日语授受动词
授受动词

例文
• • • • • • •
私はお祖母さんに手紙を読んであげました。 分からなければ、教えてあげますよ。 私は学生たちに新聞を読んでやりました。 姉は妹にスカートを買ってやりました。 私は息子に北京の写真を送ってやりました。 お友達にプレゼントを送って差し上げましょう。 注:在说话时,可将动作者或接受动作者省略
例文 • 山下さんに歌のテープを貸してもらった。 • 会議の時間をもう部長から教えていただきま した。 • 私は佐藤先生に日本語を教えていただきまし た。 • 私は課長に工場を案内していただきました。
• 以上我们讲解了表示授受关系的动词「くれ
る」「あげる」「もらう」以及他们的敬语表达方 式「くださる」「さしあげる」「いただく」的基本用 法,为了便于理解请看下图。
形+てくれる(くださる) 説明:てくれる是补助动词,表示别人为我或我一方 的人做某事。てくださる是てくれる的敬语形式,表 示地位高者或年长者为我或我一方的人做某事。 但是在和外人讲话时,讲到自己的父母给自己做 什么事情时多用てくださる
例文
姉は(私に)このセーターを編んでくれました。 友達が(私に)切符を買ってきてくれました。 誰もそのことを教えてくれませんでした。 兄が自転車を修理してくれました。 日本に行った時、佐藤先生が案内してください ました。 校長先生は紹介の手紙を書いてくださいました。 わざわざ家まで来てくださって、ありがとうございました。
说明:相当于中文的“给”
表示别人给我或我一方人的东西,不用于我或我一方的人 给别人,“に”格助词,表示给予的对象,有时可省略。
例文:
良子さんが私にこのハンカチをくれました。 兄は私に日本語の辞典をくれました。
山田さんは私の息子にお土産をくれました。
日语授受动词

日语授受动词あげる、もらう、くれる讲解
表达“给东西”与“收东西”的语法
授受动词
あげる(对上さしあげる、对下やる)
もらう(自谦いただく)
くれる(尊敬くださる)
1.あげる
给东西的人A+は/が+收东西的人B+に+东西+をあげる(收东西的人不能为第一人称)
A给B~
例:私が李さんに本をあげます。
田中さんが山本さんに本をあげます。
李さんが私に本をあげます。
(错)
2.くれる给东西的人
A+は/が+收东西的人B+に+东西をくれる
(给东西的人不能为第一人称,收东西的人只能为第一人称或被视为我这一伙的人、うちの関係者)
A给B~
例:李さんが私に本をくれます。
李さんが弟に本をくれます。
私が李さんに本をくれます。
(错)
田中さんが山本さんに本をくれます。
(错)
补充:我这一伙的人(うちの関係者)包括:家人(父母、子女、兄弟姐妹、爷爷奶奶、夫妻等)亲戚(叔姨舅姑,表堂兄弟姐妹等)关系亲密者(恋人、好友等)同组织(同事、上
司等)
当收东西的人是わたし・わたしたち时,可省略:
李さんが私に本をくれます。
李さんが本をくれます。
3.もらう收东西的人
A+は/が+给东西的人B+に/から+东西+をもらう(给东西的人不能是第一人称)A从B那里得到~
例:李さんが田中さんに本をもらいます。
わたしが李さんに本をもらいます。
山本さんが私に本をもらいます。
(错!!!)。
日语中的授受动词

授受动词授表示授予、给予,受表示接受和得到,在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样。
学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。
1、我或者我方的人给别人某种东西,有三个对应的动词都表示“给”的意思,“やる”、“あげる”、“さしあげる”。
『やる』用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。
也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用“やる”这个词。
“やる”是一段动词。
例句:我给鱼喂食了。
私は魚(さかな)に餌(えさ)をやりました。
『あげる』应用比较广泛,它是一段动词。
用于同辈或者关系比较好的人之间。
把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。
如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。
常用的句型:“.......は......に......をあげる”例句:李さんは劉さんに本をあげます。
小李给小刘书。
练习:我给朋友两张CD。
私は友達に音楽CDを2枚あげます。
弟は友達に映画のきっぷをあげました。
(我)弟弟给他的朋友电影票了。
『さしあげる』自谦动词。
例句:私は先生にお手紙を一通「いっつう」さしあげました。
我给老师发了一封信。
あなたは先生に年賀状をさしあげましたか。
你给老师送贺年卡了吗?第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人必须跟给出方是同一方的人。
例句:父は中国のお土産を隣さんにさしあげました。
父亲把中国的特产送给了邻居。
2、别人给我或者我方的人某种东西,对应的动词有:“くれる”、“くださる”。
『くれる』用于授予者也就是给东西的人,身分和自己平等或者家庭成员内部之间,关系比较亲密的人之间。
给出东西的人作主语,用“は”表示,接受者作补语,用“に”表示,接受者通常是说话人本人,经常可以省略的,因此句中没有主语时,隐含主语是“我”,给的具体东西是宾语,用宾格助词“を”表示。
关于日语中授受关系的语法表达

