少子高齢化対策と女性の就业について

合集下载

关于日本女大学生就业意识的调查分析

关于日本女大学生就业意识的调查分析

关于日本女大学生就业意识的调查分析作者:赵婧婧段克勤来源:《文艺生活·文艺理论》2011年第04期摘要:本文是以在日本山形大学所进行的问卷调查基础上,结合日本社会经济形势的变化以及社会思想意识,尤其是择业过程中的性别差异意识变化而完成。

问卷调查对象分布于山形大学诸多学院,因此该调查分析具有一定的代表性。

通过该问卷调查,旨在了解在受经济危机严重影响以及性别差异化的日本,女大学生在就业意识方面的变化。

关键词:就业意识;性别差异;经济危机;雇佣制度中图分类号:G03文献标识码:A文章编号:1005-5312(2011)11-0286-01本问卷以200名日本山形大学女大学生为调查对象,在2011年1月18日到25日之间进行。

200名学生分别来自人文学院、基础教育学院、理学院等,具有一定的代表性。

从调查对象的年级构成来看,二年级学生占75%,三年级学生占20%,四年级学生占5%。

问卷共设5个问题,涉及就业意向、影响就业选择的因素等诸多方面。

在关于“大学毕业后计划”的回答中,90%的学生选择直接就业,5%的学生选择继续深造,另有5%的学生选择出国留学。

从该调查结果可以看出,毕业后直接就业的学生占绝大多数,究其原因主要有以下几方面。

首先,日本的公司企业除特定的研究型技术人才之外更倾向于采用本科毕业生;其次,日本社会的少子高龄化问题越发严重,劳动力呈现慢性不足,社会对劳动力的需求也是促使本科毕业生就业的原因之一。

再次,无论是在国内还是国外继续深造,费用都是不可小觑的一笔花销,因此大多数的毕业生都选择大学毕业直接走入职场;最后,尽管日本近些年“专业家庭主妇”的人数有所下降,结婚年龄也普遍向后推迟,但仍有很多人婚后选择在家相夫教子。

这些已经接受了高等教育的女大学生,在结婚之前更愿意多接触社会,因此多数人选择本科毕业之后就业而非继续深造。

在关于“你是否认为女大学生就业难”的回答中,55%的调查对象认为目前女大学生就业难,45%的调查对象认为不存在这个问题。

日本の急速な少子高齢化社会にどう対応していくか

日本の急速な少子高齢化社会にどう対応していくか

日本の急速な少子高齢化社会にどう対応していくか出生率の低下と平均寿命から、日本では急速に少子高齢化が進みつつある。

出生率の低下そのものは日本に限らず多くの先進諸国に共通して見られる現象であり、近年はアジア諸国においても出生率の低下傾向が表れる始めた国もある。

また日本を含めた先進諸国では平均寿命が大幅に伸び、全人口に占める老年人口の比率も高待っているのも、共通した現象である。

しかし、先進諸国の中でも日本は平均寿命が最も高いグループに属すると同時に、出生率の低下が止まらないことから、他の先進諸国と比較しても日本の少子高齢化は急速に進んでいる。

その結果、楽観的な見通しに立つとしても2010年以後は日本の人口は減少に転じると推計されている。

一人の日本人女性が生涯に産む平均の子どもの数、すなわち合計特殊出生率は2004年には過去最低の1.29となっており、出生率の低下が今後もこの流れに沿って進めば、日本の総人口は現在の予測を更に下回り、老年人口の比率は更に高まっていくことが予想される。

生産年齢人口(一般的に15歳から64歳までの年齢人口)は既に1995年以降、減少傾向にある少子高齢化が加速していけば、年少人口.生産年齢人口の減少と老年人口の増加により、日本の人口構造は大きく変化することとなる。

その結果、会社保障の負担は膨れ上がり、そのあり方の根本的な見直しを行うことが必要とされる。

いかにして女性が子どもを持ちやすく、また男女共通でこどもを度育てやすい社会を確立していくかは、日本が早速に取り組むべき課題の一つである。

出生率は回復傾向にある諸外国の事例なども参考にしつつ、少子化対策と合わせて男女共通社会参画うぃ検討していくことが重要となるだろう。

少子化で若年人口が減れば、労働力が減ることになり、将来予想される労働力の需給のギャップの解決のためには、女性の労働力の活用や若年層の労働市場への参入促進と同時に海外からの優秀にな人材も日本にとって活用すべきチャンスとなることが期待される。

日本的高龄化与日本女性就业

日本的高龄化与日本女性就业

日本的高龄化与日本女性就业随着生活水平的不断提高和人口出生率的下降,日本已步入了“少子高龄化”社会。

与此相伴,对于整个社会经济生活具有重要作用的劳动人口比重,也呈现出不断下降的趋势。

在这种历史背景下,如何面对高龄化社会,挖掘女性劳动力资源潜力,保护、培育、引导日本女性走出家庭参加社会劳动的热情和积极性,为女性就业提供更为有利的条件等,便成为摆在日本政府面前的一个重大课题。

同时,这也是关系日本经济未来发展的重要因素。

本文拟就此作一剖析。

一、日本社会的高龄化21 世纪,日本将进入真正意义上的高龄化社会。

从具体数字来看,65 岁以上的高龄人口占总人口的比重,在1995 年为14.6%,而且今后还将不断增大。

据日本国立社会保障·人口问题研究所的推测,到2010 年该比例将达到22.0%,2025 年更达27.4%。

而70 岁以上的高龄人口比例,将由1995 年的9.5%,上升到2010 年的15.8%、2025 年的21.7%(注:本文数据除注明处外均引自日本《国民生活白皮书》,1997 年。

)。

伴随着这种高龄化倾向,生产性人口占总人口的比重也在下降。

一般说来,作为社会经济发展的主要推动力量,生产性人口(劳动人口)占消费性人口(全部人口)的比重如果减少,则人均消费的增长将受到相应制约。

进一步而言,整个国民生活水平的提高也将会受到制约。

在现实中其具体表现就是,高龄人口增长使医疗等社会保障负担增加,而如果生产性人口减少,则承担这种负担的原有资本将难以增加,将使高龄人口的生活受到深刻影响。

另外,由于生产性人口的减少,也会使原本为防老而进行的储蓄的收益率下降,动摇这种自助努力的基础、从具体数字指标来看,如果将劳动人口的年龄区间设定为20-64 岁,则这种日本“生产活动年龄人口”占总人口的比率在1950 年为49.4%,1970 年上升为60.3%,其后缓慢升至1995 年的62.6%。

