.TEST,可以了解到自己的优势和劣势。

(比如我,终于明白,我的日文听力、词汇组织能力存在一些问题,但是词汇量、阅读等水平还不错)。

jtestac题型

jtestac题型

日本的JTEST考试AC级题型主要包括以下内容:
1. 语法部分:考察对日本语法知识的掌握,包括动词、形容词、助词等的用法和变化规则。

2. 词汇部分:主要考察对日常生活和工作常用词汇的理解和应用。

3. 阅读理解部分:主要考察对日语长文的理解和分析能力。

4. 写作部分:要求考生能够用正确的语法和词汇表达自己的观点。

此外,JTEST考试还有记述问题这一独特题型,分为AB两部分。

A 部分为填空,即在固定的位置填上恰当的词汇;B部分为造句,即根据给出的三个词汇,进行造句。

以上信息仅供参考,如有需要,建议查阅JTEST官方网站。

2020职称日语综合学习素材:J.Test问题集2

2020职称日语综合学习素材:J.Test问题集2

2020 职称日语综合学习素材: J.Test 问题集 2練習2 •中級〜上級(答^a 「練習3」tfe^^^o )次中t 正入穴傷鼻戸飲^明力I 尢飲^戻b 尢飲飲^暮n 尢兰、fe 兰、fe ^5^5 b^b^亍口 ^口、、汴力t^5^v 吉◎力*^v ar 力 *^v粉入5^v吉tfbv8 頭花下。

于、r 頼^^0t ( vv^^t t^fe^< fe^^^t H't朝旧友匕()。

3 小雨力*( )降§ 4 政府a 景気対策広( 算花組)花入ns 尢fe 、5兆円補正予5 病気会社花休^0fe ()。

6 仕事t 身力*()。

7 今年®夏a 暑"()。

9 大会入賞^^0^()艺B 漢字t^feb^^Vo廿V 】丿一力、fe®力*、席外資系企業a 、乙^90力、技術0VT^^fe^5b^o办、g 、•初級 C b^^^9)—中級 C 習3」tfe^^^o)7 次0力0中t 尢^bv 二口才龙vn^^v 。

)0<t0人力、。

代台番)ofeo<^v^^ feov^^ feov^b^関0山 富士0山 若0花森®木10私力•健康I 氓沁叽()妻(答練夕夕^一力)fe>^^oTV^^o4 学校®前t車2 ® 花5 写真花私^( )<^VoST6 ( 6 0日<、、5v力、力、9^^o^Tfe7 V^V^^oTS^b尢力*、(8 日本t来Tfe99年( )^§ot 力*9 日曜日a子供花( ^二X^b^oVob^t 暑t対等t feVTt10先週—亍彳一^( )b^o食0注飲食^Tfe飲食^^5飲食尢力*飲力*彳漢字花書a乙®上t本力乙^b^^a 力、5^®^^9b力*i<^v。

1 a乙3 乙^b^96 入5^V7 it^bV106 m 、7飲d 吃。

9 feVTt 10 食漢字 1 風 2 若者 3 雇用 4 拡大移転(初級〜中級)534 花漢字 1 箱 2 冊 3 今週 体 5 調子(中級〜上級) 1 口 2 5飲^明讥上。