关于日语中的授受关系的语法问题一、授受关系在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。
所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。
句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。
由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。
二、表示授受关系的动词1、给别人:やるあげる——比やる尊敬さしあげる——比あげる尊敬例如:●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。
(“やる”的连用形“やり”+“ました”)●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。
(“やる”的未然形“やろ”+“う”)●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ます”)●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁?●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。
●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。
(“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”)※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。
●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。
●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。
(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”)这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。
2、别人给:くれるくださる——比くれる尊敬例如:●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。
(“くれる”的连用形“くれ”+“ました”)●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。
※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。
●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。
授受动词 讲义

「~て」形式的动词和授受动词结合③
「~~て もらえませんか」 「~~て もらえませんか」 もらえませんん是もらう的否定可能式,意为: 我能~~~ ~~~吗 能不能~~ ~~呢 「我能~~~吗?」或「能不能~~呢?」 てもらえませんか。 例:ちょっと 見てもらえませんか。 您能给看一看吗?) (您能给看一看吗?) 造句:能给修理一下吗? 造句:能给修理一下吗? 能将不良品送过来给我吗? 能将不良品送过来给我吗?
用法練習
2 くださる、いただく 请替换下面会话中划线的词,进行会话练习。 A:いい ナイフ(knife)ですね。どこで、買いました ナイフ( ) か。 B:これは 買ったのじゃないです。いただいたので す。 A:どなたに。 B:田中先生に いただいたのです。 A:このペン(pen)も そうですか。 ペン( ペン ) B:いいえ、それは 山下さんのお父さんがくださっ たのです。 さけ) ワイン( ①写真 地図 ②お酒(さけ) ワイン(wine) )
常用【授】【受】動詞
实际使用的授受要根据给予者和收受者的关系来选择。
★授 授 ★受 受 (说话者 说话者给予他人的行 (说话者 说话者从他人处收受的 说话者 说话者 为。) 行为。) やる、あげる くれる、もらう (给予同辈或晚辈的行为) (从同辈或晚辈那里得到 的行为) さしあげる (给予长辈或上级的行为) くださる、いただく (从长辈或上级那里接受 的行为)
用法練習②
1。「~~て くれる/もらう} 请替换下列会话中划线部分,进行会话练习。 A:このメール メールは自分で書いた メール 書いたのですか B:いいえ、羅さんに 書いてもらった いてもらったのです。 A:いつも 羅さんに 書いてもらった いてもらったのです か。 B:いいえ、大体(だいたい)は 王さんに 書いてく れるのです。 このメールだけ 羅さんに書いて れる メールだけ 書 もらったのです。 もらったのです。 ①料理(りょうり)を作(つく)る 料理(りょうり) つく) 写真(しゃしn)を しゃしn) ②写真 しゃしn)を取(と)る
日语授受动词的教学