在此期间,65 岁以上的高龄人口比例虽然有所增长,但由于20岁以下的少年人口比率较低,所以在总体上表现为生产活动年龄人口比例有所提高。

中日女性の就职観

中日女性の就职観

要旨周知のように、日中両国の女性はまじめで、まめであるとされいる。

中日の両国にとって、経済の発展に役立つ人はほとんど男性であるが、女性の労働者も経済の発展に大きな役割を果たしていると考えられる。

昔は、女性はほとんど働かず家庭主婦になっている。

現在は両国の多くの女性は社会的労働に参加する意欲がますます高まってくるだろう。

女性の働く権利を維持する政策も政府から出されている。

両国の法律に中で、女性は男性と同等に働く権利であると规定している。

キーワード:就職観、女性労働者、中日の経済発展、正如许多人知道的那样,中日两国的女性很勤奋努力。

对于中日两国来说,给经济做出贡献的大部分是男性,但是,女性劳动者也在经济的发展上做出了无可厚非的贡献。

以前,女性几乎都不工作,在家里做家庭主妇,现在两国的大部分的女性参加社会劳动的意识逐渐地提高。

政府也制定了维护女性劳动权利的政策。

同时两国的法律中,也规定了要维护男女的平等。

关键字:就业观,女性劳动观,中日的经济发展序論昔、中国でも、日本でも女性の社会地位はそれほど高くないとされている。

たとえば、経済大国の日本は男性中心の社会なので、男性に比べ、日本企業での女性に対する待遇はよくないとされている。

それゆえ、女性に地位が低いという不満が出ていた。

確かに、日本社会では、そういった男女差別がまだ残っていることは否めない。

それは昔からの伝統文化と高度産業化に影響され、形成したものである。

しかしながら、現在には、両国は人権を重視し、社会は女性差別という問題に取り組み、女性に対する優遇策は様々に打ち出されている。

さらに、職場での出世しようとする女性に対し、両国は次々と法律を制定し、政策を行っている。

すなわち、女性の地位が次第に改善されていると言ってもよいだろう。

以上のような状況から見れば、両国の女性は自分の就職観は変わっているだろう。

さて、現在は両国の就職観はどんなものだろうか。

両国の女性に対して、将来の進出について、就職観の相違点はどういうものだろうか。

少子化对策

少子化对策

「女性の多くは、本音では子どもを産みたいと望みながら、社会的?経済的に子どもを産みにくい状況に置かれている」という指摘もある。2003年のある調査では、夫婦の理想とする子ども数は平均2.5人でありながら、実際の子どもの数は1.33人にとどまっている。このため、公共保育施設の増設や産休、育休時の給与補助、男性の出産?子育てに対する意識改革の促進などを始め、抜本的対策を国に求める声は、政財官界を中心に根強いものがある。
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
最近では2003年7月23日、超党派の国会議員による議員立法「少子化社会対策基本法」が参議院本会議で可決?成立し、9月に施行されている。衆議院での審議過程で女性議員から「結婚など個人的な領域に踏み込み、女性の自己決定権の考えに逆行する」との批判があったが、与党と民主党が前文に「結婚や出産は個人の決定に基づく」の一文を盛り込むことで合意して修正された。基本法は少子化社会に対応する基本理念や国、地方公共団体の責務を明確にした上で、安心して子どもを生み、育てることのできる環境を整えるとしている。
少子化対策推進基本方針---エンゼルプランを引き継いで、1999年12月、少子化対策推進関係閣僚会議において定められた
新エンゼルプラン---少子化対策推進基本方針に基づき「重点的に推進すべき少子化対策の具体的実施計画について(新エンゼルプラン)」(2000年度~2004年度)が、大蔵、文部、厚生、労働、建設、自治6大臣の合意によって作成された。保育、保健医療体制、地域や学校の環境、住まいづくり、さらには、仕事と子育て両立のための雇用環境整備、働き方についての固定的な性別役割分業や職場優先の企業風土の是正などの考え方も盛り込まれた幅広いものとなっている。
その後、「子ども?子育て応援プラン」(仮称:新新エンゼルプラン)が、2004年12月24日の少子化社会対策会議で決定され、2005年度から開始された。保育事業中心から若者の自立?教育、働き方の見直し等を含めた幅広いプランとなり、子育て中に長時間労働する親を現在の半分に減らすことや、育児休業を取る人の割合を父親は10%?母親は80%とする数値目標が設定され、同プランの最終年度に当たる2009年度までの達成を目指している。

第六章高龄社会 少子化

第六章高龄社会 少子化

高龄化社会
不程 趋 特 更 出使生 主 平中 势 征 长 现得产 要 衡存在 明老 老 寿医 众生生教 因 在人 显年 龄 。疗 多育活育 素 进 丁率节费 着口 人 化 步 克不奏用 地老 口 速 , 家断的提 区龄 高 度 人 庭下加高 之化 龄 快 类 。降快和 间进 化 ,, •
• • •
• 据日本总务省2008年公布的调查统计显示,20 08年度日本65岁以上的高龄人口达2819万,占 人口总数的22.1%。这意味着每5个日本人中就有 一人超过65岁。日本是世界上老年人口占总人口 比例最大的国家。而在65岁以上的高龄人口中, 70岁以上人口达2017万,这意味着每6个日本人 中就有一人超过70岁。至于75岁以上人口, 也创纪录地达到1321万(其中男性498万, 女性823万),75岁以上老龄人口在总人口 中所占比例达10.3%,已突破总人口的10%。 至2008年9月底,日本百岁以上人口达到362 76人,其中女性占86%。街头巷尾,人们总 是看到老太太比老头子更多、更活跃。
中国政府应对人口措施的政策
(计划生育——基本国策)
第一:加强男女平等的意识; 第二:建立和完善社会保障制度,要老有所养。
第三:加强执法的力度,制止非法鉴定胎儿的性别问题。
高齢社会
65歳以上の高齢者が総人口に占める割 合を高齢化率といい、 高齢化率が7%以上を高齢化した人口と 読んだことから、高齢化社会という言葉が 使われるようになった。そして、高齢化率 が14%になった社会を高齢社会という言 葉が使われるようになった。
第六章 高齢社会
第一節 少子化
少子化とは
○少子化とは、女の人が生む赤ちゃんの数が少なくな って、子どもの人数がどんどんへってしまうことをい います。

少子化社会下的女性就业与生育支持政策研究

少子化社会下的女性就业与生育支持政策研究

九条、
《广东省人口与计划生育条例》第三十条、
《上海市人口与计划生育条例》第三十一条、
《浙江省人口与计划生育条
例》第二十二条、
《辽宁省人口与计划生育条例》第十九条、
《四川省人口与计划生育条例》第二十四条。

参见《北京市企业职工生育保险规定》第十五条、
《广东省职工生育保险规定》第十七条、上海《关于进一步做
一段时间”。④女性在生产领域的缺位又导致了认为女性应当操持家务、照顾子女的观念的普遍存在,
这样的观念使得女性的角色和职能被禁锢在家庭中,而其在社会生产中的地位则被严重低估,也对用
人单位对女性的招聘和任用产生了影响。
(二)产假和育儿假制度的失当
除前述的女性因受社会文化影响而遭遇就业瓶颈,进而导致其生育意愿低迷外,目前我国正在
斯选集(第 4 卷)》,北京:人民出版社,1995 年,第 168 页。
⑥ 《中华人民共和国劳动保险条例实施细则》
(已废止)第五十一条:
“ 实行劳动保险的企业的女工人女职员,有
四周岁以内的子女 20 人以上,工会基层委员会与企业行政方面或资方协商单独或联合其他企业设立托儿所(如尚未具
备设立托儿所条件,而有哺乳婴儿 5 个以上须设立哺乳室)。其房屋设备、工作人员的工资及一切经常费用,完全由企
占据其大部分时间和精力,其频繁请假会给单位带来隐性损失。在相同情况下,由于女性生育需要
休产假,男性确实要比女性更能够持续为单位创造价值。从这个角度来看,用工单位减少女性劳动
者的用工数量也是无可厚非的。各地政府又纷纷出台规章,在法定假日基础上将产假再延长至少 30
天,一般为 60 天。一些省份为了鼓励女性生育,还为生产女性额外提供鼓励假,且明确要求用工单