jtest d-e题型

jtest d-e题型

jtest d-e题型J-Test是日本语鉴定考试,D-E级别是J-Test考试中的一部分。

这个级别通常被认为是对中级日语学习者比较合适的考试水平。

以下是一些可能的J-Test D-E题型的续写内容:1. 听解部分:* 听一段对话或短文,回答问题。

题目可能询问对话或短文的主要内容,或者要求考生根据对话或短文的上下文推测某个词或短语的含义。

* 听一段连续独白,回答问题。

题目可能询问独白的主要内容,或者要求考生根据独白的上下文推测某个词或短语的含义。

2. 读解部分:* 阅读一篇短文或对话,回答问题。

题目可能询问短文或对话的主要内容,或者要求考生根据短文或对话的上下文推测某个词或短语的含义。

* 阅读一篇新闻报道或社论,回答问题。

题目可能询问新闻报道或社论的主要内容,或者要求考生根据新闻报道或社论的上下文推测某个词或短语的含义。

3. 词汇部分:* 选择正确的词汇填空。

题目会给出一个句子,其中有一个或多个词汇缺失,考生需要从多个选项中选择正确的词汇填入句子中。

* 用适当的形式填空。

题目会给出一个句子,其中有一个或多个词汇缺失,考生需要根据句子的语境和语法规则,选择适当的形式填入句子中。

4. 语法部分:* 选择正确的语法形式填空。

题目会给出一个句子,其中有一个或多个语法形式错误,考生需要从多个选项中选择正确的语法形式填入句子中。

* 用适当的表达方式完成句子。

题目会给出一个不完整的句子,考生需要根据句子的语境和语法规则,选择适当的表达方式完成句子。

5. 作文部分:* 根据给出的主题和要求写一篇文章。

主题可能涉及日常生活、文化、社会等多个方面,要求考生用清晰、流畅、准确的日语表达自己的观点和想法。

1。

JTEST记述问题解题要点与备考方法

JTEST记述问题解题要点与备考方法

JTEST记述问题解题要点与备考方法作者:葱花老师来源:沪江网校评论:4编辑点评:记述问题是JTEST考试中的得分难点,但是记述问题是扣分制,而不是加分制,只要句子中稍有错误就会被扣分。

这就决定了我们造句时不要追求华丽的外表,句子造得越短、越简单越好。

本文相关应用葱花老师:沪江网校资深日语能力考讲师所授网校课程:《JTEST A-D》《进阶日本语高级教程》《N1阅读专项》《N1听力基础》《大家的日本语听力教程》葱花老师部落主页>>>以下是葱花老师分享给大家的JTEST学习经验:什么是记述问题?记述部分分为两部分A和B,A是填空,B是用给出的三个词造句。

A部分的要求:(1)所填的词语长度和空的下划线的长度无关系。

(2)书写,语法有误的话扣分。

例:問題:もっと練習___(A)_____ば、あのチームは____(B)_____ないだろう。

答え: A.しなけれ B.勝てB部分的要求:(1)所给出的三个词都必须用上。

(2)有必要的话改变三个词语的顺序,变换词语的形式,使用其他词语均可。

(3)书写,语法有误的话扣分。

例:問題:ぜんぜん、わかる、話答え:彼の話は難しくてぜんぜん分からなかった.记述问题是JTEST考试中的得分难点,但它的得分要领说起来也非常简单:力求正确、不求美。

因为记述问题是扣分制,而不是加分制,只要句子中稍有错误就会被扣分,而即使句子造得很长很复杂,也不会加分,反倒增加了失分的几率。

这就决定了我们造句时不要追求华丽的外表,句子造得越短、越简单越好。

出题倾向及解题要点:记述问题中常见的考点有:接续法、副词的呼应、句型的含义、惯用语等等。

例如:A部分:(95回91题)弟は新しいパソコンを欲しがっている。

(考「~がる」的接续)(94回93题)この本は上級者向けなので、これから勉強を始める人にはおすすめできない。

(考「~向け」的接续)(95回94题)我が社は技術力に関しては、B社に勝るとも劣らないと自負している。

JTESTAD级汉字问题精编真题

JTESTAD级汉字问题精编真题

录 4 5A .次力•卞①汉字总、n n 1 • 2 • 3 • 4 o中力、选厂卞问题1. EA^报总集的召、専哲分野o雑志总何u哲読空1必1)1. 上 2. 状 3. 常 4. 情2) 1. 文 2. 攻 3. 门 4. 问3) $2 1. 册 2. 匹 3. 札 4. 枚问题2 .面皆2试験疋、良象啓亡空主、服装哲重要疋。