日语授受动词的教学日语中有一类特殊的动词叫做“授受动词”,它们在使用时需要格外注意。
授受动词是指在动作的主体是动作的发出者还是接受者时会发生变化的动词。
掌握这些动词的用法对于学习日语的人来说至关重要,因此在日语教学中,授受动词的教学也是一个重点内容。
本文将从授受动词的定义、分类、用法以及教学方法等方面进行详细介绍。
一、授受动词的定义授受动词是指表示动作的发出者和接受者之间的关系的动词。
在日语中,动词的变化是根据动作的主体是发出者还是接受者来改变的。
这种变化称为“使役变化”和“受身变化”。
根据动作的发出者和接受者之间的关系不同,授受动词可以分为使役动词、受身动词和相互动词三种类型。
1. 使役动词使役动词表示动作的发出者迫使别人进行动作。
“食べる(吃)”是一个普通的动词,“食べさせる”则是使役动词,表示让别人吃。
2. 受身动词3. 相互动词在日语中,授受动词的用法非常复杂,需要根据每个动词的特点进行学习。
一般来说,使役动词和受身动词的变化规则较为固定,而相互动词的变化则比较灵活,需要根据具体的情况来判断。
学习授受动词的用法需要多加练习和巩固,尤其需要注意一些特殊的表达方式和用法。
四、授受动词的教学方法在教学授受动词时,应该结合实际情景和语境进行教学,让学生通过实际的例句和对话来感受授受动词的用法。
教师可以通过编制一些生动有趣的教学材料,引导学生理解和掌握授受动词的用法。
还可以通过练习来巩固学生的知识,比如填空练习、对话练习等,让学生在实际运用中加深对授受动词的理解和记忆。
在教学过程中,还可以利用一些记忆方法和技巧来帮助学生记忆授受动词,比如制作卡片、编制歌谣、创设游戏等,通过多种方式来激发学生学习的兴趣,提高学习的效果。
还可以结合日语中的文化和习惯来进行教学,让学生在学习授受动词的同时了解和体验日本文化。
教师在进行授受动词的教学时要注重激发学生的学习兴趣,让学生在轻松愉快的氛围中学习。
通过教学中的引导和激励,激发学生的学习热情,提高学生的学习积极性。
日语的授受动词

授受动词:表示授予与接受意义的动词一.「やる」・「あげる」・「さしあげる」(1)「あげる」适用的范围:上级给下级;同辈之间;人给动植物AはBにCをあげる注意:B不能为第一人称,即不能给“我”例:1. 先生は李さんに本をあげました。
上级给下级老师给小李书。
2. 私は李さんにお誕生日のプレゼントをあげました。
同辈之间我给小李生日礼物。
3. 私は花に水をあげました。
人给动植物我给花浇水。
(2)「やる」适用的范围:上级给下级;人给动植物AはBにCをやる例:4. 私は妹に辞書をやりました。
我给妹妹字典。
5. 私は花に水をやりました。
我给花浇水。
(3)「さしあげる」是「あげる」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级给上级或者A为了对B表示敬意AはBにCをさしあげる例:6. 小野さんは先生にクリスマスのプレゼントを差し上げました。
小野给老师圣诞礼物。
要注意的是:向他人讲述自己给父母兄姐等某物时,不用「さしあげる」,而用「あげる」二.「くれる」・「くださる」(1)くれる」适用的范围:同辈的人或者辈分比我低的人给我AはBにCをくれるB:我或者我方人员例:7.兄は私に本をくれました。
(我)8.李さんは妹に本をくれました。
(我方人员)(2)「くださる」是「くれる」的敬语形式,所以它的适用的范围:辈分比我高的人给我某物AはBにCをくださるB:我或者我方人员注意:「くださる」是不规则动词,所以虽然它是五段动词,但是它的「ます形」是「くださいます」例:先生は私に本をくださいます。
还要注意的是:向他人讲述父母兄姐给自己某物时,不用「くださる」,而用「くれる」例:母は私に本をくれました。
三「もらう」・「いただく」1、「もらう」适用的范围:同辈之间;上级从下级那里得到某物当接受者为主体,从某人那里得到某物时,即B从A得到CBはAに∕からCをもらう例:私は兄に∕から本をもらいました。
2・「いただく」是「もらう」的敬语形式,所以它的适用的范围:下级从上级那里得到某物BはAに∕からCをいただくB:NO.1 NO.2 NO.3A:NO.2 NO.3例:私は先生に∕から本をいただきました。
日语基本知识--授受动词