若い日本人女性のピッチ変化に见る文化的范囲の影响

若い日本人女性のピッチ変化に见る文化的范囲の影响

Poynton 1989 Holems 1992 Fishman 1983 sex gender Zimmerman & West 1975 Fishman 1983 Holms 1992 1 Holmes 1995 1999 Nichols 1983 Eckert 1989 2 3 4Loveday 1981 Tsuge, Kakami, & Fukaya 1987 Terasawa, Kakita, & Hirano 1984 Ohara 1992 van Bezooijen 1995 Yamazawa and Hollien 1992 3 Hanley & Snidecor 1967 Tsuge, Kakami, & Fukaya 1987 Terasawa, Kakita, & Hirano 1984 American English women Fitch & Holbrook 1970 Hanley & Snidecor 1967 Hollien, Tolhurst, & McGlone 1982 Stoicheff 1981 American, Northern and Western European,Australian 5 1992: 134ff.Loveday 1981 3 2 politeness formulae 6 Ohara 1992 1993 6 7 10 29Hz 1997 1 2 8 19 9 1997: 47ff.van Bezooijen 1995 1011 short, weak,d ependent,modest “powerlessness”12 “powerlessness” smaller weaker, more indirect, more modest 13 Ohara 1992 Okamoto 2004 143 Okamoto & Sato 19921516 18 20 Okamoto 1995 12.319931718 1993: 187ff.11 22 Okamoto & Sato 1992 1993Okamoto 199525 “femininity” speech style to ‘womanliness’ Okamoto 2004: 24 1919 20 25 1 2 725 10 20 Sony TCM-1390 Sony F-PV250 750 for Windows 1993 S1 3 3 1025 H T 125HT H T H T N252525252525Mean261.13201.95253.50197.53253.38198.10S.D.24.8720.2122.2919.4921.3918.5625 231.54Hz 225.51Hz 225.74Hz 25 19 2 47.63Hz 7.75Hz 1 1993 6 29Hz 49Hz Ohara 1999 9 38Hz 5 29Hz 21 4.42Hz 3.85Hz 1993 5Hz 215 F (1.24) = 9.83 p < .05 F (1.24) = 497.81 p < .05 Bonferroni MSe = 81.70 p <. 05femininity 231.54Hz 225.51Hz 225.74Hz Yamazawa and Hollien 1992 19 31 60 225Hz American English women 214Hz 22 2 59.18Hz 55.97Hz 55.28Hz 199322324 van Bezooijen 1995 “feminine” speech style to ‘womanliness’ Ohara 2004: 24 “powerlessness” vanBezooijen 1995 1997 ‘womanliness’2525 631993 6 7.63Hz 7.75Hz 1993 29Hz 1993 252Hz 253.50Hz 1993 281Hz 261.13Hz 20Hz 59.18Hz 55.97Hz 55.28Hz 1993“cultural tools” Ohara 1999: 113ff.2003McConnell Ginet 1978 Bohan 1993: 71Holms 1992 Maltz and Borker 1982 Lakoff 1975 2004: 7121Ladefoged 1982 Laver 19943 Laver and Trudgill 1979 Malmberg 1970Laver 1994 Yamazawa and Hollien 19924 2005: 51f.5 60 225Hz 18 31 166 American Englishwomen 214Hz6 310 450Hz 160 320Hz7 1 21 31 625.8 25.78 200 250 300Hz9 5 1410 15 short/tall,weak/strong, dependent/independent, modest/arrogant, attractive/unattractive tall, strong, independent, arrogant short, weak, dependent, modest attractive attractive attractive taller, stronger, more independent, more arrogant11 Dutch listeners do consider medium and low pitch more attractive than high pitch. No interaction with sex of listener was found. In addition, part of the predicted interaction of pitch with culture speaker was found: Original and low pitches are considered less attractive for Japanese than for Dutch speakers. The two signifi cant interactions seem to reinforce each other: low pitch in women is part of the Dutch culture, high pitch is part of the Japanese culture (1995: 263f.).12 powerlessness would be cross-species and cross-culturally associated with high pitch, because high pitch refl ects small size (cf. The vocalizations of mice and bears, babies and adults) (1995: 254).13 All conditions seem to be met therefore to make it plausible that Japanese women raise their pitch, along with employing other linguistic means, in order to conform to sociocultural expectations stressing femininity (1995: 264).14 Japanese women choose to speak at a higher pitch under the infl uence of gender ideology that says it is desirable for women to speak in a high voice (2004: 32).151617 39 52 109 90.8% 129 87.6 1993: 18618 84.4 73.6 11.9 19.4%19 Ohara 1999 2004 culture constraints femininity politeness20 1993 Ladefoged 1982 121 Ohara 1999 522 Fitch & Holbrook 1970 Hanley & Snidecor 1967 Hollien, Tolhurst, & McGlone 1982 Stoicheff 1981 American English women23 99Hz 76Hz 1993: 14324 For example, in some of my previous research (Ohara 1992, 1997, 1999), I measured the voice pitch levels of bilingual speakers of Japanese and English and discovered that the results of differences across language and gender could best be explained in terms of culture. Finding that the bilingual women produced higher fundamental frequency levels when speaking in Japanese than in English while the bilingual men did not vary their pitch across languages, I suggested that this difference could not be explained in terms of the structures of the languages, physiological difference, orvariances in emotional or health states. Instead, I posited that the results were best understood in terms of sociocultural factors (2004: 224).25 Japanese women choose to speak at a higher pitch under the infl uence of gender ideology that says it is desirable for women to speak in a high voice (Ohara 1992).Bohan, Janis S. (1993): Regarding gender: essentialism, constructionism, and feminist psychology.Psychology of Women Quarterly 17. 5–22.Fishman, P. (1983): Interaction: the work women do. In Language, Gender, and Society. Thorne et al. (eds.) Rowley, Mass.: Newbury House.Holmes, J. (1992): An introduction to sociolinguistics. London: LongmanHolmes, J. (1995): Women, Men and Politeness. London: Longman.& Eric M. Kramer 2000 :1993 12 (5): 181–192.Loveday, L. (1981): Pitch, politeness, and sexual role: An exploratory investigation into the pitch correlate of English and Japanese politeness formulae. Language and Speech, 24, 97–107. McConnell Ginet, S. (1978): Intonation in a man’s world. In: Signs 3. 541–559.2004Nichols, Patricia C. (1983): Linguistic options and choices for Black women in the rural South. In Thorne et al. (eds.) Language, Gender and Society.Ohara, Y. (1992): Gender dependent pitch levels: A comparative study in Japanese and English. In K. Hall, M. Bucholtz, & B. Moonwomon (Eds.),Locating power. Proceedings of the Second Berkeley Women and Language Conference Vol. 2, Berkeley: Berkeley Women and Language Group. 468–477.1993 12 (5): 141–147. Ohara, Y. (1999): Performing gender through voice pitch: A cross-cultural analysis of Japanese and American English. In U. Pasero and F. Braun (Eds.),Performing and perceiving gender Opladen: Westdeutscher Verlag. 10–116.1997 42–58.Ohara, Y. (2004): Prosody and Gender in Workplace Interaction: Ecploring Constraints and Resources in the Use of Japanese. In S. Okamoto and Janet S. Shibamoto Smith (Eds.),Japanese Language, Gender, and Ideology: Cultural Models and Real People New Y ork: Oxford University Press. 222–239.Okamoto, S. & S. Sato (1992): Less feminine speech among young Japanese females. In Hall et. (eds.) Locating Power: Proceedings of the Second Berkeley Women and Language Conference Berkeley: Berkeley women and Language Group, 478–488.Okamoto, S. (1995): “Tasteless” Japanese: less “feminine” speech among young Japanese women.In Hall & Bucholtz (eds.) Gender Articulated: Language and the socially constructed self, New Y ork: Routledge, 297–325.Okamoto, S. (2004): Cultural Ideologies in Japanese Language and Gender Studies: A Theoretical Review. In S. Okamoto and Janet S. Shibamoto Smith (Eds.),Japanese Language, Gender, and Ideology: Cultural Models and Real People, New Y ork: Oxford University Press. 23–37.Poynton, C. (1989): Language and gender : making the difference. Oxford University Press. Spender, D. (1980): Man Made Language. Toutledge & Kegan Paul.Terasawa, R., Kakita, Y., & Hirano, M. (1984): Simultaneous measurements of mean air fl ow rate, fundamental frequency and voice intensity: Results from thirty normal male and thirty female subjects. Onseigengogaku, 25, 189–207.1997 . 59–73.1982Tsuge, S., Kakami, K., & Fukaya, M. (1987): Speakers’ height, weight and voice pitch (1): On correlation of speakers’ height, weight, and pitch frequencies of Japanese fi ve vowels. Bull. Phonet. Jap., 185, 2–5.van Bezooijen, R. (1995): Sociocultural Aspects of Pitch Differences between Japanese and Dutch Women. In Language and speech, 38 (3), 253–265.20052003Yamazawa, H.& H. Hollien (1992): Speaking fundamental frequency patterins of Japanese women. In: Phonetica 49. 128–140.Zimmerman, D. & West, C. (1975): Sex roles, interruptions and silences in conversation. In Tohrne, B. And Henley, N. (eds.) Language and Sex. Rowley, Mass.: Newbury House.123456789101) The girl gave the money to her father.2) He wanted to go to Germany.3) Is water a liquid?4) Do you want some coffee?5) Do you take cream in your coffee?6) Where did you put the paper?7) Give me some apples, oranges, and peaches.8) His name is Peter.9) I think so.10) How are you?1) Das Mädchen gab seinem Vater Geld.2) Er wollte nach Deutschland gehen.3) Ist Wasser eine Flüssigkeit?4) Möchten Sie Kaffee?5) Möchtest du den Kaffee mit Milch?6) Wohin hast du die Zeitung gelegt?7) Gib mir Äpfel, Orangen und Pfi rsiche!8) Sein Name ist Peter.9) Das glaube ich.10) Wie geht es Ihnen?。