(1)它。

1 •接 2 •説 3 •折 4 •节(2)^^ 1 .弓| 2 .因 3 .印 4 .隠(3)fe^K^ 1 .得元召 2 .与元召 3 .受元召 4 .给元召问题3 .観客O応元竺、选手手応Kfe(1) 1 •演 2. 援 3. 远 4. 延(2) K力诗 1. 絵顔 2. 笑顔 3. 栄顔 4. 映顔(3) —T 1. 扫oT 2. 挂oT 3. 拝oT 4. 振oT问题4.今回O调査F 社会保疗制度O问题点力卩弐乐止旦生。

(1)^^ 1 .倹 2 .剣 3 .険 4 .検(2)^^^^ 1 .浮吉掘9 2 .浮吉放9 3 .浮吉透9 4 .浮吉雕9问题5.^AZ悪犯罪O増加、景吉O低苞兰国民O不安^20召一方疋。

1) it护 1. 胁 2. 强 3. 狂 4. 凶2) 1. 気 2. 期 3. 机 4. 规3) 臥、 1. 迷 2. 鸣 3. 铭 4. 盟3) 20^ 1. 増召 2. 募召 3. 膨召 4. 拡召B.次O汉字O読方总例? 胜丹劭£问题1 .乙乙数年、野球O人気处下力$oT吉T、廿、7力一力.盛卞oT吉亡(1)野球(2)人気(3)盛问题2 .正面玄関力■闭^oTV^OT、里口^回(1)正面(2)里口(3)回oT问题3.日本列岛邕南力、张9出丄T高気圧広覆袒nT晴天広恵^n^。

___________(1)列岛(2)张9(3)恵问题、分譲価格处轩并^下落L^o(1)分譲(2)轩并族(3)下落问题5 •収贿容疑疋逮捕亡山田议员处金銭①授受^大筋(1)収贿(2)授受(3)大筋答元:A.4 3 11 3 22 2 43 44 1 1 2B.1. (1) 野球?? (2)人気?? ?? (3)盛2. (1) 止面)里口??・5<、'占(3 )回。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