授受动词相关1授受动词(大致可分三组)①AはBに...をあげる(さしあげる・やる)A给B……A是给的一方,B是接受的一方,接受者一般是第二、第三人称(即:接受者B一定不能是“我”or“我方人员”)。
这三个动词作谓语时,主语一定是授予者。
ⅰ「あげる」用于给平辈或社会地位相等的人某物。
例1私は王さんにアルバムを上げました。
/我给了小王一本相册。
ⅱ「さしあげる」用于给长辈、上级某物。
但是要注意若涉及的授受双方是自己家人时,则不用「さしあげる」,而用「あげる」(日本人的内外意识)。
例2卒業式に(私たちは)先生に何を差し上げましょうか。
/毕业典礼上我们送什么给老师呢?例3母はマフラーがほしいと言っていたので、マフラーを上げました。
/妈妈说想要条围巾,我就送了母亲一条围巾。
ⅲ「やる」用于给晚辈、动植物某物。
(近来,「やる」基本上仅限于给动植物某物的表达了)例4花に水をやる。
例5犬と猫に餌をやる。
覚えてください:A.若在句中是跟别人提起自己家人,即所涉及的授受双方是自己家人时,无论地位高低,只用「あげる」。
B.在此句型中,体言B处不用「私」。
②BはAから(に)...をもらう(いただく)B从A那里收到、得到……这种表达方式是接受者B作主语,授与者A作补语。
ⅰ「もらう」用于从平辈或社会地位相等的人、晚辈那里得到某物或主动要某物。
例1昨日、友達から手紙をもらいました。
例2牧野先生は李さんからお土産をもらいました。
/牧野老师收到了小李给他的土特产。
ⅱ「いただく」用于从长辈、上级那里得到某物或主动要求某物。
但是向他人讲述从自己父母、哥哥姐姐那里得到什么时,还是用「もらう」(日本人的内外意识)例3昨日山田先生から手紙をいただきました。
/我昨天收到了山田老师的来信。
例4誕生日の時、母からプレゼントをもらいました。
/生日时从妈妈那里得到了礼物。
覚えてください:若在句中是跟别人提起自己家人,即所涉及的授受双方是自己家人时,无论地位高低,只用「あげる」。
日语基础语法(完整篇)授受动词篇

授受动词这里有4个概念希望在学习中注意:1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。
表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。
(在图中用箭头表示)“向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。
“向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。
第三人称间的交递情况,另外加以说明。
2,在进行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。
(在图中,外侧有注,内侧则相反。
)3,在进行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。
不同地位的人的选择的语言是不相同的。
4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
(1),上げる(あげる主语给补语,向外。
表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。
给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。
给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
例句:Δ私は友達にレコードを3枚上げます。
(我给朋友3张唱片。
)Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。
(我给老师发了二封信。
)Δ私は弟に辞書を遣りました。
(我给弟弟一本词典。
)Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。
(你要给老师送贺年卡吗?)Δあの絵は私が上げたものです。
(那张画是我给的。
)当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。
(我弟弟给他的朋友电影票。
[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。
授受动词

授受动词可以说是日语的独特表达之一,与汉语相比其用法错综复杂,较难掌握。
日语的授受表达主要是通过やる、あげる、さしあげる。
くれる、くださる。
もらう、いただく这7个授受动词来表达的,着7个授受动词在表达“给予”或“接受”的含义时有着明确的分工,职责分明,不能混用。
由于受视点等因素的制约,授受动词在使用是受诸多限制。
一,授受动词的分类授受动词就是表达“给予”或“接受”意义的动词。
日语的授受动词有やる、あげる、さしあげる。
くれる、くださる。
もらう、いただく七个。
其实在日语“与える”、“受け取る”等次也可以表示“给予”或“接受”的意义,却并没有归结为授受动词。
之所以把以上七个词称之为授受动词是因为这些动词有接在“テ”后做补助动词的用法,另外这些动词没有被动态。
日语的七个授受动词根据其意义和用法可以分为以下三类:(1)やる、あげる、さしあげる。
(2)くれる、くださる。
(3)もらう、いただく。
第一组与第二组授受动词表示“授”即“给予”的意义,第三组授受动词表示“受”即“得到”的含义。
另外三组授受动词都有敬语形式与非敬语形式的划分。
其中さしあげる是やる/あげる的谦让语。
くださる是くれる的尊敬语,いただく是もらう的自谦语。
无论是敬语形式还是非敬语形式。
它们所表达的词汇意义是一样的,所不同的知识敬谦程度而已。
二,日语授受动词的视点日语是一种对“视点”非常敏感的语言,表示“亲近感”的名词反映着说话者的“视点”。
从日语表达习惯来看,当然所叙述的事项中有远近关系不同的人时,从更近的人的立场去看待事项比较自然。
换句话说,所叙述事项中与说话人关系近的人时“内”,与说话人关系较远的称之为“外”。
需要注意的是,这里的“内”并不是仅指“我”等第一人称,“外”也并不是除“我”之外都是“外”。
日语的“内外”是一个相对概念,它的外延可大可小,要根据具体的对象而定。
一般情况下远近关系顺序是:我〉我以外的内〉外。
下面我们将通过一下例句具体分析“内”与“外”的关系。
授受动词