国家政策当中的女性就业歧视问题分析

国家政策当中的女性就业歧视问题分析

2019年第6期一、引言女性就业,从微观看,是关系妇女自身生存与发展的重要问题;从宏观看,不仅是一个经济问题,更是一个社会问题,它关系到国家经济发展和社会稳定。

然而不可否认的是,在当今世界许多国家,女性在就业方面依旧处于弱势地位。

所以,缓解基于性别的歧视和改善妇女就业地位,已成为当今许多国家发展目标上的重要议题,各国在政策制定以及具体措施等方面都进行了长期探索和实践,并取得了很大成果。

回归我国现实背景,“全面二孩”政策的实施在缓解我国人口问题的同时,对妇女这一面临生育和就业矛盾的个体影响成为新的时代关切。

在此,我们以日本为例,介绍其在妇女就业方面的进步举措,为我国促进妇女平等就业提供借鉴,从而能够更好地实现党的十九大报告提出的“高质量和更充分就业目标”。

二、我国女性就业现状及原因浅析(一)我国女性的就业现状2017年全球妇女就业状况调查报告显示,全球女性劳动参与率为49.4%,比男性低26.7%。

预计2018年全球妇女劳动参与率为49.3%,比上年下降0.1个百分点,比同期男性劳动参与率仍低26.7个百分点,且女性失业率持续高于男性。

由此可见,妇女在就业中处于弱势地位成为事实,在“全面二孩”背景下的我国,就业现状同样令人堪忧。

1.男女就业机会不均等,妇女就业门槛高。

我国现行法律《中华人民共和国就业促进法》第三章第二十六条规定,用人单位招用人员、职业中介机构从事职业中介活动,应当向劳动者提供平等的就业机会和公平的就业条件,不得实施就业歧视。

但现实生活中却面临诸多困境:每到秋季招聘季,女性则会被卡在隐性歧视的招聘信息前;对女性的聘任要求比男性严格,即使通过笔试、面试后还会被分数更低的男性取而代之;尤其是近几年我国已经实行的鼓励“二孩”政策,“是否婚育”“承诺排队生娃”等奇葩规定更是或明或暗带着性别歧视的意味,让女性陷入职场权益和生育权利的“两难”境地。

凡此种种,都体现了用人单位对妇女就业机会的阻碍。

少子高龄化背景下的日本女性就业研究

少子高龄化背景下的日本女性就业研究

少子高龄化背景下的日本女性就业研究一、本文概述Overview of this article随着少子高龄化现象的加剧,日本社会的劳动力结构正在发生深刻的变化。

这种变化对日本女性的就业情况产生了深远影响。

本文旨在研究少子高龄化背景下,日本女性就业的现状、面临的挑战以及未来的发展趋势。

With the intensification of the phenomenon of declining birth rates and aging, the labor force structure in Japanese society is undergoing profound changes. This change has had a profound impact on the employment situation of Japanese women. This article aims to study the current situation, challenges, and future development trends of Japanese women's employment in the context of aging children.我们将概述日本少子高龄化的现状及其对社会经济结构的影响。

我们将分析这种趋势如何改变了日本的劳动力市场,特别是对女性就业的影响。

We will provide an overview of the current situation ofaging children in Japan and its impact on the socio-economic structure. We will analyze how this trend has changed Japan's labor market, especially its impact on women's employment.我们将深入探讨日本女性在就业市场中的地位和角色。

日本の性差别问题

日本の性差别问题

日本の性差別問題に関する研究論文作成者芮政佳提要在日本战前的时候,日本的妇女必须走在丈夫的身后,表示她们的地位低丈夫一等。

也有些穿西服的女性会和丈夫并肩行走,或是在进出门的时候走在前面,但是换上了和服,就必须走在丈夫身后。

日本女性在男人身后亦步亦趋的态度,说明了日本女性的地位十分低下。

当然,这样的情况在如今的社会中已经不存在了,女性也不在对丈夫唯命是从,而且还可以外出工作,现在很多行业和部门都有职业妇女的存在。

不过,由于日本人思想中根深蒂固的性别歧视,日本的女性依然处于比男性低一级的地位。

因为性别的歧视,女性在公司的待遇和提升的机会也比男性少很多。

本论文从多方面着手,对日本的性歧视问题进行研究分析,从而更多的了解日本社会,日本的文化。

关键词:性歧视男女人权废除宣言法律上的约束力行动计划地位女性职场要旨日本の戦前の時、日本の女性は必ず夫の後ろに歩かなければならなくて、夫より彼女たちの地位の低いと表している。

同じく多少スーツを着る女性と夫は肩を並べて歩き、或いは進んで外出する時に前を歩いて、しかし和服を交換して、必ず夫の後ろに歩かなければならない。

日本の女性は男の後ろに追随する態度で、日本の女性の地位が非常に低いと説明した。

もちろん、このような情況は今の社会の中ですでに存在しないで、女性も夫に対してただ命じていないのがで、その上に、かれらは外出して働くことができて、今多くの業界と部門はすべて職業の女性の存在がある。

でも、日本人の思想の中で根強い性差別するため、日本の女性は依然として男性より地位が低いである。

性差別のため、女性は会社で待遇と昇格させる機会も男性より少なく多いである。

本論文はそれぞれの方面からみって、日本の性差別問題に研究し、その問題を分析して、それによって、日本の社会やその文化をいっそうりかいする。

キーワード:性差別男女人権撤廃宣言法的拘束力行動計画地位女性職場序論女性がこの社会で差別されているという現実を認識することは容易ではない。

少子高龄化

少子高龄化

少子高齢化が進展している日本では、将来の社会保障制度の財源不足や労働力減少による移民の受け容れ問題などが懸念され、多角的な少子化対策や高齢化社会への対応が政治的議論となっている。

少子化現象や未婚化・晩婚化を示す統計的な指標として、日本の総人口の推移だけでなく、『合計特殊出生率』と『平均初婚年齢』『生涯未婚率』などがある。

合計特殊出生率とは、一人の女性(15~49歳)が生涯に出産する子の数の平均であり、平均初婚年齢とは、初めて結婚する人の平均年齢である。

生涯未婚率とは、『一生涯に一度も結婚しないという人』の各年齢層の人口に対する割合である。

内閣府や総務省統計局が青少年白書やウェブサイトなどを通して公開している統計データによると、総人口に占める青少年人口(24歳以下)の割合は確実に低下し、高齢者人口(65歳以上)の割合が大幅に増加している。

