日语中的佛教词汇

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

仏教用語集【あ】いうえお

●愛別離苦(あいべつりく)会った者は、いつかは必ず別れなければならない時が来る。その別れの苦悩のこと。四苦八苦というときの八苦の一つ。

●阿修羅(あしゅら)大海の底に一大王国をもち、きわめて好戦的で勇猛な鬼神。単に修羅ともいう。

●阿羅漢(あらかん)小乗仏教では、最高の悟(さとり)に到達した者を意味している。修行者の最高の段階である。

●悪人正機(あくにんしょうき)悪人こそが、阿弥陀仏の救済の第一の対象となっているということ。

●行脚(あんぎゃ)僧侶が修行のために、善き師を求めて諸国、諸地方を回って歩くこと。

●安居(あんご)外出に適しない雨期の間、僧侶が一カ所に定住して静かに修行するならわしのこと。四月十六日から七月十五日までの期間を夏(げ)安居という。

●安心(あんじん)仏の教えにより、不動の心の平安を得ること。浄土教では、阿弥陀如来の本願を疑わず、極楽に往生できると信ずる心。

仏教用語集あ【い】うえお

●一乗(いちじょう)「乗」とは、のりもののことで、大乗仏教の唯一究極の理のこと。

●一期一会(いちごいちえ)一期とは一生涯のこと。今日のめぐりあわせは、生涯ただ一度だけのこととなるとの意味。

●一刹那(いっせつな)きわめて短い時間のこと。一瞬のことと思えばよい。

●一箇半箇(いっこはんこ)ひとつと半分のことであるが、人間についていう場合、数のごく少ないこと。

●一即一切(いっそくいっさい)一がそのまま全体であり、全体の中に個があると共に、個の中に全体が含まれているという考え。

●一念三千(いちねんさんぜん)一念の心の中には、宇宙の森羅万象あらゆるものがそなわっているという意味。

●因果応報(いんがおうほう)ある原因によって、それにふさわしい結果が報われるということ。簡単にいえば、善因善果・悪因悪果である。果はまた因を生み、次の果をみちびいていく。

●因縁(いんねん)ある結果を生む直接の原因が因で、その因から結果に至らしめる間接の原因が縁。あらゆるものは縁で生ずると仏教は説く。

●一蓮托生(いちれんたくしょう)極楽浄土の蓮の花の上に、共に生まれ出たいと一心に願うこと。この意味が転化して、普通、運命を共にするという意味にも使われている。

仏教用語集あい【う】えお

●有為転変(ういてんぺん)有為は因縁によってつくられた現象、存在であり、それが次々と変化していくこと。

●浮世(うきよ)憂世とも書く。憂いと苦悩にみちた世の中、定めのない現世をいう。

●有象無象(うぞうむぞう)有形のものと無形のもの、すなわち一切のものをいう。

●有頂天(うちょうてん)天上界の九つの天のうち、最も高い天の名。得意の絶頂にあることをも

いう。

●優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)仏教の男の在家信者が、うばそく。女性の在家信者がうばい。