授受动词1. やる接续:甲は 乙に…(物品)をやる表示甲方(长辈或地位高的人)送给乙方(小辈或地位低的人或动植物等)物品。
也可以用于关系亲密的人之间。
注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① 私は妹にノートをやりました。
(我给了我妹妹笔记本)② 母は弟に小遣こづかいをやりました。
(妈妈给了弟弟零花钱)2.あげる接续:甲は 乙に…(物品)をあげる表示甲方送给乙方物品,也可以用于关系亲密的人之间。
多用于同辈之间或家人之间(晚辈送给长辈物品)注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① 私は父にイタリア製せいのかばんをあげました。
(我送给了爸爸一个意大利皮包) ② 王さんは李さんに風邪かぜの薬くすりをあげました。
(小王送给小李感冒药)※最近,「やる」的用法逐渐在减少,即使在在家人之间,也有不少人用「あげる」的表达形式。
3.差し上げる接续:甲は 乙に…(物品)を差し上げる表示甲方(长辈,地位低的人)送给乙方(长辈,地位高的人或客户等)物品。
注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① 私は部長ぶちょうにDVD を差さし上あげました。
(我送给了部长DVD )② 母は私の先生にお土産みやげを差し上げました。
(妈妈送给我老师一些土特产)4.もらう接续:甲は 乙に/から…(物品)をもらう表示甲方从乙方哪儿得到物品。
多用于家族或同辈,朋友等关系亲密的人之间。
注意:“乙方”不能是第一人称“我”。
① A :去年きょねん、誕生日たんじょうびには、あなたは友達ともだちから/にどんなものをもらいましたか。
(去年你生日那天,你从朋友那里收到什么东西啊?)B :いろいろなプレゼントをもらいました。
(收到了很多礼物)↑各种各样的② A :素敵すてきな服ですね。
(好漂亮的衣服啊)B :ええ、兄から/にもらいました。
(是啊,这是我哥给我的)5.いただく接续:甲は 乙に/から…(物品)をいただく表示甲方从乙方(家族以外的长辈,地位高的人或客户)那儿得到物品。
授受动词

授受動詞(一)给予●あげる/差し上げる/やる✓やる:给予者(我方)は+ 接受者(平輩、下級、動物喂食、植物浇水、很不敬意)に+ 物品を+ やる私は妹にボールペンをやりましたわたしは犬に肉をやりました✓あげる:①给予者(我方)は+ 接受者(平輩、下級、不表敬意)に+ 物品を+ あげる②给予者(第三方)は+ 接受者(第三方)に+ 物品を+ あげる私は田中さんに漫画をあげた。
周さんは李さんに漫画をあげた✓さしあげる:给予者(我方)は+ 接受者(上級、表敬意)に+ 物品を+ さしあげる兄は先生の本をさしあげました●くれる/くださる✓くれる:给予者(平輩、下級)+(我方)に+物品を+くれる李さんは私にTシャツをくれました花子さん、水を一杯くれませんか✓くださる(くださいます):给予者(上級)+(我方)に+物品を+くれる左藤先生は妹に本をくださいました(二)得到●もらう/いただく✓もらう接受者は(我方)+ 给予者に/から(平輩、下級)+ 物品を+もらう✓いただく接受者は(我方)+ 给予者に/から(上級)+ 物品を+もらう作为补助动词的授受動詞(一)给予●てあげる/てやる为(不包括我)所有人/物做某事(有帮助别人、为别人做好事的含义)✓てあげる:帮助的给予者(輩分高)は+ 接受者(輩分低)に+ 动词て形+ あげる私が妹にシャツを洗ってやった私はヤンさんに銀行へ行く道を教えてあげた空港まで迎えに行ってあげますから心配いりませんよ✓てやる:帮助的给予者は+ 接受者に(猫、犬、動物、植物、下級)+动词て形+ やる水泳は僕が教えてやるよ●てくれる/てくださる别人帮助我(我方人)做某事,表示说话人庆幸、感激✓てくれる:帮助的给予者は+ 接受者(我方人)に+ 动词て形+ てくれる友達が妹に掃除を手伝でってくれた友達が日本の本を送ってくれた私は李さんが教えてくれた歌を歌いました✓てくださる:帮助的给予者(輩分高)は+ 接受者(輩分低我方人)に+ 动词て形+ あげる(二)得到●てもらう/ていただく✓てもらう:帮助的接受者(我方人)は+给予者に/から+ 动词て形+ てもらう辞書を忘れたので、友達に貸してもらった✓ていただく:帮助的接受者(輩分低我方人)は+ 给予者(輩分高)に/から+ 动词て形+ あげる私は先生に作文(さくぶん)を直していただきました自転車が壊れてしまったので、友達になおしていただけた。
日语授受关系动词及其用法