平成16年の人口推計では、日本の青少年人口は約3,200万人で、全人口に占める比率は25.2%であったが、その比率は合計特殊出生率が2.0を大幅に下回っていることから年々微減していくと予測されている。

高齢者人口の総人口比は約20%だが、こちらは年々その比率を大きくしていき、日本は超高齢化社会に突入すると見られている。

ここでは、恋愛の自由化の進展による『恋愛と結婚の分離』のテーマを中心に考えていくので、少子高齢化問題の具体的な内容や対策の是非については詳細に触れないが、少子化問題には、男女の結婚観や人生観の変化だけでなく、経済格差の問題や雇用形態の多様化などが深く関与していると言えるだろう。

結婚の対象選択と男女の経済力の関係については、別の項目で改めて取り上げてみたいと思っている。

日本の2005年度の合計特殊出生率は“1.25”で、韓国の“1.08”に次ぐ低さであり、イタリアの“1.33”とほぼ同水準となっている。

日本の合計特殊出生率の継続的低下の原因は、婚外子(非嫡出子)の少ない日本の現状を考えると、『既婚女性が産む子どもの数の減少』と合わせて『未婚女性や未婚男性の増加』などが影響していると考えられる。

现代日本女性就业研究

现代日本女性就业研究

现代日本女性就业研究
少子高龄化现象使得日本劳动力供给出现结构性匮乏,低龄人口比重减少,高龄人口比重增加。

日本社会劳动力的这种相对缺失迫切地要求发挥女性这一潜在劳动力的作用,来缓解劳动力的不足。

日本政府针对女性生育与就业制定了一系列的措施和政策,来帮助女性摆脱无法兼顾家庭育儿和工作的困境。

但由于日本社会尚存在比较顽固的性别分工意识,这些措施收效甚微,女性就业在雇佣、工资待遇、升职、工作环境等方面仍然处于相对弱势的地位,女性多从事短期或者兼职的工作,无法获得长期稳定的收入。

中国于2014年放开“单独二胎”政策,是对其现行生育政策的转折性调整。

但“单独二胎”的实施,同样也会产生一些消极的影响。

其中,女性就业问题的矛盾将是核心问题之一。

随着女性育儿时间增加,用人单位需要承担更多的女性生育负担,在一定程度上会使女性陷入更加不利的就业境遇。

中国应吸取日本的经验和教训,建立更加完善的社会生育保障体系,减轻女性的育儿负担和就业压力;为女性提供更多的职业培训和教育,提高女性的就业机会。

当前国内外学者对日本女性就业问题的研究多是从社会学和劳动经济学的角度出发,研究女性就业问题的现状、原因及解决措施,研究成果较多,但系统地研究生育政策与女性就业问题之间联系的研究成果尚少。

本文在探讨日本女性就业存在的问题及日本政府相关对策的基础上,分析中国“单独二胎”政策实施后可能造成的影响。

日本少子化社会中女性自立意识的分析

日本少子化社会中女性自立意识的分析

日本少子化社会中女性自立意识的分析一、概述在当今日本社会,少子化现象已成为一个不可忽视的社会问题。

随着经济的发展和社会的进步,越来越多的年轻女性选择晚婚晚育,甚至不婚不育,这导致了出生率的持续下降和少子化趋势的加剧。

在这一背景下,女性自立意识的崛起成为了影响少子化现象的重要因素之一。

女性自立意识的提升,源于多方面因素的影响。

随着女性教育水平的提高和就业机会的增多,女性在经济上的独立能力得到了显著提升。

这使得她们不再需要依赖婚姻和生育来保障自己的生活,从而有了更多选择的空间。

社会文化观念的转变也为女性自立意识的提升创造了有利条件。

现代社会对女性的角色定位更加多元和包容,女性不再被局限于家庭和婚姻中,而是可以追求自己的事业和梦想。

在少子化社会中,女性自立意识的提升对家庭、社会和国家都产生了深远的影响。

从家庭层面来看,女性自立意识的增强使得她们在家庭中的地位得到提升,家庭关系更加平等和谐。

从社会层面来看,女性自立意识的提升促进了社会的多元化和包容性,为社会的和谐发展注入了新的活力。

从国家层面来看,女性自立意识的提升有助于缓解少子化带来的社会压力,为国家的长远发展提供了有力支撑。

对日本少子化社会中女性自立意识的分析,不仅有助于我们深入了解少子化现象的本质和原因,还能为我们寻找解决少子化问题的有效途径提供有益的启示。

1. 介绍日本少子化社会现象及其背景日本社会正面临着日益严重的少子化问题,这一社会现象不仅影响了人口结构,更对国家的经济发展、文化传承以及社会福利等方面产生了深远影响。

即生育率下降,导致幼年人口逐渐减少的现象,已成为日本社会的一大难题。

少子化现象的背后,有着复杂的历史文化背景和经济原因。

自二战结束以来,日本经历了快速的经济复苏和工业化进程,但随着经济的发展,人们的生活方式和价值观念也发生了巨大的变化。

传统的家庭观念和育儿观念逐渐淡化,越来越多的年轻人追求个人自由和事业发展,对结婚和生育的意愿降低。

「日本の少子化问题について」

「日本の少子化问题について」

日本の少子化問題日本では、子供の数が減少していると言い、つまり少子化問題が深刻化している一方である。

では、具体的にどのような状況でしょうか、またその理由についても述べさせていただきたいと思う。

日本国立社会保障・人口問題研究所の「少子化情報ホームページ」によりますと、2000年、日本人口の年齢構成は子供人口(0~14歳)が15%、働き盛り人口(15~64歳)が68%、高齢人口(65歳以上)が17%だったが、2050年には子供人口11%、働き盛り人口54%、高齢人口36%になる見通しだそうだ。

つまり、子供人口が4%下がり、高齢人口がほぼ二倍になるということである。

また、厚生労働省大臣官房統計情報部「人口動態統計」によりますと、日本では1950年代から出生率(一人の女性が生む子供の数)がだんだん低くなってきたそうだ。

例えば、1950年は4.32だったが、1974年はわずかその半分に過ぎない、そして三十年後の2004は1.29であり、史上最低記録になっていた。

社会問題として、少子化はますます注目されてきた。

では、少子化の原因はなんでしょうか。

国立社会保障・人口問題研究所「少子化情報ホームページ」は、少子化には親世代の人口の減少と子供の生み方の変化が同時に影響してきたと述べている。

そして、子供の生み方が変わった大きな原因は結婚の仕方が変わったことであるという。

日本では男女ともに結婚する年齢がだんだん高くなり、1970年平均初婚年齢は女が24.2歳、男が26.9だったが、2008年は女が28.5歳、男が30.2歳になったそうだ。

また、結婚しない人も増えてきた。

2000年に未婚率は25~29歳女性が54.0%、30~34歳男性が42.9%となっていた。

これらの晩婚化と未婚化は社会・経済全体の変化によって生活や価値観などが変化・多様化してきたことが関係しているとみられている。

例えば、Aさん夫婦が結婚して、もう10年になっているが、まだ子供は一人もいない。

日本における少子化の问题について

日本における少子化の问题について

日本における少子化の問題について「少子化」が日本の社会問題となって久しい。

それと並行するように「高齢化」の進行も著しい。

少子高齢化については、日本の産業構造の変化や医療技術の進歩が大きく影響している。

農村社会で構成された日本は戦後復興を経てその産業構造を大きく変えた。

農業が国の基幹産業であった時代には、家族総出で農作業にあたり、子供は家にとって大切な「労働者」であった。

そのため、労働力となる子供は多いことが望まれ、出生率も高い状況にあった。

日本における大きな問題として様々な取り組みがされている少子化に対し、肯定的な意見があげられている。

現在の少子化は乳幼児の死亡率が低下し平均寿命がたかまるなか、自然の人口調整メカニズムの一環として不可避的に生じているものであり、地球環境への負荷軽減に役立つとともに空間的にゆとりのある成熟社会が形成できるという意見である。