●雲水(うんすい)「行雲流水」を略した言葉。雲のように、水のように天下いたる所を住み家として行脚する修行僧。

仏教用語集あいう【え】お

●回向(えこう)自分の善行、功徳でもって、他人によい結果の生ずることを願うこと。仏事を営み、死者の成仏を願うこと。

●衣鉢(えはつ・いはつ)僧侶の生活の要具である袈裟(けさ)と鉢のこと。師匠が跡を継ぐ弟子にこれを伝授する。

●回心(えしん)信仰心のなかった今までの心をひるがえして、正しい信仰に入ること。

●縁覚(えんがく)自分ひとりの力で覚った人。

●縁起(えんぎ)因縁生起のこと。ものごとの成立するさま。

●閻浮提(えんぶだい)仏教で説く世界の、中央にそびえる須弥山の南にある大陸。人間世界を意味するようになった。

仏教用語集あいうえ【お】

●往生(おうじょう)浄土へ往って、仏の世界に生まれること。普通、死ぬことの意味にも用いられている。

●応病与薬(おうびょうよやく)釈迦は、医者が病人に薬を与えるように、人の悩みに応じて教えを説かれた。その対機説法の意味である。

●送り火(おくりび)お盆には、門に苧殻(おがら)を焚いて霊を迎え、十六日にはまた苧殻を焚いて霊を送る。これが送り火である。

仏教用語集【か】きくけこ

●戒(かい)僧侶が守らなければならない規律、きまり。

●加持(かじ)仏の加被、つまり仏さまの威力によって、仏道修行が進むように祈ること。

●覚悟(かくご)煩悩の迷いから目覚めて正法を悟ること。

●廓然無聖(かくねんむしょう)ダルマ大師が、中国の梁(りょう)の武帝の問いに答えた言葉として有名。つまり、からりと天地いっぱい晴れ渡っているようなもので、何もないという意味になる。

●果報(かほう)自分の行った業によって報われ、受ける楽果とか苦果のこと。

●灌頂(かんじょう)頭に水をそそいで、一定の資格があることを証明する儀式。

●勧請(かんじょう)仏や神がある場所に出座して、衆生教化するよう乞い願うこと。

●甘露(かんろ)仏教でいう諸天の神の飲料水。蜜のように甘く、これを飲めば不老不死になるといわれる。仏の説法のことをもいう。

仏教用語集か【き】くけこトップへ

●鬼神(きしん)目に見えない、超人的な怪力を発揮するもので、善鬼神と悪鬼神とがある。

●帰命頂礼(きめょうちょうらい)自分の身命をなげだして全面的に仏を敬順すること。

●機根(きこん)人の根性、性質、賢愚、能力など。

●喜捨(きしゃ)寄進。すすんで財施すること。

●金言(きんげん)釈尊の口(金口)から出た言葉。一般には格言を指すようになっている。

●行儀(ぎょうぎ)出家した人の日常行為の規則のこと。仏教行事の儀式のことをもいう。

●起請文(きしょうもん)願を起こし、あるいは衷情を訴えることで、神仏にかけて誓った文書。

●行水(ぎょうずい)一般にはタライなどの湯で身体の汗を落とすことをいっているが、元来の意味は、水浴などで身体のけがれを除き、清浄にすること。水行。

●行住坐臥(ぎょうじゅうざが)人間の生活のありようの全ての面。禅宗では、それがすべて坐禅となっていなければならぬと説く。

仏教用語集かき【く】けこトップへ

●空(くう)この世の存在は、すべて因縁により成るもので、その本質とか実体はもともとないのだという意味。

●功徳(くどく)現在または未来に、よい果報をもたらすような善い行為。

●供養(くよう)仏あるいは死者の霊に、物を供えてまつること。

●庫裡(くり)供養や食事の調理などをする寺院の台所。また住職やその家族の住んでいる建物。

●愚痴(ぐち)知恵がないため心が迷って、もろもろの事理に正しい判断がつかぬこと。

仏教用語集かきく【け】こトップへ

●袈裟(けさ)僧侶が衣(ころも)の上に着用する儀礼用の布。普通、金襴・金紗に紫・黄・青・赤などをまじえて作られる。

●結縁(けちえん)仏道に入って修行することの縁が結ばれること。仏や菩薩が悩める人を救わんとして関係をつけること。

●血脈(けちみゃく)仏教の教えを、師から弟子へ代々伝えていくこと。

●結跏跌坐(けっかふざ)坐禅を組むとき、両方の足を組む。すなわち、右の足を左の股の上に、左の足を右のももの上に上げる座り方。

●決定(けつじょう)仏教を固く信じて動揺しないこと。

●見性(けんしょう)自己の本性である仏性(ぶっしょう)を悟ること。

●下界(げかい)天界に対していう言葉。人間世界のこと。

●解脱(げだつ)煩悩から解き放たれ、悟りの境地に入ること。

●外道(げどう)仏教徒以外の異教徒。また仏教以外の宗教・教学。

●還俗(げんぞく)戒を破った出家が、俗世間に戻って俗人となること。また自分の願いで僧侶をやめて俗世間にもどること。

仏教用語集かきくけ【こ】トップへ

●居士(こじ)在家で仏道を修め、学修する男性。

●公案(こうあん)禅宗で、修行者を悟りへ導くため、とくに研究推考させる問題。

●江湖(こうこ)昔の中国の、呉越の要地である三江五湖のことで、そこから転じて、世間とか社

相关文档
最新文档