日语授受关系动词及其用法1.1.1.授受关系动词及其用法1.1.1.1.授受关系动词在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。
授受关系动词分为三类,共七个,即:a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人)b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)…c类:もらう/いただく得到…上述三类动词的用法分别如下所示。
a类:…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。
例:先生は(わたしに)本をくださいました。
/ 老师给我了一本书。
王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。
/ 小王要给我弟弟一个球。
b类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。
现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。
例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。
/ 夫人每天给花浇水。
わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。
/ 我们给了日本留学生会话书。
王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。
/ 小王给了部长一份报告。
c类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。
例:王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。
/ 小王从总经理那儿得到了照片。
王さんは李さんからペンをもらいました。
/ 小王从小李那儿得到了一支钢笔。
(句中的[から]可以与[に]互换)王さんは李さんにノートをもらいました。
/ 小王从小李那儿得到了笔记本。
1.1.1.2.授受关系动词构成的补助动词句授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。
即:a类:…は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…例:父は(わたしに)自転車を買ってくれました。
日语授受动词用法

你从他那得到某物Ⅱ←Ⅲ
他从他那得到某物Ⅲ←Ⅲ
くれる
くださる
你给我某物Ⅱ→私
李さんは住所の地図をくれました。
先生は中日辞書をくださいました。
这两个动词作谓语,主语为授予者,接受者一定是我或我方人员。くれる用于平辈之间;くださる用于长辈。
他给我某物Ⅲ→私
他给你某物Ⅲ→Ⅱ
我给他某物Ⅰ→Ⅲ
你给他某物Ⅱ→Ⅲ
他给他某物Ⅲ→Ⅲ
もらう
いただく
我从你那得到某物Ⅰ←Ⅱ
今、お父さんから電話をもらいました。
アルバイト募集センタ一から申込書をもらいました。
昨日、山田先生から手紙をいただきました。
这两个动词作谓语,主语是接受者,补语为授予者。もらう用于平辈之间或社会地位相当的人之间;いただく用于从长辈或社会地位较高的人那里得到某物。
授受动词用法あげる
差し上げる
我给你某物Ⅰ→Ⅱ
私は王さんに本をあげました。
卒業式に先生に何を差し上げましたか。
弟はレコ一ドが好きですから、レコ一ドをあげようと思います。
母はマフラ一がほしいと言っていたので、マフラ一をあげました。
这三个动词作谓语时,主语一定是授予者。あげる措词客气,常用于平辈之间、社会地位相当的人之间或给晚辈某物;差し上げる用于给长辈或社会地位高的人某物;やる主要用于给动植物某物。
授受关系的动词和补助动词

授受关系的动词和补助动词表示授受关系可以使用动词和补助动词。
一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受(一)表示授受的动词1.やるあげるさしあげる表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。
やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。
○私は弟に本をやった。
○お好きならあなたにあげましょう。
○これを記念として先生に差し上げましょう。
2.くれるくださる表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。
くれる用于一般性场合,くださる是敬语。
○このバッジは友達がくれたのです。
○この花瓶はだれがくれたのですか。
○これは先生がくださったのです。
3.もらういただく頂戴する表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。
もらう用于一般场合性,いただく、頂戴する是敬语。
○これは李さんからもらった本です。
○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。
○この写真は先生からいただいたものです。
(頂戴したものです。
)○沢山いただきました。
(二)表示授受的补助动词上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。
○看護婦さんが患者のためにベットを片付けてやった。
○この前貸してあげた本をいまだに返してくれない。
○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。
○ちょっと手を貸してくれ。
○ちょっと見せてくださいませんか。
○ママに靴を買ってもらいました。
○先生に作文を添削していただきました。
○魚屋さん、明日もまた来てちょうだいね。
(“頂戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。
)敬语补助动词くださる、いただく(頂戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:○ちょっとお待ちくださいませんか。
○お暇があればご案内いただきます。
日语授受课件