他にも、人口が減少していっても明治時代や江戸時代の人口にてらしてみれば対応可能とする意見や、女性や高齢者の雇用拡大で当面、労動力不足に対応でき、外国人居住者の増大で人口や労働力の減少に対応できる、などといった意見である。

よく言われている原因と挙げるとすれば、まず女性の労働市場への進出とその拡大が晩婚化や未婚化を促しているといわれている。

確かに、育児の担い手として認識されてきた女性が、勤務時間を得ることで育児をこなしている時間を作ることが難しく、また出産したとしても、育児休暇をとったあとで職場復帰が容易にできるかどうかということを考えると、出産から多少遠ざかりそうなものである。

あるいは高学歴化によって教育が施され、それによって価値観の変容が起こったという説も存在する。

1.少子化が引き起こす問題少子化が引き起こすものとして人口の減少や労働人口の減少、高齢化の加速など多くの問題が挙げられると思います。

そして、人口の減少や労働人口の減少、高齢化の加速が引き起こす大きな問題が医療費、年金、介護費などの社会保障費の負担増加である。

少子高齢化社会を详说

少子高齢化社会を详说

尐子高齢化社会を詳説課題に取り組む前に小論文というものは、課題に対してどれだけ考えて、自分なりの意見(主張)を述べることが出来たかが、重要な採点基準となります。

試験本番で、まったく知識のない分野の課題が出たとき、自分で疑問を導き出し考える力がついていれば、あわてないですみますね。

ですから、外部から得た知識にたよって、一般論や抽象論でうまくまとめ上げてしまうのではなく、知識はあくまでも参考にしながらも、自分ならどう考えるか、どこかに疑問点はないだろうか、と必ず自問自答を行うように心がけましょう。

そのためには分析メモを書く習慣をつけましょう。

もちろん、課題に取り組むために、資料をよく調べる必要はあります。

知識を得ようと努力することはとても良いことではあります。

受験生が陥りやすい間違いそこではしばしば、尐子高齢化社会についての知識、情報を書き出し整理することが分析の中心となりがちです。

そうするとあなたがこれらの点についてどう考えているのかが、十分引き出せないままで終わってしまう可能性があります。

あなたが多量の知識をもっているのでしたら、そこから自分自身の生活と照らし合わせて考えを進めてみまることが大切です。

もし、現在の状況の社会のままであなたが高齢者になった時、何が不安ですか?どういう生活だったら安心できると思いますか?書いてある内容を十分に理解し読込んだうえで自分だったらどう思うか、どう考えるか、何を望むか、という現実的な視点から社会全体を見つめ、分析を進めていくと、さらに深く身近な問題として捉えることが出来ると思います。

考察の具体例尐子高齢化社会についての考えを深めるためには具体的な方法を考えてみましょう。

福祉制度や医療の充実を進めていくためにかかる費用は、どこから出されるべきだと考えますか?誰が負担しますか?労働者の税金負担が増加して、現在でさえ経済活動に支障が出てしまっているわけですから、解決策としては疑問が残ってしまいますね。

日语专业毕业生毕业论文选题范围参考精选版

日语专业毕业生毕业论文选题范围参考精选版

日语专业毕业生毕业论文选题范围参考Document serial number【KKGB-LBS98YT-BS8CB-BSUT-BST108】日语本科论文选题范围参考(选题范围可分为日本文学、日本文化与日本社会、语言与文化、翻译理论与技巧、国际经贸与商务等五大项)一、日本文学对某日本文学作品(包括小说、诗歌、戏剧等)的分析对某日本文学作品中主要人物的评论与分析对日本文学某个流派的讨论与分析日本文学作品的对比分析研究对某日本作家及其作品的研究与评价二、日本文化与社会对日本某种社会现象的研究和讨论对日本某种社会问题的研究和讨论日本政府日本历史日本宗教日本教育国际关系与外交三、语言与文化中日文化在汉日两种语言中的反映通过某种语言现象说明语言与文化的关系不同文化对语言交际的影响不同文化对非言语交际(如手势语、身势语等)的影响影响跨文化语言交际的因素文化因素对外语学习的影响五、翻译理论与技巧对某作品两种翻译文本的对比研究(举例说明不同翻译方法的特点)对某翻译理论或流派的分析与讨论(结合具体翻译作品)对日汉两种语言中某种语言现象的翻译方法的对比分析对某翻译作品翻译方法及技巧的分析、讨论与评价习语的日汉互译研究汉语新词的日译方法表达身体动作的动词及其翻译附:日语本科论文选题参考比喩の视点から见た惯用句の分类「すみません」から见る日本人「どうも」から见る日本社会「気を」用いた惯用句から分かる日本人の「性格?感情」日本のサラリーマンのストレスの一考察日系企业に现れる中日文化差异の一考察日本の环境保护についての考え中日文法比较――受身文を中心に季节観の分析―日本の季节観を中心に接头辞について――「お」と「ご」を中心に中国の汉字と日本の汉字の比较――日本制汉语を中心に外来语について—―日本人の外来文化に対する考え方を中心に流行语から见る日本社会―2007年から2008年までの流行语を中心に尊敬语について四字熟语について「体」に関する惯用句について现代日本人の生活方式について日本语の中の略语现象について「は」と「が」について中日饮食文化の差异について日本人の氏名について「~てください」と「お~ください」について「失礼する」の意味と表现について日本人のチームワークについて日本人のサービス意识について中国文化の日本文化への影响について日本语の话し言叶のあいまいさについて「ノルウェイの森」の中で现れた物哀「伊豆の踊り子」に表れた美意识"乱世に生きた君主――徳川家康と始皇帝を中心に"「日本沈没」から见た日本人の危机意高齢者医疗保険について――介护保険と长寿医疗制度を中心に日本文化に影响を与えた古代呉越の人日本における声优业の発展につい日本语の暧昧性から见る日本文化御宅文化の影响について日本のネットカフェ难民の影响について「坊っちゃん」から见た夏目漱石の性格洋务运动と明治维新について――教育革命を中心に日本のサラリーマンについて――バブル経済前後を中心に中日书道文化について――唐代の书道と平安时代の书道の比较日本建筑からみる岛国文化"『舞姬』から见る森欧外の二重性格日本の「耻の文化」についてビジネス日本语における敬语の使用特徴について色彩における中日文化の差异——「白、赤、黒、青、黄色」を中心に日本女性の労働现状についての分析日本の食文化について――伝统料理と外来料理を中心に日本の老齢化问题について――社会への影响を中心に日本の学校いじめ问题について日本女性の社会地位についてお正月をめぐって中日文化の差异――お正月料理を中心に"夏目漱石作品における个人主义――『吾辈は猫である』と『心』を中心野球からみた日本人の団体精神中国アニメションの在り方――中日アニメの比较を中心に食事のマナーから见た中日食文化の差异?中国帰国者から见る日本社会の异文化の受容日本の高齢化についての考察「走れメロス」における人间の性(さが)と情の魅力端午の节句に见られる日本文化の受容日本人の衣食住に现れた缩み志向について日本のアニメの発展と影响についての研究伝统文化の保存に対する日本人の态度について--芸者文化をめぐって日本の教育现场における诸问题について――问题例と対策日本语の动词表现の多様性について――「见える」と「见られる」を中心に日本语における人间関系に対する敬语表现についての考察平安末期の文化の特徴と後世の影响について日本の少子化问题について日本保健体育教育について敬语について――正しい人称の使い方日本语における女性言叶日本の雇用システムについて――终身雇用制度の変迁をめぐって日本の茶道の変迁について日本人の森への感情から见る日本人の环境保护意识中日女性の就职状况における差异――女子大学生「就职难」についての研究日系企业から见る日本人の集団意识日本语の谚から见られた日本人の「恋爱?结婚」観残业から见る日本人の勤勉さ日本语における待遇表现について女性语から见る日本女性社会地位の変化日本人の环境保护意识について---政府の対策と庶民の生活をめぐって谷崎润一郎のマザーコンプレックスについての试论"川端康成の作品に见られる日本の伝统的な美意识 ---「雪国」を中心に中日言语表现における「鬼」の意味について京剧の魅力について――京剧と歌舞伎の比较ライトノベルの台头――ライトノベルの発展から见る伝统文学への影响"日本への神道の影响"日本の学歴社会への思考?饼から见る中日文化の差异?日本の谚から见た[鬼」のイメージ茶道四规から见る日本人の生き方?日本の学校いじめ问题から见る日本人の仲间意识日本社会から见る日本人の集団意识日本の茶道について――茶禅、茶をめぐって中日大学生の消费観念について日本の暧昧表现から见た芸者中日の忌み言叶の比较日本语における暧昧表现について?(注意:以上选题表述并非都可直接引用为论文的标题,请选用时注意。