掲示板問題:(1)子どもといっしょにゲームをしてみたい人はどうしますか。

1.川本高校に行きます。

2.川本小学校に行きます。

3.川本公会堂に行きます。

4.川本市商工会議所に行きます。

(2)このフェスティバルについて正しい説明はどれですか。

1.去年も同じようなイベントが行われました。

2.イベントの時間は会場によって違います。

3.「世界の遊び」のイベントは雨でも行われます。

4.「世界の料理」に参加する人は少しお金がかかります。

答案:2,3お引っ越しのお知らせをありがとうございました。

前よりも会社に近くなって、通勤が楽になりましたね。

何よりも乗り換えなしで行けるようになったのがいいですね。

引っ越し先が西山町と知って、少し驚きました。

実は私は以前、西山町にあるお店でアルバイトをしていたことがあるんです。

いただいた住所を見ると、駅からはちょっと遠いですが、図書館の近くのようですね。

本好きの美希さんにはうれしいですね。

美希さんがあんなにかわいがっていたネコのゴン太は、結局ご実家に置いてきたんですね。

やっぱりペット可の物件を探すのは大変なんですね。

引っ越したことを佐藤さんにも話したんですが、とても会いたがっていました。

近いうちに、いっしょに遊びに行きたいと思っています。

初めての一人暮らしの感想を聞かせてくださいね。

二月十日小川やよい森田美希様問題:(1)森田さんが引っ越したところについて、内容と合っているのはどれですか。

1.駅の近くのアパート。

2.会社のすぐそばのアパート。

3.図書館の近くのアパート。

4.ペット可のアパート。

(2)引っ越しする前の森田さんの生活について、内容と合っているのはどれですか。

1.乗り換えせずに、会社に行くことができた。

2.ネコを飼っていた。

3.一人暮らしをしていた。

4.西山町でアルバイトしていた。

(3)小川さんについて、手紙の内容と合っているのはどれですか。

1.小川さんは、引っ越しのお知らせを読んだときびっくりした。

2.小川さんは、佐藤さんと一緒に引っ越しをしようと思っている。

3.小川さんは、森田さんと一緒に佐藤さんのうちに行こうと思っている。

4.小川さんは、森田さんも本が好きなことを知って喜んでいる。

答案:3、2、1次の文を読んで問題に答えなさい。

答えは1·2·3·4の中から一つ選びなさい。

果物は体にいいと言われているのだが、意外にも日本ではその消費量が、戦後ずっと減り続けているという。

果物は普通、おやつやデザートとして食べられるので、お菓子とライバル関係にあって、お菓子の消費量が伸びると、(A)のだという。

(B)、果物のことを「水菓子」と呼んでいたことを知る若者は少ない。

昔は「菓子」といえば果物のことを指していた。

それが江戸時代に「和菓子」が登場して、果物は「水菓子」と呼ばれるようになったのだ。

さらに、戦後、チョコレートやアイスクリームなどの「洋菓子」が登場し、今では菓子と言えば、和菓子と洋菓子のことを指すようになった。

このように、(C)という言葉の意味は時代とともに変わってきたのである。

(1)(A)に入る言葉はどれですか。

1.果物の消費量が減る2.果物の消費量も増える3.おやつの消費量が減る4.おやつの消費量も増える(2)(B)に入る言葉はどれですか。

1.それに2.それで3.つまり4.ところで(3)(C)に入る言葉はどれですか。

1.果物2.菓子3.和と洋4.おやつ答案:1,4,2次の文を読んで問題に答えなさい。

答えは1·2·3·4の中から一つ選びなさい。

(インタビュー記事)世代間支え合いの発想を慶應義塾大学助教授向井万起男ーー専門分野とは畑違い調査や統計にも関心をお持ちだそうですね。

「最近非常に気になっているのが、人口に関する統計で65歳以上の『老年人口』と15歳未満の『年少人口』を合わせて『従属人口』と呼んでいることです。

その間の世代はというと『生産年齢人口』と呼んでいる。

(A)、65歳以上の人に『あなたたちは社会的な生産能力がなくなっていて現役世代に養ってもらう人たちですよ』と言っているようなものです。

おかしくありませんか」ーー人口学の研究者らにも疑問声があります。

「(B)。

この表現はこれまで一生懸命働き、きちんと税金や年金を納めてきた人たちに失礼だと思います。

平均寿命が延びる中で心身共に実年齢は若くなっています」ーー用語上の問題だと言われるかもしれません。

「言葉はシステムの裏付けでもあるのです。

『老いては子に従え』的な発想の言葉は最近の少子高齢化問題に対する施策にも影響を与えている気がします」ーー年金問題では世代間対立も指摘されます。

「やはり社会を従属している人と支えている人に二極分化する従属人口という位置づけが世代間対立を際立たせ、問題を複雑にしている感じがします。

また、世代を同質の存在と考えることにも無理がある。

『生産年齢人口』といわれる世代で働いていない人が増えている。

一方で老年層も働く意思がある人ばかりでなく、ハッピーリタイアしてゆっくり人生を送ろうという人もいるわけですから」「年齢を重ねるということは人間を賢くすることだと思います。

これからの社会では知識や経験を積んできた世代の力を積極的に活用し、老·壮·青·少の各世代が共に支え合うようにしていくことが必要です。

行政はそのためのしっかりしたシステムづくりをするべきだと思う。

そのためにも、(C)」(「日本経済新聞」2004年10月25日より一部改)問題:(1)(A)に入る言葉として、最も適当なものはどれですか。

1.おかしく解釈すれば2.額面通りに解釈すれば3.好意的に解釈すれば4.統計学的に解釈すれば(2)(B)に入る言葉として、最も適当なものはどれですか。

1.当然です2.杞憂です3.妄想です4.やむを得ません(3)(C)に入る言葉として、最も適当なものはどれですか。

1.「老いては子に従え」を実践すべきです2.「老·壮·青·少」世代の四分極化を目指すべきです3.ハッピーリタイア制度を確立するべきです4.言葉から直すべきです答え:214問題1.「五月病」になりやすい人の特徴について、本文の説明と合っているのはどれですか。