敬意程度低
授 受 动 词
2 3
1
やる あげる さしあげる
くれる くださる
もらう いただく
敬意程度高
授
•向 外 的 给
やる → あげる → さしあげる 敬意: 低 → 高
•1.我给别人(第一人称给第三人称) • 私が学生に辞書をあげた。 •2.他人(和我一个集体范围内)给别人,(第三 人称给第三人称) • 田中先生が学生に辞書をあげた。 ˙田中さんが学生に辞書を買ってあげた。
得到
•向 内 的 得 到
もらう → いただく 敬意:低 → 高
•1. 我从别人那里得到(第一人称从第三人称处得到) • 私は友達に辞書をもらった。 •2. 他人(和我一个集体范围内)从别人那里得到, (第三人称从第三人称处得到) • 小野さんは友達に辞書をもらった。 •小野さんは友達に辞書を買ってもらった。
我/我集团内的 人 别人
くれる
くださる
我/我集团内的 人
もらう
いただく
受
•向 内 的 接 受
くれる → くださる
敬意:低
Hale Waihona Puke →高•1. 别人给我(第三人称给第一人称) • 社長が私にネクタイをくれた。 •2. 别人给他人(和我一个集体范围内),(第三 人称给第三人称) • 社長が小野さんにネクタイをくださった。 •社長が小野さんにネクタイを買ってくださった。
主
语
やる あげる さしあげる
日语的授受动词

①授受动词
在日语中有三个授受动词:“あげます”“まらいます”“くれます”。
“授”是给予,“受”是接受。
汉语中只有“给”一个字,相比较日语就要复杂得多,需要考虑主语是“授予者”还是“接受者”的同时,有时还要考虑尊卑关系。
本课中暂不涉及尊卑关系。
总体上,日语中授受关系的句型大致有三种:
⑴甲は乙に…をあげます
甲给乙,主语甲给,补语乙受,用助词“に”表示。
但接受者乙不能为第一人称。
◆私は田中さんにプレゼントをあげました。
◆バレンタイデー、李さんは森さんにチョコをあげました。
◆母の日、お母さんに何をあげますか。
◆これを、李さんにあげましょう。
⑵乙は甲に(から)…をもらいます
乙从甲那里得到,主语乙受,补语甲给,用助词“に”或“から”表示。
无人称的限制。
|
◆さき、お父さんから電話をもらいました。
◆昨日、森さんは長島さんからファックスをもらいませんでした。
◆誕生日の時、何ももらいませんでした。
◆妹はいつも両親に小遣いをもらいます。
⑶甲は私に…をくれます
句型与⑴相同,主语都是授予者,不同的是补语必须是第一人称“我”或我方人员,用助词“に”表示。
强调别人给予自己恩惠或特意将自己这方的人员与对方区别开来。
◆呂さんは住所の地図をくれました。
◆兄は本をくれました。
◆私の誕生日、何をくれますか。
◆田中さんは、弟に本をくれました。
日语授受动词的教学