日语论文范文五十二:日本 の职业女性の现状について (1)

日语论文范文五十二:日本 の职业女性の现状について (1)

日本の職業女性の現狀についてはじめに近年の女性の社会進出はめざましい。

社会の一員として、誇りをもって働く女性は増えている。

だが、考えてみると女性の社会進出の歴史はまだ浅く、女性は差別扱いを受け続ける。

1985年に、男女雇用機会均等法が施行されたから、昔に比べれば女性の社会的な立場は随分改善されたが、いまだ男女が本当の意味で同等であるといえるのであろうか。

現実に、就職の際に男性だけを採用したり、女性は短期大学卒業者のみを採用する事例が多く見られて、「グラスシーリング」と呼ばれる男女差別に関する話題はあちらこちらで耳にする。

さらに、女性は出産・育児の関係から会社に長く働き続けることができずに、管理職に就くことが非常に難しいといわれている。

雇用における男女差別の実態はどのようなものであるのか。

また、働く者の男女平等の権利はどう保障されているのか。

女性雇用の可能性とは何か。

改善の余地はあるのか。

仕事と育児ははたして両立可能なのか。

これらの課題を明らかにしていくことが、この卒業論文の目的である。

第一章役割についての男女のギャップ戦後の男女平等教育によって女性の学歴も平均して高くなり、海外のウーマンリブの動き、「国連婦人の10年」などに触発されて、女性の内なる自立意識がめざめ、女性の目が家庭の内から家庭の外へ、職場へ、社会へと向かい出した。

平成19年、働く女性が2763万人を数える1。

数の上では女性の職場は著しいが、目を“質”に転じると、職場における女性の地位が相変わらず低いといえる。

1、異常な男女賃金格差1総務省「労働力調査(平成19年度)」女性の職場での仕事の質についてはいくつかの指標があるが、その一つは賃金である。

正規の試験に合格して入社した当初は、同じ資格、同じ仕事をしているかぎり、給料は男女同一のはずである。

しかし、女性労働者の平均賃金は、パートを除いても男性の約六割強にすぎない2。

「同じ仕事をしているのに、なぜ男性より賃金が低いの」多くの現場での女性労働者の不満や怒りの声である。

论文 少子化问题

论文 少子化问题

課題:「少子化、女性の高学歴化・晩婚化と教育」未時間女性の友人に協力してもらい(自分は対象にしない)仕事や結婚、出産についてどのような将来展望を持っているのか、ヒアリングを行い、それをまとめなさい。

<はじめに>「少子化」が日本の社会問題となって久しい。

それと並行するように「高齢化」の進行も著しい。

少子高齢化については、日本の産業構造の変化や医療技術の進歩が大きく影響している。

農村社会で構成された日本は戦後復興を経てその産業構造を大きく変えた。

農業が国の基幹産業であった時代には、家族総出で農作業にあたり、子供は家にとって大切な「労働者」であった。

そのため、労働力となる子供は多いことが望まれ、出生率も高い状況にあった。

少子化日本日本における大きな問題として様々な取り組みがされている少子化に対し、肯定的な意見があげられている。

現在の少子化は乳幼児の死亡率が低下し平均寿命がたかまるなか、自然の人口調整メカニズムの一環として不可避的に生じているものであり、地球環境への負荷軽減に役立つとともに空間的にゆとりのある成熟社会が形成できるという意見である。

他にも、人口が減少していっても明治時代や江戸時代の人口にてらしてみれば対応可能とする意見や、女性や高齢者の雇用拡大で当面、労動力不足に対応でき、外国人居住者の増大で人口や労働力の減少に対応できる、などといった意見である。

少子化問題1.少子化が引き起こす問題少子化が引き起こすものとして人口の減少や労働人口の減少、高齢化の加速など多くの問題が挙げられると思います。

そして、人口の減少や労働人口の減少、高齢化の加速が引き起こす大きな問題が医療費、年金、介護費などの社会保障費の負担増加である。

この問題は最近では有名であり、テレビのニュースでよくとりあげられている。

この問題で高齢者の医療費が引き上げや年金の納付額の増加、高齢者が多くなることにより介護保険の掛け金の増加が考えられます。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

RIETI Discussion Paper Series 10-J0042009 年12 月少子高齢化対策と女性の就業について-都道府県別データから分かること-∗宇南山卓(神戸大学大学院経済学研究科)要旨都道府県別のデータで観察される結婚経験率と労働力率の正の相関を、次の3 つの事実によって説明した。

まず第1 に、結婚による離職率は、都道府県によって大きく異なるが過去25 年で変化していないこと。

第2 に、晩婚化・非婚化は全国的な現象であるが、その傾向は結婚による離職率が高い都道府県ほど強いこと。

そして、第3 に、都道府県によらず、女性は20 歳前後では未婚状態かつ就業状態にあることである。

また、結婚による離職率を説明する要因についても明らかにした。

最も重要な要因は、保育所の整備状況であり、育児休業制度や3 世代同居率は大きな影響を与えていなかった。

晩婚化・非婚化原因は女性の高学歴化と考えられるが、理論的な考察は今後の課題である。

キーワード:女性の就業結婚都道府県別データ保育所少子高齢化JEL classification: D10, J12, J13∗本稿は、(独)経済産業研究所におけるプロジェクト「少子高齢化のもとでの経済成長」の一環として執筆されたものである。

本稿を作成する過程で、吉川洋氏、宮川修子氏、および経済産業研究所でのセミナー参加者に有益なコメントを頂いた。

本研究で利用している国勢調査のデータは、経済産業研究所に提供を受けた。

また、神戸大学の荒木恵氏、久保一佳氏にはデータの入力・整理の支援を受けた。

記して感謝したい。

RIETI ディスカッション・ペーパーは、専門論文の形式でまとめられた研究成果を公開し、活発な議論を喚起することを目的としています。

論文に述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。

1 はじめに日本経済の直面する最も大きな課題は、少子高齢化社会への対応である。

高齢化は多くの先進国で進展しているが、日本は高齢化の水準・変化のスピードともに世界最高水準である。

65 歳以上の人口の割合は2025 年には30%、2050 年には40%にまで達すると予想されている。

一方で、少子化も急激で、年間の出生数は団塊の世代が誕生したピークの1949 年には年間270 万人であったが、2008 年には109 万人に減少しており、2050 年には49 万人にまで落ち込むと予想されている。