1.臨機応変に対応できない人2.社交的な人3.無責任な人4.ストレスに強い人問題2.「五月病」の兆候と関連があるものはどれですか。

1.汗をかくと、寒くなる。

2.無意味なことに異常に集中してしまう。

3.理由もなく、たくさん食べたくなる。

4.連絡もせずに会社を休んでしまう。

問題3.現代の「五月病」について、本文の説明と合っているのはでれですか。

1.医学用語として五月病という名称が使われ始めた。

2.理想と現実のギャップからこの病気になる人が多い。

3.学生がこの病気にかかることは、もうなくなった。

4.学生生活と社会人生活の違いが原因でこの病気になる人が多い。

答え:142問題1.(A)に入る言葉はどれですか。

1.一時的な2.世界的な3.現代的な4.根本的な問題2.(B)に入る言葉はどれですか。

1.飛び2.走り3.乗り4.上がり問題3.なぜ(C)「商店主も脱帽」したのですか。

1.予想外の結果になったからです。

2.期待を裏切る結果結果になったからです。

3.思ったとおりの結果になったからです。

4.心配したとおりの結果になったからです。

問題4.(D)に入る言葉はどれですか。

1.自動車2.自転車3.マイカー4.かばん問題5.「パーク·アンド·ライド方式」について正しい説明はどれですか。

1.都心にできるだけ自動車が入らないようにするための方式。

2.都心の自動車の流れをできるだけよくにするための方式。

3.都心の自転車の利用をできるだけ制限するための方式。

4.都心まで自動車でできるだけスムーズに行くための方式。

答え:43121(1)(A)に入る言葉はどれですか。

1.胃2.小腸3.肝臓4.口(2)(B)に入る言葉はどれですか。

1.2~10%2.20%3.一部4.大部分(3)(C)に入る言葉はどれですか。

1.肝臓での代謝作用が逆に高められる2.肝臓での代謝作用で対応できなくなる3.肝臓での代謝作用がかえって遅くなる4.肝臓での代謝作用がむしろ促進される答え:243問題1.(A)に入る表現はどれですか。

1.いたって2.たっして3.かけて4.わたって問題2.(B)に入る言葉はどれですか。

1.以前2.前半3.後半4.終わり問題3.(C)に入る言葉はどれですか。

1.一方2.どころか3.ことなく4.にそって問題4.本文、グラフの内容と一致しているのはどれですか。

1.日本は長期的には出生率が人口維持できる水準で安定するようだ。

2.欧米の先進国と比べて、日本だけが特に出生率が低いわけではない。

3.日本の総人口は2050年には3千万以上減少するとみられている。

4.ヨーロッパの国々の出生率は、地域による差がみられない。

答え:4212次の文を読んで問題に答えなさい。

答えは1·2·3·4の中から一つ選びなさい。

皆さんは100円の価値をどのように考えますか。

東京都が「100円のホテル税」を導入しようした時のことです。

今どき、100円では缶ジュース一本だって買えないんだから、それくらいの税金を利用者が払ってもいいでしょう、という考え方がありました。

(A)、「100円ショップ」を利用している人はそう考えないでしょう。

昔は100円ショップというと、小さいお店で雑貨を売っているというのが多かったのですが、今は規模も大きくなって、2~3階建ての大型店も増えています。

これだけ広いのですから、扱っている商品も(B)「ないものはない」と言えるほど様々な物を売っています。

(C)、100円ショップのようなスタイルで、食料品を専門に売る店なども登場しました。

100円さえあれば何かが買えると言う世界が確実に広がっています。

(1)(A)に入る言葉はどれですか。

1.ですから2.それに3.しかし4.そこで(2)(B)「ないものはない」というのは、ここではどういう意味ですか。

1.すべての物がある2.すべての物はない3.ない物はやっぱりない4.ない物はやっぱりある(3)(C)に入る表現はどれですか。

1.ところが2.それでも3.それなのに4.さらには(4)筆者が一番言いたかったことはどれですか。

1.100円の価値はないと言える。

2.100円の価値はほとんどない。

3.100円の価値は高まっている。

4.100円の価値は低くなっている。

答え:3143。

相关文档
最新文档