日语授受动词的教学日语授受动词,即日语中的使役动词和受身动词,是日语中非常重要的一部分。
掌握授受动词的用法对于日语学习者来说至关重要。
在日语的学习过程中,授受动词的教学也是一个重要的环节。
本文将针对日语授受动词的教学进行详细介绍,帮助学习者更好地掌握这一部分知识。
我们需要明确授受动词的概念。
日语的授受动词分为两种:使役动词和受身动词。
使役动词用来表示“使某人做某事”,而受身动词则用来表示“被某人做某事”。
在日语中,授受动词的用法非常灵活,需要根据具体的语境来使用,因此需要学习者对其用法有一个清晰的认识。
在教学授受动词时,首先需要对授受动词进行分类和整理。
使役动词和受身动词分别有自己的规则和用法,因此需要学习者对其进行区分和学习。
在教学过程中,可以使用例句和对话来帮助学习者理解授受动词的用法,结合实际情景进行教学,让学习者能够更好地掌握这一知识点。
在教学授受动词时,需要注重实践和运用。
授受动词是日语中的一个重要知识点,学习者需要通过大量的练习和实践来巩固所学知识。
在教学过程中,可以通过编写练习题和进行口语练习来帮助学习者提高授受动词的运用能力,从而更好地掌握这一知识点。
在教学授受动词时,还需要关注学习者的学习兴趣和学习方法。
不同的学习者对于授受动词的学习方法和难点可能会有所不同,因此在教学过程中需要注重个性化教学,根据学习者的实际情况进行有针对性的教学。
可以通过多种教学手段和方法来激发学习者的学习兴趣,提高他们的学习积极性,从而更好地进行授受动词的教学。
授受动词的教学是日语学习中的一个重要环节,需要教师和学习者共同努力。
在教学过程中,需要对授受动词进行分类和整理,重点讲解授受动词的基本用法和常见词汇,注重实践和运用,关注学习者的学习兴趣和学习方法,以及注重知识的扩展和应用。
通过多种教学手段和方法,帮助学习者更好地掌握这一知识点,提高他们的语言能力。
希望本文所述的内容对于日语授受动词的教学有所帮助,让学习者能够更好地掌握这一知识点,提高自己的日语水平。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语语法学习:授受动词的定义与用法
授受动词:授表示授予、给予、受表示接受和得到,在汉语中,我们表达授受的词:给,给予,赠与,赠给等。
但都可以用一个动词来表达,无论授予者和接受者如何变化,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字。
但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样,学习授受动词和搞清接受关系,是日语学习中又一个难点。
日语授受动词:(7个)
やる
あげるくれるもらうさしあげるくださるいただく
日语授受动词的用法分两类:实用动词的用法和补助动词的用法。
实用动词的用法:
(一)やる、あげる、さしあげる的用法
以授予者为动作主体,且授予者是说话者自己或说话者一方的人使用,即这是一组由内
对外的授受动词。
即:我或者我方的人给别人某
种东西。
…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]。
…给(第二三人称)…やる:用于给的对象是:家庭成员中的晚辈,或者动、植物。
也可以用于表示给身分比自己低的人,现代日语中,除了有时候有意要贬低说话的对方以外,现在一般不太使用这个词。
是一段动词。
例えば:私は魚に餌をやりました。
我给鱼喂食了。
あげる:应用比较广泛,它是一段动词。
用于同辈或者关系比较好的人之间。
把给东西的人作主语,就是我或者我方的人作主语,用“は”表示,接受者用“に”表示,给的东西作宾语,用宾格助词“を”表示。
如果给的东西有数量,数量就直接放在动词的前面,不加任何助词。
例えば:李さんは劉さんに本をあげます。
小李给小刘书。
わたしは小野さんにお土産を上げます。
我送给小野礼物。
さしあげる:用于长辈或者上司的,给的对象身分比自己高的。
例えば:私は先生に本をさしあげます。
我送给老师书。
第三人称作主语,当第三人称给第三人称时,说话人多是跟给出方是同一方的人。
例えば:弟は友達に映画のきっぶをあげました。
(我)弟弟给他的朋友电影票了。
例えば:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。
夫人每天给花浇水。
わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。
我们给了日本留学生会话书。
王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。
小王给了部长一份报告。
(二)くれる、くださる的用法
与やる、あげる、さしあげる用法相反,是由外对内的授受动词。
即くれる和くださる
的接受者是说话者或说话者一方的人。
…は(一人称に)…[をくれる|くださる]。
…给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人)例えば:兄さんは私にお菓子をくれました。
哥哥给我点心。
先生は妹にブレゼントをくださいました。
老师送给我妹妹礼物。
(三)もらう、いただく的用法
…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく]
…从…得到
我或者我方的人从别人那里得到某种东西,或者他人从别人那里得到东西。
给出东西的人,在句中作补语,用:“から”、“に”
表示,接受者是主语,用“は”表示。
例えば:(私は)誕生日に友達からブレゼントをもらいました。
生日那天我从朋友那里得到了礼物。
王さんは李さんからペンをもらいました。
小王从小李那儿得到了一支钢笔。
王さんは李さんにノートをもらいました。
小王从小李那儿得到了笔记本。
(句中的[から]可以与[に]互换)
王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。
小王从总经理那儿得到了照片。
授受关系原则:
内外有别(优先)
上下有别
当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的
原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,
以示敬意。