少子高齢化の問題に対応するには、短期と長期の2 つの視点が必要である。

長期的には、少子化の進行により、水準としての人口が減少するという問題がある。

一方、短期的な問題とは、団塊の世代が高齢化することで、現役世代である労働力人口との比率が低下し、社会的な扶養負担が急激に高まることである。

長期的な課題に対応するには、少子化を根本的に是正する必要があり、女性の結婚・出産を促進する必要がある。

しかし、日本では、結婚・出産による離職・非労働力化のため、30 歳前後で女性の労働力率が大幅に低下することが知られている。

この状況を所与とすれば、少子化を解決するために結婚・出産を促進すると、女性の労働力率が低下し短期的な労働力の不足に拍車をかける。

つまり、出生数の増加と女性の労働力の活用はトレードオフの関係にあり、長期と短期の課題を同時に対応することは困難であると考えられてきた。

それに対し、都道府県別のクロスセクションデータを見ると、少子化が顕著になった1990 年以降、結婚経験率・合計特殊出生率が高いほど労働力率も高いという正の相関が観察されている。

これは、相対的には結婚・出産と就業の両立ができている都道府県が存在していることを意味しており、結婚経験率・労働力率がともに低い都道府県を、ともに高い都道府県に近づけることができれば、短期・長期の問題を同時に解決できる可能性がある。

ここでは、この正の相関を政策的に利用するために、その発生メカニズムを明らかにした。

この正の相関が観察される理由は、次の3 つの事実によって説明できる。

まず第1 に、生年別コーホートデータでみると、女性が結婚により離職をしていることが全都道府県で観察されているが、その離職率は都道府県によって大きく異なることである。

これは、結婚・出産と就業のトレードオフの関係には、大きな地域差があることを示している。

首都圏・近畿圏の大都市部では結婚した女性の約9 割が離職をしているのに対し、女性の就業率が高いことが知られる日本海側各県では約6 割程度である。

さらに、その離職率は、どの都道府県でも時系列的にほとんど変化していなかった。

つまり、多くの両立支援策にもよらず、過去25 年間で結婚をした女性の就業継続の状況は変化していないのである。

第2 に、1980 年以降、全ての都道府県で結婚経験率の低下が観察されるが、その低下幅は結婚による離職率が高い都道府県ほど大きいことである。

例えば、結婚による離職率の高い大都市部では、結婚経験率の低下幅も大きかった。

特に、結婚経験率が急激に低下した1995 年まで、離職率と結婚経験率の低下幅に明確な負の相関が観察されている。

第3 として、都道府県によらず、女性は20 歳前後では未婚であり、就業もしくは通学の状態にあることである。

全ての都道府県・全ての時点で、20 歳時点で結婚している女性は3%未満であり、就業・就学している割合は90%以上である。

これは、ほぼ自明であるが、20 歳前後では都道府県による違いがほとんどないという点で重要である。

これらの事実によって、結婚経験率と労働力率の正の相関が生み出されるメカニズムは次の通りである。

第3 の事実から、20 歳前後では都道府県ごとの結婚経験率および労働力率の差はほとんどない。

しかし、その後の数年から十数年のうちに多くの女性が結婚をするため、都道府県間の違いが生じる。

結婚をする女性の割合が全ての都道府県で同一であれば、第1 の事実から、結婚による離職率が高い都道府県ほど労働力率が低くなる。

1980 年時点では、労働力率はほぼ結婚による離職率で決まっており、結婚経験率と労働力率の相関は弱かった。

しかし、この構造は、第2 の事実に従い1995 年までに大きく変化した。

全ての都道府県で結婚経験率が低下したが、結婚による離職率が高い都道府県ほどその低下幅は大きかった。

すなわち、労働力率が低い都道府県ほど結婚経験率が大きく低下したことになり、結婚経験率と労働力率の正の相関が観察されるようになった。

言い換えれば、労働力率が低く結婚経験率も低い都道府県とは、結婚による離職率が高い都道府県であり、具体的には首都圏などの大都市部を有する都道府県である。

このメカニズムに基づき、少子高齢化に対応するための両立支援政策を立案するには、結婚による離職率と結婚経験率の相関関係の解釈が重要である。

ここでは、結婚による離職率は個人にとっては外生的であり、結婚による離職率と結婚経験率の低下の関係は単純な相関関係ではなく、結婚後の就業継続が困難であると女性が結婚を躊躇するという因果関係を示すと考える。

これを前提とすれば、結婚による離職率を引き下げることは、労働力率を引き上げるだけでなく、結婚を促進する効果も期待でき、有効な両立支援策となる。

結局、都道府県のクロスセクションデータから分かることは、少子高齢化に対応するには、女性の結婚・出産による離職率を低下させることが決定的に重要だということである。

そこで、実際に結婚による離職率を政策的に利用するために、離職率を規定する要因を明らかにした。

結婚による離職率は、都道府県間で大きな差があるのに対し、時点を通じて一定であるという性質がる。

そのため、計量経済学的には、結婚による離職率を規定するのも地域差が大きく時点によっては変化しない要因と考えられる。

ここでは、先行研究で女性の就業継続と密接に関連していると考えられてきた、育児休業制度・3 世代同居率・保育所の整備状況について、その計量経済学的な性質に注目して検討した。

育児休業制度および3 世代同居率については、時系列的に過去25 年間の大きく変化している。

すなわち、これらの要因は、離職率を規定する重要な要因とは考えられない。

特に、育児休業制度については、全国的に導入されており地域差も小さく、結婚による離職率を説明する力はほとんどない。

先行研究でも育児休業制度が就業継続に与えた影響は小さいことが指摘されており、ここでの結果と整合的でもある。

3 世代同居率については、都道府県別のクロスセクションでは結婚による離職率と強い相関を持っている。

しかし、これは、結婚経験率が高いと3 世代同居率が高いという逆の因果もあり、見せかけの相関の可能性が高い。

つまり、3 世代同居率が離職率の重要な決定要因である根拠はない。

それに対し、都道府県別の保育所の整備状況は、就業継続を規定する要因であることが示唆された。

保育所の整備状況は、エンゼルプラン、新エンゼルプラン、待機児童ゼロ作戦の重点的な政策目標であり、「保育所待機児童数」や0~6 歳児と保育所の定員数の比である「保育所定員率」でみれば時系列的に改善してきた。

しかし、これらの整備状況を示す尺度は、結婚・出産の結果である子供の人数に影響を受けるため、就業継続の容易さを測る適切な尺度ではない。

保育所が不足しても、結婚・出産が減少すればこれらの尺度は改善する可能性があり、保育所の整備状況を過大評価してしまう。

そこで、25~34 歳の女性の人口と保育所の定員の比率である「潜在的定員率」を定義し、未婚者を含めた潜在的な保育需要に基づき女性が直面する保育所の整備状況を評価した。

この潜在的定員率は、大都市部の都道府県では低く、日本海側の各県では高くなっており、大きな地域差がある。

一方、多くの政策にもかかわらず、時系列的にはほとんど変化していない。

すなわち、計量経済学的に結婚による離職率を説明できる性質を持っている。

先行研究でも就業継続に対する効果も認められており、保育所こそ結婚による離職率の主要な決定要因と考えられる。

結婚による離職率を引き下げることは、直接的には労働力率を引き上げる効果を持つ。

しかし、都道府県別のクロスセクションから、結婚の促進策としても有効であることが示唆されている。

ここでは、その原因についても考察した。

1980 年から1995 年にかけての結婚経験率の低下幅は、結婚による離職率と強い正の相関をもっていた。

これは、水準で見れば、1995 年頃までは結婚による離職率との相関は弱く、少子化が深刻化してきた1995 年以降では相関が高いことに対応する。

相关文档
最新文档